とりあえず日記 |
8月31日(金) ガラス彫刻の次はガラス工芸の展覧会を見た。『ガラスをめぐる4つのアプローチ 技法で見つめる西洋と東洋の名品』展(サントリー美術館)は、サントリーのコレクションより16世紀のヴェネチアン・グラスからエミール・ガレの作品まで日本、中国の作品を含む130点余りを展示している。そして展覧会のタイトル通り、「吹く」、「彫る」、「描く」、「刻み込む」という4つの技法をよりよく知ることによってガラス作品の魅力に迫ろうという企画。しかし先日のガラス彫刻展の印象が強かったせいか、あまりガラスの本質に関わらない、華麗な装飾的作品や精緻な彫や美しい絵付けのある作品には興味が湧かなかった(ガレ作品の魅力は=ガラスの魅力なのか断定しかねる)。技法でいえば、展性に関わる「吹き」と表面的でない「刻み込む」というガラス自体への加工(透過性と屈折性に関わる)に興味を感じた。吹きガラスの伸びやかな形とカットガラスの硬質な美しさ、特に藍色他の色ガラスを被せた後にカットした薩摩切子の輝きは素晴らしい。解説曰く「やや肉厚に被せた色ガラスを、広く浅く切り込むことによって出来る色彩のグラデーションは、他の色被せカット・ガラスには見られない表現である」、成る程。ところで、ガラスの透明性を犠牲にしたヴェネチア他のレースガラスっていいと思わないが、展示されていた限りでの中国のガラスの、透明性などはなから無視したいかにも中国風のデコラティブなガラス作品には恐れ入った。それはそれで見事な作品だと思うが、ガラス作品として見るといささか疑問が残った。今日はこのあと銀座、京橋で3時間ほど画廊巡り。『岡里美新作展「コトワザ、あります」』(ギャラリー・イセヨシ)、『立山正一展』(かねこ・あーとギャラリー)、『助川文子展』(なびす画廊)がよかった。岡里美さんはビデオ作品。明日少し感想書きます。 8月30日(木) 月刊ギャラリーが届いたので来月の美術展を一応改めてチェックした。8月に結構見てしまったこともあるが、何かこころ踊るような展覧会がほとんどなくてがっかり。デュフィ展は楽しみだけれど、6〜7年前?のBunkamuraでの展覧会を上回る内容かどうか?10月になるとカラヴァッジョ展、シエナ展、司馬江漢展が始まる。もちろん期待しているけれど、生きのいい展覧会も見たい.............。一方個展の方は9月はにぎやか。「個展のお知らせ」を更新しました。 8月29日(水) 『光の造形−チェコの現代ガラス彫刻展』(小田急美術館)を見た。特に見てみたい展覧会ではなかった。ガラスの方ではなくてチェコのほうに興味があった。昔見た数本のチェコ映画は監督が違ってもなにか共通する感覚があった。名前は忘れたが展覧会や画廊で見たチェコの画家やアーティストにもやはり、何というか一種の乾いた、リズミカルというか、軽みのようなものを感じた。もちろんそこにはひねりのような味もある訳だけれど、他の国の作品からはあまり感じ取れない性格のものだ、と少なくとも私には感じられていた。音楽はどうかと言えば、よく分からないがヤナーチェクの一部にそういう傾向の、まあ芸術的には最高の表現が与えられているような気もしないでもない。というのは前置きで、実はこの展覧会期待に反してとても面白かった。美術館に入る前は、何でわざわざ「ガラス彫刻展」なんだろうと思った。しかし実際に作品を見ると、これは紛れもなく彫刻展だった。しかもガラスという素材の特性を徹底的に生かし切ったところが素晴らしい。というか全体的な傾向として、もっともらしい作品が少ないのがなによりも嬉しい。明快でシャープな造形だけでなく、独特の有機的な形態やら、「シュールなオブジェ」のようなものもあるが、それらにもしっかりとした造型感覚が見て取れる(ような気がする)。しかし、ほんとうに「光の造形」だと思う。100%「光の造形」と言うのは問題だが、主役であることは間違いない。光を透過させると同時にかすかに反射させ、あるいは屈折させて内部に立体的な空間を創りだし、また表面に無限の光の反映を生む。しかも色彩を映すとともに内と外(表面)と周囲までもが干渉し合いさまざまな可能性を生み出している。楽しい展覧会だった。 8月28日(火) 『涼をとる−扇絵と団扇絵展』(浮世絵太田記念美術館)は見るつもりはなかったが、根津美術館に行く途中、看板が目につきふらふらっと入ってしまった。しかしこれが正解で結構楽しめた。まず肉筆が5幅、宮川一笑、歌麿、豊国、豊広などがあったが、意外にも豊国の上手さにちょっと見入ってしまった。《うちわもつ美人図》(絹本一幅)は全体に均整がとれていて破綻がないし、柔らかな体を見事に捉えた的確な線も魅力的だ。彩色も含めて隅々まで丁寧に描き込まれながら硬さのないのびのびした絵になっている。また豊広も版画よりは魅力的に見えた。《柳下納涼美人図》(紙本一幅)、河辺で風に向って立っている細面の女の、肩から一気に流れ落ちるような着物の線が面白い。縦じまの柄がいっそう勢いを強調しているようだ。柳は風を孕み、画全体の色調は淡くまとめてあり、なかなか個性的だが変に鼻につくような絵ではない。5幅見終わった所に花が生けてある。いつも少し早めの季節の花が眼を楽しませてくれる。今日は大きな黄菊と臙脂の小菊、青と白のリンドウに吾亦紅が生けてあった。扇絵は国貞の作品が多く、他に豊春、豊国、窪俊満、菊川英山、山東京伝、蹄斎北馬。団扇絵は広重の作品が多かった。また「雙筆七湯廻」というのがあって、背景の風景を広重が描き、美人を国貞が描いたという作品もあった。広重の団扇絵で、風景ではなくて「菊」とか「月と兔」とかいう題のものは、特に構成をきっちり考えたようには見えないが、常套的という意味でなく、やはりおさまるべき所におさまっているという感じがする。画面が明るく暖かいのもとてもいい。小林清親の西洋人を描いた『喫煙のマドロスと少女』なんていう団扇絵もあった。また扇絵や団扇絵以外にも、「涼の風情」「涼を楽しむ」というコーナーがあっていくらか作品を見ることができた。国芳の大判3枚続の納涼図も良かったが、広重の《東都名所 両国夕すゞみ》(大判3枚続)が力作で素晴らしい。遠近法を取り入れた奥行きのある堂々とした構図、その中を風は生き生きと吹き抜け、三人の女は婀娜としてしかも凛とした表情で堤を逍遥している(というか一瞬立ち止まって軽くみえを切っている様)。そして画面は渋い落着いた色調で見事に統一されている。広重あなどるべからずという感じだ。歌麿の大判も何枚かあった。《うちわもつ美人》他。歌麿には、具象を借りたなめらかな線による抽象画、といった感じの作品がある。とくに大判でこまかな描写のない大胆な作品において。鳥文斎栄之の《両国橋下納涼舟》(大判5枚続)も展示されていた。この後、根津美術館で開館60周年記念名品展の第4部『東洋の陶磁器と漆芸品−工芸美術の粋−』を見た。これは中国の陶磁と堆朱がメインで朝鮮と日本の展示は少ない。ただ日本の蒔絵はたくさん展示されていた。しかしそれぞれのコレクションに興味深い作品があるにしても、他の私設美術館の優れたコレクションと比べるとちょっと見劣りする所もあっていまいちという印象だった。そして最後は安田侃の作品が建物公開にあわせて室内でも展示されている東京都庭園美術館に行った。もちろん『安田侃野外彫刻展』はまだ開催中。来年の3月17日迄。野外彫刻の方は前回と違うように見えた作品があった。「帰門」がかなり小さく見えた。何故だろう? しかし屋内展は本来ならかなり違和感がありそうなはずなのに(個人の邸宅)、まったくそんなことはなく、薄いカーテン越しに入ってくる外光の中であたりまえのように自然に見られてしまった。 8月27日(月) 夜、ラピュタ阿佐ヶ谷で大島渚監督の『青春残酷物語』('60 松竹)を見た。歌舞伎は見たことがないので何とも言えないが、ある人に言わせれば歌舞伎の科白の内容は貧弱であるという。文字上だけで見れば思想的深みに欠けると。しかし何故あれだけ人を惹きつけ魅了してやまないか? それは役者の力だという。まあそれだけでもなくて歌舞伎独特の物語り方にもよるのだろうと思う。その二つが噛み合った時に素晴らしい舞台になるのかもしれない。そこで今日見た映画にあてはめてみると、科白の内容は私には意味不明なものが多かった。しかも役者の科白回しは下手だし演技も上手いとは思えない。伝統的な意味で上手い必要はないかも知れないが、別の説得的な(聞いて見て面白いような)型があるわけではない。しかし勿論、自然な語り口から程遠いことは他の映画と変わらない。松竹ヌーヴェルバークと言われたように、独特の語り方がない訳ではない。街頭でのドキュメンタリータッチの撮影や・・・(あと何だっけ?)でもそれだけでマイナスをカバーできる筈もなく、しかも内容が芸術的逃避的ならいざしらず、時代の情況と若者の絶望(らしい)を絡めたとあっては・・・・・どうにも。という訳で何とも残酷な映画鑑賞となっていたが、最後の10分ぐらいがたたみ掛けるような勢いがあってちょっと映画的感興が湧きかけた。しかしまてよと思う。このケレン味たっぷりの数分間は一種の歌舞伎ではないのか?才能はあるかも知れないがどこが新しいのか? 『飼育』とか『絞首刑』の時のようには感心できなかった。(つまんない日記でスイマセン) 8月25日(土) 『くらしをいろどる−所蔵作品による近代日本の美術と工芸』展(東京国立近代美術館工芸館)を見た。地下鉄竹橋駅を降りて残暑の陽射しが照りつける道を歩きながら思い出した。今年一月にも来たなあと。あの時は大雪だった。半年ちょっと前だが、入院を挟んだりして、すでに何か記憶の彼方という感じになりつつある。工芸館まで歩きながら懐かしい気分になった。晩夏の色濃い北の丸公園で(もう立秋を過ぎたけど)蝉の啼声や首都高をひっきりなしに往来する車の音が何か時の過ぎ逝く音のように感じられた(なんちゃって)。でもって工芸館が近づくと何か札が目に入った。なんと「本日入場無料」!ではないか。勝手に左手が小さくガッツポーズしてしまった。さて展覧会は、近代以降の日本人のくらしを、「装う」、「味わう」、「住む」、「こどものくらし」という具体的な局面において、美術と工芸を通じて振り返ろうとするもの。ある意味で、すでにほとんど失われたと言ってよい高度成長以前までの生活習慣とその心を振り返ることにもなると思う。休館中の本館から絵画、版画、写真作品も出品されている(30点)。工芸品は約70点。展示はおおむね1920年代から1960年代までに制作されたもので構成されている。しかしまあ工芸作品といっても、ここに展示されているのは一級の美術品な訳で、とても庶民の生活をいろどるようなものとはいえない。エッセンスを提示しているとは言えるが。とりあえず見て楽しいことは請け合いです。例えば、大木秀春(1895-1968)の髪差や髪飾、帯留は蝉や蝶や花などをあしらっているが妙にしっかりした造りで面白い。染織は昨日インドシナのを見たばかりなのでその違いというか、日本が特殊なのかなとも思った。これほど地味さというものを洗煉の極致まで(オーバーでなく)極めてしまう国なんてほかにあるのだろうかと?川喜多半泥子(1878-1963)の志野茶碗「赤不動」はなかなか手ごたえのある作品。板谷波山の「彩磁延寿文水指」(1942)の釉薬の美しさはやはり素晴らしい。今まで波山にはあまり興味がなかったが、やはり出光の『板谷波山展』見ておけばよかったと後悔。漆の碗の類はまあ立派過ぎますねえ......。中川哲哉(1897-1976)の木の葉のように細長い楕円形をした「乾漆色分茶托」(朱と黒に色分けされている)に魯山人の「萌葱金襴手鳳凰文煎茶碗」がセットされていたのは妙。速水御舟の「茶碗と果実」(絹本彩色)は美しい。岸田劉生の「蕪図」「人参図」や小出楢重の「蔬菜静物」は、絵として面白すぎて味は想像できない。まあ美味しそうではあるけれど。上村松園「母子」や川瀬巴水「子供十二題」を岸田劉生「麗子肖像」(麗子五歳乃像)や小出楢重「ラッパを持てる少年」と比較するのも確かに面白いかもしれない。子どもの「神秘性と存在感を、正面から向き合ってとらえようとする、近代のこども像」、なるほど。でも川瀬巴水の子供の身につけている着物の色の暖かく鮮やかなこと! まだまだたくさん面白い作品があるが、どういう訳か、見終わると「これで終わり?」とちょっと物足りない感じのする展覧会でした。今日は後銀座の画廊を何軒かまわった。T・BOXで藤田夢香さんの作品を2点見た。1点は今回で見るのが3度目になる。シルクだけれど細い紐が何本も画面中央で交差している作品。しかし夢香さんの作品はほんとうに色が素晴らしい。あととても魅力を感じたのが、『長谷川祐子展』(モリスギャラリー)だった。鉛筆で描かれた抽象でもなく具象でもない作品。ある図柄(具象のように見えなくもないが具象ではない)が繰り返されることによって無限の広がりを感じさせる、しかし作品はあくまでも「断片」として提示されている、そんな作品。では抽象かといえば、あまりにもそのディテールの質感においてものそのものの手ごたえがあり、抽象と言うのを憚らせてしまう。 8月24日(金) 病院の予約日なのに寝過ごしてしまう。薬が余分にあるので来週に変更してもらった。時間が空いたのでしめしめ成瀬の映画(『君と別れて』)が見られると思ったら、もう時間がぎりぎりでぼけっとしているうちにそれも間に合わなくなってしまう。自分は何がしたいのか?いや今何が大切なのかってことが・・・もう曖昧模糊としてどうしようもないな〜状態(・_・?) という訳でもうTさんが教えてくれた渋谷の中古品店に版画を見に行くしかないなと思う?? それから画廊巡りをしよう............。渋谷駅南口で降りて歩道橋を渡ると幾筋も道がはりめぐらされたようにあるが、勘にしたがって迷うことなくすぐ見つかった。文房具やカバン類をはじめ電化製品やなにやらいろいろ売っている。いくらか奥に入ると、ありましたありました、古ぼけたガラスケース(いっちょ前に鍵付)の中に全然関係ない商品と一緒に確かに額装された版画などが飾られる訳でもなく積み重ねられていた。その数14,5点。さっそく品定めすべく店の親爺さんに鍵を開けてもらう。同じ作家の作品が何点もあったりしたがみな傾向の違う作品ばかりでけっこう面白い。気になった作品2〜3点を立てかけ遠目で見たりしてちょっと迷ったが、結局一枚も買わなかった。しかしこれらの作品、どういう経路でこんな店に来たのだろう、とちょっと不思議。結構まともな作品だし、こんな店に置かれていても誰も目にしないだろうし売れるなんて事はほとんど考えられない。しかしTさんの目に入りしかも買ってもらえたのだから、何が起こるか分からないものだ。さて店を出たらもう画廊巡りをする元気なし。のんびり歩きながら渋谷区立松涛美術館に行き、『特別展 祈りと装いの「ぬの」−ミャンマー、カンボジア、タイ、ラオスの染織−』を見た。インドシナ半島に住む多数の少数民族が持っている固有の染織文化も近年急速に消えつつあるという。それら少数民族のうちの代表的な部族の衣服、染織品を体系的に紹介する珍しい展覧会。インドネシアの染織紹介はたしかによくある。展示は「民族の織物」「生活の中の織物」「宗教に関わる織物」「王族と貴族のための織物」の4部構成。展示品の多くは実際に身に付けられたり生活の場で使われていたもので、いくらか色が褪せたり、傷んでいたり、シミがあったりと、ちょっと見ていて辛いところもあり、全体的に地味な印象も受ける。しかしよくよく見ると繊細華麗とはいかないが、なかなか変化に富み味わいもある。ただ王族や貴族のための織物は、これは 8月23日(木) 『写真展|シュルレアリスト 山本悍右−不可能の伝達者−』(東京ステーションギャラリー)を見た。名古屋の写真材料店に生まれた山本悍右(1914-1987)は、16歳で詩作を17歳からはシュルレアリスムの影響下に写真も始め、若くして「獨立冩眞研究會」(17歳)や「ナゴヤ・フォトアバンガルド」(24歳)の創立に参加し前衛写真運動を推進したという。また1939年から1978年まで北園克衛の主宰するVOUクラブの一員としても旺盛な創作活動を行ったという。しかし現在まで写真集の出版はなく、今回の展覧会のカタログ(四六版?)が初めての山本悍右に関する本になるらしい。しかも論文を書いているのは、ジョン・ソルトという米国人(?)の研究者であり詩人。論文中で「日本の批評家は眠りこけていたのか・・・」と日本の文化風土に一定の理解を示しつつも驚きを隠さない。早くより山本悍右を評価し顕彰を願っていた熱意が今回の展覧会の実現に大きく寄与したという。という訳で私も全く未知の作家で期待半分で初日2日目に駆けつけてみた。7時閉館の6時過ぎに入館したら、あのステーションギャラリーに目の届く限り観客は自分だけ!しかし面白かった!18歳の時のコラージュ作品《或る人間の思想の発展・・・靄と寝室》からして素晴らしい。1980年代の作品までドローイングやPainting も含めて多数展示されているが、私は初期から1950年迄くらいの作品に魅力を感じた。それ以降の作品は、技巧的とまでは言わないがいささか作られた感じでファンタジーに乏しいように思う・・・しかしまだよく見ないと分からないが。(・・・つづく、またまたスイマセン) 8月22日(水) 「光とその表現」展、2日経ってよくよく思い出すと素直に面白いと思えたのは昨日書いた2人の作品だけだったことが分かった。他の作家の作品について印象めいたことを書こうとしても、出てくるのは疑問や悪口めいたことばかり。TVの画面などで見ていたほうがよほど光や無限の空間が感じられ、原作を見たらただご苦労さんとしか言い様のない絵だったり、光によって際立つ滑らかな質感の表現を極めたかと思ったら近作では一転長閑な夕暮れ雲が棚引いていたり(でもこの絵は好き)、輝きに満ちた波状の形態もいいけどその大画面に虚しさを禁じえなかったり(サイズを決定するのも才能のうち?)、わざわざぼやけたプリントのようなアクリル画を描くのに職人気質を発揮してしまったり、2〜3枚見れば十分な写真をシリーズで何枚も何枚も撮ってみたり、被写体の物質性、構築性、リアリティを骨抜きにした徒花のような写真を撮ってみたり、昔懐かしいキャバレーかなにかの飾りのようだったり、生き生きとした表情も何か作り物めいて見ていても一向に楽しい気分にならない人物像だったり、単にスタイリッシュを気取っているだけだったり(ああ眩しい!)、けちをつけるのも馬鹿馬鹿しくなるほどアナクロだったり・・・こういう風に自分の知性感受性を棚上げにして、あたかもTVを見ながら悪態をつくような態度で展覧会を見るのも一般鑑賞者の特権といえないか? でも黙ってろって m(._.)m 8月21日(火) 昨日見た「光とその表現」展についてちょっと真面目にレポートしようと思ったけれどすぐ断念。若干印象を書くのがやっとです(_ _;)まず石井勢津子のホログラムを使ったインスタレーションと高橋洋子の《Water Garden》がなかなか美しかった。とくに《Water Garden》は心を鎮めながら感覚刺激に対しより敏感になるような仕組みがあって、ちょっと茶の湯とかそういう世界に通じるものがあるかも知れないと思った。どちらも水を張ったごくごく浅いプールを床に設置して、プールの前と後ろという違いはあるが一方はホログラムをいっぽうはスクリーンを置いて光を当てるという仕組みは同じ。石井勢津子の方は赤、青、緑、黄による抽象的な(サム・フランシスっぽい)図柄が浮かび上がり、見る角度によって色が変化する。さらに天井から雫が一定間隔で落ちる仕掛けが4つあって波紋がホログラム上に広がる。雫の音と変化する色彩とそれを揺らめかす波紋、そして天井や奥の壁にも水に反射した光が当たって、大変美しい・・・というのとはちょっと違うがやはり一種の「美」の世界を現出させていた。高橋洋子の方は青いスクリーンで、水を張った面積もかなりひろい。ちょうど部屋に入った時は薄暗闇で何の音もなく幽玄な雰囲気だったが、そのうちに背後からこちらは無色だがいくらか温かみのある光が当たり、スクリーンには下から放射状に広がって映る。ここでもやはり雫が幾つも落ちてきて、放射状の光の帯に波紋を映し、互いに干渉しあい独特のリズムが生まれる。しばらく音楽を聴くような気分で見入っているとまた光も雫も音も消え静寂が戻る。1サイクルが7〜8分くらいだと思う。一度終わるともう一回体験したくなる。これなかなかいいです。 ほかに瑛九、山口勝弘、上田薫、吉永裕、杉本博司、倉重光則、佐藤時啓、徳永雅之、小山利枝子、菱山裕子、作間敏宏など13人が出展。この話まだ少し続きます・・・(‐‐).。 8月20日(月) 今日は『現代美術の手法E「光とその表現」展』(練馬区立美術館)を見た後、京橋界隈の画廊を見て回り、最後に初めて山下清の展覧会を見た。『生誕80周年記念 山下清展』(大丸ミュージアム)。山下清の貼り絵は2〜3点見たことはあったが展覧会を見るのは初めて。油彩、水彩、ペン画も多数展示されていた。貼り絵を始めた頃からの作品が見られるが、急速に技術的に進歩するのには驚く。結構いいなあと思いながら見終わったが、う〜ん図録はちょっと迷ったが買わなかった。個展のほうは、『小林聡子展』(藍画廊)、『山崎光展』(ギャラリー山口B1)、『藤井ラーメン展』(なびす画廊)が面白かった。山崎さんという方は、西洋の古典絵画の一部をモノクロでいくらか拙く山崎さん風に描いている。失礼とは思ったが、「意図的にこうなんというか(笑)拙く描いているんでしょう?」とお聞きしたら、はっきりと「いや下手なんです。人物とか描けと言われても.....」。しかし原画があってしかもモノクロでかつ山崎さんの個性がなければ味わえない独特の世界があってとても魅力を感じた。あと船橋美加さんの作品を『第8回 現代美術小品展』(小野画廊)で見た。めずらしく上下で寒色・暖色を使い分けているような作品だったが、あいかわらずユニークな絵で楽しめた。『光とその表現展』は現代美術に関心のない人でも十分楽しめる内容。その証拠に夏休み中の中高生が何組か来ていたが皆楽しそうに見ていた。少し詳しくは後日書きます(予定)。 8月18日(土) また金・土の夜間開館(9時迄)を利用して展覧会を見た。『わたしの家はあなたの家、あなたの家は私の家』展(東京オペラシティアートギャラリー)。実はこの展覧会、余り気が進まないまま先月の下旬に一度ギャラリーまで行ったものの、ギャラリーの外のショップでカタログを見て結局見ないで戻ってしまった、という私なりのいわくのある展覧会。しかし結局気になって見に来てしまった。結果的に結構面白かった。深い意味は何もなく単に面白かっただけ。ただ、展覧会のチラシのしごくもっともらしい「家」についての考察や「アート」、「アーティスト」、「展覧会」の新しい意義についての文章は聞き(読み)流し。当たらずとも遠からずだろうが実際の展示との距離、懸隔は大きいと思う。小沢剛の《相談芸術ホテル》はたしかに見て面白いけれど、観客の要望や意見を取り入れてホテルの内装が変わっていく、ということとチラシの《言葉》とは何の関係も無いと思った。がらんとした会場にタイのポップス音楽(?)が明るく虚ろに響くのは《ラッキートーキョー2001》という懸賞プロジェクトのコーナー。ギャラリーの入り口で渡された「ラッキー・チケット」に住所・名前等を書いて応募できる。金賞はバンコクと作家の故郷アユタヤへの旅だそうだ。ほかにも多数の景品があり、それは会場に展示され、インスタレーションの一部になっている。ココナッツキャンドル、太鼓、タイシルクスカーフとかDVDプレーヤー、携帯電話、etc.....などがあった。会場に展示はしてなかったと思うが、美術手帖年間購読、ワタリウム招待券、コンサート招待券なんていう景品もあった。しかし招待コンサートがアシュケナージ指揮、チェコフィルの演奏会ってちょっと変。世界中のオケが来演する東京っぽいといえば言えるが。ほかには韓国の作家が古くなった家電製品やAV機器やパソコンでエスキモーの仮の住居(氷の鎌倉)のようなものを作っていた。一方同じもう一人の韓国の作家は自分のニューヨークのアパートを半透明の(青とピンクの)ナイロンで再現していた。ドアも、照明も、バスタブもトイレも。ほかに中国、オランダ、フランス、デンマークの作家が参加している。ところでチラシの文章中の、「他者の参加によって作品を完成させる」とか「サイト・スペシフィックな作品の制作」とか「アイディアの交感やコミュニケーションを求める」とかいう言葉、何ともお題目っぽいなあ?昔々の「グループ学習」を思い出してしまう。収蔵品展Vol.8『難波田龍起と難波田史男 1960-1974』も見ることができた。どちらも私の苦手とする作家(よく分からない作家)だが、百数十点にのぼる作品をまとめて見て、分からない理由が分かったような気がした。悪口になりそうだけれど。 8月17日(金) 久しぶりに午前中から美術館巡り、というほどでもないけれど3つの展覧会を見た。 『油画を読む 高橋由一から黒田清輝の時代へ』(東京藝術大学大学美術館) 『江戸の不思議−奇想の美と粋の光芒−』(大倉集古館) 『開催後70年「甦る大ローマ展」−昭和の結晶・珠玉の日本画60−』(ホテルオークラ別館B2「曙の間」) どの展覧会も同じくらい面白くてそれなりに発見があった。そして何よりも惚れ惚れするような名品がどの展覧会場にも数点づつあってとても満足できた。それぞれの展覧会についての感想は時間があったら改めて報告しますが、とりあえず簡単な紹介だけでも。まず『油画を読む』展は、ワーグマンやフォンタネージの作品を含む明治の油画64点を絵画技法と材料の自然科学的調査研究の成果をも示しつつ展覧している。要するにオリジナル作品+X線写真、測光線写真、赤外線写真、紫外線写真、実体顕微鏡写真、断層試料の顕微鏡写真。これらの写真で、シルバーホワイトの使い方、木炭や鉛筆、コンテなどで描かれた下書きの線、後の修復の痕、画面の凸凹、絵具の重なり具合などが分かるらしい。そして明治期の旧派(脂派)と新派(外光派)の技法上の違いもこのような科学的分析によると明らかで、保存修復の面からは西洋の伝統にならった旧派の技法が耐久性に優れ再評価されるべきだという←(パンフレッドによる)。そういう分析は分析として、私は旧派の作家達、特に松岡寿や原田直次郎や原撫松が今までに見たことのある作品が何点かあるにも関わらずとても新鮮に感じられた。新鮮に感じられたというのは立派な絵だなあということです。黒田清輝以降の絵画も決して嫌いではないが、以後全く失われてしまった、発展させられなかった世界がここにあるなあと感じ入ってしまった。ある意味で大人のというか、ある種の精神性は、意外にも日本画の特定の作家に担われていったように思える。しかし黒田清輝の「婦人像(厨房)」(1892)は別の意味で実に立派な絵だなあと感嘆した(チトオーバー)。自然な構図で穏やかな色調に生気があり、エプロンなどの衣類の質感も素晴らしく、変に理想化もなければ平板なリアリズムでもなく、良く描き込まれた顔と家具やドアや壁などのほどよい描写との調和も見事だと思う。この展覧会、浅井忠の「収穫」や和田英作の「渡頭の夕暮れ」などまだまだ面白い作品や考えさせられる作品も多いが、何と言ってももう一つの大きな見所は、金刀比羅宮所蔵の作品を含め高橋由一の油画10点が見られることだと思う。高橋由一の魅力とは何だろう?ということを歴史の流れの中で考えられる良い機会かも知れない。ただ写実ではない「日本武尊」(1891)はまったくいただけない作品だ。あと2つの展覧会について言えば、『江戸の不思議』展ではまたしても円山応挙を見ることができ(素晴らしい作品と凄い作品の2点 ^_^)、『開催後70年「甦る大ローマ展」』では下村観山にこれまた感服。「不動尊」(1925)は凡庸な画家だったらコケオドシの絵になってしまいそうな題材だが、観山は抽象的な表現を交えつつ精神性の高い(としか言い様の無い)素晴らしい作品を創造している。しかも「晩鐘(春の夕暮れ)」(1924)なんていうさりげなくも味わい深い作品も描いている。この展覧会、図録を作ってもらいたかった。名作ゾロゾロです。 8月16日(木) 帰宅後、昨日の日記の続きを書き一昨日録画しておいたゴダールの『中国女』('67 仏)を見たら今日は終わってしまった。映画の感想は正直に書く勇気なし。結構権威に弱いな〜私 <(_ _)> 8月15日(水) 画廊が閉る15分前に駆け込むようにして何とか間にあった。とても散歩どころではない。4年振りに『亜細亜散歩−AFTER KITSCH』(資生堂ギャラリー)を見た。今回のキーワードはAFTER KITSCH だそうだ。水戸芸術館でも別の作家たちによって同じタイトルの展覧会が同時開催されているが、そちらの方のキーワードは CUTE。テーマは別にどうでもいいけれどこちらに解説あり。ちなみに掲載されている作品写真は今回出品されていないものも含む。『亜細亜散歩』は今回で3回目の開催になるが、以前とはかなり違った印象を受けた。テーマがテーマだからかも知れないが、妙に明るく素直に楽しめてしまう。鄭栖英(韓国)、朱嘉樺(台湾)、細井篤(日本)、黄鋭(中国)、Rong Rong(中国)の5作家が出品。まずB1Fのギャラリーに向って階段を降りてゆくと、ギャラリーが見下ろせる踊り場に細井篤の作品がある。10センチ足らずの細い透明なチューブに通された紐が、チューブを勢いよく流れている空気に吹き上げられながら楕円を描いて回転している作品。同じような作品でもうちょっと大掛かりなものがギャラリーの中央にも展示してあった。赤い紐が回転していて「赤いシューズ」というタイトル。ただこちらの作品は回転体の上下、天井と床に直径1.5m位の黒い円形のゴム盤が取り付けられ敷かれてあった。踊り場からさらにギャラリーに向って狭い階段を降りようとすると、やはり細井の作品が階段に沿った壁の一番下方に展示してあるのが目に入る。こちらは例の細井の鉄線で作った幾何学図形のような作品。上下移動しながら細井の作品を見るのは初めてで結構面白い。しかも階段を降り切ってギャラリーの会場へと左折しながら見ると、今までとは全く違う姿が現われる。なかなか憎い演出。ギャライーに入るとまず目に付くのが、大きな壁一面を使った(資生堂ギャラリーの天井は非常に高い)朱嘉樺の「北半球の八月」という作品。壁を覆った青一色の背景に透明なガラスで出来たパイナップルが無数(という程ではないが)吊るされている。パイナップルは大きくてもこぶし大くらいで小さなものが多い。それがギャラリーの照明をさりげなく反射して綺麗。資生堂のコマーシャルにでも使えそうだ。黄鋭(1952〜)の「徘徊する蘇東坡」というインスタレーションも面白い。ギャラリーの壁に沿って大きな写真が4枚隙間無く床に敷かれている。3枚は横向きで1枚だけが縦向き。空というか雲を写した写真が2枚、あと川面だけを写した写真と菊(?)のような花が写っている写真。両端の写真の上には竹が2本づつ立てられていて、しかもなんとその竹は下駄を履かされている。鼻緒の赤が印象的。そして縦に敷かれた写真の壁から遠いところには点てられた茶の入った茶碗が一つぽつんと置かれ、壁には10枚ほどの写真(舞妓や川岸で裸体でうずくまる男や意味不明の室内の男女や文人画的な山河など)が展示されている。展示方法と写真の内容と相まって、このインスタレーションからは展開してゆく(いる)明るさのようなものを感じた。この作家は大阪在住とのこと。1968年生まれのRong Rongの「北京」シリーズは、写真という西欧的な?媒体で西欧的なものを否定しようとしているようにも受け取れる作品。それなりに面白くないことも無いが、意外にも変に瑣末な技術主義に陥ってしまう臭いがする。私が一番面白いと思ったのは韓国の鄭栖英(1964〜)。「名前のない家具」のパート1とパート2。作品の説明は難しいのでやめます(・_・、) しかし37歳で手触りの確かさと簡素な手段で空間を一気に支配してしまうような、しかも一種の風格さえも感じさせる作家が日本にいるのかなあと思ってしまう。結局 After Kitsch については、な〜にも思い及ばなかったけれど楽しかった。 8月14日(火) 今日は休みなので朝から美術館巡りと張り切っていたが、やはり起きられず午後から出かけることになってしまった。まずは『天神さまの美術 菅原道真没後千百年』(東京国立博物館)を見てからなんて思っていたら、これを見るだけで2時間かかってしまった。別に丁寧に見ている訳ではなく展示品が多い。東博に来たら平常陳列を見逃す訳にはいかないので、こちらは絵画だけに絞って中国絵画を含めて見たが、1時間以上があっというまに過ぎてしまう。東洋館を出たらもうだいぶ日も傾きはじめ既に閉館間近。時間も気力も尽きて早々に帰宅。PCの前に坐ってもぼっーとして居睡りモード。『天神さまの美術』ではいろいろ感想が湧いたけれど上手くまとまらない。天神信仰にまつわる美術品はもちろん面白いが、天神信仰が生まれるに至った話にはまったく興味なし。絵画にしても彫刻にしても天神像なんて可笑しなものはたくさんあるがほんとうに魅力的なものは皆無。かろうじて中国の画家の描いたものが人物表現として見るに耐え、祥啓や狩野元信の作品が水墨画としてそれなりの魅力を感じるのみ。全体的な印象ではやはり各種展示されている「北野天神縁起絵巻」を見る展覧会だと思う。こちらは見所がたくさんあって飽きない。たとえば「太政威徳天縁起絵巻」の卷第二に描かれた船の色(ピンク)に吃驚したりするのは序の口で、まあ実に驚くべき日本美術という感じです。さて平常陳列は今回も面白かった。東博の平常陳列は絵画に限ってはほぼ一ヶ月ごとに展示替えするので本当に毎月見に来たい。私にとっての今日の目玉は、池大雅「西湖春景・銭塘観潮図屏風」、尾形光琳「李広射石図」、円山応挙「波濤図屏風」、河鍋暁斎「豊干禅師」など。大雅の作の一方は、奇岩重畳というか画面全体の配置の妙など全く考えないような奔放さで、にょきにょきもこもこした島をいくつも描いている。島には緑豊かに木々が繁っていて、その緑を描く墨が生き生きして鮮やか。縮緬皺のような波が描かれた海面には小舟が何艘か浮かんでいて、そのうちの一艘はかなり速いスピードで画面を横切ろうとしている。「西湖春景」では一転して大胆に余白をとり、画面右半分に描かれた本当に淡い青の幾筋かの波だけが湖の存在を示している。画面左半分の起伏のある木立の中では湖を指して話をしている数人の人物が小さく見える。画面全体には駘蕩とした春の閑けさが心地よく漂っていた。河鍋暁斎「豊干禅師」も凄い。2m×4mはあろうかという大作。これだけ大きな画面で少しの緩みも感じさせない筆力。筆の迷いなんて全然ない、力強く奔放に的確に描き切っている。細かい事をつべこべ考えさせない圧倒的な力技にねじ伏せられてしまう(スゴイ形容になってきた)。豊干禅師も只者ではないが、前方を見据えた虎もなかなか立派だ。そうそう下村観山の「魔障」という作品も素晴らしかった。白描だけれど流れるような画面構成といい確かな描写力といい墨の濃淡のリズムといいまた格の高さといい、さすが観山という出来の作品だった。中国絵画は前回ほどではなかったが、何点かいい作品があった。呉振(1615-98)の「江山無尽図卷」は一見の価値あり。 8月13日(月) 『真夏の夜の夢◇名画を夢見る−模写◇』(伊勢丹新館ファインアートサロン)を覗いてみた。ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ティツィアーノ、ムリーリョ、グルーズ、マネらの名画10点の模写を集めた展示会。ちゃんと価格も付いていました。《モナ・リザ》を模写したのは17世紀のフランドル派の画家だそうで、これが一番高額でした(マネの《草上の昼食》は非売)。しかし10点中で原作を見たとはっきり憶えている作品が一点もなく(先日見た《草上の昼食》は小型ヴァージョン)比較しようがなかったが、様々なメディアを通じて刷り込まれたイメージを頼りに眺めてみると、やはりみんな微妙にオカシイ。家に帰って、まあこれもあまりあてにならないが、Web美術館等で原画の画像に当たってみたらやはりちょっと変な所を確認できた。まず原作と本当に微妙だけれど決定的に違うのが「顔」。特にレオナルドとラファエロ。この2人の描く「顔」は神秘的であったり理想化されていて非現実的であったりする。フランドル派の画家の《モナ・リザ》には神秘性のベールがない。額に当たる光のほんの僅かな違いとか原作の持つ中性的なものに傾く気配がほとんど感じられない(背景の風景も若干違う)。ラファエロの聖母も本来の天上的な清らかさとは異質なものが紛れ込んでしまっているよう。しかしその他の点では、私などの見る限りかなり上等な作に見える。逆に原作との違いがほとんど気にならず、かえって原作の魅力が何なのかを教えられたような気がしたのが、マネの《オランピア》だった。マネにおける色の扱いの見事さが十分に伝わってくる模写。ずっと見ていると描かれたものたちの形が色彩の中に消えてしまう。あれほど明快に描いたにもかかわらず。オランピアの肉体には何の意味もないと感じられてくる。ティツィアーノの《ウルヴィーノのヴィーナス》もあったが、交差している脚の部分や足の形が拙いと思ってWeb上の画像で確認するとやはり原作と違っていた。何でそんなところでヘマをしてしまうのか疑問。もう一点のティツィアーノ《聖愛と俗愛》の模写は騙されてしまいそうな出来だった。ほかにムリーリョの《聖母マリアの昇天》やグルーズの《こわれた甕》など。8月31日まで。 8月10日(金) 金曜日夜間開館(8時迄)を利用して、『ポンペイ展 古代ローマの輝き』(江戸東京博物館)を見た。遺跡からの出土品を通じて2000年前のポンペイの全体像に迫ろうという展覧会。豊かな自然に恵まれ農業と通商で栄えた古代ローマの中規模都市には、舗装道路や水道が整備され(青銅製の水道管や水道栓、吸上げポンプ!)、また娯楽のための様々な公共施設があった。残された各種の工具類や医療器具などによっては科学技術のレベルの高さがうかがわれるという。最盛期の人口が1万数千人といわれるわりには遺品の質と量に驚いた。一番のお目当てはフレスコ画だったけれど、動物の彫像や工芸品、モザイクなどもとても魅力的だった。またヴェスヴィオ山の噴火の犠牲者の《石膏型どり》とか《樹脂型どり》というのがあって、これがシーガルや現代美術顔負けのリアリティがあって興味深かった。しかも火山灰に埋まった遺体が朽ちたために出来た空洞に石膏や樹脂を流し込むというプロセスがいい(?)。《樹脂型どり》などは骨格が透けて見えるのでなかなかのものです。もちろんフレスコ画も素晴らしかった。大きな邸宅の壁面装飾として描かれたらしい《庭園の風景》やポンペイ出土の肖像画としては最も有名という《パン屋の夫婦》など多数が出品されている。美しい自然や豊かな生活を反映してか、明るく屈託のないしかも感覚的なものを享受していることの静かな自覚のようなものが感じられる気持ちの良い作品が多い。また《パン屋の夫婦》は、技術的により写実的に描く余地が大いにあるだろうが、描かれた2人の人物の性格なり感情をこれ以上リアルに描くことは出来ないのではないかと思うくらい写実的だ。昨日の『水辺の情景とジャポニスム パリ−ロンドン−東京』展についてはまた触れられなかった。とにかくいい作品が揃っている。メリヨン、ホイッスラー、ヨンキント、マルシアル、リヴィエール、ヴァロットン、歌川豊国、歌川広重、小林清親、吉田博、川瀬巴水、そしてターナー。全て版画作品。 8月9日(木) 『マネ−近代絵画の起源−』展(府中市美術館)を見た。面白かった。マネの絵の不思議さは「夢」のようだ。もちろん内的な夢ではなくて言わば「絵画」の「夢」。同時展示されていたモネやシスレーにあってピサロ、ルノワール、ベルト・モリゾにないもの。図録の解説(論文)で三浦篤氏が「マネ、不可解なる画家」について論じている。要点は、「絵画とはイメージを操作し、構成して作り上げるものだとする自由な意識が、マネの中に先駆的に芽生えたことなのではあるまいか。」ということ。過去の模範をなぞるのでもなければ単なる写実でもないし、画家の内的世界の表出でもない。しかし見れば見るほど不思議な絵ばかりだ。《草上の昼食》(小型ヴァージョン)にしても裸の女性には肉体的輝きが皆無だし、画面全体も近くで見るとぱっとしない色彩で人物達を含めて何を描こうとしているのかさっぱり分からない。しかし少し遠目で見ると巧みな構図によって視線は奥へと誘われながら色彩の微妙な響き合いを楽しむことになる。《笛を吹く少年》は現代から見ると奥行きも立体感もそこそこあるなあと思ってしまうが(笑)、限られた色彩を巧みに対比させて印象的な効果を上げているのは見事。《カレの港》だって不思議だ。マネには港を描こうなんていう気はサラサラないのでは?と疑ってしまう。一応港らしいものは描かれているが、海水の(非現実的な?)色といい、画面中央遠景にある街並への無関心さといい(色の帯びが横切っているだけのよう)、さりげない絵だけれど結構マネの不思議さがよく出ていると思う。肖像や静物も、《ステファヌ・マラルメの肖像》は別かもしれないが、描いた対象の本質的部分に興味があったのか非常に疑問。いや興味がなかったから素晴らしい絵になった。油彩の他に版画作品(エッチング、アクアチント、リトグラフ)も多数展示されている。必見の展覧会だと思う。この美術館は企画展の後に常設展示を見るのも楽しみ。小品がほとんどだけれどなかなか面白い。都鳥英喜「ジプシーの車」、古賀春江「風景」、鳥海青児「胡弓」などを見ることが出来た。今日はこの後、『水辺の情景とジャポニスム パリ−ロンドン−東京』展(ニューオータニ美術館)を見、銀座で画廊をいくつか回ることが出来た。『水辺の〜』は期待以上だった。時間がないので明日報告します。画廊のほうはすでに夏期休廊に入っている所が多かったが、『荘司美智子展』(コバヤシ画廊)と『太田杖個展』(かねこ・あーとギャラリー)が面白かった。荘司さんは白木で作った正方形の歩道橋の模型のような作品。一辺が3メートルくらいある。四隅の階段は2つは同じだが他はそれぞれ違ったアプローチで付いている。眺めていると何か訳もなく面白い。正方形状の通路に囲われた大きなエリアが何か無駄というか空虚な雰囲気を醸し出していた。太田さんの作品は、う〜ん難しいのでこちらでどうぞ。 8月8日(水) 写真ではその魅力が全く伝わらない作品がある。今日ANNEXにアップした坂部貴佳子さんの作品はまさにそれ。「光を聚める」ということが今回の個展のキーワードだったとお聞きした。光の質によりまた見る角度によって作品の佇まいが微妙に変わるが、いつも作品は光に包まれていて、ちょっとオーバーに言えば、そこに切り取られた生きた風景があるような感じがする。もちろん写したり映されたりした風景ではなくて。和紙に刷られ手彩色も施された独特の風合いと厚みのある画面がほんとうに「光を聚めて」いるなあと思う。そこが伝えられなくて残念。 8月7日(火) 朝日の夕刊を買って読んだら、何と昨日の日記に書いた映画の評が出ていた。しかもかなり褒めている(笑)。まあなんでも褒める人だけれど。さて今日は時間がないので簡単に。夕方6時過ぎから銀座の画廊を何軒か回った。『人物展 Les Figures』(ギャルリーためなが)、『菊地武郎回想展』(銀座スルガ台画廊)、『若林砂絵子展』(空想・ガレリア)、『T・BOX MIX展』(T・BOX)『坂本恭子展』(OギャラリーUP・S)。ギャルリーためなが級の画廊が銀座からどんどん消えている。現代美術の画廊もいいがこういう画廊も残っていてほしい。『人物展 Les Figures』(〜11日迄)はさすがに見応えがある。油彩を含めてピカソが6点にルノワール、ボナール、ルドンにヴュイヤール。キスリングも3点あった。特にボナールの「婦人像」(20P)が素晴らしかった。顔とその付近の部分以外はすべて白。白いシャツに背景も白。シャツの輝くような白さも美しかったが肘から指先までのさらに輝きを増しながら透明になってゆく白の美しさが絶品。また背景の白の中に浮かぶ豊かな髪も魅力的。ほんとうにいい絵だなあとため息。ルドンの「イヴ」というパステルの作品も目を引いた(ちょと疑問もあるけれど)。他の個展もそれぞれに見所があった。帰りに青山に寄って『クリストファー・トロッター作品展 甦る錆ついた鉄たち』(スパイラルガーデン)を見た。今年34歳のオーストラリアのアーチスト。工具や機械類の部品その他を組み合わせてさまざまな動物を作っている。よくあるいかにも廃材を使ったという感じはしない。もうちょっとユーモアがあって小奇麗。でも鉄の持つ硬い物質感はしっかり生きている。カンガルー、ペンギン、鶏、アヒル、小鳥たち、犬、猫、さらに鳥竜の骨格まで。いろいろ細部を見ているとアイディアと技術の高さに驚くが、なによりもそれぞれの動物特有の姿態を(その瞬間の動きを)見事に捉えているのが素晴らしい。この作家とは全く資質は違うと思うけれど、木村直道という彫刻家の作品を思い出した。木村の作品はずっと小さいが、より直感的でとてもユニーク(エキセントリック)な作品だった。 8月6日(月) 夜、イランのオムニバス映画『キシュ島の物語』('99)を見た。3話合わせても72分という短さ。イラン文化庁の制約や指導を受けずに完成された作品という。それが正確にどういうことを意味しているのか良く分からないが、たしかに何本か見たことのあるイラン映画とは少し違っていた。ただその違いは短篇と長篇の違いによるところも大きいと思う。1話は半分以上居睡り、2話は3分の1居睡り、3話はほとんど居睡りしなかったがつまらなかった。第1話「ギリシャ船」は遠回しの西欧物質文明批判。しかもその物質文明の象徴が訳もなく日々流れ着く商標付きのダンボールで、主人公の男が海辺に立つ掘っ立て小屋のような自分の店をそのカラフルなダンボールで綺麗にする・・・と妻はダンボールにも持ち主がいるから勝手に使うのは良くないとか売るものもないのに見た目だけ飾ってどうするの、と言ってノイローゼになってしまう。伝統的な価値を代表するような祈祷師兼医者(?)が、妻かダンボールのどちらを取るのかと迫ってダンボールを断念させる(笑)という、ちょっと見え見えのお話。でタイトルのギリシャ船はというと、浜辺近くで錆びて朽ち果てている大きな船で、まあギリシャと言うぐらいだからこれも西欧の象徴なのかもしれない。第2話「指輪」は、貧しくて大学進学を諦めた青年が島の片隅で孤独な仕事に就きながら何故か海で魚を取っては行きずりの人に売るアルバイト?に精を出している。とある日街に出て男用の指輪を買う。じつはその指輪、婚約した妹が恥をかかずに誇りをもって嫁げるようにと妹に贈るための指輪(婚約者に贈らねばならない)だった、というお話。第3話「ドア」は、砂漠をドアを背負って歩いている初老の男に自転車に乗った郵便配達夫がなんとか手紙を渡そうというお話。何もかも捨ててドアしかないのだからと言って手紙の受け取りを嫌がる初老の男。ドアに番地が付いている限り追いかけて行き手紙を渡さなければならないと言い張る郵便配達夫。これに初老の男のうら若い娘や子山羊や砂漠を踊りながら練り歩く楽師の集団がからんだりするいささかシュールな作品。でもつまらない。青い空と海、白い砂漠、褐色の肌、他に何もない輪郭鮮明な映像だけれど、何か寺山修司のわかりやすい焼き直しのような作品。渋谷シネ・アミューズ。 8月5日(日) 目黒川沿いの桜並木に入るといきなり蝉時雨に包まれた。目黒区美術館がある区民センターの敷地の中にも緑が多くやはりたくさん蝉が啼いていた。スポーツ施設もあってテニスのラリーの音が聞こえたり、大きなプールでは何人かが水しぶきを上げていた。百日紅や夾竹桃、ノウゼンカズラの花もいかにも夏らしい雰囲気。美術館に入る前にベンチに腰掛けてしばらくぼーっとしてしまう。展覧会の前奏曲のような風景にちょっと嘆息。『色の博物誌・緑−豊潤な影』は目黒区美術館が続けてきた色をテーマにした展覧会の4回目。今までに「青」「赤」「白と黒」を取り上げてきた。今回も鉱物などの素材に考古資料を含めて、近世絵画(小田野直武や浮世絵など)から現代美術、染織までと幅広く展示されている。ただ、実際に絵を描かない者にとっては、こまかな絵具に関する資料など興味を感じはするがなかなか知識としても身につかない(カタログの解説を読むといろいろ面白いことが書いてあって勉強になる)。そしていつものようにテーマより一点一点の作品に眼がいってしまう。黒田清輝や国吉康雄、柳瀬正夢などの興味深い作品とともに、若手作家の中にも結構面白い作品があった。加藤良造、押江千衣子、林田直子、小林孝恒、鈴木省三の五人が出品していたが、特に林田直子の作品に魅力を感じた。風景を前にした時の実景とは微妙にずれた内的なリアリティを、風景を凝視しながらも醒めたアプローチ、手付きで作品にしているように感じられた。もったり(?)としているが纏わりつかない油彩のマチエールがある意味で清々しい。加藤良造は昨年制作の2点、「風景−滝」と「夏山図」が面白い。岩絵具、顔料、アクリル、墨で描いている。描写(?)は非常に精細。何か北方ルネッサンス、ことにネーデルランドの幻想的な風景画のようでもありまた中国の緻密な山水画のようでもある。でどちらのようでもない(笑)。こういう情熱は不可解でよく分からないが一応面白い。他にも明治から昭和初期くらいまでの日本画で楽しめる作品がいくつかあった。秦テルヲという画家は初めて見たがちょっと気になった。今日は猛暑というほどではなかったので、赤坂見附まで行き、『三好和義写真展 −砂の楽園・水の楽園−サハラから屋久島へ−』(東京写真文化館)を見た。砂丘の尾根をまたいで立つと、陽の当たる側と当たらない側ではフライパンの上と冷蔵庫の中ほどの違いがある、というのは写真家の言葉。モノクロの光と影が織りなす砂漠もいいが、パネル3枚をつなげた横長の、夕陽(たぶん)に染まった雄大な砂漠が美しい。写真左手隅にはキャラバンとおぼしき人が二人、砂丘の尾根に寝そべりあるいは立って砂漠を見渡している。屋久島の写真は(霧がかかった写真は別として)隅から隅まで鮮明で瑞々しく曖昧なところなど一点もない。でも現地に行ったら実際はどうなんだろうと思ってしまった。あたりまえの話といえばあたりまえだ。 8月4日(土) 以前一度(6/20)日記上からだけリンクして紹介したマギダさんの作品をとりあえずギャラリー7にアップしました。マギダさんのギャラリーのファイルに問題があって更新できない為。しかしこの作品、「A Kiss for Adam」というタイトルがとてもいいなあと思うのですが、どうでしょう? 8月3日(金) 午後2時過ぎから、成瀬巳喜男監督映画『秀子の車掌さん』('41 南旺映画+東宝)を見た(ラピュタ阿佐ヶ谷)。一時間足らずの作品だがちゃんと90分ぐらいの作品に感じた。ゆったりしたテンポのせいかもしれない。冒頭のクレジットに確か井伏鱒二原作とあった。映画を見ている途中で、のんびりした田舎の雰囲気といいとぼけたユーモアといいある種の風刺精神といい、なるほど井伏鱒二の世界だなあと納得。しかし映画的細部においてはいかにも成瀬巳喜男の世界。結構斬新なこともしていた。特に省略の仕方。また乗客の描写や乗務員の呑気さに、ブニュエルの『昇天峠』にも通じる面白さがあった。この二人の監督はやっぱり素晴らしい!いよいよ2ヶ月間以上にわたった成瀬巳喜男特集も明日で終わり。と思いきや、この特集大変好評だったらしく(当然)、アンコール上映が決まった。今回上映されなかった『稲妻』!!『驟雨』やサイレント作品3本なども加えて、8月21日より9月8日まで。 あと4時過ぎからの一本も見たかったが、恵比寿に『草間彌生展』(オオタファインアーツ)を見に行った。1976年から今年までのモノクローム作品約30点の展示。2001年の作品はアクリルで描いた8点が出品されていた。Infinity Dots......あるいは Infinity Nets........と題された作品群。ほかに「手のアキュミレーション」(1980年)、「黒い花」(1986年)、「無限の鏡の間」(1994年)、「宇宙の扉」(1996年)など。ギャラリーに入ったときは10人くらいの人で込み合っていたが、3〜4人になったら急に会場と作品がシーンと静まり返ったように感じた。よくドットや網目やソフトスカルプチャーの同形の無限の増殖が一種のエネルギーを感じさせるように言われるが、どうも私が今日感じたのは、これはほんとうに増殖なんだろうか?そして所謂エネルギーと言えるんだろうか?ということだった。あえて言えば何か無音の空間に包まれて作品自体が遍在するエネルギー(無??)と化しているように見えた(スイマセン)。作品が全てモノクロームだったからこんな印象を受けたのか? よく分からないけれど。しかし素晴らしかった。夕方から銀座で2時間ほど画廊巡り。『七つの顔展』(ギャラリー La Mer)が面白かった(11日迄)。特に長谷川桑知子さんという方のテンペラ画が実に魅力的だった。 8月2日(木) ビデオでルイス・ブニュエルの最後の作品『欲望のあいまいな対象』('77 仏=西)を見た。映画館で見たのも含めて今回で4回目くらい。初老のブルジョワ男が若い女にちょっと荒唐無稽な感じで振り回される話。金にもものを言わせて何とか思いを果たそうとするが、その都度女の理不尽な(でしょう?)拒絶にあってしまう。若い女は二人の女優が一役を演じている。一人二役ならぬ二人一役。一人の人物の中にある異なった性格を二人で演じ分けている訳ではないようだ。女の不可解で曖昧な態度と二人一役という設定、さらに加えて物語の進行とは無関係に何度か起こる政治テロのシーンがますます混乱を誘う。ブルジョワ男と若い女の間に一種の政治的関係(男女の政治)を見ようとする批評もあるが、だからと言ってそれで映画が面白くなっている訳ではないと思う。しかし久しぶりに見て、映画の滑らかな進行に驚いた。カットのつなぎも見事だけれど、そういう技術もさることながらほとんど渋滞しないというか立ち止まるということをしない、流れの中で全てを語ることにちょっと感動。しかも映像がいかにもシュールでございと言ったものでなく、あくまで見た目は普通の現実的な絵なのに、現実の重さを持たない不思議な映像になっている。○○リアリズムで騒々しいだけの最近の映像と比べるとその粋さ加減にほれぼれする。 8月1日(水) 展覧会も個展も見に行けず。今日で3日目、とわざわざ書くまでもないか(笑)。十数年ぶりに味わった自由な2ヶ月間は、忘れていたものを色々思い出させてくれて非常に困っています。書くこともないのに、せっかくページの色を変えたので、ちょっとグチってみました。廣中薫さんのもう一点の作品をせめて見てください。タイトルは「人物ー考え中」。要するに個展中にタイトルが決まっていませんでした。結局タイトルのないまま手元に来てしまった。 |