HOME  INDE            




03−07

03−06

03−05

03−04

03−03

03−02

03−01

02−12

02−11

02−10


02−09
メモ 2002−09

円山応挙讃
28日(土)に松岡美術館で『館蔵円山応挙展』の前期を見た。わずかに5件の展示だったが(六曲一双の屏風2点などを含む)、しかも代表作というような華々しい作品はなく、どちらかといえば地味な内容だった。しかしそういった作品で、応挙の見事さがはっきりと浮き彫りになっていたようにも見えた。とにかく、展覧会のサブタイトル−写生と抒情の世界−というなんとなく分かったような、あるいは穏健なあたりまえな応挙のイメージ、それはもちろん間違えではないと思うが、そういう世界を芸術的な高度なレベルで達成することの凄さということをつくづくと実感させられた。応挙は江戸時代のどんな天才絵師にも一歩もひけを取らないどころか、その絵画世界の広やかさ暢やかさにおいて他を圧倒しているように見える。しかもそれは、写実・写生と美的様式との拮抗調和の見事な一致点において達成されている。一面的な感覚の洗練でなく、様式にとらわれず、かといって現実を感情的に歪めず、哲学思想を語らず、詩情に惑溺せず、どのような文化的な束縛からも可能な限り自由な(農民出身ということが関わっているかも知れない)、要するに所謂芸術的なるものの生まれる磁場から遠いところで傑作を描き続けた。もちろん初めは狩野派に学び、以後も様々な文化的伝統の只中で仕事をしていく訳だけれど、そういう現実とは別に、応挙の作品を目の前にすると上述のように思わざるをえない。(9/30)

・今回の展覧会(前期)の5点については10月のメモに記載。



『ピーター・フォーゲル 夏の夜の影と音』展(ギャラリーTOM)を最終日に見に行ってきた。見に行ってきたというべきではないのかも知れない。写真で見てのとおり影を察知するセンサーをたくさんつけたオブジェというか彫刻に手をかざすと、フォーゲル自身が作曲したミニマルミュージックが鳴り出すという仕組み。それぞれのセンサーで音質、リズム、メロディーが違い、また影を感知してから一定の時間は(30秒は超えないが)音楽が鳴りつづけるので音がどんどん重なって行く、思わぬ効果やそれらしい重層的な音楽(ポリリズムぽかったり)に聴こえたりする瞬間がある。《Minimal Music Wall》('89)という作品は細長くて横に4M以上はあったように思う。1人で演奏?しても面白いが、他の客がいると音やリズムがより複雑になって賑やかでますます(というほどでもないが)楽しくなる・・・がまた訳が分からなくなったりもする。15個のセンサーがどういう音やリズムに対応しているかなんて、よほど耳の良い人でもない限り瞬時に把握できる訳がない。要するに観客の行為はたんなるデタラメである。この展覧会は十分楽しめたが、それ以上のなにものかではないと思った。ところが三つ折のリーフレットで作家のコメントを読むと、そんなことでは話がすまない。なにせインターアクションの意義を哲学者ルソーの言葉を引用して説明し、さらに「ゲーム」と「自由」の関係に話は進みシラーの言葉が引用される。そして「そこではアートは、限定された、恒久的な制作品などではなく、観客を必然的に巻き込むプロセスとしてあらわれます。ですから作品の経験的な性質は観客、そしてオブジェの双方の成果なのです。アーチストが作品を創造するのではなく、観客が芸術作品の経験を深めるための誘導体を、アーチストはただ用意するまでのことです。」ということになる。しかしこれはどう考えてもセンチメンタル以外のなにものでもない。この作品の面白さは、作家の作曲とプログラミングに尽きるのは明らか。上記の音響に関する説明はかなり雑なもので、ほんとうはもっと複雑で精妙な仕掛けからなっている。そういうことも含めて作家の作品な訳。(9/29)



館蔵 円山応挙展−写生と抒情の世界−(松岡美術館)の前期を見た。六曲一双の屏風2点や三幅対の作品2点を含むとはいえ全6点の展示で些か拍子抜け。しかしじっくり見ていると、さすがに応挙作品、6点を見るだけでも50分近くかかった。というよりいくら見ても見飽きない。感想は後日に譲って、とりあえず美術館に掲示されていた円山応挙のプロフィールを記しておく。円山応挙(1733−1795)「丹波の農家に生まれる。初名 岩次郎、通称主水、字 仲選。別号 円一嘯、円夏雲、仙嶺。17歳で京都に出て狩野派の石田幽汀に入門。和漢の画を学び、特に中国元時代の銭舜挙に私淑、応挙と号した。円満院門主の庇護を受け名声を博し、寛政2年(1790)の御所造営の際に障壁画を描く。西欧画の透視遠近法・写実法と漢画の写法を研究し装飾画と写実画の融合を完成。円山派の始祖となった。」

・松岡美術館ではほかにも『中国のやきもの−その技と美』が開かれている。この美術館の中国陶磁器のコレクションは凄い。出光のコレクションと併せて見ると補完し合う面もあって良いのではないか。今回の展示で簡単ながら解説が付いている項目は以下の通り。「鉛釉陶」「三彩」「素三彩」「灰釉」「青磁」「白磁」「釉裏紅」「殿青釉」「雑彩」。

『スカンディナビア風景画展』の余話の余話みたいな話。昔ある雑誌の対談で盟友の批評家と小説家が20世紀の芸術を総括するような対談をした。その中で批評家が評価できないという意味で(と思う)、シベリウスは知らない」と言った。それを聞いた小説家が「えっ、シベリウス知らない?」と吃驚するという場面があった。確かに20世紀の芸術を語る場合に、音楽史の遠近法で見れば、シベリウスの音楽は批評家の考えるように何ら新しい要素が認められないし(素人耳には少なくとも)、逆に反動的とも取られかねない管弦楽法で作曲されている。しかしその対談の席にはいなかった、もう1人の盟友の小説家、詩人はシベリウスを愛すること深く、病弱でコンサートに出かけることが叶わなくても、レコードを各種揃えて愛聴していたらしい。私はその小説家の愛読者ではないが、昔小説数冊と芸術エッセイは何冊も読んだことがある。その時、なぜシベリウスをそこまで愛せるのか不思議に思った。同時代に生きる芸術家の感受性に一瞬疑いを持ったほど。しかしさすがに現在は、『スカンディナビア風景画展』の素晴らしさに気付くまでもなく、常識として流通している思考の枠組みでは掬い切れないものの存在、しかもその存在が自分にとって決定的に重要なものでもあり得るということを知っている(つもり)。

・土曜日の夜10時、NHK教育チャンネルの「国宝探訪」とテレビ東京の「美の巨人たち」がかち合ってしまうのはどうにかならないのか?今日もNHKのほうが最近東博で見てきたばかりの《平治物語絵巻<六波羅行幸巻>》で、美の巨人のほうが「70歳で初個展モンドリアンの見たNY」とどちらも面白そうな内容。仕方なく平治物語絵巻のほうをビデオに録画しながらモンドリアンを見た。モンドリアンが生計のために描いたという花の絵が紹介されていたが、昔モンドリアン展でそんな花の絵を見たことを思い出した。また贋作画家がモンドリアンの贋作を描くことの難しさを告白するような再現映像があったが、東京国立近代美術館のリニューアルオープン展で見た京都国立近代美術館所蔵の小さなモンドリアンをまじまじと見て、そのマチエールの不思議な魅力と縦横に走る線の微妙な太さの違いに感心したことを思い出した。《平治物語絵巻<六波羅行幸巻>》は録画したビデオを早速見てみたが、映像を見ながら25日に書いた感想、ちょっとまずいかなあと少し冷や汗。(9/28)



・今年の4月から札幌、広島、秋田と巡回してきた『スカンディナビア風景画展』が最後の会場である東京ステーションギャラリーで今月21日から開かれている。さっそく見に行ってきたが、これは大変素晴らしい展覧会だった。クロード・ロランばりの風景画からロマン主義の影響を受けたような山岳風景画、そしてお決まりのように印象派から象徴主義的作品のようなものまで・・・・・最後はムンクの何主義とも言いようのないムンク主義的な奇怪な海岸風景(《赤い家のある海岸》1904年)で終わる。全76点、じっくり見応えのある作品が並んでいる。ただ19世紀初頭の作品と20世紀初頭の作品では勿論大きな懸隔がある。大雑把にいえば、結局美術先進国?の潮流をなぞっている訳で、そこは周辺国はどこも同じという感じ。細かく見れば色々あるだろうけれど。まあそういうこととは別に、展示されている76点はかなり変化に富み見所も様々で楽しい。楽しいだけでなくちょっと考えさせられるところもある。すべてとは言わないが実に多くの作品で、空気の感触が、光が、雲が、いつも見慣れているような西欧絵画や日本洋画とは随分違う。具体的にどこがどう違うのかというと、もしかしたら部分部分ではそんなに違いはないのかも知れない?しかし作品から受ける印象は明らかに違う。19世紀後半の作品については一概には言えないが、ロマン的であったり抒情性を秘めている作品であっても、内面性や感情によって組み立てられた絵画ではなく、もっとより感覚的な、冷気そのもの、透明な光と色彩そのもので織り上げられたような絵画。春の森の驚くべく美しい緑はもちろん、暗く沈んだ色調もけっして暗鬱にはなっていない。光や色そのもの、あるいは稀薄?清澄な空気を受容している回路で成り立っているような絵画。しかも、絵が絵について語っていないのはもちろん、画家本人をすら語っていない。ほとんど自然そのものと化してしまったような画家の感覚そのもののような絵画。というような見方は多くのものを見失わせてしまうだろうが、とりあえず展覧会全体を見て強く印象に残ったことはこんなことだった。(9/26)



・東博の「国宝の絵画」が今回も素晴らしい。『平治物語絵巻<六波羅行幸巻>』(鎌倉時代・13C)が展示されている。日本美術史上絵巻の傑作は多いが、この作も独自のスタイルを貫き通した、まあ眼の覚めるような傑作と言っていいのではないかと思う。人物個々および群像の生き生きした表現と絵巻全体の「きびきびと整理された」簡潔な表現の見事な統一。色彩においても多彩で緻密な彩色と思い切った省略とを組み合わせた斬新さ。武具甲冑と牛車は細やかかつ鮮やかに彩色されているが、建物は一部大胆に塗り残されたり、塗られている部分も平坦均質な色面となっていて、絵巻の他の部分の「幾何学的構図」と対応している。要するに描かれているのは、人物と牛車と建物のみで余計な背景は一切描かれていない。白々とした広い無地の背景に多彩な動きをもった小さな色斑が無数に、しかしあるいくつかの大きなマスの中に属しながら、緊張関係や躍動感、流動感を生み出している。一つのマスの中での人物の疎密が流れるように変化している処なども見事。また、どよめきや叫喚と一瞬の静寂が画面の中に同居しているようにも見える。とにかく、素晴らしい絵巻だ。

円山応挙は《唐美人図》(天明4年、1784年)と《拡元先生像》の2点が展示されていた。とても小さな作品だったが《拡元先生像》が大変面白かった。袴だったかの爽やかな水色も印象的だったが、作品全体のはっとするような美しい細心の仕上げが深みのある人物表現に至っているところが大変印象深い作品だった。ちなみに現在、館蔵展ながら千葉市美術館と松岡美術館で円山応挙展が開かれている!松岡美術館のほうは、10月24日(木)迄が前期で、後期は10月29日(火)から12月23日(月、祝)迄。しかし、江戸時代でその作品の意味をもう一度根本的なところから再認識すべきだと常々感じていた二人の芸術家、狩野探幽と円山応挙の展覧会がほぼ同時期に開かれるとは何と素晴らしい秋なのか!こんなこと書いているとまた興奮してしまう。

・東博の平常陳列「近代日本画・洋画」のコーナーでは、富岡鐡斎の《山水》(六曲一双、1898年、明治31年)が断然目を惹いた。鐡斎62歳の作で簡剄で力の漲った作品。墨の濃淡の微妙さではなく、その明確な対比を際立たたせることによって成立しているかのような作品。余情や生動感には乏しいが、一気に描ききった力技、造型感覚はさすがと思わずにはいられない。個人蔵の作品なのでまた何時見られるか分からない。(9/25)



<ヤマガタ+plus>映画祭Post Fiction!(BOX東中野)も残すところあと4日。100作品以上が上映されているのに今日やっと3本目を見た。『線路沿い』(2000年原題「鉄路沿線」)という中国の作品で、監督の杜海濱は1972年生まれだから今年30歳の若手。制作時は28歳。中国南北を走る鉄道路線の要であるという宝鶏の若いホームレスのグループを取材した作品。下は10歳位から上は30歳位までの10数人が、線路沿いの空き地や駅の構内の一部とも思えるような場所で、共同生活という程ではないが、野宿生活をしている日常を丹念に記録している。半分はそれぞれのホームレスへのインタビューが占める。質問は最小限におさえて収録されていて、ほとんどホームレスの人が生い立ちから現在の生活に至る事情、そしてグループ内での人間関係について語っている。全編125分あり、途中多少シンドイ感じがしないでもない。それにドキュメンタリー映画が時に陥る陥穽ともいえる、目の前の事実そのものが面白くなってしまい、基本の構成をはなれて事実そのものを追い過ぎてしまう、という傾向がないでもなかった。まあ監督の姿勢はことさらに社会的な視点を強調するものではなかった。だからという訳ではないが、それぞれに自分の無力さということを嫌というほど意識している人たちの、ただその日の糧を得るためだけの希望のない日々において、それでもなおそれぞれの人たちの表情に表れるかけがえのなさ(価値があるという意味でなく)に人の尊厳(虚しい響きだが)ということについて感じないではいられなかった。

『今泉敦子展』(ギャラリーイセヨシ、29日迄)が素晴らしかった。時間がなくてざっとみた印象だけれど一応メモ。小品が7〜8点あってこれも実に魅力的だったが、とりあえず大作についていえば、広々とした風景、眼下に自然の景色やびっしりと建て込んだ街並みを見下ろし、空高く巨大な人物(しかし不思議と巨大な感じはしない)がアーチを架けられるように画面に描かれている。人体の細部はよく見るとかなりデフォルメされバランスが奇妙であるが、これも不思議にほとんど気にならない。色彩が非常に素晴らしい。晴朗というか、内から滲み出ているとも、表面的とも言い切れない、何とも言えない明るさがある。油彩とテンペラの混合技法(確か?)による作品ということにも一因があるかもしれない。しかしそれにしても、地上遥かに描かれた自然の景物や街々の屈託ない表情が印象的だ。いや誤解を恐れずにいえば、それらには具体的な表情は無いのかも知れない。それでいて画面全体に爽やかな幸福感(に近いもの)が漲っている。何とも不思議な魅力に満ちた作品だ。そうそう、何点かの小品についてもいえるが、空間表現自体があっけらかんとしているというか、何のためらいも迷いもない、ように見える。これも爽快さを生んでいる要因かも知れない。

丹野香織さんも出品している、『創作絵本展 Book Worms3』(Takashi Saitoh Gallery)を見にまた牛久まで出かけた。時間があれば常磐線の車窓からかすかに見える牛久沼にも行ってみたいが、残念ながら今回もとんぼ返り。絵本と原画の展示だったが、丹野さんの作られた何冊もの作品は一応絵本という体裁はしているものの、内容的にはほとんど詩画集という感じだった。他に黒沢明子、小林達也、佐藤陽香、西島忍、田中千夏という方たちが出品。29日迄。(9/24)



・1907年(明治40年)文展開設→1913年(大正2年)岡倉天心死去→1914年(大正3年)横山大観文展審査委員から除外される、日本美術院再興(横山大観、小林古径、速水御舟、安田靫彦)→1919年(大正8年)帝国美術院創設(帝展開催〜1934年、昭和9年迄)→1937年(昭和12年)より新文展開催、と大正期から昭和初期は美術界がめまぐるしく変動した時期だそうだ。(展覧会の解説冊子による。以下同様) またこの時期の東京画壇には独自の絵画運動を志向するグループが登場した。文・帝展系では金鈴社(1916年、大正5年結成、吉川霊華、鏑木清方、松岡映丘、平福百穂、結城素明)や新興大和絵会(1921年、大正10年結成、岩田正巳ほか、顧問に映丘)など。一方日本美術院の川端龍子は1928年、昭和3年に院を脱退して青龍社を創立している。また結社ではないが多くの門弟を抱えて活躍した作家としては、川合玉堂、荒木十畝、池上秀畝などがいる。ようするに、「この時期の東京画壇は、官展と院展に二分されつつも多種多様な絵画革新運動が見られ、画家それぞれの個性的な作品が充実する時代」であり、大正10年頃から昭和13年頃にかけて形成された野間コレクションの佳作を通じて「戦争が暗い影を落とす直前の強い光彩の一端」を「美術界の息吹」を感じてもらおうというのが今回の展覧会。上に名前が出てきた以外で出品されている作家は小茂田青樹、中村岳陵、前田青邨、長野草風、木村武山、山村耕花、荒井寛方など。大観の「松鶴図」(絹本着色、六曲一双、大正4年頃)はこれ以上シンプルには描けないという作品。一般に考えられている以上の大観の斬新さがここにある。画面を強烈に意識している大観がいて、そこで何ができるかを常に工夫している。妙な精神主義でなくそういう方向で描かれた作品に面白いものが多い。この「松鶴図」もそういう傾向の作品といえる。なにしろ六曲一双の屏風に描かれているのは2羽の鶴と松の小枝3本だけ!松は幹さえ描かれていない。あとは金地のみ。しかも鶴は実にあっさりと描かれ、松の葉の緑は薄く刺々しいリアルな描写とは程遠い。白と黒でうすく彩色された細密描写されることのない鶴が、それでいて骨格と羽毛の感じがしっかり捉えられている。松の枝は松としての魅力は別としても、画面構成上それなりの仕事はしている。 これだけ最小限度の素材と描写で命のある画面(空間)を作り出してしまうのだから、さすが大観といわざるを得ない(と思う)。中村岳陵「雪暮」は好きな作品。夕闇迫る雪の積もった枯れ枝に眼のくりくりした山鳩がとまっている。雪景色の薄暮の感じを出しながらも色彩は豊かで、写実と様式性のバランスも良い。(9/22)
『大正・昭和初期の東京画壇』展(講談社野間記念館)は10月20日(日)迄。



アントネッロのコンサートを聴く(近江楽堂)。今回のプログラムは《ヘンリー8世の宮廷音楽》。英国音楽好きにはたまらない内容。聴いたことのある曲は数曲に過ぎないが、どこの国の音楽とも違う、まあどこの国も独自な訳だが、しかしイタリアやフランスの中世バロックの音楽を聴いてもどこの国とも違うな〜とは決して思わないのも事実、そんなイギリス独特の音楽を堪能できた90分間だった。例によってプログラム最初の曲で聴衆を魅了してしまうアントネッロの心憎いプログラミングにうっとり。西山まりえさんのバロック・ハープと濱田芳通さんのリコーダーで始まったが、その繊細極まるメランコリックな楽想の奇妙な明るさにまず感動!もうここを聴いただけでこのコンサートを聴きにきた甲斐があったというもの。しかしこのあとにまだ15曲も続く!演奏された曲は作者不詳のものが約半数であとコーニッシュが3曲にヘンリー8世が2曲などだった。ソプラノの鈴木美登里さんはますます好調のようですが、今回はコーニッシュの《あなたとぼくとエイミアス》で聴かせた蠱惑的というかDesyreの妖しい発音に吃驚(笑)。いや冗談でなくほかの曲でもほんとに素晴らしかった。《クレーヴスの躍り》だったかで聴かせた濱田さんの早いパッセージの中での、コルネットの一音一音に対する微妙な表情付けというか響きの微妙な違いにはかなりシビレた。次回は待望の西山さんのハープがメインのコンサート。《エリザベス女王時代の音楽〜イギリス・ルネサンスのハープとリュートのデュオ〜必聴です。(9/21)



・写真美術館の帰りに渋谷で降りて、『杉松治美展』(ギャラリー・ルデコ)を再び見る。杉松さんのお話を少し伺えた。「絵画は半透明だと主張する方もいるが、私は透明だと前から言っている・・・」というようなことをおっしゃっていた(?)が、これは杉松さんの作品についてはまったく同感(!) もともとユニークな作家さんだとは思っていたが、今回の個展で改めて再認識した。

・夜、『写真新世紀 10周年記念展』(東京都写真美術館)を見て驚いた。展覧会のタイトルはヒューチャリング・パワー Futuring Powerだが、予想していたとはいえ、ここまで古色蒼然とした作品ばかりとは思わなかった。すべてとは言わないが知性のかけら無し。物を見るとは知性の働きではなかったか?と思わず自問してしまった。少なくとも大きな要素ではないかと。未来の開ける気配無し。

・作品を展示させて頂いている作家さんの個展を3つ見た(19日、銀座)。画廊が開いている時間の都合で、はじめに新橋で『大塚ゆかこ展』(マキイマサルファインアーツ)を見て、次に1丁目で『齋藤喜美子展』(ギャラリー現)とついでに銀座フォレストに寄ってMさんによろず報告してからまた8丁目に戻って、『ラファエル・ナバス ドローイング展』(T-BOX)とOギャラリーを覗いた。大塚さんは可愛いキャラクターっぽい女の子をどこか懐かしさの残る中野の街とともにずっと描いておられる。→ 前回の個展「盛夏のいってきます」(02,7/29-8/3)では少女は新宿まで小旅行をした。今回は「初秋のただいま」展ということでまた中野の街が描かれているようだ。相変らず飾らない(時に不思議な)中野の街の様々な日常の魅力が描かれているが、建物を中心とした風景と少女の関係が昨年辺りとは少し変わってきたような印象を受けた。昨年迄の作品では、建物など丁寧に描かれてはいるが、細部は克明に描くことが避けられ、少女の世界の中に見える風景という雰囲気が色濃かった。実際の作品は勿論しっとり落着いた色調の基本的に写実的な作品で、そういう少女と世界の関係をある意味客観的に描いているとも言える。ただ少女の眼が見た世界ということもしっかり描かれている。大塚さんの作品から独特の幸福感が漂ってくる理由もそこにあると思う。それが今年は少し変わってきていると思う。建物は少女の眼とは関係なく現実にある如く綿密にしっかり描かれるようになってきている。もちろん無味乾燥な描き方ではなく、それだけでとても魅力的な風景画になりそう。ただ少女がそういう風景の中で添えものとまでは言わないが、ちょっと寂しさを漂わせているようにも見えた。また、ただあまりにも大きいだけの目というのも悲しいような気がしてしまった。ついでに言えばDMの作品はなかなか素晴らしい。ハガキで見た軽い印象とはかなり違っていた。齋藤喜美子さんの個展は実力を発揮された内容で充実していた。今回はカーテン状のものを何枚か並べて描かれていたが控えめながら美しい色彩と光への感受性が素晴らしかった。静かな世界なのも好ましい。 常滑在住の陶芸家で版画家のスペイン人、ラファエル・ナバスさんのドローイング展は個展会場がはじけるような楽しさ。ここまでの天真さは稀なような気もするが、それで初めて掴める確かな美しさ、というものがあるのだということも教えられる。リンク先で見られない凄い作品もあり。(9/20)



・今日、今年3回目のミロ展、『ミローマヨルカ島の光の中で』(三鷹市美術ギャラリー)を見た。昨日失望した世田谷美術館のミロ展と比べこちらはとても楽しく見ることが出来た。逆を予想していたのに意外だった。ただ世田谷美術館のほうで10点近く展示されていた最初期(1910年代から20年代初めまで)の具象的な作品は興味深く見ることが出来た。具象的だから分かりやすいというのでなく、色彩についての様々な試みがなされていたりと、色々見所があるような気がした。その後のミロの作風の確立に至る模索の時代の作品は、その意図とは裏腹にまだまだ理知的な堅さが付きまとっている。とても自由奔放とはいえない、作られたイメージのよう。展覧会場の壁に掲げられたミロの言葉の中に、「私は所謂絵画的なるものを侮蔑する、精神の絵画を模索する」みたいな内容のものがあり、一本の線だけで表現されるような精神の絵画を追究する、というような(違うかもしれない自信なし)ことを言っていたが、とてもそんな立派な線はなかった。しかし、そういう線や色彩が今日見た展覧会の中の作品には何点か見出せた。世田谷美術館に出品されているのは1945年迄の作品が中心で、三鷹市美術ギャラリーの作品は1970年代が中心だった。もう一つ彫刻が多数出品された今年5月の東京大丸ミュージアムでのミロ展の絵画は、1975年に出版された挿絵本《太陽の賛歌》は別にして1960年代のものが中心で、これまた魅力的な作品が多かった。(9/15)



戸田名草さんが10月に個展を開かれることを知った。今年グループ展を見たが、待望していた個展がこんなに早く見られるとは嬉しい。個展を拝見するのはなんと7年ぶりか8年ぶりかだ。最新作の画像を1点拝見したが、蜜蝋に写真も刷り込んだ作品だった。しかしありがちなノスタルジックで暗めな作品ではなく、戸田さんらしいとてもセンスのある作品だった。言葉が浮かばないので、センスなどという誤解を生みそうなことばを使ってしまったが、とにかくこの方の作品は好きだ。それから、ナグサズという戸田さんのHPが知らぬ間に nagusa.net に模様替えされていたのが分かった。素敵なサイトだ。(9/14)



<ヤマガタ+plus>映画祭Post Fiction!(BOX東中野)でイランの短篇ドキュメンタリー作品を見たが(9日)、居睡りばかりで何が何だかさっぱり分からなかった。最初のメヘルダード・オスコウイ監督の『母の家は入り江』(1999年)という作品しか憶えていない。100歳になるという老母を67歳の娘がわずかな漁で支えている貧しい生活。しかし平然と再現シーン?なども交えて懐の広いところを見せていた(?)4つ折のパンフレッドのコピー曰く、「イラン映画はキアロスタミやマフマルバフだけじゃない。・・・」

・同じ9日月曜日に見た「セバスチャン・サルガド写真展-EXODUS 国境を越えて」(Bunkamuraザ・ミュージアム)は以前のサルガドのような強烈な印象はなかった。あまりにも悲惨な世界の状況を記録するので精一杯という感じを受けた。ドキュメンタリー写真として印象的な作品を撮ろうという発想は多分どこにもない。

「中村コレクション秘蔵の名品 コロー、ミレー バルビゾンの巨匠たち展」(損保ジャパン東郷青児美術館)は会期終了間際の金曜夜間開館でそこそこ賑わっていた。コローが18点出品されていた。惚れ惚れした。中村氏は1933年生まれの姫路在住の実業家だそうだが、凄いコレクションだ。ほかの作家の作品も結構良いものがあった。ドービニーの縦横1×2m近い2点は素晴らしかった。描いただけの、絵具がキャンバスにこびりついたような絵が多いなかで、独特のビジョンによって画面に奥行きを感じさせていた。コローは画面の構成が巧みというか、モチーフの布置に長けているという一面も感じた。詩的な夢のような描法だけではこれだけ魅力的な作品にはならない訳だ。 

・ホームページつくりも大体2年で飽きが来るという説が妥当するのかどうか?去年入院していた2ヶ月間を差し引くと、ちょうど今月で開設満2年になる。いたってシンプルなHPなので別に飽きようもないが、ここ数日いきなり雑記帖を書く気力が無くなってしまった。時間がかかって睡眠不足その他諸々の元凶。1時間くらいでささっと書ければいいが、そこは素人、展覧会を見ていた時間の何倍もかかってしまうこともある。いろいろ漠然と考えるでもなく、この辺が限界とひとまず雑記帖は止めることにした。日記ももう書く気がしないが、それでもHPという場を借りて何か書きたいという根性は無くなっていないようなので、こちらでひっそりメモ風の覚書のようなものを書いてゆこうと思う。(9/13)