HOME  INDE           




03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01

02−12

02−11


02−10

02−09
メモ 2003−05

・一昨日見た展覧会について。まず『泉屋博古館名品展第U部 茶道具と書画』ですが、この展覧会は前後期に分かれていて、茶道具の方は展示替えなしですが、書画は前期が水墨画と文人画、後期は屏風絵が6点(江戸時代に住友家の饗応の場に飾られていた屏風らしい)展示されます。陶磁器も好きなので茶道具もそこそこ楽しみにしていたんですが、あくまで絵画のほうを見るのが目的でした。しかしどうも昨秋の第T部と同じような結果になって(前回は期待していた中国の絵画より青銅器の方が質が高かったような気がする)絵画より茶道具の展示の方が見所が多かった。なかにはいくらか見応えのある作もあったが、たとえば初期水墨画を代表する画僧(元に渡り当時中国禅林で盛んだった墨戯を本格的に習得した)黙庵霊淵の《布袋図》(南北朝時代、14世紀)など。ちなみにこの《布袋図》はむやみに奔放な描き方でなのがいい。墨の濃淡の鮮やかな対比やかすれを含む自在な筆致、スピーディーな線描の確かさといくらかデフォルメしつつも見事な体躯の表現など、部分的に見ても優れているが全体としても隙のない作品。他にも伝周文だとか「元信」印の作品、あるいは伊藤若冲や田能村竹田などの作品もあったが、それぞれの作として驚くような出来のものではなかった。伝周文の《山水図》はいかにも周文という作で周文のようには見えなかった。描線がわりと柔らかく墨色豊かで水気を多く含むのが周文より和様化している、という指摘も正しいと思うが、なによりこの作品には周文の簡素で奥行きのある画面構成力が欠けている。「元信」印の《琴高仙人・柳鷺・芦雁図》(室町時代、16世紀)も、琴高仙人図はそれなりに力の入った作だと思ったが柳鷺図も芦雁図もちょっと弱いような気がした。伊藤若冲は《動植綵絵》シリーズを思わせるような鮮麗な色彩の《海棠目白図》が出品されていて、かなり若冲らしいが異様な迫力を持った作品群の一歩手前といったところ。ちなみに泉屋博古館・分館すぐ近くの大倉集古館で開かれている『京都・細見美術館名品展』でも若冲が展示されていて墨画が4点ほど見られる。そこでは若冲の鋭さだけでなく諧謔味やデザイン的な感覚も見ることができる。という訳で絵画は全般的にいまいちでした。逆にさほど期待していなかった茶道具の方が結構楽しめた。何点も出品されていた中興名物ものがさすがに素晴らしかったです。《古銅象耳花入れ 銘キネナリ》(南宋〜元時代)は象の形をした耳や青銅器風の怪獣文などが珍しいし漆による(金属の上から漆をかけているとのこと)赤味がかった黒色の肌も器形ともども魅力的だった。同じく中興名物の《小井戸茶碗 銘六地蔵》(李朝、16世紀)、《瀬戸肩衝茶入 銘真如堂》(室町時代、16世紀)などなど。《小井戸茶碗 銘六地蔵》は渋さだけでなく明るさが素晴らしい。小井戸茶碗でこれは意外だった。曰く、「総体に明るい枇杷色で、明るく変化に富む釉調の妙が見所である。」と、確かにそうだと思う。最後に展示されていた、《織部鮑形向付》(桃山時代、16世紀)も、中興名物みたいな精妙極まる味わいはないが、大ぶりで朗らかな作風がいかにも快作と言いたいような作品だった。また長くなってしまったので、『京都・細見美術館名品展』と24日に見た『京都の日本画100年−栖鳳・松園から現代まで』については後日追記で。(5/31)



『泉屋博古館名品展第U部 茶道具と書画』泉屋博古館・分館)の前期展示(「茶道具と水墨画・文人画」)と『京都・細見美術館名品展 コレクターからの贈り物−琳派・若冲・風俗画に親しむ(大倉集古館)を見た。どちらもそこそこといった内容。あっと驚くような作品はなかった。少し報告したいんですが後日ということで。あと銀座と京橋の画廊を何軒か覗いた。『アーノルフ・ライナー展』(かねこ・あーとギャラリー)に少し興味を持った。といっても展示されていた作品ではなく、見せていただいたニューヨークのグッゲンハイム美術館で開かれた個展の図録の作品(特に後期の作品)が良かった。1929年生まれのオーストリアの作家だそうで、欧米では評価が高い人らしい。「今日の写真」はアップしました。(5/29)

[追記]
そこそこの内容というのは『泉屋博古館名品展』では絵画の展示品についてです。茶道具には素人目に見てもかなり良いものがあったと思います。今日は眠過ぎ&時間なしで更新できません。(5/30)



泉屋博古館東京分館で検索したら、「今日の写真」が2番目に出てきて少し嬉しかった。そして面白いサイトを二つ発見した。古美術 とその他の話題琴詩書画巣というサイト。前者は趣味のページらしいが美術の知識は半端でなさそう。正倉院 棚別目録(英語版)を試作されたりしている。何だかよく分かりませんが(笑)。中国・台湾はもとより東南アジア、ヨーロッパ、アメリカ合州国と遺跡、美術館めぐりをされている。しかも近況欄をちょっと覗いたら、CDの整理をしているとジョスカン・デ・プレが17枚にピエール・ド・ラリューが7枚出てきた、なんて書いてあって興味の範囲だけは重なっていた。一方「琴詩書画巣」は中国絵画の研究者のサイト。こちらも勉強になりそうなサイト。この方東京藝大で美術史を学んでいた時に東博で開催されたあの『中国の絵画』を見て中国の水墨画に魅了されたらしい(日経アートの紹介記事)。何度かあの展覧会のことは書いてますが、クリーブランド美術館とネルソン美術館のコレクションによるほんとうに凄い展覧会で、ここにもあの展覧会に参った人がいたかという感じ。昔、吉岡実の詩集の自筆の年譜かなにかを眺めていたら、『中国の絵画』展に圧倒される。という一行があったし、名前は忘れたがある著名な画家はその最晩年の眠った女を描いた作品で女の手に『中国の絵画』の赤いカタログを持たせていた。う〜ん・・・それにしても・・・もう20年も前のことなのか(@_@)
[追記]何のことはない、泉屋博古館東京分館というのは正式な名称ではないので、泉屋博古館分館で検索するといろいろ出てきます。(6/2)

・午後3時過ぎに家を出て東博に行く。今日は久しぶりに汗ばむような陽気。しかし東博は特別展も開かれていないし平日ということもあっていたって長閑。キャンバスを立てている方が何人かいたり、ベンチでのんびり景色を眺めるでもなく寛いでいる人がいたり、何か極楽のような雰囲気。いや〜オーバーでなく。で、今日見に来たのが特集陳列の『鎌倉新仏教の美術』。絵巻を含む絵画に彫刻約30点の展示。作品リストはこちら。法然、一遍、日蓮の肖像画や絵伝に他の高僧の彫像など。同じ会場に旧仏教の美術も展示してあり、比較対照できるようになっている。といっても不勉強なので、なんとなく高僧などの肖像がある程度写実的で内面性を伺わせるような傾向があるという程度の鑑賞。ただ絵巻の類はけっこう面白い。《遊行上人伝絵巻》(鎌倉時代・14世紀)だったかは、モノクロームの僧侶の集団と彩色された周囲の人々の対照が際立っていてかなりユニーク。いやそもそも僧侶の一団の描写だけでも興味深い。整然としているようでどのような集団にもあるざわざわとした雰囲気、さまざまな表情、視線が行き交っている。それがみな同じモノクロームの僧衣の人たちなのでいくらか異様な感じがしないでもない。案外この絵巻を描いた絵師も多少そういう目で見ていたのではないか、ということはないと思うが、少なくともかなりリアルな視線であるとは言える。今回の展示では模本もかなり展示されていたが、それだけでなく日蓮上人関係では江戸時代の作品も何点か展示されていた。そんな展示の最後を飾っていたのがなんと歌川国芳の錦絵だった。《高祖御一代略図・文永八鎌倉霊山ケ崎雨祈》(横大判)で、岬の岩頭には一心に祈願する真紅の法衣の日蓮、崖下には逆巻く波涛、そして黒く掻き曇った空から垂直に降り注ぐ雨脚、供の者達は喜びとも驚きともつかない動揺の中にある。そんな様がけれんみたっぷりに劇的に描かれていた。しかも供の者が日蓮に差しかけている大きな傘がやはり赤い色でなおかつ半分以上画面からはみ出して描かれているという大胆(?)な作品。

・昨日から展示替えされた浮世絵版画(作品リスト)では勝川春潮の見事な大判錦絵3枚続の《夕立雨宿り》が展示されていた。春潮は「勝川春章の門下でありながら鳥居清長に私淑し、清長風の美人風俗図を描いた」が清長のような天才ではなかった、と思う。しかし清長ほどには強い様式性がなくとも(天才ではない)、何とも言えず身近で親しみやすい、明るく優しい(?)女達を描いた。(5/28)



・昨日のmemoのサム・フランシスの部分若干書き加えました。確かにサム・フランシスの作品、自宅で展覧会を思い出したら、色彩や光だけでなくそれらと一体となった形態の意外なほどの堅牢さが意識に浮かんで来た。それは70年代後半のマトリックス・ペインティングと呼ばれる作品群だけでなく、80年代のより奔放な作品群にもある程度当てはまると思う。それから巨大なキャンバスと余白を大変広く取った(ある時期のしかしかなり重要な)作風について・・・サム・フランシスのあのキャンバスはほとんど壁というか書でいえば紙のような存在に見えた。作品の一部となった支持体というものとは随分違った在り方をしているのではないかと。ただかりにそうだったとしても、それが特殊なことだったのかどうかということは分かり(知り)ません。

・先週の土曜日に見た『二人展小野沙織☆唯野木綿子』(Gallery銀座フォレスト)はちょっと面白かった。油彩と鉛筆を主体にした作品の対照も悪くなかったが、油彩の方の作品に少し惹かれた。どちらがどちらの作家さんなのか失礼ながら忘れてしまったが、たしか小野沙織さんという方が油彩の方の作者だったと思う。花や藪や蔦が絡まった(?)木立などがモチーフだったが、写真のように描かれている上に一部ぼかしがあったりして、いかにもという作品ではあった。しかしこれがどういう訳か素直にいいな〜と思えてしまったから不思議。同じようなスタイルで描かれていても色々ある訳ですね、て当り前過ぎてすみませぬ。

・昨日資生堂ギャラリーに行ったら『ローマン・シグネール近作展』のカタログが出来ていたので購入。カタログもいい。(5/26)



・ぎりぎり何とか午前中に起きて、見残していた展覧会や個展をいくつか見に行くことができた。まず『井上司展』(ギャラリー惣)を見に銀座に行ったら、資生堂ギャラリーが開いていたので今日が最終日の『椿会展2003「小品考」』を見た。今回のメンバーになって3回目だと思うけれどますますつまらなくなっているような感じ。いや今回は小品だからかとも思うが、現代美術のバカデカイ作品から見れば小品だが、けっして所謂小品という言葉から連想するようなサイズの作品ではなかった。井上さんの個展は昨年の具象的な風景作品から一転、長短のストロークがあるいは密集しあるいは縦横に重なり合う抽象的な作風に変わっていた。さすがにこれほどの変貌には驚かされる。井上さんは昨年『水辺の詩』という作品で第5回「川の絵画大賞展」大賞を受賞された方で、受賞した作風をこんなにいともあっさり放棄(?)してしまわれるのもなにか面白いなあと思った。ただ抽象的とはいっても、透明感のある色彩や筆触の微妙なヌクモリや入り組んだ空間性などが、どことなく具象的なものに根をもっておられる方だという印象は受けた。次回の個展がいまから楽しみだ。他にT-BOXの常設展を少し覗いてから、『安藤忠雄建築展2003−再生・環境と建築を見ようと東京駅に向った。しかし丸の内中央口の改札を出ると、何と行列ができていた。東京ステーションギャラリーで行列を見るのは初めて。係りの方に聞くと40分待ちだそうなので、あっさり諦めて(時間がないので)、木場は東京都現代美術館に行くことにした。丸の内からバスに乗って30分はかからない。まあバスが出るまで15分待ちましたけど。でこちらも今日が最終日のサム・フランシス展』を見た。これは出光コレクションによる展覧会でしたが、大変なコレクションでした。初期から最晩年までの70点。ただ70点とはいってもバカデカイ作品やそれをも超えたような巨大な作品がある訳でなかなか壮観でした。それだけでマイッテしまう人もいるんじゃないか。ただ不思議なことに、輝かしい色彩や光に満ちている作品なのに(何だったら形態を加えてもいい)、そんなにストレートに見る者に入ってくる作品ではない。いや目にはストレートに入ってくる。そこで色彩と光と形の緊密かつ奔放な関係をそのものとして楽しめるか楽しめないか、が鑑賞の分かれ目かも知れない。私が面白いと感じたのは、巨大なキャンバスが所謂キャンバスでなくなっていたこと。余白が広くとられているからそう感じるんだと思うが、もしかしてサム・フランシスの作品の在り方にとって特徴的なことなのかなとも思った。もはや作品を構成する一部ではないように見えた。まあ制作時期によって違いはあるけれど。あとアメリカ現代美術素人が困ってしまうのが作品のサイズ。最近、芸術としての絵画にはサイズの限界というものがあるのではないかと密かに思っている。サム・フランシスの後で特集展示『絵画の力 80年代以降の日本の絵画を見た時さらに強くそう感じた。ただ今井俊満の横長サイズのそこそこ大きな作品(タイトル?)は、その稠密なマチエールとイメージによって鑑賞者の身体感覚との間に違和感を生じさせていなかったように思う。イメージによってサイズが決まるんだろうか?(5/25)



・まだ見てなくて明日25日で終了してしまうする展覧会が多い。気になるところでは『サム・フランシス展』(東京都現代美術館)、『安藤忠雄建築展2003−再生・環境と建築(東京ステーションギャラリー)、『京都の日本画100年−栖鳳・松園から現代まで[前期](うらわ美術館)、それに『織りだされた絵画−国立西洋美術館所蔵17−18世紀タピスリー(国立西洋美術館)や『王朝の文様−天平・平安の花文様とその流れ展(サントリー美術館)も少し気になる。で結局今日見に行ったのは『京都の日本画100年−栖鳳・松園から現代までだけだった。うらわ美術館に行くのは初めてだったので少し写真を撮ってきました。うらわ美術館ってかなり現代美術の展示に力を入れているようです。またわりと街中にあるからか市民に身近に美術に接してもらおうという姿勢が強いみたいです。ただ2つの傾向がうまくかみ合っているかどうかは分からないけれど。しかし平日は夜8時まで開いていてしかも毎週土曜日は入場無料だというのには驚かされた。それを知っていたら『融点・詩と彫刻による』(河口龍夫×篠原資明、村岡三郎×建畠晢、若林奮×吉増剛造)なんて展覧会でも見にきたのにと少し後悔した。え〜と今日の展覧会ですが、また夜更かしして更新すると明日肝心の残りの展覧会が見られなくなる恐れがあるので今日は早めに寝ます。てもう3時。↓を書いてたら4時になってしまった。(・_・、)

・今月は聴きたいと思っていた演奏会に全く行けなかった。しかしやはり生の演奏が聴きたい。ということで、クァルテット・エクセルシオという弦楽四重奏団の定期演奏会(第5回)を東京文化会館小ホールで聴いた。日本人のカルテットでチェロ以外は女性の奏者。結成して10年。ただ8年間在籍したヴァイオリン奏者が辞めた後まだ新しいメンバーが決まっていないとかで第2Vnはゲスト奏者を招いていた。プログラムはなかなか意欲的だった。

ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第6番変ロ長調Op.18-6
ブリテン/3つのディヴェルティメント
    (休憩)
モーツァルト/ディヴェルティメント変ホ長調K.563

ブリテンの曲は初めて聴く曲。作曲家が23歳の時に発表されたが(ウィグモアホール)、随所に現れる強烈な表現性で不評をかい、ブリテンは曲を撤回してしまったという(プログラムノート)。1930年代に作曲された訳だけれど、いかにも才人(天才?)ブリテンの曲という感じで、アイディア(?)が迸っているけれど、妙に晦渋というか屈折した気配に覆われているようでもあった。単に時代の雰囲気を反映しているということなのか?最後に演奏されたモーツァルトの弦楽三重奏曲は傑作(とよく言われる)。しかし他のモーツァルトの名曲のように心を奪われてひたすら美しい音楽に聴き惚れていればよい、という曲ではなさそう。レコード(!)でも実演でも何度か聴いているが、一所懸命聴かなければダメな音楽。面白いけれどちょっと疲れる音楽。いや不思議な音楽? ところでクァルテット・エクセルシオの演奏はというと、どうも何というか印象が薄かったです。アンサンブルを詰めたところで成り立つ表現というような点でいまひとつ強さやうねりが感じられなかった。(5/24)



・当サイトのギャラリーにペン画を2点→ 展示させていただいている岡崎真澄さんが、ご自身のサイト(幻游)を最近開設されました。ペン画がメインですが鉛筆画やカラー彩画も見ることができどちらも素晴らしいです。私自身は岡崎さんの作品世界を理解しているとはとても言えませんが、その繊細緻密かつ透明(!)な描線には魅了されてしまう。どんな絵も実際に見なければほんとうの魅力は分からないものですが、岡崎さんのペン画などはその最たるものだと思う。とてもあの細密かつクリアーな描線は写真などでは捉えきれない(私のデジカメでは)。しかしそれでも、モニター画面上とはいえ、久しぶりに何点もの作品をまとめて見ることができとても楽しかった。彩画も実に鮮やかなものでした。作品画像はこれからも定期的にアップされてゆかれるそうなので期待したいと思う。

・随分前からリンク集のページを直したいと思っていたんですが、今回、岡崎さんのサイトを登録させてもらおうと作業していたらどうも全面的に手直ししたくなってしまった。カテゴリーとかもうす少し考えたほうがいいかなと。という訳でしばらく工事中となります。(5/22)



・昨日見た『峯田敏郎展』(現代彫刻美術館)の印象について少し。峯田氏は1939年山形生まれ。展示作品は自選で27点となっているが、パンフレットの出品作品一覧を見ると会場に展示されていた、新しい展開を感じさせるかのような2003年の《記念撮影−N第3埠頭》という作品が載っていない。正確な点数は分からないが1969年の《人間のためのモニュメント》(桂/木彫)から上記の作品まで、木彫を中心にブロンズ、テラコッタ作品などが展示されていた。左の写真は1984年の《とまどいそしてよぎった人》(桂/木彫)で、右の彩色された作品が2002年制作の《記念撮影−北緯43°》。人物像だけの作品のほか、柱状のものや家、その他と人物を組み合わせた作品も展示品を見る限り20年前から制作されている。私の感じ
たところでは、記念撮影シリーズ(展示作品で見ると90年代から制作されている)の多くの作品のように、人物像とある種物語的背景を感じさせるようなものとを組み合わせた作品では、大変力強く、人物像だけでは表現できないような時間的な表現や人間の存在の在り方のようなものまで表現できているように見えるが、どうも大きなテトラポットのようなものを置かれたりするとさすがにちょっと舞台設定的な感じが気になってしまうし、やはり人物像だけの何というか純粋(?)な彫刻のほうが面白いかなあと思わないでもなかった。ただこれも不思議なもので、見ている時にはあまり感心しないのに後で印象深く思い出す映画のように、今日何度か人物像を含めた作品全体とそこに息づいていた作品の空気を思い出し、やはりなかなか大した作品だったのかも知れないなどと思ったりした。ところで峯田氏の作品はもちろん所謂具象的な作品ですが、人間を造形的に探究しようという作品ではないかもしれない。彫刻だからもちろん造形的試みな訳だけれど、人間の肉体的な姿そのもの、あるいはポーズや運動がもたらす造形の面白さといったものにもほとんど関心がないように見える。ただ人の身体の何でもないようなはっとするシンプルな美しさを表現できない訳ではない。1980年の《朝の海》 の少女も2001年の《記念撮影-道−》の正面を向いて端然と(椅子かなにかに)坐った女の坐り姿もどちらもとても美しい。後者は体と着衣のタテの線が作り出す柔らかいが全く無駄のない美しさが少し抽象的な感じがしない訳でもないが、やはり人の身体が作りだす美しさではある。またもう一つの特徴は、顔の表情にほとんど感情表現がないということだと思う。個性の表現もないと思うし、顔の表情によって何らかの精神的な深みを現わそうということもない。逆に訳の分からない憧憬の表情とか癒しとかいうことを感じさせる甘い叙情性にも包まれていない。だいたいそういう作家の性向は近年盛んに制作しているらしい記念撮影というシリーズのネーミングに表れているような気がする。全てではないが、このシリーズの作品の中には、彫刻として人間の身体や顔の表情のもつ魅力がほとんど感じられないものがある。虚ろな表情だったり、一瞬頭と肉体が乖離したかのようであったり。抜け殻とまでは言わないが、生気のない肉体であったり。その一方で時の流れの中で身じろぎもせず(抗うように?)佇んでいる女や表情に特徴はないがその姿が周囲の静寂に溶け込んだような美しさがあったりする作品もある。たぶん人は記念撮影される時には知的な存在であることを一瞬止めるのではないか(!?)余談・・・もっともらしい表情や知的な雰囲気を醸し出している芸術家や著作家のポートレイトは(所謂記念写真ではないけれど)、被写体の自意識過剰か役者根性の表れかも知れない。そこで思い出すのがマン・レイが撮ったポートレイトで、これがまったく当該芸術家の核心を伝えないような、ある意味で気の抜けた写真で、みんなそんな風に撮ったところがさすがに凄い・・・(と記憶で勝手なこと言ってますが昨年の「マン・レイ展」の図録を見て確認していないので何ともですが・・・)。で話を戻すと、と言っても何を書いていたのか・・・(^_^; そう・・・峯田氏の記念撮影という一連の木彫作品を見て感じるのは、カメラの持つある種の暴力的な力、感傷的でなく現実を露わにしてしまう面(少なくとも人の存在の現実の感触がある←峯田氏の作品)と偶然に訪れる一瞬の恩寵のようなものを彫刻で実現しているのかも知れないということ。いささか作品そのものから離れて連想に先走ったmemoでした。

・テラコッタの作品と《記念撮影−女優》と題された胸像についても少し触れたいのですがとりあえずこんな印象でした。とにかく美術館もなかなか素晴らしかったし(入場無料)、このくらいの規模の彫刻家の展覧会でじっくり作品を見るのも楽しい経験だった。(5/21)



・今日は、北海道美術ネットのヤナイさんに教えていただいた峯田敏郎という彫刻家の展覧会を目黒の現代彫刻美術館に見に行った。彫刻はあまり見ていないし、素人にはなかなかとっつきにくい面もあるが、一所懸命見てきました。(^_^;作家自選の27点で構成されていましたが、じっくり見る甲斐のある作品でとても勉強になった。とりあえず野外展示場などの写真を撮ったのでそちらを先にアップしました。『峯田敏郎展』の報告は、できたら後日。な〜んて言って伊東忠太のこともまだ書いてない・・・(5/20)



・10日ほど前に東京都写真美術館で見た『川田喜久治展 世界劇場』は正直あまり面白くなかった。展覧会の紹介は省略させて頂いて(リンク先で何点か作品を見ることができます)、簡単な(というか馬鹿みたいな)感想を言わせて貰えば、写真家のイマジネーションが中途半端だと感じた。評価が高いという、風化しかけていた?戦争の惨禍(記憶)の痕跡をモノクロ写真で改めて記録し直し定着した写真集『地図』(1965年)では、その中途半端な写真家の視線が邪魔になり(作品になってしまっている)、海外の怪異な遺物や偏執狂的な建築や或いはいくらかグロテスクで闇黒な世界に取材した写真ではその普通すぎる眼差しが物足りない。勿論写された対象に興味が持てるような写真ではあるし、被写体が被写体だけにそれなりに面白い写真にはなっている。しかし本当に写真の力を持っているかどうかは疑わしいと思う。(5/18)
                                         

・ここのところ休日は昼夜逆転して展覧会回りができないことが多い。今日も途中何度が目が覚めたものの結局起きたのは2時半過ぎ。ほんとうに見たければ早く起きるはずだと思いつつ明日で会期が終わる展覧会、『屏風絵の魅力』(根津美術館)、『武者絵−江戸の英雄大図鑑』(渋谷区立松涛美術館)、『神秘の王朝−マヤ文明展』(国立科学博物館)、『どうぶつ美術園−描かれ、刻まれた動物たち』(三の丸尚蔵館)[中期展示]のうちからどれを見ようかと悩む。夕方6時からはアリシア・デ・ラローチャ(今年で80歳とか)の日本最終公演も聴きたい。結局『神秘の王朝−マヤ文明展』に決めて上野に行く。マヤ文明展は大変な人気のようで黄金週間には長蛇の列が出来ていた。ちょっと不安だったが国立科学博物館に着いたら行列はなかった。しかし入場券売り場に40分待ちの貼り紙が・・・これではコンサートに間に合わな
いとガッカリしたが、とりあえず紀尾井ホールに当日券の有無を問い合わせたら、案の定完売だった。2日位前に日経の文化欄で取り上げられていたのでそんなことかと思った。最近前売り券を買わなくなったので聴き逃がしている演奏会多し。まあこれもほんとうに聴きたければ前売り買うはずで・・・どうも見るのも聴くのも情熱薄れている今日この頃・・・。で40分待つのも嫌なのでとりあえず東博に行って特集陳列『平成14年度新収品』と平常陳列の日本絵画をざっと見た。これがどちらもなかなか面白く満足して科博に戻ると10分待ちになっていたので入場券を買って会場へ。会場に入ってすぐ異常ともいえる人気の訳が分かったような気がした。昔見た『アステカ文明展』では暗い印象ばかりで喜びのかけらすら感じられなかったような記憶がある。ユニークな形はあってもそこに造形することの喜びのようなものを見い出せなかった・・・すくなくてもそんな記憶がある。しかしマヤ文明の造形はまったく違った。まず非常に幅(ヴァラエティ)がある。神秘的なものから日常的なリアルな感情表現まで、デフォルメされた奇怪な造形からシンプルで親しみのもてる造形まで、またユニークな絵や文様や文字(アメリカ先住民の文明のなかでマヤ文明だけが本格的な文字体系を発達させていたという)がほどこされた多彩色の円筒型筒や鉢や皿もそれぞれに大変見応えがあった(全体に飴色のような色調もよい)。また石碑や祭壇にみられるレリーフもびっしり表面を覆い尽くした複雑なものからより彫塑的なものまで生き生きとした表現のものが多かった。ところで解説パネルを読むのが苦手なのでマヤ文明がどんな文明だったのか全然勉強してきませんでしたが、リンク先の簡単な解説によると、インド人に先立ってゼロの概念を発見し優れた天文学と数学の知識を持っていたそうで、その高度な技術水準は都市遺跡などにうかがえるという。まあどんな価値観、社会を持っていた文明なのかよくわからないが、優れた芸術的表現力を持っていたことは確かなようだ。

特集陳列『平成14年度新収品』(東京国立博物館・本館)は作品リストを見ても分かるように、日本の絵画や書跡からバクトリアの牡羊小像(青銅)まで彫刻、金工、刀剣、陶磁、漆工、染織と多彩な展示品を一堂に見ることが出来る。また北海道アイヌの民族資料も多数展示されていた(アットゥシ、盆、煙草入れ、酒箸、帯筬、飾り板など)。中国明代の2点の絵画、天如筆《梅花水仙図》と張路筆《三高士図》もそれなりに見られる作品だったが、やはり伝雪舟等揚の《四季花鳥図屏風》(六曲一双)が目玉かも知れない(雪舟の重要な《四季花鳥図屏風》3点のうちの1点とか)。昨年の『雪舟展』のときは結構ひどいことを書いたけれどやはりその力量には見るべきものがある。モチーフをたくさん描き込んでいながら図太な(?)空間構成力はさすが。解説の言う通り。(^_^;

・平常陳列の「近世絵画」にも面白い作品が多かった。伝狩野元信《西王母・東方朔図》(旧大仙院方丈障壁画)、長谷川等伯《十六羅漢図屏風》、与謝蕪村《山水図屏風》、池大雅《那智濺瀑図》など。等伯の作は十六羅漢をはじめ龍や獅子や象、あるいは妖怪変化まで、力強く明快簡潔な筆致で描かれていた。とくに各イメージを完結したものとして描いているのが印象的だった。大雅の那智の滝もユニーク。那智の滝なのにずんぐりした滝なのが可笑しい。いかにも大雅というべきか。また今月の「国宝の絵画」は《餓鬼草紙絵巻》(平安時代・12世紀)だったが、残酷悲惨な状景(餓鬼道)を描いていながら、その筆致がいたって端正なところが興味深い作品だった。特集陳列『鎌倉新仏教の美術』は時間がなかったので見られなかった。次回の楽しみということに。(5/17)



・あまり感心しなかったが先日永青文庫で見た宮本武蔵の絵がやはりちょっと気になったので、夜江戸東京博物館に『「武蔵・武人画家と剣豪の世界・」展』を見に行った(木・金は夜間延長開館日)。展覧会の構成は4部構成ですが、とりあえず武蔵の絵画作品と他の武人画家たちについて。伝宮本武蔵の屏風を含めて今回も10点近くの武蔵作品を見ることができた。図録の解説を覗いて見ると、武蔵の画は剣豪の書画が珍重されたという以上の高い評価を受けていたようだ。その中には室町から江戸の絵師をランク付けして武蔵を海北友松の下、円山応挙の上に入れている、なんて信じがたい評価もある。画論書として名高いらしい『画道金剛杵』(中林竹洞、1809年、奥書)によるとそういうことになるらしい。兵法にも通じる心の眼(観)と肉眼(見)両方を研ぎ澄ますことによって対象を見極め、その緊張感に満ちた動勢をはらんだ一瞬の姿を、没骨法と減筆体を基本として無駄を削ぎ落とした簡潔な作品として描いた。また精神的な背景に禅もあったらしい。解説によれば剣禅一如、画禅一如、ひいては剣画禅一如を確信していた・・・?・・・ということだそうです。確かに解説子が言うような面で見るべきところはある。しかし永青文庫での印象も会場を二巡して見た今日の印象でもどうしても武蔵の画には納得できないものが残る。いまひとつ運筆に素人臭が残るというか、個々の線や筆触とイメージ全体との間に微妙な齟齬があるというか、融合の度合いが完璧でないという感じ、またそこに起因するイメージの薄っぺらな印象・・・さらに加えて意外と絵画という枠の中に収まり過ぎているのも面白くない。その点では武人画家として紹介されていた中で最も注目した郷目貞繁(室町時代、生没年不詳〜山形県寒河江一帯を所領とした大江氏の家臣という)は対照的。彩色画にも通じ京で本格的に画技を学んだと思われるほどの技量も見せるが、何より気持ちの良い力強い筆致と画面構成を考えていない訳ではないがそういうことが表に出ない爽快さ、そして鳥や風景に託した心情にも嫌味がない。今日は郷目貞繁を知ることができただけでも両国まで来た甲斐があった。海北友松(1533-1615)はさすがに面白かった。梅が描かれた襖絵(《松竹梅図襖》)など、根元から真っ直ぐ伸びた若枝や鋭く屈曲する枝振りの勢いなど、ほとんど梅を描いたというより何か抽象的な絵画性すら感じさせられた。そういう抽象性を感じさせる作品は日本美術にもちろんいくらでもある訳だけれど、友松のある種の荒々しさ(即物性?)は半端でなかった。これで襖絵!とほんの一瞬絶句したほど。展示作品はそういうタイプの作品ばかりではなかったが、絵画の再現性という要素はほとんど眼目になっていない世界ではあった。(5/15)



・夕方から展覧会を見に出かけた。『浮世絵 美人好みの変遷−春信・清長・歌麿・北斎・広重ほか−(太田記念美術館)と『建築家・伊東忠太の世界展』ワタリウム美術館)の二つ。実は浮世絵を見た後、水曜日は入場料が半額になるというので『girls don't cry 展-ガールズ・イン・コンテンポラリーアート』を見にラフォーレミュージアム原宿に行った。しかし開いていない!せっかく半額だから来たのに(?)と腹が立ったが、渋谷のパルコ・ミュージアムが会場だったのに勘違いしていたのでした。浮世絵の美人画の世界と現代美術の中の女(少女ですが)を比較しようか、な〜んて思っていたんですがそれは果たせなかった。何となく美術館回りの気力が萎えてワタリウムまで歩いて行くのが億劫になったが、原宿までもどるのも面倒で(笑)ふらふら表参道を歩いていたら、同潤会アパートがもう取り壊される寸前だった。工事用のシートが掛けられ住人もほとんど立ち退いているみたい。デジカメ持ってこなくて失敗。しかし同潤会アパートをパチパチ撮るっていうのもカッコ悪いか?

『浮世絵 美人好みの変遷−春信・清長・歌麿・北斎・広重ほか−は4月に続いての展覧。しかしほとんどの作品が展示替えされているらしい。らしいというのは、先月見た作品のことはもうすっかり忘れてしまっているので。しかしいつも感じるのは展覧会のタイトルのつけ方。「美人好みの変遷」はいいとしても何で北斎や広重の名前を付けるのかよく分からない。客寄せもあるかもしれないが、浮世絵美人画の変遷の上で北斎や広重は特筆されるほどの絵師かどうか。北斎については異論もあるかもしれないが、それでも春信・清長・歌麿に続けて名前を挙げるに相応しいかは疑問。もちろんそれは変遷上の話で個々の作品の質に関しては別問題。広重の美人画は所謂美人画とは少し違うと思うが結構好き。で今回も菱川師宣から明治の水野年方や尾形月耕まで多くの絵師の肉筆画や版画、版本により浮世絵美人画の時代によるスタイルの移り変わりや、あるいは絵師の個性による多様な展開を概観することができる、なかなか充実した内容の展示になっていた。

肉筆画→菱川師宣、西川派、宮川長春、宮川一笑、奥村政信、磯田湖龍斎、川又常正、窪俊満、歌川豊広、溪斎英泉、歌川国芳、歌川広重 *他にメモし忘れ1名

版画
→湖龍斎(2)、北尾重政(1)、春章(1)、清長(5)、春潮(1)、歌麿(5)、栄之(2)、北斎(5)、豊国(2)、豊広(1)、国貞(3)、菊川英山(3)、英泉(3)、広重(3)、国芳(2)、芳年(2)、豊原国周(2)、小林清親(1)、楊洲周延(2)、水野年方(1)、尾形月耕(1)

といった具合です。このほかに版本の展示もありました。肉筆画では師宣、西川派、宮川長春の作品に感心した。師宣の《立美人図》は優美とまではいえないが(?)、微妙に動きのある立ち姿が美しいし、豊頬な顔立ちで優しい表情、赤・青・黄・白の菊の花をあしらった落ち着いた色調の着物の描き方の丁寧さがとても良い感じ。妙な細密さや筆走ったところがない。一方西川派の絵師による作《やぐら時計図》ではその着物の精密な描写に驚いた。まず厚手の布地の質感や照りのある感じ、さらには皺によって生じる微妙な影の表情まできちんと描き分けられていた。宮川長春の《美人立姿図》は、少し憂いを含んだしかし凛とした表情の女の顔と何枚も重ね着した(て言うんでしょうか?)量感のある着物が作り出す流れるようなダイナミックな造形との対照が無駄のない完成度の高い表現として示されていて見事なものだと思った。勿論他の絵師の作品も版画を含めて見応えのあるものが多く、それぞれに素晴らしい個性だと思う。いちいち挙げきれないですが、国芳の肉筆画《浴後美人図》(歌川国英との合筆らしいが美人図は国芳の筆だと思う)では、斜め後ろから肩、背中、脇腹が露わな女を描いているが、立体感とまではいえないもののかなり量感のある描き方をしていて面白かったし、広重の肉筆画《立美人図》も女の表情が雲を掴むようだけれど、すっきりした立ち姿のまとめかたといい地味ながらわずかの赤や藍色(?)を効果的に使った色遣いといいなかなかのもの。鼈甲の簪の色までいい!

伊東忠太あの築地本願寺の設計者にして東京帝大の建築史の教授。かなり変わった人だろうと思って見に行ったが、やはりというか思っていた以上に変わっていた。しかし、 なんと言うか妙に才能があるし何たって面白い人ですね〜(!)できたら後日。(5/14)



鈴木吐志哉さんの《カブシマ 島風景》をギャラリーにアップした。写真ではやはり若干色味が違ってしまったが作品の雰囲気はそれなりに伝わっていると思う。ただ画面下のほうの島影(たぶん)にそって赤と緑の線が走っているが、写真ではそれがほとんど分からない。とても細くて切れぎれな線だけれど、近くで作品を見るとそれが生きていて画面に微妙なリアリティを与えているように感じられる。その辺りが不鮮明なのが残念。(5/13)




永青文庫
・先日見た『川田喜久治展「世界劇場」』(東京都写真美術館)と[特別展]細川家と宮本武蔵』永青文庫)について。宮本武蔵の絵は昔東博で小さな鷺だったかを描いた作品を見たくらい。先々週?の新日曜美術館で武蔵が取り上げられ画家としての面が紹介されていたが(立松和平のコメント付きで!)、あまりピンとこなかった。今江戸東京博物館で開かれている『「武蔵MUSASHI)・武人画家と剣豪の世界・」展』を見に行きたいと思うほど興味は感じなかった。ただこの展覧会は武蔵の作品の他にも武蔵が影響を受けたという
海北友松や同時代の武人画家の作品なども見られるようなので、一見の価値はありそう。永青文庫の今回の展覧会は会場の雰囲気が好きなので行ったようなもの。で展覧会はどうだったかというと、武蔵の書画や武蔵作といわれる木刀や鞍、そして「五輪書」(寺尾勝延書写)などの展示のほかに、歴史資料に現れた武蔵、とくに晩年に客分として招かれた肥後熊本藩主・細川家に伝わる藩の公式記録文書「奉書」(武蔵在世中の確実な行状が歴史に初めて刻まれた文書という)や蘇生した小次郎を島内に隠れていた武蔵の弟子らが打ち殺したという内容の記述があるという細川家の重臣沼田家の「沼田家記」などを中心に書状その他で武蔵と武蔵周辺の人物との交流も分かるような展示になっていた(もちろん展示された史料を見ても分かるはずもなく、展示解説と出品目録の解説を見てそういうものかと思っただけ)。肝心の武蔵の書画はというと、やはりよく分からなかった。書は一行書「戦気」というのが出品されていたが、太く力強い筆致でどちらかというと力を外にではなく内に篭めているような気配が感じられるものの特に強い印象は受けなかった。絵画のほうは10点たらずの展示だった(といっても武蔵の作品は20数点しか伝わっていないらしい)。正直巧いとは思えない。とくに重要文化財に指定されている伝宮本武蔵《芦雁図屏風》の雁の描写などかなり稚拙。《紅梅鳩図》は例の枝がす〜〜と垂直に何処までも伸びて行くスタイルの作品で、濃墨による根元のゴツゴツした感じとかすれたように伸びてゆく細い枝と画面のほぼ中央(上下で見たら真ん中ではないが画面構成的というか心理的には中心)に柔らかいタッチで真ん丸く描かれた鳩が、まあそれなりに絵画的世界を感じさせないでもなかった。《鷺図》は非常に素早い鋭い感覚の筆で一気に描き上げられたという感じの作品。ただだからといって特に面白いとも思わない。あと達磨や布袋を描いた作品もとくにどうのと言うほどの作とは思えなかった。要するに後ろ向きの馬を描いた《野馬図》に典型的なように、重要文化財の《鵜図》もそうかも知れないが、物の形を(精粗は別にしても)正確に捉えてはいないものの、不思議に描いた対象の要点の一つ、というか印象はなんとなく感じさせる作品にはなっている、ということだろうと思う。川田喜久治についてはまた書けませんでした。(5/12)



・今日は目白台で2つの展覧会を見た。『横山大観と木村武山展』(講談社野間記念館)と[特別展]細川家と宮本武蔵』永青文庫)。あまり気にしたこともなかったが、下村観山は大観より年下なんだそうで、木村武山はその観山に東京美術学校で師事したという。ただ年齢は3歳しか違わないそうです(観山は卒業してすぐ助教授になったらしい)。解説によると、武山は大観と院展第二世代といわれる小林古径、安田靫彦、前田青邨らとの間に位置する画家とのこと。今回の展覧会は大観と武山というかなり資質の異なる画家を対照して見られて面白かった。まず第一に感じたのは、大観は絢爛というか鮮烈な色彩の作品を多く残してもいるが(とくに大作の屏風など)、木村武山の繊細巧緻で華麗な色彩を見ると、根本的には色彩画家のような色彩感覚とは違うのかも知れないと思った。武山の対象の存在感を無重力化してしまうような、あるいは浄化してしまうような色彩とは違う。ある面で観念的な色彩であったりもする。もちろん全てではないですが。《千与四郎》(絹本着色・六曲一双)など大観独自の色彩感覚溢れる作品のほか、墨画も何点か展示されていた。大観の墨画には武山の色彩に於ける精緻さにも匹敵するくらいの緻密というか精巧さがある訳で(「墨に五彩あり」)、唸らされることも度々だったんですが、どういう訳か今日はちょっと違う印象を受けた。《飛泉》(昭和3年頃、絹本墨画淡彩・一幅)などでは時に濃墨の力強い筆致が見られるが、名作といわれる《月明》(大正9年、絹本墨画淡彩・一幅)などはよく言えばさまざまな技法を駆使し幽玄な墨の世界を幻出しているともいえるが、しかしこれはあまりにも神経を使い過ぎていないか?勿論出来上がった作品は高い完成度を誇ってはいる。しかし雄大かつ無碍な印象はいまひとつ感じられない。大観にそういう作品がないとは思わないが、どうも長〜〜い水墨画の歴史の中で見るとそれほどすごいものなのかどうか.....(大観の面白さは別にあると思っているんですが)ちょっと分からないような気がした。宮本武蔵のことはまたは後日。(5/10)
 

夜、東京都写真美術館で『荒木経惟「花人生」展』『川田喜久治展「世界劇場」』を見た。まずアラーキーの会場に入ると、確か「花人生」というアラーキーの筆になる書が掛かっていて、その下にやはりアラーキーが作ったという花器(乳房を思わせるようなものも含めていくつかの膨らみが集まったずんぐり丸い感じの壷)になにか枝が数本活けてあった。そして右の壁に目を遣ると、真紅の花に干乾びた蜥蜴(だかイモリ)が這っている写真が天井から床に達するような大きな3枚の縦長の紙?に拡大され展示されていた。アラーキーの花の写真は何度か見たことがあるけれど、とくに強い印象はなかった。今回は花の写真シリーズとしては最初期の「彼岸花」(1967)から花にアクリル絵具でペイントした「色情花」(2001)や絵画作品「花画」(2002)まで集大成的な展示。花の写真は夫人が亡くなられてからたくさん撮るようになったという。初めはモノクロームの作品が多かったが、それではあまりに悲しすぎるのでカラーにしたとは本人の言。花に人生のエロスとタナトスを感じる というのも本人が言っている。そして花がより美しいのは満開の時ではなく、むしろ盛りを過ぎて朽ち始める時だとも。ただモノクロームの「死情」などはほとんど枯れ果てたような花ばかりの写真だった。またポラロイド写真を3000枚以上びっしり展示した(そのなかには緊縛された女の写真などが若干交じっている)、確か花曼荼羅とかいうコーナーもあった。(しかしすぐ〜曼荼羅ってやるのは安っぽくない?)そんなポラロイドは除いても300点もの作品を見たが結局印象は変わらなかった。というより最近作のアクリル絵具でペイントした「色情花」などは見るに耐えない代物だと思った。絵はちょっと面白い作品が何点かあったという程度。とりあえず雑な印象をいくつか書けば、まず干乾びた蜥蜴(?)を花に配するあまりに見え透いた演出は、意図されたものであったとしても、作品により強い輝きを与えることにはなっていないと思う。しかしよくよくアラーキーという人は演出の人だと思う。悪い意味でなく、それが人との関わりの中ではそれなりに魅力的な作品を生み出すことになっているんだろうと思う。しかし花はどんなにアラーキーの思い入れがあっても何の反応もしてくれないからこの程度の写真しか撮れないのかも知れない(妄言多謝←弱気)。それにだいいち私はアラーキーの書はあまりよろしくないと思う。案外こせこせ(セコセコ)した字だった。考えた字で風韻なし。ところで次に見た川田喜久治氏はボマルツォの森の怪奇庭園の写真を撮った人だったんですね。できたら後日報告します。(5/8)



・昨日の[追記2]を読み返したら、寝ぼけて書いているとはいえあまりにひどい文章(なんてもんじゃありませんが)なので唖然としてしまった。若干直しましたが、根本的には直し様がないのでそのまま放置しておきます。

『ゲルハルト・リヒター展』(トーキョーワンダーサイト)を見た。作家自選の27点による回顧展ということらしいが、展示されている作品はすべてifaドイツ対外文化交流研究所という機関の所蔵品だけ。要するにそのコレクションの中からリヒターが27点選んだという訳。有名な作品が何点かあったり、多様な作風も見られ、リヒターの歩みを見渡せる構成になっているということらしい。1977年から2000年までの作品が展示されているがほとんどが1990年代の作品。油彩によるAbstract Painting は正直もう見飽きたという感じ。初めて見たときは面白いと思ったが、最近は虚しいイメージにしか見えない。味のある
(笑)作品もあるが、味があるって言っても仕方ないしねえ。写真を元に描いた作品をさらに写真に撮った作品や例のぼかした作品なども何点かあった。しかしそれらの作品を前にした戸惑いから果てしなく展開される堂々巡りみたいな議論は、結局作品(というのも実はおかしいような気もするが?)をきっかけにした、作品とは別の思考に過ぎないのではないかと思ってしまう(まあリヒターの作品にも問題はあるが)。だいたいチラシの作品に魅力を感じる人がいるとして、それは多分そういう議論とはほとんど関係ないんだろうと思う。そういう見方のレベルが問題だと言われればそれまでだか。ところでリヒターの著作は読んだことがないが、あるサイトでリヒターの作品に著作から抜粋した文章を添えてあるのを読んだら、これがなんとも結構陳腐なことを言っている。勿論もっともな認識がほとんどだが、改めて言うほどのことでもないものが多い。抜粋に問題があるのかどうか分からないが。『ゲルハルト・リヒター ATLAS』展(川村美術館)は見なかったし、今年初めに見たスチールとガラスの彫刻というかインスタレーションは面白いと思ったが、もうリヒターの強迫観念に付き合う気はなくなった。(5/7)



・↓に[追記2]として今井智己さんの写真の印象について若干書いておきました。(5/6)



・ちょっと更新サボってま〜す。m(__)m とりあえず、3日に書いた続きの続きの追記を書きました。できたら追記の追記も書きたいのですが。しかし『ブラック・アウト−現代日本写真展』で注目した写真家3人のうち2人までもが、常連さん(と勝手に思ってます)もお好きだったとは嬉しいというか、結構驚きました。(5/5)



『ブラック・アウト−現代日本写真展』の続きの続き。とにかくこの展覧会は5月14日まで無休で開かれていて、しかも入場無料。開館時間も夜7時までといいことづくめです。さて今日は前回注目したと言って名前だけ挙げておいた写真家について少し印象を書いておきます。まず尾仲浩二の《MATATABI》は13.4×20.2サイズのモノクロ写真で、沖縄から根室まで日本国中を1980年代後半から1999年まで撮影旅行した記録で、60点ほど展示されていた。タイトルは股旅ということなんでしょうが、確かに旅の途上の人が撮った写真という感じがしないでもない。ただ旅情が感じられるという写真ではなく、風光明媚な景色も名所旧跡も写っていない。また都市の中心の市街地のような写真も皆無。だから写されているのがいったい何処なのか全く分からない。モノクロということもあるかもしれないが、これが80年代後半以降の日本なの?と思うような、どちらかというと寂れた街角や殺風景な田園地帯(しばしば工業施設が写っている)、あるいは港湾や河川など水辺の景色が写されている。またいくらかノスタルジックな動植物の写真など。美しい日本の風景写真ではないが、あえて絵になるような写真も撮っている。60点の写真をじっくり見ていると、それぞれの土地の風景なり生活の息遣いが同じ重さで伝わってくるのが印象的だった。(5/3)

[追記]
気になったあと二人の写真家について。北海道の露口啓二氏は「地名」シリーズが出品されていた。このシリーズはアイヌ語に起源をもつ地名を選んでその名付けの根拠となったと思われるような場所を探しその風景を撮影している。作品の大きな特徴は、撮影された場所に再度訪れ、最初に撮った場所の左右どちらかに連続するような写真を撮って2枚1組の作品にしていること。2枚並んで展示されているのを見ると、天候や(多分)時刻も異なっている為か光がかなり異なり、同じ場所なのに雰囲気が随分違って感じられる。いくらか奇妙というか、場所的には連続しているものの2枚の写真は写真として何か特別の繋がりがある訳でもなく、また2枚を統一的に見る視点(根拠)もとくにないのである種の戸惑いを感じてしまう。しかし1枚1枚の写真は所謂美しい風景写真ではないとしても、とても力のある魅力的な写真なのでときに写真同士の響き合いを感じないでもない。ところでこの作品は、土地の名付けとは、あるいは地名の土地、風景に及ぼす力とはどういうものなのか、ということと同時にそのような風景を撮る写真家の行為(&写真)とはどういうものでありえるのか、という考察をひめている(らしい)。その辺りの作家さんの文章は正直よく理解できませんでした。そもそも展示を逆から見てしまったので、写されているのが北海道でしかもアイヌ語起源の地名をもつ土地の風景だとはまったく分からなかった(1点1点にはキャプションが付いてなかった)が、それでもとても面白く興味深く見ることができた。私には、露口氏がなんということもない景色に名付けの行為とも言えるような視線によって「風景」を創造しているように見えた。ご自身にはそういう気はさらさらないようですが。
                                                 (5/5)
[追記2]最後に今井智己氏の写真について。展示されれていた10点の写真を見る限り概ね視界はあまり広くない。目の前に広がっている風景を広い視野でカメラに収めたという写真でもないし、いくつかの要素を組み合わせて一種の物語を構成するように景観を切り取った写真でもない。例えば淡い光が斜めに差し込んでいる針葉樹の林もスポットライトのような陽だまりのある竹林も霧というか朝靄がたちこめたような森(雑木林?)もどれも遠くからの視線ではなく自分がその中に身を置いているような距離感の写真。しかしというか当然というかそれらの写真には所謂ネイチャーフォトみたいな感触は全くない。皆無ではないけれど、どちらかといえば違和とまでは言わないまでも外部的な存在としての自然(ただ透明感のある光と色彩に彩られた自然ではある)を感じさせられる写真。またことさらに平面的に見える写真を撮っている訳ではないし実際平面的でもないのだけれど、時空間的な遠近感はない。そんな特徴がよく表れた写真が池(湖ではないと思う)を写した写真で、両脇を木の幹で下辺を僅かに写された岸で枠付けられた画面一杯に雨の後の少し濁ったしかし明るい木洩れ日が差している池が写し出されている。水面の影の部分には木立が映っていたりする美しい(?)写真。他に夜景?が4点に黄昏の公園(小さな遊具などがある公園ではなく大規模な公園の一角)の写真など。闇の中に照らし出された金網フェンスのある道やガードレールと歩道を切り取った写真、また青味がかった光に浮かび上がるオシャレなマンション群をいくらか遠目に撮った写真など、自然を撮った写真と同じように、一定の距離を置いた客観的な写真・・・と言えなくもない。ただこれらの写真にはあからさまではないが、どうもある種の生々しい感覚が潜んでいるようにも感じられる。それがこの展覧会の企画者天野太郎氏が言うような「不安」であるかどうかは分からないが。(5/6)



『青木繁と近代日本のロマンティシズム』展(東京国立近代美術館)を見た。夜間延長開館の日でしたが、会期終了も迫っているせいか(11日迄)、かなりの入館者がいた。これだけ入れば夜間延長する甲斐もあるというもの。見るほうも黄金週間の昼間の混雑が避けられて大いに助かった。しかも予想していたより遥かに、とは言えないがかなり面白かった。確かに展示品の半分近く(主要な作品でいえば半数以上)は既に見たことのある作品だったが、初めて見る作品も決して少なくない訳で、各作家のイメージを再確認しただけでなく、いくらかイメージが広がったようでもありちょっと嬉しかった。例えば村山槐多。《バラと少女》1917)は御馴染みだが、赤松を描いたと思われる《松の群》(1918)や鉛筆と木炭による素描《欅》(1917)、同じ
く木炭による《コスチュームの娘》(1917)、そして油彩《裸婦》(1914-15)など今迄見た記憶がないのでとても印象的だった。素描の対象を捉える緩みない線(&タッチ)も見事だが、作品全体と線やタッチや色彩などの要素が間然するところがないのが素晴らしい。また岸田劉生ではエッチングの《天地創造》は近美で見たことがあったが、小品ながら似たような趣向の油彩、《天地創造:裸婦一人》《天地創造:裸婦群像》(1914)は初めて見た。原初的な欲動を表現したようないくらか奔放で奇妙な作品。さらに村上華岳では有名な《裸婦図》のモデルと思われる女性を描いたデッサン3点も展示されていた。《女の顔T、V、W》(1919)で、緻密な写実性とともに女性への憧憬の念が華岳らしく静かに密やかに感じられる作品だった。で肝心の青木繁はというともちろん非常に面白かった。とくに今回感じたのは、青木作品における未完成性云々に関わっているかどうかは知らないが、他の作家と比べた時にスタイルを感じることが少なかったということ。構想画的な作品ですらそう感じるから面白い。極端なことを言うと「絵」としての作品性が稀薄(弱いのではなく)と感じたと言ったら誤解されそうだけれど、極めて青木的な作品なのに青木の個性が画面に定着しているというような絵には見えなかった。浪漫的な個人の個性を突き抜けたところ?はやはり天才の証なのか。しかし現実の風景に向き合った時も素晴らしい作品を描いた。1904年と1905年の印象派的な海景もほんとうに素晴らしいが、1909年の《天草風景》も見事だと思った。画面中央の帯状の海、左上隅の僅かな空を残して画面上半分を埋め尽くした山、そして画面手前半分の浜辺(河原に見える)という難しい(?)構図なのに穏やかな色調と細かなタッチでリアルな空間性を感じさせる作品になっていた。そして人体表現。青木繁の描く人物像にはとにかく説得力を感じた。当時の日本人の体型としてはスマートに過ぎるが、しかしそのふつうさは特筆できると思う。《天平時代》のような細長く伸び揺れるような女の体でもある種のリアルさの変奏のように見える。代表作のどの神話画からも、同時代の写実的、印象派的、フォーヴィスム的な人体表現からは感じられない説得力が感じられた。カンヴァスに芸術的に完成度高く描ければそれでよしとするような描かれ方をした人物たちではない。どうも展覧会の紹介にもなにもなってませんが、一応構成はT神話的混沌から、U海のフォークロア、V生命礼賛、W恋愛あるいは永遠の女性、X古代の発見、Y望郷あるいは晩帰の6章構成。詳しくはリンク先へ。(5/2)