とりあえず日記
   
HOME

1〜2月  3月 4月〜6月 7月 8月 9月 10月 11月
12月31日(月)*お正月には不向きな話題にも及びますのでご承知の上お読み下さい。
ポスターとチラシと2枚も載せてしまった。別に作品に感動した訳でも特に良かった訳でもないんですが何となく写真撮って載せてしまった。今日はHPの更新作業だけでは寂しいのでちょっと街に出た。映画を見に行こうと思って出かけたけれど、内容が内容なだけに高田馬場に着いた時、よりによって大晦日に見るような作品ではないだろう、しかも『竹内栖鳳展』の後のネタにしてはちょっとなあと気が変わりスターバックスで一休み。しかし結局新宿湘南ライナー
ちょっと試乗した(新宿から渋谷まで>笑)後、渋谷で時間をつぶし映画を見ることにした。『悲しくなるほど不実な夜空に』(中野武蔵野ホール)という映画。監督は宇治田隆志という1975年生まれの若い監督。左上の写真がチラシ(B5の半分のサイズ)。下の写真は12月8日から始まっている中野武蔵野ホールでの特集のポスター。今日の映画が2作品目。特集のタイトルは《ディープ、クレイジー 映画(フィルム)》で上映される作品は『東京ハレンチ天国 さよならのブルース』と今日の作品と『プウテンノツキ』の3作品。で今日の作品を見ると全然ディープでもクレイジーでもなかった。悪い仲間と遊びまわっているプーの弟と職場で喧嘩して失職してしまったいかにもパッとしない父親と主人公の娘(20代後半)の三人暮らし。港が近くにあるアパートや小さな住宅が密集している下町が舞台。姉のお金をせしめるくらい当たり前と思っている弟とは争い
が絶えなかったが、父親には「家族」のために出演したAV(ス・・ロ)のことがバレて家を追い出されてしまう。ただこの「家を出て行け」という父親の言動に説得力がない。チラシには「自分の父親としての無責任さと情けなさから龍子に当たるが・・・」とあるが、「お前はサイテイだ!」というちょっと上ずった声にはそれだけの含蓄がない。俳優は一所懸命苦渋に満ちた雰囲気を出そうとしているが、どうも情けない男の風情しか伝わってこない。しかし結局家を出ても相変わらず弟は姉にお金をせびりに来るし父親もあてにしているという始末。弟がお金を貰いに来た時の言い争いが面白い。姉「あなたたち私のウ○○で喰ってんじゃない!」 弟「○○コ、○○コって偉そうに言うな!」。普通なら主人公の娘はひとりになってこれ幸いと好きなことを始めそうなものだが、どういう訳か不平を言いながらも家族のためにお金を稼ぐのをやめない。そして最後はそんなどうしようもない家族と離れて暮らすのが辛いかのように自ら家に帰って行くのである。そして何とか再就職の決まった父親がぎこちなく曲がったネクタイのまま朝食を食べているのを温かく見守っている娘がいて映画は終わる。まあこんな映画ですが、若い監督なのでいろいろ工夫した跡は感じる。しかしことごとく安っぽい仕上がりに見えてしまう。どの街にも、というかどんな映画にも出てきそうなちょっと頭のおかしい男(井伏鱒二の遥拝隊長みたいな人)や、いかにも思春期といった女子高生たちを登場させたりしている。それが悪い訳ではないが、25歳の若者が撮っているのが分かってしまうような薄っぺらさ。しかし主人公の娘を演じた葉月螢という女優はとても良かった。そんな美人ではないが額を出した白い顔、こんなお人よしもいるかも知れないという雰囲気。ポスターを見ると「数々の野心的なピンク映画に出演している」らしい? 弟役の澤田俊輔も悪くなかった。こういう映画で今年の日記を締め括るのもどうかと思うのですが、小さな小屋でしかも少ない観客(6人)と一緒に大晦日にこんな映画を見るのは正直なところ楽しいです(笑)

12月30日(日)
今年は年末に珍しく連休が取れたので身の回りの整理をしようかと思っていたけれどもう諦めました。パソコン机兼食卓の上に積みあがったもろもろを片付けた(移動させた)だけで終わり。今日は年賀状を少し書いただけ。昼夜完全逆転。何か一日が5〜6時間しかない感じ?明日はHPの更新しなければならないし......あ〜のんびり映画でも見に行きたいな......って今かなりのんびりしてるんですが(笑)

12月29日(土)
今日から今年の最後を飾るにふさわしい展覧会没後60年 竹内栖鳳展』(日本橋高島屋8階ホール)が始まった。初期から晩年まで代表作を何点か含んだ70点の展示。栖鳳の魅力がこれですべて堪能できるかどうかは別にしても、その芸術の特質と発展変化の跡は十分に窺える内容なのではないか。結論を先に言ってしまえば、会場の作品を見る限り、1920年代後半より徐々に画格が落ちているように見え
る。あまりにも手練れであり、よい意味の緊張感が無くなっている。それを清雅で瀟洒な新境地と見るのは贔屓の引き倒しなのではないかと思う。少なくとも私にとってはほとんど興味の湧かない作品が展示後半に入ると圧倒的に多くなってしまう。濃淡や硬軟はもとより見事な線描から美しい色面表現まで自在に駆使されていたものが、もちろん多少の情趣は感じさせるものの、生気を失ってしまった。ちょっと言い過ぎかも知れないがそんな印象を受けた。リアリズムを尊重する姿勢が、ツボを押さえてあとは結構自由に描いていたとしても、ある種の緊張を作品の中にもたらしていたと思う。まあそれはそれとして、今回初めて屏風の大画面でライオンやらゾウをまた大きな熊図も見たがこれが大変面白かった。妙な工夫をしない(意匠でごまかさない)大胆な描きっぷりに驚いた。しかもきちんと見られる絵にしているから凄い。これを並みの画家が描けばとんでもない絵になってしまうのではないか?画技の高さと応挙に通じるような闊達さがなければこういう絵は描けないと思う。今回の展覧会は栖鳳という人とその芸術の歩みがかなり興味深い問題を含んでいることを十分に示唆しえていた。

12月28日(金)
今年の展覧会通いもあと一つ大物を残してひとまず終了。といって何の感慨もなし。今年は何を見たかと思い出そうとしても空っ風の寒空みたいに呆れるほどな〜んにもなし.............。強いて思い出そうとすれば思い出せない訳でもないが、感動したあれやこれやの作品によって自分が豊かになった訳でも変わった訳でもなさそうだし・・・相変わらず中途半端に不平を言いながら日々働いて、おしゃべり男の戯言は顰蹙をかってああ自分でも唇寒し。それならとアート情報(なんて言えるもんじゃありませんが)更新すれば、来年もなかなか凄いラインナップだな、と嬉しいようなこれみんな感想書かなきゃいけないのー!たまらん・・・なんてぶつぶつ独り言を呟いている年の瀬の今日この頃です。

12月26日(水)
20日に都写真美術館で見た『アントワーヌ・プーペル写真展』のタイトルというかサブタイトルは「パリの幻想とエロス」。しかしどうもエロスも幻想も感じられないと思ってカタログのエセーや解説にパラパラと目を通していたら、写真美術館の方の文章に〜プーペルの写真が発するエロティシズムは、そこに写し出されているもの−肖像や女性ダンサーの肉体、花といった対象から発せられるものではない。もっと「写真」それ自体が本来的に持っているエロスから発せられているのだ〜という一節があった。ふ〜んそういうこと、と思いつつもこの’56年生まれのヨーロッパでも評価の高いという写真家の作品どうもそれ程のものなのかなあという気がする。本展で紹介されているのは「肖像」「クレージーホース」「博物誌」という3つのシリーズ。「肖像」は人物とその人物を象徴する物や風景とをモンタージュし、さらに印画紙に焼き付ける過程を不完全に行うことによって変色やしみを生じさせ、シュールというか幻想的な味を出そうとしている。かなり良くできていると思うものもあるし、見
て面白くないこともないが、どうもそう高級(!)なものとも思えない(独断)。「クレージーホース」もほんとにエロスを感じない。モノクロでダンサー達の体や運動をプーペルの視点で造形的に捉えた作品やスペクタクル的な面が表に出たカラー作品、そして舞台裏のダンサーたちを捉えたスナップショットの数々。基本的にカメラが捉えているのは肉体そのものか肉体の運動が生み出す映像のみで、被写体の感情などは対象外。ちょっとそれらしき写真もあるが紋切り型を出ない。勿論それが不満なのではなくて、そういうものとして見てとくに新鮮さを感じなかった。カメラを使わず花や果物を直接スキャンニングして加工し構成した最新のシリーズ「博物誌」が一番面白かったかも知れない。旗のような大きな細長い紙にプリントされた鮮やかな色彩の幻想的な世界があった。人間を写すより植物を写した方がよほど幻想的というのは・・・当たり前の話かも知れない。しかしカメラを使っていないことはともかくとしても、ここまで加工再構成するとなると写真家の域を越えて美術家?になってしまうのではないか?

12月25日(火)
起きたら何とすでに午後3時過ぎ!今日はのんびり今年最後の画廊巡りをしようと思っていたのに・・・1時間半位は見られるのでバタバタと家を出る。途中、お茶の水で降り文房堂ギャラリーに寄ってから5時過ぎに新橋に着きOギャラリーからGallery銀座フォレストまで8つほど個展やらグループ企画展を見た。まだ見残したものもあったが7時から、『小林道夫チェンバロ演奏会−ゴールドベルク変奏曲』(東京文化会館小ホール)を聴きに行くために6時半で切り上げた。先に小林氏の演奏会についてですが、小林氏は毎年12月25日前後にバッハのゴールドベルク変奏曲の演奏会を開いている。クリスマス騒ぎや(といっても今年は静かです
ね)第九の演奏会で塗りつぶされるこの時期にゴールドベルクだけのプログラムで演奏会を開く、なかなか粋なことをされている。私もこれまでに4〜5回聴いているが、今年で30回目だと知ってこれには驚いた。しゃれで30年は続かないだろう。聴く方も聴く方だが演奏する方も演奏する方だ。まあ毎回印象は微妙に違うんですが、今回は残念ながら30周年を飾るに相応しい快演とはならなかった。どういう訳か最後まで演奏が安定しなかった。何度かのミスタッチやなめらかにパッセージを弾けないこともしばしば。《ゴールドベルク変奏曲》というとてつもない大曲の小林道夫流の解釈もこれでは浮かび上がりようがなかったか。しかしけしてつまらない演奏ではなくて、一曲一曲はとても濃い内容の演奏だったと思う。ただ全体が繋がって行かない。ご本人もアンコールの前に「自分では気が付かなかったのですが、新聞で30周年ということを知って、えらくプレッシャーを感じてしまって・・・」と照れたようにおっしゃっていた。しかし暖かい拍手が続いたし、それに値する演奏会だったとは思う。アンコールはシンフォニアの第4(5?)番。個展の方は工業デザイナー歴30年という方の初個展『蓮花寺康裕展』(T-BOX)はパステルで描かれた花や風景がとても美しかった。私は20年前に描いたというオランダの街並みの作品がいいと思った。同じビルにあるOギャラリーではスロバキアの若い女性の個展が開かれていた。『カタリナ・スラニコヴァ展』はエッチングやリトグラフのほか鉛筆による大作が見応えがあった。ただ見事だとは思うけれどいかにも東欧風かなという感じも?写真展でもちょっと面白いのがあった。『大屋研三写真展−硝子球の中の虫たち(銀座NikonSalon)は昆虫写真ばかり。超アップではないが風景の中に埋もれてもいない、まあかなりアップで昆虫たちをとらえている。しかし遠景もうまく取り入れてユニークな写真になっていた。また自然の色彩が溢れているのも楽しい。他に『加山隆展』(ギャラリィK)や『森大悟展』(ギャラリー惣)を見たが、最近Gallery銀座フォレストが結構面白い。所謂現代美術系ではないが、ごく若手でちょっと個性的でちょっと才能がある(失礼!?)作家の個展が続いている。今日見た『丹野香織作品展』もなかなか面白かった。いろいろと試みてまだ表現は定まっていないようだが、風景や四季の情景の中に詩的なものが感じられて好感が持てた。日本画やミクストメディアの小品30点以上が展示されていた。

12月23日(日)
昨晩は偶然にもテレビで、この秋展覧会で見た2枚の絵についての2つの番組を見た。しかも同じ夜の10時からの番組で。ひとつはNHKの「国宝探訪」で《那智瀧図》、もうひとつはテレビ東京の「美の巨人たち」で曾我蕭白の《群仙図屏風》。《那智瀧図》の方は加藤周一氏のお話し付きだった。どちらの番組でもクローズアップで作品の細部を舐めるよう映し出していて興味深かった。自分は現物を前に何を見ていたのか?と思ってしまうほど面白かった。しかし《那智瀧図》はかなり写実的にしっかり描かれていると根津美術館でも感じたが、これほどまでとは思わなかった。見事なものだ。当時描かれ始めた水墨画の技法と金泥を併用した崖の岩肌の表現も素晴らしかった。また山越えの阿弥陀仏に似ているという指摘もなるほどと思えた。しかし余りにも冷静というか沈着な描き振り、つまりは技術的な洗練とアニミズム的なものとの一体化がここにもあったのかという不思議さと驚きも。一方、蕭白の《群仙図屏風》はただただ呆れて見るばかりだったが、モニター画面の乱れのような衣のギザギザした表現など、どういう風に発想されたのかとても不可解。道釈画の伝統の中から生まれたんだろうけれど、一種の鬼子のようなものなのか?今『眼の革命 発見された日本美術』のカタログで何点か蕭白の作品を見ると、かなりおどろおどろしいが神仙の息吹はほとんど感じられないように見える。特異な華とはいえ、やはり江戸時代に咲いた花であることに間違えはないようだ。

12月21日(金)
月一度の病院通い(もおかげ様で今回で終わりました)の後、美術館、画廊巡りをしたんですが、いや寒かったのなんの!コートを着て行かなかったのが災いした。バスや電車に乗るとほんとにほっとした。一つ美術館を見終わって次の美術館までの行程を想像すると、もう帰ろうかなと弱気になってしまった。しかし何とか喫茶店に入って温まったりしながら6時過ぎまでほぼ予定通り見ることができた。ちょっとオーバーだけれど大倉集古館にガチガチ震えながら入って仏画を見たら、館内は暖いし極楽にいるような気分でしみじみと作品を見ることができた。これには吾ながら少し可笑しかった。暖衣飽食なんて言葉が浮かんでくる始末。という訳で今日は護立コレクション 白隠・仙高フ書画』(永青文庫)と『中世をひもとく−国宝「随身庭騎絵巻」特別展示(大倉集古館)、そして銀座・京橋の画廊を廻った。ただ大倉集古館はタイトルにもかかわらず、国宝「随身庭騎絵巻」の展示がすでに今月の2日で終了してしまっていた。確かにチラシを見ると小さい字で書いてはあるが......それにしても.....。まあほかに面白い作品が何点かあったからいいが、それでもいつもの大倉集古館のレベルからするとちょっと物足りない気はした。ただ平安時代後期から室町時代までの主に絵画を中心とした美術品によって、中世の精神なりイメージを喚起しようとする企画なので、その面ではまずまずの内容かも知れない。作品リストの解説によれば、「随身庭騎絵巻」(鎌倉時)には前代に見られない写実性や積極性があるといい、仏画にも明快な色彩感覚や真迫的な面貌を持つものが多くなるという。そしてそこに宋元画の影響を指摘している。また展覧会は「僧形八幡神像」(鎌倉時代)や「春日鹿曼荼羅図」などという神仏習合によって生まれたユニークな図像を示して平安後期以降の宗教の形の一面を教えてくれる。さらに禅僧の水墨画から初期狩野派までの作品が展示されている。私が面白いと思ったのは鎌倉時代の「十六羅漢図」(16幅のうち3幅)で、無理のない描線と自然な構え、体躯の量感もまずまずで穏やかな画面が、所謂よく見る羅漢図とイメージが違っていた。「日本に多くもたらされた李龍眠様とも禅月様とも異なる非常に珍しい羅漢図である」と解説にあったが、李龍眠様、禅月様がどんなものか知らないものの、なんとなく成る程と思える作だった。前後したけれど永青文庫の展示もまずまず楽しめた。しかし白隠はやはり「自画像」や「達磨図」がよくて山水図や教訓めいた絵はまずい。「辺鄙以知吾」など胸中山水というほどでもなく、かといって空間構成もぎこちないし、風景全体の布置にもまとまりがない、ように見える。「坐頭渡橋図」も、勢いのある鋭い筆致で描かれた橋など見るべきところもありそうだが、まあ安っぽい絵に見えてしまう。これ以上簡略化できないぎりぎりのところまで筆をおさえ(という表現はあまり適切ではないが)、しかもそこに最大のエネルギーを注ぎ込んだような「達磨図」は好みではないがやはりさすが。また仙高ヘ描かれたそのままを楽しめばいいわけで、それ以上の講釈はまったく不要だと思う。しかしとてもユニークであることはたしか。ただ私の結論というか強い印象は、今日見た禅画すべてをもってしても、3階展示室前にある中国8世紀前半の如来坐像の厳しく澄んでしかも優美な美しさに及ばないなあということだった。

12月20日(木)
いきなりですが、ここに掲げたチラシとパンフレッドの写真はそれぞれの展覧会の見所、楽しみどころをほとんど伝えていないと思う。じゃ、そんなもの載せなければいいじゃないか、と言われそうですが、そうかも知れない(弱気)......まあ無いよりましかも知れない.....。という訳で今日は夜、『アントワーヌ・プーペル写真展 パリの幻想とエロス『「馬へのオマージュ」展、そしてどちらかの展示を見ると無料で見られる、『サンダーバード ジェリー・アンダーソンの世界を見た(東京都写真美術館)。サンダーバード展は何とか入館者を増やそうという涙ぐましい努力なのかも知れないが、今日の夜間開館日で私が見ていた時間帯の入館者数は全館で多分20人前後。土日の昼間はどうなんだろう? と現代美術館ともどもちょっと心配。でも
展覧会自体はとても面白かった。プーペル展では3つのシリーズが紹介されていて、どれもが面白いとは言えないが、面白くないところも含めて、写真を撮る行為に曖昧さが少なく見る側も余計な苦労をしなくすむといった感じ。馬へのオマージュ展は記録的な写真だけでなく意外に多彩な写真家の作品が見られて楽しかった。もちろん馬が田野にも都会にも当たり前のようにいた時代の人との結びつきの強さも実感できる展示になっていた。感想めいたことはまた書きます。とりあえず今部屋が寒すぎる。エアコンの効きが悪い。室温17℃あ〜寒い〜(ブルブル)

12月19日(水)
午後6時過ぎから銀座の画廊を何軒か見て廻った。初めに『高橋睦郎DRAWING展』(東京画廊)を見た。サブタイトルが「素描の庭・素描の食卓」というように、作家の身の回りの庭や書斎や厨房、草花に食器類に猫や小鳥などが、鉛筆でいたって寛いだ雰囲気で描かれている。また旅先でのスケッチも多数展示されていた。イタリア、アイルランド、アメリカ合州国など。さらには詩稿や校正稿の類まで展示されていて、詩人高橋睦郎に関心のある方には興味深いのではないかと思う。全体に省筆というか線描の作品で、明るくちょっとふるえるような線がなかなか味わいがあった。会場には丸や三角に刈り込まれた小さな柘植の鉢物や宿り木が置いてあってちょっと詩人の世界の雰囲気を感じさせていた(かな?)。次に見た『佐藤祐子展』(ギャラリィK)は素晴らしかった。当サイトでも3点ほど展示させていただいているが、今回の作品は今までのイメージを快く粉砕するような会心の作でした。といっても佐藤さんには静謐な抒情性という魅力の他に、今回のような目の覚める作品をつくる素地はあった。小さなモティーフを巧みに組み合わせて画面に生動感を出すとか、モノクロームの美しさとか、そしてなにより仕上げの精度の高さ。それらが一体となって見事な作品になっていた。ポストカードを展示していますが何とももどかしい。サーファーを描いた作品など押し寄せる大波に河鍋暁斎の群像表現を巧みに織り込んだ怪作?魁作?いや傑作です。

12月17日(月)
季節はずれですが紫陽花の絵。ガラス絵です。ハガキサイズより少し大きいくらいの作品。14日に画廊めぐりをした折に見つけた。ギャラリー La Merでのガラス絵のグループ展。この絵の作者は吉岡洋子さん。ギャラリーにはいらっしゃらなかったけれど、75歳になられる方と聞いてちょっとびっくり。バリ島の女性を描いた絵とか他の作品もみな魅力的だった。絵の具は水彩だそうですが、水で溶かさないでそのままガラスに描くらしいので独特の味わいがあります。ガラス絵は一度塗ったら直しが効かないと聞いた。確かにあたりまえと言えばあたりまえだけれど、「あぁ、なるほど」と妙に納得。既に描いた自分の作品をガラス絵にする場合も多いらしいが、どうやって描くのか、左右逆になってしまいそう? とかなんとか言いながら、1日(14日)の出来事を3日分の日記にしてしまった(笑) まだ余白があるので紫陽花ではないですが一句(といっても私の句ではありません)、
   
   感じいい人ポインセチアひとつ  Hiro

12月15日(土)
昨日のギャラリー巡りで面白かったものをいくつか。『市毛富美子展−空体結晶−(INAXギャラリー)は、白いワイヤーで様々な形を編んでいる。一見有機的な形にも見えるが、特に生命を持ったものの形を類推できるとか、生命的なものの表現でもないように思う。展示作品に共通なのは、トンネルのような穴が作品に穿たれていたり、内部にとぐろを巻くように伸びていき内部空間を構成したりしていること。部分的に内と外の境界が不分明になったりする。ちょっと迷宮めく感じもしないでもないが、作品は白いワイヤーで編まれているせいか、ほとんど重さを感じさせず浮遊感がある。そんな大小様々の作品がギャラリーに所狭しと置かれていた。『プーラン・ジンチ展』(柴田悦子画廊)もちょと興味深かかった。ニューヨーク在住のイラン人作家。アラビア語の「木」という文字で木を描いている。キャンバスにアクリルとインク。そのこと自体は別段目新しくないが、白と黒だけで描いていることが面白いと思った。どうしても極東の墨の世界との対比を考えてしまう。西洋にもモノクロの幽玄な世界はあっただろうが、多分小さな版画の世界とかであって、障壁画のような大きな画面にことさらにモノクロの美しさを意識した絵画空間を構築しようなんてことは考えつかなかったのではないか。では中東世界はどうなんだろう? もしそういうモノクロの伝統がないとしたら、この作家の作品の出自は・・・と勝手な想像を巡らしてしまった。しかし展示されていた作品のあるものには、黒の美しさもさることながら、キャンバスの余白(とは言えない広さだが)に乾燥した光のキラメキがほんの微かにだけれど宿っているように感じられて気持ちが良かった。『西村潤彫刻展』(NC Art Gallery)ではガラスだとばかり思っていた素材がガラスよりはるかに軽いポリエステル樹脂だと分かって驚いた。実際素材を持たせてもらったが、この軽さを知った後で作品を見ると、前とは微妙に違って見えるからおかしい。まったく見ただけではガラスと見分けがつかなかった。『life/art』(資生堂ギャラリー)も面白かった。というより金沢健一氏の《音のかけら》を楽しんだ。ちょっと音を出し過ぎてしまったかも。須田悦弘氏の作品は期待していたがこの人の作品はいかにも飾っていますよという展示だと、面白くなくなってしまうところがつらい。 今回の(といっても1999年作)の椿もあまりいただけなかった。他の作家についても全体に展示の仕方に問題ありのように思える。なんとなく寄せ集めただけの印象が強い。作品が手持ち無沙汰で仕方がないといった風情だった。

12月14日(金)
夕方はともかく、お昼頃は小春日和のような穏やかな陽気、遅ればせながら 『聖徳太子展』(16日迄)を見に行ってきた。しかし大変な人出だった。午後1時に都美術館に着いたら、横に5〜6人並んだ行列が50mくらいできていた。待ち時間30分だという。あれまーである。美術鑑賞も楽じゃない。私など平日に見て回ることも可能だからまだしもだけれど。明日明後日の土日なんてどうなることやら? さて目出度く入場してみると、30分良い子で待っていた甲斐がありました。かなり面白かったです。第1部の「聖徳太子とその時代」で飛鳥時代の美術工芸品をふんだんに見ることができるし、隋、朝鮮三国時代の仏像も多数展示されていた。仏教彫刻について無知でも、やはり飛鳥仏の際立って特徴的な造形には興味が湧く。胸部は厚いものもうすいものもあるが、腹部はおおむね非常に細い、顔は扁平なものが多いように思う。7世紀後半の白鳳仏は別に
して。もちろん朝鮮の仏像と共通した特徴な訳で、その点から見ても興味深い作品が多く展示されている。穏やかで慈悲深そうな表情を湛えている像が多いが、所謂超越的な存在というよりは、達しえないとしても人間的なものの延長として一種の理想像のようなものに見える。というのはまあ主観的な感想ですが、造形的に面白いと感じたのは、何体かの菩薩半跏像における細くて長い腕の造形。これはほとんど現代彫刻を見ているような面白さがあった(奈良・神野寺、長野・観松院→朝鮮三国時代の作)。また掌の大きさとか、美しくて長い指の表現など。それにしても、飛鳥仏の一見貧相な体躯の表現も含めて、以後の仏像との懸隔の大きさが実感として感じられた。当時の朝鮮半島や日本列島のある種の精神的情況を反映していたのだろうか? ところで今回の展覧会の目玉でもありチラシの写真にも使われている国宝「菩薩半跏像」は、チラシの写真のようなアングルから見るとあまり感じないが、正面から目の当たりに見ると、深い青黒い照かった色といい、僅かに俯いた扁平な顔といい、妙に肉感的な肩といい、安定しているような不安定なような若干前かがみな坐り方といい、またそういうことだけでは言い切れないような、かなり不思議な彫像に見えた。惚れ惚れと拝顔するというより、何だこれは!?といった感じでした。そして第2部「聖徳太子の美術」もそれなりに興味深い展示だった。江戸時代までの作品によって聖徳太子信仰がいかなるものであったかを垣間見せてくれると同時に、傑作、優品、珍品、さらにはキッチュな品々によって日本美術の広がりをもいくらか感じさせてくれた。今日はこの後銀座・京橋に出て3時間ほど画廊巡り。こちらは、これは!という個展はなかったけれど(『関菜穂子展』(T-BOX)は素晴らしかった)、バラエティに富んでいて楽しめた。明日報告してもあまり意味がないですが、できたら若干紹介します。最後はギャラリー・イセヨシで岡美里さんの個展をもう一度見させて(聴かせて)いただいた。「柔」を3度ほど聴いて満足。鼻歌などこの十数年歌った事無いのに、最近何故か「柔」を口ずさんでしまう。新橋駅まで行く間も歌ってしまった(チョットマズイカ?)。

12月13日(木)
前からアップしようと思いながら、写真が上手く撮れなくて展示できなかった水口真美さんの作品・・・やっぱりいい写真が撮れないので、OギャラリーさんのHPの写真を借用させて頂くことにしました。 《時際U》という作品で、樹脂と水彩とカラーフィルムなどで作られています。厚さが2cm余りあって、手に持つと小さな作品ながらずっしりと心地よい重さを感じます。壁に架けてあるのを見るだけでなく、手に持って重さを感じつつ眺めるのも一つの鑑賞方法ではないか、と思える作品です。

12月12日(水)
13日になっても夜が明けるまでは12日のつもり。一点、ギャラリー8に追加しました。平島毅さんというロウケツ染の作家さんです。profileはアップできませんでしたが、多摩美の染織デザインのご出身だったと思います(’96卒?)。ロウケツ染めの作品ということをあまり意識して見たことはなかったけれど、いま写真を撮ってアップしてからまた作品を壁に架けて眺めていると、やはり染物独特の風合いがあるなあと思う。色が布に染みるということと色が紙やキャンバスに塗られるということとはかなり違うことだ、とあたりまえのことに今頃気づいた。平島さんの作品は絵柄が楽しいのでついそちらに目がゆきがちになってしまうが。以前アップしたページも背景の色などちょっと変えてみました。

12月11日(火)
残すところあと4日ですが、『岡美里新作展−B』の紹介ページがアップされたのでリンクを貼らせて頂きました。さて今晩は例によって居睡りコンサートに行ってきました。東京オペラシティがオープンしてからずっと続いている『→C』シリーズ(バッハからコンテンポラリーへ)という連続リサイタルで、今回は戸田弥生によるバッハ、ベートーヴェン、武満徹。@ベートーヴェン「スプリング・ソナタ」 Aバッハ「無伴奏パルティータ第2番」【休憩】Bドビュッシー「月の光」「月の光がそそぐテラス」(ピアノ・ソロ、当日プログラムに追加)C武満徹「悲歌」Dベートーヴェン「Vnソナタ第10番」(ピアノ;フランク・ブラレイ)というプログラム。かなり充実した内容だけれど、例によって睡魔に襲われつづけた150分だった(プログラムに2曲追加+アンコール2曲!)。戸田弥生は日本のヴァイオリニストでは最も期待していた人だったが、今日も含めた最近2回のリサイタルを聴いてよく分からなくなった。バッハでは線的フィギュア(?)がほとんど浮かび上がってこないし、ベートーヴェンももう一つ骨格がはっきりしない印象だし、武満では何か戸田の音色が曲のイメージに合わないような気がした(《悲歌》は瀧口修造の詩に触発されて作曲した《遮られない休息》の第3曲「愛の歌」の編曲とのこと)。しかしコンサートとは直接関係ありませんが、今日も会場に行くと全席自由だったので、良い席を確保しようと1時間前くらいからもう何人かの人が並んでいた。その中にはクラシックコンサートのヘビーな聴き手、ツワモノの顔もちらほら(年間200回以上聴く人たち)。やっぱりまだ来ているんだなあと感心。この人達は、今日みたいに寒かろうが雪が降ろうが真夏の熱帯夜だろうが台風がこようが、これはといったコンサートには必ず現れる人たち。しかも50〜60代だ!

12月9日(日)
久しぶりに2本立てで映画を見た。『ラッチョ・ドローム』('93)のトニー・ガトロフ監督の97年と2000年の作品。『ガッジョ・ディーロ』(仏=ルーマニア)と『ベンゴ』(西=仏)。『ラッチョ・ドローム』は9月に見たがインドに発してスペインにまで至るロマ音楽の壮大な旅の一種のドキュメンタリーだった。現地のロマの音楽家の演奏はみな魅力的だったし、いくつかの挿話もロマ民族を語るのに、思い入れと抑制との調和がとれていた。しかし今日の2作品を見ると、1作ごとにダメになってきているのが明らかで無残。ロマの音楽と虐げられたロマ民族という同じテーマで何本も映画は撮れないということか。『ガッジョ・ディーロ』ではルーマニアのロマの村や人々の生活や自然がある程度活写されている。音楽は勿論素晴らしい。しかしパリからロマの歌姫を探しにきたという若者とロマの老人との友情やロマの女との野性的な恋のエピソード、そしてロマの音楽を録音採集したかと思えば、ロマの人々と音楽との結びつきの真実の深さに触れ、録音したテープを全て土に埋めてしまう(つまり元に返す)というもっともらしいお話付きになってしまっている。それが『ベンゴ』になるとさらに劇画風になって悲惨。スペインの経済的には成功したロマのある一族同士の骨肉の争いと避けられない悲劇を感情を押し殺しつつかつ煽情的に描いている。泣かせる場面もあるしふんだんに盛り込まれた音楽は見事だけれど、そもそも話がロマ民族の間の話でなければならない必然性がないので、ロマの素晴らしい音楽が映画の筋から浮いてしまっている。そういう事態はこの監督にとっては致命的なはずで明らかに失敗作。しかし、一つのテーマで撮り続けなければならない監督(芸術家)の悲惨さを、それこそロマ的に弱音を吐かず男気をもって自ら見事に演じ切ってしまったと言うべきなのかも知れない。(早稲田松竹)

12月8日(土)
午後まで寝てしまう。一つ用件を済ませ、すこし部屋の整理をしたりクリーニングを出したり。また近くの寝具店で掛け布団を購入(笑)。何かまともな生活。7:30PMからJリーグのチャンピョンシップを見る。延長戦前半、小笠原のフリーキックにやられた。磐田は応援してないけど鹿島か.....
藤田夢香さんの《NEGOROME・T》をギャラリー8にアップしました。色はかなり正確だと思うんですが、ちょっと中央部分から下のほうの発色が強過ぎたようです。

12月7日(金)
東フィル定期を聴いた(オーチャードホール)。今回は先月と打って変わり、フランス物ばかりで楽しめた。指揮のパスカル・ヴェロも良かった。イベール/寄港地−3つの交響的絵画、ドビュッシー/『海』−3つの交響的素描、ラヴェル/ラ・ヴァルスにデュティユーのヴァイオリン協奏曲『夢の木』というプログラム。デュティユー(1916-)は最近演奏される機会が増えているが、Vn協奏曲は珍しいのではないか。単一楽章で25分くらいの曲。ヴァイオリンの技巧的なパッセージも十分あるが、かといって所謂協奏曲とも言い切れない。確かに解説にいう「鳴り物」も活躍する。ピアノ、チェレスタ、ツィンバロン、ヴィブラフォン、鐘、ハープ。(こんなにあったっけ?・・・この曲の時結構居睡りしていたので。^_^;) ) なかなか立派な曲で聴き応えもあったが、プログラム後半のドビュッシーを数小節聴いたら、もう自分はドビュッシーで満足できる人間だと納得。演奏もツボを得たもので、最後まで音楽の流れに乗り切っていて20分ほど天国モード。もちろん部分的に東フィルの演奏に注文はあるが(チケットの値段は単券で購入していたら当然非常に高いレベルを要求したくなる位の値段だ)、年間でかなり安くなっているので許容範囲(妙にせこい?)。しかし馬鹿みたいな感想ですがドビュッシーは天才だ。ラヴェルも凄い。あくまで都会的なセンスに輝きながらも、舞踏音楽の破滅ぎりぎりのところまでなにくわぬ顔で行ってしまう。パスカル・ヴェロの指揮は、かなり踏み込んだ表情付けというかメリハリをつけながらも音楽の流れはしっかり捉えていて、かなり気に入った。

12月6日(木)
「柔」(一)勝つと思うな 思えば負けよ/負けてもともと この胸に/奥に生きてる 柔の夢が/一生一度を 一生一度を/待っている(二)人は人なり のぞみもあるが/捨てて立つ瀬を 越えもする/せめて今宵は 人間らしく/恋の涙を 恋の涙を/噛みしめる(三)口で言うより 手のほうが早い/馬鹿を相手の 時じゃない/行くも住(トマ)るも 坐るも臥すも/柔一すじ 柔一すじ/夜が明ける・・・・・『岡美里新作展−B「仮に、一生の長さを美空ひばりの歌一曲分としたばやい。」(ギャラリー・イセヨシ)を見た(聴いた)。ちなみにビデオ上のタイトルは「・・・歌一曲分
としたばやい」のところが「歌一曲分として」になっている。まそれはともかく実に面白いビデオ作品でありインスタレーションでした。まず岡さんの個展のコーナーの入り口に、サテンのような赤い生地に金色の糸で「柔」の歌詞が刺繍されたものが架けられていて吃驚。さらにビデオプロジェクターに映し出された作品が予想を越えたシンプルさで爽快!かつドキュメンタリーフィルムを見たような充実感のある素晴らしい作品でこれまたびっくり。まず暗い背景に黒い服を着た岡さん本人の横顔が映し出され「柔」の歌詞一番をアカペラで歌いだす、一番の歌詞が終わりに近づくと岡さんの映像はフェイドアウトされるが、それと同時に母親の顔が現れ、続けて2番の歌詞を歌いだす。しかし岡さんの顔は消えても声は残って母親の歌声にだぶる。同じように母親の顔が消えてゆくと今度は祖母が3番の歌詞を歌いだす。3番の歌詞は3人の声で歌われる。しかし最後の「柔一すじ〜」くらいからおばあさんはクチパク状態になりその映像には若い岡さんの声だけがだぶる。やがて曲が歌い終わり、祖母の横顔だけが映し出された暫しの沈黙のあと、おばあさんの「うっ」といったような声がもれて画面は消える。この間多分3分前後。それが繰り返し映し出されていた。岡さんの作品は前2作もそうだったが、何度も何度も繰り返し見たくなる不思議な魅力を持っている。今回もやはり同じで、何度も何度も繰り返し見て聴いて飽きなかった。15日(土曜)迄。

12月5日(水)
夜(水曜は21時迄開館)、『バックミンスター・フラー展』(ワタリウム)を見た。これはかなり面白いです。展覧会もフラーという人も。「最小限によって最大限を行う。グローバルに思考し、ローカルに行動せよ。力と戦ってはならない、力を利用せよ」(バックミンスター・フラー)というチラシに刷られた言葉が彼の思想を要約しているのかも知れない。ライトフル・ハウス(1928)、ダイマクション・ハウス(1929)、ダイマクション・カー(1933)の発想やデザインは驚き。ちなみに「ダイマクション」とはフラーの造語だそうで、ダイナミック+最大化+テンションということらしい。戦後も次々と斬新なアイディアとデザインで興味深い仕事をしている。ジオデシック・ドームなど。科学技術の進歩によるひずみ(含国家体制のひずみ)を批判しつつも、あくまで科学と技術を信じ、その用いられ方こそが問題であるとしている。しかもデザインの面白さ。西欧文明の奥行きを感じる、と言ったらちとオーバーor勘違い?(笑)

12月4日(火)
今日から特別展 瀧口修造の造形的実験』(渋谷区立松濤美術館)が始まった。晴れた冬空より今日のような雨催いの曇天の方が瀧口修造の展覧会の初日に相応しい、なんて思いながらさっそく見に行ってきた。まず夥しい作品の数に驚いた。デカルコマニーだけで何点あるだろうか?しかも小さい作品が多い。2〜3センチ四方なんいうのも結構ある。100点は軽く越えている。70年代のものを含めると200点近いのではないか。小さい作品は平台のガラスケースに無造作に置かれて展示されているが、これがまるで一枚一枚、宝石のような美しさで輝いている。人の手の届かないところで形成された美というのか、実に不思議な美しさ。展示構成は、デカルコマニーを含めた7部構成。Tエクリチュールのイニシエーション Uデッサン、水彩 V飛沫ノ遊ビ Wバーント・ドローイング(焼き焦がし) Xロトデッサン Yデカルコマニー(転写技法) Z手作り本、オブジェ。1967年に出版された『瀧口修造の詩的実験
1927-1937』は24歳から10年間の作品をまとめたものだったが、今回の展覧会に出品されている大部分の作品は1960年代前半に集中している。展覧会場の解説やチラシによると、瀧口は1959年頃より「ジャーナリスティックな評論を書くことに障害を覚え」、エクリチュールの原点を模索しながらデッサンに着手した、ということらしい。しかしそう言われても、簡単になるほどという訳にはいかない。ということはいまだに新鮮だということで素晴らしい。『瀧口修造の詩的実験1927-1937』とほとんど同じ装丁の美しいカタログをじっくり眺め読んでみようと思う。ちなみに1968年の《ローズ・セラヴィのために》という紙にインク、水彩、クレヨンによって描かれた3本の薔薇の絵は、デュシャン81歳の誕生日に贈ろうとしたものなのか?造形的実験とはとりあえず離れた、花の姿を簡略に捉えながらも鮮やかな色遣いがとても魅力的な作品だった。今日はこの後、松濤美術館のすぐ近くにあるギャラリー・TOMに行き『「ようこそ!村山知義です」多面体tomその演劇的・美術的空間』を見た。村山と言えば東京国立近代美術館の《コンストラクション》という作品しかたぶん見たことがないので、今回の展示はよいお勉強になった。1922年から1934年までの主にグラフィック関係の作品を中心に資料多数を含めて展示されている(一部コピー)。また村山が描いたアニメ作品『3匹の小熊さん』(1931年)もビデオで見ることができるし、時間があれば東宝で監督した映画『初恋』(1940年)も見てゆくことができる。ほかに村山知義原作の人形劇の1990年代の上演記録など。最後は神保町で『01collection−37人による小さな作品-』(文房堂ギャラリー)を見た。ここではまたまた藤田夢香さんの新作を見ることができた。

12月3日(月)
夜、賈樟柯(ジャ・ジャンクー)監督映画『プラットフォーム』('00 香=日=仏)を見た(ユーロスペース)。上映時間2時間30分。改革開放が進む1980年代の中国の小さな地方都市に生きた青春群像(なんて言葉まだ流通してます?)を描いた映画。主人公達が所属する文化劇団にも自主採算性という名の自由化の波が押し寄せ、演目も劇団の性格も変わってしまう。政治的なものから俄かロックグループを結成したりと擬似西欧風なエンタテイメントへ。そして地方巡業の旅。映画はそんな劇団や時代の変化と直接関わるような関わらないような若者達の日々の生活や恋愛のあれこれを一種ミニマリズムのような感覚で大きな物語としてではなく描いている。長回しの多用や劇的展開の故意の回避、そもそもプロットらしきものがない。しかしこういう特徴はもはや取りたてて言うほどのことではなく、すでにある傾向の映画の常套手段であるわけで新鮮でもなんでもない。ただ中国映画(合作)で見るとちょっと気になる程度。しかしこれも技法的な面ではこの情報化社会、全ては世界標準が行き渡っている訳でどこの国がどうのという時代ではない。で1980年代が描けているか?というと、分からない。ただ服装をはじめ風俗の変化はちょっと面白く、また地方の小都市の佇まいや表情そしてそれを取り巻く自然風土が時にドキュメンタリー的なタッチでスクリーンに横溢するのはとても魅力的。ただあまりいただけないのは、大きな物語を回避しつつ、若者達の不安や希望や苛立ちをそれとなく描きながら、しかし隠微に時代を描こうという姿勢が透けて見えてしまっていること。チラシで謳っているように「まさに第1級の映画だ。・・・・・ガーディアン紙」とはとても思えなかった。ついでに先月見た、寧瀛(ニン・イン)監督映画『夏日暖洋洋』(邦題「アイラブ北京」)についてちょっと。寧瀛は傑作『北京好日』('93 原題:『找楽』)の監督。確かイタリアに留学してベルトルッチの弟子でもあった人。北京の胡同に住む老人達が素人京劇団を組織するドタバタを官能性豊かなカメラで撮った素晴らしい映画だった。しかし今回は「近代化」して日々姿を変えている北京が舞台。タクシー運転手の主人公の目を通して見た北京の魅力と退廃が描かれている。ただ監督も愛してやまないという、常に変化している北京のその変化を追うのに忙しすぎたきらいがあっていまひとつな出来。ベルトルッチばりの夜明けのクラブでの気だるいダンスシーンなんてちょっと恥ずかし過ぎ。まあ北京の魅力に溺れていたタクシー運転手が、さすがに自分も含めたその浮薄さに嫌気がさすようなラストで何とか映画的辻褄合せをしているが、ちょっとずるいような気もした。つまり主人公の心情的色合いでいきなり映画を覆ってハイ終わりっていうこと。

12月1日(土)
ページだけ更新しました。写真は10月のページに掲げた写真と同じ写真家のもの。Elein Fleiss。場所は多分 Fontainebleau です。てフランスはおろか海外に一度も行ったことがない。それより師走になって思うのは、今年も部屋に溢れたゴミ(読んでない新聞、開封してないDM、雑誌、チラシ、パンフ etc)と一緒にまた年を越すのかなあということ。ため息。アート情報ちょっと追加しました。