HOME  INDE           




03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01

02−12

02−11


02−10

02−09
メモ 2002−12

・またまた東博の展示について。日本の中世絵画近世絵画の展示はいつもながらなかなか充実していた。《住吉物語絵巻断簡》(鎌倉時代・13世紀)、《伝藤原光能像》(鎌倉時代・13世紀、京都神護寺蔵)、《東北院職人歌合絵巻》(鎌倉時代・14世紀)、《楼閣山水図屏風》(伝狩野元信、室町時代・16世紀)、《士農工商図屏風》(狩野探幽)、《黄石公張良図屏風》(4曲1隻、伝曾我蕭白、18世紀)、《山水図》(曾我蕭白、18世紀)、《梅図襖》(襖4面、円山応挙、天明4年・1784年)など。《住吉物語絵巻断簡》は7人の貴公子?たちの管絃を楽しむ様子が邸宅の外から俯瞰気味に覗き見るような構図で描かれているが、その描写には臨場感というかリアルな雰囲気を感じさせるものがあってちょっと面白いと思った。《伝藤原光能像》は国宝でかつ有名な肖像画。ほかに《伝源頼朝像》と《伝平重盛像》が名作の誉れ高いが、作品解説によると近年夫々藤原光能→足利義詮、源頼朝→足利直義、平重盛→足利尊氏という説が提出され議論を呼んだらしい。作者は従来は藤原隆信説が有力で制作年も12世紀末期だったが、新説によると14世紀中期ということになるらしい。それはともかく、この作品と《東北院職人歌合絵巻》などを同時に見るのはなかなか面白い。闊達な筆致が親しみ深く楽しげである一面、職人達に対する辛辣なまなざしも感じられる絵巻とかたや端正でゆるぎない筆致で描かれた堂々たる肖像画。知的で涼しげな面差し、頬から口許に至る官能的(?)ともいえるなめらかで緻密な表現。確かに傑作だと思う。《楼閣山水図屏風》はよく見れば随所に淡墨の柔らかい描写を交えているが、一見力強い張りのある筆に貫かれている印象。いかにも元信という感じの作。《黄石公張良図屏風》は伝曾我蕭白の作品。蕭白の作品は図柄の奇矯さも特徴だが墨の濃淡の独特で極端な強調で効果を出している面もある。画面全体で見ると激しいタッチが目立つが、よく部分を見ると意外に淡い墨でていねいに丹念に塗っているところなどもあり微笑ましい。《山水図》もそこは同じ。絵画のより基本的な構造に関わるところで新機軸を出している作品には見えない。《梅図襖》を見た瞬間、う〜んこれは誰が描いたんだろう?とかなり強い反応が自分の中で起きた。そうしたらやぱり応挙だった。ちょっと嬉しかった。右端の面に描かれた太い幹から4面すべてに枝が伸びている。大きなのびやかな枝振りと鋭く屈曲する若い枝とを広い余白のある襖全体に巧みに構成し空間性も感じられるように描いている。応挙51歳の円熟の作と言えるのではないか。(12/30)



・昨日に続いて27日に見た東博の展示について。「茶の湯釜を楽しむ」という特集陳列もなかなか興味深かい展示だった。茶の湯釜もさすがに20点近くもまとめて見ることができると、一点一点の特徴がはっきり見えてくるようで結構面白い。室町時代に茶の湯釜の生産地として名高くかつ対照的な作風を持つとされる筑前の芦屋と下野の天明の釜が数点づつまとめて展示されていたのがよかった。桃山時代に台頭したという京釜や江戸時代の作も何点か見ることが出来た。釜によって鉄地の肌合いのなめらかなものと荒々しいものとかなり違いがあるが、それでも鉄という素材をかなり生な形で味わってしまおうというところが興味深い。しかし、「茶の湯釜」という芸術は穏やか端正な形で絵文様や霰をほどこし鉄の素材感を生かしつつも別の次元にもっていく行き方(芦屋釜)と文様などにはよらないで造形の独創性でこれまた鉄の魅力をいかしつつもそれに縛られない作品としての独自性を出してゆく行き方(天明釜)との違いはあっても、どちらにしても鉄という素材との間合いの取り方がとてもユニークな芸術だとは思う。(12/29)



・特集陳列「江戸と桃山の陶磁」は、見応えのある優品ばかりを80点ほど集めた展示で、もうこれだけで十分立派な展覧会といえる内容。17世紀を中心に、16世紀桃山時代の茶陶から19世紀の青木木米や仁阿弥道八まで、野々村仁清や光琳・乾山合作の名品を含みつつ多彩極まりない作品が並んでいる。展示品リストを見ての通り。一点一点の味わいや造形の妙にも惚々させられるが、この多彩さは(既成事実として受け入れられてしまっているが)何かとても不思議なスゴイことなのではないかと思われないでもない。色彩の感覚も造形の基本も全く正反対というか相容れないほどの様式がほぼ同時に存在し、同傾向の様式の中でも微妙な違いを持ちつつそれぞれがほとんど甲乙つけ難い非常に高いレベルに達し並存しているのは壮観といってもオーバーではないと思う。時期の前後はあるとしても、長次郎の黒楽茶碗、伊賀の耳付花入、備前の反鉢、薩摩の白釉蓮葉茶碗、唐津の銹絵草花文茶碗、柿右衛門様式、古九谷様式、仁清の茶壷などなど。実になんとも驚くべき景色!? ところで、こういう傾向は浮世絵の世界などでも見られないか?錦絵が生まれてから北斎、広重の活躍した時代まで百年にも満たない間にあれだけ多彩な個性と才能が登場し洗練を極めた。参考までに生没年を見ると、鈴木春信が1725年生まれの1770年没で、広重が1797年生まれの1858年没、 国芳ですら1861年没。さらに飛躍すると、し過ぎかもしれないが、日本映画の黄金期は50年間にも満たない間に驚くべき質と量の(そのほんの一部を見て想像するに)映画を製作してしまった。ここでも実に様々な個性が犇いている印象がある。今年恥ずかしながら初めてその才能を発見した久松静児監督の素晴らしさを見るにつけ日本映画黄金期の奥行きの深さを思い知らされた。まあ日本と外国を比較できるような知識は持ち合わせていないので単なる妄想ですが。(12/28)



・今日は午後から愛しの東博(^_^;)に行って2時間半ほど写真を撮ったりあれこれ展示品を見物した。夕方は銀座で今年最後の画廊回り。T・BOX、Oギャラリー、中和ギャラリー。東博では「江戸と桃山の陶磁」「茶の湯釜を楽しむ」「モレウ−不思議なアイヌのうずまき文」の3つの特集陳列と平常陳列から日本の絵画の「中世絵画」と「近世絵画」を見た。どれもみな面白かった。できたら明日若干報告します。今日は年末ということで昨日に続いてちょっと一年を振り返る。今年は久し振りに昔そうしたようにもう一度日本絵画と中国絵画の平常陳列を展示替えごとに全て見ようと思い東博の友の会に入った。2月に入会してから(入会金3千円)何度でも無料で入館できるカードを頂き、結局12月の中国絵画だけうっかり見逃してしまった(見たような気もするが!?)ほかは平常陳列の絵画をすべて見ることができた。それだけでも十分元は取れているのに、前にも書きましたが、何と特別展も全て無料で見られる!最近の東博は平成館もできて非常に意欲的に展覧会を開いているので、すでにカードの裏にはスタンプが6つ押されている。2月までにもう一つ特別展が開かれるから、もうこれはスーパーお得な制度。まあたいしたお金ではないかも知れませんが、それにしてもこれだけ特典のある友の会も珍しいのではないか。しかも常時いくつも開かれている特集陳列の質たるや十分ひとつの展覧会に匹敵、いやそれ以上の内容の場合もある訳だからもう何ともありがたい事です。(12/27)



・C〜Iまでのコメントを昨日の欄に追記しておきました。

・番外という訳ではありませんが、今年は他にも面白いだけでなくとても勉強になる展覧会がたくさんありました。今迄あまり紹介されなかったり、不十分だったりした分野の興味深い作品をいろいろ見ることができた。思いつくままに挙げただけでも、

『極東ロシアのモダニズム 1918−1928 ロシア・アヴァンギャルドと出合った日本展』

                                    (町田市立国際版画美術館)
『中国版画の百年展 1900-1999』(日中友好会館美術館)
『中国剪紙の世界展』(日中友好会館美術館)
『高村光雲とその時代』展(千葉市美術館)
『特集陳列 竹内久一と石川光明−明治の彫刻』展(東京藝術大学大学美術館)
『ドンドン見せます!! 狩野派作品 第2期』(板橋区立美術館)
『雪村展』(渋谷区立松涛美術館)

などがあるが、まだまだたくさんの展覧会があった。それぞれの感想めいたことはHPのどこかに書いてあります。『中国版画の百年展 1900-1999』は中国美術のある面の伝統が20世紀前半の激動の時代の美術にもしっかり生きていて感銘を受けた。モノクロ木版画に現れたリアリズムは半端ではない。現実主義! 青春の浮世絵師 鈴木春信−江戸のカラリスト登場』展(千葉市美術館)もあった。春信作品が会場を埋め尽くした信じられないような展覧会だった。『雪舟展』(東京国立博物館)もあった。(12/26)



・某美術サイトの真似をして全く個人的ですが今年のベスト10を選んでみました。コメントは時間がないので省略(^_^; 時間があったら後日追記します。変わり映えしないような気もしますが意地を張ったところもあります・・・

@『生誕400年 江戸絵画の巨匠 狩野探幽』展(東京都美術館)
探幽批判者のほうがよほど画一的で時代に囚われたものの見方しか出来なかったというあまりに明白な事実にやっと気がつき始めたようだ。しかし3部までは退屈したが4部から俄然面白くなりだしたなどと呑気なレビューを書いていた批評家(?)にはちょっと呆れた。まあ写生のリアルな感覚に驚いているところは同感ですが。

A『館蔵 円山応挙展−写生と抒情の世界−』(松岡美術館)

この展覧会のほかにも今年は千葉市美術館でのやはり所蔵作品展、『円山応挙−近代日本画の源流』や三井文庫別館で《松雪図屏風》、さらに根津美術館で《藤花図》などを見ることが出来た。東博でも今年だけで多分10点近く見られたので、すべてあわせれば50点近いのではないか。見れば見るほど応挙ファンになってゆく。

B
『写真展 馬が牽く鉄路(みち)人が押す鉄路(みち)馬車鉄道・人車鉄道の風景』
                                            (交通博物館)
人車鉄道なんて存在はまったく知らなかった。こういう状景というか風景を知らないで明治や大正時代について自分なりの勝手なイメージを抱いてしまう危うさを思い知らされたような気がした。無知は恐ろしいと。一方
『写真展・永遠の蒸気機関車「くろがねの勇者たち」』(東京都写真美術館)
はとても美しい写真展だった。車両のデザインの多彩さにも驚いた。

C『カンディンスキー展』
(東京国立近代美術館)
D『ヴィクトリア&アルバート美術館所蔵 英国ロマン主義絵画展』(千葉県立美術館)
E『スカンディナビア風景画展』(東京ステーションギャラリー)
F『北京故宮博物院展』(日本橋高島屋)
G『木村伊兵衛写真展』(大丸ミュージアム)
H『太田記念浮世絵美術館所蔵 広重「江戸名所百景」』展(ニューオータニ美術館)
I『宮崎進展 よろこびの歌を唄いたい(横浜美術館)

おやっと思うような展覧会が入ってませんが、番外の展覧会も10くらい取り上げて少し引っ張らせてもらいます。ちなみに今迄いまひとつ良さが理解できなかった画家の面白さを初めて分からせてくれたような大きな展覧会がいくつかあった。

『クールベ展 狩人としての画家』(村内美術館)
『太陽の賛歌 ミロ展』(大丸ミュージアム)
『ミロ マヨルカ島の光の中で』展(三鷹市美術ギャラリー)
『ユトリロ展』(損保ジャパン東郷青児美術館)
『有元利夫展−花降る時の彼方に』(東京ステーションギャラリー)          (12/25)

[追記]C『カンディンスキー展』は、人並みにあのドデカイ作品に爽快な感動を覚えた。アメリカ現代美術のドデカさとは訳が違う。もっと大きくてもいいなあと思った。蛇足ながらあの作品の前を時に顎に指を当てながら行きつ戻りつしながらしばし見入っていたAA氏を思い出した(別にファンではありません)。D『ヴィクトリア&アルバート美術館所蔵 英国ロマン主義絵画展』は全体の構成がとても良かった。ラファエル前派の作家たちのカンヴァスに絵画の命が甦ったように感じられたのも展示の流れによるところが大きい。しかし何と言ってもこの展覧会ではターナーの素晴らしさを再認識した。その浪漫的想像力よりも高密度なマチエールが凄い!コンスタブルの油彩スケッチのような作品もとても魅力的だった。E『スカンディナビア風景画展』もとても驚かされた展覧会だった。写実的で親しみが持てて美しいが地方的な美術の枠は出られない、と無意識に思いがちだが、そんなことは全然(でもないが)なかった。ある意味で純粋に感覚的な絵画に徹している所など過激な面もあるし、それを見事な写実的絵画に仕上げてしまう手腕も凄い。F『北京故宮博物院展』は展示数は少なかったがどれも劣らぬ重厚な名品揃い。今上海で異常に盛り上がっているらしい国宝展のような展覧会見てみたい......G『木村伊兵衛写真展』は、いまさらと言われそうですが、やはり私にとっては基本。私だけじゃないか!?H『太田記念浮世絵美術館所蔵 広重「江戸名所百景」』展も素晴らしい展覧会だった。広重の代表作といわれるシリーズの全百点を一度にまとめて見ることができた。一点一点の見事さ、アイディアのキレ、色遣いの鮮やかさにも惚れ惚れするが、全体を見終わった時に一大変奏曲を聴き終わった時のような感銘を受けた。I『宮崎進展 よろこびの歌を唄いたいは、すでに何に感動したのか忘れてしまったよう気もする。自分で書いた感想を読み直して、ああそうだったと思い出した(^_^; (12/26)



・午後から1時間半ほど京橋・銀座の画廊を回る。もう閉っている画廊もちらほら。曇り日の夕方だからか自分の気分がぱっとしないからか、画廊街もなんとなく元気なさそうに見えた。まあそれでも僅かの時間ながら、いくつか面白い個展を見ることができた。『杉山聡理「そこには、月があって・・・」(Pepper's Gallery)はブロンズによるインスタレーション。杉山さんという方、福井大学の院生で今回が初個展とのこと。コンクリート打ちはなしの長方形のギャラリー内に、ささくれ立った木の枝のような棒状のものが数本立掛けられていたり、どろっとした液体を型取ったものが床に置かれていたり、粘土を千切ってぐしゃぐしゃにしたというか、紙を丸めたというか、ほとんど形にならないものたちが同じく床に散乱しているかのように置かれていた。かとおもうとブロックを4つほどかためて置いて会場にアクセントをつけたり、建材用の非常に微粒子な砂を敷いてその上に樹脂のような透明な素材とブロンズを組み合わせて置いてみたり・・・壁にもいくつか掛けられていた。しかもブロンズは地の色のほかに緑青仕上げにしたものや磨いて金色っぽくしたものなどがあった。展示の仕方もまとまりがないが、様々な形相互の関連性も意味不明だし、ブロンズの色を統一していないのでますます混乱した印象を増していた。という訳でそそくさと会場を去ろうとしたが、作家さんと一言二言ことばを交わしながら会場をもう一度見渡してみると、その(非暴力的というか力ないというか)無秩序ぶりが妙に捨てがたいものに見えてきた。インスタレーションなのに会場全体にある種の力学が生まれている気配がほとんど無い。その抜けたところが逆にいいなんてことは思わないが、その一見平板な無秩序さのなかに何か心惹かれるものを感じた。作家の意図がどこにあるのかいま一つ見えてこないのは事実だけれど。貶しているのか褒めているのか分からん紹介ですが、う〜ん結局好きになったみたいです。ファイルの写真を見るときちっとした作品がほとんどでした。

・夜は小林道夫チェンバロ演奏会を聴いた(津田ホール)。毎年ほぼクリスマスイヴ前後に開かれる演奏会で、演奏するのはバッハのゴールドベルク変奏曲のみ。10年以上前から7、8回は聴いてきたが、なんと今年で30回目だそうだ。それかどうか知らないが、会場は超満員で、しかもポリーニのコンサートみたいにステージの上にまで50人ほどの聴衆がいた。これにはちょっと驚いた。毎年客の入りが良くなっているような印象。しかし演奏のほうは出来不出来がけっこうある。今夜は正直、音は外すし指は回らないしで、とても安心して聴いていられるような演奏ではなかった。バッハ・コレギウム・ジャパンのヘンデルのメサイヤを聴きに行ったほうが良かったかなとちょっと後悔。もちろん小林氏の演奏には魅力はあるが、今日の演奏を聴くと今年限りかなという気になってしまった。(12/24)



・一昨日見た、特別展 現代日本の水彩表現 にじみ ぼかし 重ね 線(渋谷区立松涛美術館)はかなり面白い展覧会でした。細密描写的な作品からアクリル絵具を薄く溶いてキャンバスに染み込ませただけ?のような作品まで、また出品作家も彫刻家や版画家などを含んで幅広い印象を受けた。まあそれでも狭いといえば狭いが、一応現代美術という視点を考慮しての選考らしい。展示されたのは、土屋文明、舟橋淳司、野見山暁治、池田満寿夫、難波田史男、カジ・ギャスディン、青柳光枝、山口啓介、大浦こころ、丸山直文、若林奮、杉山尚子、榎倉康二、李 禹煥、崔恩景、山田正亮、根岸芳郎、小池隆英の18作家。これだけ傾向の違う作家を集めても会場が支離滅裂にならなかったのは、表現の多彩さよりは(多彩と簡単に断言できないが)水彩表現の共通性が暗に感じられたからかも知れない。いや意地悪くいえば、表面的な表現の多彩さや鮮やかさにもかかわらず個々の作品の持っている力がさほど強くなかったからとも考えられないでもない。この展覧会では透明水彩や不透明水彩(グワッシュ)による作品だけでなくアクリル絵具による作品も取り上げられていたが、アクリル絵具の油彩的な面が表にでたものは選ばれてなかった。あくまで展覧会の趣旨に沿って、にじみやぼかしや重ねの技法が生きるような薄塗りの作品がほとんどだった。展覧会を見てから2日経って、作品を思い出したり図録を改めて眺めたりしながら、まあ自分の趣味なのかも知れないが、ほんとうに何がしかのインパクトを受けたと思えるのは山田正亮氏の近作「Color」シリーズ(1998-2000)の7点だけ。これは不思議な作品で、画面からグリッドとも方形の空間とも言い切れないあの格子模様のようなものは消え、様々な色彩のストロークも跡形もなくなっていた。あるのはほぼ単色の透明水彩によって濃淡様々に滲ませ塗り重ねられた画面のみ。それぞれに茫洋としているようで何かストイックな緊張感も漲らせている色面(遠くから見れば)が並んでいるのがまずとても印象的。しかし一点一点の画面がはらんでいる異様な深み(としか言い様がない)にも目を見張らされる。濃淡が画面に一種の奥行きを生み出しているが、単純な深浅のある世界ではなく、そこに揺曳している光も、表面や内面、表層や深層のあわいを自在に行き交っているように見える。あるいはそもそもそういう見方自体が成り立たないような非常に自由な画面ともいえる。一見特に目新しいとは思えない作風だが、私にとっては非常に驚きを感じる作品だった。その他の作家の作品については、展覧会場にとても分かりやすい解説が掲示されていてなるほどと頷ける。しかし、そう言えば言えないこともない程度の場合も多々あり、まあ全体的に少しほめ過ぎのような気がしないでもなかった。(12/22)



・昨日のメモの前半はかなりぐしゃぐしゃした言い回しで、ほとんど何を言いたいのか不明ですが、いまさら直し様が無いので目をつむって先に進みます。今回の展覧会の目玉のような扱いを受けている田能村竹田の《金箋春秋図屏風》(紙本金箋淡彩 6曲一双)は、展示解説のいうように竹田の最高傑作であるかどうかは分からないが、竹田にしてはスケール感のある(竹田の六曲一双屏風なんてあまり見た記憶がない)、しかも極端に春秋の景色の対照を強調した作品で面白くなくもない。春の山は蕪村の画のような柔らかな緑なのに、秋はごつごつしたブロック状の岩が幾重にも積み重なった山が描かれている。かなり奇妙な作品に一見みえる。しかし決して奇矯な作品ではなくて、文人画家としては律儀な筆致で画風もなにか温和な感じがする竹田らしいさが透けて見えると思う。全然エキセントリックではない。二十歳で仙台藩主になったもののあっという間に隠居させられてしまったという伊達綱宗の《花鳥図屏風》(紙本金・銀地着色 六曲一双)は、部分的に残る素人臭さと大胆な構図と鮮やかな色彩対比(金地と銀地)が不思議な魅力をかもし出していてちょっと心惹かれた。朗らかさと陰りが交錯しているような、というのは思い過しで、銀地はやはりいくらか変色して暗くなっているのかも知れない。加茂の競馬を題材にした久隅守景の《加茂競馬図屏風》(紙本淡彩 六曲一双)も面白かった。色彩的には禁欲的というか地味な作品だが、画面横一直線に競馬場の柵が延び馬4頭が疾走しそれを見守る人たちが描かれているというかなりユニークな作品。誰がどういう所でどういう機会に飾っていたんだろうと思う。室町時代だったかの屏風に《厩図屏風》なんていうのもあったが。しかしこの屏風の魅力は単に競馬場を斬新に描いたというだけでなく、守景の素朴なようでいて妙に生き生きとして楽しげな雰囲気が感じられる人物描写の巧みさにも負っていると思う。簡潔な筆の動きがなかなか良い。池田孤邨(1802-66)は《藤図屏風》も良かったが、前期展示で図録でしか見られなかったが《百合図屏風》が非常に濃厚な花の存在感があって吃驚させられた。濃密な存在感それ自体が浪漫的である、と言わんばかりなように感じられた。最後に後期展示の中では一番気に入った鈴木其一の《草花図屏風》(紙本着色 六曲一双)について。この屏風は小ぶりだが非常に素晴らしい、というか楽しい。其一はよりデザイン的な作風に一歩を踏み出した画家で、今迄そこが魅力でもありまた逆に物足りないとも感じていたが、今回の作品にはそういう不満をほとんど感じなかった。いや中途半端な作と見る向きもあるかも知れないが、部分的に見せる非常に写実的な描写(具体的には小菊の描き方)の心躍るような筆遣いに魅了されるし、色彩的には淡い幽かな色彩から 印象的な強い色まですべてが清々しく明るくてほんとに素晴らしい。(12/19)



・昨日、『ちょっと小粋な江戸屏風 PARTU』(板橋区立美術館)を見た。板橋区立美術館のコレクションからの展示と思っていたら、そうではなくてかなり力の入った企画展だった。昨日が後期展示の初日だったようだが、前期を見逃したのが悔やまれる。それ程、一点一点趣向の異なった見所のある作品が揃っていた。ちょっと小粋という言葉の中には、企画側の江戸時代の優れたデザイン性を改めて見直そうという主旨も含まれているみたいです。12年前に開かれたというPARTTでは主に無名の画工の作品が展示されたらしいが、今回は田能村竹田や鈴木其一といった名のある作者の作品を多く集めての展示となった。12点展示されていた内作者不詳の作品は3点のみだった。展示されていた作品で見る限り、描かれた樹木や草花や鳥は(ときに人物も)、程度の差はあるがおおむね具象的に描かれ、背景がかなり抽象的というか簡略化された平坦な画面になっている。しかし具象的に描かれたものも具象化(?)の程度に差があり、画面の中でより単体で個体としての不思議な存在感を示すように描かれるとかリズミカルに画面全体に散らされて描かれるとかのいくつかのパターンがあり、背景にも同じようなことがいえる。平面性にも程度の差があるし、背景の分割のされかたも様々で、しかもそれぞれがいくつものパターンで屏風という画面上で結びついる。しかしどう見ても、ありふれているが、抽象性の強いかつ斬新な構成をもった背景にかなり具象性の強い描写がなされているということは言える。その極端な例が山本探川(1721-80)の《宇津の山図屏風》で、背景とはいえないが、幾重にも重なる山はほとんど幾何学的ともいえる緑一色の抽象的な山で、その山に大小比を無視した様式化されてはいるがある程度具象的な松が一山に一本あるいは数本描かれている。いくらか紅葉した蔦がこれ又徹底的に大小比とは無関係に描き添えられている。しかしそんな二曲一双の屏風を前にしても何の違和感もなく、大らかな絵画世界が感じられるだけ。山本探川の父、山本宗川(1679-1760)の《垣根図屏風》(紙本金地着色、六曲一双)は傑作。左右に竹の垣根を描き、中央のゆったりした空間には小さな槙?や紅葉した南天の木が描かれている。垣根の前後には様々な樹木が、松、楓、カヤノキ(?)その他大小何種類もの木が描かれている。左隻は紅葉した木があり秋、右隻は春か。日常的な景物を描きながら実に洒落ている。垣根の頭は揃わず凸凹してリズムを感じさせなくもないし、一部垣根に綻びがあるのもなかなか憎い演出。しかも背景はすべて金箔。程よく落ち着きのある燦然さがまたよい。しかしこの作品の眼目は、洒落た画面構成とともに、垣根と樹木の描き方にあると思う。具象化の程度が見事に壷にはまっているところが素晴らしい。様式化された描き方でなくかなり写実的、しかし非常に緻密な描写にまでは至っていない。ある程度簡略化されたすっきりした輪郭線がすべての描写に感じられる。そこがまたいい訳だ。まだまだ面白い作品があります。この項続く(予定)。(12/18)



・ギャラリー11にカネコミホさんの作品をアップした。ギャラリーの更新は多分今年はこれで最後です。結局ギャラリー11もヨシミヅコウイチさんを除いて全て女性作家さんの作品になってしまった。これだけ偏るのはちょっと不思議。

・「今日の写真」からひさしぶりに何枚か大きな画像をアップしました。もう少しいい写真があるかと思ったら全然ダメでした。画像も荒いし。しかし、HOOPS と infoseek が統合してからバナー広告が3倍になってさすがに大きな画像を見るときはかなり目障りだ。

・今日浮世絵太田記念美術館がすでにHPを開設していたことを初めて知った。これでHPを開いていない美術館はもうほとんどなくなった。

・東博の電子メールサービスはどういう訳か深夜に送られてくる。今日もそうだ。しかしちょっと読んで驚いた!面倒なので一部転載させて頂く。

☆★年末年始の休館が大幅に短縮されます★☆
12月29日〜1月1日のみ休館です。休みのひととき、是非上野にお出かけください。

★☆新春企画・博物館に初もうで☆★
新年は1月2日から開館します。
お正月らしい作品を集めた新春特別展示「松竹梅と鶴亀」や獅子舞、和太鼓などのイベントで皆様をお迎えします。
さらに、1月2日〜7日(6日は休館)は毎日先着1000名様に記念品を贈呈します。
詳しくは→http://www.tnm.jp/doc/Guide/Dyn/eret/eret98.html
 

う〜ん、これで2日の予定は決まったか? 博物館に初もうで       (12/16)



・土曜日に根津美術館で見た『知られざる唐津〜二彩・単彩釉・三島手 』展(今日が最終日)はとても面白かった。というか驚かされた。今回展示されたのは、桃山時代の茶陶としての唐津焼でなく、今まで民芸陶器的なものとして受け止められてきた江戸時代の唐津焼で、その中でも大きな作品が選ばれていた。ただカタログ解説をちらっと見ると、江戸時代の唐津焼は民芸とか単なる民窯という範疇におさまるものではなく、伊万里焼とならんで国内外に大きな市場をもっていたという。チラシの写真を見てのとおり、大らかというよりはダイナミックな感じで、一番下の広口の甕に松が描かれた作品などが(同種類のもので松がもっと力強く大胆に描かれた作品もあった)、宗悦をして日本の民芸の代表作と言わしめたらしい。また中央右の平鉢の釉薬のかけ方(流し方)にも驚かされる。釉薬の流痕と白土のまま残された部分の白さとの対比が見事である、とか書いてあったが、私の美意識としてはちょっと受け入れ難い(^_^; 櫛目文というのもかなり多く見られたが、これもよく言えば奔放ダイナミックだが、装飾が浮き立ってしまっていると感じられるものも散見された。ただここまでくると、その浮き立っている大胆さ、はちゃめちゃなところ、躍動感が見所なんだから仕方ないともいえるが。しかし打ち刷毛目文というのがさらに異様だ。筆の動きが白土の濃淡としてそのまま残っている。これはもう器の装飾の域を超えてしまっていると思った。こういう感覚もあるのかとちょっと驚く。8点あったうちまあ見られるなあと感じたのは3点しかなかった。あとそのほかに中国の華南三彩をまねた壷や瓶なども何点か展示されていた。貼花文(華南三彩)と刻花文で技法は違う。チラシでは一番上の写真。緑釉褐彩刻花唐花唐草文五耳壷。(12/15)



・夜、『メトロポリタン美術館展 ピカソとエコール・ド・パリ(Bunkamuraザ・ミュージアム)を見た。入っていきなりアンリ・ルソーの《ライオンの食事》が目に入り、斜め前方にはピカソの青の時代のなにやら力作っぽい作品が見え、その絵の手前の方にはボナールと思しき作品が輝き、後ろを振り向くとルドンの《アポロンの馬車》が架かっていて、その隣にはドニの《春》という作品が淡く清らかな(ちょっと褒めすぎ)光に包まれていた。という訳で展覧会の導入部からなかなか期待を持たせる展示でちょっとわくわくした。尻すぼみになるかなとも思ったが、全体的にはまずまずでした。小品ながらマチスの作品に久し振りに惚れ惚れした。《座椅子のオダリスク》(1926)も良かったが、《窓辺の少女》(1921)と《金魚鉢》(1921-1922)の2点が素晴らしかった。色彩が生み出す光という点ではボナールの5点より《金魚鉢》1点でいいかなと思ってしまうほど。《窓辺の少女》も一見さりげないが、窓の内と外に奥行きがあるというのではない不思議な透明な空間性がありちょっとシビレル。あとぐっと変わってスーチンの3点だけれど、こういう作品現在という時点から改めて見ると、おかしな話だがスーチンはよく対象を見ているなあと感心してしまう(というか対象を描くということが成立している)。《カーニュの眺め》(1924)、《エイ》(1924)、《マドレーヌ・カスタン》(1929)の3点。続いて気ままに見ていくと、ユトリロの2点はなかなか良かったし、モジリアニも悪くなかった。バルテュスは大作《山》(1937)を含む3点。《目を覚ましたテレーズ》(1938)に《夏》(1935)。バルテュスの作品はどれも血の気が引いている。夏山を背景に横たわって眠っている女を描いた《夏》なんて冷え冷えとしているし、テレーズの肌はそこに絵具が塗ってあることを認めることしか出来ないような無残さだし、大作《山》に描かれた7人はほとんど死人か人形かたんなる塗り絵。あるのは舞台装置にしか過ぎない。ほとんど展覧会の紹介にも何にもなってませんが、ピカソは9点出品されてます。1901年の《アルルカン》から1936年の《テーブルでうたた寝をする少女》まで、みな異なったスタイルで描かれた作品。1925年以降の作品が何か力技というか強引に絵にしてしまっているような印象があって、凄いなと思いつつ何か違うのではと思ったり思わなかったり。まあとにかく72点出品されているようですが、つまらない作品ほとんど無いです。何を基準にするかでもちろん何とでも言えるけれど、日本国内ではそうそう拝めない作品ではある。

・日経の文化欄で連載中の改革の日本画十選の第5回目の今日、菱田春草、今村紫紅と続いて速水御舟の《京の舞妓》(1920)が取り上げられていた。昨年か今年の初め東博で見て強い印象を受けた作品。御舟30歳の作。しかし記事を読んで驚いたのは享年40歳だったこと。春草は早世した印象が強いが、速水御舟は残された作品からとても40歳で亡くなった画家とは思えない。今村紫紅は36歳でこれも作品からは信じがたい。

・メトロポリタン美術館展の前に『さかぎしよしおう展』(GALERIE ANDO)を見た。実に7〜8年ぶり。作風はがらっと変わって、磁器土をスポイトで1滴、1滴根気よく垂らし、固まりかけてはまた垂らしという作業を続けながら造形し、焼成した作品。形は様々で立方体が捩れたようなものから、円柱状のもの、また何か蒼古というか鬱然とした(適当に言ってます)建築物を想わせるようなものだったり。釉薬は3度塗っているらしいが彩色はしないで純白な作品。サイズは掌にのるようなものからせいぜい一辺が20cm位まで。共通している特徴といえば、作品の中に無数の空間があることか。ほとんど同じ大きさの滴が均質に並んで出来た構築物。白くてつるつるしていて単純な複雑さを抱えた作品。(12/13)



《フランチェスコ・カヴァッリ〜宗教曲の夕べ〜(池袋:自由学園 明日館講堂)というコンサートを聴いた。フランチェスコ・カヴァッリ(1602-1676)はモンテベルディの弟子?とも後継者とも言われ、聖マルコ大聖堂の歌手、オルガニスト、そしてヴェネツィアのオペラ黄金期を築いた大作曲家として古楽ファンには有名、ということらしいが、古楽ファンといってもどの程度の認知度があるかは疑わしい。そんな作曲家の宗教曲ばかりを集めた演奏会が開かれるとは、日本の古楽シーンもずいぶん奥行きが深くなったものだ感心していたら、要するに生誕400年記念ということらしい。まあそれでも感心してしまうが。200人程(以上かも知れない)の聴衆が集まって熱心に聴き入っていた。生誕400年記念というと、なんだっけと思ったら、『生誕400年記念 狩野探幽展』が最近終わったばかりだ。東京(日本?)って不思議な街だと陳腐な思いにとらわれる。しかも池袋西口の狭い家が密集している路地を抜けて聴きに行くロケーション、大久保通りの教会にコンサートを聴きに行くのと甲乙付け難い。トッパンホールを加えてもいいかも知れないし、上野の入谷口で降りてバイク販売店が軒を連ねる通りを抜けて行く上野学園のホールとか、秋葉原の電気街をやはり抜けて行く神田何とか教会とかもあった。しかもそこで演奏する日本人演奏家のレベルはかなり高く、遠い国の遠い時代の音楽が実に生き生きと演奏されている。いまさらこんなことに驚いている場合でもないが、今日のコンサートもかなり素晴らしいものだった。宗教音楽といっても、所謂コンチェルタート様式というモンテヴェルディでおなじみの器楽を伴奏にした(時に伴奏以上の)音楽的に華麗といってもいい音楽。今晩はテノールソロから6声まで2声、3声、4声、5声と様々な組み合わせの曲が演奏された。テノールの櫻田亮氏は張りのある素晴らしい声と的確な表現力でさすがに一頭地抜きん出ている印象を受けた。バリトンの春日保人氏とカウンターテナーの青木洋也氏はそれぞれに魅力的な歌を聴かせてくれる瞬間があった。ソプラノとメゾソプラノにどういう訳か男性陣とくらべて華のある歌声を感じられなかったのは私の耳のせいか。しかし、時に講堂の脇を走る車の音や自転車のブレーキの音、少女の笑い声が聞こえてきて長閑な演奏会だという一面もあった。
                                               (12/12)



・BOARD GALLERY に滝本寿子さんの作品をアップしました。どういうわけか何度試しても鮮明な写真が撮れない。手ぶれのせいではなくて、作品の色彩構成によって鮮明に撮れないことってあるのかも知れない?よく分かりませんが。あと滝本さんのこの作品間近で見るよりも、2〜3m離れて見るととても面白い。PC画面から離れて見て貰えると良さが分かるかも知れません(^_^; (12/11)



・夕方6時前から銀座で1時間半ほど画廊回り。数は見られなかったが良い個展がいくつかあった。まず、『沢木幸代展』(ギャラリー現)には驚いた。PCで描いてモノクロで印刷したものにアクリルとインクで彩色している。色彩はDMの画像の写真よりはるかに密度が高いというか彩度が高い。色の組み合わせも独特でかなりあくが強い感じがしないでもない。淡い色彩は使われていないし、強い色で概ね平坦に塗られている。しかし驚いたのは色彩よりも描かれた形だった。大きな作品3点の図というか image に全く抵抗を感じなかった。これは個人的には全く驚くべきことでめったにない経験。しかも描かれたイメージは現実にあるものの再現でも抽象でもなく(はっきり足の形や魚らしきシルエットを感じさせるものはあるが)、かといって曖昧で訳のわからないものという感じはまったくなくて、イメージが放つインパクトの明快さが際立っていた。しかもあくの強そうな色彩が紙を染め上げてしまうくらい塗られ、定着しつつ、明るく強く透明に発色してイメージと相まってなにか健やかな感じさえ受けてしまった。DMの写真では全く伝わらない。画廊回りもどうしようかなあなんて迷っていると、こういう素晴らしい個展い出会ってしまうから困る。

・あとギャラリKの企画展に出品されている佐藤祐子さんの見事な作品やギャラリー銀座フォレストで個展を開かれている関ひとみさん(学生さん)の、ファイルに入っていたパステルと鉛筆によるドローイングの魅力など書いておきたいんですが時間がないのでまた後日。

・ギャラリー11に滝本寿子さんの作品をアップした。タイトルは付いてませんが、個展のタイトルだった「上昇〜そして空は覆いつくされた〜」のシリーズの作品といっていいと思う。
                                               (12/10)



・先週の金曜の夜に、開館50周年記念 コレクションのあゆみ 1952−2002』(東京国立近代美術館)を見たが、おもだった作品は今までに一度は見た記憶のあるものばかりだった。初めて見たような気がして面白かった作品を何点か挙げると、うす暗い黄昏の室内で片膝立ちのポーズをしている女性のヌードを描いた中村不折《たそがれ》(1916年)。今思い出すと(不正確かも知れないが)当時の日本人としては手足が長いような気がする。横を向いて両手のひらで顔を覆っているので腕の線が強調されそう感じるのかも知れないが、絵から受ける印象は浪漫的なものと同じくらい造形的なものだったかも・・・。岸田劉生《代々木附近の赤土風景》(1915年)は有名な切り通しを描いた作品と同じ年の作。8号位の小品で切り通しの作品とは対照的に少し俯瞰気味の遠景を描いている。それよりも鉛筆で描いた《草》(1916年)のほうが面白いかも知れない。さほど緻密に描いてないのに、雰囲気で(デューラーっぽい?)細密な感じがする。要するに作品の中に物を凝視するような視線が感じられるからなのかも・・・。中村彝《大島風景》(1914−15年)はセザンヌ?とフォービスム双方の影響をもろに受けたような作だが暫らく足を止めさせられた。赤茶けた色の山並や錆びついたようなトタン屋根、画面中央の大きな木は風をはらんでというよりはもっとぎすぎすした感じで、幹や枝の輪郭は周囲の風景に紛れて不分明。しかし単に荒々しいだけの絵でもなかった。あと土田麦僊《画帖》(1917−18年頃)が展示されていた。梅花、椿、枇杷、藤の花、あるいは山湖の風景など。みな良かった。

・東京国立近代美術館はまだ50年の歴史しかないというのは意外だった。しかも竹橋の現在の建物が出来たのはさらに下って1969年だそうで、谷口吉郎設計の建物は石橋正二郎氏から寄贈されたものだというからいよいよもって驚きだ。当初は現在京橋にあるフィルムセンターにあって、旧日活本社ビルを改装して開館したという。時代を感じる。 

・東近美のHPもやっと出品作品リストを掲載してくれるようになった。(12/9)



『浮世絵−西洋表現の受容−』展(太田記念美術館)は選ばれた作品も良かったし構成も分かりやすくてとてもよく考えられた展覧会だと思う。まず浮世絵に於ける西洋表現の受容史の概略は展覧会のまえがきに簡略に記されていた。曰く、「浮世絵では延享年間(1744−46)頃から「浮絵」と呼ばれる西洋の遠近透視画法を用いて距離感を強調した絵が多く作られた。最初は吉原の座敷や劇場図などの室内描写を中心に用いられたが、明和から天明(1964−89)期の歌川豊春は戸外の風景描写にも正確な遠近法を取り入れた。また、西洋銅版画を模した作品も描いて、以後の浮世絵景観図にに大きな影響を与えた。寛政(1789−1801)末頃からは司馬江漢らの画法画系の影響を受け、葛飾北斎やその門下の昇亭北寿らによって明暗を強調した色面を用いた洋風の名所絵が描かれ、独自の雰囲気を持つ洋風風景画の一類が形成されている。・・・」 要するに遠近法と明暗法がポイントで、まずは遠近法が取り入れられたようだ。初期の作品の中には極端に遠近を強調し過ぎて、同じ座敷にいるのに奥に見える人物が異常に小さく屋内の描写としては不自然なものがあったりする。また作品としても遠近の効果が眼目で美的な面では見るべきものが少ないものも多い。まあそれが浮絵というものなのかも知れないが。しかし豊春は違った。8点ほど(他に伝豊春3点)展示されていたが、緻密な描写と風景として緩みの感じられない統一感のある画面(遠近法を用いなければ成されなかったような)で見事に作品になっている。さすが歌川派の開祖だけのことはある。京都の不韻斎(作画期は明和から安永)という人の《うきゑ役者かを見せ》は純粋に遠近と空間表現だけを目指した作品だが、妙に臨場感がある。小さな作品なのに見ていると劇場の中にいるみたいな感じがしないでもない。豊国もなかなか巧みな空間表現をしている。豊春が見事だが静的な傾向があるとすれば、豊国はとてもダイナミックにいくらか遠近を誇張したり屋内外の空間のつなげ方などに斬新な表現が見られる。《曾我兄弟 裾野仮屋十番切之図》など傑作だと思う。北斎は春朗期の作品が4点あった。浮絵は浮絵だがどうもいまひとつ。どうもあまり力を入れて描たようには見えない。次に明暗法が取り入れられるが、これがまた影のつけ方が稚拙というか、ほとんど図案のようになってしまっているものがある。版画だから難しいという面もあるが、岩場の表現など菱形が連なっていて交互に明るい色と暗い色を刷り分けているだけだったりする。北斎の門人、柳々居辰斎の《近江八景 石山秋月》など。やはり北斎の門人だが昇亭北寿になると、未だ影つけの技術が十分に消化されたとはいえなくても、かなり個性的な作品を作るようになっている。色彩も悪くないし表現が暢やかなのもいい。ちょっと変な言い方だけれど(海辺を描いた作品が目に付いたからかも知れないが)、この人の作品には何かパラダイス的な雰囲気があって面白い。11点もまとめて見られたのは初めてだった。ほかに、歌川国丸、国長、溪斎英泉、そして国芳と広重。国芳は珠玉のような作品が2点展示されていたが2点でいいと思った。国芳の天才は多分西洋的表現の消化だけではとても語れないものだろうから。(12/8)



『茶の湯 名碗 茶碗に開く桃山時代の美五島美術館)はすごかった。展示内容もですが、観客動員が。まあ明日が最終日ということもありますが、美術館に入っても展示室に入るまで20分並ばされた。常時150人くらいは並んでたんじゃないか。展示室に入ったら入ったで、ガラスケースの前の列が遅々として進まないので仕方なく肩越しに見た。微妙に距離が遠くてしっかり見たという気がしなくて少し心残り。室町時代から桃山時代にかけての茶の湯の名碗約100点の展示。一般の美術ファンにはよくわからないが、唐物、高麗茶碗、和物茶碗の選りすぐりの名碗が揃ったらしい。まあ素人が見ても名品なのが分かるくらい素晴らしいんですが。という訳で焼き物ファンや茶道関係の人がたくさん見にきている。その裾野の広さが実感できる賑わい。図録も完売してました。展示は、序章「東山御物の世界」から始まって「紹鴎の時代」、「利休の時代」、「織部の時代」と続き、終章「侘び数奇の展開」までの5章仕立て。一点一点にきちんと解説が付いていて、見所などもかいつまんで書いてある。かいつまんでというか鑑賞のこまやかさに驚かされるほうが多いけれど。まあ焼き物の愛好家でもマニアでもない者の目から見ると、いささか過剰な思い込みというか読み(解釈)があり過ぎるような気がしないでもない。茶碗であるがすでに茶碗でないという凄いことになっているとも言える。高台の景色というか周辺を評した言説なんてかなり面白い。よくぞそこまでと唸ってしまう。しかし井戸茶碗の名品らしいものがかなり出品されずらっと7〜8点並んでいたが、これは私などにはお手上げ。いまなら主な展示品リストと画像8点がこちらで見られます。

・今日は雨降りだし寒いしで五島美術館に行っただけで気が萎えてしまった。電車に乗っている時間は1時間もないが、乗換えが3回あるので待ち時間に凍えてしまった。もう帰ろうかと思ったが、さんざん迷った末結局見た『浮世絵−西洋表現の受容−』展(太田記念美術館)が非常によかった。テーマ自体にはさほど興味はないというかそういう作品はもうかなり見ているしと思っていた。しかしどうして初めて見る作品が多かったし、やはりテーマを絞った展示は面白い。まあ揃えた絵師、作品が良かった。この展覧会はかなりのヒットでした。後日展示内容について少し報告します。(12/7)



・午後からだが、やっと八王子で開催中の『クールベ展〜狩人としての画家〜(村内美術館)を見ることができた。展覧会の監修者の意図とかクールベの美術史的な意義とかはとりあえず措いて、まったく個人的な感想をいくつか。まず代表作のようなものには縁がないが、クールベは今までにかなりの点数を見ている。しかしその都度いつも、どこがいいのかと戸惑うばかり。まず美しく感じない。タッチは荒っぽく無骨だし、絵具がキャンバスにこびりついたまま固まってしまったような作品に見えた。有名な波の絵など特にそう感じた。また独特な色調を見せはするものの、どことなく暗くてとても色彩画家とは思えなかった。何が写実主義なんだろう?もっと上手く描けよ、なんて思うことも。しかし今日70点余りの作品を見て、今迄と違って見えた訳ではないが、同じように見える画面に新たにこれまで見逃していたクールベの魅力を発見したような気がした。そもそも、多分当時の美意識からしたら(いや現代でも)あまりに荒々しくて(荒々しいなりの芸というものがない)洗練されていないあの画面が良いわけだ。普通、絵画という概念の枠に囚われた風景をつい意識してしまうが、そういうものを見事に取り払ったかのようなところにクールベの面白さがあるのかも知れない。ただそうはいうものの、じっくりクールベの画面を見ていると・・・これが意外に美的にも見応えがあった。メインにでることはないが渋くて実に印象的な美しい色彩と、いくつかの作品には思いの外透明な空気感が漲っていて、場のリアリティも強く感じられた。湖面や川面や空の美しさ、幾重にも重なる樹木の緑の深い諧調も素晴らしかった。また部分的にだが時に見せる省筆というか即興的な筆の運びが面白い効果を出している作品もあった。自画像を含む多くの肖像画も面白く見られた。なるほど図録の表紙を飾っている《パイプをくわえた男》(1850年頃)など傑作に近いものもある。また女性の肖像も現実的に強い表情を見せる作品があったりして興味深かった。(12/6)



・8年前に録画したまままだ見ていなかった日曜美術館のビデオを見た。45分間のメインの話は「池大雅 《浅間山真景図》の謎」で、遠景に小さく富士も描かれている57×102.7cmの作品が実際どこで描かれたのかということとその作品に見られる特徴から池大雅の画業の特質、意義を探ろうという内容だった。伊勢の浅間山ではないかという説もあったらしいが、いくつかの記録を付き合わせると現在ではほぼ間違いなく信州浅間山の山頂からの眺望を描いた作品と断定されているという。そう断定されるまでの推理自体はとくに面白いものではなかったが、その過程で大雅がいかに旅を好み山河を跋渉していたかが(高山にも登っている)紹介されていたのが興味深かった。その真景図は雄大な景観を前にした率直な感動が、所謂文人画的筆法だけでは収まらない描法によって描かれていて、大雅の作品の中では最も西洋画の影響が顕著な作品だと言われているという。TV解説に拠れば、空間・奥行きをどのように真迫的に捉えるかの様々な工夫がされていて、あたり前のことのようだが、まず空が青くて雲が白いということ(そもそも空自体を描くことが珍しかった)、また雲は量感のある表現がされ、鋭く細い描線を重ねて岩の峰などの立体感も出している。麻糸をほぐしたような感じの東洋画の方法とも言えるが、西洋の銅版画的な感覚とも考えられるという。実際大雅は江戸で西洋の風景銅版画を見てその迫真的描写に強い衝撃を受けていた(26歳)。そして遠景に至る視線は水平で、透視遠近法に近い。番組の中では大雅の作品が10点くらい紹介されたがこれがみな素晴らしかった。東京で大雅の優れた作品を見る機会は少ないが、テレビとはいえこういう作品を見ると、自分の中での評価が数ポイント上がってしまった感じだ。高野山の・・・寺にある《山亭雅会図》という襖絵の余白に描かれた、茫漠として果てしない奥行きを感じさせる湖面の表現など、確かにそれまでにない斬新かつ非常に魅力的なもののように見える。西洋画の影響が無くても十分に鑑賞に堪える画家が、あらたな描法を得たことによって自在に空間を構成しより広やかな眺望を画中に持ち込み全てではないが景物のリアリティが微妙に生動しているのが(様々な要因があるが)、実に良くわかるような気がした。しかしここのところ、若冲に始まって、与謝蕪村雪舟狩野探幽と、もう生涯に二度と見られないのではという画期的な展覧会が続いているが、そろそろ池大雅の画期的な展覧会も開いてもらえないものか。探幽展が開かれる意義はかなり多面的にあるような気がするが、大雅展となると、純粋に美術的、審美的なものになってしまいそうではあるが。そうそう狩野探幽展に出品されていた、風景写生図(とくに富士を描いたもの)は、信じられないくらいに写生図だった。

・同じ番組の展覧会の紹介では、生誕百年を記念した『馥郁タル火夫ヨ 西脇順三郎 その詩と絵画』展(神奈川県立近代美術館)が取り上げられていてた。その映像を見ながらもう8年も経ったのかと驚いた。しかし最近世田谷文学館の『没後20年 西脇順三郎展』でも同じ作品を数点見たが、どうもテレビに映っている西脇の絵の映像を見ていると、実物より良く見えるのは確かだ。

・昨日の藤井一興ピアノリサイタルの批評が予告どおりアップされていた。あまり好調でなかったという印象ははずれてなかったみたいだが、後半のリストの演奏が、「・・・幾分音色が鮮やかになってきたが、技巧的には厳しい箇所も少なくないのが現実。・・」とは驚いた。素人の耳の限界か。アンコールの1曲目に弾いたメシアンの曲、あの長さにはちょっと付き合いきれない。長さという概念が無いわけだけれど。(12/5)



・夜、藤井一興ピアノリサイタルを聴いた(東京文化会館小ホール)。デビュー25周年。確か40代後半の方。現代音楽を含めてのフランス音楽のスペシャリスト。また様々な器楽奏者のリサイタルに於ける共演者(伴奏者)としても桁外れに出番の多いピアニスト。今夜のプログラムは、前半がショパンのピアノソナタ第2と第3番で後半がリストの唯一のピアノソナタという構成。演奏の感想の前にちょっと面白いなと思ったことを書いておくと、開演前に三つ折のプログラムを開いたら中にチラシが入っていて、お知らせ 本日のコンサートの評論がホームページ上に掲載されます。ぜひご覧下さいませ。掲載日:明日12月5日(木)正午頃 執筆者:諌山隆美(いさやまたかよし、音楽評論家)という内容のものだった。最近のレビュー一覧などを見るとピアノを中心にたくさんのコンサート評をネット上で公開しているようだ。演奏者と筆者はどういう関係なのかよく分からないが、プログラムの中にHPの宣伝チラシを入れてもらったりしたら、なんとなく厳しいことは言いづらいのではと思うが?明日どんな評が載るのかちょっと楽しみ。私の印象では、例によってはじめの方は居睡りしながらの鑑賞だったが、なにかこの人にしては調子に乗りきれない、音色もすっきり統一されてなくて、いささか散漫な印象を持った。しかし2曲目の第3ソナタから、ことに3楽章のラルゴあたりから非常に集中力の高いまた美しい演奏になったように思う。後半のリストは素晴らしい演奏だった。この奇妙ないまだに謎めいた晦渋さときらめくような輝きを同時に持っている傑作の魅力を、実に鮮やかな水際立った演奏で開示してみせてくれた、と思う。アンコールはメシアンの《幼子イエスにそそぐ20のまなざし》から1曲とドビュッシーの《水の反映》。ドビュッシーがまた素晴らしかった。(12/4)



戸田名草さんの10月の個展(Gallery ES)の模様が nagusa.net にアップされた。2ヶ月ぶりに作品8点ほど見ることができた。しかし作品も素晴らしかったが、戸田さんのサイトはますます素敵になっている。(12/3)



・今日は朝一番で八王子に『クールベ展』を見に行くつもりだったが、目が覚めたらすでに午後2時近く。最近は休みの日に午前中から動くということが出来ない。本当に見たいなら起きるはずだ、という風に考えられないでもないが?結局午後3時過ぎから『クールベ展』の後に予定していた画廊回りをする(銀座、京橋)。まずは、『滝本寿子個展 上昇そして空は覆いつくされたギャラリーQ)を見た。クールベさえなければ一番先に行こうと思っていたが、案の定ギャラリーに入ると狙っていた作品に既にが付いていて、ガックリ。何度も見て諦めきれないがどうしようもない。今回の滝本さんの作品は、去年の個展でも少し現れかけていたモチーフの浮遊感や動きがより明確になって個展のタイトルにも反映された。 2年前の作品とはかなり変わった。以前は厚手でしっかりしてはいたが紙に水性ペンで描かれていた。今回初めてモチーフの浮遊感を表現するためにパネルにアクリル絵具で空のような背景を描いてその上に様々なモチーフを描いている。今迄のようにアメーバのような微生物っぽいモチーフもあれば、不思議な植物の断片のようなもの、あるいは単に丸味を帯びた塊そのものなど色々。高い密度で凝集しているとか増殖して行くイメージは相変らずだが、微妙に奥行きのある背景に描かれることによって新しい魅力が生まれていた。

・もうひとつ面白いと思った個展が『津田亜紀子展』ベイスギャラリー)。人体をパーツごとに型取りして繋ぎ合わせた作品のように見える。素材は樹脂で継ぎ目もはっきり残しているし、透明なので中が空洞なのがはっきり分かる。またレースや布地が樹脂と一緒にそのまま人体を覆っている。また最新作なのかどうか分からないが、網目状のもので覆われていないで、モノトーンの塗料で塗られた作品もあった。緑と暗めの青と2点。細身の上半身の女性像で目は閉じられていくらか瞑想的な雰囲気。女性が瞑想しているのでなくて存在自体が瞑想的(て日本語になってないか)。レースで覆われている作品は、物の存在した痕跡というか証ということなのか。しかもそれ自体永遠的なものでなく時間とともに風化して消滅してしまうような。(12/2)



・Gallery から Concert Info. まで少しづつ更新。ギャラリーには森家由起さんの陶の作品《銅線紋果物惑星》をアップした。枝のようなものが上の方に付いていて蓋かと思うかもしれないが、蓋ではありません。実用に供せないが、かといって簡単にオブジェと割り切って見ることもできない。それほどあたり前の陶器の形をたっぷりと備えている。

・11月を振り返ると何かコンサート通いが復活しそうな気配。ほとんど居睡りばかりしているが、12月も何度か演奏会に行きたい。しかしコンサート情報もこまめにチェックしだすとあれもこれもと気になりだしてくる。久しぶりに武蔵野市民文化会館の公演案内を調べたら面白そうな演奏会が目白押し。ここはベラボウに安く聴けるのでまたお世話になろう。
                                                (12/1)