03−07 03−06 03−05 03−04 03−03 03−02 03−01 02−12 02−11 02−10 02−09 |
メモ 2003−03 ・廣中薫さんの「Untitled/Dream 27.jan.03」をギャラリーANNEX3にアップしました。蓮の葉の夢を見た時に描いたそうです。廣中さんはどうもよく旅行されるようですが(?)、日本だけでなくアジアの国々へと蓮の花を見る旅もされているそうです。この作品は今月初めの『雛展』(ギャラリーゴトウ)で拝見した作品。その時に出品された作品を今改めてネットで見ると、花?を見ている人物の作品などかなり心惹かれる。(3/31) ・昨日見た『VOCA展2003』(上野の森美術館)を思い出すと、思っていたより個々の作品の質が、肝心のところで高いというのではないが、それぞれの作品なりに完成度の高さが感じられないでもなかった。その年によっては薄っぺらな作品が目立つこともあったような気がするが、今回はそういう作品は少なかったように思う。しかしその作品なりの完成度の高さが逆にその作家の世界や才能の小粒さを露わにしてしまうという皮肉なことにもなっていた。正直言って強く惹かれる作品は1点もなかった。強いてあげれば英裕の《ワクワクの木ミクストgo-go-BAR“供花と群生”》くらいか。VOCA賞を受賞した津上みゆきさんの作品は誰にも受け入れられやすい美しい作品だとは思う。鑑賞者が作品にダイレクトに接することが出来るところも他の作家の作品と大きく違う点。しかし「新しい平面」の可能性を拓くのとは反対の印象さえ受けてしまうほど伝統的な絵画の基本に則っているように見える。個々の美しさと同時に重なり響きあう色彩の美しさ、不定形の様に見えながら巧みに構成された形と画面の(おだやかな)動勢、そういったものが組み合わさり融合されたものとしての絵画。その作品は鑑賞者の感覚が共振できるような濃密なリアリティを画面のそこここに持っていると言えると思う。あと中ザワヒデキの1円、5円、10円の硬貨を特定の法則(厳密な順列組合せの数列?)で大きな布(400×198cm)に貼り付けた作品が選考委員からある程度評価を受けていたようだけれど、薄汚れた硬貨は薄汚れた硬貨でしかありえないし、あの馬鹿馬鹿しいサイズも虚しいばかり。あと作品とは別に図録を見て興味深いのが、選考委員5人の選評と作品に添えられた推薦委員のことば。全部読んだ訳はないですが、選評はとりあえず高階秀爾氏をはじめ全部読みましたが、本江邦夫氏が現代の社会状況をふまえつつ、「ふたたび空虚について」と題してわりと気のきいた読ませる文章を書いていましたが、どうもこれも何かいかにも文化的な言説の世界の中での発話という感じを拭えなかった。単なる印象ですが。(3/30) ・お花見を兼ねて午後からいくつか美術館を周ってきました。とりあえず写真をアップしました。写真のページの方はHOOPSの無料HPを借りていたんですが、infoseekに統合されてから広告が上下2つとポップアップで3つになってしまいさすがに五月蝿くなったので、月々500円で300MB(!)まで使えるという有料HPを借りることにした。GALLERYも移してしまいたいんですが、ファイルのリンク修正やら色々面倒なこともあって諦めました。(3/29) ・ギャラリー12に阿部千花世さんの作品をもう1点アップしました。先にアップした「P-33」が2001年制作で今回の「P−48」は今年の作品です。 ・最近、「Siestaの音楽耽溺録」というサイトの日記(Siestaのまどろみ日記)をよく見にゆく。プロフィールがないので(人のこと言えません)、どういう方なのか分かりませんが、まだ若い男性のような感じ。ヴァイオリンを趣味で演奏する方らしいが、最近見始めた歌舞伎やミュージカルの感想などじつにサラサラと(結構長いんですが)書いていて面白いというか、当否は判断できませんが、自分なりの見方聴き方を押し付けがましくなく嫌味なく分かりやすく書いていて好感が持てる。サイトの紹介でお茶を濁しました。 ・NHKが深夜にニュースを流すまでの間、固定カメラがとらえた夜のバグダッドの街が映し出されているが、その映像にかぶせている音楽に結構驚く。甘いムード音楽という訳ではないが、なんとものんびりした、あたり障りがないといえばいえるが、かなり違和感を覚えることも確か。まあどうでもいいことですが。戦争(もの)と音楽といえば、数年前同じNHKで放映された『ヒットラーの側近たち』というシリーズ物のドキュメンタリー番組(ドイツ制作)のテーマ音楽は秀逸だった。まあ音楽に感心している場合ではないですが・・・ ・バグダッドの空爆でイランの人々の反米感情が日に日に高まっているが、ひるがえって東京大空襲を思い出すと(もちろん歴史としてです)不思議な気がする。とても空爆どころの話ではなかった訳なのに、しかも原爆まで落とされている、親子供恋人友人を殺された人の数知れず、なのに敗戦後はその憎っくき鬼畜米英を大歓迎した(訳でしょう?) で思い出すのが、日本人は戦争まで天災と同じように感じているという説。しかも台風や地震や火山の噴火等々天災の多い国なので、罹災後呆然としながらもあきらめが早いという国民性うんぬん。イギリスの気象学者だかが、日本の台風やなにやらの映像を見て人の住む所ではないと言ったとか? (3/28) ギャラリーANNEX3に三澤ふみさんの「白い夜」をアップしました。ちょっと古めかしいと感じる向きもあるかもしれませんが、私はかなり気に入っています。若干情念的な表現に見えそうなところもありますが、基本的にそういうものではないと思う。「白い夜」というタイトルも結構好きです。見飽きない作品です。 ・ここのところちょっと更新サボってます。しかもたまに更新すると訳の分からないひとり言みたいですいませんです。(3/26) ・今ドイツで評判を呼んでいるという映画、『グッバイ・レーニン』(ヴォルフガング・ベッカー監督)の紹介記事が面白かった。以前ここでも触れたことのある長木誠司氏が自身のサイトに書かれている。ほとんどあらすじの紹介ですがかなり長い。多忙な人が何の得にもならないことをしかも旅先で長々と書いているのに少し感動。 ・先日見た、MOTアニュアル2003『days おだやかな日々』(東京都現代美術館)の感想を書こうと思ったんですが、これが全然だめ。そんなにつまらなくもなかったんですが、良く考えたらほとんど期待していなかった割には面白かった、というだけだったことが分かった。「おだやかな日々」というタイトルはよく付けたもんで、鑑賞者は作品を見て別の意味でまったくワクワクするようなことがなかった。もちろん一般的な基準で言えばどの作家の作品も十分見応えのある質の高い作品だとは思う。しかしいくらか内省的で具象的傾向を持った作家6人を集めて展覧会を開き、それで美術の現在の状況に何か問い掛けることができるかどうかはかなり疑わしいと感じた。これらの作家の作品に「現代のかかえる複雑さを見る」ことは私には全然できなかったし、「表現の持つ豊かさ、美しさ」をそれほど感じなかったし、まして「美術の持つ可能性についてあらためて考え」る機会にはならなかった。染谷亜里可のベルベットを脱色した作品は、独特の技法が面白いし、ベルベットという素材の特性を見事に表現に生かしているともいえるが、逆に見ると素材に寄りかかりすぎているようにも思える。押江千衣子の作品は確かにユニークだしそれなりに美しいし独特のリズムがあって闊達な画面かも知れない。しかしどうも中途半端な感を否めない。押江千衣子的には中途半端ではないと思うが、見る者にとって強烈な説得力がない。たんなる一面の表現に過ぎないという感じ。画面をじっと見入っても押江千衣子が見えるだけ。小林孝恒の作品は簡潔な構図でわりと平滑なマチエールであるが、意外に深みを湛えた画面だった。しかし基本的にこういうアプローチには限界があると思う。いや作家は限界のある世界が好きなんだと思う。そんな作品だ。高木正勝のビデオ作品《world is so beautiful》は美しい作品だとは思うが見ていて退屈してしまうのも事実。世界は美しいがとても退屈だという感じがしないでもなかった。野田哲也の《日記》と題された作品(木版、シルクスクリーン/和紙)のシリーズと上原三千代の彫像にはほとんど興味なし。(3/25) ・阿部千花世さんの「P−33」をギャラリー12にアップしました。ほぼ1ヶ月半振りのギャラリー更新でした。阿部さんの作品はギャラリー8にも展示しています。→「P−35」(3/23) ・何度かうつらうつら目覚めながらも起きたのは午後1時半過ぎ。慌てて明日が最終日の『WE LOVE PAINTING ミスミコレクションによる現代アメリカ美術』展とMOTアニュアル2003『days おだやかな日々』を東京都現代美術館に見に行った。江東区東陽に本社があるという株式会社ミスミが1989年以来コレクションしてきたというアメリカ現代美術が紹介されている。コレクションは60年代の版画からごく最近の作品までと幅広いようだ。そのミスミコレクションに現代美術館の所蔵品も加えて43作家の約100点が展示されていた。会場を巡りながら初めはジャスパー・ジョーンズやウォーホルやドナルド・ジャッドの版画、またリキテンシュタインの12点(油彩1点を含む)などなかなか見応えがあり期待以上だったが後半にはいると色々な作家が見られて面白い反面、どういう基準でコレクションしているのかよく分からない作品が目に付いた。最近は版画よりも若い作家の絵画作品の収集に重点が移っているらしい。別に評価の定まったビックネームの作家の作品だから良いというわけではないが、若手の最近の作品、結構どうでもいいようなつまらない作品も多かった。「絵画とは何か」ということを少なくとも作品の底流に感じさせる巨匠たち(リキテンシュタインも)の作品と較べると、作家個人の感性の回路を少しも出ていない作品が多い。時代を逆行しているような気もしたが、要するにアメリカ現代美術といっても全然別の世界な訳だと納得した。せめてディーベンコーンくらいのことはやってもらいたい、と思ってしまうのは当方が単に古臭いからか。ちなみにコレクションを始めたそもそものきっかけは、取締役相談役の某氏がブティックの店頭でたまたま見たキース・ヘリングンの版画だったそうだ。ところで今回の展覧会を見て、リキテンシュタインの作品が他の作家以上に実物と写真図版の違いが大きいのを強く感じた。とともに少し好きになった。漫画や文字や無数のドットといった表面的なことよりは、何か同一画面に異質なものを組み合わせる手腕、絵画的なイメージと均質無限のドットや文字、あるいは直線と曲線、空間を構成しようとするものとそれを打ち消そうとするもの等々を実にシンプルに明るく一つの画面の中で融合しているように見える。それが図録の類を見てはピンとこないが、実物を見るとそういうところが輝かしく感じられないでもなかった。『days おだやかな日々』についてはできたら後日報告。 ・最近自宅で無意識に鉄腕アトムの主題歌を口ずさんでいることがある。毎朝毎夕、高田馬場駅で電車の発着時に聞かされている。しかも西武線も同じように流すので1日に4回聞かされていることになる。(3/22)
・先週の金曜の夜に見た、『遥かなるイスタンブール 大トルコ展 −文明と美術−』(サントリー美術館)は看板と内容が少し違った。トルコ共和国のある地(アナトリアとマルマラ海沿岸地方)に興亡した文明美術を新石器時代からオスマントルコ時代まで7000年!に亙って時代順に縦覧しようという、ある意味とんでもない展覧会でした。リンク先で見れば分かる通り、新石器時代から始まってアッシリア、ヒッタイト、リディア王国、ギリシャ文化、ローマ帝国の属州時代、キリスト教国家ビザンティン、そしてセルジュク、オスマンのイスラム教国家という忙しさ。もちろん時代の変遷はビザンチン時代だけでも1千年続いたらしいですが、展覧会のほうはさすがにこれだけ詰め込まれると、ちょっと物珍しく見るようなものの見方しかできなくなってしまう。またサドベルク・ハヌム美術館1館だけのコレクションの展示だからかどうか、逸品もあるものの美術的な面からみたら満足度はいまひとつという感じでした。 ・ところで上の落書は、今日見たギャラリー手の常設展に飾ってあった3点のスケッチ(!?)です。1番上の作品は2001年最晩年の斉藤義重作品で左の細い2本の線も作品のうちです。色は黒。白い壁に掛けられていた。前回同じギャラリーの空間一杯に展示されていた斉藤義重作品はあまり面白く感じられなかったが、今回は何故か少し心惹かれた。白い壁にくっきり浮かんだ、シンプルというか切り詰められてしかも軽やかさを失わないところが魅力だったのかも知れない。左下の作品は草間弥生です。(^_^; 色調は強くなかった。水玉模様のような部分と網目を黒く塗りつぶしたような部分が横縞になるように描き分けられていた。強烈なエネルギーを放っている作品ではなかったが、草間弥生が滲み出てくるような(というのも変か)不思議な作品だった。あと小品が事務所に入る隅のコーナーに展示してあってそれが右下の落書。1988年の李禹煥の作品。短めで幅広なストロークそのものを縦横(タテヨコ)に画面に犇くように描きこんでいる。モノクロな作品で全体に淡い調子だが4、5箇所濃い黒を配していた。展示はこの3点だけでまだ大きな壁3面が残されていたが、こういう少し贅沢な空間で見るのも悪くないと思った。(3/20) ・トップページに川口尚子さんの1998年の個展の作品をアップしました。’96年と’97年の個展の時の作品もギャラリーに展示してあります。→◆ ★ ただこれらの作品は、例えば‘96年の場合は会場のギャラリー(ギャラリー現)の床に同じアクリルボックス(描かれた図柄はすべて異なる)が100個以上並べられていたし、‘97年のトレーシングペーパーにドローイングも、同じような作品が、こちらはギャラリーの壁を覆い尽くすように展示されていた。したがって1点とか数点だけ展示するのはかなり問題があるんですが、勝手ながら アップした作品を見ながら↑に書いたような展示状態を想像していただければ助かります(てちょっと無理ですか)。ちなみに2000年の個展の作品は大きな鉛板3枚をキャンバス代わりに、墨と胡粉で水墨画風の山水をイメージさせる図柄と自然の微細な世界を同時に描いたような作品だった。そして今年、3年ぶりに個展を開かれるそうです。(3/16) ・数日前、「何かコンサートない?」とほとんどクラシック音楽など聴かない人に言われた。その場でぴあを広げて調べ、沼尻竜典&トウキョウ・モーツァルトプレイヤーズの演奏会に決めた。安く聴けるというのが前提で選んだ。チケット代3千円。これは安い。で今晩そのコンサートを三鷹市芸術文化センター・風のホールまで聴きに行った。ハイドン/チェロ協奏曲第2番、モーツァルト/クラリネット協奏曲、交響曲第40番というプログラム。協奏曲のソリストはモーツァルトプレイヤーズの主席奏者がつとめた。特にモーツァルトのクラリネット協奏曲が素晴らしかった。クラリネットの澤村康恵さんという方は新日フィルの団員でもあるらしいが、まったく無理なく自然に(でもないが)吹かれていた。モーツァルトの傑作中の傑作にただ惚れ惚れ。なにも考えない(考えられない)至福の30分。先日聴いた韓国のピリは20センチ余りの細い節のない竹でできたダブルリード楽器(オーボエと同じ)で、ちょっと神経にさわるような高音から思いのほか充実した中低音まで、吃驚するようなエネルギーを感じさせられたが、クラリネット(及びクラリネット奏者及び聴衆)にとって天の恵みとも言うべき(オーバーでない!)モーツァルトの曲のほうに精神、というか耳の故郷を感じてしまう。くぐもったようなしかしどこまでも透明な陰影。映画にも結構使われているようです。確か『パードレ・パドローネ』という映画にも第2楽章が使われていた。(3/15)
・昨日の写真しかアップ出来ませんでした。いつもの通りさえない写真です。とか言いながらしっかりリンク貼ってます。一応記録ということで。明日は金曜日なのでどこか夜間延長開館の美術館に行こうかと思います。(3/13) ・午後から、『所蔵作品展]Y からだと出会うとき』(目黒区美術館)を見た。これはとても面白かった。主に人体を描いた作品ばかり、デッサン、油彩、版画作品に彫刻(ブロンズ)2点を加えて116点の目黒区美術館のコレクションが展示されている。川村清雄から柄澤齊まで30作家近くの作品が見られる。展示の仕方も単に壁に掛けるというのではなく、展示室の空間を無駄なく生かすようにA字型の衝立のようのものを多用して、からだの作品の森の中を彷徨うような感じの構成にしていた。また第1展示室には、鑑賞者に自分の姿を映して見てくださいといわんばかりに大きな鏡が置いてあった。やはりちらっと鏡の中の自分を見てしまう。しかし服を着ているしインパクトなし(?)。展示作品はまず川村清雄や澤部清五郎、白瀧幾之助といった作家たちのアカデミックなデッサンがたくさん並んでいてこれも悪くないが、安井曽太郎が1905年から1910年頃にかけて描いた木炭の素描7点がなかなか力作。デッサンという枠を越えた表現力が感じられる。作品としての素描というのではなく、対象をしっかり捉えようとしながら図らずも枠を超えてしまったという感じ。また石垣栄太郎の奇妙な素描も目を引いた。「キュビスムと写実主義の折衷」なのかどうかは分からないが、人体をある程度構成的に捉えようとはしている。しかしそれでは収まらないところが明らかでちょっと苦しい。独自のスタイルと言えるほどのものかどうか?藤田嗣治は水彩と鉛筆による作品2点を含め8点展示されていたが、この人の作品からはほとんど肉体を感じることが出来ない。肉体といえば田中保の《金髪の裸婦》(1920-30)なんて作品は純粋に甘美な肉体の表現として素直に良い出来だと思う。里見勝蔵の《女》(1928)のような挑戦する志は壮とするも無残に敗れ去った作品とは対照的。しかし痛々しいというか、油彩作品からはちょっと想像できない木炭のデッサンに驚かされたのが国吉康雄。1912年に描かれたものが5点展示されていたが、どれも震えるような美しい線、ではなくて途中で途切れ逡巡し体の異物のようになってしまった線がからだのあちこちに見える。痩せてごつごつしていて表情もうつろ(だったような気がする)。しかしそれでも数ある展示品の中で「からだ」をもっとも意識させる作品ではあった。ほかに岡田兼三の大作《五人》(1949)、山口薫《椅子に凭れる裸婦》(1930-33)、鶴岡義雄《海辺》(1949)など。また森川昭という作家の《トルソー》と《首》(どちらもブロンズ)は良い作品だと思った。最後の第4展示室の駒井哲郎、浜田知明、小作青史、相笠昌義、柄澤齊らの作品には「からだ」という視点からはほとんど興味を感じなかった。 ・目黒区美術館の所蔵作品展を見た後、銀座で画廊回り1時間半ほど。夜は上野の奏楽堂で、《アジアの伝統/アジアの現代》という奏楽堂トーク&コンサートシリーズを聴いた。今回は韓国のピリという楽器に焦点をあてたコンサートだった。《時を越えて・ピリの調べ〜ピリ、そして、オーボエ〜》、こちらについては後日。(3/12) ・一昨日見た、『北野恒富展 浪花画壇の悪魔派デカダン』について少し。北野恒富の略歴については展覧会概要のページを見てください。ここではとても興味深く見ることができた展覧会の印象をいくつか挙げてみます。まず展覧会のサブタイトル「浪花画壇の悪魔派」というのはいくらなんでもちょっと誇張が過ぎると思う。京都画壇の作家たちからそう呼ばれたことがあるらしく、確かに妖艶な美人画をたくさん描いているが、それは初期の頃に集中していて、しかもデカダンというようなものではないと思う。そもそも北野恒富の精神にはまったくデカダン、退廃の気配がない。作家としてそういう趣向の作品を描いているだけなのは一見すれば明らか。逆にそういう退嬰的な精神とは正反対の資質をもった作家であったのはその後の歩みの通り。しかし初期の作品に見られる異常に長く先がピンクに染まったような女の指(足の指も)はかなりユニークではある。次に女の顔について。まず北野恒富は女を馬鹿にしたような美人画は描いていない。もちろん理想化したような女の顔もなくはないが、概ねその表情には感情のリアリティがある。ただ、「従来の美人画の概念を逸脱するような内面性の表現を深化させました。」というのは一面当っていると思うが、「内面性」は卑近なというか当り前の日常性をしっかり捉えて描いている、と言った方があたっているのではないかと思う。もちろん浪漫的で甘美な主題の作品もあり、それはそれでなかなか鑑賞に堪えるものだけれど、それよりも素晴らしいのは何気ない日常の一こまで見せる女の美しさ(としたたかさ)だと思う。それを見事な色彩と画面構成と確かな(しかも控えめなところが素晴らしい)描線で描ききっている。(3/10) ・目が覚めたらすでに午後2時少し前でがっくり。2時から<知られざる名曲を広める会>の第3回目の演奏会がある。マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコのピアノ曲やクラリネット・ソナタなんてめったに聴けない曲が演奏される演奏会だったのでとても残念。こんな時間だと外出する気力も失せるが、そうも言っていられないので(?)、『北野恒富展 浪花画壇の悪魔派デカダン』(東京ステーションギャラリー)を見にゆくことにした。東京ステーションギャラリーの展覧会は感謝したくなるようなものが多いが、たまに訳の分からない企画の時もあり、今回はそんな展覧会のような気がしてあまり気が進まなかった。しかし、これがどうして大変立派な画家だった。サブタイトルに「浪花の悪魔派」なんて付けてしまったのはほんとに残念なことだと思う。確かに大正期の濃艶な作風の美人画も多いが、それは北野恒富のほんの一面に過ぎず、本領が他にあるのは展覧会を見れば明らか。1947年に68歳で没してから本格的な回顧展が開かれるのは今回が初めてらしいが、今改めて回顧してみる価値のある画家だと思う。明日少し報告します。(3/8) ・東京都写真美術館で開かれている(9日迄)文化庁メディア芸術祭なるものを覗いてみた。入場無料。東京都写真美術館の2フロアを使ってマンガからインタラクティブなデジタルアートまで200点(応募1375点)が展示されている。とても全部は見られない。何となく見ていたのが後でカタログ(これも無料で貰えます。ただし受付にそれと分かるようには出していません。)を見たら学生CGコンテストだった。静止画部門とアニメーション部門があって、アニメは最終ノミネート作品も紹介していて全部見たら40分以上はかかってしまう。半分以上見たけれど特に面白いアイディアだと思えるものはなかった。ほどほどに面白かったりつまらなかったり、総じて美しいけれどぞくっとするような美しさを感じさせる作品はない。アイディアが認められて優秀賞を取った《Goldfish》(高柳陽)も技術的な点はよくわからないが、さほど面白いとも思わなかった。女性が金魚の入ったビーカーのような容器を振ると中の金魚が2匹になるという作品。水の揺れがおさまるとまた一匹に戻る。強く振り続けると2匹がそれぞれまた分身して4匹になる(時には黒い出目金になったりする)。露出オーバーのような明るい白い部屋(?)に女性と金魚の入った容器だけが浮き立つ映像が多少美しくはあるが、講評?のように「・・・全盛期のビデオ・アートを見るようである。・・・」というのはちょっと疑問。といっても全盛期のビデオ・アートってどんなものなのか知りませんが(笑)。最優秀賞の《monochrome》(小林和彦)という作品は、宙に浮いた幾何学的な形とその落す影の軽快でリズミカルな映像。時に影に色をつけたりしてそれなりに美しいし完成度の高い作品ではあると思うが、こういう作品まだ作っているのって感じがしないでもない。優秀賞を受けたもう一つの作品《AFTERGLOW》(高山穣)は2D作品。水の上にこぼれた油の波紋のような文様が動きながら様々に変形してゆく。そしてその文様の一部だけがいくらかグラデーションがかった色彩を帯びている。確かに美しい映像(かなり美しいと言ってもいい)が、結局それ以上を出ないような気がする。私は単純に最終ノミネートに残った確か《蚊》という作品が面白かった。人の顔をした蚊が眠っている巨大な(蚊から見て)人間の血をストローで吸う作品で、とてもユーモラスで面白かった。静止画部門では優秀賞の一つ、《Flatline Structure Objects》(高野直樹)という作品が断然面白かった。掌に水晶のような地球を持った人物の胸像を描いた作品で、細かい膨大な数の菱形で構成されている。無気味さはあまりなく、何か物質で出来ているヒトの深い陰影が表現できているように感じられた。美しいとも思った。作者は日本アニメ・マンガ専門学校デジタル映像科2年生だそうです。 ・家に帰って自分のHPでコンサート日程(あれは聴けたらいいな〜というリスト)をチェックしたらなんと今夜は1000円で外国の一流ハーピストのコンサートが聴ける日だった。しかもプログラムもなかなか凝っていて必聴のコンサートだったのに残念。まあ完売で当日売りはなかったかも知れないけれど。(3/7) ・昨日見た『ドイツ表現主義の芸術』について少し。今回の展覧会は確かに日本ではなかなか見ることが出来ない「ブリュッケ」と「青騎士」の作家たちをかなりまとめて見ることができる稀な機会で、充分府中まで見に行く価値のある展覧会と思いますが、作品の質にもよるのかどうかどうももうひとつ物足りない印象がぬぐえない。そこそこの作品はあるが圧倒されるような作品はほとんど皆無。18人の作家の約120点でドイツ表現主義絵画を概観するという目的はある程度果たすことは出来るかも知れないが、傑作によって身をもってドイツ表現主義絵画を体験することはちょっと難しい。そもそも私の印象では(ここからが素人の凄いところですが!?)、激しい色彩とか強烈な形といってもどうも作品がナイーブ過ぎる(!)時代の雰囲気を色濃く反映しているといえばそれまでですが、風景でも人間の形態でもこの時期の表現主義といわれるドイツの画家達の作品ほど芸術としての寄る辺なさを感じさせるものもないと思う。借り物で勝負をしているような悲哀。色彩で救われている作品のなんとも多いこと。あくまでも出品されている作品でいうと、キルヒナー、エーリヒ・ヘッケル、ノルデ、アウグスト・マッケあたりは素晴らしいと思った。(3/6) ・今日は午前中から府中市美術館に『ドイツ表現主義の芸術』を見に行くつもりだったが、結局午後からになってしまった。あと新宿に戻って代々木駅前の代々木会館で『世界ヒバクシャ展』を見て、ついでに5階より上のほとんど廃墟のようなフロアを見学した。こちらは少し写真雑記帖にアップしました。しかし防災上かなり危険な状況なのによくまあ見過ごされていると驚く。それからOさん単身潜入したのかなぁ?う〜ん凄い勇気!? あまり時間がないが『雛展』(ギャラリーゴトウ)を見に銀座へ。廣中薫さんが出品されている。大きな作品2点に顔や花や夢の映像を描いた小品など→◆。あと『七人七色 7Painters from korea』(中和ギャラリー)を見た。その後また新宿に戻って西新宿の東京オペラシティ内近江楽堂で<ニコラウ・デ・フィゲイレド&西山まりえ チェンバロ・デュオ・リサイタル>を聴いた。フランソワ・クープラン、バッハ、モーツァルト、ソレル、ボッケリーニという大変魅力的なプログラム。しかし終始うとうと・・・。休憩を挟んでも眠気は消えずコックリ.....。演奏は相変らず凄いことになていたようでフィゲイレドのリサイタルの時以上の熱狂的な反応が沸き起こった。しかし目(耳)が醒めていたとしてもあの華麗な共演にどこまでついてゆけたか? (3/5)
・「−夢のまちのこと−」には、倉本さんがごく若い時(9才の頃)から自分を取り巻く人々との関係の中で孤独と死を強く感じ始めたと書かれてあった。そんな少女にとって夢は初め逃避の場所であったという。しかし夢が楽しければ楽しいほど現実が生きることがよりつらくなってしまった。ところが大人になるにつれ夢の内容が変わった。願いをかなえてくれる楽しい夢ではなく、殺されそうになったり天災が起こったりと死や恐怖に満ちた(?)夢に。しかしおかしなことに、そんな恐ろしい夢から、からがら逃れるように目覚めた時、幸せな気分になり、生きていることを喜べる気持ちになったそうです。現在の倉本さんにとって、夢は生きるためになくてはならない、自分を守ってくれるものだという。そしてそんな夢を知ってもらいたい伝えたいために作品を制作しているとも。「・・・夢の中で私にやさしい人は少ないけれど、だれもがおしえてくれるのは生きる喜び。夢はいつも私の心を守ってくれる。私にとって生きるために最も必要なのは夢。死ぬな生きろというメッセージを最近になって強く感じている。」(3/4) ・昨日見た、『再生する伝統〜インド・民族アートの新たな挑戦〜』(たばこと塩の博物館)はとてもその展示作品から「新たな挑戦」というような力強さや創造性が感じられる展覧会ではなかった。紹介されているのはミティラー画とワルリー画とあとゴンド画が少し。この展覧会は、たばこと塩の博物館と新潟のミティラー美術館との共催で開かれた。ミティラー美術館は作品の収集だけでなく、インドから描き手を招き作品制作の環境を提供するような活動もしているらしい。インド現地では難しい大作に取り組めるような良好な環境を提供しているという。また日本各地でインド・民族アート展のようなものを開いているようだ。数年前銀座の画廊でミティラー画の展覧会を見たが、確かそのとき展示されていた作品は新潟のミティラー美術館の所蔵品だった。何人かの素晴らしい作家がいる(いた)のは確かなようだが、主催者も言うように「伝統的な技法を用いながら新たな題材、表現に挑戦する」伝統の再生は会場の作品を見る限りかなり難しそう。ボーワ・デーヴィーという作家がミティラー画の技法で身の回りの生活用品(大きな手袋や靴)を描いた面白い作品はまだいいほうで、ワルリー画(制作実演もしていた)のほうは、そもそもミティラー美術館のようなシステムが良いのかどうか疑問が湧くような作品が多かった。失礼ながらお土産品レベルとしか感じられないものも目に付いた。これはテラコッタでも同じ。しかも価格の高いのに驚いた。ハガキサイズで1万5千円以上するなんて。誰が描いたとも知れないミティラー画のほうが良い作品を探す労力は要るがかなり安価で手に入る。ゴンド画というのはちょっと風変わりな点描風な描き方がされるが、今風のゴンド画は何か北野武の絵みたい。 ・インド・民族アート展の後『アンダー・コンストラクション:アジア美術の新世代』の赤坂会場のほうを見た。これは第1会場?の東京オペラシティアートギャラリーとはかなり雰囲気が違った。オペラシティのほうは猥雑無秩序というかほとんどコンストラクションとは関係ない風情だった(ワン・ゴンシン[王巧新]の《レッド・ドア》なんていうちょっとしっかりし過ぎたビデオインスタレーションもあった)が妙な明るさはあった。ところが赤坂は一転暗い。すべてではなく何人かいたフィリッピンの作家が他の国の作家と一様にテイストがまるで違った。国情や宗教の違いによるのかどうか?この展覧会とくに印象に残ったり驚かされる作品には出会わなかったが、まあそんなつまらなくもなかった。 ・今日は夜、『倉本麻弓展“夢のまちの女”』(ギャラリー人)を見た。これはとても面白かった。倉本さんの小さな箱の作品を知っている人は多分あっと驚くと思う。小さな箱の作品もありますが、少し大きめのもあってこれがまた今迄のと少し違います。できたら後日。(3/2)
・昨日のフィゲイレドのチェンバロ演奏のこと。「フィゲイレドの演奏がかなり意識的なものであるにもかかわらず奇を衒ったようには聴こえない」と書いたのはあまり正確でなくて、奇を衒った演奏などはるかに越えたほとんど音楽であるかどうかの境目で果敢なplayをしていた、というのが私の印象でした。(3/1) |