とりあえず日記
   
HOME

1〜2月  3月 4月〜6月 7月 8月 9月 10月
11月30日(金)
午後から2時間ほど銀座・京橋の画廊巡り。その後横浜に出て遼寧省・京畿道・神奈川の文物展(神奈川県立歴史博物館)を見た。29日から12月2日迄(最終日)特別に夜7時まで開館時間が延長されています。お陰で諦めていた画廊廻りができて助かった。初めて行く美術館(博物館)なので建物の写真を撮りたかったが、すでに闇に包まれていたので大きな看板だけ写した。今回の展覧会のサブタイトルは〜名宝にみる文化交流の軌跡〜だけれど、とくに神奈川県が中国・韓国と直接接触するようになった鎌倉時代以降(中国では元代、韓国では高麗時代)にスポットを当てている。ただ中国については青銅器や金工、あるいは唐代や遼の
陶磁器も多数出品されていた。また文化的な影響関係だけに眼を向けた展示にはなっていなくて、多くの展示品の中からいくつかトピックのようにして例示しているといった程度。例えば、古瀬戸の小さな口造りの花瓶「梅瓶」という器種と景徳鎮窯特有の青白磁梅瓶との関係、戴進筆「達磨六祖図巻」と雪舟の「慧可断臂図」、南宋の院体画と賢江祥啓らの新しい画風、堆朱と鎌倉彫(漆を塗り重ねる代わりに簡便に木の器を彫って漆を塗る)など。基本的に一方通行の関係だけれども、だからと言って出来上がった作品が芸術的に劣るというものでもない。祥啓あたりの画風はあんまりいいとも思えないが。特に山水。しかしいつもながら陶磁器を見ただけでもこの三国随分と違うものだと思う。中国は余りにも完璧と言うか圧倒的な芸術品としての質の高さが、感覚的なあるいはある意味で心情的な理解を超えて迫ってくるので、理解したと思ってしまいがちなところがある。それに比べると韓国のものにはそこまでの力は感じられず、何か趣味の違いに近い美意識のレベルで戸惑ってしまうことが多い。いろいろな所で何度見ても雲鶴文の青磁とか素晴らしいと感じたためしがない。韓国、北朝鮮の美術館を総めくりしてみたいとも思う。さてこの展覧会の少なくとも一つの大きな目玉は、明代の名だたる画家の作品が一堂に見られることだと思う。それなのに、ほとんど信じられないような展示方法、要するに拙劣極まる照明のために全てが台無しになってしまった。これはもうとやかく言うレベル以下でほんとうに想像を越えた事態だ。まず軸物が会場の三壁に沿ったガラスケースの中に展示されている。これは別に問題ないが、会場の中央のスペースに置かれた平台のガラスケースにも図卷の類などが展示されていて、その照明が突拍子もなく明るくてこれが全ての元凶になってしまった。展示室内の明るさが著しく不均等になってしまったので、軸物を見ているとガラスに後ろの部屋の様子も光もはっきり映ってしまう。ひいて全体像を見ることが全く不可能になった。自分の体で光を遮断した部分しかまともに見ることができない。また平台のケースの展示品も天井にある照明がまともに当たってこれまた鑑賞に多大の障害になった。なにしろ山水図卷の一部に晧晧と丸いライトが映っているのだから開いた口が塞がらない!このあとは何を言ってしまうか分からないので、一応事実だけを報告して終りにします。京橋・銀座の個展巡りはそれなりに面白かった。しかしそれなりに悩んでもしまう。費用対効果ということ?(この場合は時間)。でも『森下眞吾陶展』(T・BOX)は楽しかった。一見ラフな手際を感じさせるが、なかなか繊細でしっかりした茶碗だと思った。ただ10個作って良いものを一つ二つ選んで出すというのでなく、なにか10点そのまま出してしまったような感じがしない訳でもなかった。実際こういう個展ではどうなんでしょう?

11月28日(水)
昨日と今日、ギャラリー8に作品をアップした。最近アップしている作品にはできるだけ作家さんのProfileを付けるようにしています。また複数の作品を展示させていただいている場合は、Profileのページに作品のページへのリンクを貼りました。とりあえず藤田夢香さんとヨシミヅコウイチさんのページだけです。ところでまったく関係ない話ですが、最近結構面白がって読んでいるサイト→元古楽の家の「憂鬱な日記」。やる気無しの表紙っていうのも可笑しい。でも断続的ながら書き続けているのがいいなあと思う。ぼやけた写真も何となく気分が出ている。

11月27日(火)
午後6時頃から銀座で個展をいくつか見た。そんな中でちょっと面白かったのが『中島凪展』(ギャラリー21+葉)。タイトルはMonochrome。また Nagi Nakajima Jewelry Exhibitionとも。「薄いシルバーの板を紙のように折ったジュエリー」ということらしいが、金属の硬質なイメージはいくら薄くなっても失われず、それが一種の魅力になっている。また展示作品では金属の光沢は抑えられマットに仕上げられていた。それかどうか自然に作品のかたちへと視線が向う。ただ視線が誘われるような感じが魅力的なのか、あるいはかたち自体が十分魅力的なのか、ちょっとにわかに分からないところではある。また一部展示に、よく磨かれたステンレス板を鋭角な波型に折ったものが壁に架けられて使われていた。これは大変効果的だと思った。波型に折られたステンレス板には作品は一つしか置かれていないが、作品がステンレスに映ることとステンレス板に微妙な角度のゆがみのようなものがあってちょっと幻覚的な不思議な空間の前に立っているような気分になった。あと作家さんは胸に一つ作品をつけておられたが、ジュエリーを身につけることに関してご自身の制作意図と絡めて以下のようなコメントを掲げられていた。「装着することでさらに異なった(身体の)動きが出るかたちを、装着することにより改めて身体のかたち、大きさ、機能、動きを再認識するようなジュエリーをつくりたいと思いました。」 展示されていた作品を単に立体作品として見れば、奇抜なところはなくセンスの良い作品だと感じるだろうと思う。しかし装身具として見るとかなり変わったものもある。上の言葉のある所以? ポストカードをPOST CARD コーナーにアップしました。

11月25日(日)
『YUMEKA FUJITA WORK 2001 水 sui』(Para GLOBE)をまた見に行った。毎日見に行きたいくらい。結構感動してます。じわりと。「自己表現」て言葉は何処の国の言葉?と思ってしまうほど美しさだけが立ち現れています個展会場・・・

11月24日(土)
午後から大崎で『世界の巨匠10代の作品展−きらめく才能との出会い(O美術館)を見た。展示されている作品は全ておかざき世界コドモ美術博物館のコレクション。東京では初公開という。海外作家6人に国内作家29人の10代の作品を見ることができる。また一部の作家について大成後の作品も併せて展示されている。海外の作家はピカソ、クレー、エゴン・シーレ、ロートレック、ビュフェ、カシニョールの6人。国内作家は(も)何を基準にして選ばれているのかほとんど不明。まあそれはともかく、有名画家の少年時代の作品には興味があるしやはり結構面白かった。シーレ(16歳)の《メラニー・シーレ(画家の姉)》はちょっと冷たそうな性格を赤褐色チョークでしっかりと捉えているし、ロートレック(16−17歳)の小品《馬上の二人の兵士》には見事な色彩があるし、クレー(18−19歳)は意外にも片方の胸をはだけたしどけない
姿のいくらか狂女風のクレーらしからぬ?作品で興味深いし、ピカソは14歳の石膏像のデッサンと19歳の《踊り子》の2点が見られる。石膏像のデッサンがチラシになっている(写真)。しかしどう見てもさえないチラシじゃないですか?何か美大の文化祭かなにかのポスターみたい。国内の作家では奥村土牛が16〜19歳の時の作品も93歳の時の作品もあまり変わらない感じが微笑ましい(あくまでも感じの話)。岸田劉生は16歳でもう大人びている。風景の切り取り方一つとっても。古賀春江(17歳)《働く人》は色彩画家としての才能が窺えるし小さな画面に精気がある。中島千波の11歳は可愛げがない。その他、島田章三(15歳)《椿花》、横尾忠則(19−20歳)《西脇市ポスター》までいろいろ。この展覧会それなりに面白いけれど、作品の質と作家の選定がいまひとつぴりっとしない。しかし入場料500円なのでまずまずと言ったところでしょうか?この後、京橋界隈の画廊を一時間ほど見て廻った。思い切って省略。すいません。

11月23日(金)
杉並にあるギャラリーで藤田夢香さんの個展を見た。『YUMEKA FUJITA WORK 2001 水 sui』(Para GLOBE)。ギャラリーは丸の内線東高円寺駅を降りて徒歩3〜4分の所にあった。B1のギャラリーに降りるために乗るエレベーターが荷物搬入用のような少し大きめなものでちょっと面白い。会場はメインともう一つ小さめの部屋と二つあるが、なんとなく元倉庫っぽい感じだが(ただ天井は高くない)、独特の雰囲気があるので展示内容によっては面白い会場になるのではないかと思う。夢香さんの個展も見終わった時にはこの会場で開いて正解だったのではと思えた。ただ照明がかなり暗めで、せっかくの美しい色がもうひとつ良く分からないのがもったいない。途中で照明を明るくしていただいたので助かりました。となかなか核心に触れないような言いようですが、これはほんとうに素晴しい個展でした。予想できない期待を上回る内容でした。それは単に今回個展としては初めて版ではなくタブローに挑戦したからだけではないと思う。この作家さんはタブローでも版を用いて表現してきた独特の個性、美点を全く失わないで、今迄にもまして素晴らしい作品を作ってしまった。実際今回のような個展になると、一見「現代美術」の土俵に入ったように見えないでもない。しかしこの作家さんにはそういうことは全く眼中にない。あくまでもご自身の世界を深められている・・・なんて言うと、現代ではナイーブ過ぎる、という批判が帰ってくる・・・そんな批判は一般論の不毛さの典型だと思う。
じゃないかもしれないが(笑)、まそれはさておき、この個展を見てハッキリ言えるのは、藤田夢香でなければ描けないが藤田さんの世界だけが描かれている作品ではない、ということだと思う。これはかなり凄いことだと思う。作品はパネルに和紙を貼り、透明アクリルに顔料、あるいは水彩などで描かれている。塗った絵の具を剥ぎ取るような工程も含めて、かなり細かな工夫がされている。ニュアンスの非常に豊かな画面になっているが、全体にはとても渋い色調で、侘び錆びの世界に近いといってもいいくらい。しかしそこに浮かび上がってくる、深みのある灰汁を洗い落とした艶やかな美しい色の魅力はほんとうに素晴らしい。そして単に色彩だけの魅力でなく、作家さんの「時の堆積」というテーマにも通じる、画面のもつ不思議な重層性が(色彩によって生まれる訳でもあるが)作品の確固とした自立性を支えているようにも見える。また今回の個展で嬉しかったのは夢香さんの詩が数篇会場で読めたこと。半透明な紙に印字されていた詩は、難しい言葉や言い回しが一切なく、はっきりした言葉が自然なリズムに乗って詠われていて素晴らしいと思った。言葉と絵画制作とはいつも一緒だということもおっしゃっていた。11月30日(金)迄。会期中無休だそうです。pm1:00〜pm7:00。

11月22日(木)
夜、東フィル定期を聴く(オーチャードホール)。毎度のことだけれど聴くというより眠っていた。ことに今回は終始一貫眠っていた。休憩時間まで。プログラムはラヴェルのト長調のピアノコンチェルトを挟んでショスタコーヴィッチという苦手なプログラム。ラヴェルを期待したが、あれだけ眠っていては児玉桃さんのピアノが良かったのかどうか? まああまり面白くなかったような印象でしたが、う〜んこの曲だけはちゃんと聴きたかった。最初演奏されたショスタコの曲は「ロシアとキルギスの主題による序曲」(1963)という珍しい曲で、ショスタコ独特のあざとい曲作り+民族音楽的な要素の濃い曲のようでした。プログラム後半は同じくショスタコの交響曲第8番。聴いたことあったかなあと思い出せないまま解説の冊子を見ていたら演奏時間60分と書いてあった。結局眠ってしまったから何分でも同じだけれど、井上道義指揮の演奏は眠っていても白熱した名演奏であることが手にとるように分かった(?)。しかしつまらない演奏は論外でもショスタコでどんな名演されても、されればされるほど居心地が悪くなってしまうのだからどうしようもない。しかしつまらん日記を書いていると思います。すいません。昨夜見た寧瀛(ニン・イン)監督映画『夏日暖洋洋』(邦題「アイラブ北京」)のことは記億が薄れないうちに書かねば・・・。

11月21日(水)
今月18日から始まった『新・作家主義国際映画祭 第2回東京フィルメックス』をやっと見ることが出来た。たった一本だけれど。そのことはまた後で書くとして、まず昨日の続きをちょっと。佐藤美術館で沢山の若手の日本画を見て感じるのは、陳腐なことながら、やはり所謂日本画絵具を使って描く必然性が、それぞれの作風からほとんど伝わってこないということ。油彩の方が却って良さそうな絵もあるし、まあ日本画風だなと思える作品にはどこにも新味が感じられなかったりする。《wall》シリーズを描かれている永楽陽一さんという方の作品がちょっと面白いかなと思った程度。銀座の画廊の方は結構バラエティがあって楽しめた。まず初めに見たのが『小滝雅道展 Neider a Point nor a Line』(アートギャラリー閑々居)。文字のようで文字でない独特の線の絵画を描いてきた日本画家(分類上)の新作展。しかし何度か個展を見ているが、結局期待するほどの展開はなかったのではないかとも思える。色彩は美しくなり、線も自在にまた線自体も装飾の対象になって、まあ画面は何となく深みは増している。私などにはそれくらいのことしか感じられない。また風塵雷神図を密かに下敷きにしたた大作も、ギザギザした線が乱舞しているだけであまり面白いものではなかった。絵の具は美しいのかも知れないが。『グラフィカ・コレクション展』(ガレリア・グラフィカ)は毎年楽しいが、ため息まじりで指をくわえて見る展覧会。安くて10数万円から、ことしはそれ以上であとは状態のよい輝きに満ちたデュラーの《猿のいる聖母子》や同じく《犀》などにはじまって、アンソール、ビアズリー、
クリンガー、ピカソ、ジャコメッティ、長谷川潔、などなど。美術館などで見るのと違って、零がいくつも並んだ価格表を睨みながら見るといっそう素晴らしい作品に見えてくる(笑)。目の保養を十分にしたところで、今日のメインの個展を見に行く。『二宮美由紀展』(ギャラリーなつかb.p)。去年の秋に初めて見て独特の屈託のない色遣いや不思議なレトロ感覚のある造形、そして囚われのない自由な明るさ、しかもそれでいて見事な作品になっているのに大変魅力を感じた。で今回の個展も素晴らしく、見応えがあった。作家さんと少しお話が出来き、お聞きしたところでは幼少の頃一時期東南アジアで暮らした経験があるそうで、東南アジアをよく知る人から作品に彼の地の雰囲気があると言われたとのことでした。しかしそれはともかく、これからこの作家さんどうなるのだろうか、と大きな期待と共に一抹の不安も感じる。今持っている美質がかなり希少価値のあるものだと思うから。余計なお世話でした。また昨日
『滝本寿子展』(Gallery Q)を再び見ることができた。作家さんから少しお話も伺えた。個展が好評なようで嬉しい。また作家さんが次の展開へ向けて意欲をお持ちなのが窺えたのも良かった。次にINAXギャラリー2『アニアス・ワイルダー展−超重力・無限再生のかたち−を見に行ったら、なんと前日の夕方ギャラリーの客が作品に接触してしまい、釘や接着剤を一切使っていない木材を組み立てて出来た作品は倒壊してしまったという。会場にはその残骸が残っていた。そしてちょうど私が見ていた時に作家らしき人がギャラリーの方と現れ事情を説明されていた。本来は会期の最終日に作家自らが作品を蹴って壊すということだったらしい。その前に敢無くも瓦礫になってしまった。ギャラリーHPのギャラリー2をクリックしさらにAeneas Wider展をクリックして頂くと制作過程の写真を見ることができます。『内田繁個展2001』(巷房)はB1に展示されていた木の形をした照明器具がなかなか良かった。昨日はこの他にもいろいろ面白い個展がありましたがとりあえずこの辺で。あそう、『福井江太郎展』(ぎゃらりい朋)は去年のイセヨシでの個展の方が良かった。早や筆が荒れているように感じたのは私の気のせい?映画のことは書けませんでした。

11月20日(火)
久しぶりに(2週間振りくらい?)銀座で画廊巡りをした。午後3時くらいから約3時間ほど。もう少し見る予定だったが何か風邪の症状(私の場合は肩凝り頭痛)がでてきて途中で切り上げた。京橋方面はほとんど見られず。とりあえずどころか走り書き風にちょっと感想を書いておきます。まず銀座に行く前に、西新宿から千駄ヶ谷近くに移転してきた佐藤美術館で『第10回奨学生美術展』を見た。8大学から計17名と招待作家1名の作品を見ることが出来る。院に在籍中の方がほとんど。また日本画専攻の方がこれまた大部分を占める。そんな中で私が一番素直に共感できたのが、京都造形芸術大学の日本画コース4回生在学中の中原麻貴さんという方の《風に揺れる》という作品。画面一杯に針葉樹だか広葉樹だかにわかに分からないような大きな木を描いている。葉が沢山繁って風の中で揺れている。乾いたうすい褐色の画面の中で風に揺れる葉の緑がニュアンス豊かに描かれている。日本の木というよりセザンヌのエクス・アン・プロヴァンスの木のような感じ。・・・・やはりあまり体調がよくないみたいなので、この続きはまた後日書きます。単なる風邪です。すみません。

11月18日(日)
ちょっと思いついたというか、安易な企画の最たるものですが、ポストカード&チラシ ギャラリーを作ってみようかと思います。どんなページにするかまだ漠然としていますが、とりあえず4点アップしてみました。⇒

11月17日(土)お知らせ
いつもホームページにお立寄りいただきありがとうございます。突然ですが、ほぼ毎日書いてきました「日記」を週に2〜3回の更新にしようかと思います。多分更新だけでなく毎日もれなく書くということもできなくなると思います。ホームページを訪れた方の何人が「日記」まで読んで下さっているのか見当がつきませんが、楽しみにしてくれている方もいるのではないか(笑)と勝手に解釈しまして、とりあえずお知らせいたしました。今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

11月16日(金)
今日はデジカメを持って出かけなかったことを後悔するほど美しい一日だった。午前中は例によって月一度の病院通い。いまだに武蔵野の面影の残る東京西郊の町にある大きな病院。門を入っても病舎が見えないほどで、構内は武蔵野そのままといった趣。ゆっくり歩いていると何本もある欅の大木が何十メートルもの高みからいっせいに黄葉を降らせはじめた。風が少し強かったのでかすかに流されるように、かそけき(!)音をたてて晩秋の光の中を荘厳にもあっけなく舞い落ちていた。また検診が終わってから行った目白台(正確には文京区関口)の講談社野間記念館の庭も、贅を凝らしたという庭ではないが、秋の気配が色濃かったし、道路を挟んだお隣さんの東京カテドラル聖マリア大聖堂のコンクリートの巨大な塔も今日は秋の空にくっきりと映え美しく見えた。そして見た展覧会が『四季礼讃「錦秋」展』。ちょっとでき過ぎ
の感もありますが、やはりなかなか美しく秋の一日にふさわしい楽しい展覧会でした。いつもながら小規模な展示(13点+色紙20点余り)ではあるけれど、おおむね水準の高い作品が多く足を運ぶだけの価値はある。川合玉堂、小茂田青樹、福田平八郎の諸作などはもちろん、蔦谷龍岬、山川秀峰、八木岡春山、広田百豊などの作品も高い技量と誠実な描きぶりで日本画の良さを堪能できる。ちょっとどうかなと思ったのは益頭峻南「霜楓遊禽」くらい(紅葉した楓の赤がどぎつく、文人画風を加味したところもこなれていない)。ただ今回一番興味を持ったのは荒木十畝。最近何となく気になって見ている画家。所謂旧派の作家で現代から見た日本画の歴史のメインにはいない。しかし単なる職掌画家(なんて言葉ありましたっけ?)ではないと思う。意識しだしてからまだそんなに作品を見ていないので何ともいえないが、技術と色彩感覚は文句なく素晴らしい。しかも注目すべきは作品に変に理想主義的な傾向がなくかつ伝統的な型にも囚われていないところ。装飾的な作品であっても装飾的な型に囚われてはいない。例えば《晩秋》は小さな秋草が様々に色づく秋の野の一隅を鶉二羽を配して細やかにかつのびのびと描いていて常套のようでいてマンネリではない。《残照》という作品もなかなか良かった。石榴とハマナス(?)が画面一杯に描かれているが、実も花も葉も鮮明な色彩を誇るのではなく茫漠とした光の中で静に息づいているといった作品。浪漫的作品になりそうでならないところが荒木十畝的でとてもいいと思った。

11月15日(木)
7年間くらい使ったビデオデッキを昨日買い換えた。家電製品が安くなっているのを実感。一昔前のウォークマンの値段で一番高性能なビデオデッキが買えてしまう。まそれはともかく、さっそく岡美里さんの作品『LOST PASSION WALKING AROUND TOKYO(失われた情熱が東京をハイカイす!!)』を見た。去年の個展のことは印象に残っているが、こんなに面白くてキレのある作品だったとは!!今年の『コトワザ、あります。』もほんとに素敵な作品だが、どちらがいいのかちょっと迷ってしまうほど。たった9分足らずの時間にこれだけの魅力を詰め込みながらあくまで透明なテイストを失わず、非時間的なものと永遠的なもの、現実的なものと詩的な一瞬が錯綜する美しいファンタジーに仕上がっている。岡さんが展覧会趣旨として書いた文章の一部を引用させていただくと、失われてしまった子供の時の情熱について語りながら「その冷めた熱が上空に昇って蜃気楼のような幻になったとしたら。成仏もできずにその辺をフラフラさまよっていたとしたら。古くなった情報の亡霊。捨てられた玩具のロボットの亡霊。失われた情熱の亡霊。人はたいてい歯がゆい思いで目を背けるでしょう。しかし、何人かは懐かしそうに眺めて思い出に耽ったりしてました。それから目の前の、また遠くの世界に気持ちを傾け始めるのでした。「Lost passion walking around Tokyo」はそんな失われてしまった情熱の亡霊をビデオカメラで追った記録映画です。」

11月14日(水)
昨日の日記の文章、ちょっと変だなとは感じていたけれど、今日読み返してみてここまでひどいとは思わなかった。頭が悪いのか、精神状態がよろしくないのか、いや複合しているのか(!)? まあ、どうでもいいや。こういう時はいい作品を見るに越したことはない。こころを休めて気分一新。そしてギャラリーの更新をしました。9月の「ポストカードコミュニケーション展」での堀部由佳子さんの作品を2点アップしました。堀部さんの作品は他にギャラリー1に「channel21」が、ギャラリー3に「庭」がそれぞれ展示されています。またANNEXにも数点展示しています。Profileは今回資料が紛れてしまってアップ出来ませんでした。申し訳ありません。以前アップした分も含めて少しづつですがProfileもきちんと付けてゆこうと思っています。

11月13日(火)
午後から、『根津美術館60周年記念名品展 第6部 国宝 那智瀧図−宗教美術の名品−(根津美術館)を見た。この記念展まだ第7部、8部、9部と来年の3月末日まで続く。しかしコレクションの質と量にちょっと呆れる。図録は『根津美術館蔵品選』で代用しているが、この「蔵品選」がジャンルごとに分厚いのが何冊もある。茶室や広壮(でもないが、庶民の目からみれば)な日本庭園付きの美術館もそもそも根は自己満足にあると思うけれど、今となっては貴重な文化遺産。何が企業の社会的貢献になるか分かったものではない。メセナと称して才能のない若手を勝手に評価してその気にさせ、周辺の業界だけちょっと潤って賑やかな空騒ぎをさせるのが芸術文化への地道な支援であると勘違いしている向きもある昨今、こういう古典的な形の、個人の欲望の異常な肥大が結果的に社会全体の貴重な財産になるという実例を見ると・・・(特になにも感じませんが)・・・これが当たり前だろうとは思う。と訳のわからない発言はほどほどにして、今回の展示内容についてちょっと。まず根津美術館のコレクションで思うことは、意外と朝鮮の作品が充実しているということ。まず珍しい作品が見られることだけでも貴重。仏画でも朝鮮のものなど今まであまり見た事がなかった。高麗時代のものがほとんどだったが、今回7点ほど見ることが出来、漠然とだが日本の仏画とは違うなあという印象を持った。日本の仏画の方がより美術に傾斜しているように感じられる。まああらゆる感覚や技術やその洗練さを極めたところで得られる純度の高い美的な上澄みの透明度が勝負みたいなところのある仏画ではある。それはさておき、本展の目玉の一つ国宝《那智瀧図》とはどんな作品だったか?かなり奇妙な作品だった。信仰の対象としての瀧を描いたもので、単なる風景画ではないが、写実的にはかなりしっかりした絵になっている。しかしそこには当然といえば当然だが、風景を愛でるといったベクトルは皆無(に近い)。どういう風に本図に対してよいか大方の人は戸惑うのではないかと思った。さて今日はこの後、藤田夢香さんの作品を八重洲で開かれている『第3回現代美術と抽象、コラージュ展』(不忍画廊)で、また銀座で滝本寿子さんの個展『滝本寿子個展−探しているものたち−sagashi mono』(Gallery Q)を見ることができた。藤田さんは紙にプリントした作品の他に小さな箱にスクリーンプリントした鏡を付けた作品も出品していた。箱は黒く塗られプリントも黒だけというものだけれど、これがとても素晴らしい出来。展覧会が始まってから出来た作品らしいが、搬入した当日にすぐ1つ売れてしまったという。あと2つ残っているが、それぞれ窓と花をプリントした作品、とてもいい。なお藤田さんは現在ネット上で個展開催中です。滝本さんはイラストボードに鉛筆や透明水彩や水性ペンでアメーバのような不思議な形(生物)が無数に繋がっている様を描いている。増殖しているというイメージはあまり強くない。モノクロと彩色している2つのパターンを今回はちょっと極めたような作品が展示されていた。大き目のイラストボードを何枚も継ぎ足したギャラリーの壁面を覆う大作。モノクロのほうがいくらか緻密でカラーのほうはどちらかというと浮遊感があった。また今までの作品とは少し傾向の違う作品も生まれだしているようでとても興味深い個展だった。他に『船引奈保子展』(Gallery銀座フォレスト)と『渡辺敏子展』(コバヤシ画廊)を見た。学生さんとベテランの個展、具象と抽象、どちらも見応えがあった。

11月12日(月)
先週見てとても面白かった展覧会でまだ触れていないものがあったのでちょっと書いておきます。
それは『歌麿と北斎 その芸術を支えた琳派・漢画系の絵師(太田記念美術館)という展覧会。北斎が浮世絵だけでなく様々な画派(中国画や西洋画をも含めて)から学び北斎独自の世界を創造したことは結構知られているが、歌麿についても一面同じ事が言えるということはあまり知られていない。歌麿は浮世絵の世界に登場する前に狩野派の絵師鳥山石燕に師事していた。また後にもやはり狩野派の鈴木鄰松に関心を寄せていたのではないかと考えられているらしい。今回の展覧会ではこれらの絵師の作品を展示して歌麿の芸術との影響関係を探ろうとしている。石燕は狩野派とはいえ硬軟の画風を自在に描き分けなかなか力量のある絵師。歌麿との関係云々を抜きにして十分楽しめる。鈴木鄰松は展示数が少ないものの、その筆には確かな技量と同時に一種の清々しさがある。こちらもなかなか魅力的な絵師。歌麿の絵画的環境の一端が垣間見られるようで興味津々。また北斎については、江戸琳派の先駆とも言われているらしい俵屋宗理(一時期北斎は俵屋宗理を襲名)や漢画系の堤派三代堤等琳との関係についてやはり興味深い作品が展示されている。(ちなみに堤等琳はあまり面白くない) 他にも歌麿、北斎を取り巻く絵師たちが何人か取り上げられている。もちろん歌麿と北斎自身の作品も代表作を含めそれぞれ25点ほど展示されていて見応えがある。

11月11日(日)
昨日から『モネ、ルノワール、シャガール・・・コーポレート・アート展』(Bunkamura ザ・ミュージアム)が始まった。今回のコーポレート・アート展は創業100年になるという吉野石膏(株)のコレクションの公開。タイトルにもあるようにルノワールとシャガールの作品が多い。特にシャーガールは油彩12点(内テンペラ1点)にリトグラフが42点も(『ダフニスとクロエ』)出品されている。ルノワールは小品が中心ながら9点。しかし生憎どちらも苦手な画家。それでもルノワールは小品が多かったので程ほどに楽しめた。ただシャガールはどうしても面白いと思えない。昔からずっと。印象に残ったのはやはりセザンヌの《サンタンリ村から見たマルセイユ湾》(1877-79)、シスレーの4点に同じくモネの4点。有名な《日傘をさす婦人》と同じ図柄のデッサンも展示されて
いた。あと素晴らしいドガの一点《踊り子たち、ピンクと緑》(1894)。しかし、それにしてもシスレーの透明で抒情的な光はほんとうに美しい。フランスの画家の光はもっと即物的な気がする。他にコロー、ミレー、ブーダン、ピサロ、カサット、ボナール、マティス、マルケ、ヴラマンク、ルソー、ユトリロ、キスリング、ピカソ、ミロ、カンディンスキー、ブラック、ローランサンなど。それぞれの画家の中での大傑作と言えるような作品はないと思うが、それなりに質の高い作品が集められている。

11月9日(金)
目が醒めたらなんと午後○時!・・・・・、もう美術館に行く時間でもないので、気になっていた個展をいくつか見に行くことにした。まず、『柴田敏雄作品展 [Color Works]』(ツァイト・フォト・サロン)。山間に作られた砂防ダムとか防護壁などのさまざまな建造物をそれによって変容されてしまった風景とともにモノクロームの美しく堅固なイメージとして写真に定着してきた作家がカラーの写真を発表する?どんな作品なのかまったく想像がつかなかった。しかし柴田敏雄なんだから、とかなり期待していたが、結果は肩透かしというかちょっとがっかりした。柴田らしいといえば、落石や崖崩れ防止用のコンクリート壁を写しているくらい。しかも全く表面を写しているだけのように見える。水抜きの穴から錆びた水が流れた痕とか、コンクリートのひびとか、そこから染み出たものによる模様とかがカラーで撮られている。何か柴田敏雄における絵画への先祖帰りかなあと思ってしまった。『日本典型』からもう10年経ってしまったとは驚いた。次は日本橋から銀座に移動して、『山本靖久展−DRAWING−(あかね画廊)を見た。6〜7年前?位から気になっていた作家で一時期立体的な作品も作られていたが、今回久しぶりに見てどうも普通の作家になってしまった(私にとって)と感じた。でも結構ファンがいるようで作品はそこそこ売れていた。あと、『森山晶展「ペネゴンの穴」』(フタバ画廊)、『鳥居賞也展−深く身をかがめて−(ギャラリー・アート・ポイント)、『妹尾めぐみ展』(T-BOX)、『鴫剛展 黄色の熱(西村画廊)、『山田昌宏展』(なびす画廊)など。

11月8日(木)
今日から『フォスコ・マライーニ写真展』(東京都写真美術館)が始まった。しかしマライーニって誰?まあ行けば分かるでしょう。どうせヒマだし。ということで仕事帰りに恵比寿まで見に行ってきました。マライーニさんて1912年生まれの学者さんでした。文化人類学者で民族学、東洋学、特に日本学の権威だったそうです。1938年には北海道大学の助手としてアイヌ民族研究に携わっていたこともあるとか。登山家、写真家としても活躍した人。まあ文化人類学者だから調査研究旅行で沢山写真は撮るんでしょう。そんな氏の60年間にわたる写真家としての活動を紹介するのが今回の写真展。チベット、南イタ
リア、カラコルム、日本、中央アジアの国々の写真に美しい『フィレンツェと京都』を加えた170点が展示されている。ちなみにマライーニは文化人類学者になってから写真を撮るようになったのではなく、はやくも18歳で未来派の写真展に出品したり24歳の時にはドキュメンタリーフィルムのコンクールで優勝したりもしている(映像青年だった)。で実際どんな写真だったかというと、これが素晴らしかった。素人とはいえないが今でいう写真家とは明らかに違うと思った。学者ということもあるかもしれない。特に展示の前半を見ていると、写された対象と見る者との間に写真家の介在を感じない事の清々しさがとても印象的だった。しかも写真はとても力強かった。見る者に何かを訴えてくる力強さというのとは微妙に違って、シンプルに写真そのものであるようなそんな力強さ。しかしそれだけでもなく、様々な魅力に出会える写真展でもあると思う。イマジネーションの豊かな写真もあるし、学者としての冷静な視線を感じつつもどんな地域、民族を撮っても温かみのある素晴らしい写真になっているし、山岳写真や他の風景写真も見応えがある。やはり知らずにマライーニの美学を愉しんでいるということか。フィールドワーク的な眼とともにこの人は洗練された美を捉える眼も持ち合わせていたようで、『フィレンツェと京都』にそれが良く表れている。あと展覧会カタログについてちょっと。展示作品を全て含む400点を収録したずっしり重い大冊のカタログが凄い。内容もほんとに魅力的だが価格もとても魅力的だった。(ちなみに上掲の写真はチラシ。左は《無との闘い》東京1963年。)

11月7日(水)
夜、『横尾忠則作・暗夜光路』(原美術館)を見た。かつて何度か見た横尾忠則展から感じたような、キッチュで怪しげな、いかがわしげで誇大妄想的な雰囲気が、無くなったとは言わないが今回はかなり薄められたような印象を受けた。そしてとても面白かった。ちょっとうらぶれたような街角の三叉路を描いた新しいシリーズ《DNF:暗夜光路》が10点近く、また大小の新作多数に弥勒菩薩(半跏思惟像?)のような白いモーツァルト像と金色の(同じような姿勢の)小さな猫の像が向かい合いその後ろに3つのイーゼルに架けたキリコ、マグリット、ユトリロの未完成の模写を並べたインスタレーション等と実に賑やかで楽しい展覧会だ。しかし賑やかといってもそれは見かけの話で、例えばインスタレーションについて言えば、見方は色々あるだろうけれど、私にはよく描けた模写が先達の芸術家への意外にも純粋な敬意の表われのように感じられたし、不思議なモーツァルトと猫の像も含めて何か清浄な気の漂いさえ感じられた。また《DNF:暗夜光路》シリーズは古代の闇(/光)と文明の猥雑な光と芸術の光(芸術の伝統の光も)が一つの画面の中に同居し互いに照らしあっているかに見え、言いようの無い不思議な魅力を湛えていた。相反する要素をマヤカシ的に渾然一体化し芸術作品にデッチアゲてしまうということがないのが魅力と言えるかも知れない。しかしそれにしても一見何の面白みも無い何処にでもあるような風景が、しかもこれほど具象的に描かれていながら、これほど見るに耐える絵画になってしまうとは、コロンブスの卵というか何というか逆説めいて感じられる。ただしかし、これほどの成果をもってしても、やはり一種の奇功という感は否めない。あといくつもの新作で作者の「死」への眼差しが顕著に表われていた。現実を侵食しようとする強面と何か親しげな面差しで芸術家にインスピレーションを与えてくれるものとしての・・・

11月6日(火)
夜、ヤン・シュヴァンクマイエル監督映画『オテサーネク』(2000 チェコ)を見た(ユーロスペース)。シュヴァンクマイエルの60年代から80年代までクレイアニメ他のたくさんの短篇はなかなかの出来だと思うが長篇はいまいちかなあ、と思っていたらまたまた新作を撮ったというのでとりあえず見に行ってきた。今回の長篇は時間的には堂々の132分!確かに長い。細部に短篇でおなじみの語法が相変わらず使われていて懐かしい。少女や黒い猫、食べる行為へのこだわりやその生々しく品のない音響効果、テレビを見る男の後姿、あたり前のこととしてのパンチング行為(この映画では父親から娘へ)、走るという行為のスクリーン上での特権化(なんてね)、執拗に行われる階段の上下運動(あるいは地下室への往還)、そして石炭!まで、みんな短篇でおなじみのもの。お話はチェコの民話を基にしている。一種の残酷譚のようなものだけれど、これも30分くらいの中篇でも良さそうな内容。話の内容やシュヴァンクマイエルの演出がかなりグロテスクというのではなくて、この話を丁寧にある意味で淡々と132分の映画にしてしまうところが、日本人(?)から見るといかにもグロテスクな感じがするのではないかと思った。初めは結構可笑しくもあるが、だんだんとよくも真面目にこんな風にここまで!撮り続けるもんだ、と呆れるやら感心(寒心)するやら.........。

11月5日(月)
雨がよく降る。鼻水も止らない。それなのに高田馬場の某所で一日過ごしてしまう。今週の日程が厳しくなってしまった。水曜と木曜は例によって夜間開館を利用する予定。トリエンナーレは結局見に行けない。という訳で今日は何も見ていません。夜遅く帰宅して、とりあえず作品一点ギャラリー8に追加しました。日本在住の陶芸家で版画家のラファエル・ナバスさんの楽しい一点です。一応版画ということらしいですが、人物とハートの形がエンボスになっているのと背景の赤以外は後で描いたり色を付け加えたりしているようです。また個展のお知らせに「滝本寿子個展」(GALLERY Q)と「二宮美由紀展」(ギャラリーなつか)を追加しました。滝本さんの作品は→、二宮さんの作品は→

11月4日(日)
夕方、新宿の世界堂の少し先のギャラリーで『版画交流展「ロシア・バルト3国・日本」(COMUNICA)を見た。ロシア4人、エストニア、リトアニア、ラトビア各3人に日本の作家16人を加えた版画展。各国数人づつでその国の版画の在りようが分かる筈もないが、不思議に展覧会を見た印象は予想していた通りだった。というよりも日本で流通しているイメージに合わせた作家を選んでいるのか?とも思ってしまう。中堅以上というか彼の国では有名作家というような人も含まれているらしいが。色々と幻想性を狙ったものとか(しかし個的な枠を出ていないような)、内面性に沈潜していく傾向とか、何か虚ろな諧謔性とか.......しかしそれらがよくできた版画のなかに収まってしまっていて新鮮なイメージには乏しいような印象を受ける。片や日本の版画家の作品にはある種の目新しさはあってもイメージに力が感じられない。全体に質はかなり高いと思うけれどこれといったインパクトを感じなかった。GALLERY PURCELL
関係では、ギャラリー5で《Forest》という作品を展示しているロシアのBATAKOV Nikolayさんのエッチングが2点出品されていた。一点はティツィアーノ?だったか誰かの名画を下敷きにしたちょっとユーモラスな作品。氏特有の細緻な彫りが見事な作品でちょっと心が動いたが我慢した。11日迄。

11月3日(土)
NHKの国宝探訪という番組を見たら雪舟晩年の傑作《山水長巻》が紹介されていた。全長40mもあるという。部分的には写真などで見たことはあるが(実物も一部見たことがあるような気がする?)巻頭から順を追って最後まで見るのは初めて。テレビとはいえ、しかもながらでほかの事をしながら見ていたが、もうたいへんな傑作であることは明らかだった。巻頭からして凄かったが、最後まで全く緩まない筆力&構想力は見事としかいいようがない。テレビの解説でも言っていたように、大胆的確な空間構成力と細部の点景に盛られた生き生きとした感覚も見逃せない魅力。来年の『雪舟展』にますます期待が高まる。

11月2日(金)
夜、子供から楽しめる美術展 水の誘い』(国立西洋美術館)を見た。ごく小規模の企画展で、出品作品もほとんどが西洋美術館の所蔵品、しかも「子供から・・・」というので保留にしていた展覧会だった。しかし今日は夜間も見られるし、たまには常設展示もゆっくり見直してみようと思い寄ってみることにした。展示室として新館2Fの版画室を当てていたが、これでどの程度の規模かお分かりだと思う。油彩、版画、ガラス他の工芸品に服飾品も展示されていた。総点数40点ほど。油彩と版画は確か全て西洋美術館の所蔵品。しかしある主題のもとに集められて展示されると、いつもなら見慣れた作品なので一瞥で通り過ぎてしまうのに、改めてじっくり見てみようという気になる。しかも結構新鮮に見えてきたりする。ただ今日は、新鮮に見えるのを通り越して、絵の不思議さというか、いかようにも見えてくるという、「なくてはならないものでありながら、とらえどころのない水」以上にとらえどころがないなあと感じて妙に悦に入ってしまった。独り言日記ですいません。クールベ《波》(1870年頃)、モネ《舟遊び》(1887年)、モーリス・ドニ《水浴》(1920年)。どれも不思議な絵だ。人並みに風邪ひきました。展覧会の内容紹介できなくてすいません。ディオールのイブニングドレス、光が燦々と差している水面の揺らめきを柄にした深いブルーの素晴らしいシルクのドレス(1956年)やカール・ラガーフェルドの胸元からシャワーの水が流れているようにビーズやラインストーンであしらった大胆でシックなドレス(1984年)まで展示されています。ディオールの横にはホックニーのプールのリトグラフがありその横には15世紀末の油彩の板絵《聖ヒエロニムス》が飾ってあるといった具合です。ただ板絵の背景の遥か遠くに湖(というか湖の水が)わずかに描かれてはいますが。歌仙でも巻いてるの?それから展示室に入る前のスペースでビデオを流していたがこれが結構面白かった。ビル・ビオラ(Bill Viola)《ザ・バッシング》(1991年)。モノクロ54分の作品。最後の10分くらいしか見ていないが退屈はしない。ベッドに横たわる瀕死の老婆と看取る老いた夫、絵画や様々な飾り物で満たされた幾つもの部屋をカメラが順に巡って行く、かと思うと突然花の添えられた小さなテーブルと椅子だけの部屋に天井から水がぶちまかれるスローモーション映像が挿入され、屋外では夕間暮れのハイウェイ(砂漠のような土地)を音もなく走る車のライトをカメラが静かに追って行く。そして光が底までキラキラと届いている浅瀬に俯けに横たわっている(死んでいる?休んでいるようにも見える)男の映像をしばらく写してビデオは終わった。

11月1日(木)
夜、『ホンマタカシ展 Works in Progress』(Taka Ishii Gallery)を見た。タカイシイギャラリーは山手線大塚駅を降りて徒歩8〜10分。池袋方面からでも歩いて行けないこともない。サンシャイン60からだと15分くらいか。今日はこちらのコースで歩いた。ただこれから行こうという方はギャラリーに看板がないので要注意です。大塚まで来てギャラリーが見つからなかったら笑えない。どこにギャラリーがあるんだ?という場所ですし......。ところがギャラリーに入ると人気があるからなのか「ぴあ」が大きく取り上げたからなのか(同じ事か?)、何人も客がいる。私が来てからも来廊者が絶えなかった。幅広い題材を撮っている写真家らしいが、今回は雑誌「SWITCH」に連載しているという建築写真、「建築/環境/写真」を展示している。狭義の建築写真ではなく、建物の内外の人物や周囲の風景も取り込んだ写真ということらしい。印象的な雪景色だなと思いながら見ていたら、雪に埋もれるように小さいがそれらしき建築物がちゃんと写されていたり、銀座の百貨店の入り口コーナーにできた海外高級ブランド店の前の舗道に一人立つ女性(銀座通りにこの女性一人しかいない〜早朝なんでしょうが)とか、直方体というか歪んだ立方体のようなシンプルな建築物を車に乗りながら撮影したと思われる写真(角度の違う4枚組写真)、またちょっと温室のようなガラス張りの個人住宅の昼と夜(光の館みたい)を写した写真など。まあ面白くないこともなかった。それはそうと6日から日本橋のツァイト・フォト・サロンで『柴田敏雄作品展』が始まる。しかも何と![Color Works]とのこと。