HOME  INDE          




03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01

02−12

02−11

02−10

02−09
メモ 2002−11

・夜、ベルチャ・クァルテットを聴いた(津田ホール)。'94に英国で結成され、現在将来が大いに期待されているという若手の弦楽四重奏団。26歳から31歳の男女各2人という構成で、ルーマニア、ポーランド、スコットランド、イングランド(?)と多国籍編成。いまはもうあたり前だけれど。プログラムは特に聴きたいという曲ばかりではなかったが、チラシの謳い文句につられて聴きに行った。確かにエキサイティングだがしっかりと彫りの深い表現をしているので聴きやすくはあるし、結構知的な演奏のような気もした。ただ、チラシの評言にあった「・・・完璧なアンサンブルと自在さ・・・」(デイリー・テレグラフ)というのはどうかと思った。少なくとも本当の一流の弦楽四重奏団がもっているクァルテットとしての音色はまだ備わっていないし、そういう音色をも含めた完璧さが持つ言いようのない魅力もまだ感じられない。そんな従来的なクァルテットは目指していないのかも知れないが、それだったら聴く気がしないということ。実際もう一度聴きたいかといったらちょっと迷う。(11/30)



『写真展・永遠の蒸気機関車「くろがねの勇者たち」』(東京都写真美術館)を見た。この展覧会はわたしのように全然鉄道マニアでない者にもとても楽しく見ることができる展覧会だと思う。たんに郷愁を誘うような美しい写真を並べただけでなく(もちろん美しい写真も多いが)、蒸気機関車の歴史的に貴重な、写真としても精度の高い作品がたくさん見られるようになっている(「岩崎・渡邊鉄道コレクション」)。しかもその上で時代とともにあった蒸気機関車の雄姿や懐かしい情景を何人かの個性ある写真家の素晴らしい作品で回顧することができる(吉川速男、西尾克三郎、臼井茂信、黒岩保美、広田尚敬)。蒸気機関車が英国で実用化されたのが19世紀初頭だそうで写真機の発明はそれに遅れるが、19世紀半ばから残された各国の鉄道写真も展示されている。日本の鉄道黎明期の写真がたくさん見られるのも興味深い。名取洋之助が1933年に中国で撮った写真もいい。停車中の汽車の僅かに開いた窓から身を乗り出して写真家を見ている少女。奥のほうにも子供が写っている。とにかくまだまだ面白い写真がたくさんあります。しかしこの展覧会を見て驚いたことの一つは、基本的な構造は同じなはずの蒸気機関車の型やデザインの多様性。これほどとは思わなかった。そしてそれぞれの機関車のディテールの魅力。ちなみに会場入り口では50年代の日本映画の映画音楽みたいな非常に郷愁をそそる音楽が流れています。そしてときどき汽笛が鳴ります。悪くない演出です。(11/29)



・10月に開館した泉屋博古館の東京分館で『泉屋博古館名品展』を見た。青銅器と明清絵画のコレクションの展示。明清といっても明末清初の遺民画家の作品が自慢らしい。パンフレッドによると、八大山人や石濤の所蔵品は世界的に知られ、神品と評価されていると自賛しているが、たしかに石濤の《廬山観瀑図》や《黄山図巻》はユニークで面白かったが、これはもう文人画の枠をこえてしまっている気配で、ほとんど石濤の幻想に近い。よく言えば神品だが悪く言えば・・・。ざっと見たところレベルは概ね高いが驚くような作はなかった。青銅器は造形の多様さが見所。動物を象った作品も面白いが、シンプルな造形にも驚く。繁縟なものばかりではない。泉屋博古館と周辺の写真はこちら

・夜、エルヴェ・ニケ[フランス・バロックの世界](トッパンホール)を聴いた。ニケのチェンバロ独奏(フォルクレとダジャンクールのクラヴサン曲集)を挟んでガエール・メシャリーのソプラノでラモー、クレランボーそして女性作曲家ジャケ・ド・ラ・ゲールのカンタータやオペラアリアなど。メシャリーの声は感覚的官能的に迫ってくる美声ではないが、確かに透明感はある。ただ伸縮自在な質感のある透明感という感じ?で、壊れそうな繊細な透明感とは違う。フランス・バロックには相応しい声なのかもしれない。蛇足ですが大変な美人でした。友人でもあるというクリスチャン・ラクロワの濃いオレンジ色というのか、落着いて品のある色のドレスが蠱惑的かつ上品でなかなか素晴らしかった。

・コンサートの前に銀座の画廊をいくつか覗く。まったく傾向の違う、世代も違う3人の個展が良かった。一時ほどの力は感じられないが『近馬治展』(高輪画廊)は見応えがあった。 『伊藤行子展−かつて生命は海から−(ギャラリー・アート・ポイント)は海底の不思議な植物から生命の種が湧き出ているイメージが面白いのではなく、かなり厚塗りしている植物の輪郭がすっきりしているところに魅力を感じた。そして『安積満里子展』(ギャラリー銀座フォレスト)はまだ美大2年生の方の個展だが、その油彩の抽象はとても自然な息遣いで描かれていて気持ちが良かった。どこにも無理が感じられない。かといって今現在の自分の気分を描いているといった安っぽさもない。(11/28)



『有元利夫展−花降る時の彼方に(東京ステーションギャラリー)を見た。いままでもうひとつ良さが分からなかった(どちらかというとそんなにいいものかという疑問を感じていた)が、今回の本格的な回顧展を見たらまったく素直に有元利夫の世界に入れてしまった。芸大の卒業制作・10点連作《私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ》(1973)から最晩年の《出現》(1984)まで、タブロー86点に素描23点、さらに版画や立体作品も加えて160点を超える作品を見ることが出来た。まず見始めて意外だったのは、初期ルネッサンスや日本の古画に傾倒し古色を感じさせるために色々工夫して、マチエールにはかなりこだわりを持っていたはずなのに、画面からはとても素朴というか質朴な印象を受けた。これはもっともらしく装われたものでは全然なくて、いわば、身から出た素朴さ(シンプルさ)、とでも言いたくなるほどのもので見ていてとても気持ちが良い。たださすがに80年代の作品になると、より洗練された作家性を感じさせるマチエールになっているのは否めない。それはそれでまた素晴らしいけれど。ところで有元の作品を素直に受け入れられたけれど、有元の作品世界がどういうものであるのかを理解したのではまったくなく、逆に何も考えないで絵が楽しめたということ。いくらか疑問というか不思議に感じたことをあえて挙げるとすれば、よく言われる有元作品の音楽性についてだった。確かに花びらが舞ったり同じ形の反復があったりするのが一種の音楽的イメージを喚起しないでもない。また人物の微妙な姿勢や動作、あるいは独特の浮遊感など。たしかな理由は分からないが、さすがに音が聴こえてくるようだとは思わないものの、画中に旋律の流れる気配が感じられないでもない。まさかバロック音楽のレコードやCDのジャケット、コンサートのプログラム等々でさんざん馴染み、頭の中に音楽と関係付けられて刷り込まれてしまったからという訳でもないと思う。やはりここは色彩と画面構成が音楽を感じさせていると見るべきだろう。有元の作品は静的な作品と言えると思うが、微妙な不安定感を含みながら安定しているように見える。また 永遠に時が止まってしまったようでもあるが、たしかな時の流れも感じられる。ならばこそ画面にくすみや剥落や傷が刻まれている訳だし、画中の人物のつぶらな瞳も「時の彼方」の永遠を見ているのではなく、ほとんど表情というべきものはないがあくまでこちらの世界に向けられた眼差しであると思う。ちなみに86年の《追憶》という作品のリアルなものに立戻ったかのような描きぶりにはっとさせられた。また晩年に、といっても30代半ば頃だが、ぽつりぽつりと内面のリアリティを追求したような人物像が現れるのも見逃せない。音楽性の話からそれてしまったが、有元作品の画面構成というのはほとんど画面分割の問題で、シンメトリーを基調にそこからのずれが画面に動きをもたらし、そこに色彩の諧調が加わって、実に様々な音楽(音色)を奏でているように思われる。(11/27)



・やっと狩野探幽を取り上げていた一昨日の新日曜美術館の録画ビデオを見た。当日の夜テレビ放映を見たのに途中で居眠り、昨日の夜はビデオでまた居睡り、やっと3度目の正直で眠らずに見られた。探幽ファンとしてはどのように紹介されているのか非常に気になった。前半はもうちょっと褒めてよ、て感じだったが後半は探幽の画家魂の感じられる様々な挑戦が列挙され、かつその作品から感じられる人間性にも言及があってまあ満足できる内容だった。仏画への挑戦はあまり評価できないが、写生の精神や肖像画の魅力、大胆な構図の試みや《若衆観楓図》にみられるデリケートでロココ的な感覚、そして狩野派の枠を超えた絵画への愛情、というかやむにやまれぬ衝動に突き動かされたしかし悠々と成し遂げられた画業の大きさが改めて窺い知れるような構成ではあった。《果蔬草花図巻》が紹介された時、描いた探幽の悦ばしげな心もちを忖度したゲストの学芸員氏は正しいと思った。探幽の写生帖の類は画格の高さと対象を愛で描く純粋な喜びが一体となっていて、厳しい写生精神とやわらかな感性が矛盾しない円山応挙の写生帖とともにこの類の作品としてその芸術性の高さにおいて江戸時代の双璧だと思う。(11/26)



・夜、カザルスホール・アンサンブル2002を聴いた。ヴィオラの今井信子を中心にした室内楽アンサンブルで、他の奏者は毎年入れ替りがある。東京では3夜連続で公演があるが、初日の今日はバッハのゴールドベルク変奏曲のシトコヴェツキーによる弦楽三重奏版が演奏された。プログラムはこの1曲のみ。ただ演奏の前にどういうわけか谷川俊太郎の自作詩朗読があるらしい。演奏前にプログラムを見ていたら「ゴールドベルグ讃歌」という谷川俊太郎の詩が掲載されていた。4行8連の詩で読んでみるとなにか気恥ずかしいような冗長な感じでぱっとしない。せっかくの演奏会に余計なことをしてくれるなぁ、でも演奏前だからいいか、とか思っていると今井信子、ミハエラ・マルティン(ルーマニア、ヴァイオリン)、クレメンス・ハーゲン(オーストリア、チェロ)がステージに現れ、続いて谷川俊太郎も例によってちょっと風変わりな衣裳で登場した。すぐ朗読が始まったが、一度読んだのでよく耳の入るのだけれど、いや字面を目で追ったのとはかなり印象が違った。ほとんど気恥ずかしさというか大袈裟な言い回しに聞こえないからあら不思議である。しかも谷川俊太郎の声は美声とはいえないが、言葉の意味を意外とよく伝えてそれなりに聞きやすかった。しかも緩やかだが詩全体を貫くリズムとそれぞれの連がゴールドベルク変奏曲を分光し様々な輝きを示しているようでもあり、この傑作の讃歌として相応しいのではないかと感じられないでもなかった。で肝心の演奏はというと、またまた居睡りばかりしていたが、高い集中力と美しい音色に貫かれた素晴らしい演奏だったと思う。今井信子の燻し銀のような音色とかすかな(というかかそけき)表現の中にみせる雄弁さも素晴らしかった。(11/25)



・「.....彼は既存の写真や自作写真に多種のソフトフォーカス・フィルターをかけ、色彩値色彩飽和度を変化させ、部分的な修正をほどこした。さらに、写真の反転や重ねこみの可能性にも着手した。その作業の際、写真映像を何枚も重ねていくと、ある時点までで限界にいたり、それを超すと茶色・灰色で定義不能かつ無構造のかたまりになってしまう事態に立ちいたった。しかし彼は、画像それぞれの内部構造を失うことなくさらに融合を進めたかったため、インターネットで取り込んだ日本のマンガやアニメを用いることにした。それらは正確で厳密な色彩の稜線があるので、画像を重ねたり、交錯させても、色彩面それぞれの色彩強度や構造などが失われることはなかったからだ。それにより、画像のリアリティは消滅しているのに、独特かつ明瞭な新しい言語の画像を展開することが可能となった。それらは「マンガ家」のイマジネーションのみを源とする、徹底的にバーチャルな産物となり、また単に電子的に扱われた視覚的刺激に過ぎないものとなった。
 「Substrate」はそうして、ビジュアルな「無」に到達する。すなわち画像と情報は非常に強烈に重なり合い、最終的に無意味で空虚な画像だけが残ったのだ。これが、「substrate=基層」であり、一見特徴のないモノの本質がその特徴を担うかのように映る。ルフはこのシリーズにより、あらゆる既存の写真・画像の溶解作業の当面の終着点まで到達したといえるだろう。」〜Valeria Liebermann,2002
 
*色彩値→色度x,yと輝度Yで表される。 *色彩飽和度→色飽和度=彩度  *色彩強度→彩度(?)
*新しい言語→意味不明(・・・) *ビジュアルな「無」に到達する→程度の問題?

 トーマス・ルフ展 「Substrate/基層」 2002/11/11〜12/06 於ギャラリー小柳 

・22日、金曜日に見たトーマス・ルフ展の PRESS RELEASE を読むといかにももっともらしいが、要するに、「私はこう思う」、という程度の文章とたいして変わらないのではないか、という疑問が湧く。バーチャルという言葉自体すでに死に体? (11/24)



・昨日の続きで午後から京橋・銀座の画廊を回る。しかし今思い出そうとしても、ギャラリー飛鳥で見た北魏、北斉あたりの小さな三尊像や仏頭以外はぱっと思い出せない。ただ、exhibit LIVE だけははっきり覚えている。昨日見た藤井さんという方の作品の印象を確かめたくてもう一度覗いてみた。するとやはりというか、昨晩 memo を書いた時に感じていた作品とは違っていた。よってそれについて昨日書いた部分は削除しました。

・今日、船橋美加さんの《萌−ピンポン菊》という作品を Gallery11 にアップした。船橋さんのページも作品が8点揃って一応完成。次は12点を目指したい。今年は後半に作風をいくらか変えられたが、今後も大いに期待したい作家さんだ。

『小林秀雄 美を求める心(渋谷区立松涛美術館)のつづきは書けません。何を書こうとしていたか忘れてしまいました。ひとつだけひっかかることがあるのでそのことだけちょっと書いておきます。展覧会場にも掲げられていたが、小林秀雄のことばとしてはかなり有名な部類に属するものに、美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない。(「当麻」)というのがある。図録を見ていたら麗々しく1ページにその言葉だけが印刷されていた。ならばという訳ではないが、美しい「女」がいる、「女」の美しさという様なものはない、とか優しい「人間」がいる、「人間」の優しさという様なものはない、とかも言えるのだろうか。それはまた話が別で、「美」についての話なのか。昔、加藤周一は能や狂言を語って、名人の芸なくして(見ないでは)能・狂言を語れないといようなことを言ったが、それと小林のことばのニュアンスは明らかに違うと思う。加藤氏はある種の一般化を否定しないし、語れる限りで筋を通して能や狂言を語ろうとした。そもそも一般化しないで美しい「花」そのものが見えてくるかどうかも怪しいのではないか、な〜んてもうさんざん言われてることか。(11/23)



・夕方6時にJR神田駅で降り、日本橋、銀座を通って新橋まで途中画廊を覗きながら1時間半ほど歩いた。『小田恵理子 神代櫻展』(アートギャラリー環)がよかった。小田さんという方の作品は、一見禍々しいような、いびつに育ったような形で生命感のようなものを表現しているように見える。作品の持っている雰囲気、一種の暗さ、内臓感覚的ともいえるような有機的抽象性は別に目新しいものではないが、画面に目を近づけると多様なニュアンスを持った色彩が奔流のように流れていて、その力強さが何かとてもシンプルな感じがしていいなあと思った。(11/22)



・夜、曽根麻矢子のチェンバロを聴いた(練馬文化センター小ホール)。エラートから颯爽とデビューして既に11年、何度かステージで聴いてきたが最近ご無沙汰で今日は5〜6年振りくらい。なにかもうベテランの風格で演奏も隙がなかった。プログラムは前半がラモーとバッハとナポリの作曲家でモーツァルトみたいなところが感じられなくもないパラディエスで、後半がポルトガルのセイシャス、イタリアのスカルラッティそしてスペインのソレルというなかなか魅力的なものだった。アンコールは1曲目が曽根麻矢子によるこれでもかという華麗なファンダンゴで最後はバッハのゴールドベルク変奏曲のアリアでしずかに締め括られた。最初のラモーの3曲がとても良かったが、プログラムを通して音楽がいかに多様な表情を持てるかという展覧会みたいな感じがしないでもなかった。まあ今日演奏されたラモーの曲は、表情というより音の綾の織られ方それ自体が魅力的な曲だったけれど。しかしバッハのゴールドベルク変奏曲のアリアってほんとうに不思議な音楽だ。あの大変奏曲を生み出した種子であるのにまたそのすべてを回想するに相応しい音楽でもある。

・今回のコンサートは練馬区主催のいま、輝いているミューズたち≠ニいう3回シリーズの演奏会で、今日がその第2夜だった。小ホールといっても588席もあり、さすがに人気チェンバリストといえども満席には程遠い入りだった。しかしチェンバロの演奏会であの会場が半分以上も埋まったのだからたいしたもの。コンサート終了後のCDサイン会も盛況でびっくり。しかし第1夜の現在人気沸騰中のギタリスト村治佳織は早々に完売したというからやはりTVの影響力は凄い。まあギター人気の底堅さはあるが。(11/21)



・昨日の続きはまた後日ということで、今日見た『モネからセザンヌへ 印象派とその時代』(埼玉県立近代美術館)についてちょっと。これは県立近代美術館の開館20周年記念展だそうだ。20年前というと1982年。そんな時まで近代美術館がなかったのか、と現在の常識で考えて少し驚く。で展覧会ですが、また印象派展!そんなものよく北浦和まで見にゆくね〜と言われそうだが、いいものはいいのだからしょうがない。今回は派手な外国の美術館展ではなく、日本中の美術館や個人蔵の作品を集めていてそれがなかなかよい。展覧会はタイトル通り、19世紀半ば以降のパリについて、若干資料的な展示(ナダールの写真多数)もあって、「印象派への道」と「パリ・コンミューンと画家たち」というセクションともどもお勉強にもなる展示が導入部にある。しかし何といってもメインは(ちなみにハイライトというほど凄くはない)、10点余りと最多出品となったモネを中心とした、わたしの好みでいえば、シスレー、セザンヌ、ゴッホ、ゴーガンらの作品。これは其々にみな面白かった。モネには文体がないんですね。そこがピサロと違うところだ。だからあんなに直截に光や色彩がキャンバスで輝いている訳だ。逆にシスレーは素晴らしく透明にきらめく文体を持っていた。モネは純粋な感覚だがシスレーには人を魅惑する情感が潜んでいる。ゴッホには無駄がない。ゴッホの人生は無駄ばかりだったかも知れないが(臭過ぎ?)、絵には無駄がない。自分の感じ取ったものを表現するのに簡潔を極める。無駄なものは一切描かない。セザンヌが画面に持ち込んだものは、ある種の古典的造形性、堅牢な構築性だろうか。実は逆ではないのか。さらなる不安定性、曖昧さを持ち込むことによって、物や世界の存在そのものを感受させようとするのがセザンヌではないか。あの素晴らしい色彩もある意味で曖昧だ。そしてゴーガンは・・・もうやめとこ。しかし小林の図録が2500円で今日のが2800円か。高いな〜 いや値段はそれ相当だと思うが、それとは別に。(11/20)



『川端康成 文豪が愛した美の世界(サントリー美術館)と比べれば、『小林秀雄 美を求める心(渋谷区立松涛美術館)ははるかに展示のセンスも全体的に見た作品の質も上回っているように見える。しかし展覧会というか美術展としてみたらかなり風変わりなものだと思う。もちろん生誕100年を記念した企画であって小林秀雄がメインなわけだからケチをつける気はない。しかしそれにしても、美は人を沈黙させます。どんな芸術も、その創り出した、一種の感動に充ちた沈黙によって生き永らえてきた。どのように解釈してみても、遂には口を噤むより外はない或るものにぶつかる、・・・(「私の人生観」)と書いた人を記念した展覧会がこのように言葉に満ちあふれたものになったとはかなり興味深い現象ではある(口をつぐんだ沈黙の中に美の真相が潜んでいるのかどうか)。しかもやはり無視はできないで読む小林のことばは、なかなか一筋縄ではいかないというか、もちろん陳腐だと思われるものもあるが、そうとう気になる。語られた作品を目の前にしながら、もちろんその作品を介してだが、小林のことばとの応接にいとまなくなってしまう。かなり奇妙な美術鑑賞体験だった。まあ小林のことばは文学者だから当然かも知れないが、よくここまで言うよっていうものも結構多い。例えば、ゴーガンについて「彼の悲しみの弦」だとか、ドガの《浴槽の裸婦》(1885年頃)では「女達は、滑らかな皮膚の下で、神経を慄わせて、真っ裸になっていた。」だとかまだいろいろ言っている。これほどでなくてもピカソや鉄斎についてなにか文学的に巧くまとめちゃっているなあと思わないでもない。しかも深く静かに語られるだけでなく、時にいくらかやけくそ気味のときもあるから結構面白いというか呆れてしまう。ヤケクソかどうかは知らないが、セザンヌの肖像画についてのことばがとても可笑しかった。表情という騒音を消された卵形の顔が何を語っているか誰にも言うことは出来まい。卵の中には、彼女の思い出が、何一つ失われず、閉じこめられている様でもあり、又、それ故に、彼女は、全てを忘れ果てた様な顔をしているのかも知れない。 セザンヌの肖像画の魅力(?)について説得的な文章に出会ったためしがないが、これはまさに何も分からないということをおおっぴらに少し気取って言っているようなもので、吃驚したけれど笑いながらも唸ってしまった。そしてセザンヌの色彩についてのことばがやはり一番興味をそそった。しかしだらだらとまたしても長くなってしまった。そうゴッホの小品が一点あったが、やはりゴッホはいいですね。文学的にでなく。水彩も素晴らしい。昔、安田火災東郷青児美術館で5年連続の(だったと思う)ゴッホ展があったが、青い作業着の労働者が鶴嘴をもって働いている水彩の作品にはっとした。青い作業服の柔らかくて温かい光を孕んだ色彩に、これもゴッホなのかと驚いた。あきもせず同じようなことばかり書いてすいません(^_^;

・セザンヌの《森》(1875-76年)という小品も素晴らしかった。もちろん《サンタンリ村から見たマルセイユ湾》(1877-79年)も素晴らしい。どうしたってセザンヌの色の魅力がなければこんな不思議な力のある作品にはなっていなかった。(11/19) ・・・この項つづく



・昨日の日曜に予定通り同じ日に『小林秀雄 美を求める心(渋谷区立松涛美術館)と『川端康成 文豪が愛した美の世界(サントリー美術館)を見た。ついでに口直しに『スーラと新印象派』(損保ジャパン東郷青児美術館)も見た。しかしこれはスーラは良かったもののほかのつまらない作品を山ほど見せられてとても口直しにはならなかった。興味深かった小林と川端ご両所の対決は、展覧会としては小林の圧勝(?)だった。しかし川端にすればこんな展覧会で自身の美意識をとやかく言われてはたまらないだろう。それほど雑然とした印象の展示だった。いい作品があっても全然引き立って見えてこない。しかしそれでも、まあ川端が褒めなかった作品は一点も無い訳だし、その中にどうということもない作品が結構あったのも事実で、全面的に気の毒という訳にもいかない。そもそももう少し研ぎ澄まされた美意識の持ち主かと思っていたので、会場の雰囲気や展示品に正直ちょっと戸惑った。会場の隅に古賀春江の水彩と油彩8点程が孤立するように展示されていた。浦上玉堂の《凍雲篩雪図》はまだ見られなかったし、池大雅と与謝蕪村の《十便十宜図》にいたっては3日毎にそれぞれ1図づつ展示替えしているというから驚いた。埴輪(これは小林の展覧会にもあった)から鎌倉時代の彫刻に江戸時代の絵画。若干の明・清時代や朝鮮の絵画にピカソ、ルノワール、ロダンがささやかに加わり、あとは陶磁器ほかの工芸品いろいろ。近代日本画も点数はそこそこあったが・・・それから原稿がかなりな点数展示され、さらに書らしきものも架かっていた。原稿の筆跡は太めでぎこちなく丸みと角張った感じが交じり合っていてとても美しい字とはいえなかった。味のある字ともいえそうにない。

・今夜8時からNHKBS放送でオーソン・ウェルズの『市民ケーン』('41 米)をうとうとしながら見た。昔見た記憶が少しよみがえった。世界の映画ベストワンなどによく選ばれる名作だがさすがにベストワンはないだろうと思った。また個人の人生どうのこうのというより、隅々迄アメリカ的なものが露出しているように見えた。(11/18)



・ガンダーラの仏教美術について何か言うほどの知識なんてもちろんないので、とりあえず『パキスタン・ガンダーラ彫刻展』に出品されていた作品を見て感じたことだけを2、3メモ。まず今回の展覧会で期待したのは、苦手なガンダーラ彫刻の印象を傑作を見ることで少し変えたかったということ。しかしどうも自分には感覚的にしっくりこないというか、作品を見る喜びが感じられない。彫刻として見事だと思わない訳でもないし、中には魅力的な表情の仏像もあるのだけれど、要するに何というか、日本や中国やあるいはタイやカンボジアの仏教美術でもよいが、それらを見るとその背後に、そのような特色ある美術を生み出した精神文化の形がかなり明確に(感覚としてだが)感じられる。そういうことがガンダーラ仏教美術では感じられない。それがさらに転じて、宗教美術としての真の神々しさに欠けるんじゃないか?などと極端なことを考えてしまう。と言いつつ、いまカタログをしげしげと眺めると、いや〜なかなかたいしたものだ(!)なんて感心してしまう(@_@) ・・・とりあえずそれはさて措いて、ガンダーラ彫刻がギリシャ・ローマ的なものの影響をここまで受けているのかというのはやはり驚きだった。というか影響なんていうもんじゃなくてもうそのものズバリというような作品も何点かあった(しかし図録の解説-論文によると、盛期ガンダーラ美術はギリシャ・ローマに加えてクシャーン朝のイラン系遊牧民の表現と、中インドの美術伝統が様々な形で流入し融合されているとのこと)。それから特徴的な衣紋について。これは様式的であって様式でないように見えた。表現そのものはかなりリアルなものだ。衣紋に限らずガンダーラ彫刻は基本はリアリズムだと思う。それは立像を見ただけで非常に強く感じる。肉付けだけでなく姿勢そのものの写実。しかし、やはり何か、複雑な味わいはあるのかも知れないが、美術(芸術)としてもう一つ抜けたところが・・・なんて訳の分からない不満が湧いてしまう。思いきり図式的に言ってしまえば、写実が理想にも官能にも極まることができず(能力の問題でなく)、かといってある種の様式的な洗練を高めて行くにはその写実にこだわりがある、な〜んてヘンテコなまとめで勝手に納得しておわり。(11/15)



・昨日東博の平成館で見た、『インド・マトゥラー彫刻展』『パキスタン・ガンダーラ彫刻展』の印象を若干メモ。まず平成館の特別展の展示でいつも面白いというか、感心するのは、会場に入って最初に目にする展示品に、全展示品の中から最優品を選りすぐって持ってきていること。したがっていつも会場入り口で心を奪われ、展覧会にすんなりと、そしてさらなる期待にわくわくしながら作品の中へと分け入ってゆくことになる。今回もマトゥラー彫刻展ではリンク先の主な展示品でも画像が見られる《仏三尊像》という何とも惚れ惚れするような作品が展示されていた。たしかにがっちりした体つきがマトゥラーの初期仏像の特徴のひとつかもしれないが、けっしていかついものではなく、なめらかな曲線による豊かなボリューム感といえる。しかもこの作は、両脇侍も飛翔する天人もあるいは台座の踊るかのように浮き彫りにされた4人の供養者もすべてが柔和な微笑を湛えていてそれがかすかな光となって輝いているというほんとうに素晴らしい作品。しかも作品を象っているなめらかな線や面が、まだある種の素朴さを失っていない。都市文化的に洗練された(冷たい)抽象性とは一線を画している。この《仏三尊像》は、2世紀、クシャーン朝の作だそうだが、グプタ朝美術の美術としての純粋な完成度とは趣が違う。しかしその違いは措いて、マトゥラー彫刻に特徴的な柔らかな造型感覚はその材質である赤色砂岩に負うところが大きいのではないかと感じた。人体像や様々な装飾ばかりでなく台座も光背も柱もアーチもすべてが柔らかで、その造形と相まって見る者の視線をすんなりと受け入れてくれる。そういう温かさはほんとうに魅力的でこれほど自然に楽しめる彫刻も珍しいのではないか。民間信仰とまだ根が切れていないおおらかさがあるのだろうが、初期マトゥラー仏教彫刻の一点の陰りも苦渋も見せない世界にかなりこころ惹かれた。それがグプタ朝期になると表情にも微妙な変化が起きる。それはもちろん世界宗教がもつ精神性の深まりの現れといえるだろうが、それが美と結びついている様に、以降千年以上の屈折した歴史の始まりを感じる・・・・・ な〜んてちょっと誇大妄想的なことを言ってみる。ガンダーラはまたの機会に。(11/14)



・今日は東博のユリノキの黄葉を見に行った。ついでに展覧会もいくつか見た。ちなみに『鳥原正敏展』(日本橋高島屋6階彫刻コーナー)はついでではありません(^_^; 鳥原さんはテラコッタの作家さんですが、西洋の影響というより中国の造形に深い共感を寄せておられるようだ。それとある種の日本的感性との出会いがあって独特の造形が生まれているように思われる。そして最近の作品では(初期の作品からともいえるが)、所謂彫刻で表現しにくいものをあえて彫刻で表現しようとされている。記憶≠ニか時のうつろい≠ネどは基本的なテーマ(モチーフ!)だったが、余白≠竍間≠フようなものまで作品に取り込もうとされているようだ。鳥原さんの作品はこちらこちらこちらで見ることができます。Gallery Purcell はいまだに準備中です。すみません。小さい画像のみでしたらこちらで。 ところで今日は「写真雑記帖」に19枚も画像をアップしてしまった。それでも見てやろう、という方がおられましたらよろしくです。展覧会の報告はまた後日。(11/13)



ヨシミヅコウイチさんの昨年の作品「untitled」をアップした。今年の個展の模様はこちら。画材のことはさっぱり分からないが、ジェッソの白をPC画面でも感じられるようにしようとすると、微妙な筆の跡と画面を縦横に走っているというか錯綜しているというか痕跡をとどめている線がほとんど見えなくなってしまう。ヨシミヅさんの作品はいたってシンプルなように見えるが(1998年の作品など)、意外にも制作過程や作家の絵画的思考が画面にいくらか多層的な形で痕跡を留めている。そもそもヨシミヅさんの作品はプロセスそのものと言ってもいいところがある。しかしそんなかなり意識的な作品にも、あえて言えば、叙情性が、かぎりなく湿度は低いが、感じられないこともない。空間的な構成によるのか、モチーフの動勢によるのか、色彩によるのか、よくわからないが、プロセス、明確なものとしての到達点を確定的に持ちえないプロセスがおのずと身にまとう叙情性なのか・・・と似非文学的に解釈してみたい誘惑に一瞬かられる。(11/12)



『森家由紀展−cosmic rays−』(T-BOX)は見た後に何か不思議さが尾を引くような楽しい個展だった。森家さんには陶で木の枝や幹を作った作品があるが、普通の皿や壷のようなものも作られている。ただかなりオブジェ的な要素もある。例えば一輪挿しがあっても、そういう風に使えないこともないといった感じ。壷状の作品でも口が塞がっていたりとか、とても狭かったりする(もちろん普通な感じのものあるが)。そしてこういう作品はそもそも何なのかよく分からない。だいたい器の類を焼き物で尊ばれるような美的基準(均整のとれた精度の高い美や制御されたゆがみや偶然性のもつ美など)で作ろうとされているのか?というのも、失礼ながら、一見かなり下手に見える作品もある。しかしそこに、意図的なゆがみや破調をねらった気配はない。じゃあ、たんにあまり上手くないだけなのかと言えば、そうとも思えない訳で、不思議なそこはかとない魅力に惹きつけられもする。今回のメインの作品もとても面白い。個展のタイトルと作品の素材がかけ離れているのも面白いが、その距離がかえって説得力を生んでいるようにも感じられる。一つが10数cmの長さの中空の陶器をいくつも惑星の軌道のような形に繋げている。しかし不思議なことに楕円の軌道の何箇所かが木のように途中で枝分かれしている。ちょっと変だな、と思いつつも、別にいいんじゃないのと思えてしまえるところが、この作家さんの作品の面白いところ。全体に白っぽくて緑と茶が発色しているが、磁器用の土や木のチップを混ぜたり、銅線や鉄線を巻いて文様をつけたりもしている。ちなみにT-BOXのHPの写真より会場の照明はかなり暗めになっています。(11/11)



視覚の魔術師 エッシャー展』(Bunkamura ザ・ミュージアム)を駆け足で見てきた。エッシャー展というと昔百貨店系列の美術館で見た記憶がるが、10年位前のことと思っていたら、どうも20年前らしいので吃驚。その時の展覧会では、所謂完成された騙し絵より若い時期の作品にとても強い印象を受けた。風景版画のようなものだったか、はっきり覚えていないが、作品の中に静かだが非常に濃密なリアリティが感じられた。しかもそのリアリティは、何かの形態として強烈に現れているというのではなく、画面全体から均質に微粒子のように立ちのぼってくるような感じだった。以来、なにかいかにもオランダ的な芸術家のようだと勝手に思っている。今回は30代半ば頃までの木版やリトグラフ、ドローイングも多数展示されていて、20代前半の木版も面白いし、30代半ばにかけて視覚がより立体的になっていくように感じられる処も興味深い。40代以降のいかにもエッシャーという作品群と若い時期の作品も含めてのエッシャー作品がもつ独特のテクスチャーのようなものにも興味を感じるがいまひとつよく分からない。180点も展示されているとは思わなかったので、ざっとしか見られなかった。すべて長崎のハウステンボス美術館のコレクションだそうで、これもちょっと驚きだった。(11/10)



『日本画に見る信仰と祈り』展(講談社野間記念館)はタイトルからしてあまりそそられる展覧会ではないが、今日は重力級のものは見る元気がないので、散歩がてら(じゃないですが)見に行ってみた。しかし外に出てみて寒いのに驚いた。東博のユリノキの黄葉がかなり気になるが、上野に行く気力がないので仕方ない。来週の中頃までもってくれればいいが、見頃を過ぎるとあっという間に輝きが失せてしまうから心配。さて展覧会のほうはわりと面白かった。信仰ということでつい仏教的な絵画かと思い期待していなかったら、大観の富士とか瀧の絵が展示されていてなかなか見応えがあった。大観の《飛泉》(1928年頃)は何度見ても左上から右下に流れ落ちる瀧の流れを画面一杯に描いた構図が大胆新鮮で素晴らしい作品。しかしこの展覧会の目玉はやはり大観が描いた屏風《富士・三保図》(紙本着色・六曲一双 1910年)だと思う。大観の富士は昭和期にたくさん描かれているらしく、明治・大正期のものは少ないらしい。今回展示されている作品はかなり早い時期の富士図ということで、一般に大観の富士としてイメージされるものとは少し違う。18年後に描かれた《霊峰》が隣に並べて展示されていたが、これはいかにも大観の富士といった作品だった。どちらが面白いかといったら断然《富士・三保図》の方だ。空気感というか色彩がとても明るく爽やか。冠雪の白と山肌の青も鮮やかで印象的。松の描き方も面白い。松の木全体は描かれず木の上部だけがいかにも仰ぎ見られたといった独特の構図で描かれ、没骨法やたらしこみ技法が用いられながらも、幹や枝をかなり立体的に表現しようとしていて興味深かい作品だった。あとは安田靫彦や吉川霊華や堂本印象などの作品があったがそれなりに見るところはあっても、信仰と祈りというテーマにしてはどうみても中途半端な感を免れない。それならいっそ木村武山の華麗にして繊美な仏画(と言えるのか?)を楽しんだほうが気が利いている。《観音》(1923年頃)と《光明皇后(1921年)》が出品されていた。下村観山の《寿老》(昭和初期)は、首の坐り具合がなにかもうひとつ安定していないように見えなくもないが、波打つような白髭と長く伸びた眉毛、切れ長で眼光鋭い目、大きな耳と鼻、がっしりした顎にしっかり結ばれた唇、いかにも観山の人物画といった迫力は感じられた。展示室第3室はいつも色紙が展示してあってあまり面白くないが、中村岳陵の《至聖先師孔夫子像》がとてもユニークで楽しかった。孔子というとだいたい峻厳な表情の人物に描くが、岳陵はなんと爽やかな眼差しの口許はほとんど微笑んでいる孔子を描いている。いかにも清新な画風の岳陵らしくはあるが、孔子までこんな風に描いてしまうとはなかなか愉快。しかし並べて展示してあったキリストと釈迦の図はあまりいただけなかった。もうひとり気になったのが勝田蕉琴という画家。《楊柳観音》(1923年)という作品が展示されていたが、非常に淀みない達者な筆で描いているように見えた。作品はいまひとついインパクトがないが、佇まいは悪くない。作者解説によると、「勝田蕉琴 かつた・しょうきん 明治12年〜昭和38年(1879〜1963) 本名・良雄。福島棚倉出身。初め南画家・野出蕉雨、ついで上京して橋本雅邦に師事した。明治35年(1902)東京美術学校日本画科に入学、38年同校卒業後に岡倉天心の推薦によりインドに渡り、仏画の制作と研鑚に従事した経験を持つ。師・雅邦より受け継いだ狩野派の筆法を元に、山水画、花鳥画を得意とした。」ちなみに第4展示室の〜誌上の光彩「『少女倶楽部』の世界」展〜もけっこう楽しめる内容だった。水彩やペン画など多数展示されていてなかなか魅力的。少女の顔立ちが洋風でおかしかったり、甘い甘い絵でもあるが、けして下品ではなく画家がこころをこめて描いているのが伝わってくる。軍国主義にどんどん突き進んで行った時代に、こういう作品が少女達の夢を育んでいたのかという事がすぐには納得できないような展示ではあった。(11/9)



・今、日中友好会館美術館で開かれている『中国版画の百年展 1900-1999』は、20世紀中国100年間の版画作品100点をまとめて見ることができる得がたい機会だ。英文カタログの付録の日本語解説によると、20世紀の中国版画は大きく伝統版画と1930年代から勃興した「新興版画」の二つに分けられるという。「新興版画」は魯迅の提唱になる創作版画でソ連やドイツなどのヨーロッパ版画の影響が強いらしい。木版が主で「新興木版」とも呼ばれた。主題は当時の中国の状況を反映し抗日戦争のプロパガンダや貧困など社会の矛盾にまつわる暗黒面を告発するものが多い。また1949年迄の作品では国民党批判と思われる作品もあった。面白いのは中華人民共和国成立後、それまでアカデミーに席のなかった版画が1950年代に国立の美術学院で学科が開かれるようになったこと。油画や国画では果たせなかった民衆啓蒙ということが評価されたらしい。また版画自体が民衆と向き合う中で伝統的な版画からも学びつつ成長したともいわれる。建国後は社会主義の理想を謳う一方民間美術的な表現も浸透していった。しかし文革時代を迎えると、版画家の多くが活動を禁止され、素人の労働者・農民・兵士による作品が盛んに制作されたという。もちろん見るべき作品は少ない。文革後は80年代に地方色豊かな版画が各地で生まれ風土性溢れる作品が作られるようになり、90年代になると技法も主題も国際化の傾向が著しいという。以上解説の抜書き&要約(?)。伝統版画は年画を中心に20点ほど展示されていた。個人的に興味を感じたのは意外にも中共成立までのモノクロ木版画だった。ほとんどが政治的社会的なテーマの作品だが、力強い彫り、白黒の鮮やかな対比、そして日本ではなかなか見出しがたい徹底した写実主義(?)に思わず画面に引き込まれてしまった。写実主義と言い切ることにためらいを感じるのは、現実が写されているというよりは作品の中にそのまま取り込まれているという印象が強いからで、客観的にありのままに描くということと微妙に違うところがある。中国絵画のある種のものには、同じようにリアリズム的なイメージでも、描かれたイメージというものでは持ちえないような、強烈なリアリティを発散しているものがある。「作品」という枠にはおさまらない、別の言い方をすれば、現実と「作品」の中のイメージとがそのまま繋がっているとでもいうような。「新興版画」といわれた作品にもそんな傾向が垣間見られたような気がした。(11/8)



アントネッロを聴いた。今回は声楽アンサンブルラ・フォンテヴェルデも共演。一応レクチャーコンサートということでテーマは『西洋音楽との邂逅〜天正遣欧使節と音楽』。講師の方もおっしゃっていたが、このテーマはよほど魅力的というか感動を与える内容なので、いろいろと関心を惹いて研究もされているようだ。柴田南雄氏も晩年にオペラを作曲されている(「忘れられた少年−天正遣欧使節」1990年)。そのオペラは聴いているが、やはり今回のように、遣欧使節の旅程をたどりながら(8年半に及んだ!)、その当時の(もしかしたら遣欧使節が実際に聴いたかも知れない)音楽を宗教曲から世俗音楽まで例によってアントネッロの心憎いばかりの選曲によって聴かせてもらうと、歴史の巡り合わせやその数奇な運命について、時の隔たりを越えて生々しく感じられてくるような気がした。何か美しいものはより美しく、悲しいものはより悲しく感じられるといったように(てちょっと甘すぎ?)しかしまあ、美しいものをこれ以上ない程に美しく表現するのが芸術というものではある。それは間違いないし、アントネッロの演奏とはそういうものだ。いやいやその美とか悲しみとか醜さのコントラストの激しさというか鮮明さこそがルネサンスというものではなかったのか、と思い付を書いてみる。で写真雑記帖にも書いたけれど、今回のコンサートはテーマ、選曲、演奏、ホールとほぼ完璧に近いコンサートだったと思う。失礼ながら講師の喋りが滑らかでなかったのが惜しまれるが。しかしそれも話の内容が内容だけに(歴史の事実)、素晴らしい音楽とあいまってじわじわと聴衆の心をとらえ、あまり気にならなくなってしまったけれど。しかしそれにしてもなんという名曲ばかりなのか。いちいち挙げたらきりがないが、例えば西山まりえさんのチェンバロ・ソロによるカベソンの《甘き思い出》など、名演にもよるが実に新鮮に聴こえた。またラ・フォンテヴェルデの好演も水際立っていた。かなりレベルが高いんじゃないか。それに声も含めて個人の魅力が感じられたのがいい。そしてこれぞアントネッロ!という即興演奏を随所にちりばめた濱田氏をはじめとするアントネッロの素晴らしく刺激的な演奏。尺八音楽みたいなのが聴こえたのは私の空耳?(11/7)



・先月くらいだったか、掲示板で「目黒雅叙園なきあと・・・」なんて書いてしまったが、最近まだ営業していて、若手の華道家のイヴェントなども開いたりしているのを知った。気になってHPを見たら<会社更生手続きに関するお知らせ>なんていうのがTOPページの下のほうにひっそりとリンクされていた。しかしさすがに美術館のほうはもう活動していないようだ。螺鈿で豪快に装飾されたエレベーターに乗って、ほとんど忘れられた大正・昭和初期の日本画家の素晴らしいコレクションを見る楽しみはもう味わえない。雅叙園のコレクションの印象は今思い返すと、画家の謙虚さと確かな技術と叙情性の豊かさだったかなあと思う。とにかく静かなスペースだったし、美術館からも作品からも、高尚な芸術を展示していますといったところが微塵も感じられなかった。かけがえのない美術館だったのに、と言うのも決してオーバーではないという気持だ。

『ART TODAY 2002―岡崎乾二郎展―』(軽井沢・セゾン美術館)のレビューartscapeに掲載されていた。筆者は天野一夫氏。(11/6)



・一昨日のメモで、加山又造氏の創画展出品作は謎めいているとかいかにももったいぶって書いたけれど、要するにオトナシイ絵だなあということ。そしておとなしいだけでなく、絵画的な様々な要素を切り詰めたきわめて愛想のない作品に見えた。加山氏の作風からすればこれはどうしたことかと、展覧会を見た後おぼろげな記憶をもとにいろいろ空想してしまった。空想の一部は今日の明け方アップしたんですが、その時はもう、会場で撮った写真を改めて見て記憶の印象が実際と全く違うので、やはり勝手な思い込みだったことが分かっていた(ただ写真が記憶の印象より原作により近いかどうかはやはり不明といえば不明だが)。思い込みとそこから始まる思考(さらなる思い込み)のオートマティズムの恐ろしさにいささか驚いた。というか自分の「おっちょこちょい」さ加減に当惑。出品作は《春の夜》という題名の作品で、サイズは多分50号以下だと思う、公募展の会場ではとても小さく見えた。幽かな濃淡の墨一色の背景に満開の桜の木が中央に一本描かれている。かなりの大木で枝を周囲に広く展ばしている。ただ枝は満開の花のためにほとんど見えない。万朶の桜というはおろか木は木ではなく花そのものになってしまったという風に描かれている。花びらの色は白。これが美しい。墨による春の夜の闇と桜花の白のえもいわれぬさらさらした美しさ。派手な美ではなく、非常に洗練された微妙な感覚に訴えてくる、ほとんど侘びさびに近いようなモノクロームな世界。しかしやはりそこは加山又造、独特の官能性のようなものが極微のかたちではあれ息づいている。加山氏は、西欧的な写実でも、琳派・大和絵的な作品でも、日本風の潤いのある水墨画でも、厳しい北宋山水画に倣った作品でも、いつもそれらに就き学びながらも、加山氏独特の表現の過剰ともいえるような鋭さをつけ加えてきた。要するに表現そのものへのあくなきこだわりを常に持っていた。それが2年ほど前の白雪の富士を描いた傑作では、そのような過剰さが、異常なほどの晴朗明快な描線とフォルムによる富士の中に封じ込まれたというか、雲の一片もない青空に輝かしい富士の山容として象られたかのようだった。そこに加山氏の新境地を見たように勝手に思っていた。そして今回は、表現の鋭さを可能な限り消しながら可能な限りあえかな美の世界を現出しようとしているように見える。一見して穏やかなオトナシイ作品の佇まいとはうらはらに、《春の夜》という作品は、表現というものの限界に挑戦してきた加山又造ならではの、とても刺激的な作品と見ることもできるのではないか(でもないか?)。(11/5)*6日



せチこの もぎたて!アート見聞録というサイトを最近知った。アートライターの方のHPみたいでなかなか充実している。展覧会情報としても多少参考になりそうだし、見聞録と称したアートレビューも、正直首をかしげてしまうものもあるが、それなりに面白い。バックナンバーを見るとけっこうたくさん書いる。(11/4)



・昨年の創画展は見ていて、たんなる印象に過ぎないが、日記によくもまあここ迄というような悪口を書いている。それなのに今年もまた創画展を見た(先月29日)。でどうだったかと言うと、まず心構えが違うから何ともいえないが、前回ほどつまらなくはなかった。必ずしも好きな作品ではないが、多少とも興味を感じた作家作品をいくつか挙げると、滝沢具幸《森の像》、佐々木弘《アフガン北辺》、武田州左《GLOBE.437-讃歌-》、清野圭一《夏を語る花》藤井美加子《伽藍岳》土方朋子 《ここは光がちょうどいいのに、ここは水がたまりません。》、西久松吉雄《飛鳥坐神社》、加藤良造《山水景》など。そしてとても不思議に感じた作品が加山又造の《春の夜》だった。清野圭一さんという方の作品は好きなのかも知れない。予備知識なしにあれだけの作品の中でひっかかってきた訳だし・・・で先ほどどんな作家さんなんだろうとGoogleで検索したら、なんと自分のページ(雑記帖)が表示されてびっくり。2001年の正月に見た『新世紀をひらく美-現代日本画・洋画新鋭作家展』(日本橋高島屋)でしっかり見ていて、しかもそこで菅原健彦さんと広田稔さん以外では清野さんくらいしか印象に残らなかったみたいなことを書いていた。それはさておき、創画展の全般的な感想というか、現代の日本画一般かも知れないが、ほんとうに素人の単純な感想をあえて言えば、絵具が重過ぎる、ということ。重くなくてもマチエールにこだわりすぎて自滅しているように見える。死屍累々というのもオーバーではない。先日見た『鈴木竹柏展』(日本橋三越)ですらそういう印象を拭いきれない。高山辰雄くらいになるとさすがに絵具の現実の重さを超えた画面になっているが。そういう意味では土方朋子さんの作品はかなり好感が持てた。どちらかと言えばマチエールにはかなりこだわっている方で、絵具も厚塗りというか色々な素材を混合して使われていて一見のびやかさはないが、けっして重くなく画面からは幽かな光すら感じられるし、至近距離に寄って見ても美しいマチエールだった。しかし墨画が極端に少ないのもある意味では寂しい。そんななかで平川敏夫《北濤松風》などは意欲的な試みのように見えなくもないが、とくに高く評価するほどのものとも思えない。最近様々な仏閣に日本画家が水墨画を描いていてなにやら賑やかなようだけれど、作品の質はどうなんだろう?純粋な水墨山水画ではないが、加藤良造氏の山水画はかなり面白いが、やはり一種コンセプトで描いているような感じがしてしまう。まあ仕方のないことなのかも知れないが・・・ただ遠目で見ると細部は判然としないが、近寄って見るとはじめてそこにほとんど伝統的な水墨山水画のイメージそのままの林泉やら楼閣が描きこまれているのが分かって奇妙だ。疑問は雲のように湧く、なんつって(^_^; 加山又造氏の作品が謎めいていることについて書こうと思ったけれど長くなり過ぎたのでこの辺で。(11/3)



館蔵 円山応挙展−写生と抒情の世界−』(後期)(松岡美術館)(10/31の続き)
《猿鶴ノ図》(絹本着色・双幅、天明期)や《牡丹孔雀図》(絹本着色・一幅、1775年)などを見ると、応挙の緻密で丹念な筆は、そういう描き方を強調するような形では作品の上に絶対現れない性質のものだということが良くわかる。《猿鶴ノ図》は実に細部が良く描きこまれているが(鶴の羽や足など)一見するとさりげない作品だし、《牡丹孔雀図》などは装飾画に徹したような作品だが南頻風というか画面全体を緻密で濃艶な線と色彩でこれでもかと埋め尽くすような画風とは全く違う。おのずと節度がある、というようなことではなく、絵画としてもう少し高度な工夫がなされているように見える。応挙の画面には、一芸で攻めるような単調さや視線の偏りというか貧しさがない。大きく見れば、絵画を構成する知的な面と描く対象への応挙の思いのようなものが実にバランスよく釣り合っている、というかうまくかみ合って作品に奥行きをもたらしている。細かく見てゆけば、作品ごとに多様なアイディアが隠されているのが分かる。さりげない淡墨の静かな世界にみえて、実は巧みな色彩の効果や細密丹念に描かれた生き物の生命感があり(主観的な筆法でしかし全てを単調な調子で描いてしまいがちな作品群とは違う)、平面的でない装飾画の洗練があり、デザイン感覚にも優れ(《牡丹孔雀図》での孔雀の羽の大胆かつ自然な画面配置など)、他にも、《鶏・狗子図》(絹本着色・双幅、1787年)、《栗小禽図》(絹本墨画淡彩・一幅)など、それぞれみな見所が異なっている。平明で温和なイメージの下に隠れている応挙の才能はかなり凄いものだと思う。

・とりあえず、10月30日の写真をこちらにアップしました。(11/2)



・一昨年の夏に退院してから初めは毎月あった検査も今は半年に一度になって、今日がその検査日。病気になる前とあまり変わらない不健康な生活をしているので、ちょっと結果が心配だったが、幸い異常なしでほっとした。

・雨降りの一日だったが午後から銀座に出て一通り画廊回り。早く切り上げて西洋美術館のウィンスロップコレクション展を見に行こうと思っていたが(今日は夜8時迄)、画廊めぐりの途中で腹痛に襲われ(^_^;喫茶店での休憩もままならず、体力消耗して、またしても西美には行けなくなってしまった。

・面白かったあるいは少し気になった個展をいくつか。
先日西脇順三郎の没後二十年の展覧会を見たばかりだったが、なんと北園克衛は生誕百年だそうで、いろいろと記念のイヴェントが開かれているようだ。銀座のガレリアグラフィカでは『北園克衛 プラスティック・ポエム展』が開かれていた。プラスティック・ポエムとは聞きなれない言葉だが、要するコラージュや新聞紙や雑誌の紙で作った人形や身近にある紐や針金やなにやらで作った(構成した)オブジェ(というほど大袈裟ではない)を写真に撮ったもの。写真に撮られているというのが作品のミソのように見えた。写真に撮られた瞬間にポエムらしきものになったというか、らしきものを身に纏ったように見える。ポストカードには 《それは物質のミステリーである》 という北園の言葉が刷られていた。あらたにプリントされたた31点による展示。京橋のベイスギャラリーでは『林田直子展』が開かれていてなかなか見応えがあった。以前から気になっていた作家さんではあったが、現代美術系(?)で風景を描く人の中では身体感覚がよい意味で作品の支えの一つになっている作家さんのように思える。風景を光と影の相のもとに描きながら、風景の実相のようなものに迫ろうという矛盾した試み、のようにも見える。色彩は一時その世界を染め上げているものとして捉えられている? しかしこれは非常に魅力のある世界で私はけっこう好き。風景の実相なんて恐ろしく古めかしい言葉だが、そういう古めかしい言葉にしたがって、展示されている作品はやはり林田さんの内面深く(内部感覚)へとつながっていると見るべきか。次に、『坂本泰漣−時の流れに−ギャラリー・アート・ポイント)は少し面白かった。40代前半の作家さんらしいが、いろいろ工夫している。作品の中に文字を入れたり(例えばランボーの詩とか書家である奥さんの字)、写真(有名な博物画家の花の絵)を使ったり、果ては自作のデカルコマニーまで作品の一つの要素として使われている。そういう素材を細い激しい線で塗りつぶしたり、紙を幾重にも周囲を枠取るように貼ったり、そしてまたその上から絵具を塗ったりととても手が込んでいる。手が込んでいるというのは乱暴ではないということで、なかなか一つ一つの過程は見かけよりは丁寧な手付きが見える。そこが魅力のようでもあるし物足りないようでもあった。期待の『山崎光「世界の丘」(exhibit LIVE[laiv])は、えっ!と驚くというか、そんな〜とも言いたくなるような展示だった。会場には1点しか展示されていなかった。水彩のような薄塗りの丘に虹が架かっている油彩1点のみ。例の模写のような筆法ではまったくなかった。怪訝に思ったらジョン・エベレット・ミレーの作品の一部を拡大した・・・ではなくてモチーフにした・・・ではなくて・・・何なんでしょう。次回の個展の展開に期待。他に、『川田祐子展 風景の襞(ギャラリーゴトウ)、『笠松英生展-時のかけらたちV-(ローマ散策)(中和ギャラりー)『根本美恵展』(藍画廊)などもよい個展だった。

一見矛盾した試みだからこそ見る者にリアリティーを感じさせるので、作品は林田さんの個人的な内面の表現ではないと見るのが妥当。(11/1)