HOME           




03−08
  〜12


03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01

02−12

02−11


02−10

02−09


過去ログ
メモ 2003−06

・夜、《19世紀末エラールピアノで聴くフランス歌曲の夕》というコンサートを聴いた(浜離宮朝日ホール)。ソプラノの野々下由香里さん目当で聴きに行ったんですが、エラールピアノの響きもなかなか興味深いものだった。このピアノの大きな特徴は2つあるらしく、まず全ての弦がまだ並行に張られていたこと。これで響きが現代のピアノとかなり違うらしい。また響板の下に鉄板が取り付けられていて、その鉄板の一部がくりぬかれそのままぶら下がっている。これもやはり何か響きに関係があるのでは、ということのようです。弦がすべて平行に張られていることで、響きがにごらないということらしいですが、音量的にはあまり大きな音は出なくていくらか乾いた音がする。ただ繊細なタッチや色彩感は十分に感じられる。たぶんこのピアノで冷たい音を出せと言われたら、ちょっと難しいのではないかと思う。そんなエラールピアノ自体も面白かったんですが、小島さんの演奏も、チェンバロやフォルテピアノは何度か聴いたことはあるが、何か無理なくわりと淡々と弾かれているみたいで逆に注目してしまった。歌曲の間に何曲かピアノソロの演奏があった。ドビュッシー<亜麻色の髪の乙女><さえぎられたセレナード>、ラヴェル<亡き王女のためのパヴァーヌ>、サティ<ジムノペディ第2番>なんていうポピュラーな名曲が弾かれたが、叙情過多でもなくかといって妙に細部にこだわった神経質な演奏でもなく、パヴァーヌなどではかえって新鮮な演奏に聴こえた。まあリサイタルでないからかも知れないが。(つづきは↓です)

・昨日、今日が最終日の『アンディー・ウォーホル展』(パルコミュージアム)を一応見に行った。ちょっと会場がひどすぎた。昔はもうちょっとましだったような記憶があるんだけれど?もう何年前になるのか、ラフォーレミュージアム原宿でのウォーホル展は所謂画家としてのウォーホルの魅力がとてもよく分かりよい展覧会だったが、今回は・・・? (6/30)

[追記]本題の野々下由香里さんの歌唱については、残念ながら私などには何とも言えません。ただ素人なりに感じられるのは、まず声の美しさ。これは好みによるところが大きいと思いますが、そういうことを差し引いても、純粋にクリアーな美しさがあると思う。言ってみれば、その声は声が生まれてくる具体的・個別的な肉体をあまり感じさせない。知的なコントロールが利いているのに高度な自然さ、また声自体に知性が感じられるなどというのは、それで十分個性的と言えなくもないが、所謂個性的というのとは少し違うと思う。抽象度?がいくらか高いというか、個性で聴かせる歌手ではなく、音楽の形式を明らかにするのに相応しいような、そういう風に音楽を享受するのに野々下さんという歌手はかけがえのない才能なのではないかと思う。しかしだからといって冷たいようなところは全くない。プログラムノートで「フランス音楽」を表す最良の言葉として、野々下さんが挙げられた「洗練」という言葉が、そのまま野々下さんに当てはまる。そして、「洗練」ということを侮るなかれです。たぶん知性と芸術的に最良の天性が備わらなければ実現できないものだろうから。洗練というのは、肉体的というか感情的な直截な感動を相対化することができる一種の美の範疇ではないかと思う。モーツァルトの熱烈な支持者だったというアーンが13歳のときに作曲した(!)「私の言葉に羽があったなら」を歌った野々下さんの歌唱は甘く流れることはなかった。内面の充溢にしなりながらもあくまで簡潔なアーンの旋律のその造形性を力強く明るく透明に歌い切って見事だった、と思う。なかなか余人にできることではないのではないか。ビゼー「四月の歌」「朝」「愛の歌」、ショーソン《7つの歌》より「エベ」「ハチドリ」、フォーレ《5つの歌、ヴェネツィアより》、ラヴェル《2つのヘブライの歌》、アーン「私の言葉に羽があったなら」「心囚われし時」「クロリスに」、サティ「歌」「中世の歌」「花々」「エンパイヤ劇場の女神」。アンコールはフォーレ「夢の後に」、サティ「ジュ・トゥ・ヴ」の2曲。(7/1)
                                                

『E.A.T.−芸術と技術の実験』(ICC)を昨日、会期最終日の一日前に見に行った。パネル展示が中心でしたが、E.A.T.の当時の活動を記録した映像やビリー・クルーヴァーへのインタビュー映像が上映され、さらにラウシェンバーグ、ロバート・ブリア、トリシャ・ブラウン+中谷芙二子などの作品が展示されていてかなり楽しめる内容だった。まず驚いたというか感心したのが、1960年代半ばにE.A.T.が結成され多くの科学技術者とさまざまな分野のアーティストが協同作業をしていく訳ですが、なんといってもその組織力に驚いた。最盛期には数千人の会員がいたらしい。資金や運営について具体的には分からないが、とにかくその組織力をともなった活気に驚いた。ただアーティストの側からすれば、自分のアイディアを実現するための手段であったり、あるいテクノロジ
ーにインスパイアされるということもあったかも知れない。まあ下らない妄想が実現してしまうということもある訳だけれど。しかし多くの技術者はどういう気持ちでこのグループに参加したのだろうかと思う。まさかICCの学芸員氏が言うように、あえて言えば、E.A.T.とはアーティストのための、あるいはアートのための運動であったのではなく、エンジニアのための、テクノロジーのための運動であったとみる視点が求められるのである。すなわちE.A.T.は、エンジニアたちの自らの疑問−自己批判、今後のエンジニアとは、テクノロジーとはどうあるべきかについて模索する、まさにエンジニアによる「実験」でもあった。アート(アーティスト)に触れることによって、彼らはたとえば近代の規範である「進歩」に支配されるような、自らのエンジニア観やテクノロジー観を再考する機会を得たのではないか。(カタログ序文:E.A.T.とICC)などということではないだろう。ちなみにこの序文の余りに図式的でこう言っては失礼だが甘い(?)認識には正直驚かされた。E.A.T.の歴史について具体的に何も知らないのに僭越ですが、それにしてもE.A.T.の活動が、近代的アートの価値概念、個としての「アーティスト」と自立した「作品」というものを解体しようとした活動だったのでは、という辺りは何というか因果関係の転倒もはなはだしいのではないか?いやそれは同じことを別な言い方で言っているに過ぎないというかもしれないが。しかしそれはともかく、会場で実際に見られるラウシェンバーグの作品が実に傑作だった。現代の目からみれば、どこがアートとテクノロジーの実験なんだろうかと途方にくれ、ひたすらそのシンプルさに感動してしまう。自分の頭がシンプル過ぎるのではないかという疑いを抱きつつ。《至点》(1968)、《リヴォルヴァー》(1967)、《乾電池》(1963)など。(6/29)



・先日(24日)初めて神宮外苑の絵画館(聖徳記念絵画館)に行ってみた。明治天皇の事績を描いた絵画が展示されているらしいことは知っていたが、どうせつまらない絵だろうと高をくくって見に行かなかった。ところがちょっとしたきっかけで興味が湧き行ってみることにした。結論から言うと、予想していたようなつまらなさは勿論あったが、基本的に畏まって描いているわけだし、しかし今でも著名な画家がけっこう多く描いていて、それぞれに微妙に個性が出ていて面白かった。ちなみに建物が完成したのが大正
15年で、最初の作品が描かれたのも同じ年。それから10年間かけて縦3m、横2.5mの日本画と洋画各40点の計80点が描かれた。建物の左右両翼に日本画と洋画が見事に分離されて展示されている。ここからしてもう文化史のお勉強になるようなインパクトを受ける。作品は年代順に並んでいるが、1852年(嘉永5年)の天皇の《御生誕》から1878年(明治11年)の皇后が歌を詠まれた情景を描いた《初雁の御歌》(鏑木清方)までが日本画で描かれ、1879年から1912年(大正元年)の《大葬》(和田三造)までが洋画で描かれている。まず日本画の40点、さすがに神事や皇居内の儀式を描いた作品以外は、近代日本の歴史の一こまを描いたものとして、アナクロニズムというか現実と絵画の落差のこれほど大きなものもないのではと思えてくる。絵としてよく描けているかは別問題で。《御深曾木》(北野恒富)、《伏見鳥羽戦》(松林桂月)、《神宮親謁》(松岡映丘)、《初雁の御歌》(鏑木清方)あたりが印象に残った。どれも画家の個性がかなりはっきり出ているように見えた。次に洋画40点。日本画と比べると様式にかなり幅がある。それなりに荘重な雰囲気で描かれているものもあるが、絵解きのような現実の重みも格調もない漫画チックな作品がけっこうあったのにはちょっと驚かされた。また力を入れて描いてはいるが何点かあった印象派的な作品はこの種の作品として若干違和感を感じないでもなかった。ただ中沢弘光の《観菊会》くらいの作品になると、天皇の事績を描いた絵、ということを忘れ絵そのものを楽しめてしまう。しかし洋画、日本画どちらも、歴史的な主題の絵となると、この程度の作品しか描けないのかといささか情けない気がしないでもない。ちょっとオーバーに言うと、あらゆるレベルでリアリティーが欠如した絵画がずらっと並んでいる。公的な場のリアリティから風景、物そのもの、個人まで。《山形秋田巡幸鉱山御覧》(五味清吉)、《憲法発布式》(和田英作)、《日露役奉天戦》(鹿子木孟郎)、《ポーツマス講和談判》(白滝幾之助)などはまだましなほうか。ちなみに、川村清雄の作品だけが一つの画面に複数の場面を描いた作品だった。

・今日の写真の番外編です。(6/28)



・24日のアントネッロのレクチャーコンサート《音楽と装飾・・・1550〜1650》で、アントネッロファンにとって目(耳)新しかったのは、コルネット(ツィンク)ならぬ、金管楽器コルネットを濱田氏が吹くのを聴けたこと。昔取った杵柄ということらしいが、レクチャー上、初期バロックとジャズの共通性の例証として、ある曲のフェイクとアドリブのさわりを吹かれた。もちろん本格的に演奏されたわけではないのだけれど、古楽で聴かせるのとは正反対なような、訥々としたしかも柔らかい音で吹かれるアドリブ(自身のアドリブではない)が何か微笑ましかった。そんな演奏を挿みながら今回のレクチャーコンサートでは、初期バロック音楽(の演奏)がいかに即興的な要素を本質的に持っていたかを多様な例を示しつつ分かりやすく解説された。まず、コンサートのタイトルでは「装飾」という言葉が使われているが、要するに初期バロックにおいては、装飾というものが言葉の含意する2次的なものでは必ずしもなく、その音楽の本質と分かちがたい重要な要素であるということが説明された。装飾のない素の旋律に当時の装飾技法であるディミニューションを施して演奏されると、なるほどと思えてくる。確かタルクィーニオ・メールラ(1594/95-1665)の教則本だったかにはそういう装飾のパターンが数多く示され、最後に「僕ならこうする」というような実際の例が載せられているそうで、これは現代のジャズの教則本とまったく同じ構成だそうです。つまり装飾が高度な即興と結びついているところに醍醐味があるんだろうと思う。レクチャーコンサートではさらにチャコーナやパッサカリアなどいくつかのオスティナートが紹介され、そのオスティナートの上で華麗かつ刺激的な即興を繰り広げる初期バロック音楽の楽しさと魅力を、アントネッロの演奏で存分に披露した。しかし、十分楽しい演奏を聴きながらふと思った。アントネッロの演奏及びその演奏する音楽に非常な魅力を感じてきたのは、多分即興演奏的な面やある種の本能的な面だけではないだろうと。それが何なのかは巧く言えない。クラシックとジャズの間にある溝に関係あるのかもしれない。(6/27)



・18時過ぎから廣中薫さんの個展を銀座のGallery Bar Kajimaで見た。以前拝見したおなじみの作品も何点かあったが、大作4点に中小のドローイング(とも言い切れない)30数点が展示されていた。通常のギャラリーでの個展に引けをとらない充実した内容でした。まず大きな作品でちょっと驚いたのが、廣中さんにしてはかなり淡い色調の作品があって、しかも密に描き込まれた画面ではなく、実に自由に、という言葉さえ硬さを感じてしまうほど、モチーフもさまざまで(普通だったらひそかにもう少し整理なり統一するかも知れない?)もうその時々に手が自然に動くに任せたような、といっては言い過ぎかもしれないが、なにしろどんな形にせよ「作品」にするというような意識とは別のところで成り立ったような作品にかなり新鮮な心地よさを感じた。言ってみればいかにも自由そうで、時に詩的、あるいは奔放に見せかけ、ある
いは安っぽい浮遊感の中でナルシズムに浸っているような絵(なんじゃそれ?)とは根本的に違う。もちろん現代美術系のつまらん抽象とも全然違う。う〜ん単に廣中さんのファンだからそう感じてしまうのか? その辺のところは正直分からない。 しかし今回もやはり中心は人物であり顔だった。廣中さんの人物は一見廣中風の印象が強すぎるが、意外に多様な表情をもっている。特定の感情や気分を背負っているようなところもあるが、そういうところともっとプリミティブな面とが結びついて(鬩ぎあって?)実にさまざまな表情や形を生んでいる。今回驚いたのは、ほとんど凹凸がなくなって激しい色彩の帯のようになった顔とパーツがばらばらになってしまったような(もはやデフォルメとはいえないほどの)顔の作品があったこと。しかしそれらの作品は、奇矯なものでも無残なものでもなく、人が顔というものに寄せている思いを受け止めてくれる確かな手ごたえを持った顔だった。28日迄。

・すいません↓はまた後日。(6/25)



「今日の写真」をアップしただけでもういい時間になってしまった。絵画館と肉筆浮世絵とアントネッロ、みな面白かったですが、後日に。ちなみに、写真の腕はどうも上がってなかったみたいです。(6/24)



・いよいよ7月1日から東京国立博物館の展示方法が変わってしまう。東博の電子メール案内TNM-NEWSによると、☆★☆7月1日本館2階リニューアルオープン☆★☆ いよいよ来週、本館の2階は時代別展示の「日本美術の流れ」となってリニューアルオープンします。11室から20室までを時代別に構成、日本美術の大まかな流れをつかんでいただけます。平常展ページで予告をご覧いただけます→

・池袋の新文芸坐では6月28日から日本映画 検証C名匠・成瀬巳喜男の世界が始まる。スケジュールはこちら。『妻よ薔薇のように』(1935)から遺作『乱れ雲』(1967)まで24作品が日替わりで上映されます。

・最近どれくらい寝不足なのかも定かでない。別に夜勤している訳ではないですが、かなり不規則な生活。ところで明日は(てもう今日ですが)、アントネッロの演奏会(レクチャーコンサート《音楽と装飾・・・1550〜1650》)が上野の東京文化会館小ホールで開かれる。ゆめ居眠りなどしないようさっさと寝よう。ちなみにリンク先の写真の濱田氏、かなり印象違って写ってます。まあどうでもいいことですが。(6/23)



・すいません、更新さぼってます。昨夜は、サッカーの対フランス戦を明け方まで見ていたので、帰宅したらすぐ寝込んでしまいました。今日はこれから寝て4時ごろに起きようかと思ってます(笑)。展覧会とコンサートの情報だけ少し追加しました。そこでちょっとびっくりしたことがひとつ。一ヶ月以上前に来ていた浜離宮朝日ホールからのDMの封を開けてみたら、なんと6月30日に素晴らしいコンサートがありました。《19世紀末のエラールピアノで聴くフランス歌曲の夕べ》というタイトルのコンサートで、浜離宮朝日ホールが企画している古楽からのメッセージ2003というシリーズの第1回目。フォーレ、アーン、ラヴェル、サティなどのおなじみの曲が聴けるのも嬉しいですが、なんといっても野々下由香里さんが歌われるのでもうわくわく。古楽から現代曲まで、いや今年は2月に信時潔(1887-1965)の交声曲「海道東征」でも素晴らしい歌唱をきかせてくれた。パーセルの歌曲ばかりを歌われたコンサートでは、この世で一番美しいのは、素晴らしい歌をすばらしく歌い終わったあとの歌手(もちろん女性)の笑顔だ!などとアホな感動に浸ってしまった。という訳で同じ日に公演のあるタリススコラーズはあきらめた。こういうバッティングは悲しい。

・20日に金曜日夜間延長開館の東博に行ったんですが、その時の写真を若干アップしました。→ これはもう東博ファン(若干マニア)でなければ面白くも何ともないと思います。あきもせず表慶館を撮っただけです。新しいでデジカメが夕映えを捉えてくれたので嬉しかった。(6/22)



『上海博物館展−中国文人の世界(渋谷区立松濤美術館)を見た。正直のところ、この展覧会つまらなくはないが、非常に面白いとは言いかねる。明清の絵画作品がそこそこ良質ではあったものの、驚くような作品はほとんどなかった。かえって筆墨紙硯をはじめとする文房具類がとても多彩で、精巧なものから奇抜なものユーモラスなものまでとなかなか楽しめた。ただ今回の展覧会の趣旨は、文人画の傑作を展示することで文人精神の究極の形というか上澄みを提示するのではなく、文人という存在をその
生活空間を描いた作品、あるいは文人画特有の画題や文人自身の肖像画を通じて紹介しようというもののよう。だから文房具などの工芸品もその生活空間が想像できるようにと幅広く多数展示されていた。そもそも展示されている絵画作品は文人が描いたものばかりではないとのこと。書画はすべて明清のもので、書はかなり奔放な傾向のものが多かったが、画は企画の趣旨にもよるのか、作品全体から強い主観性が感じられるものは少なかった。おおむね精細な筆だし、より自由な筆致の作品でも理想郷的な山水を描くのに温和な作風のものが目立った。ちなみに東京国立博物館の平常陳列の中国の絵画は現在、山水画を特集中→(7月21日迄)。↑の写真は金曜夜間延長開館の東博。(6/20)



プリウレ美術館所蔵 モーリス・ドニ展』(府中市美術館)を見た。最近いくつかの展覧会でドニの作品を見る機会があって、そのたびに以前はあまり感じなかったような強い印象を受けた。そんな折もおり、モーリス・ドニ展が開かれるというのでさっそく、ではなく最終日間際になってやっと見に行ってきた。やはり回顧展に限る、とまでは言わないが実にありがたい。初期から晩年まで作風の変化が一目瞭然、手に取るごとく、とまではいかないがかなりよく分かる。正直なところ、圧倒的に1890年代までの作品に惹かれた。いわゆるナビ派としての作品。どこでも引用されてますが、一応ドニの言葉を書いておきます。「一枚の絵画は・・・本質的には、ある秩序のもとに集められた色彩で覆われた平たい表面であることを思い起こそう。」 しかし、平たい表面でもずいぶん違いがあるものだ。
ドニの80年代や90年代の多くの作品とそれ以降の作品では、陰影のある立体的な表現や輝かしい色彩と光の表現といった違いだけでなく、絵具の塗り方の違いによってかなり異なった平面になっている。そもそも1900年代の作品では、陰影法とかの問題でなく、絵具の置かれ方がもはや平面的ではない。タッチは細かくなり重なり合いディテールが自身を主張しだしている。もはや象徴主義とは言いがたいような感じ。マチエールだけ比べたら、初期のほうが遥かにその象徴的作風に相応しい魅力があったと思う。ところが視点を変えれば、初期から晩年までまったく変わらなかったともいえる。つまりその画面には何ら本質的に拮抗し合うものがない。作家の観念の「造形的等価物」ではあるかもしれないが自然と作家の視線が出会う場(交わり融合することはないが)としての画面ではなかった。
                                                (6/19)


・夜、《寺神戸亮 スピリチュアルな無伴奏ヴァイオリンの夜》という演奏会を聴いた(近江楽堂)。寺神戸氏は国際的に活躍されているピリオド楽器の名手。クリストフ・ルセがメンバーだった頃の初期のトウキョウ・バロック・トリオのころから何度となく聴いてきたが、バッハはどうもよく分からなかった。ところが今夜はそのバッハのしかもシャコンヌをプログラムの最後にすえ、ドイツ・バロックのヴァイオリン音楽を、というかバッハに至る流れを辿るみたいな、かなり聴き応えのあるコンサート。しかも無伴奏の曲をずらりと並べ、なかなか壮観でした。前半の〆はビーバーのパッサカリアでしたが、その前に演奏された、ヴェストホフ(1656-1705)という作曲家の<ヴァイオリンのための組曲>が随所でバッハを髣髴とさせる曲だったので驚いた。後でプログラム(といってもチラシほどのもの)を眺めたら、寺神戸氏のお話(“シャコンヌ”は一日にしてならず!)が掲載されていて、何のことはないバッハが無伴奏ヴァイオリンのための音楽の技法を学んだといわれる作曲家だった。またバッサーノ(c1560-1617)という作曲家の曲はいかにもドイツ・スピリチュアル系(?)の曲だったが、時代を下ってほぼバッハと同時代のビゼンデル(1687-1755)という作曲家の曲はイマジネーションがあまり感じられなかった。テレマンのファンタジーも演奏された。バッハのシャコンヌでは肝心のところで睡魔に襲われてしまったが、やはり寺神戸氏のバッハはよく分からなかった。立派だとは思うけれど。ピリオド楽器ではないですが、クリスチャン・テッツラフのバッハが実演で聴いた最高のバッハ。クレーメルのシャコンヌも凄かったけれど。まあどちらにしても、スピリチュアルな音楽は私には合わないというのが今日の結論。(6/17)



・やっと『日本秀作美術展』についてです。今日は早々に帰宅し、図録でも眺めながら記憶を呼び戻し、のんびり書こうな〜んて思っていたら、あっというまにPCの前で居眠り。眼が覚めたらもう11時を過ぎていた。なんだかんだで、0時を回ってから書いてます。とほほ。というわけで、脈絡なくだらだらと書きます。まず、図録の表紙を飾っている片岡球子(1905〜)の《面構(山東京傳)》(部分)がどう見ても秀作とは思えなかった。基本的に描くということについて衰えが明らかだと思う。京傳の表情に多少見るべきところはあっても、形態の把握、象ること、着彩することの基本がもう思うに任せない状態なのではないかと思う。作品を前にしながら、出品されていること
に疑問を感じたが、後で図録の表紙にもなっているのを知ってさらに驚いた。そもそも秀作美術展は常連の作家が多く、特に日本画でその傾向が顕著。しかし今回図録を見たら、きちんと選考会を開いているんですね。しかも選考委員はお歴々が並んでいる。東京、京都、神奈川の各近代美術館とブリジストン美術館の館長、美術評論家からは武田厚に宝木範義の両氏、そして主催の読売新聞から一人という構成。選考委員が推薦した387点の作品をいろいろふるいにかけて最終的に192点が投票対象作品として絞られる。この段階で日本画80点、洋画112点だったそうです。そして各選考委員が60点分の投票をする(第一次投票)。ここで4票以上を獲得した作品がまず選出作品として決定された。60点中55点がここで決まったとのこと。残る5点のために第二次投票が行われ2点が決まり、さらに選に漏れた作品の中から複数の選考委員が選んだ作品について今度は投票でなく選考委員の協議をへて最後の3点が決められた。結果は日本画27点、洋画33点。 ちなみに満票選出者は高山辰雄で洋画ではいなかった。また今回初選出された作家は、川口起美雄と渡辺豊信でどちらも洋画。しかし川口氏は1951年生まれで、渡辺氏はなんと31年生まれ。ついでに25回連続選出者という作家もいて日本画では片岡球子と高山辰雄、洋画でも二人いて大沼映夫と島田章三の両氏。30代、40代の作家も選ばれないわけではないが、この展覧会が作家にとってかなり(というかとてつもなく)難関であることは間違いない。それだけ秀作が集まっている割にはいつもさほど面白いとも思えないのは腹が立つというより一抹の寂しささえ感じてしまう。ちょっとつまらないこと書きすぎましたが、次回に続きます(笑)。そうそう、図録には全ての作品について宝木範義氏が150字前後のコメントを付けています。鑑賞のポイントになるような作品の見所を簡潔に(ときに意外な視点から)書かれている。これがけっこう参考になったり訳が分からなかったりして面白いんですが、ほとんどの場合作品自体に触れてその良さを伝えようとしている。しかし片岡球子の作品については、山東京傳の人物紹介だけで終わっていた!? (6/16)



『ポール・ジャクレー展 虹色の夢をつむいだフランス人浮世絵師(横浜美術館)を展覧会最終日にやっと見に行った。見逃さないでよかった。ジャクレーは1896年パリ生まれ。3歳の時に日本で教職にあった父を追うように母とともに来日。以後1960年に64歳で亡くなるまで生涯を日本で送った。11歳の時に浮世絵版画に強い興味を抱くようになったらしいが、その頃より書道をはじめとして油彩画、ヴァイオリン、舞踊、日本画などを学んでいる。しかも油彩画は白馬会洋画研究所で黒田清輝や久米桂一郎に学び、日本画は池田輝方、蕉園に学んでいるというのだから面白いというかすごいものだ。しかも義太夫にも興味を抱き(12歳!)、19歳までに語りと三味線を本格的に学んでいる。結局義太夫の語りでは玄人はだしにまで上達し公演も行っている。しかしそれがどんなものだ
ったか録音は残っていないだろうから聴けないが、20歳の頃描いた肉筆浮世絵は会場で見ることが出来た。若描き(若礼とサインしている)とはいえ既に後年のジャクレーの特長がはっきり現れているように見えた。線描の確かさと柔らかく淡い繊細な色彩感覚(しかし弱くはない)、そして抑制とはちょっと違うがおっとりとした独特の味わいが強く感じられた。色彩と描線の魅力は素晴らしいものだけれど、やはりこのおっとりしたところがジャクレーに惹かれる(共感する)大きな理由なのかも知れないと思った。ジャクレーの作品はもちろん完成度は高いが、妙に表現を突き詰めようといういやらしさがない。構図的にも色彩の布置においても隙のない作品でも尖った感じや硬さはまったく感じられない。そしてもうひとつジャクレーの作品から強く感じたことが「静けさ」ということ。これは叙情性とは違って、ある種の精神の質を感じさせるもの。描かれた人物たちの表情に感情表現がなくはないが、非常に強いものではなく、逆に感情的なものに対する内省すら感じられるものがある(もちろん内省的なことを強調することはない)。人物や花や風景の生き生きとした表情を捉えてはいるが、それを生な感覚的な形で表現することも、あるいは芸術の形式性の中に撓めることもしない。あたかも展覧会のサブタイトルの言葉のごとく「夢」のようにしかも静かな調和の中に描いている。日本人の作家からは得がたい感銘なのかも知れない。

・コレクション展の日本画の展示は、下村観山、松林桂月、小林古径などの作品がけっこう面白かったし、荘司福さんの傑作《春律》(1986)にも再見できたんですが、またいずれ。

・昨日のmemoにちょっと追記しておきました。伊藤久三郎の叙情性が際立っていて、昔、大崎のO美術館で回顧展を見た時より印象が強くなった。これも気になる。(6/15)



・夜、『地平線の夢 昭和10年代の幻想絵画(東京国立近代美術館)を見た。正直、期待していなかった割には面白かった。北脇昇の作品のイメージで全体を想像していたのが間違い。見た記憶がはっきりしている作品は79点中10点しかなかった。昭和10年代だけでこれだけの幻想絵画風の作品が描かれていたことにちょっと驚いた。これでもほんの一部なわけだし。しかも(肉体的内部に向かうような幻想ではなく)一応外的な風景をモチーフにした作品だけでこれだけの量と多様さ。もちろんすべて素晴らしいなんてとても思えないが、何か常識として染み込んでいる美術史の流れとは別の世界の出来事のような錯覚。また特定の美術史的展望に押し込められないような豊かさ?も感じられた。(6/13)
[追記]「外的な風景をモチーフにした」と書いてしまったけれど、勿論どこか現実の風景を描いたということではない。また「常識として染み込んでいる美術史の流れ」の常識は私の個人的な常識くらいの意味しかありません。これも不適切でした。ようするに主に造形的な視点から見るだけでは見落としてしまうかも知れない創造活動の豊かさというものをかなりクローズアップし得た展覧会ではないかということです。(6/14)



・どう考えても食中りとしか思えない○痢に襲われた。昨日今日と展覧会をまとめて見るつもりだったのに、結局昨日焼き物の展覧会を1つ見ただけで終わってしまった。仕方なくぼっ〜とTVを見たり居眠りしたりの一日。しかし今夜はほとんどギョーム・デュファイの曲ばかりのコンサートがあるので、夕方から会場の教会がある神田に出かけた。《イタリアのデュファイ〜モンテカッシーノ写本の歌曲を中心にというコンサートで、同時代の作曲家の曲も若干取り上げられたが、プログラムの半分以上はデュファイのシャンソンやその器楽合奏版が演奏された。別にデュファイがイタリアに滞在していた時に作曲された曲を集めたという訳ではなく、初期から晩年まで何曲かの代表作、<美しい乙女>や<私の顔が蒼ざめているのは>等を含んだシリアスなものから滑稽なものまでと色々演奏された。
イタリアの写本からだけでなくOxfordの「カノニチ」という写本からも6曲選ばれていた。初期ルネサンス最大の音楽家といわれるデュファイの世俗曲をある程度まとめて聴け、プログラムもよくできていたと思うが、演奏にはもうひとつ満足できなかった。というかソプラノの声になじめなかった。音色が好きでないというのではなく、妙な表現ですが、声離れの瞬間のフォルムがもうひとつ美しいとは思えず、それがずっと気になって心から楽しめなかった。ちなみに主宰の花井哲郎氏はわりと謹厳な風貌だが意外に面白おかしく楽曲解説をしてくださった。(6/12)



・写真雑記帖の画像・INDEXのページを模様替えしました。前から直したかったんですが、サムネイル画像を載せました。(6/11)



・今日は『イ・クトゥット・ブディアナ展』(東京ステーションギャラリー)を見に行って後悔した。まあ予想した通りというか、ここまでつまらなければかえってさっぱりしたもの。これで、いつもは素晴らしい企画なのに思い出したように理解に苦しむ展覧会を開いてしまうという東京ステーションギャラリーの「謎」は健在ということになった。「魔境を幻視するバリ島絵画」という謳い文句ですが、会場の作品すべてを合わせてもガムラン音楽10秒間の響きにも及ばないという感じ。な〜んて言うとそれこそ呪われてしまうかも?しかしチラシ
の絵を見てもじぇ〜んじぇん不気味でも怖くもないです。チラシを裏返してみると、伊藤俊治氏が短いオマージュを寄せていた。「・・・自分とバリを存在させている力を明澄なヴィジョンで発見し、その力の中で自己を絶えずつくりなおしていく。そして見る者もまた彼が本能的にすくいとった力に触れることで身体や思考の型を壊され、新しく鋳直される。それはおそらく絵画が可能にする最も魔術的な体験と言えるかもしれない」・・・・・あれらの作品にこの言葉を捧げるとはほとんど信じがたい。自分にはスピリチュアルな感性が欠けているからかな〜〜とは思いません。リンク先で作品を5点ほど見ることができます。展覧会概要の文章も併せて読まれると面白いと思います。どういう批評が出るのかちょっと気になる。

・『日本秀作美術展』のこと今日書きます、なんて言って嘘ついてしまいました。でもそのうち書きます。書きますなんていうような内容ではありませんが。

・↑の写真は今にも雨粒が落ちてきそうな東京駅丸の内口付近。日本工業倶楽部ビルがあったあたりも高層ビルの建築中。昔、あのビルを会場にしたバロック音楽のコンサートシリーズがあったなんて(鍋島元子さんやアントネッロ・・・)すでに歴史の彼方のことのよう。ちょっとミーハーなことを言うと、その会場で姿を(間近で)お見かけした白髪長身痩躯で老いのメランコリーをかすかに身にまとったかのように見えた作家中村眞一郎氏の印象など忘れがたい。(6/10)



・昨日の『日本秀作美術展』のことを書こうとPCに向かったもののそのまま4時間ほど居眠り。何か首筋が痛くなって目が覚めた。すでに午前2時。こうやってまた後回しにしているうちに記憶が薄れてしまう。明日書きます。

・今日はレベルの高い個展を2つ見ることができた。『坂本佳子展』(ギャラリーイセヨシ)と『武田州左展−生命の光−(ギャラリー・アート・ポイント)。坂本さんという方の作品はパネルにアクリルで描れているが、布をコラージュしている
というか、間近で見ないと布とは分からないくらいに作品に取り込んでいる。コラージュといっても布自体を面白い形に切ってどうのというのではなく、そのままべたに貼ったような感じ。主に数色のストライプの入った布が多い。直線的な透視遠近法的空間とアクリル絵具がにじんだ(ような)たゆたうような空間と布の平面性が違和感なく明るく美しい色彩と響き合ってひとつの画面に共存している。知的なだけでなく叙情性も多分あるだろう、と思う。 しかし流れ出るというか流露する叙情性ではなく、美しいが微妙に緊張感をはらみながら、あくまでキャンバス(ではなくパネル)のうちに留まりむやみに外に出ることのない抑制(?)された叙情性のように見えた。一方、武田州左氏の今回の作品は、鉱物的というかメタリックな質感、重さから解き放たれたような感じで、色彩の帯はより輝かしい光を発しながらほぐれ分散しかつまた絡まりあいながら新たな空間を構成しているかのように見えた。

・坂本佳子さんの3年前の個展の模様がWeb上にアップされています。→ 共通する面はもちろんありますが今回の個展の作品には新たな要素が加わっているのではと思う。

・新しいデジカメがとても小さいので携帯する苦がなくなった。わけもなくシャッター押してます。↑は汐留のビルと月と銀座の柳。(6/9)




第25回日本秀作美術展』(日本橋高島屋)を見た。招待券でもあればさっさと見に行くんですが、入場料800円に結構悩んでしまう。ただ夜6時以降の入場だと料金が半額になるのを思い出したので、とりあえず覗いてきました。といっても例年のごとしで、出展作家(というか一応入選作家)はほとんど同じ顔ぶれだし、全体として見て特に何かが変わったという印象はない。ただ作家個々を見ると、まったく変わらない人もいれば、さりげなくかなり本質的なところで変化している人もいる。そういうところが面白くないこともない。しかし実は絵を見る自分自身の変化がまた面白い。ほぼ同じような作家が選ばれているので、その辺の変化がよく分かる。でたいした感想もないんですが(笑)、選考過程のことや図録に収録された全作品(60点)に宝木範義氏が添えた150字前後の短いコメント(鑑賞のポイントだそうです)のことなど、少し面白いので後日報告します。

・夜7時半過ぎに帰宅したらまだ0−0だった(日本VSアルゼンチン)。2点取られたが後半何とか早めに1点返した。その辺りで夢の世界へ。目が覚めたら試合終了目前で1−4になっていた。(6/8)



・夜更かし生活がたたって今日はせっかくの休日を無駄にしてしまった。HPの展覧会とコンサートの情報ページを模様替えして終わり。しかし、ビルダー7の動作がビルダー2001よりかなり遅いのはどうして?パソコン新しくしたというのに。新しくしたといえばデジカメを買い換えた。写真のカメラはHPを作るために初めて買ったデジカメ。おもちゃみたいなデジカメ以外では3年前に最も安かったデジカメ(Kodak)。100万画素ちょっとです。
ギャラリーの作品写真をこのカメラですべて撮ったかと思うと、まだ使えるのにお役目ご免にしてしまうのは申し訳ないような感じ。もうすぐ1年になる写真のコンテンツのためにもよく持ち歩いたし。いい写真は撮れなかったけれど色は結構気に入っていた。

・昨日は一応画廊回り(といっても数軒)と『鎌倉−禅の源流建長寺創建750年記念 特別展(東京国立博物館・平成館)を見た。この展覧会は面白かったような面白くなかったような美術ファンにとっては評価が難しい展覧会かも知れない。鎌倉幕府が受け入れた禅が密教色が強かったという栄西の禅と異なり、いかに中国直輸入の禅であったか(その中心が建長寺や円覚寺で開山はともに中国僧の蘭渓道隆であり無学祖元だった)、また鎌倉の禅宗寺院の多くの彫像がいかに中国風であるかなど確かに勉強になった。また禅宗寺院の庭園や水墨画がかならずしも禅の美術ではないという視点もそれなりに頷ける。そして展覧会の企画者が禅の美術として挙げられるべきと考えている禅僧の頂相と墨蹟は大変充実した展示になっていた。墨蹟は正直言って良いと思うものはあっても、禅そのものとの結びつきは分からない。ただ、たくさんの頂相[*]や頂相彫刻がこの展覧会の一番の見ものであることは間違いない。異様な迫力というか、リアリズムはほとんど蝋人形の世界とすれすれである、いやほんとに。迫力というのは充実した人格から放たれるオーラではなく(そういうものを感じさせる作品も何点かはあるが)、ここではその頭部の微妙な細部にまで徹底されたリアリズムの迫力。ただこのリアリズムは、東大寺の重源坐像の老醜?をも含めたありのままにそこにあるというようなリアリズムではなく、また高僧を顕彰するという意味だけでもなく、雲水がまさに師に対峙するのを想定したような、語りかけてくるような力を持っている、という見方もある(東京国立博物館の浅見龍介氏)。禅の境地を語りかけているのかどうかは知らないが、少なくとも重源坐像より生々しい何かが感じられることは確かだ。だからという訳ではないですが、頂相彫刻や頂相図は美的な感動という点ではいまひとつだった。
頂相〔「ちんそう」「ちょうそう」とも。「ちん」は唐音〕禅宗で、師または高僧の肖像画をいう。禅宗において非常に重要視され、高僧の像を法堂にかけたり、印可の証として師の頂相を法嗣(ほつす)に与えることが行われた。中国北宋時代に盛んとなり、日本には鎌倉時代に伝えられ、室町・江戸時代を通じて盛行した。様式は写実的で、日本の肖像画の発達に大きな影響を及ぼした。(大辞林)

その他の絵画では、展覧会の第3部で「鎌倉ゆかりの絵画」として鎌倉で描かれたと思われる初期水墨画と建長寺や円覚寺の画僧の作品が展示されていた。仲安真康は特にいいとも思わないし、やたらと目に付いた賢江祥啓ははっきり言って好きでないし、如水宗淵もねぇ、といったところで絵画については満足度が低い展覧会だった。ただし中国の仏画(《宝冠釈迦三尊像》建長寺)などは珍しくて多少興味を持てた。あとなんと言っても、牧谿《観音猿鶴図》(京都・大徳寺)が出品されていたこと(但し15日迄の展示)。微妙な墨の濃淡や潤いのある筆致が日本の水墨画に与えた影響が大きいといわれるが(要するに日本人の好み)、淡々しい幽玄な画風の中にも何か筋の通った大きさが感じられないでもない。また細部で強い(的確な)筆致もある。構成的な画面と自然さのバランスも見事だと思う。他に仏具類や陶磁器、堆朱など。

・東博に行く前に銀座でグループ展『第4回美人塔−日本画の世界−』を見た。期待していた土方朋子さんはどうも不調のようだった。見る方が鈍いのかもしれないが。(6/7)



・昨夜見たもう一つの写真展について。『横木安良夫写真展 サイゴンの昼下がり1994〜2003』は、ベトナムとの長い付き合いがなければ持ち得なかったような独特な眼差しが多くの写真の中に感じられる展覧会だった。ステレオタイプなギラギラした原色の光やアジア的な都市の雑鬧や混沌、あるいは無垢な素朴さといったようなものを適当に按配し、刺激的に、これ見よがしに、あるいは思わせぶりたっぷりに(時に警世家のごとく)、語るということをしない。もちろんホーチミン市(旧サイゴン市)の賑わいも市場の雑沓も庶民の生活ぶりも、あるいは ダナンとかフェといったベトナム戦争を想起させずにはおかない都市の写真もあるが、とても静かなものだ。しかしこの静けさは、情緒的な個人のある内面的フィルターを通した静けさではなくて、あくまで現実的な周囲の世界(とその美しさ)に尽きない興味の目を向けている写真家の静けさなのだ、と思う。広告やファッションの分野でも活躍しているということもあるかも知れないが、ぼっ〜とした曖昧な写真はほとんどない。しかし決まりすぎて平板な写真もほとんどない。これ美しいでしょ、これ可愛いでしょ、これ考えさせるでしょ、といった写真もやはりない。だから美しいし、可愛い。またこの写真展にはベトナム美人を撮った写真が多く展示されていた。女優、モデル、歌手あるいは女学生。これらの写真でも嫌味のない美しさを引き出しているのに感心したが、他の写真とまったく変わらない視線で撮られているのが印象的だった。だから汎世界的(?)な傾向を強めるベトナム美人の写真でも他の写真のなかにあってほとんど違和感がなかった。展覧会のチラシやDMや東京写真文化館の紹介サイトに使われている写真だけしか見ないとちょっと誤解してしまいそうです。

 ・・・1994年から2003までの足掛け10年間の膨大なベトナムの写真から、明確には言葉で表現できない写真を選んだものです。簡単に言えばベトナムで撮った私の好きな写真の羅列です。ですから展示された写真全体で何か意図があるわけではありません。・・・

・今夜は、東京写真月間2003の企画展『20代作家の挑戦IN&OUT』(東京都写真美術館)を見た。入場無料。日韓の学生が同じテーマで写真を撮り展覧会を開くという交流展のようだけれど、恵比寿では日本側の作品しか見られなかった。そしてほとんどがつまらなくてがっかりした。ちょっと見られるかなと感じる写真はなにか小粒だし。だいたいどこかで見たような写真ばかり。というのはこちらがそういう目でしか見られないからか?でもないと思うけれど。面白いと思った人もいたが、メモする気力が起きなかった。(6/5)



・今日は、赤坂見附の写真文化館で二つ写真展を見た。メインのギャラリーはいつも有料で展覧会を開いているが、ひとつ上のフロアは普通のギャラリーで(運営母体は同じ)自由に見ることができる。まずはじめに、無料で見られ興味も感じた『フェルナンド・ラス写真展「Meiji Archtecture」』(5FSTAGE)を見た。上野の表慶館に始まって横浜赤レンガ倉庫まで、明治時代に建てられた洋風建築の写真が40点ほど展示されていた。セピア色風のモノクロ写真。建物そのものに強く迫るような写真ではなかった。またあまり工夫を凝らさない撮り方で割と淡々とした作品。セピア色風に加工したのが良いことなのかどうか微妙な気もしたが、とりあえず全体に非常に落ち着いた静かな視線が感じられる写真ではあった。過度に懐古風、ノスタルジックでもなく、かといって単なる記録写真のような味気ない写真でもなかった。ただ少なくとも建築写真として見た場合には、そういうスタンスで良いのかどうかはちょっと問題かも知れない。しかしかなりよい写真であることは間違いないと思う。展示されていたのは↓のような建物の写真でした。

 表慶館日本水準原点標庫、東京藝術大学談話室(現在は大学の事務所)東京都公園資料館(旧日比谷公園事務所)慶應義塾大学三田演説館長楽館、旧鐘淵紡績熊本工場(撮影後取り壊されてた)清泉女子大学本館(旧島津公爵邸)旧岩崎邸日本銀行・旧館西日本工業倶楽部札幌豊平館旧古河邸柳川御花の西洋館横浜赤レンガ倉庫

他に明治村に移築保存された建物も何件か撮影されていた。学習院長官舎三重県庁舎シアトル日系福音教会など。意外と面白かったもうひ一つの写真展については改めて報告します。なかなか良かったです。しかし知らない写真家に650円の入場料は払えない。水曜日は約半額の350円になるから見たようなもの。入場料を払ってまでと思う人も多いだろうからもったいないと思う。しかし半額だったからか?ぽつりぽつりとだが客足が絶えなかった。みんな写真が好きなんだなあ。(6/4)



・夜、新大久保の教会でアウディーテ・ノーヴァ アカペラの世界《イギリスの祈りと愛の歌》というコンサートを聴いた(日本福音ルーテル東京教会)。アウディーテ・ノーヴァというグループは1998年に結成されたヴォーカル・アンサンブルで中世やルネサンスの作品を中心に演奏会活動をしているという。ソプラノ、アルト、テノール、バスの各パート1人づつの4人編成。ただ随所で魅力的な声を聴かせてくれたソプラノの鈴木美紀子さんという方はメンバーではないとのこと。ラ・シャペルバロックやバッハ・コレギウム・ジャパンなどで活躍されている方らしく、今日はゲスト出演だったようです。それはともかく今日の演奏会はプログラムがとても良かった。前半はトマス・タリス(1505?-1585)とウィリアム・バード(1543-1623)の教会音楽で後半に入ると暫し100年ほど時代を遡りジョン・ダンスタプル(最近は本人がDunstapleと署名していたことから従来のダンスタブルでなくこう表記されるらしい)のユニークな響きの音楽を含めて15世紀の教会音楽が演奏され、最後にまた一転して16世紀後半から17世紀前半のさまざまなタイプの世俗歌曲が歌われた。宗教音楽から世俗曲に変わるときの冒頭にトマス・モーリーの素晴らしく印象的な曲《いとしい女の顔には四月》を歌うなど心憎いばかり。透明な響きの中に憂いを含んだ名曲だった(結局アンコールで再び歌われた)。しかしそういう繋ぎの妙だけでなく、大きく異なる3つの構成要素の中でも多様性を意識した選曲がなされていたのが良かった。たとえばタリスとバードの対照、しかもタリスだけ見てもラテン語によるモテットと英語によるアンセムの対照が鮮やかだった。もちろんそういうことは個々の曲が素晴らしいから成り立つ訳で、バードの曲をはじめほんとうに名曲というか傑作ばかりだった。ただ正直なところ、これで演奏の精度がもう一段高かったらと思わないでもなかった。

・演奏とは関係ないですが、この手の演奏会にしては力の入ったプログラムを作られていた(ちなみに聴衆は70〜80人くらいでした)。訳だけながら歌詞は全て載せていた。ただ世俗歌曲では原詩があるとさらにいいんですが。それはともかく、今回は吉村恒氏のプログラムノートが楽しめた。いろいろ面白い指摘があって勉強にもなった。レベルを落とさず(実際は落としているんでしょうが)分かりやすくで、この種の文章としてはお手本みたいなものだと感心した。(6/3)



・今日はPCを変えたり、ADSLにしたりで外出できませんでした。新しいパソコンになって快適この上ないんですが、自分のHPを見たら、トップページの壁紙の色調からして微妙に、しかしかなり雰囲気が違うのでちょっと驚いた。このページの点線の色も前はもう少し灰色がかっていたような気がする。ちょっとイメージ違うので戸惑ってます。それからXP対応のビルダーを購入しなければならなかったり、さらにデジカメもと出費がかさんでしまうのも痛い。しかしADSLにして待ち時間がほとんどなくなったのがなによりうれしい。以前はPCに向かっている時間の1/3くらいは無駄な時間だったような気がするから。

フェルメール美術館というサイトの日記(futeiki diary)を読んで思わず笑ってしまった。Qさんという方が書かれているんですが、ある出版社が「アートナビゲーター」という資格を作ってその第1回目の検定試験を今年の10月に行うそうです。ただし今回は「3級」のみ。とそこまで読んで、私など知ったかぶっているが、そんな試験受けたら落第間違いなしだなあと少し冷汗かいた。しかし3級の模擬試験?の問題が2つほど紹介されているのを見たら、私でも3級なら受かりそうで安心した。(笑)

・大倉集古館で開かれている『京都・細見美術館名品展』は、ほぼ2ヶ月間の会期中(6月22日迄)にかなり頻繁に展示替えをしているようです。展示品は江戸時代中期から後期の琳派系の作品が中心ですが、池大雅、伊藤若冲、葛飾北斎などの作品も出品されている(された)。池大雅は見られなかったですが、若冲は4点見ることができた。みな墨画でしたが、若冲の多彩な面が伺える作品だった。《群鶏図》、《鼠婚礼図》、《子犬に箒図》、《海老図》の4点で、《群鶏図》では墨の濃淡が見事でとくにの濃墨の鮮やかさシャープささが決まっていたし、《鼠婚礼図》では諧謔味と大胆な画面構成が光り、《子犬に箒図》はモチーフを簡略化するデザイン感覚と若冲の温かみが感じられた。あと強く印象に残った作品を挙げると、鈴木其一の《糸瓜に朝顔図》で、これはかなり斬新な作品だった。糸瓜の蔓が縦長の画面をゆるやかなS字型を描くように垂れ、左下隅のほうには朝顔が、そして画面ほぼ中央に糸瓜がひとつ(一本?)描かれていた。糸瓜や朝顔の葉は垂らし込みの技法などをおりまぜてそれなりに描写的に描いているんですが、肝心の糸瓜がまったくのシルエットといっていいような描かれ方。ぼっ〜と夢見るように垂れていると言っては誇張になるが、何しろ面白過ぎるくらいな作品で、力を抜いて洒脱に描いたようにも見えるが其一の大胆な(しかし十分芸術的だと思う)試みに少し唸らされた。朝顔の鮮やかな濃い青と糸瓜の花の白と薄く緑がかった糸瓜の青の色彩感覚も妙な説得力があった。其一は他に《四季歌意図巻》も出品されていたが、夏と冬の部分が展示されていた。

 ほのぼのと明石のうらの朝霧に嶋かくれゆく舟をしそおもふ  伝柿本人麻呂

 駒とめて袖うちはらふかけもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ    藤原定家

の各歌それぞれこちらはわりと細密な筆でいささかの情感を盛り込んで描写的に描かれていた。あと冷泉為恭の《年中行事絵巻》はそのあざといというかいくらか毒々しげな色彩が印象的だった。あとミニチュア的な図巻が何点か展示されていたのも目を引いた。(6/2)