HOME  INDE           




03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01

02−12

02−11


02−10

02−09
メモ 2003−04

『ブラック・アウト−現代日本写真展』の一応続きです。現実的であれバーチャルであれ、意識的であれ無意識的であれ、また体系的であれ断片的であれ、ともかく自己の体験的記憶とともに多様なメディアを通じて膨大なイメージが日々蓄積されている。そんな総体として混沌とした不安定な記憶を作者も鑑賞者も一時的に記憶喪失(black out)することによって、自らの眼差しだけを頼りに、現にそこにある風景に対峙する・・・なんてことが可能だろうか?もちろんこの展覧会の企画者も、記憶喪失を振る舞ってみたくなるのも、悪るくはない、という表現にもあらわれているように、そうすることが問題解決の唯一可能な選択肢みたいに主張している訳ではない。しかしどうも私にはそのような発想は基本的におかしいのではないかと思える。そもそも記憶喪失したら「風景」ということが成り立たなくなるのではないか。「風景」というのは様々な記憶の積み重ねの中から立ち上がってくるものだろうと思う。展覧会の企画者が記憶喪失の内容をどの程度のものと規定しているか分からないので何とも言えないが、どちらにしても魔法の小槌を求めるような発想は(そういう意図ではないかもしれないが)結局ダメな訳。要するに、自らの眼差しだけを頼りにの眼差しは無垢な眼差しではありえず、あくまでも混沌とした記憶を整理再統合するような、より深化した強い眼差しでなければならないのだと思う。当り前過ぎることをもっともらしく言っているようですが、まあ普通の美術愛好家が考えることはこんな所だと思う。この展覧会に出品されている作品はどれも面白く見られるものばかりですが、どの作品一つとしてはじめて見たような写真はなかった。強いてあげれば、川鍋はるなの全くの暗闇というに近い夜道を愛犬(被写体にもなっている)と歩いて撮った写真と磯田智子の遠ざかってゆく(らしい)地下鉄の駅の光だけが暗闇に浮かぶ写真は珍しかったがあまり面白い写真とは思えなかった。また楢橋朝子の沖の波間から岸辺を撮った一連の作品は面白いが結局どうのこうのというレベルの写真ではないと思う。あとの5人の写真家の作品には既視感を感じたけれど、そう感じたことこそ私のイメージの記憶の曖昧さ軽薄さの証かも知れない。ちなみに注目したのは尾仲浩二《MATATABI》今井智己《無題》露口啓二《「地名」シリーズから》でした。それぞれに全くアプローチも表現?も違いますが。(4/30)

[追記]5月3日の項に3人の写真の印象を書いておきました。(5/6)



『ブラック・アウト−現代日本写真展』の続きを書かなければいけないんですが、ちょっと時間がないので、とりあえずほかの話題でお茶を濁させて貰います。

・当HPでは、札幌在住の山口美佐さん(ハンドル名&ペンネーム)の古楽をメインにしたStock Bookという素晴らしいサイトにリンクさせて頂いていますが、もともと音楽以外にも詩や随筆、北海道の植物を扱ったコンテンツがあり、ちなみにそれらも作者の豊富な知識とセンスのよさ、そして少しばかりマニアックで完璧主義を髣髴とさせる、もうHPのお手本としか言い様のないものですが、最近さらに「古楽画廊」という新しいコンテンツが加わりました。古楽器の絵画画像を展示して楽器の説明や絵の感想が綴られています。ヴァイオリンが始まったばかりですが、これがまた素晴らしい。20点も画像があることにも驚きますが、その一点一点に実に程よい(!)解説と感想が付されている。西洋絵画の勉強にもなりますが、見過ごされがちな作品をも興味を持って見る目を与えてくれます。

・日経日曜版の「美の美」では今やまと絵を取り上げている。3回シリーズになるようですが、昨日の2回目に面白いことが書いてあった。室町時代は水墨画が主流という通念があったが、近年やまと絵系統の屏風絵がたくさん発見され、その常識がくつがえされようとしているという。それも興味深い話ですが、おっと思ったのが、中国に日本の屏風絵についての言及があったということ。12世紀初め北宋末期に編集された『宣和画譜』に以下のような記述があるそうです。曰く「日本は古の倭の奴国である。・・・絵画はあるが画家の名前は分からない。その国の風物、山水、小景を描いて、彩色をはなはだ重んじ、金碧を多用している。しかし絵画の真は必ずしもあるとは言えず、ただ絵の派手さと見た目の美しさをとろうとしている」。『宣和画譜』には倭絵屏風が3点挙げられているらしいが、このような評価がどれくらいの作品を見た上でなされたのか詳らかでないので何とも言えないが、いかにもありそうな評価ではあると思う。新聞の記事前半の「生々しいリアルさを追求する中国流の絵画観に対し、日本人はついていけなかった。自分に心地よく描きたいという意識が芽生えて出てきたのがやまと絵だった」(東京国立博物館、宮島新一氏)ともどもいささか常識的過ぎる感はあるが基本はそうだと思う。リアルさというか現実に徹底的にこだわりつつ芸術に精錬する(というか変容する)凄さと感覚にこだわりつつ繊細優美な叙情性とともに純粋な絵画的冒険にまで至った驚きとどちらも素晴らしい訳だ。これに関連して感じるのは、唐突かも知れないが「風景」ということに限ってみても、日中の間の差異と昨日見た写真展で問題になるような点が意外に無関係ではないのではないかということ。(4/28)



『ブラック・アウト−現代日本写真展』国際交流基金フォーラム)を見た。展示作品紹介のページはこちら。この写真展、意外と楽しめました。横浜美術館の天野太郎氏の企画で、昨年の10月から今年の4月中旬まで、ローマとパリの日本文化会館を巡回してきた展覧会だそうです。1950年〜1978年生まれの8人の新進気鋭の作家(だそうです)の作品によって日本の現代写真の一端を紹介する展覧会。企画の天野氏がリーフレットの文章で「一端」を強調していた。多様化した写真表現の中から一つの流れを見出すのはもはや困難であると。またそもそも日本の写真の紹介でもないと。では天野氏はどのような切り口でこの写真展を企画したか?展覧会のタイトルのブラック・アウトとは舞台の暗転とか失神、大停電の意味があるらしい。写真にかかわらず様々なメディアの膨大な映像にさらされる現代では、現実を通して記憶されたイメージもバーチャルなイメージ(無意識に刷り込まれたものも含めて)と隣り合わせにあるいは混交し、ある種不安定なかたちで脳の中に記憶されてしまう(かも知れない)。それがまた現実に向き合う時にリファレンスされたりするからますます厄介なことになりいよいよ複雑な事態になってくる。それならこの混沌とした記憶を一度ブラック・アウトさせ、直接自らの眼差しで現実に対峙したらどうか、「今一度、現実世界に対する自らの眼差しを通した写真の存在意義を問うことが本展の最大の狙いである」。しかしこのような試みが(理論的に)どのように可能なのか、はなはだ覚束ないと思うが、展覧会はそのような眼差しが感じられる(らしい)作家の写真が選ばれ構成されたようです。私自身はそういう展覧会の狙いとは別のところで結構楽しめたような気がする。出品作家は川鍋はるな、今井智己、吉野英理香、尾仲浩二、楢橋朝子、磯田智子、萱原理砂、露口敬二。この項続く予定です。毎度すみません。(4/27)



藤田夢香さんの《からっぽの空》丹野香織さんの《海底の濾過装置》をアップしました。偶然、空と海になりました。ちなみに藤田さんと丹野さんは同世代の方です。(4/26)
                                       

・昨日、第28回木村伊兵衛写真賞受賞展 オノデラウユキ・左内正史写真展(ミノルタフォトスペース新宿)を見た。木村伊兵衛賞は写真界の芥川賞といわれているんだから、該当作なしていうこともあっていいんじゃないかと思った。もちろん個人的な感想に過ぎないですけど。オノデラユキの写真はどこが面白いのかサッパリ分からなかったし、左内正史の写真は光とか色彩に見るべきところが多少あるとは思ったがなんとも古めかしいイメージばかりで驚いた。渚に古びたコーラ用の小型のクーラーが打ち捨てられていたり、水面に浮かぶ黒々とした太い材木の上に女物のサンダルがのっていたり、東京だか横浜のベイブリッジが遠くに見える湾岸公園の燦々と光を浴びた楠の下に2台の自転車が停めてあったり・・・・・。オノデラユキの写真は真っ暗(実際に暗いのか黒く焼いたのか不明)な画面の中央に光に満ちた小さな住宅が写っている。別に面白くも何ともないんですけど!? 私が鈍感なのか。そんな写真が何枚かと、もう一つはやはり暗くかなり荒い画面の下半分に何をしているのか分からない(踊っているようでもあり、驚いて何かを見ているようでもある)人たちが群れ上半分の暗闇の中には光源のような白い光がぼっ〜と浮んでいる写真。写真の専門家が見れば面白いんでしょう。海外を含めいろいろ受賞歴のある方のようです。

『浮世絵 美人好みの変遷−春信・清長・歌麿・北斎・広重ほか−展』(太田記念美術館)の方は閉館時間を勘違いして30分で慌しく見ることになってしまった。菱川師宣から明治の月岡芳年、豊原国周、小林清親、楊洲周延、水野年方、尾形月耕までおおよそ有名どころの浮世絵師の美人画が揃えられていた。肉筆は13点ほど。大まかに年代順に展示された作品を見て、美人好みの変遷を詮索するより、表現の好みの変遷を見たほうがよいのではないかと思う。顔かたち容貌の好みは時代によってある程度変わるだろうけれど、それが表現の現場にすぐさま反映されるものなのか怪しい気もする。表現が追いつかない場合もあるだろうし、逆に幕末に濃艶官能的な女が多く描かれたからといって、そういうタイプの女ばかりが好まれたとも思えない。多少の反映はあるとしても、それはあくまで表現の世界の話なのではないか? そもそも表現の形式として例えば渓斎英泉のが鳥居清長のの前に現れるとも思えない。絵師の独創が時代に受け入れられ、それがまた需要となって似たような作品が量産されるという面が大きいのではないかとも思う。具体的にどんな美人好みだったかということより、浮世絵の美人好みの変遷に現れた時代の雰囲気の変化を読み取るべきなのかも知れない。もちろん浮世絵師の美人画に表れた個性は実に多様な魅力があってそれがこの展覧会の一番の眼目ではある。(4/25)



・22日のメモはもう直しようもないので、テニオハを少し直しただけでそのままにして、追記を少し書いておきます。

浅井忠《収穫》に昨日書いたような洗練と格調があるかどうか疑問に思う向きもあると思う。まだフランス留学前の作品で、グレーで描いた風景画などに比べれば流麗さや詩的な味わいという以前に、西洋絵画の基礎をきちんと学んだ風の絵に見えなくもない。作品全体の印象も、草のわずかの緑以外どんよりした曇り空(?)とあとはほとんど茶系一色の地味なものだし、人物の描き方も含めていくらか固さがあるともいえる。しかし作品を間近で見ると(幸い作品はガラスやアクリルのカバーなしで展示されていたし、足元にもこれより前に進むなの線もなかった)、筆のタッチは穏やかな中にもある種のリズムが感じられ生き生きとしたものだった。茶の色の多様な陰影も美しく、たんに優等生的なきちんとした描き方という以上のものに感じられた。またこの作品に描かれたような情景は浅井忠が幼少期に身近に見ていたものらしいが、そういう親しみや懐かしさを感じさせつつリアルな眼差しがしっかり感じられる。もちろんそのリアルさは細部描写の緻密さや現実にあるが如きというだけのリアルさではない。そういう意味である種の格調があると思う。

・黒田清輝の作品はたぶん今迄に10点前後しか見ていないと思うけれど、ここ数年来とても注目している(!)作家。今回の《婦人像(厨房)》のような作品から外光派風の風景画、あるいは《舞妓》のような油彩表現も《湖畔》のような日本的油彩といわれる作品もみなそれぞれに素晴らしく、安っぽい批判などぜんぜん問題にしない抜きん出た力がある作品だと思う。どう素晴らしいか自分なりに整理したいですが今のところ課題。

・久米桂一郎の《鴨川》という作品の繊細な色彩感覚も気になった。色彩表現と風景の捉え方の間の調和があるともいえるが、実は穏やかな作風ながら、ぎりぎりのところでその調和が保たれているというスリルが潜んでいる絵なのではないかとも思った。

・小出楢重が墨で描いた《静物》が2点あったが(1919、1920)、これが墨で描いてもいかにも小出楢重という感じで面白かった。

・赤松麟作、中沢弘光、矢崎千代二、和田英作の同じような柄の浴衣を着た少女を描いた作品が4点並べて展示されているのも楽しい。寝そべって新聞や本を読む少女に芝の緑が輝かしい庭に朝顔(だったか)の小鉢を持って立つ少女など。まだまだ見所の多い芸大コレクション『日本の洋画 明治・大正・昭和前期』展は5月5日まで。(4/23、24)



・一昨日見た藝大美術館の平常展として開かれている芸大コレクション『日本の洋画 明治・大正・昭和前期』展は、企画展の『韓国国立中央博物館所蔵 日本近代美術展』よりはるかに面白く興味深かった。まだ見ていないので何ともいえないが、竹橋の近代美術館で開かれている『青木繁と近代日本のロマンティシズム展』より面白いのではないかと確信している。何故なら(ちょっと威勢良すぎますが、要するに自分にとってということで)、高橋由一の《美人(花魁)》と浅井忠《収穫》と黒田清輝《婦人像(厨房)》を戦前までの日本近代美術の流れの中で改めて見ることが出来たから。幅広いコレクションだったのも良かった。簡単な話が上記の3人の画家の素晴らしさを再確認できたということなんですが、結論はさておき、まず会場に入って
最初に目にする作品にしばし立ちすくんでしまう。それは入り口からすぐの正面の壁にチラシの写真のように由一と靉光の作品が並んで展示されていて、そのあまりの対照にそれぞれの作品の本質というか、絵画の背景に横たわっているものの隔たりに強烈な印象を受けたから。ありきたりな印象かもしれないが、実際にその対照を目の当たりにするとやはり強い印象を受ける。由一の花魁の顔は所謂個性的ではないかも知れないがある種の侵しがたい人格が宿っている。しかしそれは由一が対象を主に内面から捉えようとして得た結果ではない。一方の靉光34歳の《梢のある自画像》(1944)はひたすら内面を見詰めるような、ロマンティシズムとは決めつけられないが、少なくともそういう精神的傾向に親和性のある作品に見える。眼鏡だけで眼は描かれていないのも示唆的(というのはいささか陳腐な指摘ですが)。で展覧会は会場を右手に入り、やはり由一の《鮭》に始まって小山正太郎、五姓田芳柳、山本芳翠、浅井忠、原田直次郎らの<第一部 草創期・工部美術学校時代/洋画排斥の時代>から<第二部 東京美術学校「西洋画科」設置と白馬会の時代>、そして途中第四部、藝大自慢(?)の明治・大正・昭和の藝大卒業生たちの残した自画像がずらっと30点展示されているのを挟みながら<第三部 官展と在野団体展の時代>へと続き最後に前記の靉光の作品で終わるという構成になっている。100点を超える多様な作家の作品をどのように見たらいいのか。もちろん展覧会の企画者の考えに沿って学習するのもいいが、写実と内面描写、純粋に絵画的なスタイルと現実的な視覚にこだわったスタイルというような軸で見るのも面白いと思う。東京国立近代美術館のリニューアルオープンの展覧会で明治の画家のコーナーを見終わって、一つフロアーを降り梅原龍三郎や安井曽太郎らの作品のコーナーを見たときの驚き。油彩としてはより豊かに自在にそして絵画としての自立性を持ったのかもしれないが、絵画の内部の秩序だけでなく絵画自体と外部との緊張感の弛緩、あるいはある種の精神性の稀薄化(それは坂本繁二郎も例外でなく)感じられた。要するにより純粋な絵画的スタイルで単に感覚的な愉しみやそこそこの情緒やそれらしい精神性を感じさせる作品は量産されたが、それらは高橋由一のいくつかの作品のようないくらか素朴だが現実に迫る異様な迫力もなければ、浅井忠の《収穫》に見られるような現実と詩的なものを繋ぐ描法の洗練と格調もなく、黒田清輝の《婦人像(厨房)》のような考え抜かれながらも絵画が現実的視覚にこだわりつつ絵画的要素の組合せとして一気呵成に立ち上がるかのような感動もない。しかし会場を一巡して改めて感じたのは、セザンヌ風、モネ風、マチス風、ゴーギャン風、ピカソ風、ボナール風、ピサロ風、ルノアール風、あるいはブリューゲル風といやはや・・・風が多いこと。改めてそういう歴史として実感できた。なんとも支離滅裂な感想になってしまいました。(4/22)
*少し追記を書く予定。・・・・・↑23日に書きました。
[追記]『青木繁と近代日本のロマンティシズム展』は予想していたより楽しい展覧会でした。5月2日に少しmemoしておきました。(5/2)



・休日、ほんとうに久しぶりに午前中から美術館に行った。やはり朝は気持ちがいい。はじめに芸大の美術館で開催中の『日本近代美術展』を見た。これは韓国国立中央博物館所蔵の作品による展覧会。もとは朝鮮王室のコレクションだったという。日本画45点に工芸25点の展示。朝鮮王室の収集ということと半世紀以上未公開だったということに興味を持ち期待して見に行ったが、これは正直言ってかなり期待はずれな内容だった。日本画について言えば、もちろんそれなりのレベルの作品ではあるとしても、幻の日本美術とか言われるほどの、今回初めて目にして何か新しい発見があるというようなものではなかった。一般にはあまり聞き慣れない画家の作品がいくらか見られるのが多少興味をひく程度。おなじみの大観、玉堂、玉章、関雪、百穂、桂月、南風、印象、清方、深水、等々の作品もそれぞれの作家の代表作でもないだろうし、極めて異色作とも思えない。もちろんそれなりに立派だし新鮮な感覚の作品もあるが、要するにいかにもあたり障りのないコレクションという感じ。工芸も同じようなことが言えそうな気がする。入場料が高いなあと珍しく思った。ちなみに1200円でした。実は同じ美術館で平常展として開かれていた、『芸大コレクション「日本の洋画 明治・大正・昭和前期」展』のほうがよほど面白かった。高橋由一から靉光まで傑作名作を何点も含みつつ幅広く充実した内容の展示になっていた。ぼっ〜と見ている訳にはいかないような展覧会だった。できたら後日報告します。(4/20)

[追記]
『日本近代美術展』では土田麦僊の《妓生の家》という作品(未完成)とその下絵が展示されていてこれは見られてよかった。あと好きな作家ではないが前田青邨の《鷹狩》(1934)という六曲一双の屏風は人物がまったく描かれていなくてよかった(!?)。




カブシマ  島の話
昨日に続いて鈴木吐志哉さんの作品を Gallery にアップした。今回の方がいくらかましに写真撮れました。ところで一昨日、作品を受け取りにOギャラリーに行ったところ、たまたま封を解かれたばかりのエンク・デ・クラマーさんの新作を見かけた。今月の28日から始まる『エンク・デ・クラマー展』のためにベルギーから送られてきたもの。少しぱらぱらと見させてもらったところ、いかにもクラマー氏らしい作品だったが、例によってまた微妙
に作風を変えられていた。今回は黒や灰色が主調の作品がほとんどだった。作品の世界は全く違うが、先日見たスピリアールトもベルギーの人。大雑把過ぎる話だけれど、何か通じる所もあるなぁと思った。クラマー氏の作品を見始めた時からかなりベルギーの作家だと

2003年個展のDMより
いうことを意識させられた。芸術の風土性なんて簡単に言うべきことではないが、東欧の作家とも違う気がするし、イタリアやフランスという感じではさらにない? 鈴木さんの作品だって、例えば韓国の作家の作品のようにはとても見えない。まあ日本的かと言えばそれは良い意味で疑問ですが。日本画の菅原健彦氏のある傾向の作品がとても日本人離れして中国の古画に迫るような臂力があるのに似ていなくもない。(4/18)
エンク・デ・クラマー展は4月28日(月)〜5月11日(日)まで会期中無休で開かれます。
*Oギャラリーの作家紹介のページ&当サイトのギャラリー



・ギャラリー12に鈴木吐志哉さんの《海》をアップしました。写真いまいちです。中央の黒のかたまりは下の赤(べんがら色?)の上に重ねられている訳で、実際は微妙に下の赤味が感じられます。また海は、画面でのように上下の黒と赤のコントラストが写真ほど強くはありません。絵柄もいまひとつはっきり写っていない。しかし色がきれいに撮れ画面が鮮明でも、きちんと水平に撮れてなくてボツなんてこともあり、なかなかうまくいきません。とりあえず言い訳でした。ちなみに大きな作品の画像はこちらで見られます。

『藤田夢香作品展 想−心に詩があるならば・・・−(阿曾美術)を見た。アクリル作品、「織りなす時間」シリーズなど相変らず素晴らしく美しい色彩。深みのあるいくらか強い調子の色なのに、不思議に軽やかというか沈んだところがなく、静けさの中に生き生きとした美しさを湛えていた。また「みちゆく」という作品では、道ゆくと満ちゆくをかけたタイトルだそうですが、縦長の画面の上下に線描するだけでふくよかな作品世界を創ってしまっていた。ちなみにその描線には日本美術の味わいがあった。

・今週来週と銀座に出たら、生誕100年記念三岸好太郎展 Part-1』(高輪画廊)は必見でしょう。初めてある程度まとめて、まあ小品ばかりですが三岸の作品を見た。風景画が中心で若干の人物や動物を描いた作品など。また素描も何点か展示されていたがこれがまたとても魅力的だった。後ろ向きに坐った女性のヌードなど的確な描写ぷらす味わいのある筆で惚れ惚れ。小さな風景画もみなよかった。

・もう昨日16日に終わってしまった個展ですが、『久保理恵子展』(番町画廊)もよかった。空間表現がこれほどでてくるとは意外な展開だったが、かなり心地よい感じの作品。空や雲を描いたようにも見えるが、対象を描くというような筆ではなく自己分節的な筆(な〜んてテキトウなことを言ってみる)。(4/17)



・何かしら強い印象を受けなければ書き様がない・・・昨日のスピリアールトのことなんですが、ほとんど死相のような自画像とか不吉でデカダンで悪魔的な女性像とか遠近法を強調したような広漠とした風景画とか確かに目新しく感じるところもある。また展示されているほとんど全ての作品が、紙に墨や水彩、色鉛筆やパステルで描かれているのも面白い。そしてスピリアールト独特のモノクロームな世界はいくらか神秘的でもある。しかしそれらすべてにもかかわらず、その作品からは病的な姿として表れる真実の力といったようなものは感じられない。大きく見れば美術の側の作家のような気がする。一見象徴派風のところもあるが、どちらかといえば(そうは見えないかもしれないが)構図や描法やモチーフの扱い方等の問題が第一義の画家なのだと思えないでもない。解説によると、単純な画面構成による風景画が幾何学的抽象絵画を、また日常的なものに神秘性を浮び上がらせる手法がシュルレアリスムの先駆とも評価されているらしいが、スピリアールト自身の試み(画面)の中にはそれらをより高次の芸術作品にする得体の知れない酵母のようなものが稀薄。しかし逆に言えばそういう稀薄さがスピリアールトの良さのような気がしないでもなかった。

<東京の夏>音楽祭2003 (4/16)



・夜、ブリジストン美術館で『レオン・スピリアールト展』を見た。6時前から1時間ほど銀座で画廊回りをしてさらに展覧会が見られるとは嬉しい。ブリジストン美術館が平日夜8時迄開館するようになったおかげ。しかし地味な展覧会だからかも知れないが実に閑散としていた。そこそこの広さの展示室に1人或いは2、3人の影が見えるだけ。しかも会場はかなり照明を落としているので、スピリアールトを見るにはピッタリな環境になっていた。警備員の人が結構いるけれど。ところで、スピリアールトは2年前の正月に伊勢丹美術館で開かれた『ベルギーの巨匠5人展』で初めて見た画家で、そのときは何といってもアンソールとマグリットがずば抜けて面白く(勝手ながら?デルボーはほとんど評価してません)、ユニークな作品だとは思ったがあまり興味は感じなかった。それがまさか本格的に日本に紹介されるとは意外。まあいい機会なので一応見てきました。以下つづくm(__)m (4/15)



・午後2時からアントネッロ演奏会を北区西ヶ原にある旧古河邸というところで聴いた。ジョサイア・コンドル設計によるという洋館の特別室で演奏されたが、演奏会にまったく支障がない響きだったと思う。プログラムはすべてヘンデルでリコーダー・ソナタが4曲にトリオ・ソナタニ短調とシャコンヌト長調という構成。濱田芳通さんのリコーダーは相変らず見事だったが、チェンバロの西山まりえさんのシャコンヌの演奏が素晴らしかった。この方ますます輝きを増している。ヘンデルはほとんどオペラとか聴いたことがないので何とも言えないが、今日のシャコンヌなどを聴くと悪い意味でなく醒めた情熱家というか叙情性を強く感じる。基本的に一歩引いたスタンスなのに自然さや大きな音楽を感じさせるのがヘンデルの不思議。
・昨年、『ミレー3大名画展 ヨーロッパ自然主義の画家たちという展覧会名を知った時には正直ギョとした。しかし今日実際に展覧会を見てみたら、だいたいミレーの作品をこんなにたくさんまとめて見たのは初めてだったが、面白いかどうかは別にしてもミレーの作品にかなり好感を持てて驚いた。絵に現実感はないと思う。うまい例えではないが、どの作品も薄い紗の幕がかかったというか靄がかったような感じで、穏やかで柔らかい肌合いの作品。生々しい表現はほとんどない。またどの作品を見ても、画面の中で何物かが、例えば土塊でも石でも言いが、物としての自己主張、存在感を個別に強く感じさせるものがない。すべてがミレーの作品のトーンの中に溶け込んでいる。深い信仰心なのか精神性なのかは知らないが、薄い紗の光のヴェールの向こうに確かにミレーの世界があることを実感させる作品ではあった。他にたくさんの自然主義の作家たちが紹介されていて、正直つまらない作品もかなり多いが、自然主義の先を予感させるような作品も何点かあった。またセガンティーニが2点見られるのも嬉しい。ちなみに昔、『セガンティーニ展』があったなんて夢のよう。『ホドラー展』とか。それから会場入ってすぐのところにドービニーの《ブルゴーニュ地方のぶどうの収穫》という大きな作品が展示されているが、これは素晴らしい。ドービニーは立派な画家だとまたしても思う。(4/14)



『川口尚子展』(藍画廊)の紹介のページが藍画廊のサイト内にアップされていました。 展示風景や作品写真も見ることが出来ます。雰囲気かなり伝わってきます。(4/12)



・夜、『エイヤ=リーサ・アハティラ展』『束芋展:おどろおどろ』を見た(どちらも東京オペラシティアートギャラリー)。アハティラは今世界的に注目され評価が高いという40代前半のフィンランドの映像作家。一方束芋(たばいも)はまだ27歳という若いアーティストで手描きアニメーションによるいくらか奇妙な作品がやはり注目を集めているらしい。どちらも映像作品は2点づつ出品されていた。別にアハティラは写真、束芋は原画?の展示もあった。アハティラの作品はどちらも3面マルチスクリーンのDVDインスタレーションで束芋も《日本の湯屋(男湯)》(2000)という作品がやはり3面スクリーンのヴィデオインスタレーションだった。作品は余り長くなく10分前後だったと思う。よく言えばどちらも凝縮された表現で、だらだらと雰囲気で流れるようなところは皆無。アハティラの作品では短い時間(どちらも14分ほど)の間に主人公?の女性の内面的な物語が簡潔かつ多義的かつ切迫した調子で描き出される。正直な所、画面のなかの女の心の葛藤や追い込まれている心的状態は理解の外だけれど、アハティラの3面スクリーンを生かしきった編集はとても見応えがあった。また3面マルチ映像だからかアハティラのアーティスティックな力だからなのか分からないが、画面から生き生きした感覚的リアリティが感じられた。音響はいくらかあざといような気もしないでもないが、それだけ巧みということかも知れない。一方束芋の3面マルチスクリーンの作品はかなり大きい。しかしアハティラと比べると束芋の3面スクリーンの使い方はぐっとシンプルな面白さに徹している。とぼけたような辛辣なような社会批評の目もあるがけっこうナンセンス。そのナンセンスが面白いかというと何ともいえない。作家は「にっぽん」にこだわっていて作品タイトルはほとんど「にっぽんの」という言葉ではじまるらしいが、今回出品されたもうひとつの作品《にっぽんの御内》(2002)で描いているような、細い中廊下を挟んでいくつもの部屋がある木造の古びたなんとなく湿気た薄くらい家屋というのも、そろそろ「にっぽん」を代表するとは言えなくなってきている。その御内の中で様々な古めかしくも懐かしいイメージ(ナンセンスの感覚もかなり古めかしい)をちりばめ、仕掛けてもそこそこ面白くはあるが・・・それ以上ではないだろうと思う。ただ好感は持てたし美しいところもあると思う。褪せたような色彩にしているが、ちょっと浮世絵を思わせるような帯状の色彩構成とか絵のタッチは上手いのか下手なのか良く分からないが嫌味はない。しかしやはり皮肉といえば、いちばん印象的だったのが、《日本の湯屋(男湯)》の最後の場面で、湯船がたくさんのゴミ袋で埋まりカラスが飛んでいるシーンに、「汚れた水は流せ」とかいう字幕(だったか実際の音声だったか忘れた)がかぶり、湯船から水が抜かれるが、それと同時に大きな三面マルチスクリーンの映像が、湯船の水位が下がるように上からす〜と消えてゆき最後は白い光の画面だけになってしまうところだった。(4/10)



・昨日からの昼夜逆転生活で眠れないので、早朝に更新。奥野悦子さんの《HANA》という作品をギャラリー12にアップしました。先月、Gallery銀座フォレストで個展を拝見した。人物などの具象のほうが多かったんですが、わりと抽象的な作品に惹かれた。和紙に岩絵具と墨で描いてますが、間近で見ると和紙の質感や岩絵具の沁み、にじみ、そして微妙な色彩の重なり具合がとても美しい作品。奥野さんはまだ筑波の院生さんとのこと。

今日は展覧会をいくつか見て回る予定(そろそろ眠くなってきた・・・)。せチこもぎたて!アート見聞録によると『青木繁と近代日本のロマンティシズム』は東近美やブリジストン美術館をよく見ている人にはお馴染みの作品ばかりらしいので、まずは藝大美術館で開かれている『日本近代美術展』を見てみたい。朝鮮王室(李王家)によって所蔵された「幻の日本美術」で半世紀以上未公開であった日本近代美術の名品だそうです。平常展も面白そう。『日本の洋画 明治・大正・昭和前期』展。(4/9)



・日曜日の夜、NiCAFを見に行ってきました。会場が東京に移ってからは初めてでしたが、いくら規模が縮小したとはいえ一応2時間くらいの余裕をもって行ったんですが、1時間で見終わってしまいました。それなりに面白い作品はないかと熱心に見たつもりですが、画廊などでいつも見ていて改めてじっくり見てみようと思う作家も余りいなかったし、初めて見る作家で特に興味を惹かれるような作家もいなかった。まあ会場の雰囲気もあるかもしれない。横浜の時とくらべると会場全体がずいぶん狭苦しい感じだし、一つ一つのブースもかなり狭くなっているんじゃないか。ごちゃごちゃわいわい(というほど賑わってませんでしたが、それなりに)お祭り気分で楽しいことは楽しいんですが、やはりじっくり作品を見る場ではないかも知れない。宮崎進の立体作品が、なにか雑貨屋の店頭に無造作に置かれているみたいな感じがしないでもなく勿体無いような気がしたし、赤塚祐二の立体も「作品」の展示という感じではなく、ブースの前に置かれた細長いテーブルの上にのせられていかにも「商品」の陳列という感じだった。しかしアジア最大のアートフェアと謳っているが、ほんまかいなといささか拍子抜け。お笑いですが、あるブースに入ろうとしてどこの画廊なのかと画廊の札を確認したらギャラリー一枚の盾ナ思わず後ずさりしてしまった。先入観はいかんと思いつつもあまりに意外だったので驚いた。出品作家は一人で地主悌助の作品ばかりの展示だった。ある意味他のブースよりましな所もあった訳です。もうひとつお笑いですが、日本での初の回顧展(東京国立近代美術館)が非常に好評だったらしいヴォルフガング・ライプの作品(?)も出品されていて、私の記憶が間違いでなければ、例の花粉の瓶詰3本が何と10,000,000円でした。下品な言葉を使わせて貰うと、アホみたい。(4/8)



『川口尚子展』(藍画廊)を見た。20×15cm位の鉛の板に胡粉、墨、煤で様々なモチーフ(?)を描いている。90数点の作品は画廊の壁をめぐるように横一線に並べて展示されていた。作品と作品の間に余白を置かない展示の仕方を見ると、川口さんの作品世界と相まって、1点1点が作家と呼ばれる芸術家によって創られた「作品」という特殊なものではなく、現実と地続きというか、現実そのものであるような様態の作品であると強く感じた。いかにも矛盾した言い方ですが、それほど川口さんの作品には不思議な自然さがある。描かれているイメージは植物(普通の草花から羊歯やコケ類まで)が多かったですが、鉱物やある大気の状態といったようなものまであった。全く抽象的というか不定形なものもかなりあった。川口さんは今トップページに掲載している作品をご覧になればわかるように
植物や昆虫、微生物に始まって気象現象から宇宙まで、社会事象に関わるものもいくらか含みつつ、世界全体を、ではなくその中の無数の個々の在りように、ではなく存在そのものにとても興味を持っておられるようだ。なにせ20年にわたって新聞雑誌から写真をスクラップしてトップページのような作品(本)を作り続けられている。今年10冊目になったそうです。しかしそれはそれとして、何と言っても鉛の上に描いたその描き方がとても魅力的。鉛の色や質感がよい背景になっているのかも知れないが、胡粉や墨や煤が作り出す画面が平面的でない。イメージに立体感があったり、画面に遠近法的な奥行きがあるというのではないが、何とも言えないおくゆき、存在の空間がある。それがどういう風な描き方によって成立しているのかいまひとつよく分からないが、逆にそこがたまらない魅力でもある。今回の作品ではある程度偶然的な要素も含めて制作したそうです。煤の使い方とか墨を流して描くとか。そういうところも面白いのですが、何と言っても曖昧かつ確かな空間表現の自然さが素晴らしい。所謂現代美術にくくられるのかどうか知りませんが、これほど作家の手が自然と深く結びついているのはちょっといみじきことだと思った。(4/7)



・ギャラリーANNEX3に岡美里さんの《横の肖像》をアップしました。岡美里さんは作品制作に当って(映像やオブジェを含めて)かなり意識的というか、作品の持つ射程をよい意味で明確に限るところがあるような気がする。しかし実際はご自身が画した枠を越えた美しさがあるんですが(ヨイショ....)。個展ともなれば(今回アップした作品は二人展ですが)、なおさら出品作全体を見渡さないとなかなか制作の意図は見えないと思う。いつもながら1点だけの掲載で作家さんに申し訳ないと思っております。ただ幸い「二人展」に出品された作品をほぼ見ることが出来る「サインのあるタブロー」というページをお作りになっておられるのでリンクを貼らせていただきました。(4/5)



・今日は夜桜見物をかねて東博の夜間延長開館で平常陳列を2時間ほど鑑賞。ちなみに帰りに初めて上野公園の花見の宴を遠目に見たんですがぼんぼりがきれいでした。ただ宴会は夜8時で終了らしく、ぼんぼりも8時には消えますという園内放送が流されていた。博物館のほうはいたって静かでした。平成館では特別展の『西本願寺展』が開かれているがそちらに向う人影もまばら。特別展はまたの機会ということで、まずは中国の絵画のコーナーを見た。今回(3/25〜5/5)は花鳥画の特集で何点か見応えのある作品があって結構楽しめた。南宋・13世紀から中華民国時代までの花鳥画20点ほどが展示されていたが、やはり南宋や元時代の作品が圧倒的に優れているように見えた。確かな写実(といっても典型表現でもあるが)を基本にした上に画家独自の高度な工夫のある作品を見ると、生半可な文人画風の作品は軽く見えてしまう。例えば於子明《蓮池水禽図》(2幅、南宋・13世紀、京都・知恩院)など、写実とある種の様式美と叙情性(存在そのものに起因するような)とを兼ね備えた穏やかな気品漂う作品で、なかなか日本の美術には見出せないような質を持った作品だ(と思う)。右幅には風に柔らかくなびく蓮の葉と花を描き、左幅にはすっくと伸びた蓮花や下向きになった蓮の葉が別の株の蓮の葉に覆い被さっている様や他に蓼の花のようなものも描かれている。描写は写実的。ただある時ある場所の個別性を感じさせる写実とは言えない。とても緻密だが細密描写が身上といった作品ではない。蓮の葉はあざやかな濃い緑から茶色かかった緑まで微妙な色調の変化を再現している。また蓮の葉の表面のまだら模様(?)や葉脈も精細に描かれている。花はとても立体感のある描きぶりで、全体に淡いピンクだが内側と外側の花弁の濃淡の対比は美しい。色彩で言えば画面右下に描かれた獲物の魚を嘴に挟んだ小鷺の白がとても強い調子の白で(かつ羽毛の感じもよく出ている)明らかに画面のアクセントになっている。左右両幅の構成も見事だし葉と花の茎の線も目に心地よい。背景ともいえる水面はどう描かれているのか(いないのか)、もうくろずんでしまっているが、確かな存在感は感じられる。《蓮鷺図》(2幅、元時代・14世紀)も素晴らしい。墨画だが、華やかに咲いた蓮花の下で何やら空を見上げている鷺を描いた左幅とこれまたたおやかに咲き誇る蓮池に今まさに舞い降りようとしている鷺を描いた右幅。大胆というか簡明な構成で洒落たデザイン感覚のようなものが感じられる。一見画面は古び、くすんでいるように見えるが、墨の濃淡の(明確な)美しさも含めて、自然の一瞬の美しさを切り取り捕え再構成したような作品。呂紀《四季花鳥図(春)》(明時代・15-16世紀)もあった。これはなかなか見せる作品。大幅の画面の右側に沿って濃墨の力強い筆致で崖が描かれ、その途中から桜のような花をつけた枝が屈曲しながら画面中央の湖面に向って広がっている。枝にはつがいの山鳩や盛んに囀っている小鳥が描かれ、画面いちばん手前には湖面を2羽の鴛鴦が泳いでいる。そのうちの1羽(雄)はほとんど水鳥を描いたというより鴛鴦の色彩だけを取り出して描いたようなある意味での大胆さが感じられた。周全《獅子図》(明時代・16世紀)はかなりな珍品。正面を向いた獅子の顔は目を見開いていてちょっと困ったような表情。顔はかなり平面的だが、たてがみや体毛が無数の線で描かれていて、とくにたてがみは顔から放射線状に伸びてゆくように描かれている部分もあってかなり変な絵。親獅子にじゃれつく子獅子も3頭描かれていた。え〜となにか花も描かれていたかも知れません。あまりに獅子が可笑しかったので他のことは覚えてません。あと南宋時代の作品に戻ると、伝趙昌《竹虫図》(南宋・13世紀)も興味ある作。瓜と鶏頭も描かれているが、円を描くように曲がった細い竹ときびきびとした葉の描写がつくりだすいくらか緊張感のある空間に蝶やトンボが舞っている。竹の枝にはバッタなどの昆虫も描かれていた。いわゆる美しさを強調した絵ではないしそういう画面構成でもないと思う。しかしリアルな現実感はいまひとつとしても、作者が現実の世界に美を見出していることが確かだと感じられる絵であるとは思う。少しメモなど取りながら見ていたら意外に時間をとられてしまい、あとは中国の書をざっと見てから本館に行き浮世絵版画古代・中世絵画近世絵画を先日と同じように駆け足で見た。古代・中世絵画や近世絵画にも面白い作品があったんですが、長くなったので省略して(そもそもここまで読んでくれてる人いるんだろうか?)、広重のことだけ少し。広重は晩年の《名所江戸百景》の評価が高いようだが、実際大変な傑作だと思うが、今回展示されていた作品も素晴らしい(タイトル忘れました...東博のHPの展示一覧は浮世絵版画に関してはかなり異同がある)。いくつかの作品に見られる視線の深さは、浮世絵の絵師としてにとどまらず異例なものだと思う。斬新な画面構成力と穏やかな叙情性は一般に認められた所だが、広重のほんとうの凄さは案外気付かれていないのかも知れない?(4/4)



・10年前に世田谷美術館でアウトサイダーアートとそれらに影響された20世紀の芸術家の展覧会があった。『パラレル・ヴィジョン』展という展覧会だった。その時どんなアウトサイダーアートの作家(?)が取り上げられていたか、作品ともども全く記憶にないが、ヘンリー・ダーガーだけはどういう訳かよく憶えている。そのダーガーの展覧会が今ワタリウムで開かれている。『ヘンリー・ダーガー展 非現実の王国で。会期終了間際にやっと見に行ってきました(6日迄)。そしてとても面白かった。10年前はその作品世界の不思議さと19才の時から書き始めたという物語が1万5,145ページに及ぶという膨大さに驚いただけだったが、今夜はその物語の挿絵として描かれた水彩画(や鉛筆による素描など)が絵としてとても面白いものだと感じた。もちろん少女たち(6〜7歳?)が主人公だったり残酷な場面が多かったりということは精神分析の対象なんでしょうが、とりあえずそれとは別に絵画作品として興味深かった。まずそもそもうまいと思った。アウトサイダーアートでよくいわれる素朴さというのとはちょっと違うと思う(そういう面がないとも言い切れないが)。画面構成がとても巧みで空間構成力があり大勢の登場人物を複雑に空間に配して特に破綻がないし、また決して色数は少なくないが色彩が全体に柔らかいトーンである種の洗練ささえ感じられる。空間感覚と色彩に優れるというリーフレットの解説は正しいと思う。ところで、人物だけでなく動物、特に馬などもよく描けているのではと感心していたら、最後のコーナーでダーガーの絵画の手法が紹介されていて「トレース+コラージュ」だそうです(!)。コラージュは明らかにそれと分かる作品もあったが、雑誌、新聞、広告などから選んだ図象をトレースしたらしい。もちろん自ら描いた部分も多いし、特に空はいつも湧き立つ雲で覆われているし(不穏な気配だけでなく白い雲が人の形になったり雲から千切れたような鳥が飛んでいたりと楽しい部分も多い)、背景の自然描写、木立や草花の描写の明るさや温かさは凄惨ともいえる場面と著しく対照的。また人物の表情は決して無表情でも画一的でもなく、様々な感情を描き分けている。特に少女たちの場合。少女たちを拷問する大人も感情表現がない訳ではないが、どちらかといえば虚ろな表情が多かったように思う。問題はそのような個々の特徴が全体の中に統一感をもって組み込まれていないということだと思う。そこが所謂作品としてなかなか立ち上がってこない原因かも知れない。そいいうことと関係するのかどうか、画面には多くの人物が溢れ、闘ったりしている場面も多いのに、奇妙に静かというか無音の世界という感じがしないでもない。まあそれはともかく、そんな多くの人物が描かれコラージュされた作品を見ていると、生涯を孤独のうちに過した(らしい)ダーガーにとっても、ある種の社会が必要だったんだなあと思わざるを得なかった。(4/2)
                                                 

・更新サボっているうちに3月も終わってしまった。ギャラリー回りはほとんどできず、見逃してしまった展覧会も多い。4月はどうなることやら? 今月から始まる展覧会をちょっと調べてみたら、なんと『菱田春草展』が11日から始まる。しかし愛知県美術館ですって・・・ もちろん名古屋まで見に行く価値はあるので迷うところ。あと4月はひさびさにNiCAFを見に行こうと思う。会期が4日から7日までの4日間しかないが最終日以外は夜8時迄開いているので何とか見られそう。

・美術館の開館時間というと、ほとんどが夕方5時とか遅くとも6時迄で閉館してしまうが、最近ブリジストン美術館が平日は夜の8時迄開館するようになった。また今日の日経の文化往来に今秋六本木に開館する森美術館のことが紹介されていて、何と日曜から水曜が夜10時迄、そして木曜から土曜と休前日が午前零時(!)迄開館するそうです。さすがにこれは驚いた。ちなみに最初の展覧会は『ハピネス−今を生きるために』展という展覧会で、新聞の記事によると、アジアの仏教美術、西洋の近代絵画、現代美術など、百人以上の作品を通して「幸福」について考える企画、だそうです。ふ〜ん。(4/1)