HOME  INDE          




03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01

02−12

02−11


02−10

02−09
メモ 2003−02

ニコラウ・デ・フィゲイレド チェンバロ・リサイタルを聴いた(近江楽堂)。天才だという。かなり風変わりな演奏をしても、それはいくつかある個性の一つで天才とは言わない。天才とは既成概念を根本から覆すか、揺さぶりをかけるような才能のことを言うと思う。バッハのイギリス組曲第3番を聴くと、一見(聴)バッハをぶち壊しているような演奏に聴こえないこともない。しかしフィゲイレドの演奏を聴いていると、そもそもこれがバッハだという演奏なんてあるのかとも思ってしまう。単に過去の名演奏家の演奏をこれがバッハだと思っているに過ぎないのではないかと。少なくとも私にとってはかなり根本的な揺さぶりをかけられた演奏で天才かどうかは分からないが、非常に注目すべき演奏家だと感じた。素人が聴くと余りにも激しすぎて(しかしまた逆に非常に微細かつ緊張度の高い音楽を紡ぐが)、時に響きの混濁を恐れず、なにか前のめりにツンノメルような音楽に面食らってしまうのも事実。しかし美術サイト(?)だからこうたとえる訳ではないが、フィゲイレドのバッハは抽象絵画のようなバッハだと思った。ことにサラバンドのある部分では曲の流れとは関係ないかの如く脱感情化というか脱情感化した鮮烈な音の迸りが、何か原色でも非常に透明で純化した色彩の迸りのように感じた。具体的な色があるわけではないが。一方アルマンドで聴かせたような美しい音色で一見内省的な情感を湛えたような演奏も、そのままに受け取っていいものなのかよく分からない。あくまでバッハの楽譜から創造可能な音楽的表現の探求という印象が強い。だからいかにも疾風怒濤的な演奏でも非常に意識的な演奏だと思う。しかしフィゲイレドの凄いところは、それでも単に奇を衒った演奏にも無味乾燥な演奏にもならないところ。ただ後半のD・スカルラッティのソナタでは、スカルラッティてこんな考える音楽だったかなぁという思いなきにしもあらずだった。天馬空を行くような演奏でもそう感じてしまうのは不思議だ。どんなに素早いパッセージでも全ての音、一音一音にフィゲイレド氏の意思のようなものが込められてしまい些か息苦しさを感じない訳でもなかった。プログラム最後のソレルのファンダンゴにも同じようなことが言えるかも知れないが、しかしこんな全く隙のないどんな微細な瞬間にも音楽が詰まっていて異常に緊張度の高いファンダンゴの演奏なんて今迄聴いたことがない。演奏が終わった瞬間、聴衆から驚嘆の声がもれ、大喝采が沸き起こったのも頷ける。しかしこれまた不思議なことに音楽の素人には、この演奏はめっぽう面白く衝撃的ではあったが、たとえばアントネッロの演奏を聴いた時のような至福感はない。しかしそれにしても、5日の西山まりえさんとのデュオ・リサイタルはどういうことになるんだろう?全く想像がつかない!? (2/28)
[追記]フィゲイレドの演奏がかなり意識的なものであるにもかかわらず奇を衒ったように聴こえない、ではなく奇を衒った演奏などはるかに越えた、ほとんど音楽であるかどうかの境目で果敢なplayをしているという感じ、というのが私の印象でした。(3/1)



『ヘルマン・ムテジウスとドイツ工作連盟:ドイツ近代デザインの諸相』(東京国立近代美術館・工芸館)を見た。1900年前後から1920年代までをカバーした展示になっている。展示品250点といっても写真、雑誌、ポスターなどがかなり多く、また「クッションから都市計画まで」と謳っているように目配せが広いというか茫漠としているので、ドイツ近代デザインの諸相といわれても頭の中にまとまったイメージが結ばれない。年代的にはアール・ヌーヴォーとアール・デコにまたがっているが、印象では圧倒的にアール・デコ風。1910年以前の作品でも。ユーゲントシュティルがそもそもフランス風のアール・ヌーヴォーとはかなり違って所謂モダン・デザインに近かったということを思い合わせれば不思議ではないかも。展覧会の紹介は、「せチこもぎたて!アート見聞録」におまかせ。該当ページはこちら。しかし先入観かも知れないが、建築は別にしても、食器などの陶磁器のデザインいまひとつ垢抜けないねぇ。逆に金属を使った生活用品だと面白いと思うのは何故だろう。(2/27)



・23日に聴いたオーケストラ・ニッポニカの演奏会の長木誠司氏による批評が今日ご自身のサイト『閑古鳥の部屋』に掲載された。おおむね納得できる内容。野々下由香里さんに賛辞を呈しているのも嬉しい。しかし、長木氏のこのサイト、氏の肩肘張らない文体が結構親しみやすいが、内容はかなり濃い。しかもアクセス数もこの種のサイトとしてはかなり多いと思う。しかし、どうしても不思議でならないのはサイトのデザイン。これはちょっと信じ難いほど無頓着。というか美的センスを疑う。時にオペラの舞台装置についても批評しているのに? まあHPのデザインなんてどうでもいいと言えばいいものだとは思う。(2/26)



・先日、東京国立近代美術館に『ヴォルフガング・ライプ展』を見に行ったついでに常設展示も覗いて見た。前回見た時とほとんど作品は変わっていなかったし、見たかどうかも憶えていないが、小磯良平《練習場の踊子達》(1938)がとても印象深かった。1月に巡回してきた生誕百年記念の『小磯良平回顧展』は大丸ミュージアムで見たが、東京会場では《練習場の踊子達》は出品されていなかった。ただもし出品されていたとしても、今回東近美で他の作家たちと並べて展示されていたのを見て感じたような面白さは感じなかったかも知れない。とにかく今回、小磯良平の作品が他の画家達の作品の間で異彩を放っているように感じられた。そして小磯良平が異彩を放ってしまうということが興味深いことかも知れないと思った。作品は展示場の隅の方のコの字型になったコーナーの1番奥に架かっていた。正面向って右側の壁には手前から佐伯祐三のあまり大きくない作品が3点と海老原喜之助の《ゲレンデ》(1930)という白銀の世界にリフトや豆粒のよう人々が影を落としているちょっとシュールな絵があり、その向い側、左手の壁には木村荘八の《新宿駅》(1935)という駅の構内と雑踏を描いた風俗的というか何か挿絵を鮮明な色彩でカラフルにしたような作品があり、正面の小磯の大作の隣には前田寛治の腫れぼったいような目をした《黒衣婦人像》(1925)が架かっていた。小磯以外の作品は、それぞれの画家が何を狙い何を探求しようとしているかがかなり明白なように見える。所謂芸術家(?)として。木村荘八ですら。もちろん小磯の作品もリンク先の画像を見れば彼が何をしようとしていたかはかなり明白だとは思うが、前田寛治などとは随分違うと思う。当り前過ぎることかも知れないが、肖像画とはいっても前田の作品は色彩そのものの力の探求であったり、またより造形的な志向が強い。佐伯祐三については言うまでもなく。しかし、実はここで、はたと言葉を失ってしまう訳です。小磯の作品が異彩を放っていたというのは、別の言い方をすると他の作品に勝って(私には)輝いて見えたということ。しかし何故そう見えたかは説明出来ない。ならこんな memo 書くなよ、と叱られそうです。気だけ持たせて何にも出ませんでした。m(__)m
                                                (2/25)



・昨日トップページに鈴木吐志哉さんの作品をアップしましたが、今日から銀座のOギャラリーで個展が始まりました。確か東京では3年ぶりの個展。その間にも版画協会展その他で毎年何点かづつは新作を拝見していましたが、今回の個展は非常に素晴らしい。凄いと言っていいかも知れない。だいたい作家さんが個展を開いてもこれだけ充実した個展はそうそう度々開けるものではないと思う。これは別に今回飛騨高山現代木版画ビエンナーレで大賞を受賞されたから言うわけでは
なく、FRAGMENTシリーズから始まって(私が見始めたのがこのシリーズから)追求してきた様々な要素がそれぞれ深化充実しながらひとつの作品に見事に結実したということだと思う。昨年の版画協会展で準会員佳作賞を受賞された作品はいくらか構成的要素が強かったが、今回の新作は構成的なものと自然のイメージ(抽象化されているが力強く有機的な造形)とが見事に対峙しながらひとつの作品の中で融合しているように見える。小細工なし。三戸町立現代版画研究所での版画の指導と制作の日々ももう4年?を越えられたはずですが、その間に吸収した自然の大きさが感じられる、と言ったらありきたりか。しかし、妙に叙情的にもならず、かといって技術的な洗練というかすれた感じにもならないのは見事。しかも色彩がどんどん深く美しくなっている。以前からの赤もより深く鮮烈な感じがするし幅もある。また近作では緑も美しい。そしてさらに黒の美しさにも目を見張った。作品を見始めた段階では意識しないが、しばらく経って「あっ、黒が美しい!」と気が付く。こういうのは理想的じゃないかと思う。黒だけでも何度も刷りを重ねているということでした。最後になりましたが、『鈴木吐志哉展−カブシマ−(Oギャラリー)は3月2日迄。夜8時迄開いています(最終日は4:00PM迄)。

・今日はあと、『永井桃子−兎の気持ち−(ギャラリー・アート・ポイント)が面白かった。こちらはまた後日。しかしこの画廊はやはり目が離せない。拙游氏なかなか目の付け所がいい。な〜んて生意気なことは言いません。(2/24)



・演奏会が思ったより早く終わったので、今日が最終日でもう諦めていた『ダニエル・リベスキンド展』を見に大急ぎで西新宿に行った。幸いゆっくり見ることが出来た。ICCの展示空間が狭いとばかりに巨大な(でもないが)ベルリン・ユダヤ博物館など4つの美術館、博物館のモデルが展示されていた。モデルは白一色の素材で作られている。内部の建築空間を体験できないのはもちろん、全体の構造を示す設計図も展示されていない。そのかわりに床も壁も白く塗られ、そこにシェーンベルクの楽譜(フェリックス・ヌスバウム美術館)や殺害されたユダヤ人の名前(ベルリン・ユダヤ博物館)や経線と緯線(北帝国戦争博物館)や磁場を表す線(デンバー美術館増築計画)がドローイングされていた。大体会場の空間一杯にモデルが展示されているので外観の全体すら見極められない。しかしかなり錯綜して複雑な外観ではあったが、内に向って複雑化するというより何か外に向ってゆく複雑さ(さすがにベルリン・ユダヤ博物館はちょっと違う)と明快単純な造形性とが不思議に融合されているように見え、ドローイングの黒と相まってなかなか面白い展示になっていた。ビデオでのリベスキンドが楽天的ともいえる能弁さで語りまくっていたのも印象的だった。

・見る気はなかったが、せっかく西新宿まできたので、『アンダー・コンストラクション アジア美術の新世紀』(東京オペラシティアートギャラリー)を見ることにした。この展覧会、目にしたレビューで一様に評価が低かった。自分でも新日曜美術館の紹介などを見てますます見る気がなくなっていた(ちなみに新日曜美術館のはなさんの発言を聞くとゲンナリするのは私だけ!?)。しかしこれが結構面白かった。アンダー・コンストラクションというのではないだろうと思った。基本的にコンストラクションではないところが面白い訳で、気ままにあれこれ見て飽きなかった。

オーケストラ・ニッポニカ設立演奏会の第2回を聴いた(紀尾井ホール)。2月2日の第1回と今回の演奏会で1928年から1942年に作曲された5人の作曲家による5つの作品が演奏された。第1回目が「日本の埋もれた作曲家たち」というタイトルで橋本國彦、宮原貞次、大澤寿人が取り上げられ、今回は「日本の戦中の交響作品」と題されて、早坂文夫の管弦楽曲『賛頌祝典之楽』(1942)と信時潔の交声曲『海道東征』(1940)の2曲が演奏された。作曲家と作品についてはリンク先で詳細な解説が読めますが、早坂文夫(1914-1955)は黒澤明や溝口健二の映画音楽で有名。信時潔(1887-1965)は東京音楽学校の教授として音楽理論を講じまた作曲科創設にも尽力し山田耕筰と並び称せられる作曲界の重鎮だったそうです。初めに演奏された『賛頌祝典之楽』は主題の旋律が何度も何度も色々と装いを変えて繰り返される曲。旋律は西洋風ではない。何故そうなったのかの解説がとても面白かった。1930年代後半から単一主題的な構成の曲が日本で多く作曲されたのは、美学においても西洋を克服するには西洋の二元論にたいして一元論(神人一如)でゆこうということがありそれを音楽に適用すると、2つの主題の葛藤からなるソナタ形式ではなく1つの主題の反復と変容の音楽になったということらしい。ほんまかいな!?という感じですがどうもそういうことらしい。また主題の旋律が西洋的でないがかといって純日本的でもないこともやはり当時の時代思潮に関わりがあったという。つまり大東亜共栄圏だの八紘一宇だのということの音楽的な表現。日本というひとつの「国」にとらわれない、よりアジア的な「圏」の音楽を模索してゆくことに・・・なったのだそうで、『賛頌祝典之楽』の主題といえば、それは律の音階にのった古代東アジアの「圏」の音楽としての雅楽、あるいは現今の中国の民間楽を強く意識させるもの・・・ということになるそうです。ただやはり単純さは拭いきれずあまり面白い曲とは思えなかった。次に演奏された信時潔の交声曲『海道東征』は一種のカンタータで作詞は北原白秋。1940年に皇紀2600年奉祝行事のために作曲された。6人の独唱者と混声合唱、児童合唱、そして2管編成の管弦楽による堂々たる大作。しかし8部分からなる最後に「いざ討たせまつろわぬもの、ひたに討ち、」とか穏やかでない歌詞が出てくるくらいで、国生みの神話から大和思慕、そして軍団を率いてとはいえ平穏な海上の旅を叙しているなど晴朗な雰囲気に満ちている曲。開演前に歌詞にざっと目を通した時は、こんな歌詞にどんな音楽を付けるのだろうと怪訝に思ったが、なかなか大した手腕で、歌詞もわりと自然に音楽にのっているし管弦楽法も堅実で西洋音楽を深く消化した感があり、奉祝行事のための作品とはいえ音楽的にはかなり説得力があると感じた。作品とは別に面白かったのは、どういう訳か独唱者の6人がみな古楽畑で活躍している歌手ばかりだったこと。出番は少なかったが、ソプラノの野々下由香里さんは相変らず知的かつ清冽(かつ自然)な歌声が素晴らしく、バリトンの春日保人氏も奮闘。

*音楽ネタ(しかも長過ぎ)を先にもっていくと最後まで読んでもらえそうにないので順番を逆にしました。(^_^; (2/23)



・13年か14年間、東フィルの定期会員だったが今年度限りでもう継続するのは止めた。そして今日が最後の定期演奏会。プログラムはオール・ラフマニノフで、指揮は岩城宏之氏。ピアノ練習曲集『音の絵』のレスピーギ編曲版から2曲とピアノ協奏曲ともいえる「パガニーニの主題による狂詩曲」が前半。後半は交響曲第2番。これは完全版で演奏に55分かかる。大体不満があるから会員をやめるんですが、最後に素晴らしい演奏でも聴いて迷いが生じるくらいが面白いのに、見事に凡演をしてくれて演奏途中に笑ってしまった。ラフマニノフはとびきり上等の演奏で聴かなければ聴けたものではないということがよく分かった。アンドレ・プレヴィンのような才人か尾高忠明氏のような精神的にエレガントな指揮者でないと・・・。「パガニーニの主題による狂詩曲」ではピアニストに音楽する余裕が感じられなかったしオケとの絡みもちぐはぐだったような気がする。オケも指揮者も含めて何か役者不足。岩城氏も老いたか?後半の交響曲第2番もせっかく55分もかけて完全版を演奏するのにアンサンブルは緩みっぱなし。叙情的で甘美な音楽に身を任せようにもまかせられないもどかしさ。終演後は拍手もしないでさっさと帰った。渋谷の雑踏に身を置くのが1年に10回くらい減るのが嬉しい。

・いつも感じているが今日の演奏会でつくづく音楽の世界は天才しか通用しない恐ろしい世界だと改めて思った。今日の日本人女性ピアニストだって経歴を見れば立派なものだけれど、定期演奏会で聴衆を納得させるだけの演奏をすることがいかに至難の技か、しかもそれをクリアしなければソリストとしては殆ど無に等しい。しかもその判断を音楽の専門家だけでなく、一般の聴衆がかなり正確に下してしまう。これはもちろん作曲家にも当てはまる訳で、例えばラフマニノフは大作曲家だが究極の基準ではB級作曲家。だから別の意味で名演奏が必要になる。現代の作曲家については評価は勿論定まらないだろうが、それでも美術の世界ほど言いたい放題の世界(そこが楽しいと言えばいえる)とは違うのではないか、とヒソカニ思っている。つまらない作曲家について大仰な評論など書くのは不可能なことだと思う。かなりチンプンカンプンな現代音楽でもその音楽が判断されるのは響いている音自体によってだから。それと対照的なのが月刊ギャラリー掲載のライプのことば。これはあたりまえと言えばあたり前のことを言っているように思えなくもないが、ある意味正直驚かされた。曰く、「・・・視覚的な美しさだけではなく、いろいろな要素が複雑に絡み合ってできています。作品が何を語っているか、背景に何があるのかを知らなくてはなりません。これは私のあらゆることに対するひとつの世界観を含んだ結果なのです。歴史の中にある真摯な芸術、たとえば世界全体を含んでいるからこそ重要視される宗教美術と同様です。私にとってアートとは、形態や色の違い、テクニック、素材などといったことではなく、私たちの存在や人生においてとても重要なもので、壁にかけて自分の好きなように扱うものではないのです。・・・」

・昨夜、『ヴォルフガング・ライプ展』を見た後常設展示を見た。前回見た時とほとんど作品は変わっていなかったが、いくらか展示替えがあったようです。それも面白かったんですが小磯良平<練習場の踊子達>(1938)が異彩を放っていたのがとても面白かった。小磯良平が異彩を放ってしまう逆説、というのもちょっと大袈裟ですが、そんなことも memo したかったけれど長くなったのでまた後日。(2/22)



・夜、『ヴォルフガング・ライプ展』(東京国立近代美術館)を見た。やはり予想していた通り、ライプの作品には全く反応出来なかった。良かったという声をいくつか聞いていたが、どうもこういう作品に対する感受性が極端に鈍いような気がする。花粉を床にほぼ正方形に蒔いたというかふるい落とした作品など、何もない空間にタンポポの花粉の黄金色や松の花粉のもう少し柔らかい色彩(淡黄色?)、あるいはその細かな粒子の質感やそこから発せられるアウラというに相応しいような光は確かに美しいが、どうも私にはそれはそれだけのもので、それ以下でも以上にも見えない。ましてや展示場の隅の小さな棚に置かれた瓶詰めの花粉の作品?など、目を凝らして見入っている人が不思議でならなかった。まあ花粉の形状の違いを観察していたんだと思いますが。あと《ミルク・ストーン》(1977)という白大理石の上にミルクを流した作品など(毎朝新らしい牛乳を注ぎ直しているとのこと)、午前中に見ないと美しさが分からないとも聞いていたが、近づいてよく見ようという気さえ起こらなかった。米を盛った真鍮製の皿を15個(その中の一つは花粉が盛られている)直線上に並べたものややはり真鍮製の大小8個の円錐を床に置いてそれぞれの円錐のまわりに米を撒いた作品など、どちらも《米の食事》というタイトルだったが、米と真鍮と会場(の床)との間に一種寒々とした関係を感じてしまった。また大理石と米による《ライス・ハウス》(1990)にも違った意味で同様な感じを持った。7つの蜜蝋の舟と木製の骨組みによる大掛かりな作品《通過−移行》(1996)は、何かライプの地が現れたかのような気がして、その意味で面白かった。展覧会カタログには序言を含めて(「あいさつ」は除いて)5つもエセーが掲載されていて巻末には作家へのインタヴューもあり、価格は千五百円。何がそんなによいのだろう?という疑問が深いので、少し迷ったがカタログ購入。少し拾い読みしたところもっともらしい言葉が並んでいたが、とりあえず目を通してみようと思う。(2/21)



廣中薫さんが、3月3日から銀座のギャラリーゴトウで開かれる『雛展』に出品されます。すでに「個展のお知らせ」に日時等の情報は掲載済みですが、廣中薫さんご自身のHPのお知らせのページが素晴らしいです。とくにまだADSLでない方は文字情報が表示されてから背景の作品が現れるまでしばらく間があって、表示されるとあっと驚くこと請け合いです。是非全画面表示で見ていただきたいと思います→ (2/19)



・17:40頃から19:00迄銀座で画廊回り。10軒位見て回ったが、いくつか挙げるとまず『岡村桂三郎展』(コバヤシ画廊)がいかにもという感じで面白かった。なにせ高さが2m以上で厚さが6cmもある板を屏風仕立てのようにして岩絵具で描いている。1番大きな作品は縦が3m弱ありほとんどギャラリーの天井に接していた。昔、今はもうなくなってしまった玉屋画廊で、壁面全てに龍を描いた紙の作品を展示したことがあったが、今回の個展では象や獅子も描かれている。大きな作品が3点ありタイトル
は《白象》《湧水》《獅子》だが、それぞれ皆とても奇妙だ。まず象や獅子も岡村氏のトレードマークのごとき鱗に覆われている。何と事務所のスペースに飾ってある小品の花にまで鱗が描き込まれていた。大作の3点はほとんど暗いモノトーンで、色彩といえば部分的に残された板の地の焦茶くらいのもの。そして象にしても獅子にしても、体躯全体が明確に描かれているのではなく、象などは画面左に頭部がはっきり描かれているが画面中央に大きな山のように描かれているのが頭部が描かれている象の胴体なのか判然としない。また獅子は正面を見据えるように7〜8頭並んで描かれているが、これは正直劇画チックな感じがしないでもなかった。あと1番大きな《湧水》という作品は左端の画面に尾を持った大きな動物が描かれているが、それがどういう動物なのか良く分からない。そしてほかの画面には、あたかも龍の胴体のようなものが不思議に錯綜した感じで描かれていた(確か?)。岡村桂三郎の世界は私などにはさっぱり分からないが、動物的な精気が漲っているというにはあまりに暗く不穏な気配が満ちているように見え、また描くということのある種奔放な展開というには何か纏わりついているものが気になる。まあそこがこの人ならではで面白いといえば面白い訳だけれど。次は全く趣が変わって、『青木美也子展』(ガレリア・グラフィカ bis)。何かロスコっぽいような感じが一瞬したが作家さんはまったく意識していないそうで、たしかに以前の作品を見ると(作家の紹介サイトがありました→)今回の作品は新しい試みのようです。塗った絵具を一度テレピン油で洗い、違う色を塗りまた洗うということを繰り返すらしい。単に塗り重ねたのとは違う味わいの画面になるようです。無理にこじつければ、洗い残された色彩の残像が重なったと言えなくもない。画面の奥行きとかマチエールとは無関係な奥深さが揺曳しているような不思議な美しさ。ロスコのようなちょっと思わせぶりなところが(な〜んていうと怒られるが)全く感じられなくてとても素晴らしいと思った。あと小品で3回位重ね刷りしたモノプリント作品もとても美しかった。(2/18)



ギャラリーANNEX3カネコミホさんの作品をアップしました。先にギャラリー11にアップした作品と同じ方がモデルです。親しい友人の方だそうです。ちなみにギャラリー9にアップしてある作品はご本人です。余計なことだったかも知れませんが。

ゴッホのことが何かと話題になっている。新聞紙上やその他、様々なメディアでも取り上げられている。Web上でもいくつか反応しているのを見かけた。今更絵の値段のことを云々しても始まらない訳で、そんな反応は無視するとしても、驚いたのはある美術業界の方の感想。まあその方はゴッホがあまりお好きではないらしいが(あまりにゴッホが大衆的人気を博しているので斜に構えている方をたまに見かけるが)、何故日本でゴッホがこんなに人気があるのか分からないとおっしゃっている。しかしそのすぐ後で、マスコミによって一種のゴッホ神話が強調され、それを鵜呑みにした大衆がゴッホ人気を支えているというように断じている。少なくともそう読めるように書いていた。それだったら、何故人気があるのかその当否は別にしてご自身では分かっているのではないか。もしその意見が一つの仮説と認識しているならば、あのような断定的な書き方はおかしいのではないかと思った。まあこんなところで吠えても仕方ないんですが、少なくとも私の感じるところではことはそう簡単でもないように思う。あまり相応しい比較ではないが、ベートーヴェンの「第九」の人気を単にベートーヴェン神話とかシラーの詩の訴えている内容に帰せられるだろうか。そんな馬鹿な話はない訳で、ベートーヴェン以前にはなかったあの音楽の響きがあってこそな訳で、まあ日本ではベートーヴェン以前の西洋音楽との比較ではなく、日本の従来の音楽には無かった音楽の力が人々の心を掴んだという事なのだろうと思う。そういう面はゴッホについてもある程度当てはまるのではないか。あの色彩の強さ、対象に対する直截な接近の仕方、所謂美しいだけの絵ではない絵画の力、しかしやはり美しい絵であるということ。まあ異常ともいえる人気はマスコミが煽るからともいえるが、それだけで2度3度と美術館に足を運ぶだろうか。観光名所という説もあるが。印象派も同じことが言えるけれど、そんな事より何よりモネの凄さを感じる方がよっぽど大事だろう。いや楽しいだろう。(2/17)



・一昨日見た『「近代の洋画」展』について。講談社野間記念館は通常日本画の展覧会を開いているが今回は珍しく洋画の企画。白馬会の創立に参加した岡田三郎助、中沢弘光、藤島武二らを中心に主に明治後期から昭和初期の作品約40点ほどが展示されている。しかし正直のところ美術館級の作品は半分強といったところだった。野間記念館には戦前の少年少女向け雑誌関係の展示室以外に3つの展示室がありますが、大体第1展示室がメインで第2、第3と作品の質がどんどん寂しくなっていくのが通例。日本画の展示の場合、第3展示室はいつも色紙が飾られている。で今回も興味をもって見られるのは第2展示室の一部の作品までだった。まあガラス越しに見るのは普通の美術館と同じですが、なんとなく建物も小さいし個人の家で身近に作品に接するような気分で見ることができるから、たとえ面白い作品が十点余りくらいでも結構満足できる。ついでに季節々の庭の眺めも楽しめるし。今回の展示の見どころは岡田三郎助が5点ほどまとめて見られ、藤島武二が4点に中沢弘光も3点見る事ができること。他に黒田清輝(《躑躅》)、藤田嗣治(《キャンボジヤの家》)、中村彝(《自画像》)、南薫造(《軽井沢渓流》)など。藤島武二なら数点まとめて見られる美術館もあるが(しかし昨年の『藤島武二展』は展覧会としては充実していたが作家としての藤島には失望)、岡田とか中沢だとだいたい1点くらいしか見られないから、たとえ3、4点でもまとめて見られるのは貴重な機会。岡田三郎助についてはあまり発見がなかったが(例によって柔らかなタッチで少し現実離れしたというか甘い女性像)、中沢弘光が案外良かった。今迄の中沢の印象は何か外光派の極端な面が出ている作家という感じだったが、今回の展示では《日の出》(1934)、《裸婦》(1920)ともに好感が持てた。特に《日の出》は同じタイトルの藤島武二の作品と隣り合わせに展示されていたのでそれぞれの特徴がよく分かり面白かった。中沢の作品は切り立った断崖のそびえる小さな入り江から漁師達が小舟で漁に出かける情景を描いているが、日の出の曙色というか赤紫色?が緑の波に映え遠く沖まで美しく響き合っていてなかなか美しかった。描写も光の表現に偏っていなくて写実的な面もそれなりにしっかり描かれている。しかも画面からは画家のある種の自然体といっていいような姿勢が伝わってくる。しかし隣の藤島武二の《日の出》はまるで違う。岩に波が打ち寄せているからではあるが、画面手前半分ほどは、短い筆のタッチを重ねていかに自然を絵画として構成していくかという工夫が目立ってしまう。画面全体から壮大な工夫が感じられるといった類のものではなく、画面の部分部分で目に付くというものであまりぱっとしない。一所懸命工夫しているわりにはあまり感銘を受けない。勿論、《水浴》(1916)などという作品は明快で力強い色彩とタッチが見事なものだとは思うけれど。中沢弘光は大画家とは言えないかもしれないが、藤島武二は少し評価され過ぎているのではないかという気がする(んですが)。中沢の《裸婦》は良い作品だと思った。あと面白かったのがその中沢の《裸婦》の隣に中村彝の例の《エロシェンコ氏の像》の2年前に描かれたという《自画像》(1919)があり、その隣には寺内萬治郎の《婦人像》があってこの3作の対照が実に妙だった。寺内によって1943年に描かれたとくに美しいという訳ではないが(細面ではない)きりりとした印象の肖像。その表情が当時の時代状況を考えるとあまりにすっきりした印象のような気がしないでもなくて、何かちょっと不思議な感じ。中村彝の《自画像》は内省的ではあるが、解説にもいうように「流れるような筆致」で描かれていて、まんざらしかめっ面をして描いたとも思われない自画像。そして中沢の《裸婦》。薄っすらと紫がかった白い光に溢れた室内に、エロチックではないが実に柔らかな感覚につつまれたヌードを描いている。今回の展覧会は展示の仕方に少し工夫があってちょっと感心。ほかに三宅克巳の水彩4点など。(2/16)



・今月はめずらしく昨日まで1日も抜かさないで memo を書いた。今日はちょっとお休みです。トップページの日付更新したりしてすいません。(^_^; これから WOWOW でサッカー見ます。今日は『美の巨人たち』というテレビ番組で小磯良平を取り上げていたんですが、帰宅が遅くなって見られなかったのが残念だった。(2/15)
 


・今日は『「近代の洋画」展』(講談社野間記念館)を見て、京橋、銀座の画廊回りをした。『「近代の洋画」展』は岡田三郎助、中沢弘光、藤島武二らを中心に、主に明治後期から昭和初期の作品が展示されていた。中沢弘光と藤島武二の対照が面白かった。多分今回のような構成の展示を見なければ感じなかっただろうと思う。画廊回りでは特に驚くような個展には出会わなかったが、以前掲示板で教えてもらった GALLERY CONCEAL という画廊に初めて行ってみてこれがとても面白かった。同じ階に不思議なカフェがあって(客入らないだろうに!?)何か目を白黒してしまった。久し振りに更新した写真雑記帖に写真数枚載せておきました。『「近代の洋画」展』については後日もう少し報告します。(2/14)



夜、Jin Session 2003 Vol.1『太田綾乃・岡美里展』(ギャラリー人)を見た。太田さんはキャンバスに油彩、岡さんはアクリル。制作に当ってのコメントが太田さんは、 ひとりごとをことばでなく色とかたちであらわしてみたい、で岡さんは漫画でいう「捨てコマ」のような一見「取るに足らない人生の「捨てコマ」を採取しておおきめのキャンバスに描いた、そうです。詳しくはギャラリーのHPで。まず太田さんの作品は「つぶやいています」といった作品では全くない。少ない色数で繊細なニュアンスを含みつつ
それを強調することなく、画面は概ね平坦で滑らかに仕上げられている。描かれているのはゴルフ場のホールフラッグと一面の芝とか、ただ緑一色の部屋のテーブルの上のドレスとか(ポストカードの作品ではありません)、堤防を挟んで手前の道と背後の空だけを斜めのいくらか極端な構図で描いた作品とか、どれも余分なものが一切描かれていないシンプルなもの。しかし驚くべきは、そのシンプルな平坦に塗られた画面にもかかわらず、前後に3本並んだフラッグの間、あるいはテーブルやドレスを包んでいるかのような空間のたたずまいの確かさ。明確な奥行きとしてではない一種漂うような空気感。微妙な明暗や繊細な色調の変化によってもたらされていると思うが非常に確かな感触として感じられる。作為なし。それは《堤防》というタイトルの大きな作品にもいえる。黄土色?のような目を遮る堤防とそれより少し明るい色の道と堤防の上に見える晴れ渡ってはいないが美しい空の色、他には立方体の小さな建物が見えるだけの作品だが不思議にいくら見ても見飽きなかった。一方岡さんの作品は、日常生活のささいな一こまを切り取ったというか、そういうシーンのさらにある一部分を切り取ったような、あるいは日常身の回りで使うような物品をやはりシンプルにいくらかデザイン的な味付けも含めて描いている。あるいはまた一瞬網膜に写ってなぜかずっと記憶に残っているような映像など(?)。ただ作家さんは一点一点の作品をどこまで見せようとして描いているのかはかなり怪しい。どの作品も「捨てコマ」たらんとしているような気配なきにしもあらずで、ある意味で絵として禁欲的なようにも見える。それは注文によって同じ作品を描きますという(ことらしいです)姿勢と何か繋がりがあるようにも思える。ただそんな中で《このキャンバスの裏》という大きな作品は少し違っていた。キャンバスの裏を描いた作品(↑)ですが、物としてはもっともつまらないようなものが最も面白く描かれていた。この作品は影をつけたりまたマチエールも他の作品とは若干違うように感じた。もう一つの大きな作品《グリーン車》は椅子と窓外の富士と窓辺に置かれた(コーラ?の)缶以外は省略されているが色彩が面白い。よく見ると(よく見なくても)山頂が冠雪している富士山の冠雪部分以外が黒く塗られていたのにはちょっと驚いた。全然違和感がないのにも。ちなみに自分の横顔の肖像を描いて欲しい人は、横顔を撮った写真としかるべき手数料で岡画伯に肖像画を描いて頂けますよ。(2/13)



『マイケル・ケンナ写真展 レトロスペクティブ−記憶の中の時間(東京写真文化館)を見た。水曜日は650円の入場料が350円になります。未知の写真家で見に行こうかどうか迷っている時は水曜日に行くしかない。しかし前から言っているけれど、この程度の規模の写真展で500円以上取るのはパルコギャラリーくらいのものだったが、最近は写真文化館もお仲間入り。まあ文化のために500円や600円払うのにつべこべいいなさんな、と言われればそれまでですが・・・。で肝心の写真展はというと、入場料がどうのと言った下世話な話とは限りなく懸離れた内容の展覧会でした。ケンナという英国の写真家は人気があって、毎年日本で展覧会を開いているらしい。写真は一見いかにもと言ったような静謐さに満ちている。画面には人影が全く無い。街角(というより建築物そのもの)、海辺、湖、樹木、霧、雲に鳥、先史時代の遺跡、等々のモノクロームの美しい写真。ただこのモノクロームはいわゆる光と影を強調した陰影の美しさを訴えるものではない。またケンナは日本をはじめ世界各地で写真を撮っているが、例えばイングランド、アイルランド、フランス、スペイン、チェコ、ロシア、イタリア、USA、スイス、モロッコ、イースター島など、それらの国独自の自然や文化を捉えようとはしていない。そもそも被写体自体に迫るような写真でもない。例えばストーンヘンジの写真があったが、遠目に撮った写真で石の質感とか重量感などはまったく感じられないし、そういうことは狙っていない。また、サンフランシスコの金門橋やペテルブルクのエルミタージュと凍てついたネヴァ河の写真からはその歴史性が可能な限り剥ぎ取られているように見える。しかしかといって、自然や人工物を被写体にして単なる造形的な写真を撮っているわけでもない。そこには具体的な叙情性のようなものは無いが人の感受性が浸透しているのが感じられるし、個々の歴史性は濃厚ではないが堆積した時間の存在は明らかだと思う。要するにケンナ自身が、「・・・現時点で明白な過去の痕跡、人と自然との共存の記憶、そして大気を満たした場所を写し出そうとしています。」と言うように、人と自然(地球)との関わりのいくらか抽象度の高い写真と言えるのかも知れない。そしていくらか詩的な。(2/12)



「南の窓で待っている」という作品を展示させていただいているむらいゆうこさんが日本画本舗らぼたん堂という素敵なサイトを作られたのでさっそくリンクさせて頂きました。作品集では現在14点ほどの作品を見ることができます。当サイトでは掲載できる作品の数が限られ、作家さんの魅力のほんの一部しか伝えられないだけでなく、ことによっては誤ったイメージを持たれてしまうのではと危惧しています。そういう点からすると、作家さんご本人がホームページを開いて下さるとほんとに嬉しいしほっとする。まあお忙しいしなかなか難しいことだとは思うけれど、もっとHPを作られる作家さんが増えてくれればと思う。(2/11)
[追記]むらいさんのHPではもう1点 『田園都市のまほろば〜おじいちゃんに聞いた話』という本の素晴らしい装丁画も見ることができます。



・季刊「てんぴょう」誌がWeb「展評」として新たにスタートしたのにともない、今日10日、今までの展評サイトが大幅に拡大リニューアルされた。→ どのくらいの頻度でWeb展評が掲載されるかは不明ですが、すでに「てんぴょう」誌上で取り上げられた作家の展評文がこれから随時アップされてゆくそうです。今でも12号までに掲載された作家418名!の簡単なプロフィールが見られるし17人の作家についてはすでに展評文もアップされている。もし展評文がこれからどんどんアップされるようなら、かなり画期的なことになると思う。作家リストを見るとまだまだ取り上げてもらいたい人がたくさんいるが、これだけ同時代の作家、作品についてまとめて、ある程度分析的な批評が読めるとなると、現代美術音痴にはかなり朗報。またどういうかたちであれ一応作品写真が見られることも大きい。とにかく、 418人の中にも作品を見たことのある作家がかなりいるので、どのように評価されているのか読めるのも楽しみ。しかしさっそくいくつか読んでみたが、なにかとすぐケチをつけたくなる自分の性根にびっくり。わはっ(て誰かさんのマネ)。才能ある作家ももちろんだけれど、面白い批評を書く人に出会えるかもしれないという期待も持って注目したい。(2/10)



・昨年暮に開かれた展覧会ですが(現在は大阪の国立国際美術館で開催中)、あるサイトでの批評(感想?)を読んであらためてその展覧会に対する評価の不思議な一致について不可解な印象を深めた。その展覧会とは『現代美術への視点 連続と侵犯』(東京国立近代美術館)のこと。まずネットを含めていくつか目にした批評を見る限り、展覧会自体の評価は非常に低かった。「連続と侵犯」というタイトルがそもそもかなり不評だった。また個々の作家の評価は人によってまちまちで・・・、そもそも共通の評価基準がない訳だからあたり前の話。ただ例外が一人いて、高嶺格《God Bless America》だけが一貫して高い評価を受けていた。辛口でなる批評子から軒並み賛辞を送られた。曰く、「クレイアニメの最高傑作」、曰く、「注目すべき力業」、曰く、・・・・・ちょっと忘れてしまったがとにかく評判がいい。またわたしがよく見るサイトなどでもみな絶賛に近い評価を与えていた。直接身近で面白かったという声も聞いている。これほどまで圧倒的というか一致した肯定的評価を受けるというのもこのフィールドでは珍しいのではないか、といささか不可解に思った。というのは私には特によい「作品」とは思えなかったから。・・・日常生活の真ん中に闖入してきてひたすら自己を賛美し続けるグロテスクな巨像としての「アメリカ」。それはいかにも厄介な存在だが、われわれの生活が少なくとも部分的に「アメリカ」によって支えられていることも事実であり・・・というこの作品に対する浅田彰氏の見方はかなり説得的だと思うが、そういう解釈がどうのと言う前に、流行?のことばでいえばナイーブな象徴性を一種の乾いたアニメーション的映像で糊塗しているようにしか見えない。とても格闘している作品ではなく現実に依存している「作品」?のようにしか見えない(て見当違い?)。ちなみに《God Bless America》という「作品」は、作家がスタジオに18日間寝泊りしそこを擬似生活空間としながら、友人と語らい、食べ、恋人と愛し合い、そしてひらすらGod Bless Americaを歌いながら2トンの粘土でブッシュと思しき人物の頭部を作っては壊し変形しまた作る、という「制作」過程全てをビデオに撮り、コマ落しのクレイアニメーションにしたもの。(2/9)



・4日に東博で『大日蓮展』を見た後、平常陳列は浮世絵版画のコーナーだけ見た。後日報告なんて言ってまだ報告してませんが、それはそれとしてつらつら思うに、どう考えてもあの浮世絵版画コーナーは天下の東京国立博物館の展示コーナーとしてはあまりに貧弱すぎる。最低でもあの3〜4倍のスペースがなければ話にならない。19世紀後半の西洋美術に大きな影響を与えたなんて自慢しているわりには、とりあえずそこに行けば大まかにでも浮世絵の世界の全体像を把握できるような美術館の一つもない。少なくとも東京近辺には。以前はリッカー美術館が東京にあったので、原宿の太田記念美術館と両方見れば、それなりの浮世絵体験ができたが、今は太田記念美術館と貧弱な東博の陳列を見るしかなくなった。しかも昔は百貨店で盛んに浮世絵の展覧会が開かれていたが、百貨店系列の美術館がほぼ消滅してしまった現在、ほとんどそういう展覧会もなくなった。浮世絵以外の日本美術の流れを体感しようと思ったら、少なくとも1年間東博に通うことが必要なように、浮世絵の多様な展開と豊かさを実感しようと思ったら太田記念美術館に1年間通わなければならないと思う。と前置きが長くなり過ぎましたけれど、今日は『太田記念美術館収蔵名品展 初公開版本と優品太田記念美術館)を見た。惜しくも1月の初期版画時代の優品は見逃してしまったが、錦絵完成から明治の小林清親まで、肉筆浮世絵20点を含む、代表的な絵師の作品をまあ総花的ですが見ることができた。また井原西鶴の『好色一代男』、『好色二代男 諸艶大鑑』、『日本永代蔵』、菱川師宣の『新板長者物語』(半紙本2冊)、『江戸のすゝめ』、奥村政信の『男色比翼鳥』などの版本も展示されていた。『好色一代男』は天和二年(1682)の版が展示されていたが、なんと挿絵は西鶴自身の手になるものと考えられているらしいです。菱川師宣が挿絵を描いた江戸版もあるとのこと。他の西鶴の版本に挿絵を描いているのは吉田半兵衛という絵師で、解説によると「経歴は不詳であるが、京都の絵師で版下絵を得意とし、貞享ころから元禄初年にかけて、浮世草紙、浄瑠璃本の挿絵に多くの筆を執り、当時江戸の菱川師宣と並び称せられていた」絵師だったという。師宣の『江戸のすゝめ』は江戸の観光ガイド本。肉筆画が出品されている絵師の名前とタイトル、浮世絵版画の絵師の名前と展示されている点数を書き込んでどんな展覧会か参考にしてもらおうと思ったんですが(メモはしてあるんですが)、やっぱりやめます。

・太田記念美術館に行く前に東京都のトーキョーワンダーサイト『坂部貴佳子 sky lounge』を見た。同じ部屋で片岡大雄という作家が「見下ろす空」というタイトルの展示をしていて、坂部さんの空と雲の世界と対照的な淀んだ沼のような(鳥がぼっ〜と描かれていたりする)作品だった。しかし坂部さんの作品、展示場の照明のせいなのか、2年程?前にGアートギャラリーで見たときのような独特な青の美しさがあまり感じられなかった。ところでワンダーサイトは素晴らしいスペースだとは思うが、宣伝不足なのか、水道橋から7分くらいとはいえ孤島のような立地で嫌われるのか、土曜日だというのにほとんど人影がない。1階から3階まで大きな展示場が3つあり、他の会場も覗いたんですが、だ〜れもいませんでした。平日の方が業界の人が来たりして?

・夜、紀尾井シンフォニエッタ東京定期演奏会を聴いた。この室内オケはほとんど尾高忠明氏が指揮するが、今回は初めて聴くハルトムート・ヘンヒェン。しかしこの指揮者がどうもよろしくなかったようだ。いつものようにほとんど居睡り状態だったけれど。しっかりオケを統率しているし、アンサンブルも練れて弦はもちろん管も良い音出していたが、音楽として面白みのほとんど感じられない演奏だった。ホフマイスターのヴィオラ協奏曲を快演した今井信子が印象に残ったくらい。前半のバッハのブランデンブルク協奏曲第3番とヘンデルの合奏協奏曲作品6−2は音楽の性質上それなりに楽しめたが、後半のベートーヴェンの田園交響曲は退屈だった。(2/8)



・まず昨日のmemoの訂正から。18世紀江戸の人口を1桁間違えて1000万なんて書いてしまいました。眠かったとはいえほんとに最近ボケが進行してます。もちろん100万の間違えでした。

・今日は久し振りに映画を見た(ラピュタ阿佐ヶ谷)。現在特集上映中のメロドラマ・ホームドラマの系譜 松竹大船撮影所》から一本、川島雄三監督『とんかつ大将』('52、16ミリ)という作品。とても面白かった。川島監督のざっくばらんというか、あまり細部にこだわらないしかしツボはしっかり抑えた演出が、多少話がうま過ぎるとしてもなかなか楽しめた。事情あって裏長屋に住む青年医師が、大屋の病院の拡張計画に便乗する悪徳弁護士と店子を代表して闘う話なんですが、そこに戦争を挟んだ恋と友情の話や長屋の人情の
機微とか青年医師に想いを寄せる全く境遇の異なる3人の女を絡ませたり、別に目新しくて意欲的な作品とは言えないかも知れないが、やはり見事なものだと思った。話は少しきれい事じみてはいるが、川島監督の映画の撮り方にはさりげないが一種のバイタリティーを感じた。余談ですが佐野周二はちょっと桂米朝に似ている!? また若き津島恵子が珍しく(?)気の強い女病院長役を演じていたのが面白かった。恋する女でもあったけれど。
[追記]ざっくばらんとは程度問題で、徹底的にこだわるような監督と比べればの話。

・映画を見る前に銀座1丁目と京橋のギャラリーをいくつか覗いた。『日本の奉納面・演舞仮面と神像』(ギャラリー飛鳥、15日迄)、『衣笠朋子展』(ギャラリー21+葉)、『津上みゆき展』(ギャラリー山口B1、15日迄)などに興味を惹かれた。ギャラリー飛鳥の展覧会は日本の古面を紹介する企画で今回が5回目。以前2回ほど見ているがこれが実に魅力的な世界で、かなりユニークな造形だと思う。時代はそんなに古いものばかりでなく、室町や江戸時代の作品も多いが、古い形を残しているのだろうと思う。九州からたくさん出てくるらしいが、今回は岩手など東北のものも何点か展示されていた。また神楽面(猿田彦、鬼神)や田楽面、奉納面(火の王、神王)などのほかに獅子頭も多数展示されていた。うそぶき面なんていうのもユーモラスで面白いんですが、能面の前段階にあるような女面など情感を湛えた魅力的な面もあった。衣笠朋子さんという方の作品はリンク先で現在展示中のものが見られます。樟やけやきを球形ではない不思議な形に造形している。素材を生かして一見ナチュラルな感じだが、自然には存在しないような形にも思える。見た目は何か表面に湿り気があるように見えるが、(そっと触ってみると)非常に柔らかな感触だった。どういう風に表面を仕上げているかよく分からないが、古面を見た後だったからか面白く見られた。ギャラリー山口B1の津上みゆきさんという方の作品にはとても興味を感じた。以前大作ばかりの個展を見たときは好感は持ったが、今回は何かアクの抜けたような作風がとても面白いと思えた。強い色を使っていないこともあるが、それぞれの色彩あるいは色面というか色斑や線が相互に造形上の緊張感を孕まず隣り合い重なっている様が妙に自然に見えて惹かれるものを感じた。芳名帖の上に貼ってあったチラシを見ると、どうも今年のVOCA賞を受賞されたらしい。受賞理由がどういうものなのか興味あり。(2/7)
[追記]今日たまたま再度『津上みゆき展』を見たら、↑の印象と正反対ではないが、かなり違う面も感じた。うまくまとまらないので、とりあえず上の感想は保留です。(2/14)



・夜間延長開館を利用して、『大江戸八百八町展』(江戸東京博物館)を見に行った。じっくり見るには少なくとも1時間半以上は必要な展覧会だった。閉館まで70分程あったが全然時間が足りなかった。そもそも展示品も多いが、解説の類も多くて一通り読むだけでもかなり時間をとられてしまう。しかも展示品が、古地図だとか裏長屋や湯屋などの建物の模型だとか当時の風俗を詳細に記録した絵巻や屏風などとなると細かく見たらきりがない。しかしざっとしか見られなかった不満は残るものの、おびただしい浮世絵版画とともに紙媒体以外の現物資料も多数展示され、江戸の行政、経済、生活、風俗の具体的な場面をいくらか垣間見られたような面白さは感じられた。また幕末から明治にかけての写真も数点展示されていた。特に幕末、外国人によって撮られたという愛宕山から東京湾を望むパノラマ写真は、大きく引き伸ばされていてなかなか見ものだった。武家屋敷が画面を覆っていた。しかし浮世絵版画や古地図を見れば見るほど、よく言われるように、江戸は水運の町というか運河が張りめぐらされた水の都だったということがよく分かる。まあ戦後跡形もなくなったんでしょうが。あとこの展覧会の目玉として注目されているのが、近年ドイツで発見され現在ベルリン東洋美術館に所蔵されている文化期の江戸の繁昌ぶり(具体的には日本橋通り)を描いた12mにも及ぶ絵巻《熈代勝覧》で、様々な職業、身分の人々が夥しく描き込まれている。その数は1690人ともいう。日本橋北橋詰から魚河岸辺りでは雑鬧を極めるが、それでもこの絵巻は色彩がわりと淡いからか、ほのぼのとした長閑な気配につつまれている。このほか、有名な浮世絵版画以外にも興味深い絵画作品をたくさん見ることができる。それを見に行くだけでも十分価値のある展覧会だと思う。それにしても幕末の橋本貞秀による群集表現の異様さは奇怪な域に達している。《東都両国ばし夏景色》では花火見物に集まった群衆が両国橋を埋め尽くしている様があたかも たらこ みたいだ。人物は小さな粒で表されている。《天王御祭礼宮出之図》なども同じ。かなり異様。

・アメリカ合州国の人口は日本の2倍強だけれど、文化・スポーツの量と質を考えると日本がだめなのかアメリカが凄いのかよく分からない。18世紀の江戸は人口100万人を擁したと推定される世界最大規模の都市だったというが、今の東京の10分の1。江戸がすごいのか東京がだめなのかこれもよく分からない。(2/6)



夜、1時間ほど銀座の画廊回り。覗いた画廊は5つだけだったがとても面白かった。まずギャラリーイセヨシで『版画展2003』(28日迄)を見た。岡さなえさんが3点出品されている。かなり大きな作品だったが、今回のモチーフはガレージと車。車は以前からのモチーフだが、今回は車全体は描かず部分を切り取ったような作品。タイヤ一つだけをある程度克明に描いて後は簡略な線だけで車体を表現したもの、ガレージからほんの少し車体がでているものなど。あいかわらず岡さんのエッチングの黒の魅力は健在だったが、タイヤの作品では車体を構成する線が、ガレージから車体が覗いている作品では影の表現がそれぞれ印象的だった。このグループ展では他に浦辺佳奈枝、小原馨、辻元子、馬場知子が出品しているが、辻さんという方のリトグラフが美しい色彩と天性と思われる柔軟というか可逆的造型感覚(!?)で目を惹いた。次にギャラリーせいほうで『ケー
テ・コルヴィッツ展』(15日迄)を見た。今回の展覧会は『ケーテ・コルヴィッツの日記』(鈴木東民訳)の復刻出版を記念して開かれたようだ。木版、エッチング、リトグラフなど18点と彫刻《ピエタ》(ブロンズ)が出品されている。1903年から1908年にかけて制作された7点の《農民戦争》シリーズからの3点がなかなか見応えがあった。また3点出品された自画像もいい。《ピエタ》は珍しく(?)膝を折り曲げたように作られていた。悲痛さを強調するかのような造りではなかった。いかにも名もない貧しい労働者を描いたコルヴィッツらしいと言えばいえるかも知れない。次は毎回ジャンルに囚われないで(現代美術とか)ユニークな作家を紹介し続けているギャラリー・アート・ポイントを覗く。ここは銀座に来たら見逃せない数少ないギャラリーの一つ。今回もやはり面白かった。『安部泰国展』(8日迄)。毎回ポストカードにはオーナーと思われる拙游氏の作家に寄せる思いが短く綴られているが、安部泰国氏については「この案内状が、モネの名作を想わせ、ルドンを連想させるという指摘は簡単なことかもしれない。しかし、私には、この20歳代の作者が何故、こういうテーマを選び、表現しようとしているのかに興味を惹かれる。・・・」と書き始められていた。他に浜辺に横たわる若者とか、まあぱっと見ると時代錯誤的に浪漫的というか叙情的で、よく言って詩的かもしれないが、青春の甘さたっぷりに見えないこともない作品たち。しかしそう感じるのは束の間ですぐ作品に何か別の魅力が立ち込めているのに気が付く。モチーフとは裏腹に、静まり返って背後に広がる空や海にある客観的な眼差しとでもいったものが感じられる。それは鈍い(しかし透明な)光になって現れていると言ってもいい。要するに一つの画面に浪漫的叙情性と客観的な(としか言いようのない)眼差しが同時に存在している不思議な魅力を感じた(ということなのか)。あとT-BOXの常設展が楽しかった。先週に続いてナバスさんの作品のほか、森家由起さんや森下眞吾さん、あるいは中田篤氏や金憲鎬氏などの焼き物が展示されていた。コーヒーカップや湯飲みなど。特に森家由起さんの湯飲み茶碗がとてもシンプルで白濁した釉薬と独特の地肌(表面に砂粒が付いている?)がとても魅力的だった。基本的に同じ形のもので2色それぞれ20個近くあったが、これが一つづつ手に持ってみると明らかに皆違う。口辺が微妙に反っていたりその逆だったり、胴の部分も感触が違うし、茶だまり(?)もオーバーでなく随分表情が違って見える。ぜ〜んぶ手にとってベスト(!?)のものを2個ほど購入。ちなみに一つ¥1500です。(2/5)



立教開宗750年記念 大日蓮展』(東京国立博物館・平成館)を見た。産経新聞の大日蓮展のホームページでも作品画像10点ほどが見られます。さて、展覧会は冒頭の《日蓮上人坐像》(神奈川・妙本寺)や《立正安国論》から宗達の《牛図》(双幅)や光悦の《黒楽茶碗 銘「雨雲」》までが展示されている。資料的なものや所謂仏教美術以外にも、日蓮宗に帰依した多くの芸術家の作品やあるいは日蓮宗諸寺に伝わる美術品も併せて展示されている。乾山の焼き物と仏教彫刻を同時に見るというのはいささかけったいな経験ではあるけれど、どうせ鎌倉仏教といわず仏教そのものや宗教一般について無知だし関心もほとんどないので、ひたすら美術品として見れば同じことか? そういう見方が良いかどうかはまた別問題ですが。しかし大日蓮展ではあるものの室町時代以降の展示品の作者を挙げると、狩野正信、狩野元信、長谷川等伯、俵屋宗達、本阿弥光悦、尾形乾山、狩野探幽、尾形光琳、葛飾北斎など錚々たる名前が並ぶ。特に長谷川等伯の作品が新発見の《鬼子母神十羅刹女像》(富山・妙伝寺)や巨大な縦10mはあろうかという《仏涅槃図》(京都・本法寺)をはじめとして多数出品されているのが注目される。ただ、等伯にはこういう一面もあったということでは大変参考になるということ。先月東博で見た《牧馬図屏風》も一般に代表作とされている《松林図屏風》などとは違う魅力を持っていたが、今回展示されている日蓮をはじめ高弟たちの肖像画や仏涅槃図などどれも精密な筆のものが多い。色彩は時に華麗なものもあるが、宗教的な厳かさは失わない。肖像画はどれも人物の内面を静かに伝えるもので、これはかなり特徴的ではないかと思う。巨大な方でない石川県妙成寺の《仏涅槃図》は非常に鮮やかな色彩と緻密な描線が強い印象を与える。悲嘆にくれる人々や鳥獣はもちろん沙羅双樹や川の流れや湧き上がる煙のような雲まで、全てが明快に浮かび上がるように描かれている。京都・本法寺の巨大な《仏涅槃図》は作品としての評価は別にしてもそのドデカサに吃驚。画面手前の人物などほとんど等身大に近い。上に名前を挙げた絵師たちの作品にも触れたいですが、長くなりすぎるのでやめます。ただ皆一見の価値はある。元信の《十六羅漢図》は75歳とは思えない若々しさが面白いし、北斎の《七面大明神応現図》は北斎一流のあくどい色彩と奇想と些かマンガチックなところも含めていかにも北斎。こういうのも筆力というのか? あと目の眩むような感じがしたのが新潟の妙照寺の《洛中洛外図屏風》(江戸時代、17世紀)。まあ洛中洛外図として特に変わった作品ではないが、金雲を含めてびっしりと隙間なく高密度に描きこまれていて全てがほとんど等価に扱われている。画面を前にして呆然としてしまった。あと教科書的ですが、日蓮門流における法華経美術として独創的とされるのが、絵曼荼羅や宝塔絵曼荼羅あるいは一尊四士像や一塔両尊像ということらしいです。もちろん日蓮の筆跡が《立正安国論》や書簡等々でいろいろ見ることができる。

・日蓮展のあと平常陳列を見たかったがどうも気力が湧かない。展示替えされたばかりなのでまた次回を期すことにした。ただ1階の浮世絵版画コーナーだけざっと見た。まあまあでした。後日報告します。月岡芳年の《松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七)》が展示されていてドゥファミリィ美術館で見て以来の再見。最後の浮世絵師と言われるに相応しい力量と一種悲しい華がある。ネット上に画像がありました。→《松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七)》。 襦袢?の赤がもっと鮮烈ですが・・・(2/4)



今月はまだ展覧会見てきた報告≠していない。何となくぼやき日記≠ロくなってますが、今日もぼやきですいません。仕事帰りにラピュタ阿佐ヶ谷で『とんかつ大将』という映画を見ようと思っていたのに、誘惑に負けて4時間ほど時間を浪費。ラピュタでは1月12日からメロドラマ・ホームドラマの系譜 松竹大船撮影所》という特集上映をしている。2月8日までが第1期で15本の作品が掛かっている。それにしても『とんかつ大将』とはなんじゃ?ですが、これはとんかつ屋のおやじの話ではない。「とんかつ大将」とあだ名される青年医師の話である。彼は自分の住む亀の子長屋が悪徳弁護士の悪だくみによって取り壊されるのを阻止しようとする
が、反対に中傷を受ける。・・・ というようなお話の映画。監督は川島雄三。青年医師役が佐野周二。津島恵子も出演している。1952年の作品。最近ちょっと映画に御無沙汰。ぴあはいつもバッグに入っているんですが、改めて今どんな映画が掛かっているか確かめたら結構面白そうな作品が多かった。チェコのアニメ『クルテク もぐらくんと森の仲間たち(ユーロスペース)、《2003年阪妻映画祭》は2月いっぱい新宿武蔵野館のモーニングショーで、『王将』('48)『決闘高田馬場』『江戸最後の日』が上映される。《辛・韓国映画祭2003》(テアトル池袋)なんていうのも開かれている。まだ色々あるけれど書き込んでどうする、てな感じなのでやめときます。そう苦手なタルコスキーも上映されている。『ノスタルジア』は見てもいいかな?という気もするが。ちなみに上の写真はカネコミホさんの作品です。(2/3)



・特にメモすることもないけれど、下の書き込みがなにか居心地悪いのでちょっとカモフラージュ。先日の川口リリア音楽ホールでのコンサートは、《国際音楽祭2003》と銘打っていたんですが、何が国際なのかよく分からなかった。ハープ、フルート、クラリネットのソリストはいずれも日本人。共演したカルテットがストラスブール弦楽四重奏団ではあるけれど、そんなことぐらいでまさか今時国際なんて? しかもこのコンサートは「公共ホールネットワーク事業」でもあって、川口のあと保谷、松戸、水沢、和光と巡演することになっている。ますます国際というイメージから遠い。しかしプログラムと演奏家は素晴らしかった。ハープ、フルート、クラリネット、弦楽四重奏の様々な組み合わせによる曲をバッハから20世紀後半ロシアのデニソフまでから選び出したとても面白いプログラム。メインは上記の楽器全てによって演奏されるラヴェルの室内楽の傑作中の傑作《序奏とアレグロ》でしたが、『くるみ割人形』『黄金の壷』『牡猫ムルの人生観』などで知られる小説家のE.T.A.ホフマンの曲だとか(ホフマンはまた画家で批評家で大審院判事でもあった!?らしい)、ストラヴィンスキーの5分にも満たないフルートとクラリネットとハープのための《墓碑銘》、同じ楽器編成によるデニソフの《ストラヴィンスキーの思い出に捧げるカノン》など、とても珍しい曲も演奏された。《墓碑銘》は完璧な12音技法で作曲されているらしく、デニソフの《カノン》は四分音など微分音を使った前衛的な手法の曲。またイベールやフォーレの曲も取り上げられた。特にフォーレのハープ・ソロのための《塔の中の王妃》は繊細で流麗な音楽の流れの中にフォーレ晩年の歌曲などにも通じる簡素な奥深さのようなものが感じられた。フルートとハープで演奏されたバッハのトリオ・ソナタト長調の素晴らしさを非音楽的に言えば、こんなに光に溢れた音楽ってあるのか、ということになる。しかし今回の演奏会のお目当ては最後に演奏されたラヴェルの《序奏とアレグロ》。こちらはよく言われるが印象派的な光や匂いに満ちている。冒頭のフルートとクラリネットによる短い重奏から素晴らしい響きを聴かせてくれる。ほんとに短くてそっけない程とも言えるが、自然の妙なる響きという感じで天才のすることは違うと恐れ入ってしまう。後の展開も11分足らずの間に様々なアイディアと詩情が溢れるばかり。 大気の香りを表現するような独特のメロディー、常に水の気配を感じさせる音楽。何度聴いても新鮮そして溜息。吉野直子(ハープ)、佐久間由美子(フルート)、高橋知己(クラリネット)、ストラスブール弦楽四重奏団。(2/2)



個展のお知らせ展覧会情報Concert Info.を更新しました。僅かの更新に結構時間がかかる。こんなことしてどうなるんだろうと思うけれど、実は利用しているのは自分だったりします。コンサートに関してはワープロ時代から半年先くらいまでの予定を入力してました。さすがに展覧会は情報誌ですんでいましたが、結局一冊ではすまない訳で、なんらかのメモは必要になる。ただHPに載せるのは、これは間違いないと思うものか、面白いかどうかは別に見ておくべきと思った展覧会しか載せていません。野次馬根性で見てみたいと思うものがほかにも結構あるんですが、それは載せないので自分用としてもちょっと不備がある。てどうでもいいことでした。

・トップページの画像をヨシミヅコウイチさんの作品に替えました。1ヶ月ごととは限らずに、随時、まあ2週間ぐらいごとに替えてゆこうと思います。

・昨日の memo で三澤ふみさんの作品について、うまいことばが見つからず、苦し紛れに「事物性」なんて言葉を使ってしまった。しかし実は自分でもよく分かっていない言葉。少なくとも三澤さんの作品を説明するのに相応しい言葉ではなかったかも知れない。個展会場には石川翠という美術批評家の「生成の聖き圏の中で 三澤ふみ個展に寄せてという文章が置いてありましたが、やはり三澤さんの作品を見ていると自然と「生成」という言葉が浮かんでくるような気がする。生まれ出ること、変化し転成すること。そういうことが画面の上で起こり、線や形が一見息苦しくせめぎ合いながらも、意図しないで結果として「美」と接しているさまを見るのは、いくらか感動的なことではあった。(2/1)