HOME  INDE         




03−08
  〜12


03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01


過去ログ
メモ 2003−07

・今回の展覧会、検証・高松次郎絵画作品〜アトリエより〜』(三鷹市美術ギャラリー)では、没後のアトリエ調査で発見された1960年のドローイング(水彩・紙)14点が出品されている。それらのドローイングには、80年代中頃の作品から現れる形がすでに描かれていて注目されているらしい。60年代後半から70年代の作品群を飛び越えて(そう簡単には言えないでしょうが)作家後期のというか晩年(早過ぎた晩年、62歳没)との奇妙な照応が何を意味するのかそれなりに面白い問題だと思う。ただ違いも明らかで、展覧会の作品を見る限り、1960年のドローイングはリンク先のページを見てもらえば分かるように(ただモニターで見えるような明るい色彩ではないですが)、様々な形態や色彩が錯綜し重なり合っていて、1995年以降の「形/原始」というシリーズではその中の一つの形が、たとえば櫛のような形だったり、エイのような形だったり、あるいは丸みのある石のような形だったりが画面中央に一つだけかなり大きめに描かれるようになる。そして、そのような形態と背景(なんて言っていいのか?)が主に赤、青、緑、黒といった色彩で描かれる。マーカーでアルシュ紙に描いたドローイングだけでなく油彩の作品でも、筆のいくらか短い太めなタッチが残るように描かれている。モチーフは平面的でも立体的でもなく描かれ、ある種の曖昧さの中に浮遊しているように、いやもう少し奇妙で強い存在感をもったものとして(何か生き物めいた感じがしないでもない)目の前に現れる。もちろん基本的には平面的であるが、その画面には所謂「図」と「地」といった関係を否定するような、あるいはできるだけ平面的なまま空間を創出してしまおう、というような意思すら感じられる(存在のためには空間が必要)。ある意味で鮮烈な色彩を伴ったこれら作家晩年の試みに、さすがの現代美術オンチもそれなりに興味(評価?ではなく)を感じることができた。(7/31)



・昨年から今年にかけて岡田謙三の作品を何点か見る機会があって、少し興味を感じてきていたら、何ともタイミングよく生誕100年記念の展覧会が開かれた。でさっそく、でもないが今日『岡田謙三展』(横浜美術館)を見に行ってきた。展覧会のサブタイトルに氏のことばがそのまま使われている。曰く、「抽象とか具象とかには全然とらわれないことが大切だな。」 これが作家何歳の時のことばなのか知らないが、敗戦から渡米までの間に作家はかなり抽象的表現を意識している。そしてそれらの作品は私にはあまり面白くなかった。渡米後は展覧会の出品作品で見る限り、人物とか具体的なものの形は殆んど姿を消した。ただ60年代以降徐々に風景的な要素が、もちろん抽象的な表現で(時にあからさまに具象的な場合もあったが)復活しだす。その色彩感覚とたぶん構図から、ユーゲニズム(幽玄)というキャッチフレーズがある程度の説得力をもつことになった、のだろうと思う。展覧会の図録の表紙をみてなるほどと思う。確かに日本的な色彩感覚だ。ちなみに渡米したのは1950年ですが、50年代前半と後半では明らかに変化がある。後半になると色面が前半より、色彩もタッチもはるかに均質になり、線も色面間の境界線もよりシャープになっている。ただこれは比較の問題で、作品をよく見ればどの時期の作品も非常に繊細なニュアンスがある。しかしそれがどうにももどかしいとも言える。また自然の風景的な要素と幾何学的な形象との組み合わせが成功しているともあまり思えない。また日本的色彩といっても、あまりに上澄み的で、日本の伝統をそんなに甘く見てもらっては困るという気がしないでもない(てちょっと言い過ぎ?)。どうも上述の作家の言葉がむなしくというかうつろに響いてきてしまう。ただ戦前のとくに風景を描いた作品は面白いと思った。こちらこそ無意識に、抽象とか具象とかにとらわれていないように見える。パリの風景も満州の風景も、風景そのものが作家に与えたインパクトを感じさせつつ、あくまで画家の絵画的視覚、とでもいったもので再構成されていて、その間合いというか距離感が絶妙だと思った。自然で無理が感じられない。より具象的な表現に親しみを感じたとも思えないのですが。

・今日はあともうすぐ会期が終了する(8/3迄)『再検証・高松次郎絵画作品〜アトリエより〜(三鷹市美術ギャラリー)を見た。横浜から三鷹まで、けっこうしんどいです。しかしこれがあまり期待してなかったものの、心の片隅で「もしや・・・」と思っていた感じがちょっと中ったような気がしないでもなかった。できたら後日・・・報告します。(7/30)



・ギャラリー12に三澤ふみさんの「森」という作品をアップしました。

塩川文麟(1808-1877)→京都に生まれ、始め四条派の岡本豊彦に学び、さらに南画や西洋画の技法をも取り入れた抒情的な作品を遺した。近代京都画壇の祖といわれ門下に栖鳳らの師である幸野楳嶺がいる。

原在中(1750-1837)《百鬼夜行図》(安永7年、紙本着色、六曲一双屏風)
→土佐光信の筆と伝わる大徳寺真珠庵の《百鬼夜行図》絵巻の登場人物の姿をそのまま借用し、配置だけ変え再構成して、全く独自の作品のように仕上げている。

『京都画壇−近世・近代の諸相−』展(大倉集古館)の作家・作品解説より。(7/27)



・会期終了間際(27日迄)の展覧会を二つ見た。『「帝展期の花鳥画」展』(講談社野間記念館)と『京都画壇−近世・近代の諸相−』展(大倉集古館)で、どちらも見逃がさないでほんとによかった。野間記念館の方では荒木十畝(1872-1944)の作品がまとめて8点(4幅対の作品をこまかくカウントすれば11点)も見られ、大倉集古館では円山応挙の素晴らしい《雁図》という六曲一双屏風を見ることができた。荒木十畝というと旧派の作家ということで現在から日本画を振り返る視点ではあまり注目される作家ではないが、これがなかなかよい画家なのです。まず安っぽい装飾性がない。日本美術院の流れの作家のなかに逆に造形性と日本美術の伝統的な装飾性とを安易に結び付けたような薄っぺらな作品を描く人がいたりする。今回展示されている荒木十畝の作品のなかにそういう作品はない。たとえば《四季花鳥》(絹本着色、4幅対)の中の八重桜、一見かなり濃艶な描きように見えるが、これが妙な思い入れやまた上辺の装飾性とも違い、なにか清々しい気配さえ感じられる画になっている。他の作品を見ても、確かな技量(に基づくある種の写実性)と洗練された色彩感覚、かつ文化的伝統というか日本絵画の形式性をしっかり継承している画面構成の確かさ(安定感)等々にささえられて、実に爽やかな画風を示している作家だと思う。《黄昏》(1918年・大正7年、絹本着色)や《残照》(1920年・大正9年、絹本着色)などはいくらか新しい日本画の影響も感じられるけれど。しかし六曲一双屏風の《松》(1921年・大正10年、第三回帝展、絹本着色)は素晴らしいというかとてもユニーク。松は画面全体に複雑に屈曲しながら枝を伸ばしているが、色彩と描法あいまって画面にまったく重さがない。作品解説では「絵の具でフォルムを形づくったうえに、細かい墨線を無数に施し、幹や葉を丁寧に表現しているのである。かといって、作品が固く、重くなることを避けるため、余白を十分に生かし、・・・」と言っている。この作品は、たんなる写実でも装飾画面でもいわゆる造形性にも簡単に還元できない、いかにも日本美術という伝統のオモシロさを新しいかたちで甦らせた素晴らしい作品だと思う。次に大倉集古館で見た円山応挙《雁図》(六曲一双)について。金地大画面に、といっても画面四隅に薄っすらとした金地があるだけだが、水辺の雁と波立つ湖面(?)のみを画面いっぱいに描いた作品。色彩もわずかの藍と代赫(らしい)を用いただけ。すべてが淡々しい。逆巻く波もなにか夢の中のようだ。右隻には逆三角形に飛ぶ雁が配され(2羽、2羽、1羽・・・しかし2羽も一羽の連続写真のような感じがしないでもない)、左隻には汀に憩う数羽の雁が描かれている。無限の広がりとリズムと静寂。しかも画面から声にならない無韻の声がきこえてくるのが素晴らしい。

・今日はあと『うつわ歳時記−細川家の暮らしとい飲食器』(永青文庫)という展示を見た。

・ちなみに近代の京都画壇に真の意味の創造力があったかどうかは?マークだと思う。
                                                (7/25)


『日本近代洋画への道 幻の「山岡コレクションを中心に−高橋由一から藤島武二まで−』展(そごう美術館)を見た。多少の期待をいだいて見に行ったが、これが大変面白い展覧会だった。江戸時代後期から明治・大正までの洋画発展の軌跡を68作家、172点で跡付けている。リンク先のページで、主な出品作家の名前を見ていただければどのくらい面白いか分かると思う。コピーしてしまえばこんな感じです。司馬江漢、亜欧堂田善、高橋由一、チャールズ・ワーグマン、徳川慶喜、百武兼行、田村宗立、ラファエル・コラン、山本芳翠、五姓田義松、浅井忠、小山正太郎、山下りん、ジョルジュ・ビゴー、ラグーザ玉、松岡寿、中村不折、久米桂一郎、黒田清輝、藤島武二、湯浅一郎、岡田三郎助、満谷国四郎、鹿子木孟郎、和田英作、青木繁、中村彝。しかも、作家ごとに1、2点なんていうのではなく、何人かの画家はかなりな点数が展示されていた。たとえば、高橋由一(10点)、チャールズ・ワーグマン(水彩が中心ながら25点)、ラファエル・コラン(4点)、山本芳翠(小品が多いが10点)、川村清雄(4点)、五姓田義松(6点)、小山正太郎(油彩5点を含む11点)、ジョルジュ・ビゴー(3点)、中村不折(4点)、黒田清輝(5点)など。しかも江戸時代後期の作品でも長崎系洋風画が4点に泥絵が3点と多少まとめて見ることができた。そしてなんと言ってもほとんど初めて見る作品ばかりなのが嬉しい。東京国立近代美術館、東京国立博物館、東京藝術大学大学美術館、東京都現代美術館などで何度も同じ作品を見させられていると、こういう展覧会の作品がとても新鮮に感じられる。まあ実際面白い作品が多いですが。なにせ最初に展示してある、これは桃山から江戸初期にかけての人で、宣教師に西洋画を学んだ信方という画家の《達磨図》からしてじつに面白い。ぎょろっとした眼球の立体感、陰影による顔の凹凸や細密で質感の感じられる髭、そして少し尖った禿頭の不思議なリアルさなど、へたに精神主義的でもっともらしい達磨図などよりはるかに面白い。鍬形寫ヨの少し漫画チックな《洋人舞踏図》(墨、紙)も愉快だし、高橋由一の柔らかく暖かいタッチで描いた水彩の《猫図》(子猫3匹が寄り添っている様が描かれている)は由一の今迄知らなかった一面を垣間見るようだし(もちろん力を込めて描いた油彩のあの不思議な魅力は今回も感じられた)、ワーグマンや小山正太郎には感心させられたし、ビゴーの油彩の一気呵成な筆遣いが見事で驚かされるし、小林清親のガラス絵も見られたし(《冬の日》)、橋本雅邦に《武官測量図》なんていう西洋人を描いた水彩画があったなんて!、久米桂一郎と和田英作はやはりいいなと思わせる作品があったし・・・ただ強いて言えば、とても楽しく興味尽きない作品が多いとはいえ、この展覧会の作品だけをもってしてはさすがに日本近代洋画の足跡を辿るのに物足りなさを感じる。しかし個人のコレクション(ヤンマーディーゼル株式会社の前身の山岡発動機工作所の創業者山岡孫吉氏のコレクション)としては非常に幅広いし系統だっているのだと思う。一見の価値、どころではないです。(7/24)



・夜、『フリーダ・カーロとその時代 メキシコの女性シュルレアリストたち』展(Bunkamuraザ・ミュージアム)を見た。フリーダ・カーロを含めて5人のメキシコで活躍した女性画家と彼女らの写真も撮っている2人の女性写真家を併せて紹介する展覧会。ただ5人の画家のうち3人は外国の出身。レメディオス・バロはスペイン、レオノーラ・キャリントンはイギリス、アリス・ラオンはフランス。しかし圧倒的に面白いのはフリーダともう一人のメキシコ人、マリア・イスキエルドだった。イスキエルドはキリコなどから強い影響を受けているらしいが、確かにメキシコの風土に根ざしながらも土着的な要素ばかりでない、しかしシュールとも言い切れない、現実と絵画的想像力との微妙な接点上で、独特の不思議な魅力に満ちた作品をたくさん描いた。果物や野菜
や魚などを描いた作品を見ても、生活の中でのモチーフの尋常な在りようを捉えながらもある種のシュールさを醸し出している。作品としてのシュールさが重要なのではない、いや作品自体が重要なのではない、というと誤解を招くが、この画家の色彩やタッチは「作品」に奉仕しているようには見えない。またこの画家の作品を見ていると、夢でもなくかといって現実でもないもの、が一番不思議な存在なのではないかと思えてくる。(つづく)(7/22)

[追記]というよりは、昨日の続きです。しかし↑の文章はかなり訳の分からないしろものでした。で今日はフリーダ・カーロの印象について少し。フリーダ・カーロというと、1989年の『フリーダ・カーロ展』(有楽町アートフォーラム)の印象が強烈で、というのは今回は出品されていない、どちらかというとフリーダの肉体的な困難さが作品に色濃く出た、というかほとんど凄惨な情景、イメージが記憶に焼きついていた。しかし今回の展覧会では、フリーダの意外な繊細さにも気づかされた。ついフリーダ的とも言える独特の印象深い色彩に幻惑されてしまうが、よく見れば濃淡の微妙さやトーンの豊かさ、そして黒が画面に深い諧調を生んでいる。また情熱的な内面が強調されがちだが、筆致はかなり冷静な面もあり、現実のモチーフだけでなくフリーダのイマジネーションが生み出したものたちをも(フリーダにとってはすべて現実であった、という訳だけれど)、ある意味で慈しみをもって、たとえば猿の細い毛の一本一本を、葉脈や根の一筋一筋を、あるいは天から注ぐ涙の一滴一滴を描いている。しかし果物などの静物画(意外と構成的だ)を覆う均質な光は何か謎めいていた。てやっぱり何が言いたいのかわけ分かりません。(7/23)



ヴォクスマーナ第8回定期演奏会を聴いた(東京文化会館小ホール)。16日に行ったコンサートの会場で配られていたチラシでVox humanaという声楽アンサンブルの存在を知り、演奏会のプログラムがとても魅力的だったので聴いてみる気になった。HPを覗いてみるとレパートリーは「ルネサンス以前のポリフォニー音楽と20世紀以降の現代曲を中心に据えて」いるようで、今日もフランシスコ・ゲレーロ(1528-99)と柴田南雄(1916-1996)、湯浅譲二(1929-)なんてプログラムだった。しかもさらに演奏者と同世代の若い作曲家に新作を委嘱しているなどかなり意欲的。今回は栗橋寛子(1977-)さんというまだ芸大大学院生の新作が初演された。

フランシスコ・ゲレーロ/Alma Redemptoris Mater、Pater noster、Ductus est Jesus、
               Dulcissima Maria
柴田南雄/三つの無伴奏混声合唱曲作品11(1948)
         1.水上 2.早春 3.風   詩:北原白秋
湯浅譲二/声のための「音楽(おとがく)」(1991)
栗橋寛子/遠い冬の唄(2003年度委嘱新作・初演) 詩:入沢康夫

お目当ては柴田南雄の作品だった。戦後西欧の前衛音楽の紹介者にしてまた自ら様々な作曲技法を実践してみせ、ついには自らの作曲様式の変遷そのものを曲にしてしまった、いくらか学者的な(音楽史その他の該博な知識はつとに有名)作曲家の初期の抒情的な合唱曲。「水上」と「早春」は北原白秋の詩集『海豹と雲』のいくらか古風な日本語に和声の豊かな響きを与えてほんとうに美しい曲。一方「風」は『水墨集』からとられているらしいが、こちらはススキの穂が銀色に揺れ光りまた暗む秋の草原(高原?)の吹き来り吹き去る風をリズミカルに音楽化し、尚かつ立ち止まって時の流れについて内省的な歌も聴かせる。30代初めの作品に遺作となった傑作『無限廣野』に通じるものがすでにあったのだと感銘を受けた。フランシスコ・ゲレーロのマリア賛歌ほかの曲は、いわゆるスペイン的神秘主義的な曲想とはちょっと違って、プログラムノートにも書いてあったように、とても素朴清冽な響きがする。後半の湯浅譲二と栗橋寛子の作品は、珍しいことに前半眠らずに聴けたせいか、睡魔に襲われてほとんど聴いていないも同じ。湯浅氏の作品は歌詞はなくピーとかプーとか擬音語と「主として母音の変化によるフォネテックス(音声)を使っ」た曲だそうな。栗橋氏の作品は愛読しているという入沢康夫氏の詩をテキストにしている。どんな詩かというと、

遠い冬の唄
           入沢康夫

他の 他の 他の植物の 植
物の神 神々 神々の馬 馬
の喰べる藁 生れて死ぬ子供
子供たちと刈手 刈手たち
刈手たちの唄う唄 唄 娘た
ち 娘たちの 白い 白い耳
他の 神々 寒い 河の神々

呼べ 呼べ 呼べよ あの白
い 白い 白い 円い陽 山
羊 汚れた鶏 石の 家々と
人形たち ざわめく神々

・・・・・・  

まだまだ続きます・・・・おやすみなさい・・・・(7/20)



・当サイトで作品を展示させて頂いている作家さんの個展やグループ展が、銀座で6つも同時期に開かれているので、久しぶりに銀座に出てまとめて拝見した。『今泉敦子展』(ギャラリーイセヨシ)から最後に見た『中山智介展』(K's Gallery)までみな素晴らしかった。『山村祐介展 ホウキソラ 包気空(T-BOX)、『ひんやり 2003』(長谷川画廊)の岡崎真澄さん、『篠原佳尾・山口牧子三澤ふみ展』(ギャラリー福山)、そしてヨシミヅコウイチさんの作文21世紀オモシロプロレタリアート読本 わんわん対特殊暴力」(Oギャラリー2F廊下、一冊\200で販売中)。油彩とテンペラで描いている今泉さんの人体はかなりアンバランスというかデフォルメされてましたが、今回はずん胴、胴長で手足が極端に細く短くなっていた。開け放たれた窓からは地平線まで続く爽やかな風景が見える、そんな室内に不機嫌とまでは言わないがいくらかつまらなそうな顔をした女性がヌードでベットに横たわっている。そんな大きな作品が3点(4点?)と20〜30号くらいの作品に小品が数点ずつ。相変わらず色彩が鮮明爽快で素晴らしいと思った。かなり強い色調でもあるが情緒的な湿り気のようなものがほとんどない。作品の脇に古今の詩人、歌人の詩や歌がさりげなく添えられていた。
山村さんの作品もとても面白かった。アクリルで描いた上に半紙を貼り、その上から部分的に確かジェルミニウムとかいうものを塗っている。塗られた部分がいくらか透明になって下のアクリル絵具が浮き出てくる。半紙が貼られたままの部分との対比やもともとのイメージとの重層性が面白い。はじめに描かれたイメージは具象的なものから抽象的、というかプリミティブな図柄のようなものまでいろいろ。夢の中のイメージのような、曖昧かつ根源的なイメージと感じられるものもあった。中山さんは月刊ギャラリーのアーティストグローズアップでも紹介されてましたが、実際の作品を見るとこれがまた素晴らしかった。写真画像ではありがちな抽象画と見えなくもないが、線と面と空間と色彩とそして純粋にマチエールそのものという絵画の基本的な要素(しかも光も)が緊密かつ自由に関わりあって密度の高い画面を構成していた。しかもこれほど素直に見られる作品も珍しいと思った。(7/19)



『森山大道写真展 「'71New York」』を見た。森山大道の写真を展覧会という形で初めて見た。何度も見る機会はあったが、正直、自分の写真の嗜好と会わない気がして敬遠していた。しかしとりあえず見てみようということで、高田馬場から早稲田通りを10数分歩いてビジュアルアーツギャラリー東京に行った。会場には森山氏自筆の(サインペンだと思う)文章が掲げられていたが、几帳面というか丁寧な筆跡が意外だった(てどういう先入観)。その「アナザーカントリー イン ニューヨーク」という文章には大略以下のようなことが書かれていた。長い間憧れ続けていたニューヨークへ(アンディ・ウォーホルの、ジャック・ケルアックの、ジャームス・ボールドウィンのマンハッタンへ)1971年の初冬に初めて行くことができた。当時イラストレーターだった横尾忠則と1ケ月間マンハッタン島に滞在し、毎日毎日市中をうろつき歩き、オリンパスペンという小さなハーフサイズカメラで写真を撮った。「僕ひとりのニューヨークを手に入れたくて、まるで犬や猫がマーキングをするようにパチパチと写し廻ったわけである。」 年は巡って、昨年の秋、それらの写真で本を作りたいというニューヨークのギャラリーの求めに応じて数十年ぶりにネガを引っぱり出して沢山のプリントを焼いた。そして<'71New York>というタイトルの分厚い写真集ができた。今回の展覧会はこれらの写真の日本での初めての展覧会である。展示されていたプリントサイズはタテヨコ多分1×1.5m近い大きなものだった。もちろん画面は荒れている。36点展示されていた。引き続きPart2が7/25(金)〜8/31(日)の会期で開かれるとのこと。で感想はというと、森山大道がレンズを向けたときの気息はそれなりに直截に伝わってくるが、視点はオーソドックスそのものだと感じた。(7/17)



・当サイトで作品を掲載させて頂いている三澤ふみさんが、最近、「三澤ふみの生命絵画」いうご自身のHPを開かれました。 「生命のかたちが混じりあい、絵になりました。たくさんのいきものたちが、キャンバスや紙の中に息をひそめています。」、と勝手に引用して申し訳ないんですが、三澤さんの作品の魅力は何なんだろう、と改めて考えてみたがうまく言えない。ただどんな見かけにもかかわらず、作品の奥にシンプルで明るい核のようなものがひそんでいるように感じられる。

・夜、《イギリス音楽の栄光 ルネサンスのガンバ・コンソート&コンソート・ソングというコンサートを聴いた(新大久保・日本福音ルーテル東京教会)。O.ギボンズ、J.ジェンキンズ、W.バード、J.ダウランド他のヴァイオル・コンソートとコンソート・ソング。そして「イン・ノミネ」。また作者不詳のコンソート・ソングなど。栄光というには、今夜演奏された曲は美しくメランコリックでつつましい。イギリス音楽のメランコリーは、というかイギリス音楽はメランコリーと同義のような気がすることすらあるが、これがいかにも独特で、甘美だが節度と内省がある。というか、それらの要素の相互作用がお互いを深め合っている感じ。しかも少しも深刻な面持ちがない。上村かおり、福沢宏 他のヴィオラ・ダ・ガンバに櫻田享のリュート、そして鈴木美紀子さんのソプラノ。この鈴木さんという方、以前一度聴いたことがあるけれど、少しおっとりしているというか茫洋とした雰囲気があって素敵。て失礼(?)もちろんダウランドの《戻っておいで、甘い愛》のような曲もしっかり美しく歌われたけれど。ちなみにヴィオラ・ダ・ガンバ=ヴァイオル(英)。(7/16)



・ギャラリー12に井上司さんの《残像》をアップしました。井上さんは昨年、《水辺の詩》という作品で川の絵画大賞展の大賞を受賞されている。しかし今回アップした作品もANNEX2の《風景》という作品も受賞した作品の作風とは気持ちが良いくらいに違っている。ただ実際の《残像》はもう少し緑が美しくて、全体にモニターで感じられるような冷たさはないです。
                                                (7/15)


・夜、「ヴィーン・フィルの仲間たち」というコンサートを聴いた(東京オペラシティ コンサートホール)。ヴィーン・フィルの木管の首席・ソロ奏者5人(シュルツ、ホーラック、シュミードル、ミュラー、ヘーグナー)に毎年札幌で開かれているPMF(1990〜)のアカデミー生4人を加えての演奏会。いつも半分くらいは居眠りしているが、今夜はさらによく眠って、きちんと聴けたのは最後の1曲だけ。それまで1時間近く眠ってさすがに最後は眼も冴えた。しかしお目当てのモーツァルトはプログラム前半ですでに演奏された後。グノーの曲の快活かつ美音でこれでもかと歌っているような演奏も何かうつろに響くばかりだった。

モーツァルト/幻想曲K.608(木管五重奏版)、セレナード第11番変ホ長調KV.375
ヒンデミット/五つの管楽器のための小室内音楽
ベートーヴェン/八重奏曲変ホ長作品103
グノー/小交響曲変ロ長調
                                  (7/14)



・新文芸坐の《成瀬巳喜男特集》は結局一本も見ることができなかった(もちろんほとんどの作品見てますが)。しかしWeb上の日記などで成瀬特集が触れられ、しかも立ち見もでる盛況だった、などという報告を読むと嬉しくなってしまう(^_^)

・続きを書きますと言ったきりになっている『日本秀作美術展』ですが、月間ギャラリーのモニターが選ぶ今月のBEST&WORSTで見事ワースト1位になった。一体モニターが何人いるのか分からないし、ランキングを見てもあまり意味があるとも思えないが、しかしどんなデータでも多少何がしか読み取れるものが潜んでいるように思える。たとえば『舟越桂全版画展』がベスト9位に入っているもののワースト5位にもランクされているのは頷けるとか、名古屋で開かれたというハンディ(失礼)にもかかわらず、『菱田春草展』がベスト7位に入っているのは、見た人にかなり強い印象、感銘を与えたんだろうと想像できるとか、ベスト1位と2位がそれぞれ『レオン・スピリアールト展』と『ロマノフ王朝展』だったのは多分に珍しさが物を言っているんだろう(もちろんしかるべき質は備えていた)など。しかし『日本秀作美術展』のワースト1位はかなり際立った結果だと思う。なぜならいくらか似た傾向の損保ジャパン東郷青児美術館で開かれた『25人の絵画展』がベスト5位とワースト3位とどちらも上位入選を果たしているのに、『日本秀作美術展』はベストでは10位以内にも入っていないのにワーストで1位というダントツのワースト結果だったから。6/16のメモで選考委員の顔ぶれ(お歴々)や選考方法について概略書いておきましたが、いやしくも昨年度の日本美術の秀作に下された、美術ファン(月間ギャラリー読者という偏向はある)の判断とのこの大きな落差は何なんだろう?てまた展覧会自体のことを書かなかった。(7/12)



・銀座のOギャラリーの2階の廊下にART+文庫本の小さなギャラリーというのが確かにある。いつもちょっと覗くように見てすぐ通り過ぎてしまうんですが、今回7月、8月はヨシミヅコウイチさんが作品を出品されている。まだ拝見していないが、どうもヨシミヅさんの作品は、二十一世紀オモシロプロレタリアート読本『わんわん対特殊暴力』という本らしい(?)そもそもこの小展示企画は毎月1アーティストが現在流通している文庫本を1冊選び、サイズが最大で文庫本の大きさまでの作品を創り、選んだ本と一緒に展示するというものだそうで、作品と本は自由に手にとってみてかまわないらしい。ところでヨシミヅさんが選んだ本は、橋本治『貧乏は正しい!ぼくらの未来計画』(小学館文庫)と金井美恵子『彼女たちについて私の知っている二、三の事柄』(朝日文庫)の2冊。関係ないですが、「芸術新潮」にまだ連載中らしい橋本治の『ひらがな日本美術史』を一度読んでみたい。(7/11)



・ロマン主義の定義はとりあえず措いて、昨日のドレスデン版画素描館所蔵 ドイツ・ロマン主義の風景素描』展を見て面白いなと感じたのは、自然を同じように写実的に描いても、ある作品はロマン的な絵と感じられ、ある作品はそうは感じられないというその境目についてだった。ロマン主義ということばの内容をはっきりしておかなければ意味がないかもしれないが、今回の展覧会で多数の作品が展示されていたユリウス・シュルノ・フォン・カロルスフェルトの明暢な素描も、9点ほど展示されていたカスパー・ダーヴィット・フリードリヒの沈着な(?)筆遣いによるあの不思議な魅力に満ちた素描も、どちらも所謂ロマン主義的な香りが確かに感じられた。しかし比較する例が飛躍しすぎるけれど、アンドリュー・ワイエスは全くロマン的でない。当たり前すぎる話だけれど、描いている対象が違うからか。確かワイエスの作品はほとんど日常的な身の回りの世界を描いたものだった。広大な遥かな視界を感じさせる風景画もあったような気がするが、それでもロマン的な絵ではなかったように思う。さらに飛躍すると、中国や日本の写実的な風景画がまったくロマン的でないのは、そもそも自然との関わりが西欧のそれと基本的に違っていたからか(作品から受ける印象では中国と日本もかなり違うと思うが)。詩的だったり抒情的だったりしてもロマン的な作品では必ずしもないが、表現技法としてはかなり類似しているにも拘わらず、描かれている世界がまったく違ったものになってしまうのは面白い(いや当たり前か)。

・今夜はヤナーチェクのめったには聴けない《グラゴル・ミサ》を聴いた。チェコ国立ブルノ歌劇場管弦楽団&合唱団演奏会(東京文化会館)。歌詞は初期東バルカン・スラブ語とか(?)。プログラム前半は、ドヴォルザークの《テ・デウム》とヤナーチェクの狂詩曲《タラス=ブーリバ》。ドヴォルザークはともかく、ヤナーチェクの曲がさほど張りつめた(錯綜した) 緊張感がなく、何かほのぼのした感じがしたのはちょっと物足りなかったが微笑ましくなくもなかった。しかしさすが本家の?演奏か、それなりにじっくり聴かせてくれた。といっても例によって半分以上居眠り。迷った末安いチケット(当日券)にしておいてよかった。(7/10)
 


・国立西洋美術館でドレスデン版画素描館所蔵 ドイツ・ロマン主義の風景素描展』を見た後、『丹野香織作品展 SIGNAL』(Takashi Saitoh Gallery)を見に牛久まで行った。「ドイツ・ロマン主義の風景素描展」の図録が大部なのでえらい荷物になる。しかし上野から牛久までず〜っと居眠りし続けた。個展を見たあと、昨年は時間がなくて見られなかった牛久沼に行く。今日の写真アップしました。7月から写真のサイズを大きくしているのでかなり重いかも知れません。(7/9)



・あまり変わりばえしませんが、昨日のmemo若干ですが部分的に書き直しました。

・以前にも紹介したことがありますが、古美術とその他の話題という何ともそっけない名前のサイトがありまして(じつはすごいサイトなんですが)、近況欄を読んでいたら、正倉院棚別目録(英語版)にイメージを追加されたと書いてあったので早速覗いてみた。これがなかなか美しかったです。拡大画像も見られますし、一見の価値はあると思います。(7/6)



・夜、十二音会の雅楽演奏会を聴いた(東京文化会館小ホール)。十二音会は1977年(昭和52年)に結成されて以来、ほぼ毎年定期演奏会を開いて今年で25回目。今までに7、8回聴いてきたが、最近私が聴いた演奏会では一頃のように委嘱新作の演奏がなく、古典曲ばかりで助かる。大体、現代曲で武満徹の《秋庭歌一具》以外で面白いと思ったためしがない。最近の細川俊夫の作品もしかり。しかしそれでは古典曲が面白いかというと、さすがにきっぱり面白いとは言えない。わくわくする音楽ではないが、かといってこころが鎮まる音楽とも言えない。ちなみに緩慢なリズムが所謂「退屈さ」の原因ではないと思う。序破急の急の部分ではアバンギャルドな響きが聴こえて面白かったり、部分的にはかなり魅力的なところもあるけれど、総体として見れ(聴け)ば自分にとってどうしても必要な、とまでは言わなくても、聴いていて心を奪われるような音楽では全然ない。もちろん癒しの音楽だなんて思わないし、よく言われる「宇宙的」な深遠な響きともぜ〜んぜん感じない。せいぜい照葉樹林の梢で(?)響いているような音楽だと思う。しかし思い出したように聴いているし、また演奏会があると分かればやっぱり聴きたくなる。何故だかよく分からない。(7/5)



『ロマノフ王朝展』(東京都美術館)が大変な人気だという。6日の日曜日が最終日で明日土曜日からとんでもない混雑になりそうなので、今日の夜間開館を利用して覗いてみることにした。いや〜それでもかなりお客さん入ってました。豪華絢爛好みな向きが押し寄せている感じもしますが、やはりこういう形でロシア美術の一端が紹介されるのが珍しいということがあると思う。イコンがたくさん見られるというのも得がたい機会。しかしそれにしても、そのキンキンギラギラ(金・銀)にダイヤモンドをはじめ宝石をふんだんに鏤めた品々は、もはや装飾という概念では説明できないものに見えた。イコンは興味深かったけれど正直美的な感銘は受けなかった。ちょっと先走りますが、この後、東博で見た大きな銅鐸のほうに素直に反応した。展示品とは若干違いますが、垂直に交差する線による装飾がとても似ている。これは拡大画像を見るといくらか分かりますが、3種類の太さの違う線をたくみに組み合わせた繊細かつ明確な意匠で見事だと思う。下のほうに若干末広がりになってゆく造形感覚には一種の優雅ささえ感じられる。展示品は画像の作品より良かったような気がします。『ロマノフ王朝展』に戻ると、チケット売り場で並んでいるときに、招待券をくださったご婦人の方、ありがとうございました。(^_^)

・今日金曜日、東京都美術館は夜7時まで開いていますが、東京国立博物館は8時までなので、続けて東博に行く。東博では7月から展示方法が大きく変わった。いわゆるジャンル別展示から、時代をトータルに理解できるように、絵画、彫刻、書、工芸等々の作品を一緒に展示するようになった。とりあえず、2階だけ先にリニューアルされましたが、来年の夏にはさらに本格的なリニューアルが予定されているそうです。どちらかと言うと不安のほうが大きかったんですが、今回、第一弾の「日本美術の流れ」を見た限りでは、書や工芸といった普段さっと通り過ぎてしまう分野の作品もわりとじっくり見る気になり、それが絵画や彫刻などと隣りあわせで展示されているので、時代の雰囲気らしきものが今までよりは感じられる、そんな長所は確かにあると思えた。しかしさすがに、絵画の分野の展示が物足りなかった。物足りなさ過ぎた。日本美術の流れがなんとなく分かったような気になる展示かもしれないが、リピーターが増えるような展示かどうかは疑問。とは言い条、必見の作品が犇いていることに間違いはない。例えば銅鐸(和歌山県日高郡南部川村西本庄出土、弥生時代・1〜3世紀)、日光菩薩坐像(奈良時代・8世紀、高山寺旧蔵)、祖師図(大満送大智・香厳撃竹)(2幅、伝狩野元信、室町時代・16世紀、旧大仙院方丈障壁画)、色絵丸文平鉢(景徳鎮窯、明時代・17世紀)、孔雀立葵図屏風(2曲一双、尾形光琳)、玄鶴芦雁図(2幅、狩野山雪)、写生帖(円山応挙)、天狗説屏風(荻生徂徠)、地獄極楽(河鍋暁斎)などなど・・・・。暁斎の大作を見るだけでも十分に東博に足を運ぶ価値あり。

・世田谷文学館・文学サロンで6月29日(日)に開かれた《堀辰雄と音楽−トーク&コンサート》での加藤周一氏のお話がネット上で報告されていました。(7/4)
                                                 

・テレビを見ていたらUEFAのオフィシャルサイトに日本語のページができたと宣伝していたのでさっそく見てみた。

・ギャラリーに作品を展示させていただいている濱中大作さんが家型陶器の製造頒布を始められた。これがなかなか面白いです。HPはこちら園芸ミニ盆栽、箱庭、水槽の楽しいお供に、というのがなかなか愉快。しかし作品けっこういいです。

・昨夜は睡魔に襲われながらメモを書いたので↓日付(7/1)を付け忘れてしまった。
眠かったわりには随分大げさな調子のmemoになってしまったが、ついでに書いてしまえば、「洗練」というのは、肉体的というか感情的な直截な感動を相対化することができる、一種の美の範疇ではないかと思う。音楽からちょっと飛んでしまうが、成瀬巳喜男の映画は洗練されている。

・6月30日のコンサートのプログラムノートは野々下由香里さんご自身が書かれていた。作曲家や演奏曲目について、なるほどと思わせるような記述がいくつもあったんですが、2、3抜書きさせていただくと、
エルネスト・ショーソンの《7つの歌》の「エベ」と「ハチドリ」について、青春の女神「エベ」の遠ざかる姿に、去り往く自らの青春を重ねるアッケルマンの詩に、ショーソンはフリギア旋法で哀愁を帯びた繊細なタッチで答えている。「ハチドリ」はルコント・ド・リルの色彩感溢れる詩を5拍子で語らせ、ワーグナー風の熱烈な和声で歌いあげた流麗な曲。
ラヴェル
について、小柄で風変わりな、いつも知性とダンディズムとお遊びの間を揺れ動く謎の男が、作曲する際に使った「仮面」がいわゆる「異国趣味」である。これはラヴェルという作曲家の、特に民謡の編曲物に逆説的魅力を与えている。 ・・・・・・ジャンケレビッチは言う。「ファリャ以上にスペイン人であるラヴェルは、ヘブライ語を話すときには、ダリウス・ミヨーよりもユダヤ人になった」と。《2つのヘブライの歌》(1914)は1904−14に展開された民謡再考の仕事のしめくくりとして作曲され、「カディッシュ」「永遠の謎」どちらも旋律の形に感情移入して線画を彩色しているかのようである。
レイナルド・アーンについて、「ただ形式だけが作品に永続性を与える」と自ら語っているように、過去の音楽から自己の語法を汲み取ったアーンは熱烈なモーツァルト支持者で・・
エリック・サティについて、これらゴシックリヴァイヴァルのテキストに対し、初期のサティは革新的和声を用いながらも古代的簡素さで高度に純化された音楽に仕上げている。《エンパイヤ劇場の女神(ディーヴァ)》(1904)は、貧困と戦いながらモンマルトルの居酒屋のピアニストをしていたころに、シャンソン歌手のために作曲した作品のひとつ。「アメリカ風インテルメッツォ」というサブタイトルが付され、行進曲風のテンポ、ピアノの左手がラグタイムのスタイルで刻まれ、歌がスノッブたちに愛嬌をふりまく。(7/2)



・6月30日の[追記]を書いておきました。(7/1)