HOME  INDE            




03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01

02−12

02−11

02−10

02−09
メモ 2002−10

館蔵 円山応挙展−写生と抒情の世界−の後期展示では前期にも展示されていた《菊図》を含めて8点見ることができた。まず《山水図》(紙本墨画、六曲一双)は1787年(天明7年)に描かれた応挙40代半ばの作で、これは傑作だと思う。左隻は冬の景で右隻はたぶん夏か。右隻は山辺のわりと広い空間にそれぞれまったく違う向きに幹や枝を伸ばしている松を6、7本描いている。画面には右手奥のほうに視線を誘う流れがあるが、その流れと画面中央に一見無秩序に描かれた松が相まってかえってひろやかで長閑な雰囲気をかもしだしている。しかし何といっても素晴らしいのは、やはり山辺(夏の景よりは奥まった感じ)の雪景色を描いた左隻。こえれはほんとうに素晴らしい。まず、なだらかというのではないが、大きく柔らかな曲線の山容が素晴らしく、それに小さな切り立った山をいくらか遠景な感じで巧みに組み合わせている。しかもその描き方は画面の奥のほうにぼうっと浮き立つように描くという常套的なものではない。逆に画面右手にいくらか見下ろすような感じで描かれている。そして何といってもこの画面から受ける強い印象は、白の諧調のこの上ない美しさではないかと思う。なんの衒いも気取りもない、文人臭など薬にもしたくない、すばらしい美しさ。浦上玉堂などとは対極にある美しさだと思う。その白の諧調の美しさの中に所々岩場の流れが露わになっていてその濃墨がまた美しい。松の幹の黒や切り立った山の襞の黒も呼応し合って、何か雪景色による桃源郷のように見えてこないでもない。そして目立ちはしないが、画面には静かで大きな動勢が潜んでいる。言葉によるイマジネーションが先行した美しさではなく、絵画のあくなきメチエの追求と応挙のある意味で無垢ともいえる心根の大らかさによって初めて生まれた美ではないかと思う。

・もう応挙はいいよって言われても、この項まだ続きます。(10/31)

[追記]
もちろん浦上玉堂は文人の強い画家の代表ではない。(11/1)



世田谷文学館に初めて行ってみた。いま、没後二十年 西脇順三郎展』(11/4迄)が開かれている。西脇順三郎没後はや20年か、とも思うがすでに遠い歴史の彼方の人のような気がしないでもない。今日も少しまとめて見られる絵画作品(油彩・水彩20点ほどに若干のスケッチと水墨画)が目当てで行った。しかし、夥しい詩稿や写真やエピソードの紹介や「押し花帳」!(の写真)を見ていると、確かに独特の澄んだ色彩の魅力や自由な描線の楽しさはあるものの、やはり詩人西脇の存在のほうにより強く魅せられた。日本が軍国主義へとどんどん傾斜して行く中で、詩作を断って本格的に絵を描くようになったらしいが、昭和10年から11年にかけては水墨による横長の《多摩川風景》や岩絵具で屏風仕立てで描いた《ムサシノの赤松》などという作品も描いている。《多摩川風景》は達者な筆使いとはいえないが、渺として広がる多摩川風景を印象的な構図で描いてしんとした趣がある。《ムサシノの赤松》などはいかにも植物好きの西脇らしく、様々な草木が楽しげに描きこまれていた。しかし、油彩や水彩がまったくシュルレアリスムとは無関係な画風で描かれているのも考えてみれば妙なことだと言えなくもない。そうでもないか。

・松岡美術館の館蔵 円山応挙展−写生と抒情の世界−が後期展示になったのでまた見に行った。この秋の応挙巡礼も今日でつつがなく終わった。今日も素晴らしい作品を見ることができた。作品については後日書くつもり。

・昨日の写真はとりあえずこちらにアップしました。(10/30)



・三井文庫別館で今、円山応挙国宝《雪松図屏風》が展示されている。残念ながら右隻だけの展示だけれど。今回改めて《雪松図屏風》を見て変な表現だが応挙がいかにもサクサクと描いているという強い印象を受けた。金泥を塗り残した紙の白い部分に墨で細かい線を巧みに置くように引き、枝や葉にあたかも雪が積もっているかのように表現している。松の幹や太目の枝は輪郭線を用いないで付立(つけたて)といわれる画法が用いられている(筆にふくませた墨と水の加減で、一筆の中に濃淡を生じさせるように筆をねかせて筆の腹で描く)。松の葉の上に雪が薄っすらと積もっている描写も見事だが、下から見た松のこまかな枝葉の様も実に巧みというか丹念にかつサクサクと描かれている。「・・・写生を基礎に伝統的な装飾画風と融合させた」とも言われるが、ほんとうに他の絵師には真似のできないユニークさがある。たとえば、松の太い幹は画面を右斜めに伸びてゆき、伸びていった先の画面の上辺から今度は太目の枝が何か即物的にともいえるような真一文字といった風に直線的に画面左下に伸びてくる。そして枝分かれして葉を広げそこに雪が積もっている訳だが、こういう感じの絵なんて応挙以外で見たことがない。左隻のどちらかいえば優美な樹形との対比も考えてのことだろうが、そういう構図上の問題としてではなく、そのサクサクとした(こんな言い方しか思い浮かばない)描きぶりにほとんど感嘆してしまう。とりあえず斬新にして清新とでも言えばいいのか。また空間性ということでは、奥に広がって行く空間というのではなく、松の周囲の空間、幹の回りの枝の回りの空間は大変よく感じられる。そしてさらに写実と装飾性との折り合いをつけたように見せて、若冲などとはまた異なった形で、樹木の・・・自然の精気そのものをすら表現しえているのが応挙の凄いところだ。あと《昆虫・魚写生図》と《天保九如図》が展示されていたが、どちらも素晴らしかった。《天保九如図》は淡墨淡彩で霞みがかったような画面だが、隣に展示されていた大観の作もさすがに顔色無かった。《昆虫・魚写生図》もほんとうに見入ってしまう。蟷螂、コオロギ、飛蝗、蛛、鮎、オイカワ、ハヱ、ゴリ・・・正確なのはもちろん、優美というのではないが、何か生き物の形態、姿態の美しさに応挙は惚れ惚れしているのではと思えるほどだ。

・今日はあと『創画展』と東博の展示替えされた平常陳列(日本絵画)と『中国書画精華』の後期展示を見た。また時間があったら報告します。(何かmemoじゃなくて雑記帖風にもどってしまった。)しかし今日はせっかく久しぶりに写真を撮っていざアップと思ったら、11月4日まで更新できないことが分かってがっかりでした。(10/29)



・BOARD GALLERY に丹野香織さんの作品をUP。たぶんこのHPでいちばん小さな作品。4×4cm。「岸辺」と「カイノユメ」というタイトルでそれぞれ別々の作品ですが、同じページに掲載した。

・ちょっと情報誌を覗いたら、今月の下旬から始まった展覧会が目白押しで焦る。今日からインドとパキスタンの彫刻展が東博で始まったし、ウィンスロップ・コレクションはまだ見てないし、スーラは絶対見たいし、川端康成小林秀雄の美の対決?(似たようなものか)も面白そうだし、西脇順三郎の絵画は捨てたもんじゃないし、見ても分からないが高野切も蘭亭序も覗いてみたいし、クールベ展は八王子か・・・はぁ・・・(10/28)



『ロバート・メイプルソープ展』(大丸ミュージアム)が面白かった。やはり回顧展で時代を追って見られるのはいい。1983年くらいを境に極めて特異な写真になっていく。それ以前の写真は別にどうということはないと思う。リサ・ライオンを撮った一連の写真もはっきり言って退屈。社会的文脈等々で色々な読みはできるかもしれないが、写真そのものに魅力が乏しければそれも虚しい。どういう風に特異な写真なのか。古典彫刻のような完璧さとか内面性の深化云々とかも言われるが、ポートレイトではウォーホルとメイプルソープのセルフポートレイトだけが肖像写真としての面白さがあって、女性を撮ったものなどは石膏像の写真のほうがまし。またそもそも被写体を彫刻のように見せることはできても写真自体は彫刻になりようもないのは当り前。静物写真はどうか。これはアラーキーとの2人展(小田急美術館)でも感じたが、ほとんど花であって花でないようなもの。これこそ彫刻みたいで完璧に凝固してる生命を見ているような感じで、死んではいないが、生命の流露感などというものとは次元の違う世界(とは言いつつ死の年89年の作品には微妙な揺らめきというか感情移入の可能性がある)。ヌードは82年くらいまでの作品ではポーズが安易だったり効果を狙ったような作為的なものがけっこうあるが、86年以降のものには文句無く素晴らしいものが多い。構図やライティングや色彩の扱いや諸々の技術的な選択(被写体自体の選択も含めて)がすべて僅かのぶれも(迷いも)無いかのような作品が何点かあったような気がする。しかし、傑作という言葉を捧げ芸術作品として享受するにはあまりにも悲しげな作品、と感じてしまうのはやはり先入観なのか。(10/27)



・ギャラリー11に戸田名草さんのReminiscence3」をアップ。多分本を開いたような感じなのだと思う。特に本の形をした作品を作ろうとした訳ではないと思うけれど。今回の個展で戸田さんは写真画像を作品に取り込まれた。花のほかに(左の青い方は何の画像なのか謎)、ニューヨークの港湾の一角だったり、礼拝する(?)人物だったり、せわしなく歩く人の群れだったり、愛犬(?)だったり・・・多分作家さんの身近な大切なもの、記憶、あるいは日々の生活を押し流して行くものだったりするのかもしれない。写真画像の扱いは、概ね色彩もイメージもぼかされている場合が多いが、わりと鮮明なまま使われている作品もあった。しかしこれが不思議に一見何の画像か分からなかった。ギャラリーを一巡して改めて見た時に犬なのだと分かった。特にデフォルメしている訳でも非常に変わった構図でもないのに。これは私だけの錯覚でなく、ギャラリーの方も私が言って初めて犬だと気が付いて驚いていた。気がつけは当り前に犬なんだけれど。個展初日の話。いまポストカードを改めて眺めると、個展会場では違和感として感じていたようなところが、逆に見所のように見えてきたりする。蝋に封じ込まれた定かならぬイメージと素材の物質としてのリアリティが何かお互いにそれぞれを補強したり弱めあったりしている。逆にそこにリアリティがあったりするのかも知れない。まあそんなことより渋いが赤と青が美しい。(10/26)



・2時間半程ひたすら歩いてギャラリー回りをしたが、そこそこ面白かったのは『真島直子展』(ギャラリー川船)と『緒方一成展 DRAWING LIVE ESSENCE』ギャルリーヴィヴァン)くらいだった。途中で休憩しなかったので疲れた。6時過ぎには神田に行き神田そばアートフェスティバル『川城夏未展』(神田岩本町浅野屋)を見た。川城さんの作品が蕎麦屋の和室に何の違和感もなくしっくり合っているのが面白かった。土日は休業の蕎麦屋さんがギャラリーとして開いているらしいが、明日あさっては時間的にちょっと無理。神田という街がそもそも捉えどころがなくて(神保町界隈もJR神田駅周辺も同じ神田)、今回いろいろ見て回るいい機会だったのに残念。

・金曜日夜間延長開館で、バルセロナ・ピカソ美術館展 ピカソ天才の誕生』(上野の森美術館)を見た。14、5歳位からあっという間に上手くなった。22歳までの油彩数点を含むたくさんたくさんの作品。ちょっとした走り書きのようなものでもみな面白い。なんとなくぼーっと描いたものはまず1点もない。曖昧さと無縁。そしてあっという間に新しい世界に突き進んで行った。それほどあっという間でもないが、展示を見ているとそう感じてしまう。(10/25)


・閉館1時間少し前から念願の生誕400年記念 江戸絵画の巨匠「狩野探幽」展』を見た。展示は探幽を理解しやすいようによく考えられていたと思う。ただどういう風に受け入れられるかは、はなはだおぼつかないようにも思えた。それほど探幽芸術は、現代の芸術観からはかけ離れているようにも見える。実際画技においては見事でも退屈な作品がないとはいえない。画としてつまらないという意味ではないが、仏画の類のようなものには殆ど精神性などない。また山水図屏風や襖のいくつかは、あまりに淡白というか構図も含めて表現のインパクトが弱いように感じられるものもある(しかしそういう作品でも、目を画面に近づけて仔細に筆致を見ると、これが実に清々しく大らかで素晴らしいことに気付く)。またある種の文人画家風の詩的な味を求めても叶えられない(しかし一見平凡だが自然への感受性の最大公約数的?なもののこの上なく洗練された表現とはいえる)。桃山時代風の壮麗な作風から余白を広くとった瀟洒な作風に狩野派の様式を一変させ、別の意味で画面に広漠としたスケール感を持ち込んだが、そこに深い幽玄な味わいがあるかというと即断はできない(しかし奥深くはないが静穏で親しみが持てる幽かな世界というものもある)。学びの人であった探幽はまた新機軸の人でもあったようだ。しかしそれは現代の鑑賞者に俄かにはわからない。とりあえず線描も没骨描も素晴らしく、水墨画も彩色画もどちらもよく、人物画では品格のある表情多く、花鳥画では精気は漲らないが暢やかかつ的確な表現が優雅ささえ感じさせる。展示替えされたらまた見ようと思う。しかし大倉集古館の探幽65歳の作《松竹に鶴 柳に猿図屏風》のような変幻自在な墨画が出品されないのはちょっと残念だ。

・夜、アントネッロのコンサートを聴いた。《ビバ!チャコーナ》というタイトルで、17世紀のイタリア音楽を堪能。オスティナートを効かせた曲が多くこんなに面白くて良いのかといった曲(演奏)もあった。また今回はソプラノの野々下由香里さんが久々にアントネッロに登場して素晴らしい声を聴かせてくれた。気品溢れる歌声はかなり貴重な存在。数年前のパーセルの歌曲の惚れ惚れするようなステージを思い出した(エオリアンホール)。しかし、今日の後半のプログラミングの心憎さはちょっと行き過ぎなくらいだった!?(浜離宮朝日ホール)

・帰宅後夕刊を見たら、新しい美術館が明日開館するという広告が目に入った。住友コレクションを展示する泉屋博古館の東京分館だそうだ。さっそくHPを覗いたら、中国絵画がかなり見られそう。しかも大倉集古館にわりと近い場所にある。朗報。(10/24)



・まあどうでもよいことだけれど、一昨日仕事帰りに電車の中で新聞を見ていたら、第1回東山魁夷記念日経日本画大賞の受賞作と作家が紹介されていた。2年に1回授与されるらしいので過去2年以内に発表した作品が対象で、55歳以下の作家から選ばれる。まず全国の美術館学芸員や評論家などから推薦を受けて、2次にわたる選考を経て選ばれるらしい。今回は42作家47作品から14点が入賞し、2点が大賞を受賞した。審査委員は委員長の高階秀爾氏以下6人。大賞受賞作や入賞作家の顔ぶれを見たり、賞そのものについて考えると溜息がでた。廃止されてしまった山種美術館賞に近いが、よく言えばそれを少しグレードアップしたようなもの。逆にいえば「気鋭の日本画家を表彰する」と言いながら、とても新鮮な才能の発掘とは程遠い内容。いくら日本画とはいえ50歳で気鋭はないだろう。明治の日本画家と比べては気の毒だが、もっともっと若いうちに素質は現れ充実した作品を描くはずだし、描かなければダメなのではないか。そういう時期になんらかの支援なり応援をすべきではないか。50歳前後の作家を表彰する意味がほとんど理解できない。こういう賞が創設されるについては様々な思惑や利害が絡んでいるのだとは思うが。創画展の低迷やその他を見るにつけ、40代以降で期待できる作家はほんの数人しかいないので(とんでもなくレベルの高い期待ですが)、あとは若くて凄い才能が忽然と現れるのを待つしかない。(10/23)



いまだいつきさんの「Land Scape」という作品をアップした。いまださんはまだ学生さん。ギャラリー銀座フォレストでの個展を見た限りでは、様々なスタイルで描いているといった印象だった。今回アップした作品もその中のひとつに過ぎない。しかし、すでにmemoにも書いたけれど、試行錯誤しているという風ではなかった。どの作品にも苦しげなところは全くない。勿論、暢びのび明るい訳ではないが、絵画というものについて無闇に意識的であるようにも見えない。アップした作品はいくらか古風な浪漫主義的な雰囲気があるが、なにか胸に突き刺さるようなものとは縁遠い。しかしその分、妙な甘さも暗さもなく、作者が Land Scape というタイトルを付けたのが分かるような気にもなる。夕べの景色なのだろうか、抑えた色調の中にも奥行きのある世界が感じられる。顔の表情はおろか性別も判然としない(全員女性かも知れない)12人の人物像には心惹かれるものがある。(10/22)



・昨日見たビデオ・インスタレーションのつまらなさについて悪態をつこうと思ったが、今夜マギダ・デ・ジョゼさんの個展の初日を拝見してそちらがとても興味深かったので、まずはそちらから。マギダさんは20代半ばでアーチストレジデンスで来日され(五日市)、その後も確か2年?くらい日本で制作されていた。日本での最初の個展は見ていないが、初期の作品は繊細な線と控えめな色彩、また和紙を巧みに使って(素材として使ってみようなどというレベルではなく)、日本人より日本人的な感性が感じられた。手法は主に木版とエッチングだった。しかし以後、写真を作品に取り込んだりencaustic技法を用いたりしながらだんだんと使われる色数も多くなった(一つの作品に多くの色を使うと言うのではなく)。それと同時に興味深いのは、初期からだんだんと具象化しているというか、身体を非常に意識した作品になってきている。ついに昨年は目鼻立ちこそないが顔そのものがモチーフになった「Leite de DeusT(God's MilkT)」。そして今年はほとんどの作品が身体そのものをモチーフにしている。写真画像をコンピューターで様々に処理しているが、ほとんど身体の影だけになってしまったものもあれば、単純化された上で捻じ曲げられてしまったもの、あるいはトルソのようなもの、しかしまたほとんど写真画像そのままのものもある。さすがにここまで人体像ばかりとは予想していなかったが、初期の作品でもタイトルは「DRY BLOODV」とか「THE DEAD ANGEL」、あるいは「EGG IN THE THROAT」なんてタイトルだった訳だ。 しかし今回の作品を見て感心するのは、コンピューターで変容された画像が、作家自身があたかも彫刻家のごとく自ら作り上げたもののように感じられること。塑像のような迫力。ただ、たおやかな、あるいは力強く、美しい身体というようなものではない。即物的な視線と悲しみの眼差しとでもいったものとで作り上げられた作品というべきか。(10/21)→



・今日は午後から待望の西山まりえさんのコンサートだったが、睡眠不足がたたって何か薄いベールの向こうから音楽が聴こえてくるような感じだった。休憩を挟んで後半のジョン・ダウランドの《憂鬱なガリアルド》から眠気がかなり醒めた。するとハープの音もリュートの音もいきなりクリアに聴こえてきた(ような気がした)。なにかとても残念。《エリザベス女王時代の音楽〜イギリス・ルネサンスのリュートとハープのデュオと題された魅力的なコンサートで、ジョン・ダウランド、ジョン・ジョンソン、トーマス・ロビンソンの曲にたくさんの作者不詳の曲が演奏された。西山さんのルネサンス・ダブルハープとラファエル・ボナヴィータ氏のリュート(&ギター)によるデュオ。ソロも数曲づつ演奏された。同じ奏者による同様な内容のCD The Queenes good Night(SYMPHONíA SY02197)がイタリアのシンフォニア・レーベルから発売されている。今そのCDを聴きながらHP更新中。つい手が止まってしまう。今回のようなハープとリュートのデュオはあまり聴かないなと思ったら、極めて稀な試みだという(リンク参照)。音色的に難しい面もあると思うが、コンサートを聴いてみるとその分親密かつスリルのある演奏も可能なのではないかと思えた。

・東京オペラシティ内の近江楽堂でのコンサートが終わった後、ICCとアートギャラリーで開かれている2つのビデオインスタレーションを見た。

『ヴィーン美術史美術館名品展〜ルネサンスからバロック〜そのB
ベラスケスが2点出品されていた。1640年の《王子バルタザール・カルロス》と1659年の《青いドレスの王女マルガリータ》で王女マルガリータのほうは1660年が没年なので最晩年の作。印象派にも比せられる独特のタッチは絶妙。またドレスの上に置かれた王女の手の甲の対照的かつ大胆な描き方(陰になったほうは茶褐色に塗りつぶされている!)や柔らかく滑らかな肌(顔)の見事さや人物像に照応するような室内と調度品の巧みな描写など、即興性を伴いながらも隙のない素晴らしい作品だと思う。王子バルタザール・カルロスのほうは即興性という点では穏やかな作品だが、画面にぐっと近づいてマチエールを仔細に見ると(といっても素人にはよくわからないが)、これが不思議に間近で見ても奥行きのある、ある意味で捉えどころのないマチエールなので驚いた。ベラスケスが画家としての技量の高みを極めた先で、単なる絵画を超えた何ものかを示しているとすれば、ヤン・ブリューゲル(父)は職人としての画家の素晴らしさを最良の意味で体現しているようで好き。《キリスト誘拐が描かれた山の風景》は、鬱蒼とした森と青味がかって広がる遠景を大袈裟な素振りのない繊細なタッチとリズムのある多彩な色彩で描ききっているし、《青い花瓶の中の花束》は、花そのものを精密にリアルに描いて結局つまらない絵になってしまう多くの作品とは違い、花を描くヤン・ブリューゲルの独特の筆致(とそこに現れたヤンの感受性)が楽しめるような作品で素晴らしい。ニコラ・プサンの《ティトゥスのエルサレム神殿破壊》は面白いというような作品ではない。整然と合理的に構成された画面と言っても、兵士やら抵抗するユダヤ人(やら屍)があまりにもうようよいすぎるし、色彩も燃え上がる神殿からの灰のためなのか沈んだ色調でぱっとしない。しかし例によって画面に近づいて人物の肌のマチエールを見ると、これが石像の肌のように見えて何となく感心してしまった。マチエールといえばアルチンボルトが意外だった。非常に平滑で透明感があって、写真などで見て想像していたイメージとかなり違った。そのために奇怪さが生々しく(直接的で)なくワンクッション置かれている感じがした。そしてもう一つ、ティエポロの《ヴェネツィアの郵便船》という小品が意外だった、と思ったら、あのジャンバティスタ・ティエポロではなく息子のジャンドメニコ・ティエポロだった。肉筆浮世絵などでよく屋方舟を画面いっぱいに描いている作品があるが、それよりもさらに極端にきっちり画面一杯一杯に描いている。しかし不思議なことにまったく窮屈そうでなく、ゆるやかに運河を航行している雰囲気がよく出ている。船上の船員や乗客が長閑に巧みに描かれていてのが好ましい。隣にカナレットが展示されていたのでその対照が鮮やかだった。(10/20)



『ヴィーン美術史美術館名品展〜ルネサンスからバロック〜に戻ると、カラヴァッジョ(推定)の作品につて趣味が悪いとか芝居がかっていると言ったのは妥当でなかったかも知れない。何故ならどうみても作者が真剣に描いているのは明らかだから。要するに、真剣にこういう風に描くこと自体に価値を認めない、という私の個人的な趣味の宣言に過ぎなかった訳。改めて素晴らしいと思った作品について少し。まずマンテーニャとその工房による《カエサルの凱旋行進》連作のうちからの3点は、ほぼ正方形の画面一杯に行進する兵士や馬車を緻密に力強く描いている。戦利品のようなものが描かれたり、背景の凱旋門やまた長いラッパや槍のような形状のものが画面を賑やかにしている。しかし見ようによってはこれだけたくさんのモチーフが煩雑といってよいくらいに描き込まれているのに、作品を見た印象は少しもうるさく感じず精密な迫力さが前面にでていて素晴らしい。次に対照的な作品というかジョルジョーネの《兜を持つ少年の肖像》は、人物画による詩的作品という稀な魅力を静かに(詩的作品の所以)湛えた魅惑的な作品。肖像画を見ながらポエジーが感じられるという幸せ。いくらか甘美なしかしどこか醒めたような穏やかな佇まい。しかし本当にかすかだが画面には揺らぎのようなものが感じられる。画面へと吸い込まれる視線のベクトルと画面から流れ出てくる作品のアウラが干渉作用を起こしているかのようだ。(10/19)
*引っぱるようですいませんがこの項まだ続きます。



・東京都写真美術館でいまどんな展覧会が開かれているか。なんと『四国霊場八十八ヶ所 空海と遍路文化展』『ザ・ビートルズ/誰も知らないビートルズ』の二つが同時に開かれている。取り合わせが面白いのではなくて、都写真美術館も客寄せに苦労しているのかと勘ぐってしまう。空海と遍路文化展がどういう経緯で開かれているのか知らないが、展示のメインがお寺さんの宝物、絵画や仏像というのでは写真美術館で開かれるのが奇異に感じられる。十分珍しい作品を見せてもらったので文句はないが、写真はというと1950年代に岩波写真文庫のために撮られたものと藤原新也の「四国遍土」('80-'81)をインクジェットプリンターで拡大したものと鈴鹿芳康の安易極まりない発想の「縁起マンダラ」('01-'02)が展示されていただけ。岩波写真文庫の「四国遍路」は貴重な記録写真だと思うが、藤原新也の作品は写真そのものは別にしても添えられたもっともらしい饒舌体の言葉が写真にそぐわない場合があるし、鈴鹿芳康の作品はそもそも作品といえるのか疑問。遍路している男性のモノクロの大きなポートレイトの回りを、写真家が日常生活で出会った人々のカラーの小さなポートレイト(22枚)で囲んでいる。写される人はその人の前に撮られた人のポートレイトを手に掲げている。連鎖が続くという訳。写真作品としては実に下らないというか無意味なアイディアだと思う。そんな作品が30枚以上あったか。たんなる自己満足な代物にしか見えない。しかし例によって写真美術館の解説子によると、・・・「縁起マンダラ」は、現代の遍路を行う人々の一期一会の記録であるとともに、この世のすべての事象は連鎖しているという鈴鹿の東洋的な思想を表現しているのである。 ということになるらしい。またしても、ぽか〜んと口をあけて驚き入ってしまった。(10/18)



『ヴィーン美術史美術館名品展〜ルネサンスからバロック〜を見ながら、無知とは言状われながら野蛮というか俗な感想しか浮かばないのにいささか呆れた。勝手に現在の自分の目に引きつけて見ていたし、どの作品もありがたがるような絵にはさっぱり見えなかった。レンブラントのやわらかい光どころか滅法暗いばかりの画面の《読書する画家の息子ティトゥス》など、どうしようもなく屈折したレンブラントのこころを見るようだし、カラヴァッジョの《荊冠のキリスト》を見ても単に趣味の悪い絵にしか見えないというか、芝居がかっているというか、光と闇によるドラマチックな表現どころかなんとも平板に見える。ティツィアーノやティントレットにしても確かに見事かも知れないが、出品されていた作品で見る限り、ベラスケスにはとても及ばないし、描かれた人物を見てもだからどうなんだという感じだ。《法王パウルス3世》の風貌だって威厳どころか、なにやら策士っぽく見えるだけ。ルーカス・クラナッハ(父)の《キリストの磔刑》も面白くてよく描けてはいるがとても崇高な宗教画という代物ではないし、デュラーの《若いヴェネツィア女性の肖像》も緻密で硬質な美しさがあるものの未完成だからなのかほんとうの(?)輝きには今一歩の感がある。次に変わったところでは、アルトドルファーのいささか珍妙な人物像とか、ロレンツォ・ロットの職人芸なのか色彩が浮遊して輝いているような効果抜群(美しいかどうかは問題ありの)作品とか、ファン・ダイクのルーベンスもどきの神話画とか、マニエリスムというか変態チックな(性的な美への嗜好の偏向)いくつかの作品など。あまりといえばあまりな感想だが、さすがにしばらく足を止めて見とれてしまう作品もあった。ジョルジョーネ、ベラスケス、ティエポロ(子)。ファン・デル・ウェイデンも美しかったしプサンにも見所があった。ヤン・ブリューゲル(父)は好きだし、ヤーコプ・ファン・ライスダールには駄作はないみたいだし、アルチンボルトには意外な素晴らしさがあった。・・・続く予定。馬鹿馬鹿しくてもう誰も読まないか。(10/17)

[追記」カラヴァッジョ(推定)の作品につて趣味が悪いとか芝居がかっていると言ったのは妥当でなかったかも知れない。何故ならどうみても作者が真剣に描いているのは明らかだから。要するに、真剣にこういう風に描くこと自体に価値を認めない、という私の個人的な趣味の宣言に過ぎなかった。(10/19)


玉木之子さんのドローイング(トランスファードローイング)を3点ギャラリー11にアップ。 拡大画像から他の2点も見られます。トランスファードローイングは描いた紙の裏に同じ画像を写させようとする手法。紙の下にインクと描いた線以外にインクがつかないようにして(具体的にどうするのか教えていただいたが忘れた)ドローイングする。裏に写った線は表よりいくらか太くなり、紙の抵抗で微妙な揺らぎを帯びる(らしい)。個展のタイトルが『玉木之子 揺らぐドローイング展』だった。

exhibit LIVE で今月の28日から山崎光さんという方の個展がある。この方はいつも模写ばかり発表されている。最初に見たときは(ギャラリー山口・B1)なにか泰西名画をもじったような作品のように思えて、作家さんに聞いたら、いえ模写ですと言われた。はっきりいって模写にしては上手いとは思えなかったが、不思議な魅力を感じた。いままで3回ほど拝見したが確か全てモノクロだったように思う。ルネサンスやバロックの巨匠の作品の模写が多かったが、今回頂いたDMを見ると、ジョン・エベレット・ミレーの「盲目の少女」という作品の模写で、なかなか魅力的な色彩で描かれていた。模写と言われれば模写かも知れないが、どうも模写に接する時のような感じがしない。この模写も含めて山崎さんの作品は、妙な細工がないだけに(あるかもしれないが?)かえって楽しく、またいろいろと想像を逞しくすることができる。(10/15)



・写真家による写真家のポートレイト展、そんなものを見ても仕方がないという気もするが、どんな風に撮っているのか、あるいは世界の巨匠といわれるような写真家は自分が被写体になったらどんな表情をするのか、と気にならない訳でもない。というわけで赤坂の東京写真文化館で開催中の、『ジャンバプティスト・ユン写真展「写真家の肖像−YEUX−」を見た。自分にとっての結論を言えば、面白さとつまらなさが相半ばしていた。作品の個性を強烈に感じさせるようなポートレイトか、逆にあまりにもかけ離れた印象だったりしたら面白かったり興味も感じるが、名前を見なければどこの親父さんだろうというような肖像写真は正直面白くない。細江英公、奈良原一高、東松照明、柴田敏雄という日本人写真家のポートレイトはつまらなかった。柴田敏雄氏の風貌はあの「日本典型」を撮った人とはとても思えなかったし、だからといって味のあるポートレイトだとも感じなかった。他の3人はそれぞれの作風を多少感じさせる雰囲気があったが、とくにどうというほどのものとも思えない。日本人写真家も含めて49人の写真家のポートレイトが展示されていたが、知らない名前が半分以上だった。単に風貌がいいなあと感じた人は何人かいたが、どうも写真家という職業の人たちのイメージは、かなり多様で捉えどころがない。あと一つ感じたことは、ユン氏が撮りたいという、写真家との信頼関係に基づいて被写体がみせる安らかな、心を開いた表情なんて、とくに見たいとも思わないということ。単にプライベートな表情であるに過ぎない場合が多いのではないか。それが面白いといえば話は別だけれど。面白かったといえば、それぞれのポートレートの下にその撮影にまつわるユン氏の思い出が記されていたこと。大体は被写体になった写真家を褒め称えているが、中には苦労話が少し交じっていた。ただその中で、Patrick Tosani の撮影については、「ほとんど記憶にありません。ただひたすら苦悩と不安だけがのこりました。」というコメントだけで、さらにBettina Rheims の撮影については、「全く思い出がありません。」としか書かれてなかった。印象的だったのは、「・・・シンプルな表情はまさにホックニーその人でした。」というコメント。被写体になった写真家を何人か挙げると、ウィリアム・クライン、ジャンルー・シーフ、ベルナール・フォーコン、セバスチャン・サルガド、ラリー・クラーク、マリオ・ジャコメッリなど。ジャンバプティスト・ユンは1966年フランス生まれ。父はベトナム人で母はフランス人。国籍はフランス。仏アカデミー会員のポートレートをまとめた写真集「IMMORTEL」などがある。(10/14)



『「狩野探幽」展』が都美術館で今月の19日から開かれるからか、今日の日経の見開き2ページの「美の美」で探幽が紹介されていた(来週も続く)。永徳の孫にして、江戸時代における狩野派の覇権を確立した立役者。したがって狩野派が創造力を失い形式的なアカデミズムの弊害が云々されれるようになると批判は探幽にも向けられることになる。というか狩野派という職能集団の存在のあり方自体が近代的な芸術観からは否定されてしまうから、その総帥ともいえる探幽は明治以降まともな評価の対象になっていなかったのではないか、とまでは新聞には書いてなかったが、評価の揺れる画家として紹介されていた。 しかしその揺れは江戸時代の高い評価から明治以降の忘却(無関心)へということではないか。もちろん歴史的な位置付けや画風については客観的に理解されていただろうが、芸術家としては忘れられていた、と思う。それがここにきて(といっても1970年代かららしいが)再評価の機運があるらしい。再評価の内容がどういうものなのか、素人にも分かるような形で今回の展覧会が示してくれればよいと思う。若冲や雪舟の画期的な展覧会が立て続けに開かれて、日本美術も注目を集めるようになったが(?)、まだまだ琳派や異端の絵師たちにたいする評価や関心のほうが高い。メインがメインとして評価されていないのではないか。狩野探幽や円山応挙を芸術家として、現代にも刺激を与えることが可能な画家としてしっかり評価できないような芸術観は底が浅いのではないか。私見によれば、応挙は現実の把握と表現の間の豊かなヴァリエーションとその虚実に、探幽は描くということの純粋な悦びを体現しえた天才とその可能性(晩年の墨画の変幻自在さ)に注目したい。
自分の過去ログから引用するのもあつかましいが、探幽の天性について

「・・・《飛禽走獣図巻》を見ているとモーツァルトのような輝きを感じる、と言ったらあまりにも唐突で気障な喩えか?しかしゆるぎない完璧な技量で楽々と描かれた鳥たちを見ていると、その清々しく確かな輪郭線と軽やかな色彩とが愉悦に満ちた輝きにつつまれているのを感じざるを得ない、てますます恥ずかしい?でも探幽のこの手の作品は無心に絵を見ることの純粋な楽しさを教えてくれる。」

なんてぬけぬけと書いているが、日経では探幽の神童ぶりを伝える逸話が紹介されていた。二歳の探幽は筆を持たされるとすぐに泣きやみ、四歳で「習熟者」のように描き、十一才で家康に拝謁し席画を描いてみせ、十五才で江戸城内の霊廟天井に龍を描く役を与えられたという。とにかく探幽展が楽しみだ。未知の作品をたくさん見たい。(10/13)



・三井文庫別館の秋季展『館蔵絵画名品展』が開かれている。11月24日迄前後期に分かれて江戸時代の絵画を中心に約40件が展示される。見所は円山応挙の5点だが、他にも南宋の梁楷(今東博でも4点ほど見ることができる)や清長の肉筆画など何点か興味深い作品もある。室町時代の《日月松鶴図屏風》も大変な傑作とはいえないがなかなかの優品だと思う。それにコレクション全体が、保存状態も良いこともあるが、なんとなくおっとりしている中にも華やぎがあるというか、いかにも愉しみのための美術という印象が強い。とげとげした才能の作品はない。目出度い限りという感じ。《六祖破経図》という作品があって、釈迦の教えは経典など文字を通しては理解することはできないとする考えを絵にしたもので、いままさに経典を破り捨てている瞬間が描かれているが(しかも梁楷の巧みな線描によって)、それすらそのような認識を美的に味わうものとして享受されてきた気配が強い。そもそも梁楷自身が人物表現(というより人体表現、いや人体表現ですらないかも知れない)に長けていたとしても、深みのある内面表現をするような人ではない。東博の中国書画精華に出品されている《出山釈迦図》ですら、釈迦の内面より風にそよぐ衣紋の複雑な描写とその効果に関心が向いている。応挙の前期展示の2点のうちの《郭子儀祝賀図》は、京都の町衆階層の求めに応じて描かれたいかにも和煦春日、細密温雅な作品だが、《破墨山水図(溌墨山水図)》はとても異色な作品。応挙33歳の時の作。遠景に淡墨でシンプルに山容が描かれ入り江があって前景にはささやかな家並みが見える。その家並みを挟み覆い被さるように非常に濃墨の激しいタッチが、他の風景とほとんどまったく調和しない破調な感じで叩きつけられている。どう見ても風景の一部には見えない。岩のように見えなくもないが、黒々とした雲のようにも見える。何に見えるかは別にして、雪舟を含めて普通はもう少し破墨山水図なりのまとまりというか秩序をもって描く。応挙はここで、一つの画面に2つの調和するはずのない異なった描法を並存させることによって、その違和感を楽しんでいるかのようだ。そして不思議なことに、観者にとってもこの作品は、何か神経質な鋭い激しい感覚の漲っている作品とは感じられず、ある種絵画というものの構造を透明な形で示している作品であるかのように感じられる。(文章ごちゃごちゃだけど面倒くさいのでそのまま)

・鳥居清長の肉筆画、《駿河町越後屋正月風景図》という作品もなかなかよかった。清長の肉筆画は珍しいらしいが、透視遠近法的に描かれていて消失点には雪を頂いた富士山が輝いている。建物がとても丁寧にしっかり描かれていて意外な感じがした。そぞろ歩く女達はさすがに錦絵で見るような八頭身ではなかった。(10/12)


平体文枝さんの今年の作品「navel/ネーブル」をアップしてギャラリー11の上段がすべて埋まった。5点それぞれに素晴らしい作品だが、こうして並ぶとなにかハーモニーを奏でているように感じられないでもない。自分でも今回、ギャラリー11の展示の進行についてはかなり満足している。しかしよく見ると作者はみな女性だ。ちなみにギャラリー10では男性は中津川さんただ1人。たぶん GALLERY PURCELL 全体で男性作家の占める割合は2〜3割くらいだと思う。作品を見るときも、購入する時も性別は全く意識していないが、何故かこういう極端な結果になっている。女性の方の個展のほうが多いのは確かだが、圧倒的に多いかどうか?ギャラリー11はこれからも女性作家の作品のアップが続く。(10/10)



・かなり見残したものもあったが、昨日の銀座・京橋の画廊回りで面白かった個展2つ。
まず7年振りの銀座での個展となった上田さんの個展、『上田葉介−油画作品展覧会−(ガレリア・グラフィカ bis)。7年前にふらっと入った画廊で初めて見た時はかなり強い印象を受けた。作品を拝見しながら、この方外国に留学されていたのかなあ、もしそうならイタリアだろうなあ、と思っていたらやはりイタリアに留学されていた。留学される前から徐々にボリュームのある形を描きたくなってきていたというお話だった。ここ10年程の作品を拝見すると、所謂現代美術系の作品とは少し(いやかなり)距離があるような感じがする。そもそも7年前の作品と最新作がそんなに変わらない、ように見える。そういうことは現代美術系の作家では考えにくいかもしれない。変化ということは表面に出ていない。ルーベンスがとても好きだともおっしゃっていた。今、ルーベンスのように描く訳にもいかないので、こういう形で描いているのかも知れない(とおっしゃっていたような気がする)。もう一つの個展は若手で面白い才能をもった作家に当たる確率が非常に高いGallery銀座フォレストで見た『いまだ いつき小作品展』。ポストカードでは全然良さが伝わらないくらい不思議な魅力を持った作家さん。まだ芸大の学生さんとのこと。ポストカードの作品よりはもう少し厚塗りでタッチの荒い作品とか、絵具の一部を削ったりした作品もあった。モチーフも様々で、ごく普通の風景画のようなものから、白い立方体に赤い下着を付けた女性を描いたものとか(女の顔を見ようと立方体の上面を見ると目鼻立ちがない)、富士山のシルエットを巧み取り込んだ風景の2枚連作とか、あるいはベッドの上の女性のヌードなどなど。描写はなめらかでかなりリアルなものから模糊とした空気感まで、あるいは非常にシンプルな筆致で深い表情を醸し出せたりと、なかなかの才能だと思う。しかも、技巧的に計算して描いているというところがほとんど感じられない。期待したい作家さんだ。
[追記]たしかに色々なスタイルで描いてみているという感じではある。しかしそれが所謂試行錯誤している風には見えない。試行錯誤にまつわる苦しさのようなものは全く感じられない。どういう描き方をしても、その特定の描き方の枠にはまっただけの作品になってしまうのではなく、逆に命を吹き込んでいるようにすら見える。

・ほんとうさんのサイトに伺ったらなんとしばらくお休みされるとのこと! 一昨日まねごとのようなことをしてしまったので、失礼だったかとギクリとした。でも猫の写真を見たら何となくほっとしたような気分になれた。復活待ってます。 

・作家さんから個展の案内を頂き、ホームページの「個展のお知らせ」のページを更新する時は、作家さんの画像ページを手直しする良い機会。今回も一ノ瀬裕さんのページを模様替えした。  (10/9)



岡崎乾二郎を久しぶりに見た(セゾンアートプログラム・ギャラリー)。2000年の南天子画廊での彫刻作品(セラミック)による個展はかなり面白かったが、絵画作品はさすがにどうも・・・という感じだった。現在開催中の軽井沢の展覧会はとても行けないが、今回改めて10点余りの作品を見て少し面白いと思った。特に面白いとは思わないが、つまらないとも思わなかった。そこが面白かった。ただ筆触についての分析とか、その筆触というかストロークによる色斑群の分布の厳密性とか、照応関係とか、それによってもたらされる多様な空間性(架空の)だとかいうことを論じている向きもあるが、本気でそんなことを考えているのだろうか。あれらの作品をそんなに詳細に根気よく眺め続けるなんて、いや眺めるんじゃない、なんと言ったってその画面は知的に無秩序に構成された無関係性が対位法的、ポリフォニックに謎めいた音楽を奏でるのだ(ん?) 無責任に言えば、中村一美は面白そうで結局ツマラナイが、岡崎乾二郎は特に面白そうではないが、決してつまらなくはない。何故そうなるのかは分からない。(10/8)



patrickmcgoohanweb.com JOHN DRAKE On The Web REALTOKYO 季節の花300 Searcher's Diner 直子のホームページ『さくら画廊』 Lesson bag キュビスムギャラリーアサダ Gallery KIM ヤマオ@デラックス シネマギロテスク 大乗寺応挙寺 トランスファードローイング 松田圭一郎 エメルソン.....ほんとうさんの真似をしようと思ったがもう息切れ。
                                                (10/7)
 


ヴィクトリア&アルバート美術館所蔵 英国ロマン主義絵画展』A
18世紀半ば以降の英国におけるロマン主意の曙から「世紀末のロマン主義」(?)オーブリー・ビアズリーまで、有名なところではブレイク、ターナー、コンスタブル、そしてラファエル前派の画家たち、さらには英国絵画史に確かな足跡を残している(らしい)何人かの個性的な才能が紹介されていた。最後に付録のようなかたちで1920年代の新ロマン主義と呼ばれた作家たちの作品も展示されていた(がこれはあまり面白くなかった)。もちろん他にもメインの作品の引きたて役のような作家たちの作品もたくさん。特にラファエル前派の前に展示されていた「感情と想像力」というセクションの作品は、描かれたテーマによって選ばれていてつまらない作品が多かった。しかし次ぎのラファエル前派の作家たちの作品がとても面白く見られるという効用はあった。今迄どうも好きになれなかったラファエル前派の作品が、とても命の通った作品に見えて驚いた。つまり写実でも絵画としての独自のスタイルを持っている訳でもない、中途半端なロマン派の作品(リチャード・レドグレイブはいい)を沢山見てからラファエル前派の作品を見ると、画面に命を取り戻すには一種の様式化が必要だったのではないか、と思えてくる。様式化という程ではないとしても、ある特徴的な描法。あるいは新しい画面構成への意識。現代の眼から見ればどうということもないが、展覧会の展示の流れの中でみるとその辺りが鮮やかに分かる。色彩が主張を強めているのも。随所で印象的な色彩に出会う。(10/6)



『横尾忠則 森羅万象』展(東京都現代美術館)は、大回顧展であるが故に圧倒的な量で見る者に迫り作品のエネルギーを誇示するが、また作家の限界も露わにしてしまったのではないか。途中までは古今東西の美術作品からのあられもないモチーフ、様式の引用借用による聖俗綯い交ぜになったような(かなりチープだがそれがかえって作品を謎めかせている)訳の分からないエネルギーに多少圧倒されながら見ていたが、後半に入りだんだんと全貌が見渡せるようになると、「ああ・・この程度なのか・・・」と心の中でふとつぶやいてしまった。もちろん見ていてとても面白いし実際苦笑も含めて何度か笑わせてもらった。意識しているかどうかは不明だが、アイディアは多彩だし本気だしごた混ぜなのにオリジナリティはあるし時代の証言者みたいな面もある。しかし大きく見て横尾の作品は自己否定の契機を抱え込んでしまっているように見える。面白いが結局はつまらない訳だ。去年の原美術館でのY字路シリーズには結構感心させられてしまったが、今回その後に制作された《Y字路、ふたたび》を見て驚き唖然とした。どんどんカラフルになってゆき、ボナールのような作品まである。その脈絡のなさに納得。ただ展覧会タイトルに「森羅万象」と付けるのはいくら面白くても羊頭狗肉の感を否めない。森羅万象の前で何やらお絵かきしているという図にしか見えない。ただそれは評価できることなのかも知れない。

・今日は久しぶりに銀座・京橋の画廊回りをした。『玉木之子揺らぐドローイング展(exhibit LIVE)、『横尾英子展』(柴田悦子画廊)に惹かれた。玉木さんの作品はトランスファードローイングだという。実際に紙の上に描いた線よりも太くかすかな揺らぎをもつ線でシンプルに象られた人体の部分。頭部や足や手のひら。あるいは一見頼りない女性の立姿など。厳しく見つめているというのではないが、静かな内的な眼が感じられる。横尾さんは昨年 -水聲-という素晴らしい個展を開かれた。今年は水の漲りや勢いを前面に出してはいないが、やはり水辺の景が中心で見応えがあった。夕凪、朝凪の浜辺の香り、仰ぎ見る角度も絶妙な幅広の瀧の作品など。(10/5)



ヴィクトリア&アルバート美術館所蔵 英国ロマン主義絵画展』(千葉県立美術館)は素晴らしかった。大傑作や有名な大作がごろごろという展覧会ではなかったが、たとえば、ターナーなどで展覧会の目玉になるような秀作はあったが、コンスタブルなどほとんどが紙に油彩の小品や習作のような作品ばかりだった。油彩スケッチ。しかしこのコンスタブルがまたなんとも良かった。コンスタブルのマジックを間近で見ているような興奮と不思議さを感じたと言ったら大袈裟か?筆触、マチエールという点では1920年代の新ロマン派を含めても、今展覧会中でターナーとコンスタブルが断然ユニーク。ターナーはどこがロマン派なんだろうと呆然としてしまうくらい不思議な画家だ。描かれた風景に一瞬魅了はされるが、すぐに眼は絵肌を舐めるように見ることになる。その圧倒的な情報量の多さ。ターナーの絵の何倍もの大きさのしかも写実的にそれなりに緻密に描かれた作品でも、ターナーを見た後だと何と単純な絵に見えてしまうことか!ロマン派を定義するような言葉で、どこまでターナーを説明できるかかなり疑わしいと改めて感じた。ターナーの一見雄大壮大な風景画は観る者を画面の中に引き込み、浪漫的なイマジネーションの世界に誘うというものではないと思う。そういう一面がないとは言わないが、結局カンヴァスに戻ってくる作品。カンヴァスの上に何が描かれているかではなく、何が起きているかに注意が集中する絵画だと思う。またコンスタブルは時代を50年は先んじていたのではないか。イメージとしての絵画とものとしての絵画の詩的な融合を勝手に成功させてしまっていたように見える。(この項続く)

武満徹 《秋庭歌一具》 伶楽舎
昨夜のライブで演奏した奏者は3人とも伶楽舎のメンバー。伶楽舎は最近念願の武満徹《秋庭歌一具》を録音、リリースし好評を博しているという。そんなこともライブで話題にしていたが、さきほど閑古鳥の部屋を覗いたら、今日更新されたばかりの音楽ソフトの小部屋でそのCDが絶賛されていた、というにはあまりに短評だが。(10/4)



中村仁美(篳篥)&八木千暁(龍笛)ジョイント ライブ(邦楽ジャーナル倶楽部「和音」)
 <ゲスト>三浦礼美(笙・三ノ鼓)
〜プログラム〜
長保楽雅楽古典曲(高麗楽)平安末期、一条天皇の長保年間に「保曽呂久世利」「加利夜須」という二曲を合わせて一曲とし、年号をもって曲名にしたといわれている。八木氏はこの曲では高麗笛を吹かれた。三ノ鼓も加わる。
○篳篥独奏のための胡響−芝祐靖作曲(1992年)篳篥の故郷シルクロードを思い起こさせる曲。広漠とした草原に響く羊飼いの葦笛を思わせる緩やかなメロディーに始まり・・・
和雅の音(わげのこえ)−清元栄吉作曲(2002年、委嘱初演)作者は30歳前後の方。
  ・・・休憩・・・
飛天生動−石井眞木作曲(1983年)1981年に「飛天楽」として作曲されたものを1983年に雅楽小編成のものへと再構成されたもの。敦煌石窟に飛翔する飛天などにインスパイヤーされ作られたというこの曲は国内外で再演され好評を博する。今日演奏された現代曲の中ではやはりずば抜けて面白かった。音楽の緊張感が全く違う。造形力と言ってもいいかもしれない。高いテンションの中で生まれる音の艶。
喜春楽−雅楽古典曲(唐楽)源氏物語「胡蝶の巻」に春爛漫の六条院で源氏の君と弟の兵部卿の宮が夜を明かして楽しんだとある黄鐘調の名曲。黄鐘の雰囲気をかもし出す調子に続き、序は無拍節で各管がお互いの緩急を聞きあいながら旋律をすすめ、破は(延八拍子)序の楽章を受けて拍節的に曲が徐々にはやくなっていく。同じ旋律が何度か繰り返され、繰り返されるごとに部分的に微妙に変化していくらしい。今日一番の聴きものだったが、繰り返されるごとに眠気を誘われたのか20分強の曲の半分くらいは夢うつつ。後半の2曲は篳篥、龍笛、笙によって演奏された。

会場は椅子とテーブル(机みたいな感じでもある)が置いてあるライブハウス?といったところ。椅子、テーブルがたくさんあるので50人も入れば満席状態。カウンター席に坐ったり椅子を増やしたりで60〜70人の聴衆が入った。盛会といった雰囲気。ただ天井は普通の住宅の高さと変わらず、しかもカウンターの近くで聴いたので、グラスや氷の音と一緒に雅楽を聴くという珍しい経験をした。JR日暮里駅前の雑居ビルにて。(10/3)



館蔵 円山応挙展−写生と抒情の世界(松岡美術館)前期の5点の作品からT
《鷹猿図》 紙本金泥墨画淡彩 六曲一双 1784年(天明4年) 51歳
右隻に懸崖の鷹、左隻に太い栗の木の幹に2頭の猿。背景の描写はほとんどなし。崖も全体は描かれず、鷹のいる周囲をクローズアップして描き、栗の木も枯れているのか途中で寸断された太い幹だけ2本描かれ、あとは葉と毬が付いた小さな枝が数本描かれているだけ。全体に薄墨で描かれ、岩の襞というかごつごつした細部は描かれずかなり大雑把な筆で描いているように見える。栗の木も同じ。しかしその淡い墨と一見雑な筆致にもかかわらず、崖の岩のボリュームや樹木の在りようがしっかりと捉えられている。猿の毛並みは筆で刷いたようにして描かれ大変巧みであるが、独特の描法の面白さではなく基本的に再現性を狙っていると思う。鷹の描写はさほど細密ではないが、写生帖などでの研鑚を十分に感じさせ、単に筆の勢いで描いたものとは一線を画している。濃い墨と明確な線が使われているのは、猿の顔と鷹の頭部と栗の毬と実の三箇所で、画面全体のポイントになっている。猿の顔がいい。擬人化されず、特定の感情表現も避けられたその表情が、猿と人の間の距離感の表現としていかにも応挙らしいと感じられる。親しみと一種の尊重の念さえ感じられなくもない。墨画淡彩といっても、鷹の頭部から背にかけうっすらと色彩が感じられる程度。あとは地味ながら効果的に金泥が使われているくらい。空間表現は強調されてはいないし、西欧的jな遠近法でもないが、画面に豊かな空間が感じられないこともない。応挙作として傑作の部類には入らないかも知れないが、並の才能の絵師にはとても描けそうにない。しかし、そもそもこの屏風どういう依頼で描かれたのか? 屏風だから一種の室内装飾な訳だけれど、装飾というには表面的な華やかさにも、あるいは描法の技巧の粋のようなもの(一般受けする)にも欠けている。かといって神韻縹渺を気取ったところなどカケラもない。一応伝統的なモチーフと様式で描いているが、それを大胆巧妙に組替え、簡潔精妙な筆でしかも温雅質実な味わいの深い作品にしている。(10/2)