HOME  INDE           




03−08
  〜12

03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01


過去ログ
メモ 2003−08〜12

・今日は運転免許証の更新を挟んで(5年ぶりの証明写真、さすがに童顔もふけてきた)板橋区立美術館と練馬区立美術館に行った。板橋では江戸文化シリーズの19回目『妖(あやかし)と艶(えん)〜幕末の情念〜、練馬では生誕100年 大沢昌助−家族の肖像−展』を見た。その後、柄にもなく東京ミレナリオ見物。というか写真を撮った。金曜の夜ということもあって大変な人出。雨が降ったら(外では今雨が降り出しましたが)かなり興趣そがれるでしょうね。とにかく今日は暖かい一日で助かった。↑の展覧会、とくに「妖と艶」は面白い作品をコンパクトかつ幅広く集めてあってとても良い展覧会だった。役者が揃えば面白いということもありますが。感想めいたことは後日。(12/26)



・10月下旬に京橋のGallery b.tokyoという画廊で『いまだ いつき展−風景画という個展が開かれた。この個展は大変素晴らしかった。いまださんはまだ藝大に在学中ですが、個展は今回で3回目。当サイトでも小品を3点展示させていただいています。ただその3点ともいまださんのほんの一面しか伝えていない。説明抜きで恐縮ですが、とにかく大変な力量の持ち主。もちろん技術だけでなく。油彩の大作にも吃驚。せめて水彩によるドローイング(←かなり大きいです。30号大
以上。)などを近々ギャラリーにアップします。今回掲載した画像は、画廊で頂いた写真をさらにデジカメで撮った画像のなであしからず。(12/23)



・昨日見た、館蔵 橋本雅邦展』(松岡美術館)について。橋本雅邦の作品をこれだけまとめて(約30件)見たのは、多分山種美術館での展覧会以来。ちなみに山種美術館は雅邦を20点ほど所蔵していて美術館のHPで画像を公開しています(他の美術館も見習ってほしい!)。今回の展覧会では雅邦の特徴を様々な画題の作品を通して再確認することができた。従来の狩野派的な絵画に、西洋的な空間表現(空気遠近法など)や明暗法による 立体的表現を洗練されたかたちで無理なく導入し、格調の高い作品を描いたということ。そしてまたある作品には雪舟への思いが表れ、さらに琳派的な作風を感じさせるものもあった。しかしそういう当たり前の事実とは別に橋本雅邦の不思議さを思わずにはいられない。江戸時代までの伝統と近代日本の狭間で描かれた、あの異様なまでに夾雑物のない画面は何なんだろうと。塵一つないような清浄さ。多分、雅邦の人となりの現われでもあると思うが、それが作品の、あえて言えば精神性には繋がってはいない。逆に絵画そのものがどんどん透明希薄になって画面から消滅してしまいそうな、まあちょっとオーバーですが、そんな印象を受けないでもない。一般にはそう思われているらしいが、どうみても雄渾堅牢な作風には思えない。一見そういう形式で描いてもいるが、悪い意味ではなくそういう中身はない。そんな単純にそのような言葉で形容される内容の画が描ける時代でも多分なかった訳だ。雅邦には生な自然の描写はないと思うが、だからといって形式的な形骸化した安っぽさはない。形式化されたイメージと実景のどちらでもない、ただよく言えばどちらをも含み、一つの画の中で反響し合っていると感じられないでもない。伝統と新しい時代の息吹が、精神性や抒情性は決して深いとは言えないものの、ある種の危うい希薄さを伴いつつ純度の高い清冽な絵画となっているのは、やはりそれなりに見ものではあると思う。
                                               (12/21)


・今日は午後から、館蔵 橋本雅邦展』(松岡美術館)、特別展 九州の民俗仮面』(日本民藝館)を見た。時間がなくて根岸にあるらしい書道博物館に行けなかったのが残念。どうせ見ても分からないが、明日が最終日の『楷書の歴史−はじまりから完成まで−はちょっと覗いてみたかった。それから銀座で見た『林田直子展』(ギャラリー21+葉)はよかった。前回の個展もよかったが、今回はモチーフに山が加わったようだ。しかし、性別でとやかく言うのはよろしくないと思うし、またほとんど普通は性別を意識しないで作品に接しているが、林田さんの作品を見ると、作品を貫くほとんど揺ぎないとまで感じられる静けさに、男ではこうはいかないのではないかと思ってしまう。とりあえず、今日は昨日見た展覧会について↓に書いておきました。

『旅 ― 「ここではないどこか」を生きるための10のレッスン』展(東京国立近代美術館)を見た。出品作家、作品の紹介はこちら小野博の関連のない土地の写真を2枚並べた作品がずら〜と続いていた(どうも25組らしい)が、これは普通に面白く見られた。《When Tomorrow Comes》 (2003年)と題されたこれらの写真、特別異国情緒とか政治的・社会的な問題を際立たせようという写真はなかった。確かに原爆ドームは写っているが他の普通のビルの中にたたずんでいる風情だし、アラファトの大きな看板はあるが何やらにこやかに微笑んでいた。写真からその土地固有の濃密な何かが立ち昇ってくることはないようだ。すべての写真から均質に感じられるのは、作家の対象に対していくらか距離を置いた視線のような気がしないでもない(旅人は訪れている土地に対して基本的に無力な存在、て誰かが言っていた)。しかし、緑濃い山、荒蕪の地、海や河川、都市、郊外、そしていくらか荒廃した街角などがそれなりのリズムを感じさせながら並んでいて見ていて飽きることはなかった。ただあくまで「ここ」にいる自分の、のほほ〜んとした眼差しで興味深く見ていただけで、展覧会のタイトルのようなレッスンになったかどうか。雄川愛のインスタレーションも面白かった。暗い展示室に大きな箱型?の、いや登り窯みたいだったか、要するに暗いからよく分からなかったし、その構造物の前面の人が少し腰を屈めて入れるくらいの長方形の入り口から光が溢れていたから、自ずとそちらに目が奪われてしまった。中に入ってみると途中から階段になっている。残念ながら階段を上ることはできなかったが、階段の上部に行けば行くほど光度は増し、階上にはまばゆいというか燦然とした光が、光源の所在は不明のまま満ちていた。この光を聖なる光のように感じる人もいると思った。しばらく呆然として見た後、また踵を返してとぼとぼと帰ったとさ。(12/20)



・夜、『山口薫展』(東京ステーションギャラリー)を見た。確か去年、同じ美術館で有元利夫の展覧会を見た。ほとんど期待していなかったけれど、意外にもそれまで気付かなかった有元利夫の美点に触れることができたような気がして、自分のなかでの有元評価がかなり高くなった展覧会だった。今回の展覧会は何か有元の時とは正反対なような印象をもってしまった。山口薫はかなり作風が変わって行く訳ですが、確かに一貫して詩的で抒情性豊かなところが大きな魅力ではある。具象と抽象、明確な構築性と相互浸透するような揺らぎのはざまで、思索的というか内面性の強い、しかし美しい色彩の諧調で、これまた温かみと悲痛さを綯い交ぜたような旋律を奏でている・・・な〜んて似非印象批評してもはじまらない。ただ言えることは、かなり魅力的であるにもかかわらず、私には最終的に絵画として立ち上がってくる力(曖昧ですみません)が感じられなかった。たとえば、解説で文人画的とも指摘されていた、1950年代後半から顕著になる造形性よりは色彩や線のより繊細な表現による作品たち。何か行き場のなくなった線や色彩に見えないこともない。突飛過ぎる比較だけれど、文人画とて作者の内面の発露があれば傑作というわけではないし、もしかしたらそれが主眼ですらないのかも知れない。蕪村や大雅のほんとうの傑作が、いかに独特な形式ではあるとしても、描く対象に対する把握力の確かさ(形態にとどまらず)とそしてそれが絵画そのものとして一分の隙もなく立ち上がってくる様とは、今夜見た山口薫の画業はかなり違う。もちろんそれにはそれなりの訳があるのだろうけれど。いやしかし、いくらなんでもちょっと、とんちんかん過ぎる感想でした。(12/18)



・午後2時からアントネッロのコンサートを聴いた(銀座王子ホール)。ルネサンスの祝祭、ドイツ・リートの源流を尋ねて、ヴェラスケス時代スペインの愛の歌とダンス、という魅力的なプログラムが続く3回シリーズの演奏会の今日は2回目。神聖ローマ皇帝マクシシミリアン1世の宮廷音楽家ルートヴィヒ・ゼンフルを中心に15世紀末から16世紀にかけての世俗歌曲がいろいろと演奏された。滑稽かつエロチックな内容の歌をメインにすえつつ、しっとり抒情的な曲やまたリコーダー、ヴァージナルなどの独奏も挟んで、いつもながらの楽しいアントネッロの演奏会となった。アテニャンの曲などでは上品ながらいかにもアントネッロ!というノリを披露した。濱田芳通氏のトークもいつになくなめらかで、といって下ネタだからではなく、ご自身で実に楽しげに話されているのが好ましく、聞いているこちらも楽しくなった。また野々下由香里さん(ソプラノ)と畑儀文氏(テノール)もよかった。とにかく安心して
聴ける。とくに野々下由香里さんの飛び切り美しい(主観を含めて)声と発声、洗練された歌いぶりにいつもながらほれぼれ。しかも今日は、コミカルな曲の解説をかねて、演奏の前に、何度か歌詞の内容を日本の方言に置き換えた寸劇まで披露されたが、そのときの田舎弁丸出しの台詞回しまで美しかったのにはちょっと驚いた。あと珍しかったのは、ルネサンスのダブルハープの伴奏で歌われたシューベルトの「連祷」(畑儀文氏によるアンコール演奏)。ちなみに左の写真は、コンサート会場で購入した西山まりえさんの待望久しかったルネサンス・ハープのCD。実演とまではいきませんがおすすめ。

・昨日見た、『妹尾めぐみ展』も素晴らしかった(T−BOX)。残念ながらリンク先の画像では絵肌の魅力も色の美しさもほとんど分からない。パネルにアクリルで描いていますが、地塗りをかなりしっかりしているそうで、写真で見えるような平面的な画面ではありません。色彩は明るいなかにも落ち着いた穏やさと、さらに深みと浮遊感を併せ持ったような、ちょっと不思議な魅力があります。また今回は小さな可愛げなモチーフが増殖してゆくだけでなく、画面構成がある種日本的な空間構成を感じさせたりしてなかなか面白いです。もちろん今時のアーティストが日本風を取り入れる時の作為的な嫌らしさはかけらも感じられない。何しろ楽しい個展です。T−BOXは夜8時まで開いています。日曜は3時まで。(12/16)



・遅まきながら『中平卓馬展 原点復帰−横浜』(横浜美術館)の印象を書こうと思ったんですが、たまたま某サイトで展覧会はどうだったかと聞いて下さったので、そちらの掲示板に少し書き込みさせてもらいました。メモにはもう少し具体的に整理して書くつもりだったんですが、面倒になってしまったので、横着ですがそのカキコをとりあえず↓にコピーしておきました。最後の段はすごい飛躍があるんですが、自分の中では意味が通っています(笑)。

最新作から年代を遡るような展示でした。写真家自身の希望だったそうです。
初期の作品と近作はえらい違うんですが、記憶喪失(1977年)以前からその芽はあったそうです。詩的な、あるいは何らかの・・・美的、社会的、、、な意図を持った写真を否定して被写体に、より即物的に(無媒介的に、無垢に、直截に、etc)向かい合うという方向性は評論集『何故、植物図鑑か』(1973年)ですでに示されていたそうです。「・・・そうです。」ばかりですいません。しかし、やはりここ数年のカラー写真にはかなり明らかな特徴があると思いました。遠景がないのは最近作ばかりではないんですが、風景を切り取ったような写真すらなくなっているのが現在の中平卓馬みたいです。かろうじて被写体が存在している最小限の空間があって、そこに(唐突に?)鳥や猫や植物やホームレスがいる。被写体は凝視されているという雰囲気はありますが、対象の特徴を見極めようとしている写真ではないみたいです。個別性とは別の、まあ、「存在する」ということを見つめているみたいな(汗)。そもそも文脈がない写真ですから、個々の特徴もないわけです。多分。
可笑しかったのは、ホームレスの人が眠っている(昼間)写真と猫が日向で眠っている写真が並んで展示されていましたが、これがまったく同じレベルの写真に見えました。また、ポスターにも使われていた、水辺の叢でうずくまっているアヒルの写真は、この写真家の特徴がよく出ているかなり生々しい写真だと感じました。
しかし、かなり面白かったんですが、何か、はじまりにしてすでに突き当たり、て感じは否めません。結局どこにでも「美」っていうものは忍び込んで来るし、作家は意図しなくても、自然にそういう回路ができてしまうんじゃないかと。
意味不明の長文(でもないですが)失礼しました。
(12/15)
[追記]「生々しい写真」という意味は、生き物の存在自体の美醜を超えた在りようが感じられる写真ぐらいの意味です。(12/18)



・午前中、病院。退院後2年半続いた検査通院(といっても最近は半年ごとだった)も今回でやっと終わった。午後からは展覧会をいくつか見て回る。特集展示 赤松麟作とその周辺』(東京藝術大学大学美術館)、『伊能忠敬と日本図』特集陳列 江戸の博物学』 (ともに東京国立博物館)、『ピカソ・クラシック1914-1925』(上野の森美術館)。「赤松麟作とその周辺」展では、ほとんど名作《夜汽車》しか見た記憶のない赤松麟作の作品が16歳のときの《孔雀》から絶筆《海》(1953)まで油彩40点以上を見ることができた。また新聞社の挿絵画家としての活躍(マイクロフィルムのコピーを展示)や晩年の水彩、墨による画巻あるいはブロンズ作品まで展示されていて小赤松麟作展といえる内容だった。しかも師友の作品、特に1890年代、具体的には東京美術学校に西洋画科が開設された1896年前後の作品を少しまとめて見ることもできる。しかし赤松麟作の作品を年代を追って見てゆくと、晩年は内面的なもの(というかそれなりの個性)が画面に現れ多少面白いが、1930年代以降はより絵画的なものへという流れが明らかで正直見ていてつまらなかった。もちろん具象だが写実ではない。自立した絵画、というオーバーな話ではないが、赤松麟作も大きな流れの中にいたということ。時代や社会と絵画が出会ったとき(例えば和田英作《渡頭の夕暮れ》、赤松麟作《夜汽車》)、写実が追求されているとき(あくまでもベクトルが対象に向かっていることが眼目)、そしてあと作家の個別的な内面(感覚)が素晴らしいとき、最近そういう作品以外面白いと感じなくなってきた。もちろん日本の洋画の話ですが。今日見た他の展覧会もみなよかった。(12/12)



ゴッホと同時代の画家たち ゴッホと花−ひまわりをめぐって−(損保ジャパン東郷青児美術館)、『雲の会展』(ギャラリー和田)、『関菜穂子展』(T−BOX)、『平島毅展-a sweet kiwi boy-」』(Pinpoint Gallery)を見た。ゴッホ展は思っていたより小規模な展覧会だったが、ゴッホが 1886年から1890年にかけて描いた花の絵9点をまとめて見られたのはよかった。ただ損保ジャパンの所蔵する「ひまわり」は以前からどうもあまりピンとこない作品だったので、この展覧会の目玉である「三幅対」(「ルーラン夫人」を中央にして左右に損保ジャパンとアムステルダム、ファン・ゴッホ美術館の「ひまわり」を配する)はあまり感銘を受けなかった。そういうこととは別にこの展覧会の宣伝文句〜ゴッホが夢見た「三幅対」日本で実現〜についてはある美術愛好家から異論が出ています。「ひまわり」の絵には2つのタイプがあって背景が青緑のものと黄色のもので花の本数も違うらしく、ゴッホが構想したのはその違うタイプの「ひまわり」を左右に置くことだったので、今回の展覧会のように同じタイプの「ひまわり」ではゴッホが考えた正しい「三幅対」とは言えない。また実際にそのように絵を配置してルーラン夫人に見せたこともあるらしく、日本でゴッホの夢が初めて実現するかのような誤解を招くうたい文句は虚偽であると主張しています。「てんぴょう」にも投稿されているので興味のある方はこちらで。またご自身のHPにも、損保ジャパン東郷青児美術館や海外の美術館への問合せの、またネット上でのごたごたの顛末を詳しくアップされていて、失礼ながら結構野次馬で見ていて面白いです。ただ現在はそれらすべてをまとめた(多分)ゴッホ館を準備中だそうでいままでの記事は読めません。「三幅対」にまつわる具体的な事実関係について全く無知ですが、かなり説得力のある主張と感じられる内容でした。ゴッホ展や個展についてもまだいくらか感想があるんですが、また後日。すいません。(12/9)



・午後からあたふたと美術館、ギャラリー回り。7日で会期が終了してしまう『中平卓馬展 原点復帰−横浜』(横浜美術館)、『漂白の詩人 芭蕉−風雅の跡−(出光美術館)といくつか気になる個展もあったのでせかせかと歩き回った。というか、初めに見た代々木のギャラリー千空間で開かれている(これは来年の1月27日迄)『堀由樹子展』がちょっと面白かったので思わず長居してしまい後がつまってしまった。南青山で『土方朋子展』(新生堂)、銀座で『小林ヒロアキ展(イラスト)』(ギャラリー銀座フォレスト)と 『柏原知佳子 ガラス・イラスト作品展』(ギャラリー La Mer)、そしてやっと出光美術館で芭蕉自筆の懐紙や短冊、あるいは書状を堪能、と言いたいところだけれど、芭蕉の筆跡の変遷の解説を読みながら、そういうものかとお勉強。ほかに西鶴、鬼貫、松花堂昭乗、光悦、支考、嵐雪等の発句短冊や和歌色紙なども若干。あと小川破笠の《芭蕉像》。一休みしたあと横浜に出て『小林千恵陶展「森の中に」(ギャラリー元町)を見てから、ついに(?)中平卓馬展を見ることができた。これは面白かった。年代を遡るように展示されていたが、やはり圧倒的に近年のカラー写真が興味深かった。感想は後日? (12/5)
[追記]『中平卓馬展』の印象を15日のメモに若干書きました。



・夜、「谷篤 リサイタル 歌の行方 第3回〜イキョウ ものがたり」(東京文化会館小ホール)を聴いた。柴田南雄氏の作品が2曲プログラムされていたので聴きに行ってみた。またそれとは別に、声楽と組み合わされる楽器が多様なのにも興味を惹かれた。打楽器(吉原すみれ)、十七絃(福永千恵子)、琵琶(田中之雄)、リコーダー(柴田雄康)など。しかも谷篤という歌手はバリトンからカウンターテナーの音域までを歌えるという。それは柴田南雄の《パイドロス−はばたくエロス》(1978)という作品でソクラテスとパイドロスを一人で歌い分けるという妙技で披露された。プログラムは以下の通り。

林光/「駈込み訴え」(歌と打楽器、2001年委嘱初演&2003初演)
吉川和夫/「遠野民譚抄」(歌と箏・委嘱初演)
  **************
柴田南雄/「故郷の土」(1982)(歌と琵琶)
柴田南雄/「パイドロス−はばたくエロス」(バリトン〜カウンターテナーとリコーダー)

この演奏会、声楽と様々な楽器の組み合わせが面白いだけでなく、テキストもそれなりに興味深い。「駈込み訴え」というのは太宰治の作品だそうだし、「遠野民潭抄」は柳田國男の『遠野物語』、「故郷の土」は歌人川田順の「舎利弗」という詩、そして「パイドロス−はばたくエロス」はプラトンの『パイドロス』といった具合。ただ、作品にテキストの特徴がどのように現れていたかはそれぞれかなり違いがあったように感じた。「駈込み訴え」はユダがいかにイエスを裏切るに至ったかを吐露する内容みたいでしたが、正直、テキストよりもビブラフォンをはじめとする打楽器の、シリアスな響きから複雑で滑稽な味わいまでの幅広い表現力に感心した。「遠野民譚抄」では、はじめどうしても『遠野物語』の世界と箏の響きがミスマッチのような気がして仕方なかった。そのうちうに良くも悪くもひとつの作品として受け入れられたけれど、結局何か枠に収まってしまった感じ。ただ、柳田國男の文体というか言葉の力はかなり強く感じられたのは不思議なところ。しかしほんとうのことを言えば、例によってほとんど居眠りをしていたので何とも言えない。演奏された曲はみな所謂メロディアスな歌ではなく、かなり語りというか朗詠(?)的な面が強かった。現代曲。柴田南雄氏は伝統的な日本の唱法を取り入れていると思われる(「故郷の土」?)。(12/2)



・ひさしぶりに展覧会をはしごして見て回った。『工芸の世紀 明治の置物から現代のアートまで(東京藝術大学大学美術館)、『国宝 大徳寺聚光院の襖絵』(東京国立博物館・平成館)、『レンブラントとレンブラント派−聖書、神話、物語『ジャック・カロの版画−17世紀フランス、イタリアの人々、宮廷、戦争−(ともに国立西洋美術館)、そして銀座の画廊を何軒か。しかし風邪気味で熱っぽかったことと、途中で腹の調子がおかしくなったりと、美術鑑賞するにはコンディションが悪すぎたのか、西洋美術館の小企画展のカロの版画以外どうもあまり肯定的な印象を持って見ることができなかった。工芸作品は芸術に色目を使うとろくなことにはならないようだし、かといって技術を極めればそれで作品が良くなるというものでもなさそう。幕末から明治にかけての技術の洗練度は大変なものなんでしょうし、完璧さやこだわりがもたらす驚きや奇妙な可笑しさに心惹かれないでもない。しかし別に「遅咲きの芸術」と改めて捉えなおすこともないのではないか。マニアックなものにはやはりおおらかさは欠けがちになる。次に見た、大徳寺聚光院の襖絵の展示は、狩野松栄・永徳父子の画風の違い(あるいは巧拙)に注目が集まっている。そして松栄の温雅でユーモラスでもある画風をそれなりに評価した上で、永徳の圧倒的(?)なエネルギーと力量に軍配が上がっている。もちろんそういう結論に異論はないが、どうも今回見た若き永徳の水墨画はなにかとってつけたような感じがぬぐい切れない。《檜図屏風》は文句なく圧倒的だし永徳そのものだと思う。しかし今日の襖絵は、見るべきところ驚くべきところが多々あるとはいえ、はっきり言ってうすっぺら。少なくとも私には一点展示されていた祖父元信の一幅《釈迦達磨臨済図》のほうにはるかに鮮やかで強い絵画的な印象を受けた。続けて見たレンブラントは、テーマによるのかも知れないが昔ほど感銘を受けなかった。見る前に予想した通り。銅版画も素晴らしいとは思うが、カロのちょっと乾いたまなざしのほうに興味を感じた。(11/27)



・午後4時から「ヘンデルのパスティッチョ つぎはぎオペラ」という公演を聴いた(於東京藝術大学・奏楽堂)。余裕で当日券が買えると思っていたら、開場10分過ぎにはもう残券が10枚ほどになっていた。この盛況にはちょっと驚いた(新しい奏楽堂のキャパは1000席強)。どんな内容の公演かはリンク先に三澤寿喜氏の簡単な解説があります。しかし、4つのオペラのおいしいところをピックアップして4部構成にするというのは、ヘンデルの作風を短時間に縦覧?できるという楽しみはあるものの、やはり少し物足りなかった。アリアだけが歌われるコンサートではなく、アリアが歌われる場面を含めた上演な訳ですが、やはり限界はある。プログラムの解説を少し抜書きさせていただきます。17、18世紀のオペラ・セリア全盛期には様々な作曲家の既存のアリアを寄せ集め、新たな文脈の中に再構成し、1曲のオペラに仕立て上げるということが広く行われていた。全曲が借用アリアからなるこのような「ごたまぜオペラ」は「パスティッチョ・オペラ」と呼ばれた。このようなオペラを可能にした最大の要因は当時のアリアの詩の内容が個別的ではなく、極めて類型的であったことであろう。ひとつのアリアは他のオペラの類似の劇的展開の中に違和感なく組み込むことができたのである。さて、本公演は、数あるヘンデル・オペラから4つの名場面を選りすぐり、新たな文脈の中に配して4幕もののオペラに仕立て直した、言うなれば「場面単位」で実践した「パスティッチョ・オペラ」である。・・・(三澤寿喜氏)
歌手たちは若手の実力派と思われる面々。管弦楽はバッハ・コレギウム・ジャパン。そして指揮、チェンバロが鈴木雅明。案内役というか狂言回しのように5人の江戸庶民の寸劇が幕間に挿入される演出にはちょっと辟易。最後に「西も東も、男女の仲は全く同じであるわいなあ」とは言わずもがな。というか同じであるにも関わらず、これほど表現が異なるということは、ひょっとしたら人間として異なっていたんじゃないか、と思うべきなんだろうと思う。

・ヘンデルを聴く前に少し時間があったので、東京国立博物館に寄って東洋館の特集陳列「中国書画精華」(後期)を見た。前期の宋・元時代の作品は見逃してしまったが、後期の明・清画もそれなりに楽しめた。現実主義よりも個々の表現のスタイルが見どころか。かといって日本的な文人画風とも明らかに?違う。やはり根に現実主義があるというべきか。
                                              (11/24)


・昨日、日経の文化往来というコラムにカール・ドライヤー映画祭のことが紹介されていました。デンマークの映画アーカイブが修復した長編の全作品14本と主な短編7本が世界各国を巡回するそうです。日本では、今日から13日まで有楽町朝日ホールで上映され、また代表作の5本は渋谷のユーロスペースでも11月15日から公開されるとのこと。さらに京橋の東京国立近代美術館フィルムセンターではピアノ伴奏付きで無声映画8本が上映されるそうです。『裁かるるジャンヌ』『吸血鬼』『奇跡』くらいしか見たことがないし知らなかったのでこれはちょっと驚き。(10/11) 少し遅れましたが↓は4日分です。

・今日は夜間延長開館日なので最終日間近(5日迄)の『アレクサンドロス大王と東西文明の交流展』(東京国立博物館・平成館)を見に行った。また本館で特別公開『国宝 松林図屏風』(11月3日迄)と特集陳列『広重の江戸名所』(5日迄)も見ることができた。東西文明の交流展はギリシャ的なるものの東漸というか、美術作品のモチーフの影響関係、共通性よりも、それぞれの文明の持つ異質性の方が浮かび上がってくる展覧会だったと感じた。魅力の優劣は一概に言えないが、意外に面白かったのが、ヘレニズム時代の作品が感覚的にかなり身近なものに感じられたこと。まあ感覚主義的なところが、自然に受け入れられる理由なのかもしれない。またその滑らか極まるエロティックな臀部を強調したような、うつ伏せに《眠るヘルマフロディテ》像などは、もうほとんどキッチュな味わいと言ってもいいのではないかと思った。次に本館の展示についてですが、長谷川等伯《松林図屏風》を見るのは2度目か3度目ですが、これは近くによって見るとかなり荒っぽい筆遣いで、あくまで遠目でみる作品だと改めて思った。それで思い出したのが円山応挙のやはり国宝に指定されている《雪松図屏風》。この作品も近くで見るとやはり違った印象を持つのですが、タッチそのものというか、無数の松葉をさくさくと描いてゆく応挙の息遣いが、画全体から受ける魅力とは別の、等伯画にはない魅力があった。 広重の特集陳列では、本格的風景画シリーズの最初とされる「東都名所」がかなりまとめて見られたのが面白かった。精妙さは後期の作品に一歩を譲るとしてもアイディアは広重そのもの。斬新な画面構成と繊細極まる感覚(リアリティー)の無限のヴァリエーション。(10/4)



・最近山手線の車両にも広告が載っていましたが、丸ビル開業1周年を記念したイベントとして丸の内とその周辺(有楽町&大手町)でカウパレードなるものが開かれています(10月5日まで)。当サイトに作品を展示させていただいている岡美里さんも参加していて、岡さんの牛を探すのを楽しみにしていたんですが、まだ見に行っていないし、さすがに参加アーティスト64人の中から探し出すのは大変だし(作品を当てる自信はあるけれど全部見て歩くのが大変^_^;)、どの辺りにあるのかなとついマップをみてしまった。するとすべての作品の写真がアップされてました。これにはちょっと感心。岡さんの作品は東京駅のほぼ正面に展示されているようです。 62番。拡大画像も見られます。拡大画像 を見て岡さんらしい作品と納得。ちなみに杉並(善福寺)の遊工房ギャラリーでは岡さんの個展が今日から始まりました(10月6日迄)。(9/25)



・昨日、生誕100年記念 三岸好太郎展』(府中市美術館)を見た。まとまったかたちで三岸作品を見るのは、今年4月に銀座の高輪画廊で見た『三岸好太郎展』以来。その時はかなり好感を持ったんですが、今回ははるかに大きな規模の、18歳の時の墨による自画像から1934年の蝶と貝殻の絵に至るまでの、静物、風景、人物、道化、抽象、コラージュなどほぼ制作年代順にたくさんの作品を見ることが出来き、しかもかなり顕著な作風の変化にもかかわらず、三岸好太郎の魅力としかいい様のないものが、どの時期の作品からも感じられてその魅力がなんとなく分かったような気分になった。漠然とした感想ですが、フォーヴに傾倒していたときの作品も全然荒々しくないし(一部荒々しさ&造形性?を強調し過ぎてあまり感心できない大作もありましたが)、道化シリーズも妙なロマンティシズムに沈湎したものではないし、抽象画ではあい変らず色彩が美しいだけでなくそのマチエールというか間近で画面を見ると作家の手の跡というか描く手際が微笑ましいような何か親密な気持ちさえ感じてしまうような作品だし、蝶や貝殻や裸婦などの作品では幻想はほとんど幻想でないような夢想したものでも無理やりに工夫したものでもない直截さと明朗さがある。これらはみな素晴らしいことだと思うし幸せなことだと思う。初期の風景画や静物画から一貫して感じられるのは、三岸好太郎の作品はもちろん三岸という作家を通じてではあるが、いわゆる三岸の芸術性だけをではなくそれを超えたものを感じさせてくれる。一瞬、三岸好太郎を忘れさせてくれる、しかし瞬時に三岸の画面に意識は戻る。その意識の跨ぎの瞬間は至福の時と感じられる。そんな作家はあまり思い浮かばない。(8/20)



・久しぶりに展覧会を見られる状況になったのでさっそく描かれた旅とロマン 鉄道と絵画』展(東京ステーションギャラリー)を見てきました。いくらか予想していた展覧会とは違って、何かちょっとした絵画表現を巡る旅をしたような錯覚に襲われた(写真の展示もありました)。最後の展示室は明治以降の日本の画家たちの作品が展示してあったけれど、根本的な表現の冒険をしてこなかったのは明らかで少し失望。ある意味で赤松麟作の《夜汽車》のほうが冒険はなくても新鮮なものを感じた(何度も見てますが)。佐伯祐三や長谷川利行、これはもう突き詰めれば小出楢重や南薫造と選ぶところがないのではないか、と感じた。いくらなんでも暴論というかナンセンスだとは思うが、私の主観ではどうしようもなくそう感じた(勿論いつもそんな眼で見ている訳ではないですが)。ところでちょっと話は変わりますが、この展覧会、ほかにもいろいろ面白いと思い書いてみたいことがあるんですが、どうも時間がかかり過ぎてしまう。多分私の能力では2、3時間あってもおぼつかない。2、3時間苦しむのも悪いことじゃないかも知れないんですが、こういう時間配分でいいんだろうか、という思いがまたぞろ頭をもたげてきてしまった。という訳で、この欄しばらく休眠状態に入ります。ギャラリーの方は近いうちにギャラリー13の展示も始める予定ですので、時間がありましたらまた是非覗いてみてください。(8/13)



堀部由佳子ギャラリーに今年の『ポストカードコミュニケーション展』(銀座九美洞ギャラリー)に出品された作品3点を追加しました。数年分をまとめて見ると、今年の変化というか特長が分かったような気がした。(8/5)



T-BOX MIX展が11日〜17日の一週間の休みを挟んで前後期に分かれて23日まで開かれます。今日が初日。T-BOXで個展を開かれている作家さんがたくさん作品を寄せていますが、前期ではユニークな陶の作品を発表している森家由起さんが出品されるのでさっそく見に行って来た。今回のMIX展は「顔」というテーマがあったので、どんな作品になったのか非常に興味津々で行ったんですが、会場をざっと見渡してもそれらしき作品が見当たらなかった。それもそのはず、作品はTシャツでした。陶の作品だとばかり思っていたので目に付かなかった。しかしこのTシャツがとてもよかった。蟻、正面を向いた顔(と前足が若干見える)だけの蟻が、なにか枝状に並んでいるような図柄がプリントされてました。実際の蟻と比べて大きな顔。そして背中の図柄は2タイプあって、真上から見た蟻が一匹ちょうど襟足ぐらいのところにわりと大きめに描かれているものと、小さな点のような蟻がたくさん円形に蝟集しているように描かれたものの2つ。また赤い糸で小さなポイントのような刺繍(?)がされてもいた。ちなみに、かなりお手ごろな価格だったので、Tシャツなんてもう10数年着ていないが、2枚購入。できれば保存用を含めて4枚欲しいところ。(8/4)



・ギャラリー12に廣中薫さんの作品をアップしました。パネルにダンボールにアクリル。
作品の背景は白ではなく黒にしたかったんですができませんでした。(8/3)