とりあえず日記

HOME

2001年1〜2月  3月
6月30日(土)
午後から、『金とモノクロームの世界〜箔・墨による風雅な共演〜(大倉集古館)とアジア現代美術 個展シリーズU『アトゥール・ドディヤ展 ボンベイ:迷宮/実験室(国際交流基金フォーラム)を見た。あと銀座に出て画廊をいくつか廻った。時間がなかったので一丁目方面はあきらめ7丁目からから4丁目のギャラリーを覗いた。第11回アウトサイダーアート展 ジュディス・スコット「メタモルフォ−シス」(資生堂ギャラリー)がちょっと気になった。最近また入院する前の不健康な生活パターンになりかけている。展覧会の内容についてちょっと紹介したいけれど、できれば明日書くことにして今夜は休みます。とりあえず大倉集古館はいつものようにとても楽しかった。とくに円山応挙は最近いろいろな展覧会で立て続けに何点か見ているがどれも素晴らしく、今日見た作品もちょっと唸ってしまった。応挙という人、一般的にイメージされているより数段上回るかなり凄い画人なのではないか、と思うことしきりの今日この頃。画家本人に興味が湧いてくる作品。個性派揃いの江戸時代の絵師の中でも本質的な部分で何か新しいものを持っていた人なのではないか?技術的な面だけでなく描く行為の中に見え隠れする精神が、同時代の多くの画家達と微妙だけれどかなり違うようにも見える。よくわからないけれど。まあちゃんと本でも読めば私の疑問・憶測など氷解してしまうのかも知れないが。アジア現代美術個展シリーズは、去年のヘリ・ドノ(インドネシア)がインスピレーションのある作家でそれなりに面白かったのに、今回の作家は、なんと言うか?まったく興味が持てなかった。

6月28日(木)
今日は、仙川で『濱中大作ペン画展』(TINY CAFE)、神保町で『藤田夢香展 あわい 間(はざま)(KLEIN BLUE)を見た。どちらの会場も偶然カフェ&バーだった。TINY CAFEは若者向きで店内に20〜30年前の雑貨や手作りアクセサリーが所狭しと並べてあった。いっぽうKLEIN BLUEはジャズが流れていてちょっと大人向きの店。5月に行った根津の花影抄というギャラリーもTea&
Galleryで珍しく日本茶専門の喫茶店だった。ほかにもいくつか思い出すけれど、普通のギャラリーで見るのとは違った良さが確かにあると思う。濱中さんのペン画はどんなところが相応しいのかちょっと難しいが、藤田さんのシルクスクリーンは展示されているというより、店の雰囲気全体を作品の色で染めていたというか、静かに自己主張していて気持ちよい緊張感が漂っていた。
(作品の説明は難しいので放棄しました。すみません。)

6月27日(水)
文京区の目白台にある永青文庫に初めて行ってみた。木立が鬱蒼としている。何か武蔵野の片隅にひっそり建っている曰くありげな洋館のようだ。ここは細川幽斎を初代とするあの細川家の広大な屋敷後の一部だという。細川家に伝来する歴史資料や美術品等を管理・研究し、一般にも公開している。年4回企画展示があり、今年の年間テーマが「近・現代の細川コレクション」だそうで、スケジュール表を見ただけでも近代西洋美術のコレクションもあったりとかなりなもののようだ。今日はその年間テーマの第1期『中国陶磁』を見た。下の写真の白い建物の中に展示室があるが、この建物昭和初期に建てられた旧細川侯爵家の家政所(事務所)だとのこと。なかなかレトロな感じでよいし、2階に上る階段が妙に狭く階下から踊り場の窓を見上げると木洩れ日が差込み揺らめいていたりしてますますいい。展示内容は六朝・6世紀の「加彩灰陶馬」から清・嘉慶〜道光年間の「紅地金彩龍文瓶」まで。唐三彩や宋磁の名品は細川家16代護立(1883〜1970)が、清朝官窯磁器の小品等は17代護貞(1912〜)が蒐集したらしい。唐三彩も見応えが
あったが初唐・7世紀の「加彩女子俑」という小品もなかなか魅力的だった。ごく細身の体にまとった豪華な衣裳が風にはためいていて、顔は凛とした風情があった。また多数展示されていた技術的洗煉の極みのような清朝磁器も、大きな美術館で見るのと違い、自宅で見ているような(訳はないが)身近なくつろいだ雰囲気で見られたので、いつもより素直に嘆賞できた。白磁観音立像(清・18世紀)なんていうのもよかった。これもほんの小品だが、ふっくらとした卵形の温顔から繊細極まる細長い指の表現まで、滑らかな光沢のある白磁の輝きと相まってほっと見とれてしまった。また陶磁器以外に小振りの石仏が2体あったがこれも素晴らしかった。「如来座像」(8世紀前半 高さ71,5cm)はかなり汚れが目立つが白大理石製で顔と体躯と衣文と実に流れるような均整感(?)がある。とくに相貌は甘からず厳しからず現世的でもないが強く天上的彼岸的でもなくかといって智慧に満ちている風でもない、とにかく非常に魅力的。もう一体は北魏仏で「菩薩半跏像」(高さ62,6cm)。これもよくよく見ると一筋縄ではいかない。そうそう簡単に鑑賞はできないと思った。今日はこの後、夜8時から成瀬巳喜男監督映画『乙女ごころ三人姉妹』('35 P.C.L)を見た(ラピュタ阿佐ヶ谷)。成瀬監督のトーキー一作目。冒頭あまりにカメラを動かすので驚いたが、じわじわと的確に細部を積み上げながら物語を構築してゆく手腕はすでにほぼ確立されていたのだなと分かった。いきいきとした細部とそのなめらかな展開を含めて。

6月26日(火)
阿佐ケ谷へ成瀬巳喜男を見に行った(ラピュタ阿佐ケ谷)。『妻として女として』('61東宝)と『ひき逃げ』('66東宝)の2本。どちらも成瀬の傑作とはいえない。というか成瀬向きの題材ではなかった。が、もちろんしっかりできているし見所もあった。『妻として〜』を見ていると中産階級?の家庭に60年代以降現れ出す(と思われる)独特の安っぽい騒々しい言葉遣いが成瀬映画にも忍び込んできていてちょっと悲しい(原因が何であれ)。大学教授(森雅之)の妻(淡島千景)と愛人(高峰秀子)との葛藤を成瀬にしてはいくらか劇的に激しく演出していた(クローズアップがけっこうあった!)。しかし妻と愛人の双方から難詰されてなす術のない現状肯定でご都合主義で自己中心的な森雅之の名演技ぶりには惚れ惚れ。『ひき逃げ』は子供を交通事故で殺された母親(高峰秀子)が家政婦となって犯人(自動車会社の重役の妻=司葉子)の家に入り復讐を果たそうという少しサスペンス調の作品。背景には社会問題化していた車社会の弊害があった。しかしそんなこととは別に司葉子の愛人(中山仁)が逢瀬のたびに確か3度とも「僕はニューヨークに行きます・・・」という台詞を真面目腐った顔で言うのが妙に可笑しかったり、司葉子が化粧のせいかもしれないが意外にデカダンな顔(パゾリーニの映画に出てくる何とかという女優みたい)だったりとつまらないところが面白かった。しかし飽きさせないし良くできた映画ではあると思う。ちなみに今日は2時からの『妻として〜』が8割以上の入り(40人超)でびっくり。8時の『ひき逃げ』も25人くらいいた。阿佐ヶ谷でこれだけ入れば大健闘!嬉しい。また今日は阿佐ヶ谷へ行くのに電車だけでなく途中からバスを利用した。バスを使うと自宅から阿佐ヶ谷が結構近いことに気が付いた(遅すぎ)。バスに揺られて映画館に行くなんてちょっといい感じだなあと変に満足。

6月24日(日)
一昨日に続いて今日も中国の絵画をいくらかまとめて見ることができた。松岡コレクションによる『宮廷芸術の美−中国 明・清時代の絵画・陶磁器・玉器・漆器−(松岡美術館)の最終日を見た。根津美術館のコレクションも凄いが松岡美術館もなかなかのもの。とくに陶磁器は素晴らしい。青花(染付け)は溜息もの。青花茘枝文扁壷(永楽・明時代)、青花飛鳳唐草文馬上杯(永楽・明時代)ほか。漆器も例の朱漆を塗り重ねてから精緻な彫をほどこす「堆朱」が7点ほど展示されていた。日本人の目から見るといささか繁縟すぎるなあと感じられる作品もあるが、まあこれは見事というか驚異というか一種の謎。しかし龍波濤文堆朱合子(清時代)は朱の色といい器の形といい細緻に刻まれた波濤文に龍の浮かび上がるデザインの素晴らしさといい思わず見入ってしまった。こういう美しさって何だろうと思う。まぎれもなく「美」として感受しているけれど、自分のなかに何となくある美しさという概念にはうまく収まらない。そして最後は期待の絵画。驚くような傑作はなかったが、総じて質の高い見応えのあるものだったと思う。董其昌や石濤をはじめ揚州八怪といわれる画家たち、あるいは沈南蘋や指頭画で名声があったという高其佩など。また査士標など4人の個性の異なった画家による4つの「山水画冊」を一堂に見られたのも面白かった。最後に展示されていた呂紀の「薔薇図」(明代・15世紀)は精密な描写と彩色の艶麗さで妖しい魅力があった。次は北品川で『イメージの首飾り−現代イタリア美術にみる家族・政治・信仰のかたち展』(原美術館)を見た。ごく若い作家たち(30代迄位)12人を紹介している。展覧会タイトルは妙に美しいがさて内容は?私が見終わったころ学芸員による作品解説が始まった。何となく秘儀の解説は聞く気になれなくてそのまま帰った。もちろん面白い作品もあった。

6月22日(金)
根津美術館が開館60周年記念展を開いている。第一部『国宝 燕子花図-近世装飾画の名品−』はすでに終っていて、第2部『国宝 漁村夕照図・鶉図−東山御物と唐絵の世界−もうかうかしていたらもう会期終了間近になっていた(24日迄)。今回は根津美術館所蔵の中国絵画がまとめて見られるチャンスなので何はさておき見に行ってきた。原宿から表参道を抜け南青山の根津美術館まで歩いて約20分。地下鉄を利用しても行程の半分しか乗れないので最近はいつも歩いている。疲れたなと思う頃に美術館に着く。展示は目玉の伝牧谿『漁村夕照図』(瀟湘八景図卷断簡)と伝李安忠『鶉図』を含めて約50点ほど。時代も流派も技法も異なる作品たちだが、同じ水墨画でも日本とはかなり違う。中国は基本的にリアリズムが芯にある。空間のリアリティが日本のいかにも絵空事のような薄っぺらなものではない(勿論つまらない絵もあるが)。遠近法に則っているというような意味でなく、中国の絵画を見ると描かれているイメージの奥(というか周囲)にちゃんとそれらのイメージが存在し得ている世界が厳然と感じられる。ただそういう現実主義からあまりにも自由な日本の絵画の千変万化の華麗な展開のようなものは多分中国絵画の歴史にはなかったのではないか?と憶測している。ちなみに見るのが今回で2度目か3度目になる伝牧谿の『漁村夕照図』、私にとってはそんな大傑作とも思われないけれど・・・・?

6月21日(木)
ちょっと梅雨寒の昼下がり、恵比寿で二つの展覧会を見た。『桑原甲子雄写真展 ライカと東京』(東京都写真美術館)と『アントニー・ゴームリー展』(現代彫刻センター)。どちらも楽しめる内容だった。写真展については雑記帖に少し感想を書いた。現代イギリスの代表的彫刻家というゴームリーの作品も2点しかなかったが結構面白かった。Reflection(2000年)という作品はギャラリーの大きなガラスの仕切り(?)を挟んで黒い鋳鉄製の人体像(男性)2体がギャラリーの内と外で向かい合うようにして立っている。一瞬鏡像ではないかと錯覚してしまう。素材はちょっと触れてみたくなるようで冷たい感じはしない。裸体であることも男性であることあまり感じさせない。造形はシンプルで筋肉の表現などないし確か顔も無表情だった?と思う。というか表情に関心が向かないようになっていたと思う。Quantom Cloud]]V(「量子雲]]V」2000年)という作品は、長さが20〜30pの細いステンレス・スチールの角棒を組み合わせた、直径1m強、高さ2m半位の作品。中心から外に向って棒の密度がだんだん薄くなっていくように出来ている。作品は吊るされるのではなくて直接床に置かれていて、床に接している部分はたいして広くないからよほど上手くバランスを取っているのだなあと変なところに感心。で結局何が面白かったのかは分かりません、が満足でした。

6月20日(水)
マギダ・デ・ジョゼさんの新作 A Kiss for Adamの画像をアップした。ギャラリーのファイルがおかしくなっていて?ギャラリーにはアップできませんでした。

6月19日(火)
今日は予定していた成瀬詣でに行けなかった。見逃す訳にいかない作品がまだ何本も残っている。ラピュタ阿佐ヶ谷への成瀬詣ではまだしばらく続きそう。それにしても銀座並木座がなくなって初めて、溝口や成瀬を毎年かならず見られることの有難さが分かった。ラピュタの「成瀬巳喜男特集」土日は満席の回もあるという。といっても定員50席ほど。平日は10数人で若い人と中高年が半々。でも20人近く観客がいると心強いから不思議。今度は何時どこで見られるのか?考えてもちょっと想像がつかない。あと今日は朝日の夕刊にアート情報にも載せておいた<東京の夏>音楽祭2001が大々的に告知されていた。一応リンク貼っておきました。この音楽祭いつもユニークな内容だけれど今回もかなり面白そう。

6月18日(月)
午後から『安田侃野外彫刻展』『ジノリ展−イタリア陶磁器の伝統と革新−を見た。どちらも東京都庭園美術館。安田侃の野外彫刻展については「雑記帖」に写真と感想めいたこと(にもならない)を載せました。「ジノリ」展」はとくに見たいとは思っていなかったが、せっかく庭園美術館まで来たので覗いてみた。イタリアに初めて磁器窯が創設されたのが1737年だそうで、トスカーナ侯爵カルロ・ジノリがフィレンツェ郊外のドッチャに開窯した。窯は代々受け継がれ265年の歴史があるという。その草創期から現代までの歴史をたどった展示になっている。日本や中国の陶磁器を見ている目からすれば、器の形の面白さや絵付けの綺麗さに多少見るべきところがあっても、そんなに唸るような出来とも思えない。ただ、1923年にジノリ社のアートディレクターになったジオ・ポンティの作品はみな面白くて一見の価値がある。伝統を踏まえつつアール・デコ様式的に解釈した作品らしいが、実にアイディアが豊富でみな洗煉された出来栄え。ポンティの作品は20点近く出品されていて見応えがある。

6月17日(日)
今日が最終日の『鹿子木孟郎展−師ローランスとの出会い−(府中市美術館)を見に行った。私鉄〜JR〜私鉄と乗り継いで、交通案内で指定してあったバス停に行くと、なんと一時間に一本!歩いたら20分近くかかるし道順もよく分からない。やむなくタクシーを利用。ちなみに帰りはタクシーがまったく現れず仕方なく見当をつけて府中駅まで歩いた。町田市立国際版画美術館に劣らずアクセスするだけで疲れてしまう。今後気になるような企画を立てないで、って思ってしまう。でも7月下旬からは「マネ展」を開催するらしいから困ったもんだ。困ったといえば今日の展覧会もいささか困った部類に入る。展覧会自体は有意義でいろいろ教えてもらえて有難たかったが、鹿子木孟郎(1874-1941)には正直なところ少し戸惑った。生涯に3度渡仏してアカデミズムの巨匠ジャン=ピエール・ローランスに学んだ技術は確かに立派なんだろうと思う。「加茂の競馬」は見事だ。しかし39歳で描いた「加茂の競馬」以後鹿子木の藝術にどんな進展があったのか?展示されている作品を見るかぎり写実と構築的な絵画空間に深化があったとは思えない。技法的に見ても所謂古典的な面ばかりでなく印象派などの影響も伺える。結局、鹿子木のいう「日本的なる油絵」なんて幻想ではないのか、と思う。「日本」を僭称するのは得てして苦し紛れの場合が多い。とはいっても魅力的な作品がない訳ではない。大作とか肖像画・人物像は大体つまらないが、力の入っていない小品、水彩、あるいはオイルスケッチといったもののほうにかえって魅力があった。色彩感覚にも少し魅力を感じるが、要するに「写実」を極めるような精神ではなかった訳だと思う。鹿子木の作品からは、写実に徹した先でほんのわずか「現実」を超えることが出来るような、幸福な芸術的な一瞬を味わう事は難しい。構想画もイメージの貧しさを露呈しているだけのように思われるし。忘れられたとは言わないまでも今までの歴史的評価は致し方なかったのではないか? 今回の展覧会では師ローランスの作品も20点余り展示されていた。あと常設展示は小品が目立つがなかなか楽しめる。三宅克巳「浜辺(水彩)」(1901)、都鳥英喜「風景」(1907)、萬鉄五郎「風景」(1912頃)、曾宮一念「富士の宮風景」(1935)などが印象に残った。

6月16日(土)
今日は雨が上がって薄日も差しこの時期にしては爽やか一日だった。午後から銀座で3時間ほど画廊巡りをした。14日のこともあり少し不安だったが、今日は自然体で楽しめる個展が多くてほっとした。最初に見た『土屋公雄展−記憶の部屋・未現象の記憶−(ギャラリーGAN)も何も考えないでひとりで勝手に面白がった。大きなガラス越しに外からよく見えるギャラリーの中に、廃材を横に積み上げて小屋が建ててある。材木の色や種類が微妙に違っていたり、ボトルが刺さったままだったり、電気コードが適当に這わせてあったり、一見荒涼とした雰囲気を醸し出しているが、何故かいい感じでありいい味を出している。悪く言えばどんなマイナスイメージだろうと、所詮は清潔なギャラリー空間に作られたものに過ぎず、造る過程の手際が見事でよく見えれば見えるほど安心して楽しめてしまうとも言える。それはさておき、裏側はどうなっているのかと回り込むと、鉄の扉がついている。開けてみると細い通路が3mくらいあり、その奥に円柱形の部屋が広がっていた。内部は壁もドーム型の天井もスチール張りでそこに大小300余りの時計が隙間無く取り付けてある。照明は天井の真中に小さな電球一つだけ。そんな暗がりの小さな空間に、時計の振り子や秒針の音が重なって大きく(しかも微妙なズレがある為)時の刻みを早めるようにせわしなく響いていた(あるいは時間が止ってしまったような)。それを面白がって見ながら、ふとドアに鍵をかけられてしまったらどうしよう、なんて不安になってますます可笑しくなった(鍵は付いてなかった!)。画廊にはリーフレットや複数の新聞評のコピーが置いてあったが、自分の楽しみ方があまりに単純だったためか満足して目を通すこともしなかった。ほかにいくつも楽しめる個展があった。『辻雄時展(パステル)』(空想・ガレリア)、『鳥山豊彫刻展(木彫)』(シロタ画廊)、『福村君雄展』(ギャラリイK)、『城下万奈展』(OギャラリーUP・S)など。T・BOXギャラリーの藤田夢香さんの新作も素晴らしかった。

6月15日(金)
13日から始まった『メイプルソープ&アラーキー百花乱々展』(小田急美術館)を見てみた。二人の花の写真だけを展示するという面白い企画で、結果成功していると思った。これほど資質の違う二人を同時に見れば、いやでもそれぞれの個性が際立ってくるのが感じられる。先に展示されている荒木経惟の作品を見てから、メイプルソープの部屋(コーナー)へ入った瞬間の驚きはちょっとした衝撃。花が花でなく、光(照明)と影で演出された(ということすら忘れさせられる)完璧な力を秘めた静かな造形世界。ただチラシやカタログの解説にあるように、この二人を古典主義とバロックという風に簡単に規定してしまってよいものか?確かに簡潔でこれしかないというような構図だけれど、「安定感のある構図」とかいうものとはまた何かが違うような?そしてアラーキーの花の写真は、写された対象がそれなりに生命を持った(あるいは失ってしまった)ものとして写されていてアラーキーも写真に忍び込んでいる。情緒、情感の生まれる所以。ただし1997年の『花曲』以降はまた違った展開のようだ。今日はほかに、『英泉と国貞−幕末美人画の双璧−(太田浮世絵美術館)と『手のひらの美 ミニチュアの世界−小林礫斎を中心に−(たばこと塩の博物館)を見た。残念ながら紹介する気力なし。たばこと塩の博物館は渋谷に行ったついでに覗いてみた。いつも入館料百円です。そして今日も成瀬巳喜男が見られた!『お国と五平』(’52東宝)『夫婦』(’53東宝)の2本。成瀬にとって一級の作品とは言い難いが、逆にかえって同じ時期に作られた傑作とどこが違うのだろうかと思って見ると興味深い。基本的には同じ演出をしていて(『お国と五平』は時代劇なので若干違うが)決して悪い出来ではないのに傑作の輝きはない。夜はまた渋谷に戻って東フィルの定期を聴いた。新星日響と合併して初めての定期。マーラーの交響曲第2番「復活」。約80分音の洪水に身を任せるのみ。積極的に聴き込もうという気になれない。結局何も聴いていない。ただチョン・ミュンフンの指揮、音はきっちり出させているがあまり面白みを感じない。アルトの小山由美さんが良かった。

6月14日(木)
午後から、『明治美術再見X日本画−江戸の名残・京の薫(宮内庁三の丸尚蔵館)を見た。幕末から明治前半までの伝統的保守派の画業が紹介されている。展示されているのは四条円山派を軸とする京都の画家達と東京の南宗派、南北合派の画家達とのこと。野村文挙、村瀬玉田、原在照、瀧和亭、野口幽谷、狩野玉圓、荒木寛畝など。さすがに宮内庁のコレクションは作品自体の格調が高いとは言い切れないにしても、技術的な完成度が高く堅実精密な描きぶりの作品が多く見応えがありやはりなかなか贅沢なものだと思う。なかには何気ないがほんとうに爽やかな作もあった(原在照「蘇子論言図」)。ただ明確な絵画思想はなく、折衷的な感の否めない面もある(ほどほどに写実的であったり、遠近法的な空間表現に伝統的で平面的な描法が混在されているとの指摘)。あるいは荒木寛畝の代表作という「孔雀図」の(言葉はちょっと矛盾するけれど)豪快ともいえる細密で迫真的な描写が所謂写実なのか?穏健な写実とも違うが(真の)写実精神とも異質なものだと思う。絵画的絢爛豪華さのより一層の実現のための手段のような気がする。しかし理屈はともかく一般的なメインの美術の流れから忘れられがちなこのような作家たちも、これだけの作品を集めて展示されるとやはり見応え十分だ。野口幽谷なんてなかなか清々しくて奥ゆかしくて(「寿老人松鶴竹亀之図」「智仁勇図」)好感が持てる。次に日本橋で『鈴木恋展』(アートギャラリー環)を見、雨の中をとぼとぼと京橋まで歩いて行き京橋界隈、銀座一丁目あたりの画廊を見て廻った。見残した画廊もあったが、15くらい個展を見て私にとって興味を持てるものがほとんどなかった!画廊巡りもしんどいなあ、とちょっと弱気。
20時からは阿佐ヶ谷で成瀬巳喜男監督映画『妻』(’53東宝)を見た(ラピュタ阿佐ヶ谷)。8/4まで続く成瀬巳喜男特集、泣けてきます。よくよく見ると結構何気なく凄いシーンがある。優柔不断でちょっととぼけただめ亭主を演じる上原謙がいい。そこに下宿している画学生を演じた若き三国連太郎がいかにも画家の顔をしていたのも可笑しい。何本かの代表作に見られるような芸術的透明さはないものの立派な作品だと思う。                      

6月13日(水)
渋谷区立松涛美術館が開館して20周年になるという。もう20周年!と驚いてしまうが、この美術館かなりユニークというか渋い好企画の展覧会をたくさん開催してきたと改めて思う。実力はあっても一般にはあまり知られていない作家の回顧展をしたり、非西欧の美術を紹介したり、ややもすれば見過ごされがちな面にも光を当ててきたように思う。その開館20周年記念特別展、『中国美術の精華 台北・鴻禧美術館所蔵品展』が今開催されている。松涛美術館では以前から中国絵画の展覧会を何度か開いているので、今回もてっきり絵画ばかりの展覧会と思い込んでいた。ところが展示内容は漢代から宋代までの陶磁器にはじまって金銅仏(六朝〜清朝)に茶具、文房具、さらに琺瑯や漆器に鼻煙壷と多彩な品々が出品されていた。期待していた絵画は2階の展示室で見ることができたが、全て20世紀に描かれた作品ばかり。展覧会のタイトルに相応しいとはとても言えない水墨画でこれにはがっかり。陶磁器や珍しい工芸品が今回の展示の目玉だと思う。ちなみに鴻禧美術館というのは1991年に開館した台北市にある私立美術館で、古代の青銅器から現代の絵画までコレクションは3万点を超えるという。次に同じ渋谷で『ラグー・ライ写真展-INDIA-(Bunkamura ザ・ミュージアム)を見た。1942年生まれのインドのドキュメンタリー写真家。77年より写真家集団マグナムの会員。会場のおびただしい写真を見れば誰でも所謂インドの多様性を確認すると思う。こんな国、他にあるのだろうか?いやそもそも国と言えるのかとも。写真家にとっては、どのように撮ろうかという以前に撮るものがあり過ぎるといった風情(という言葉が限りなく似合わない!)。しかしどの写真一枚を見ても、写されたその時その場所その人の背後にインドという世界の存在を強烈に感じないわけにはいかない(というのは単なる先入観からか?)。

6月11日(月)
ひさしぶりに作品をギャラリーにアップした。9日の日記に書いた岡崎真澄さんのペン画です。ただ残念なことに髪の毛が格別に細密なため、その魅力的な線を写真ではまったく再現できなかった。毎度の事ながら作家さんには申し訳ないですが、画像を見ていただける方にはそこを少し想像で補って見ていただければ助かります(って無理ですか?)。しかし最近niftyのホームページが異常に重い。23時以降はお手上げ。いつになったら改善されるやら?

6月10日(日)
午後から、『日本秀作美術展』(日本橋高島屋8階ホール)を見た。今回で既に23回目。毎年、前年に発表された日本画、洋画の中から秀作を選んで展示するという企画。といっても出品される作家の半数以上は常連で占められているが。今年は日本画32人、洋画38人という構成。日本画の展示をしばらく見て思う。何人か興味を感じる作家はいるが、一般の愛好者の眼から見て日本画の大家たち全体のレベルのこれほど低下した時代がかつてあっただろうかと?技術的なレベルの話は別として、絵の好きな一般の人に対する訴える力が感じられない。10年前とも明らかに違うと思う。そんな中で加山又造の「雪晴れる」が一段と目を惹いた。ここには本当の表現というものがあると感じられた。いままでの北宋画などをも含めた様々な探求を踏まえて、何か新しい展開を見せているようにも思える。晴れ渡った雪山を描いて目の覚めるような世界がある。稜線や細かな山襞が複雑だが明瞭鮮明に描かれている。空には一点の雲もなく、しかも全く同じ色調の青一色で彩色されているのがまた素晴らしかった。菅原健彦さんは「糸桜」が出品されていた。以前、日記で「・・・かなり激しいいささか主観的とも見えなくもない筆勢・・・」なんて書いてしまったが、菅原さんの作品には、日本の文人画風のなまやさしい主観性とは異なった、中国の絵画の一部に見られるただならぬ機鋒の鋭さ、力が秘められているのではないかと思う。それに比べると内田あぐりとか岡村桂三郎あたりの作家は期待はずれで終わってしまうのだろうか?洋画では兵藤和男「森」、島田章三「冬日室内景」、三尾公三「夢幻空華(B)」などが印象に残った。実は島田章三氏の作品は結構好きだ(笑)。この人、スタイル倒れでないし表現との間合いがいいような気がする。北久美子の南国の花鳥の極彩色のとなりで、今は亡き三尾公三氏の「夢幻空華(B)」が幽玄の美しさを漂わせていたのが印象的だった。時間があったので京橋に行って『写真再発見2』(東京国立近代美術館フィルムセンター展示室)を見た。@ヒト、Aモノ、B場所とできごと、の三つのセクションからなる展示。近代美術館のコレクションによる内外の古典から現代までの作品を示しつつ、写真とは何かを考えさせるような内容。アジェと柴田敏雄の写真の魅力は写真の範疇を超えた問題に連なる、な〜んて妄想する。無事帰宅してサッカー中継を見た。

6月9日(土)
午前中、『メルツバッハー・コレクション展 色彩の歓び(安田火災東郷青児美術館)を見た。密かに期待していた展覧会だったが、期待を裏切らない充実した内容だった。スイス在住の実業家のコレクションで、印象派から始まってフォーヴィスム、ドイツ表現主義の素晴らしいコレクション。ほかにも「青の時代」のピカソやクレー、クプカやボッチョーニなどなど見どころが多い。圧巻はカンディンスキーの7点。この凄みは「色彩の歓び」という言葉ではとても足りないような気がした。またもう一つ皮肉なことに、展覧会場に溢れた色彩を愉しみつつも、空間をはらんだ画面構成の重要性を感じた。そして空間の質には大きな差がある。まあ線と色彩だけで魅了できるのは一握りの真の天才だけか。「色彩の歓び」があるなら「空間の歓び」があってもいいじゃないかとちょっと破れかぶれの気分。午後からは銀座で画廊巡り。「黒川弘毅展 エロース」(コバヤシ画廊)、「杉本美子展」(Oギャラリー)、「若き版画家たちの視点 2001」(ギャラリーゴトウ)、「岡崎真澄ペン画展」(ギャラリー銀座一丁目)など。「若き版画家たち〜」に出品していた久松温子さんの作品はアクリルと油彩によるもの。みな雨にまつわるタイトルがつけられた抽象的風景画?だった。いくらか抒情的で詩的な雰囲気を漂わせているが、画面には張りがあって色彩に剛さがあった。岡崎さんのペン画は所謂幻想的でちょっと怪異なメタモルフォーシスの世界。作家さんの内面世界が作品に濃厚に現れているのだろうが、見るほうとしてはただただその透明感さえある見事な信じられないような細密な線描に惚れ惚れ。髪の毛などかなり長く豊かに波打った線もあるが、生き生きとしていて部分的な破綻などまったくない(ように見える)。極細な線を描くためにペン先を削っておられるらしい。

6月7日(木)
今、『小嶋悠司の創造展』が練馬区立美術館で開催されている(10日迄)。気になりながらもいまひとつ自分なりの判断がつきかねていた作家。やはりこういう回顧展で初期からの作品を見せてもらえると有難い。20代前半の作品では群像表現をいろいろ試みているが、まだ直接「穢土」シリーズにつながるような暗さはない。70年代に入ってから独自のスタイル?を掴み 70年代後半から80年代にかけて一つのピークを迎えたように見える。「凝視」「穢土」「地」といったタイトルで一種の地獄図絵とも言えるような、硬直した屍やのけぞり苦しむ瀕死者や死体を喰らう獣たちといったものを、ある時は静謐な構図の中に明確なフォルムで、またある時は全てが節くれだち絡み合った不思議な造形として、あるいはそれらを融合した形で、重く暗く沈んだ色調で描いている。ただいたずらなおどろおどろしさはなく、金箔を有効に使用したり独特の技法(岩絵具と膠に加えテンペラ画の技法を併用しているらしい)によってある種の透明感さえ感じられる。しかしそこにどういう精神的背景があるかは分からないが。90年代に入ると明らかに変化が伺える。「穢土」と題されていても遥かに地上を離れたような大きなスケールと深み(?)が加わっている。濡れたような滑らかな画面も現れる。しかし、現実を、人間存在を、「凝視」した果てに何やら宇宙的なイメージが現れるというのも・・・・・どう考えたらよいものやら? 次は迷ったすえにブリジストン美術館の特集展示『古賀春江 創作の原点−作品と資料でさぐる−を見た。これが素晴らしかった。古賀春江は昔大規模な展覧会を見たはずだけれど、こんなに魅力的なまた一面凄い画家だったとは気づかなかった。特に初期の1920年代前半の作品の立派さに驚いた。表現スタイルは1926年以降様々に変化していくようだけれど、38歳で亡くなるまで美しい色彩と空間構成の魅力は共通しているように思えた。ところで今日は不思議な事に昨日とはうって変わって足がすいすいと前に出て行く。サッカー中継が17時から始まるが多少時間があったので京橋、銀座一丁目あたりの画廊をざっと見て廻った。面白かった個展をいくつか挙げれば、会期は終わっていたがまだ展示されていた「岩熊力也“空虚の種”(南天子画廊)、これは木枠が透けて見えるようなポリエステルの薄い生地に芥子油とか油彩で描いている、「神吉乃三巳展」(かねこ・あーとギャラリー)、「浅野智個展」(Gアートギャラリー)、そして「山田和夫展」(なびす画廊)。山田さんという人の作品は全て顔が単色で塗りつぶされた人物を抽象的な背景の中で描いている。人物の明快で表情をもった姿勢と鮮やかな色彩にちょっと惹かれた。背景はストロークだけで塗りつぶされたり、方形を重ねたり、唐草模様のようなもので縁取られたり、わずかに白く塗っただけでキャンバス地を残したりと様々。また最近の傾向を確認しようと思って見た「小嶋悠司新作展」(戸村美術)には大作の出品はなかった。4号〜8号の「凝視」とか「愛」とか題された人物像が6点。

6月6日(水)
いよいよ関東地方も梅雨入。という訳かどうか分からないが何となく身体がだるい。足が重い。楽しみにしていた『よみがえる日本画伝統と継承・1000年の知恵ー』展(東京藝術大学美術館)も模写ばかり山ほど見ているうちに、ほとんど無感覚状態というか頭の中が靄がかってしまった。地味ながら非常に充実した内容の展覧会ではあると思うけれど。しかし上野駅から歩いて10分前後、しかもこのような内容の展覧会に結構人が集まっている。展覧会の人の流れって結構面白い。体調がいまいちなので西洋美術館の『イタリア・ルネサンス展』は横目で睨んで次回のお楽しみに。やはり金曜日の夜がいいのか?次は山手線と中央線に揺られて阿佐ヶ谷に行った。5月26日よりラピュタ阿佐ヶ谷で成瀬巳喜男特集(「成瀬巳喜男の煌き」)が始まっている。2時過ぎから『芝居道』(1944年)を見た。日清戦争当時を舞台にした芸道ものだが、時局的に報国精神を盛り込まねばならないこともあり、いきおい演劇も世のため人のため(国の為)のものでなければ、といったような些かお説教くさい内容になっている。しかしそんな事はほとんど気にならないくらい成瀬巳喜男の演出は緩み無く素晴らしい。また何気無くも印象的なカットがふいに現れ、あっという間に揺らめながら消えてゆくのも泣かせてくれます。長谷川一夫と山田五十鈴は『鶴八鶴次郎』の時と同じコンビ。山田五十鈴は好きなタイプではないけれど(笑)、若き山田五十鈴、まあ人気があっただろうとは思われる。それに古川緑波ほか役者が揃っている。映画を見終わったら頭スッキリ!しかし無理せず早々に帰宅する。ロビーに置いてあった「成瀬巳喜男演出術役者が語る演技の現場とスザンネ・シェアマンというオーストリア人による成瀬作品の研究書「成瀬巳喜男 日常のきらめきはやはりつい買ってしまった。
追記:ただ一つだけ見ていてどうかな?と思ったことがあった。主人公の東京での芸道修行があまりにも短いというか、あっという間に出世してしまうのがいくらなんでもと思われた。ところが家に帰って資料を見たら、映画の完成直後に劇映画の長さが制限され(2千メートル)、やむなく芸道修行の部分がカットされたということだった。納得。

6月5日(火)
今日は病院、保健所まわり。途中、栗畑の栗の花の生臭い匂いに襲われたり、珊瑚樹の垣根の柔らかい若葉(肉厚)に目が止ったりと、梅雨近い季節がそこはかとなく感じられた。栗の木や珊瑚樹なんてひさしぶりに見た。そして栗の花やまわりに残る武蔵野の雰囲気、何処からか午砲でも聞こえてきそうな(まさか)のんびりしたお昼時の閑けさにちょっと懐かしい気分になった。午後からは足慣らしに『琳派の華 酒井抱一展』(出光美術館)を見に行った。これは出光コレクションによるもので抱一作品は13点の出品。ほかに乾山多数に肉筆浮世絵若干。および陶磁器その他の名品数々。抱一の展示数はもう少し期待していたが、これだけでもまとめて見られると見るのにも力が入る。琳派の掉尾を飾るに相応しい(其一はとりあえず置いて)宗達・光琳に劣らない個性的な才能だと、あたりまえのように納得し感銘を受けた。解説のパネルにあった「円山四条派の写生画風を加味し・・・」云々は今まで抱一を見る時あまり意識していなかったことなのでとても参考になった。光琳、抱一、其一と比較するとよく分かる。ほかに面白いと思ったこともいくつかあったのだけれど・・・今日はこんなところで。

6月4日(月)
入院生活70日はとても長く感じられた。普段なら2〜3ヶ月どころか2〜3年なんていう時間もあっという間に過ぎてしまうのに。一応社会らしきものから隔離されて過ごす24時間×70日は一日がいくつかの性格の異なった時間に分割されて流れている(社会人の)日常とは違うみたいだ。といって特に退屈した訳でもない。最後の一週間は持ち込んだ本の選択を失敗し、日がな一日テレビ三昧に週刊誌、新聞の読みちらし。それでも結構面白い訳だけれど、頭がぼっーとしてくるのも否めない。それに加えて元祖モラトリアム、ひきこもり人間の心性がよみがえってきたような、遠くの方からまたやって来たような。今はちょっと浦島太郎のような気分。しかも玉手箱を開けてもいいやと思っている(思いたい)気分。はぁ〜

5月26日(土)
すこし早めの外泊。今日はほんとうに「とりあえず日記」です。午後から展覧会巡り。まず『琳派と茶道具』(サントリー美術館)を見た。関西の実業家萬野氏によるコレクション。宗達から其一中国元代の書から熊野懐紙まで。ほかに国宝「玳玻天目散花文茶碗」(南宋)を含む陶磁器の名品の数々と竹の花入れや茶杓など。また北斎最晩年の肉筆画「狐、狸図」(双幅)や素晴らしい円山応挙の「牡丹に孔雀図」等も出品されている。色々見所はあるが宗達と光悦が凄い。どちらも複数点出品されている。特に光悦は蒔絵に茶碗に書とかなりな点数。宗達筆、烏丸光廣賛「蔦の細道屏風」(六曲一双)は斬新奇抜、大胆緻密。単純化を極めた果ての不思議な奥深さを湛えた画面に惚れ惚れするというよりはあきれてしまう!光悦作「舞楽蒔絵硯箱」もほんとに素晴らしい!微妙に動勢を感じさせるデザインと合いまった派手ではない豪華さが(ほとんど豪奢!)これまた見事。しかし円山応挙も面白い。興味深い作家だと思う。次は『ジョン・グールドの世界 19世紀 描かれた鳥類図譜(ニューオータニ美術館)。玉川大学が所蔵するグールドの鳥類図譜の大冊が数十冊展示されていた。ばらされて額装されたものも多数展示されていて、それもとても美しいものだけれど、見開きに展示されていた図譜の色彩(手彩色)はほんとうに目の覚めるような鮮やかさだった。次は写真展で『ジョック・スタージス展』(東京写真文化館)。かなり前から何度か画廊で紹介されていたが今回のような規模(約70点)の展示は初めてではないか?1947年(?)生まれのアメリカの写真家。幼女・少女から20歳前後までの女性のヌード。非常に木目の細かい滑らかな肌を再現している。エロチックというものとは違う。構成的とも言い切れないが、かといって対象を生々しく捉えているタイプの写真でもない。まあ独特のスタイルを持った写真家でちょっと興味あり。最後は上野で『ヴェネツィア絵画展 華麗なる18世紀イタリア(上野の森美術館)を見た。ティエポロ目当てだったけれど、そこそこ見られる画家が何人かいてまずまずか。しかし何といってもティエポロ。ある種人工的で作りものめいた(?)技巧的な画面にも美の女神が宿るという驚き(奇跡とは言わないが)。

5月18日(金)
午後から渋谷に行って、『ジャン・コクトー展【美しい男たち】』(Bunkamura ザ・ミュージアム)を見た。コクトー展は今までに何度か見てきたが、今日はどうした訳か、コクトーという人美術館むきの作家ではないのではないかと思ってしまった。出品作にもよるのかも知れないが?少々疲れる。相変わらず渋谷だなあと思いながら銀座線で銀座にでる。何軒か画廊を覗く。『椿会展』(資生堂ギャラリー)が様変わりしていて驚いた。青木野枝、堂本右美、辰野登惠子ら売れっ子?女性作家を中心に山本直彰ほか2人の男性作家を加えた9作家の出展。それぞれに質の高い作品だとは思うが展覧会自体が「異質な個性が競演する場」となっているかは疑問。そうならない所に問題がなくもないのか?時間が無いので早々に帰宅。昨日と同じでやはり何となく頭が回らない。そろそろ病院に戻ります。というか病院のベッドに戻る。何といっても一日20時間以上、いやほとんど23時間以上ベッドの上にいるのだから。横になったり、坐ったり、胡座をかいたり・・・また10日間ほどTVと読書の日々を過ごしてきます。

5月17日(木)
また10日に一回の外泊。何だか自分が病人なのかどうか分からなくなってくる。確実に言えるのは社会復帰するのがだんだん嫌になってきたことだけか。気持ちよく晴れた街をゆっくり歩きながら、無気力人間になっている自分をちょっと感じた。無感動か?ところがどういう訳か関心だけはある。という訳で新宿で3つの展覧会を見た。『イタリア静物画展』(安田火災東郷青児美術館)、『ルドン展』(小田急美術館)、『黄金期フランドル絵画の巨匠たち展』(伊勢丹美術館)。3展ともそれぞれに興味深い展示だった。ただ見ていてわくわくするような展覧会ではなかった。『イタリア静物画展』は16世紀から20世紀までの62作家82点を展示。伝カラヴァッジョ、バスケニスからキリコ、モランディ、クレメンテまで。一点出品されていたキリコは1910年代の作品でとても面白かった。モランディは4点。落ち着いたというか不思議な中間色、一見明快さを欠いたような輪郭線、ビンや様々な容器を横一列に並べる独特の構図、そして微妙な色彩の変化と対立と溶解で瞑想的かつ即物的な?空間を創造するマジック! 『ルドン展』はなかなか見応えがあるが、昔の東京国立近代美術館の時と比べるとやはり少し物足りない。しかしそれでも久し振りのルドン展らしい。ただカタログには驚いた。よくあることだけれどあまりに色がひど過ぎる。とても購入する気になれない。という訳で出品作について詳しいデータは紹介できないけれど、一応素描、リトグラフ、油彩、パステルと初期から晩年まで作品が集められている。ひさしぶりにまとめて見て、昔感じたことを一部再確認したような気がした。夢と幻想と神秘の画家というイメージに付きまとう儚げな繊弱なものとは違う、意外な力強さゆるぎなさが画面から受け取れた。画面の構成とかから生まれるのではなく、深く自然に根ざしたところから来る性質。夢のようでありながら深く根をはっているような。可笑しな言い方かもしれないが、こんな力のある絵もめずらしいと思う。神話を描いた作品はまたちょっと違うところもあるけれど。最後に見た『黄金期フランドル絵画の巨匠たち展』は人が多かった。意外だ。会期終了間近かとはいえ(20日迄)『ルドン展』の7〜8倍はいた。ピーテル・ブリューゲル(子)の作品を熱心に見ている老若男女。そんなに面白いのかなあ?と何か不思議な気分。ピーテル・ブリューゲル(父)の展示はなかった。展示されていた中で趣味に合ったのはヤン・ブリューゲル(父)の2点。職人芸かもしれないがいい仕事している(笑)。しかしなんといってもルーベンスが素晴らしい。「バロックの3巨匠−ルーベンス、ヨルダーンス、ヴァン・ダイク」というセクションがあったけれど、とてもヨルダーンスでは比較にならない。ルーベンスは「ぶよぶよの肉の塊」なんて言われることもあるが、出品されていた4点のルーベンスを見てからヨルダーンスを見ると、ぶよぶよではないが単なる肉の塊に見えてしまう?と以上何かどうもまともな紹介になっていない。リハビリが必要な模様。ちなみに9日は上野で『国宝 醍醐寺展』(東京国立博物館・平成館)を見た。ぎりぎり見逃さないでよかった。平成館がますます好きになってきた。頼もしい空間。

5月8日(火)
40数日ぶりに自宅で眠る事ができる。しかし疲れた。外泊ということで1日半時間があるので、ひさしぶりに展覧会・画廊めぐりと思ったが、個展を4つ見たらもう展覧会を見る気力がなくなってしまった。5月中に会期が終了してしまう展覧会が多い。溜息。でも今日は新しい作家さんに出会えた。「水口真美展」(Oギャラリー)。樹脂、水彩、カラーフィルムで制作されている。作家さんの個性が面白いという作品ではないかもしれない。それだけ力を秘めているとも言えるような気がする。何か期待したい作家さんだ。ところで、27日の日記でテレビは面白くないなんて言いましたが、結構見てます。何だかだで一日4〜5時間は見ている。しかしそれでも時間があり余っているので相変わらず本も読んでいる。司馬遷の『史記』に気をよくしてヘロドトスの『歴史』(の抄訳、全体の2割くらいか)を読んでみたらめっぽう面白い。どんどん話の枝葉が伸びてゆく悠揚迫らぬヘロドトスの楽しげな口調が魅力的。こんなに身近に感じられる本だとは思わなかった。ますます気をよくして今はトゥキディデスの『戦史』を読んでいる(これも抄訳、昔買った本でもうページが黄ばんでいる)。これがまた素晴らしい。あたりまえか。トゥキディデスの叙述するペリクレスの演説の賢察に満ちた言葉の数々、しかも現代のことを言っているのではないかと思われる内容のリアリティーに驚く。国際政治から大衆心理まで。しかしその鋭い論理と明察にもかかわらず、巧みな弁論術に裏打ちされた煽動者としても見事極まりない。そんな所に歴史の「悲劇性」が生々しく露出しているようで、これが「古典」というものか!な〜んて感心することしきり。という訳で?明日は展覧会を一つか二つ見てまた療養生活に戻ります。一応6月上旬退院の予定です。

4月27日(金)
また半日外出。入院生活20日間を過ぎてやっと、時間つぶしには読書が最適ということが分かった。どういう訳か音楽は長く聴いていられない。1時間くらいが限度。テレビもニュースとサッカー中継とあと一日に見たい番組が一つあれば良いほう。面白くない。新聞も入院したては隅から隅まで読んでいたけれど、最近はざっと目を通して終わり。やはりあり余った時間は読書するに如かず。しかも普段ではまず読めないような本。という訳で一応持ち込んでいた本を読み始めた。そして2冊目の昔買って一度は挑戦したもののすぐ挫折した司馬遷の『史記』(の「列伝」の日本語訳)を読んで大変感銘を受けた。やはり読書に限ると!それにしても司馬遷は凄いと!そして中国の歴史を通じて沸き起こるいくらか普遍的な疑問のあれこれ。感想めいたことを含めて具体的に書きたいけれど時間がない。「とりあえず日記」の所以です。次回は退院して日記を書きたい。あと差し入れて頂いた、ドイツでベストセラーになったという『ヨハネスの問い』という本についても。こちらは残念ながらだめだったんですが........

4月16日(月)
お久しぶりです。外出許可が出て20日振りに自宅に帰ってきました。入院生活はいいかげんウンザリなのに、ひさしぶりに病院を出られた嬉しさがほとんど感じられない。まだ入院が続くからではなくて、病院内の生活と病院の外の生活が余り違わないように思えてしまっているような気がする。勿論CDを聴いてもすぐ飽きてしまって生演奏が聴きたいな〜とか、病院のテレビで「新日曜美術館」を見れば(相変わらずゲストが変だなと思いながら)『ルドン展』の会期中に退院出来ればいいな〜と思ったりはする。でも、退院したらああしたいこうしたいという思いが湧いてこない。何かちょっとまずい感じです。多少退屈でも、何もしないでいい生活に染まりつつあるのかも知れない?のんびり新聞を読んで、漫然とテレビを見て、気が向いたら本でも読んで、どうしようもなく退屈したら音楽でも聴きながらうとうとすればいい。入院生活にウンザリしているって嘘みたい。でもやはりこうやってネットができるのは楽しい。久しぶりの巡回も楽しかった。それに以前から大ファンのアントネッロの濱田氏が当HPを訪れてくださってもうビックリ!ネットの凄さを実感しました。そしてカウンターが入院中も結構回っていて、これも感謝感激です!
でもって「とりあえず日記」なんて書いてしまいました。日記のタイトルを反省したばかりなのに、またしてもふざけたようなタイトルですが、健康な生活に導くような主旨で名付けました?ついでと言っては何ですが、最後に一言。「病院の怖さ」をちょっと実感しました。入院などしないで済むように健康の為に出来ることはきちっとすべきだとつくづく思いました。それでは又しばらくご無沙汰いたします。