HOME  INDE          




03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01

02−12

02−11


02−10

02−09
メモ 2003−01

・今週は画廊回りはなしと諦めていたんですが、何とかギャラリー銀座フォレストは見ることができた。そして『三澤ふみ個展』はとても面白かった。見逃さないでよかった。ポストカードの作品が一番適切な例かどうか分かりませんが、ボールペンの線がとてもユニークだと思った。もちろん何かを象る線ではないし、抽象的な線の詩を歌うような抒情的なたぐいのものでもない。あるいは一見激しく錯綜した線が何か情念のようなものを表現しているのでもない。左の作品はとくに何か具体的な形は現れていないが、他の作品では猫や鳥や蛙(だったか?)などの小動物が描きこまれているものも多かった。動物の体の輪郭を無数の線がなぞるというか、これが輪郭の線というのは無くて、無数の振るえるような線が形を定めようとしているようでもあり逆に無数の線に分裂しているようにも見える。あるいは動物の頭部だけがそれとわかる形を残
しあとは無数の線と面に分解してしまっているような作品。ただそういう作品でもこの作家さんの面白いところは、よくありがちな人体や生物の体への幻想的なあるいはエロチックな眼差しのようなものはあまり感じない。若干そういう感じの作品がないわけではないが、そういう面が主眼にはなっていない。また精粗のバランスや所謂美しい画面にしようという配慮が爽快なほど払われていない(?)。或る意味でキャンバス(ではないが)を意識しない、構成するのではなくて何かが生成しているような、一種の確かな事物性とでもいうようなものが感じられる。しかしそれだけでない心惹かれる線でもあるから面白い。ちなみに中に一点、画面全体からさりげなく美しい花のような明るく華やいだ雰囲気が感じられる作品があってとても印象的だった。(1/31)
[追記]昨日の memo で三澤ふみさんの作品について、うまいことばが見つからず、苦し紛れに「事物性」なんて言葉を使ってしまった。しかし実は自分でもよく分かっていない言葉。少なくとも三澤さんの作品を説明するのに相応しい言葉ではなかったかも知れない。個展会場には石川翠という美術批評家の「生成の聖き圏の中で 三澤ふみ個展に寄せてという文章が置いてありましたが、やはり三澤さんの作品を見ていると自然と「生成」という言葉が浮かんでくるような気がする。生まれ出ること、変化し転成すること。そういうことが画面の上で起こり、線や形が一見息苦しくせめぎ合いながらも、意図しないで結果として「美」と接しているさまを見るのは、いくらか感動的なことではあった。(2/1)



・このところ落ち込み気味で何か美術館、画廊回りする気力が起きない。コンサートを聴きに行くのが精一杯な感じ。今日もどこにも行く気が起きなかったが、夕方から聴き逃がせない演奏会があったので何とか川口まで行って来た。写真雑記帖もここのところ更新していないので、川口辺りにいいネタないかなと思って地図で検索したら、駅前に川口西公園という格好の場所が見つかった。なんと野外彫刻が13も設置されているという。まあ被写体になりそうなのは半分もないだろうとは思ったが、美術ネタの代わりといっては失礼だけれど何枚か撮ってこようとコンサートの開演よりかなり前に川口に出かけた。1時間弱くらい夕闇が濃くなるのにせかされるように30数枚写真を撮った。薄暗い写真ばかりになってしまったが、とりあえず2週間ぶりに写真雑記帖の更新ができた。コンサートについては後日。書く必要ないって・・・でも書く!(1/30)



・昨日見た『ゲルハルト・リヒター新作展』(ワコウ・ワークス・オブ・アート)はとても面白かったのですが、特に《Abstract Painting,Gray》(2001)や《5 Vertical Glass Panes》(2002)など、もちろんアルミニウムパネルの上に描かれたカラフル(?)な作品もその表現主義的かつ理知的な完成度の高い作風に眩惑されもしたが(表現主義的といっても何か内面的なものが表出している訳ではないが)、虚しいヴァリエーションのような気がしないでもなかった。もちろん作品の完成度の高さが放つオーラは強く感じたし、さすがに本家と分家の違いは明らか。スチールの枠に5枚のガラスを等間隔に並べた《5 Vertical Glass Panes》などはとてもシンプルな構造なのに、その構造体としてのシャープな美しさを感じつつまさにそれが作り出す鈍い光と影の世界に眩惑された(少しオーバーですが)。しかし結局何も描かれていないことを偏執狂的に描くその執拗さがある種の表現主義的なものを感じさせるとしたらあまりにも虚しいのではないか。いやそれだけではない意図せざる魅力のようなものが確かに強く感じられる。だからこそ大衆的人気も博している訳だ。

『ゲルハルト・リヒター−眺め−』展 
 4月5日(土)〜5月18日(日) 於トーキョーワンダーサイト1F〜3F      (1/29)



・睡眠不足な上に胃腸の調子も悪いのに、仕事帰りに2時間半の現代音楽のコンサートを聴くのはさすがにちょっと辛かった。コンサートの前に会場近くのギャラリーで『ゲルハルト・リヒター新作展』(ワコウ・ワークス・オブ・アート)を見た時はまだ少し元気だったが、アンサンブル・ノマドの定期演奏会はプログラムが重量級というのではないが、なかなかしんどいものがあった。まず最初に演奏された曲がシュトックハウゼンの《マントラ》(1970)だったんですが、これがなんと1時間の曲。でもず〜と居睡りしていたので(音楽は聴こえていたつもり?)、わりとすぐ1時間が過ぎた。しかし休憩の後のイタリアの作曲家ジャチント・シェルリ(1905-88)の《コ・タ「シヴァの踊り」》(1967)というギター曲は、ギターを両膝の上にねかせて琴でも弾くかのように演奏される曲で、弦を爪弾いたり叩いたり引掻いたり、また頻繁にギターの胴体をたたいたりするが、楽想らしきものもなければリズムの面白さを強調している訳でもなく、とにかく中途半端な印象。しかもこれが20分以上続くのでかなりきつい。椅子が据付のゆったりしたものでないのでだんだん腰は痛くなるし膝の上の荷物も重い。でもあと一曲の辛抱かと思ったら、なんと近藤譲の《オリエント・オリエンテーション》という曲が追加演奏されることになってしまう。結局最後の松平頼則(1907-2001)《振鉾三節による変奏曲》が演奏され終わったのが21時半。1番で演奏会場を出てそそくさと帰宅しました。という訳で(でもないですが)具体的な内容の報告はありません。リヒター新作展はできたら後日報告します。(1/28)



ラ・カンタテリーアの第1回演奏会を大久保の日本福音ルーテル東京教会で聴いた。  イタリア本国でもなかなか演奏されないという17-18世紀のイタリア世俗カンタータをこれから日本に紹介してゆこうと、古楽界のテノールとして大活躍中の櫻田亮氏が中心となって結成したのがラ・カンタテリアーナ。イタリア・カンタータの楽譜は17世紀に限っても10万ともいわれる手稿譜がヨーロッパ各地の図書館等に分散してしまっていて、研究も遅れ演奏される機会も少ないという。そんなイタリア・カンタータの世界、その知られざる名曲を、この分野の数少ない研究者(佐々木なおみ氏)の協力を得て、体系的に紹介するという遠大な企画の第1回目が今夜の演奏会。まずはカンタータの産声ということで「17世紀初期のカンタータ〜ヴェネツィア編その1」というプログラムが組まれた。プログラムを見てもモンテヴェルディ以外は知らない作曲家ばかり。しかし演奏された曲はみな楽しく聴ける曲ばかりだった。また櫻田亮氏の歌唱は素晴らしい声の魅力だけでなく、抑制がありつつのびやかで、さらに(知的)深みさえ感じられるかなり高いレベルに達した演奏のようにきこえた。そもそも歌われている内容は、プログラム解説でも触れられているように、ほとんどが色恋にまつわる嘆きや憧れなどの非常に感情的な内容、もちろんそういうものの表現としても実に巧みかつ官能的でもあるが、立派な歌唱で聴くとこれがまた少し違った相を見せてくれる。身も世もないように嘆き悲しみつつも、何かその背後に知的なものが感じられる。音楽そのものがそこに含まれる調和のある世界の存在の確かな意識のようなものが感じられる。たとえ調和が崩れつつあるとしても。そこが所謂近代以降のクラシック音楽とかなり本質的に違うところのような気もする。17世紀初期イタリア・カンタータの音楽的特徴をプログラム解説から引用しても仕方ないので、こんなmemoになってしまいました。

・ちなみに明日はアンサンブル・ノマドの定期演奏会がありシュトックハウゼンや松平頼則が聴ける。また29日は奏楽堂のトーク&コンサートNo.23で、「鼓の醍醐味」〜東西の太鼓〜という面白い演奏会がある。大倉正之助氏(能楽囃子大倉流大鼓方)による<三番三>や中国太鼓、またシリアと日本の現代の作曲家の打楽器による作品も演奏される。(1/27)



・昨日伶楽舎の演奏会を聴いた後、生誕100年記念 ルーシー・リー展 〜静寂の美へ〜(ニューオータニ美術館)を見た。この展覧会も生誕100年展。ルーシー・リーは1902年オーストリア生まれの陶芸家。1938年、ナチスから逃れるために渡英。以後1995年に93歳で死去するまでイギリスの代表的な陶芸家として活躍した。バーナード・リーチとも親交があったという。昨年4月からの滋賀県立陶芸の森美術館と愛媛県の三浦美術館を巡回して展覧会は終わるはずだったらしいが、会期中に東京における展覧会が追加で決まったという。おかげで素敵な陶芸家の作品をまとめて見ることができた。チラシには白いシンプルなストーンウェアの花生が使われていて、そういう作品ばかりかと思っていたら、実に様々な技法を駆使した色彩的にも十分多様な魅力のある作品だった。しかも白の釉薬のしっとりした穏やかな美しさはもちろん、かなり鮮やかな発色をしている黄色や緑やコバルトブルーやピンク色のような作品でさえ、色彩だけが何かを強く主張することはなく、繊細な揺らぎをはらんだシャープな造形と相まって、いかにも「静寂の美」というに相応しいたたずまいを見せていた。技法的に最も基本的な特徴は、素焼きはしないで、成形した乾いた素地に刷毛で釉薬を塗り、一回の高温焼成で仕上げる点にあるという。その過程で素地と釉薬が微妙に混ざり合い独特の表情が生まれるらしい。展示解説ではそのほかに、掻き落とし、象嵌、螺旋文様、溶岩釉、フルーテッドスタイルなどの項目の説明がありましたが、上のリンクで簡単ながらいくらか解説が読めます。とりあえず技法のこととは別に、ルーシー・リーの作品からは素朴さと所謂モダンなデザイン感覚の両方が感じられる。ただ素朴といっても民芸的というよりはさらに時代を遡った古い時代の感覚。とくに掻き落としと象嵌を併用した鉢や瓶のような作品に感じられた。かなり魅力的な作家だと思う。(1/26)
[追記]93歳で死去するまでイギリスの代表的な陶芸家として活躍した、というのは間違いでした。88歳で脳梗塞により作家活動は終止符を打たれたとのことです。



伶楽舎第5回雅楽演奏会を聴いた(紀尾井ホール)。プログラムは古典曲の『蘇合香』細川俊夫の新作『夜明けの庭』の2曲。ただ『蘇合香』は全曲を演奏するのに3時間!を要する大曲だそうで、今日は序一帖と最後の急が演奏された。ちなみに『蘇合香』が演奏されたのは近年では1975年とのこと。それ以前の演奏となると、記録に残っている限りではなんと文化年間(1810年頃)に遡るのだそうです。たぶん全曲演奏はされなかったろうとプログラム解説に書いてありました。また『蘇合香』は中天竺の楽でアショカ大王(BC300年頃)が蘇合香という薬草で病が癒えたことを祝して作曲されたとも。しかしそんな大昔の音楽が今日演奏された音楽とはたしてどこまで同じものなのか、たぶんかなり違ったものになっているのではないかと想像するんですが・・・?それはさておき、どんな曲だったかというと・・・そんなもの説明できる訳がありません。しかも退屈だったからではなく、半醒半眠状態で聴いていたのでイメージがおぼろ。生きているうちにもう一度聴けるかどうかというのに。ただ序一帖のはじめの部分がなにか dull な雰囲気があって不思議だった。最後の「急」は単独で管絃曲として演奏されて親しまれているという。で後半の細川俊夫の新曲ですが、細川俊夫といえば武満徹を継ぐ才能と言われる位評価が高い。しかし今回の雅楽アンサンブルのための新曲は私としてはあまり評価できないというかまったく好きになれなかった。武満の『秋庭歌一具』(1797)は現在ほとんど雅楽の新しいレパートリーとして定着し繰り返し演奏されているが、あの曲は一応雅楽の様式というか語法に忠実、かどうかは分からないが、少なくとも雅楽に寄り添いながら武満ならではの世界をつくりあげた。少なくとも雅楽を聴く耳にあまり違和感を感じさせなかった。それにひきかえ、細川俊夫の『夜明けの庭』は聴いていて非常に違和感を覚えた。別に伝統的な書法で書けという訳ではないけれど、雅楽アンサンブルが痛々しいように扱われているのでは聴いていて面白くもなんともない。しかも妙に描写的なところも気になった。龍笛に小鳥の囀りを模した音型を吹かせるなんてほとんど悪趣味のように感じた。というかほとんど耐えがたい。それに楽師の吐く息で曲が始まって終わるのもまったくつまらないアイディアだと思った。(1/25)



ギャラリー12に鈴木吐志哉さんの《カブシマ ノラナタネの頃》をアップ。この作品を今年最初にOギャラリーで見たときは、鈴木さんにしてはずいぶん地味な色になってしまって画面もあっさりしているように思ってしまった。後日他の作品も見せていただいた時にもう一度目にしたら、緑の色が美しいのにはっとした。モニターでは勿論分かりずらいですが、茶と重なりながらも深くて透明な感じさえする。また画面の構成もシンプルなようでいて、かなりの手練(しゅれん)でないとできない画面だと思う。鈴木さんはカブシマを題材にたくさん作品を
制作されているようで、昨年の版画協会展でも素晴らしい作品を出品されていた。蕪島は「昭和18(1943)年に埋め立てられ、陸続きになった小島。島の頂上には漁民の守り神・蕪島神社がある。大正11(1922)年、ウミネコの繁殖地として天然記念物に指定された。」(Travel@nifty) とありますが、島やウミネコ、ノラナタネの写真はこちら。(1/24)



〜生誕100年記念〜 小磯良平回顧展』(大丸ミュージアム)を見た。今日が初日。2月4日までの会期中(短過ぎる!)無休だそうです。しかし昨年から今年と何故か展覧会に恵まれている。ここ数年東博やいくつかの美術館で狩野探幽を意識して見るようになり、これはただものの絵師ではないと興味が膨らんできたところでタイミング良く何十年に一度という大きな展覧会を見ることができた。そして今年はさっそく、所謂近代日本洋画の本道(???)の画家にはない魅力に最近惹かれて気になっていた小磯良平の回顧展が東京に巡回してきた。いつかまとめて作品を見たいものだと思っていたが、さすがに神戸まではそうそう行けないと諦めていたところだったので、これは嬉しかった。出品作品が40点余り少なくなっての巡回だけれど、さっそく初日に出かけてきました。私などが小磯良平の魅力を語ってもまったく説得力がないですが、素人が見てもやはり上手いし特に1930年代から50年代の前半はほんとうに素晴らしい。もちろん30年代以前もいい。50年代後半から10年間ほどのいくらか抽象的な傾向の作品はとくに小磯でなければというほどの作品には見えないし、その後に回帰した室内の人物像などは人物を描きながらも眼はより絵画そのものに向っているので、最盛期?の人物像とは意味合いが違うと思う。女性の顔を見れば一目瞭然で、晩年の作品ではほとんどステレオタイプというか人形じみているといえる。多少モデルの個性が出ていたりしていてもそれはそれ以上のものではない。ある意味で身近な家具や楽器や人体像で見事に構成された抑制の効いた美しい色彩による抽象的絵画と言ってもいいかも知れない。しかし50年代中頃までの小磯良平は違った。描かれている人々は庶民階級とはいえないが、ごくあたりまえの普通の人々(精神的な特権を主張するような人々でなく)を申し分のない技量で描いている。もちろん写実が基本だが、自在なタッチや色彩の純粋な喜びもある。派手な色遣いはないが、落ち着いた中間色を主調としながらも印象的な瑞々しい色彩効果を上げている。白の浄らかな美しさもたいへん魅力的。人物を慈しむような光がこれほど穏やかに画面に感じられるのもめずらしい。要するに、尋常な世界を対象に尋常(?)に描いてある種の芸術的な高みに達した画家だった、と言えるのかも知れない。ちなみに図録に掲載されていた小さな写真が面白かった。戦争中に南方に向う船上に4人の画家だ写っている。左から、秀でた額の影になりながらも睨みつけるようにこちらを見ている宮本三郎、横縞のランニングに短パン姿の憮然とした表情の藤田嗣治、その斜め後ろから穏やかな眼差しを向ける吉岡堅二、そして右端には何か飄々として微笑む小磯良平がいた。(1/23)



昨夜見た個展についてもう一つ。T-BOXで開かれている『ラファエル・ナバス陶展』はとても楽しい個展です。ナバスさんは常滑在住の版画家で陶芸家。個展を拝見するたびに精力的に制作されているのがひしひしと感じられる作家さん。今回もたくさんの数の作品が
出品されていた。壁掛けのようなものや、細長い皿、大きな角鉢、あるいは小さいながらテーブルのようなものまで。しかしいちばん数が多かったのが茶の湯茶碗。これはいかにも茶の湯茶碗然としている作品ではなくて、茶碗の形をかりてナバスさんの様々な魅力が展開されているといった感じだった。だいたい作品を見ると絵付けも含めて非常にスピーディーに制作されているように思える。逡巡している気配は全くない。楽茶碗の制作過程などとは多分まったく正反対な風景なのではないか、と想像している。だからナバスさんの作品の面白さは、彼の版画やドローイングを髣髴とさせる絵付けや文様の奔放さ、無尽蔵なアイディアにあると思う。形は時にあまりに素早すぎるきらいなきにしもあらずだけれど、そんなことを気にしている世界でないことも確か。しかし生地も釉も様々ながら、おびただしい数の茶碗のどれひとつとして同じようなものがないというのも凄い。(1/22)



・夜1時間ほど画廊回り。まず、『鈴木理策 吉野桜』(ギャラリー小柳)を見た。う〜んピンぼけ写真でした。サント・ヴィクトワール山を写した、あのいかにも乾燥したプロヴァンスを感じさせる(行ったことないですが)空の青や松の緑や野の道の写真とは打って変わった世界。しかし、写されているのは吉野でもなければ桜の木全体でもなく、桜の木の一部が画面一杯に写されている。画面全体がピンぼけしているのではなく、背後の空は鮮明に写っているものが多い。花弁もすべてボケているわけではない。枝の遠近の違いでピンぼけしているのかいまひとつ良くわからない。とりあえずあまり見かけないピンぼけの仕方だと思う。撮影後に手を加えているのかと思ったがそうでもないようだ。しかしもうピンぼけ写真も絵画も結構と言いたいし、個展に寄せられた文章のように、「人間の視覚の不確かさを一つのアナロジーとして再現した、カメラという装置でしか実現出来ないイメージだ。」なんていうのも聞き飽きた。じゃあ鈴木理策氏の今回の写真がつまらないかというとこれがとても面白い。それは単に感覚的に面白がっているだけだよ、と言われればそうかもしれない。美しい色と艶かしいような空気の質感もある。しかしこの写真家からは妙な湿度は感じない。ピンぼけしていてしかも満開の桜の写真なのにどこか透明さが感じられる。写真家の独特の視線によるのかどうか。まあそれはともかく見飽きない写真ではあった。いつまでもつきまとう違和感と感覚の直截な反応との間で何かを意識化しようとして果たせない、そんなもどかしさと恍惚を感じさせられる写真展だった(と言ったらちとオーバー?)。個展一つしか紹介できませんでした、て紹介になってないか。(1/21)



・2日遅れですが一応、祝い寿ぐ 吉祥の美 サントリー美術館コレクション』展(サントリー美術館)について。サントリー美術館のコレクションの中からめでたいとされる様々な文様に飾られた(描いた)絵画・工芸品ばかりが展示されている。鶴亀に始まって松竹梅、蓬莱山、七福神、熨斗・・・はては宝尽くしという文様まであるというのに、何故か会場の雰囲気はさほどめでたさも明るさも華やぎも感じられなかった。(まさか景気が悪いからか?) 冒頭で見る伝土佐広周《四季花鳥図屏風》(六曲一双、室町時代)が、そもそもしっかり描かれたいい作品ながら色彩といい雰囲気があまりめでたさを演出していない。ただこれは前期展示のみで21日からは狩野探幽《桐鳳凰図屏風》が展示されるのでだいぶ雰囲気が変わると思う。しかしだいたい鶴がめでたいといったって、長澤芦雪《岩上三鶴図》(一幅)なんてほとんど擬人化されたような妙な人間臭さを漂わせた変な絵な訳で、吉祥の美とはあまり関係ないような気もした。作品自体は面白かったですが。まあ陶磁器などはかなり華やかな作が展示されていますが、あまり気分的にはのれなかった。野々村仁清《色絵鶴香合》は可憐かつ見事な造形で目をひいたが、ほんとに小さな作なわけでめでたさもほどほど。 目を惹いたといえば、染付雲雷文皿(鍋島)が面白い作だった。染付けの紗綾文に流雲文が巡らされているが、見込み中央にぽっかり余白がのこされてその白さが印象的だった。(やっぱり景気悪い鑑賞?) 他に金工、ガラス、染織、能面・遊戯具・装飾品多数。

・京橋の画廊も数軒覗いたが、『千葉鉄也展「裏返しの鏡」』(ギャルリー東京ユマニテ)が面白かった。あとギャラリー手では斎藤義重の《柵木Sacky》(1998)をギャラリー空間が森になってしまったように展示している。椅子に腰掛けて暫らく真近で見上げるように眺めながら、斎藤義重ってそんなに凄い作家なのかなあ?なんてふと思ってしまった。(1/19)



特別展「MICROCOSMOGRAPHIA−マーク・ダイオンの『驚異の部屋』」が正しい展覧会名だった。頭のミクロコスモグラフィアを抜かしていた。展示は8つのセクションからなっている。水圏、地上圏、地下圏、気圏、人間圏、理性と規矩、大きいもの、小さいもの。会場に入る時に展示場の平面図と各セクションの簡単な解説のような文書がもらえる。全然目を通さなかったけれど十分楽しめた。東京大学が所蔵する、今はどれだけ価値があるかも怪しい埃まみれのゴミのようなものまでを含む、様々な学術標本をマーク・ダイオンが独自の視点(8つのセクション)で選び出しインスタレーションしたのが今回の展覧会。ただチラシを見ると、ダイオンひとりの作業ではなかったようで、東大の「博物館工学ゼミ」の学生、院生を中心とするプロジェクトチームの協力があったらしい。一方的な協力ではなくて相互に対話も重ねたらしいが、学生達の考えや発想がどの程度実際の展示に反映されているのかは不明。ただこのインスタレーションは、難しい話を抜きにしても十分楽しめるし、そういう見方に対して実に優しく構成されている。そこがダイオン氏のなかなか隅に置けないところだと感心した。自分の作った標本をそっと忍ばせるなど愛嬌もあるが、そもそもこの人は、誤解を招くような言い方ながら、ディスプレイの才があると思う。つまり自分だけしか分からない単なる思い込みの難解もどきなインスタレーションではなく、人が見ることを前提とした展示の術を心得ているという感じ。しかも環境問題を訴えるような展示の場合もひどく控えめで、部屋の中心にで〜んと据えたりはしないで棚の上にさりげなく置いている。白いひな壇に鳥の剥製と石油まみれの鳥が油を滴らせている像を据えた作品など。またシリンダにホルマリン?漬けの標本の展示の仕方などちょっと商品の展示のような危うさもあるが悪くないと思った。実に様々なあるいは不思議な標本(例えば小児糞便模型〜標本箱に色付きの模型が20個とか原油の標本・・・etc)を非体系的にアットランダムに気の趣くままに見てゆくのはそれだけで面白いが、やはり目に見えない仕掛けの存在も感じられないでもない。それは個々のインスタレーションにも全体の構成にもいえる。例えば、特に高価でもない形や色の違う古びた椅子をコノ字型に14脚並べその上に様々な民族というか部族の写真を掲げている展示など。椅子を見ただけである種の喚起力を感じた。また床になんの標本も入っていない大小のガラスの標本瓶をいくつかまとめて並ベていたりもしている。会場全体が空間恐怖症じみて異様にコレクションで埋め尽くされているのではなく、そんなことを望むのはアナクロニズムにすぎない、空間自体の疎密のバランスも良いと思った。 とにかくまだまだ個別の物自体にもそれらを繋ぐ関連の中にも色々な発見や魅力が潜んでいるインスタレーションだという気がする。オラウータン、クジラ、ライオン、トナカイの脳なども見ることができる。(1/18)



・今日は何と25年振りに小石川植物園に行った。全く変わっていない(当り前だ)。しかし冬だというのに面白くてあの木この木と写真を撮りまくった。いい写真なんて全然ありませんが一応記録ということでアップしておきました。ほとんど木の写真ばかりですが、よかったら見てください。写真雑記帖。あと植物園に隣接している東京大学総合研究博物館[小石川分館]で開催中の『マーク・ダイオンの「驚異の部屋」』を見た。これは展覧会といっていいのか不思議な展示ですが、ほとんど驚異という感じはなく(驚ろかそうという低レベルな展示ではなかった)じつに楽しいものでした。報告は後日。今日は植物園とこの展示を見て十分満足したのでそのまま帰宅したかったが、そうもいかず京橋の画廊を数軒見て最後にサントリー美術館で祝い寿ぐ吉祥の美〜サントリー美術館コレクションを見た。(1/17)



丹野香織さんのProfileのページの作品リンクを一点追加した。《ノクターン》というタイトルの小品です。ここに集めた作品(小品ばかり)では丹野さんの世界を垣間見ることすらできないような気がする。しかし、ある程度納得できるギャラリーは今のところ夢。(1/16)



・昨日見て面白かった個展をもう一つ。『マルヤマ・ユキ 魚貝 2003』(マキイマサルファインアーツ・S)という個展。金箔や銀箔の背景に生き物を描いているところはちょっと河嶋淳司を思い出させるが、マルヤマさんという方は魚や貝類を描いているし、生き物の描写に妙な工夫はしていない。3号くらいの小品が5〜6点と50号、80号の大きな作品が確か4点あった。岩絵具でカタツムリ、巻貝、金魚、錦鯉、イカ、タコなどを描いている。鮮やかな色彩
や緻密な描写で見せる作品ではないようだ。もちろん色彩に魅力はある。しかし、80号の画面に大きな金魚を一尾だけ描いた作品はかなり面白い。ふわっとした温かみも感じられる。金魚にしては異常に大きいわけだけれど(しかもとても小さな部屋に展示されている)、不思議な感じがするようなしないような、ただ違和感は受けなかった。50号のカタツムリ(ポストカードの作品は3号)とタコだったかは形の捉え方がちょっと弱いような印象を受けたが、それでもカタツムリはたくまざる表情が面白く感じられた。(1/15)



『泉屋博古館名品展第T部青銅器と中国絵画』の後期展示を見た。青銅器の展示替えはなし。絵画のほうが全点展示替えされている。前後期を見た感想としては、少し期待が大き過ぎたという感じです。もともと明清絵画がコレクションの中心ということで多少懸念していたが、もう少し質の高い作品があるのかと思っていた。まあこちらに見る目がないのかも知れないから大きなことは言えないけれど。今日見た30点ほどの中で強く目にとまったのはツ寿平(1633-1690)の《山水画冊》(1687)くらいだった。これは素晴らしかった。淡い墨の調子と柔らかく細やかな筆のタッチで、峨々とした岩山と里の風景を簡潔な(三角形的な)構図のうちに明るく静穏に(いくらかゆらぎをもって)描いている。清韻が感じられると言ってよい佳品だと思う。受付にあった図録を見たら同じ画冊の他の作品も載っていたがどれもみな見事なものだった。沈詮(沈南蘋)の大幅は一昨日の新日曜美術館で確か沈詮の代表作みたいに言われていたが、まあ南蘋の特徴がよくでている作品とはいえるが、中国絵画の中で特によい画とも思えない。それだったら先日見た三井文庫所蔵の《花鳥動物図》のほうが楽しいだけまだまし。今回後期展示の目玉は国宝の伝閻次平(1127-1279)《秋野牧牛図》だった。もちろん良い作だとは思うがとくに感銘なし。

ツ寿平(1633-1690)
江蘇省常州(武進)の人。初名は格、字は寿平。後に字で知られ、正叔とする。号は白雲外史、南田、南田外史などがある。董其昌の画風を継承する「四王
の一人、詩文でも知られ、「毘陵の六逸」の筆頭に挙げられる。清朝山水画の正統派の一人であるとともに、華麗な没骨着色を特徴とする花鳥画を描き、後世に大きな影響を与えた。泉屋博古館の解説より)

「泉屋博古館名品展」を見たあと銀座で画廊回り2時間ほど。今週は質の高い(たぶん)個展がいくつか目についた。『杉山尚子展』ギャラリーイセヨシ)、『赤塚祐二展』(コバヤシ画廊)、
『中西夏之展−弓形が触れて− ギャラリー21+葉)など。まだ見ていないものもあるし京橋方面は回れなかった。赤塚祐氏の作品にはちょっと驚いた。かなり具象性が強くなってきている。不分明ではあるがなんと大画面一杯に人物を描いている作品まである。他に画面を上下に2分割した作品は上半分が暗雲垂れ込めたようで下半分が暗い茶褐色系の色でわりと平坦に塗られ?なにか風景のようだし、また画面全体が寒々とした灰色の海のような作品もあった。そこに黒い何やら潜水艦と見て見えないこともないような形が二つ描かれている。ただ具象性ということは必ずしも物を描くということとイコールではない訳で、その辺はいまひとつ良く分からない。ただこの作家に強く感じる絵画性は、色彩や独特の筆触や不定形な形が織りなす濃密な画面という世界だけでは収まりきれなくなってきているように見えなくもない。(1/14)



・ギャラリー12に
平体文枝さんの「klein1」をアップ。先にアップした笛吹花(ウスイハナ)さんとお二人とも現在海外で研鑚中の方。平体さんはベルギーのゲント、笛吹さんはヴィーンに3年在住し念願の個展を開かれ現在はベルリンに移られた。笛吹さんの作品は「untitled」1点しかアップしてませんが、どうも本来はもっと直線的、幾何学的かつ激しい(?)作品を制作されているらしい? 今年開かれるかも知れない個展が楽しみ。

・明日14日夜8時からNHKBS2で「駆けよバンツマ
−田村四兄弟が語る父・阪東妻三郎−」という番組がある。続けて9時05分からはマキノ正博・稲垣浩監督の『決闘 高田の馬場』(1937)が放映される。(1/13)



・昨日見た個展では『高畑一彰展<ながい食後>(ギャラリー・オカベ)と−絵画・永遠なるものU−余映□Yo Eikin』(ギャラリー・アート・ポイント)が面白かった。高畑さんという方の個展を見るのは今回で3度目。セメントに彩色した作品で、ポストカードのような頭部だけの作品のほかに胸像や全身像もある。近くで見ると表面に細かな凹凸がたくさんあるのが分かるがあまり気にはならない。滑らか表面だったら作品の印象がどう変わるかは分からない。それよりも、タイトルにもどこにも
明示されていないが、写真の男性や胸像の作品の中年婦人など、どうみても米国人に見える。どの作品も無表情ではもちろんなく、ただ瞬間的な表情ではない長い年月の間に刻まれたような表情を静かに湛えている。ただどの人物を見てもそれが風貌ということばで呼ぶような表情を持っているわけではない。そういう個別性は稀薄だが、私がイメージするような「アメリカ」の一面を感じたような気がした。まあそれがこれらの作品に惹かれる大きな理由ではないけれど。会期は25日(土)迄。ギャラリーは山野楽器銀座本店裏。

・新日曜美術館のアートシーンで
『アンダー・コンストラクション・アジア美術の新世代』展が紹介されていた。躊躇しながらもとりあえず明日にでも見に行こうかと思っていたが、TVを見て行くのをやめることにした。(1/12)



館蔵品による 歌麿と北斎−浮世絵美人画名品選−(出光美術館)を見た。歌麿と北斎と冠しているが、実際の内容は菱川師宣から歌川広重、国貞までの浮世絵美人画の変遷史を豊富な出光美術館の肉筆浮世絵コレクションによって辿ろうというもの。歌麿、北斎は単に客寄せのためと思われる。展覧会自体の面白さを考えると、内容に即したタイトルのほうが良かったと思うが、そうできないのが現実なのかも知れない。しかし70点余りの展示品のうち歌麿と北斎は夫々3点なのによくぞ上記の展覧会名を付けたものと驚く。勢い受付に「本展は歌麿と北斎の作品だけの展覧会ではありません・・・」というような内容の但し書きを掲示する羽目になってしまった。それはさておき、展示は

@浮世絵開祖菱川師宣と役者絵専科鳥居派の絵師
A奔放な懐月堂美人と奥村、川又派、そして上方の絵師
B美人画一代宮川長春と錦絵時代の寵児たち
C青楼の絵師歌麿と旗本絵師の矜持、栄之
D優美で典雅な春章美人、そして北斎の奔放な造形へ
E幕末浮世絵会を席巻した歌川派王国

という6つのセクションに分かれていた。美人画だから当然女の顔に意識が集中するかというとそうでもなくて、一人の立姿美人図ですら衣類を含めた全身の表現の工夫が眼目の場合もあるし、また四季折々の情景や遊興図の中に魅力的に描かれてはいるもののあくまで女そのものではなくその全体の情緒が味わわれている場合もある。そもそも女の顔について言えば、私の見た限りでは桃山時代や江戸初期の風俗図に描かれた女の顔の方がよほど知的で意志的な美しさがあったと思う。菱川師宣は確かに同時代の絵師に比べ色の美しさ、華やぎ、緻密かつのびやかな筆が抜きん出ているかも知れないが、女の顔については特に魅力があるとは言えそうにない。懐月堂安度は独特のダイナミックな表現に女の顔が埋もれてしまっているとは言わないが、やはり全体の表現の流れの中にあって女の顔に焦点が当てられるということはない。これは大きく見れば北斎も同じ。その点、宮川長春は個性的というのではないが、何がしか内面的なものが宿る顔というものを感じさせる美人画を描いたといえる。一笑になると顔の表現に焦点を当てながらもいささか男好みのする美しさに傾いている。歌麿は錦絵の大首絵とは違って肉筆画では色彩においてかなり濃艶で衣裳の隅々まで細心の神経をもちいて描いている。あの独特のやわらかさ流れるような線は同じ。品性があるというか色彩にも図柄にも一種の格調を備えた鳥文斎栄之の女の顔は極端に目鼻立ちが小さい。いや鼻だけは厚みがないものの長くて高い。他の絵師も同じようなものだといえば言えるが、表情があってなきが如しという感じがしないでもない。次に展示解説では「優媛にして典雅と形容され、清廉な女性像は神々しいまでの輝きを放っている」と絶賛されている勝川春章は、確かに筆は立派だが描かれた女の顔は単になよっとしてしまっているとも言える。そして歌川派全盛の頃になると、豊広などの作品では女自身の享楽的な姿や表情がときにしっとりとまたあっけらかんと晴れやかに表現されるようになった。しかし《芸妓と嫖客図》を描いた歌川豊春はさすがに立派だ。
                                                (1/11)


・まず初めに
第3回 21世紀美術連立展』(東京都美術館)を見た。公募と推薦とをミックスした展覧会。出品作品の傾向がこれほどバラバラな団体もないのではないかと思うほど、さまざま様式の作品が並んでいる。昨年はじめて見た時はそれでも展覧会の規模があまり大きくなく深刻な傾向の作品も目立たなくて結構楽しく見られたが、さすがに2回目になるとこれだけてんでばらばらな作品が集まって、それなりの質の作品はあるとしても、高いレベルで会員相互が切磋琢磨しているという気配がほとんど感じられない展覧会の意義がどの辺にあるのか少し疑問に思われないでもなかった。個々の作品で面白いものがあっても会場全体から沸き立ってくるような雰囲気はほとんど感じられない。面白い展覧会ではあるんですが。今回は光行洋子、林奈保美、平埜佐絵子ほかの作品が気になった。

・次に『バヌアツの植物と自然−南太平洋最後の秘境−(国立科学博物館)を見た。バヌアツはソロモン諸島、フィジー、ニューカレドニアに囲まれたような処に位置している。地図で見ると→ フィジーやニューカレドニアのような大陸島でなく環太平洋火山帯に属し、日本と同じように火山の噴出かプレートの衝突によって出来た比較的新しい島。地史的に新しいため植物は科や属のランクではフィジーやニューカレドニアより独自性が少ない。しかし種のランクではバヌアツ独自のものが多数見つかっている。ランとシダの宝庫として知られる。熱帯雨林の性格に加えて海洋島と急勾配の山地の特性が加わって海抜500m辺りから雲霧林が発達し、また車道がないため未開発の地域が多く、自然破壊をまぬがれた大森林がいたるところにある。バヌアツの自然と人に接するとニューカレドニアよりずっと天国に近い島という気がするらしい? あとバンジージャンプの起源といわれるランドダイビングやミュージカル南太平洋≠フ舞台としても知られている。(以上展示解説より)
展示は多数の植物標本や写真、国立科学博物館が4度に及び行ったバヌアツの植物相の総合調査の紹介、そしてバヌアツの文化を伝えるさまざまな資料からなっている。楽器や豚の置物も面白かった。竹製の笛は縦笛といわゆるパンフルート型のものが展示されていた。縦笛は吹き口にV字の切り込みがしてあって下のほうに2、3穴が穿たれていた。パンフルート型の笛というのはどこにでもあるものなのか? あと堅い木を繰り抜いて作られているというタムタムというドラムがあった。集落間の通信手段として使われていたのが今は観賞用として用いられているという。ホテルやレストランの入り口に装飾として置かれていたりするらしい。2つ展示してあったが高さが2mくらいでドラムの上部には人の顔が彫られていた。島によってその顔や形が少しづつ違うという。豚の置物(木製)は大小いくつか展示されていた。富の象徴とのこと。動植物の美しい切手も展示されていた。

・このあと不忍池あたりをふらついてから日本橋に出て、
『三井文庫名品展』(日本橋三越7Fギャラリー)を見た。デパートなので国宝の展示は不可能。だからかどうか円山応挙の《雪松図屏風》は国井応陽による1901年の模写が出品されていた(初公開)。しかし右隻だけだが、応挙の作を昨秋三井文庫別館で見ているので、忠実な模写かも知れないが、とても応挙の筆の勢いやのびやかさは感じられない。似て非なるものでこういうものを展示してどうしようというのか訳が分からない。初公開の作品がもう一点あって、そちらは素晴らしかった。狩野探幽《芦鷺図》。これは小さな作品だが、雪の積もった芦と白い鷺がもこもことリズミカルに横に並んで描かれている。背景はなし。今まさに地上に降りたとうとしている鷺が一羽だけ描かれているのもいい。外隅の技法も巧みというか自在そのもの。応挙《雲龍図》も傑作。一見絵師の精神的な気迫で描いているように見えなくもないが、そうではなくて、計算された画面構成と墨の扱いと技術の冴えがダイナミズムと矛盾しない、ある意味で実にクリアな作品。応挙ならではの作だと思う。(1/10)



今年はまだ本格的に画廊回りをしていないが、何枚か目にしたDMの中では『山内若菜展』がとても気になった。今日見に行けなかったのでDMだけ先に紹介させていただきます。なんとも古めかしい作風 !? ギャラリー銀座フォレストで開かれている個展なので多分作家はまだごく若い人だろうし、しかも女性。 しかしこのような絵が旬であった(?)時代との時の隔たりの長さを思うと何か懐かしさよりは新鮮さを感じてしまう。それにこの絵には、過去の作家の模倣だけでないものも何か感じられる気がする。ただ時にDMの
ほうが実際の作品よりよく見える場合もあるので何とも言えないが。な〜んて言って、他にどんな作品があるのだろう、どんな作家さんなんだろう、と結構楽しみにしている。てこんな memo あり・・・?ところでDMの作品のタイトルが《腰越の朝日》でこれまた何か懐かしい響きがする。腰越通信。ちなみに大きな画像も見られます。(1/8)



・吉祥寺で、『Jin Session Small Works 2003(Gallery Jin 夢の小品展)』を見た。新年恒例の小品展。昨夜は銀座のOギャラリーで同じような企画の展覧会(こちらは今年で10回目)を見たが、展示数も違うが雰囲気がずいぶん違うので驚いた。Jinのほうは約80点の展示数ということでギャラリーの色が出ていたかも知れない。それでも30人以上の作家さんが出品していたが、やはり
岡美里さんの作品に惹かれた。今回はグラスにグラインダー?で絵やことばを刻んだ作品が2点とメガネにやはり絵を描いた《鳥がかける眼鏡》という作品が1点の計3点の出品。どちらの作品もライトを当てると絵が影絵のようになってなかなか素敵な作品だった。《鳥がかける眼鏡》は草原らしき背景に左のレンズには花を差し出す手(と隅に小さな小さな人物)が、右のレンズには短いスカートにあらわな少女の脚が細かなタッチで刻まれていた。雲らしきものも見えた。不思議なのはレンズ半分ほどまで白く刻まれた(?)草原が影絵になるといかにも草原に見えること! 《森のなか》というグラスの作品も魅力的だった。コップを覆うように何本もの木が白く刻まれていて、それを手にして見ているだけでも結構楽しいが、ライトを当てられて木立の影が長くの伸び、重なっているのもとてもいい。この作家さんはセンスがいい の魅力が何とも言えない。描かれたものが光によって影になるという魅惑的な光景が描くということと光というものの魅力を再認識させてくれた、と例によって大袈裟な結論に達して満足。

・昨日から日経文化欄で加山又造氏による中国宋画十選
≠フ連載が始まった。新聞紙上の画像だがまだ8点見られると思うと楽しみ。(1/7)



『堀正明展』(マキイマサルファインアーツ)を見た。大きな和紙に鉛筆で描いている。今回は1m四方くらいのサイズの作品が多かった。描かれているのは身近にあるものばかり。衣紋かけに架けられた服、埃よけのビニールカバー、畳まれていない毛布、窓のブラインド、壁、ドア・・・それらが強い力で塗り込められた背景というか闇の中に幽かな光をまとって浮き上がっている。あるいはそのものが黒い塊のように描かれている場合もある。画面全体のトーンは均質で描かれる対象に焦点をあて際立たせることはない。だからかどうか画面は非常に静けさに充ちている。しかしこれほど暗い画面なのに、何故ほとんど暗さを、暗い雰囲気を感じさせないのか不思議ではある。それどころか、ものがあるということの、ただそれだけの喜びのようなものさえ感じてしまう。暗い闇の中の毛布(?)の山、くたびれたようにぶら下がっている洋服、外に明るい光があるのかどうかもあやしい暗い室内と窓とブラインド、そして壁・・・ルサンチマンのカケラもない世界・・・とそんな古めかしいことばとも違うんですが・・・。今日は初日だったので作家さんにお会いすることが出来た。がっしりした体躯で長身、いくらか長く伸びた白髪に(といっても50代前半か)物腰柔らかく、つまらない質問にもていねいに答えてくださった。(1/6)
[追記」「くたびれたようにぶらさがっている」というのはちがいました。ついうっかり常套句を口から滑らせてしまった。決してくたびれたようにはぶら下がっていなかった、と思う。



・今回、トップページに飾らせていただいたのは二宮美由紀さんの《Gift》という作品です。 写真はアクリル板の上から撮ったものでちょっと問題があり大きな画像をアップすることが出来ませんでした。密閉された額装なので直接写真を撮るには紙をはがし鋲を抜かなければならず、残念ながら後日を期してというところです。二宮さんもしご覧になっていたら?すみませんです。

・Bunkamura の会報を見たら今年の展覧会のラインナップが載っていた。7月中旬から9月上旬まで
『フリーダ・カーロとその時代』(仮称)が開かれるらしい。今はなき有楽町アートフォーラム以来なのでこれは楽しみ。しかしそれにしても今開催中のメトロポリタン美術館展といい4月から開かれるという『ミレー3大名画展〜ヨーロッパ自然主義の画家たち〜の会期の長いこと。ミレー3大名画展という企画にも吃驚?だが会期が3ヶ月間というのもいいような悪いような。11月からは棟方志巧の生誕100年展だし・・・。(1/5)



シーボルト・コレクション 日本植物図譜展(小田急百貨店)を見た。シーボルトが日本の絵師たちに描かせた1000枚にも及ぶという植物図譜から約300点を選び、4つの都市の展覧会場でそれぞれ150点ほどを展示している。これらの図譜はシーボルトの『日本植物誌(フローラ・ヤパニカ) 』の植物図のもとになったものという。桂川甫賢、水谷助六、川原慶賀、清水東谷の4人の絵師の植物画が紹介されていた。とくに川原慶賀の作品は全展示数の半分以上を占めてその質も相まって壮観。江戸末期の洋風画を描く絵師という漠然としたイメージしか持っていなかったが、慶賀がこんなにたくさんの植物画を描いていたとは知らなかった。同じくシーボルトの『日本動物誌』のためにもたくさんの絵を描いているらしい。4人の植物画はそれぞれが西洋流の学問的な植物画という課題にどのように立ち向かったかということの答えでもあるようだ。展示解説によれば、桂川甫賢はより伝統的な手法で新しい課題に取り組んだということになる。十分植物解剖学的な植物図でありながら、波打つような植物の描写や基本的部分以外での細部の描写がより絵画的な味わいを感じさせるという。水谷助六は拓本技法を用いた精巧な植物画を制作したが、これがまた一種版画的な美を醸し出していてユニーク。またシーボルトの二度目の来日に際して慶賀に替わって協力した画家清水東谷の作品は、ひそかに身に纏う表情とかではなくて徹底した写実性そのものが時に不思議な魅力も持ち得るというような植物図。慶賀は驚くような細密描写(学術的な植物画では常識かも知れないが)に加えて優雅さのようなものも感じられた。冷たくもなくかといって情緒的でもなくて。(1/4)



・昨日の東博初もうででちょっと気になった作品をいくつか。昨年の暮れに見た時は何気なく通り過ぎてしまったが今回ひっかかってじっくり見た作品から。まず心叟小品《山水図》(室町時代・15世紀)は淡墨が主体で構図も特に変わったところなく、近・中・遠景と右上から左下に流れる山の線を重ね、中景から近景に向かっては川が流れ来たり、馬(驢馬)に乗った隠士が今まさに木の橋を渡らんとしている、といったありふれた図。中景の山の中腹に木を一本、画面全体のほぼ中央にくるように描いているのが目立つ特徴と言えばいえる程度。しかしシンプルに描かれた遠景正面の山容やあたり前過ぎるが細かい描写にはあまり気を使っていないようなところが相まって、魅力があるというほどではないが、不思議と画面に見入ってしまった。雪洞斎東敬の《松鷹図》(室町時代・16世紀)は今回感心して見た。これも小さな作品だが、墨の濃淡の調子がなかなか多彩で鷹の羽根の描写もとても丁寧かつ巧み(だと思う)。勇壮さというよりコンパクトに描かれている感じだが、かなりよい作品だと思う。「近代日本画・洋画」の部屋に展示してあった柴田是真《雪中鷲》などと比べて見るとその良さがよく分かる。「もう隠」印の《許由巣父図》(室町時代・16世紀)も悪くない。確か何点か見た「もう隠」印の作品はみな結構質の高い画だったような気がする。今回の《許由巣父図》も目立つような作ではないが、人物、動物(牛)、樹木、岩、流水の表現などどれをとってもなかなか巧みなものだと思った。長谷川等伯の《牧馬図屏風》(6曲一双、桃山時代・16世紀)は左隻だけの展示だったがこれは見事な作品だった。屏風全体で迫ってくる作ではないが、馬、人物、樹木の描写に等伯の筆力が遺憾なく表れている、みたいです。力強いフォルムと量感、明確な描線。代表作《松林図屏風》の等伯と同じ人か?と思うくらいだった。明治以降の作品は展示替えしてから初めて見たが、ちょっと変わったところで面白いと思ったのが、望月玉泉の《芦雁》という作品。省筆でも緻密な筆でもないまあ尋常な日本画と思いきや、近づいてみると雁の嘴だけ他とは明らかに違うレベルでリアルに描かれていた。嘴自体も細密な質感があるが、開いた嘴の上下に細かい歯のようなものが見えるし舌(?)までしっかり描かれていた。それが画全体の雰囲気とどう結びつくのかは不明だった。高橋由一の《雪景》も少し珍品の風情がある。冬の夕べの川景色、雪の積もった小舟が2艘、川岸に沿って建つ家々、そして画面全面に霏々と降る雪。画面中央、岸にそって建つ家々のあたりはソフトフォーカスがかかったように見えなくもない。そして画面上辺から伸びてくる大きな枝に積もった雪?の面白いこと!?(1/3)



・今日は早起きして東博に初もうでに行った。博物館に初もうでというのもおかしいが、これは東博の企画で、今年から年初の開館日を2日に繰り上げ、お正月用の特集陳列を充実させ、さらに獅子舞や和太鼓、お琴の演奏などのイベントも催される。東博ファンとしては非常に喜ばしいけれど、はたしてどれくらい人が集まるのやらちょっと心配でもあったが、それなりにというかとても程良い数の観客が集まったという感じでした。ゆったりのんびり楽しめるが寂しい雰囲気はなかった。獅子舞やお琴の演奏には黒山の人だかり。博物館の構内何箇所かに生け花が飾られていたのも良かった。わたしのような無信心の輩にはこれはもってこいの初詣だとかなり気に入った。来年もこの企画続けてくれればまた来ようと思った次第です。ちなみに東博に行く前に牡丹苑の看板が目に入ったので上野東照宮ぼたん苑で冬牡丹を見てきました。拝観料(!?)しっかり取られました。朝早かったせいか、苑内はカメラを手にした中年から初老の男性ばかり。私もせかせか写真ばかり撮ってました。写真は明日アップします。

・東博のお正月用の特集陳列はなかなか見応えがあったが、唸るような傑作はなかったように思う。それより平常陳列の中に、先日は何気なく見過ごしてしまったけれど今日改めて見たら結構注目すべき作品が何点かあった。これも明日ちょっと取り上げます。(1/2)



・あけましておめでとうございます。またこの欄に展覧会の感想など、etc、気ままに書いてゆきます。気ままにが無責任にならないように気をつけなければとちょっと自戒してます。

・今日「個展のお知らせ」を更新しました。今年からは当サイトで作品を展示させていただいている作家さんの個展&グループ展に加えてわたしのオススメしたい個展も載せてゆきます。
印を付けておきました。今回は『堀正明展』(マキイマサルファインアーツ)を掲載させていただきました。鉛筆でとても大きな作品を精細に描いている作家さんです。ほとんど実物大ではないかと思う。この作家さんの画風は緻密さを誇るようなものではなく、精密ではあるがどこかはかなげな(というのとも違うのですが)雰囲気が漂っています。しかしそれが逆に確かな存在の証のように感じられてくるのがユニークで素晴らしいところです。
                                                 (1/1)