とりあえず日記
   
HOME

2001年1〜2月  3月 4月〜6月 7月 8月 9月
10月31日(水)
夜、『ベルギー・ガラス展 ワロニアガラス魅力のすべて(日本橋三越7Fギャラリー)を見た。ベルギーということで勝手なイメージを抱いて見に行った。象徴派の画家とか、ブルージュ、アントワープなんていう都市の名前が醸し出す独特の雰囲気.......右のカタログ写真とは違い、入場券に使われていた花瓶は幾何学文様ながら褐色の少しくすんだような色で......そういうイメージに合っていた。しかし実際に会場で作品を見ると、勝手な思い込みとは関係なくごくあたりまえのガラス工芸展という雰囲気。全く知らなかったが、ベルギーは昔からガラス産業が盛んで、工芸だけでなく板ガラスの分野においては世界的な供給地でもあったという(20世紀初頭)。そのガラス産業の中心がベルギー南部のワロン地域で、工芸ガラスではヴァル・サン・ランベール社
(1826年〜)が中心的な存在であったという。今回の展示品のほとんどがヴァル・サン・ランベール社の製品。展示されているのは19世紀初め頃、ヴォネッシュで作られた透明クリスタルからアールヌーヴォー、アールデコ、そして現代のガラス製品までの約60点。芸術的に強い主張を持っているとは言えないかも知れないし、規模も比較的小さめな展覧会ではあるが、なかなか粒よりの作品が揃っていると思う。ただ僅かな展示品を通じてベルギー・ガラスの特徴が何か感じられるかというと、ちょっとよく分からない。そもそもヴァル・サン・ランベール社でデザイナーとして重きをなしたレオン・ルドリュという人はフランス人画家だったりする訳だし。また、1810年代の透明カットクリスタルが素晴らしいなと思ってカタログを見れば、ヴォネルシュのカット工場や彫刻工場には英国、フランス、ドイツから職人がやって来ていたとか、作品の形やカッティングのスタイルが当時のフランスや英国のものと同じであると記されている。しかし、時代も様式も作家も違う数十点の作品を見て何かいつも見るガラス展とは異なる風合い(曖昧すぎるか)を感じるのも事実。どの作品を見ても心なごむようなものが多い。妙に鋭いものがないしデザインを極めたという息苦しさも感じない。一種の円相のような感じか......内部で完結しているような、直接輝きが眼を打つというよりも、そっと洩れてきた光を慈しむ心地よさ.....やっぱり黄昏の美学か? いや思い込みとはかくも恐ろしい(笑)

10月29日(月)
最近、高田馬場にまた悪友が出没するようになった。3日間付き合って14時間も時間を浪費T_T まあ楽しかったけど^_^;) .......今日はギャラリーに新しい作品をアップしようと思ったが、明日になってしまいそう。マギダさんの「Leite de DeusT」阿部千花世さんの「P-35」の2点。(UPしました。)

10月28日(日)
昨日、アントネッロを聴いた後で見た個展について。まずオペラシティからの帰り道、ゲルハルト・リヒターでおなじみのワコウ・ワークス・オブ・アートのお隣さんのケンジタキギャラリーを外から覗いたら何か面白そうな立体作品が見えるので中に入ってみると、『若林奮新作展 樹皮と空き地』だった。太い桐の木の幹1m位を縦に半分に割り、樹皮は残したまま中をくり抜いたり、方形の容器のような形をくり残したりして、それを青系統のインクで彩色した作品。遠目に見ると木というより金属のように見えなくもない。次は銀座で『LIU WEI展』(東京画廊)と『ロベール・ヴィニョー 隠された肖像(巷房)などを見た。Liu Wei の漢字はポストカードと東京画廊のHPとで表記が違っているがポストカードが正しいと思われる。人偏でなく火偏。まそれはともかく、シニカル・リアリズムの旗手だという作家の日本初個展。画廊のもとめに応じて風景を描いたらしいが、焦点のボケた写真のような風景に髑髏が描かれている。ヴィニョーはフランスの文学者(教授)にして版画家?。多層的あるいは矛盾内包的な存在の在り方を明るみに出すような巧みなイメージの創造者。

10月27日(土)
今日は昼2時半からアントネッロのコンサート《バッラータの世界〜イタリア・トレチェントとクヮトロチェントの調べ〜を聴いた(東京オペラシティリサイタルホール)。これはまさかと思っていたが遅刻寸前だった。電車が事故か何かで遅れてしまうし一時はひやひやものだった。しかし何とか10分前にホールの座席に座ることができた。昨日からのぼっ〜とした頭で開演を待つこと10分ほど、ステージ上では西山まりえさんが中世ハープの調弦に余念がない。今日はどんな演奏が聴けるのか?と期待は膨らむが、やはり頭は酸欠状態みたいですっきりしない......。ところが、いよいよコンサートが始まるや最初のイスタンピッタ冒頭のオルガネットの不思議な音(楽)に驚かされ、やがてリコーダー、フィーデル、中世リュートと次々に楽器が加わってくるともう脳内アドレナリン(だったっけ?)大放出で頭スッキリモード。次の西山さんの中世ハープ独奏による
ファエンツァ写本からの「コンスタンツィア」を聴くに及んで、こんなに美しくて素晴らしい演奏を頭に持ってきてしまってあとどうするんだろうと心配になる始末。しかし3曲目のフランチェスコ・ランディーニのバッラータ「私の悲しい眼よ」では鈴木美登里さんの張りのある声がいつにも増して透明になり悲しみを見事に歌い上げた。もうこの3曲だけで元は取れた(笑)あとはリラックスしてアントネッロの音楽の世界に酔いしれればいい75分(笑)。しかし濱田芳通さんの芸風(失礼か)も広い。今日は何かしっかりサポートしつつも随所に素晴らしく美しいフレーズを吹かれていた。魅力的な旋律を控えめにしかし完璧に美しく吹かれていたように思う。感動。コルネットの表現の幅にも驚いた。あと西山まりえさんの中世ハープとオルガネットのCDなんて夢物語ですかねえ?今日はこの後いくつか個展を見ることができたが、何かもう書く気がしない。また明日にでも。【追記】今日演奏された14世紀の頃の楽器は僅かな例外を除いてほとんど残っていないそうです。ではどうやって復元するのかというと、当時の絵画を見て復元するそうです。たとえば今日演奏された中世ハープはヒエロニムス・ボッシュの作品の中に描かれているハープだそうで、通称ボッシュタイプのハープということでした。またオルガネットのパイプは錫ではなく鉛でできているそうで(錫は高価だった)、それがこの楽器が独特の魅力的な音で鳴る理由の一つだそうです。

10月26日(金)
午前中は月に一度の通院。しかしこれが思いのほか早く済んだので若干予定を変更し、上野に行って特別展 美術の中のこどもたち』(東京国立博物館)を見た。これは特に企画に興味があった訳ではなく、特別展ということで普段なかなか見られない作品や東博以外の所蔵作品も見られるのではという期待で見に行った。古墳時代の埴輪から岸田劉生の《麗子像》まで池大雅3歳の時の書を含む(笑)、美術・工芸・考古等の幅広い分野から170点余りの作品が展示されている。一応展示は4部構成になっているが、その展示に沿って見たからといって、特に何かが見えてくるようにも思えなかったけれど?「こども」とは関係なく、個々にとても面白い作品がやはりかなりあった。長沢芦雪《眠る童子図》の不思議さ、《行童面 天童》の異様なリアリティ、喜多川歌麿《風俗美人時計 子ノ刻》の線の抽象芸術、《天狗草紙》醍醐寺の桜会の濃厚な同性愛的雰囲気、《栴檀乾闥婆》の凄惨さ、《訶梨帝母坐像》(滋賀・園城寺)の聖母子像のような清らかさ、《金剛童子立像》(銅造・鍍金)のどこか西洋風な造形、《粉河寺縁起絵巻》の線描だけに頼らない絵の上手さ面白さなどなど、まだまだ興味深い作品がたくさんある。しかしどういう訳か眠い、異常に眠くてどうしようもない。見終わった後に行こうと思っていた他の展覧会や画廊巡りは諦めて早々に帰宅することにした。自宅で一休みして何とか人心地がついたので、夜、ヴァレリー・アファナシェフのブラームスを聴きに行った(東京オペラシティコンサートホール)。ブラームスの後期ピアノ曲集、作品116、117、118、119の全曲というプログラム。一昔前では考えられないプログラミング。スノッブな人たちはケンプやバックハウスのLPにはあまり反応しないで、グールドやアファナシェフが録音すると聴きに駆けつける。まあどうでもいいけれど、アファナシェフ何か普通に聴こえてしまった。耳が慣らされてしまったのか? それから一部聴衆のために集中力の欠けたリサイタルになってしまったのは残念だった。それかどうかアンコールは無し。アンコールなどないのが自然なプログラムではあるけれど。

10月25日(木)
夜、『「旅と芸術と、甘い生活」−写真と映画でめぐるイタリア(東京都写真美術館)の写真展のほうを見た。映画はフェリーニの『青春群像』('53)、『カビリアの夜』('57)、『甘い生活』('60)の3本が1日に1回ずつ上映されている。写真展と映画と両方見るとセットで1600円になるとか。木、金の夜間開館でなんとか写真展でも見ようという身にはちょっと無理な話。写真展は日本人写真家が撮ったイタリアというところに興味が湧いて見ることにした。やはりそれぞれ違ったイタリアが撮れていて面白い。特に木村伊兵衛と渡辺義雄では同じスナップショットでも随分と違うものだ、とある意味で感心した。木村の写真は東北の町々や東京の下町がローマに変わっただけで、木村の眼差しには何の変化もない。「ローマ」では被写体への温かい眼差しと興味が街と人々をあくまでも人間的に活写している。一方、渡辺の「イタリア」はよりスタイリッシュな写真。建築物を撮った写真で本領を発揮しているが、街角でのスナップショットもある種構築性の強いものになっている。ある一瞬を切り取ったというか、切り取った一瞬のシャープさが眼目。木村のスナップのようにそこから広がって行く世界は感じられない。とまではまあ言い切れないが、そういう傾向はあると思う。木村の写真を見ると「人は何処でも変わらない」という感じだが、よりイタリアを感じさせるのは渡辺の写真か。他に川田喜久治「聖なる森 ボマルツォ」、奈良原一高「ヴェネツィアの夜」、沢渡朔「ナディア イタリア旅行」、原直久「イタリア山岳丘上都市」、木之下晃「イタリアのマエストロ」、安斎重男「イタリアのアーティストたち」など。川田喜久治が撮ったローマ近郊のボマルツォの森の怪異な石像たちの写真は面白い。ヘラクレスにドラゴンにニンフに巨大な松ぼっくりや樫の実?まである。モノクロでひたすらこれらの不可解で 神秘めいた像のみを撮っている写真家の姿勢が結構気に入った。オカシナモノを撮ってますよと言いたげなイヤラシサがない。原直久のモノクロの精密な質感は驚き。山岳丘上都市というのも珍しく興味をそそられた。木之下晃の演奏家の写真はいろいろなところで目にするが、こうしてイタリアの音楽家だけを集めたのを見ると、この写真展のタイトルに冠しているViva! ITALIAという言葉を心の中でちょっと叫んでみたくなる。カルロ・マリア・ジュリーニ、クラウディオ・シモーネ、アバド、ムーティ、ミケランジェリ、ポリーニ、チェチーリア・バルトリ、パヴァロッティ etc,etc.....

10月24日(水)
ちょっと用事があったのと30〜40分でも画廊を廻れればと思い銀座に行ったら、いきなり『山口薫 水彩・素描展』(サエグサ画廊)の看板が眼に飛び込んできた。サエグサ画廊は銀座通りから並木通りの一丁目の端っこに移転してきてから常設の看板しか見ていなかったが、さすがにやるときは素晴らしいものをやってくれる。さっそく覗いてみたが、これがほんとうに素晴らしかった。いままでに油彩はいくらか見てきたが、正直よく分からない所もあった。しかし今回展示されている作品はほんとに素直にいいなあと感じた。制作年代の明記してある1928年〜1961頃までの作品を含む20点余りの展示。描法にバラエティがあって見応え十分。シンプルな僅かな線によって構築された作品から繊細な線が密集して光の美しさを封じ込めたかのような作品まで。また馬や牛や猫や雉などの動物が独特な存在感で描かれているのも素敵。そしていうまでもないが色の素晴らしさ。たとえば一見儚げな線と淡い色調の水彩の組み合わせが信じられないような見事な絵になってしまったり、ちょっと魔法のようでもある(って大げさ?)。《工場》、《馬三頭》('60)、《クロと烏の子》('60)、《水に映った林と二匹の牛》('58)、裸婦も何点かあるが皆いい。10/31(水)迄。11:00-18:30、日曜休み。あといくつか見た個展の中で面白かったのが、『加藤隆明個展 裁縫彫刻(なびす画廊)。薄く伸ばした樹脂のようなものを縫い合わせているのかと思ったら、なんと豚の皮だった。飴色のような半透明な皮がゴワゴワっと裁縫されてトルソになった。ビーナスの顔にも。

10月23日(火)
『A Shriek from an Invisible Box 見えない箱からの鋭い叫び』(目黒区美術館)とはおどろおどろしいタイトルだけれど、なんということはない、要するに「国際立体造形展」のようなもの。彫刻から染織 までの様々な分野(ガラス、陶芸、金工、テキスタイル、etc)の内外100人の作家に作品を委嘱して開かれた展覧会。ただ作品の大きさと構成について若干の規定がある。 まず大きさが36×36×20p以内で、構成は3つ以上の立体物でというもの。しかも一つ一つの立体物が18×18×20以内でなければならない。しかし構成に関してはあまり厳密に守られなかったようだ。出品作家の地域はアフリカの作家が少なかったが、それでも広く世界各国から出品されていた。世界中の作家が同時期に制作した作品が集まった訳だし、それなりに面白く見られた。ただ3人の作家が中の見えない箱に手を入れさせて触覚だけで物を感じさせるという作品を出品していたり、ちょっと興醒めの面も。ほかにも似たようなコンセプトの作品があったし。もういちいちの作品は覚えていないが、どちらかと言うと伝統的な彫刻系統のほうがサイズが小さくても楽しめるような気がした。同じ構造体でももう少しサイズが大きければ違った印象の作品になるのでは?と思えるものがかなりあった。全体的に既視感に囚われてしまうような作品が多かった。ちょっとユニークだなと思える作品は1割ほどか。次は『ダイアローグ2001 バンフ・レジデンシーの作家たち展』(カナダ大使館ギャラリー)を見た。概要は
リンクを貼ったのでそちらを見ていただくとして省略。岡崎乾二郎のパステルとクレヨンのドローイング72点がちょっとした見もの。この人こういう感じの良い(笑)こともするんだとちょっと驚く。無意識の試行に美しさと力がある。タイトルは「色圧」“Color pressure”で全て29.7×42pの紙に描かれている。もう一つ面白いのは右のチラシの写真にもなっているジョエル・シオナのパフォーマンスビデオ。氷結した湖上に置かれた小さな箱(45.7×50.8×66p)の中に裸で90分間頑張ちゃうというパフォーマンス。会場ではプロジェクターのかなりぼやけた大画面と小さなビデオモニターの2本だて。作家曰く「身体的、心理的、感情的忍耐を通して自らの肉体のシステムとプロセスをテストする。」だそうです。しかし見ていて理屈なしで(いつもだけれど)立ち去りがたいのは何故?別に女性のヌード目当てではありません。そもそも息で箱がくもっている。湖を渡る風も聴こえなくて作家の息遣いだけがマイクに捉えられている。カナダ大使館から今度
はサントリーまで歩いて行き、『古筆手鑑と画帖の名品 近世日本のアートアルバム(サントリー美術館)を見た。古筆手鑑はお手上げですが(でもつまらなくはない)、画帖はなかなか良い物が見られる。《臨画帖》(狩野探幽)、《雑画帖》(土佐光則)、《青緑山水画帖》《東山清音帖》(池大雅)、《煙霞帖》(浦上玉堂)。他に竹田、芦雪、崋山、始興、鉄斎、などなど。最後は渋谷で『杉松治ヴェロニカの変容(ギャラリー・ルデコ)を見た。GALLERY PURCELLで展示させていただいている作品は

10月22日(月)
『19世紀ヨーロッパ・アカデミー派絵画展』(東急本店8階美術画廊)を覗いた。だいたい毎年東急本店で開かれているはずで、今回で20回目という。以前何度か見たことがある。まあ夜は他に見られるものがないということもあるが、そんなに馬鹿にしたものでもない。結構見方によっては楽しめる内容だと思う。知っている名前はほとんど皆無だけれど(モンティセリが一点あった)、その分純粋に絵だけを楽しむことができる。販売用だからか歴史画はほとんどなく、静物や風景が中心で風俗画が若干。しかしアカデミー派とか言っても実に幅が広いわけで、そもそも知的でも理知的でもなんでもなく、厳しく美の伝統を体現しているとは言い難い。少なくとも展示作品に関しては。美の理想なんてものよりもっと身近な感覚的喜びにひたすら奉仕した作品のオンパレード。ただ基本的にそういう制作態度にいくらか作家の良質の個性(知性でも詩的なものでも官能性でも....)が加わると、なかなか捨てがたい魅力のある作品になったりする。会場ではそんな作品を何点も見ることができる。ところで素人ながらつくづく思ったのですが、遠目で見ると結構細密で立派な写実的な作品と見えるものが、ぐっと画面に眼を近づけて仔細に筆の跡を見ると、作家による個性の違いは当然としても、何となく下品なタッチというものがあるんだなあと今更ながら気が付きました。作品を見るのに最も適した距離から見て良ければいいようなものだけれど、そういう筆の跡を見た後では、どうしてもその絵が安っぽく見えてしまう。いやはじめからよ〜く見ていれば騙されなかったのかも知れない。下品なタッチ=粗野、荒っぽさとはまた違うんですね。この後ついでにPARCOに行き『スウェーデンの若手イラストレーターたち』(ロゴスギャラリー)を見たが作品数も少なく特に面白いものもなかった。またB1に移ったパルコギャラリーでは同じスウェーデンの写真家ペレ・クヌーネステッドという人の写真展が開かれていた。しかし有料(500円)なのでパス。前にも日記でケチをつけたけれど、パルコギャラリー無料にしなさいって!新進の日本の若手写真家の展覧会でもお金取るんだから。当然閑古鳥..........業界の関係者用の展覧会という訳なのか?ただB1に移転したギャラリーは外からもかなり作品が見えるのでそれですませた(笑)。みな大きな作品でカラフル、なかなか元気のいい写真。(帰宅後 情報誌を見たらEU諸国の失業者の生活を撮った写真!だと分かった。)

10月20日(土)

石造交脚菩薩像(北魏)

木造菩薩立像(唐 8世紀)
左の画像は昨日 Century Museumで買ったポストカード。常設の作品です。北魏の菩薩像は高さが50cmに満たない小さな作品で、しかも彫りは画像で見るよりははるかに粗い感じです。そして真近で見るとやはりPC画面で見える程には体の線が流麗には感じられない。初めは何となくゴツゴツとした印象を受ける。未完成な感じのような。交差している脚もあまり自然な感じには見えなかった。しかし何だろうということもあるが、すぐには立ち去れない魅力が漂っていた。どういう風に見ていいか少し戸惑いながら顔を見ていたらなんとも突飛なことに顔に残る彫跡がセザンヌの筆致にそっくりに見えてしまった。しかもその滑らかさのなさがとても美しい。そこからまた像全
体を見るとかしげた首からひねられた腰を通って交差した脚へと心地よくも美しいリズムが感じられる。そしてその未完成なような飾り気のない小さな石像からは驚くほど肉体というものの存在感が伝わってきてしかも不思議なことに全く肉体的でない美のように感じられる。とにかく素晴らしい菩薩像。これと比べると唐の木造菩薩立像はぐっと感覚的に優美な作品。ほどほどに豊頬なところもいい。しかも実際は立像なので画像で見るより顔はもう少しほっそりした感じに見える。優美さと質朴さを兼ね備えた名品だと思う。しかし解説を見ると、今はまったく剥落しているがもとは華麗な彩色がほどこされていた、とあった。たしかに宝冠も立派だし瓔珞や環金具その他も見事に彫られていて素朴さというものとは程遠いかも知れない。でも木の温もりや表情の優しさはやはり素朴なものにも根差しているように見える。ちなみにこの菩薩立像は竹内栖鳳の遺愛品であったという。さて展覧会の紹介が出来ませんでしたが若干展示品を挙げておきます。《古筆手鑑「武蔵野」》(貫之、道風、俊成、定家...)、《三十六歌仙絵巻》(鎌倉時代)、《普賢菩薩像》(鎌倉時代)、《稚児文殊菩薩像》(南北朝時代)、《伝牧谿筆 楊柳観音図》(南宋時代)、《雪舟等楊筆 山水図》(室町時代15世紀)、《一休宗純筆 蘭図自画賛》(室町時代15世紀)、《俵屋宗達筆 源氏物語図「橋姫」》(江戸時代17世紀)、《本阿弥光悦筆 金銀泥藤下絵詩書卷》(江戸時代17世紀)、あと古鏡も多数展示されている。

10月19日(金)
時間がないので簡単に展覧会名だけ記しておきます。まず今日は午後から開館10周年記念・館蔵名品展 盡美・耽美の世界』(センチュリーミュージアム)を見た。会期は11月3日まで。この展覧会です。書跡がメインの美術館ですが、仏画、仏像はもちろん水墨画から琳派までの絵画のコレクションもなかなか魅力的。しかも美術館が古美術品に集中できる造りというか雰囲気(隔絶した空間)なので、じっくり味わうことができます。しかも今回は100点に近い展示品についてのていねいな解説と簡略ながら写真付きの冊子がいただける。これで500円は安い!いやいや内容もほんとうに素晴らしい。常設展示になっている北魏の石仏や唐の木彫がまた何とも美しい。近いうちに紹介します。ポストカードも買ったし(笑)。今日はこの展覧会があまりに良かったのでこの後の画廊巡りは取り止めにして家に帰りたくなった。結構本気で迷ったが結局いつものように京橋・銀座でいろいろ個展を見てまわった。『中川るな個展 幸福な散歩(Gアートギャラリー)、『山路寛子展』(ギャラリーLa Mer)、『三輪道子新作展』(ギャラリー山口B1)、『ルイザ・ランブリ展』(ギャラリー小柳)、『遠藤まさかつ遺作展』(東邦画廊)など。『中川るな展』はとても面白かった。様々なBuddhaのイメージを写真から作った型紙を使ってアクリルで描いている。それに金粉をかけたり透明な樹脂を流したりしている。小さな正方形の画面にたくさんの仏像が描かれたり、あるいは一体のみ燦然と樹脂に包まれて金色に輝いていたりとなかなか面白い。単なるポップな感じとも違うし仏像のイメージを使った作品の危うさもほとんど感じられない。かなり気に入った。山路寛子さんはとても個性的な勢いのある花を描いたリトグラフ。また水彩と美しい和紙をコラージュしたやはり花の絵。なかなか魅力的な作品。ルイザ・ランブリの窓の写真は、「うんちょっと綺麗だな」と思うぐらいでそれ以上になにも感じない・・・・・当然現代美術ウォッチャーとしては失格です、ハイ。

10月18日(木)
パーセル・クヮルテット・オペラ・プロジェクトによるモンテヴェルディオペラ『オルフェーオ』(1607)を聴いた(東京オペラシティコンサートホール)。正確には音楽寓話劇(favola in musica)というらしい。しかし東京にいながらにしてついに『ユリシーズの帰郷』と『ポッペアの戴冠』についで『オルフェーオ』まで聴けてしまった。東京で3公演、水戸と大阪で各1公演の計5公演だった。上記3つの上演の中では、ルネ・ヤーコプスの『ユリシーズの帰郷』が色々な意味でもっとも鮮烈な印象を受けたし面白かった。もう10年も前のこと。日本におけるバロック・オペラの本格的な上演の走りだった。1998年の『ポッペアの戴冠』は聴きのがしたので比較はできない(一応二期会の公演は聴いた)が、今回はどうだろう?演出がどうのと言えるオペラ通ではないが、どうもあまり上手くいかなかったのは明白なような気がする。例のオルフェーオがエウリディーチェの方を振り向いてしまう場面あたりで居睡りをしてしまったが、全体にもう少し落着いた演出の方がよかったと思う。やはりどう見ても中途半端な演劇性は音楽の邪魔になるし、ダンスの振り付けも浮いていた。悲しみのあまり身ぐるみ剥ぎ取るように服を脱ぎ捨てパンツ(いやトランクス)一枚で体を丸めて悲嘆に暮れるというのも、結局何も伝わってこなかったし..........その後のアポロが自刃するのもよくわからない?歌唱陣については<音楽>とオルフェーオは好みの分れる所もあると思うが、ドミニク・ヴィスはちょっと...ヴィスでなければ表現できないこともあって貴重ではあるけれど....。今回の公演で文句なく楽しめたのはパーセル・クヮルテットをはじめとする奏者たちの素晴らしい演奏だった。ヴァイオリン、ヴィオラ、ガンバは自由に舞台を移動して演奏し、舞台の左右には鍵盤奏者とリュート奏者がそれぞれ一人ずついてオルガン、チェンバロ、レーガルとキタローネ、チェテローネ、ギターを弾きわけていた。ダブルハープの演奏もなかなか味があったし、さらにコルネットとサクバット(トロンボーンのような楽器)の7人のグループの演奏がまた素晴らしかった。実に柔らかい音で華やかさを演出していた。しかしモンテヴェルディの音楽は確かに凄いけれど、やっぱりパーセルが聴きたい.........。

10月17日(水)
午後3時過ぎから数年振りに『創画展』(東京都美術館)を見た。会場を見て回りながら、こんなだったろうか?と思う。興味索然。既に大家という言葉は死語になった。創画会ではもう片手に満たないのではないか?期待された有名作家や渋い仕事をしてきた実力派?作家、さらに個性派に異色作家とことごとく何か期待はずれやどうしようもない行止り感、停滞感に覆われている印象。しかもこれといった若手の台頭も感じられない。かつての輝きの残照さえもない。かなり悲惨な光景に見えた。こうなったらあとは『武彦VS健彦展』(ギャラリーイセヨシ)に期待するしかない。「対決展」として企画されたことはさておき、菅原健彦氏の図抜けた才能に改めて感嘆!ここ数十年の日本画の動向などとは全く関係のない処で(ほとんど茶番に見えてくる)、日本画そのものを超えようとしている才能だと思う。しかも奇抜な発想や概念的な思考を弄することなく。そもそも理屈はともかく、江戸・明治の才能ある画家と並べて恥ずかしくない作家が現在いますか?ということ。あまりにも話が荒唐無稽で大きすぎると言うなかれ。たまにはそういうことも考えた方がいいんじゃないかと思う。菅原健彦はこんな風に興奮させてくれる作家だ。...........ちょっとのぼせ過ぎ(笑)?

10月16日(火)
夜6時から1時間半ほど銀座で画廊巡り。まず、『IMAI エロチカ展』(ギャラリーGAN)。去年12月のサヨナラ展は「芸術」でなくなるギリギリの一歩手前で「芸術」に踏みとどまっているスリルがあった。溢れるエネルギーと奇妙な静寂が交錯していた。しかし今回は明らかに前回と違う。今年に入ってからのテレビ放映を見た時も新作には力がないという印象を持ったが、やはりいよいよ狭苦しい「芸術」の枠を越えてしまったようだ。文字通り「戯画」のようだ。「芸術」に昇華する内面的な何物かの影すらない。《The para para dancing 2001》は2m×10m以上の大作だが、これはもうエネルギーがどうのこう
のという問題ではないだろう?一種の曼荼羅と言ってしまったらあまりにも陳腐か。しかし一つ言えることは、ここには第三者的な視線というものがない。今井にとってはもちろん、この作品を見る者は多分作中の当事者(笑)になってしまう。したがって作品(?)に猥褻さが生じる余地がない。これは公的に展示された普遍性を目指さない普遍的に私的な絵画だろうと思う。今日は短い時間だったが、他にも面白い個展・展覧会を見ることが出来た。『ラファエル・ナバス版画展』(T・BOX)は最近ますます好調の陶芸家でもある作者の充実した作品に溢れていた。発想の自由さに力強さが加わり、スペイン独特の赤、黄、黒の色彩の素晴らしさも眼を瞠るものがあった。『Luminous Me Company Selected Works 2000-2001』(クリエイションギャラリーG8)、『ハングルポスター展 韓国のグラフィックデザイナー17人(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)、第18回 写真『ひとつぼ展』(Guardian Garden)など。Me Company はロンドンを拠点にしたデザイン集団。CGアート他見応えある作品が並んでいる。『ひとつぼ展』は10人がエントリーされているが、坂口トモユキさんの小・中規模のビルの街並みを俯瞰で捉えたシリーズ(モノクロ)が面白かった。都市の生活者の身近な息遣い(夜の写真が多い)と都市そのものをちょっと距離を置いて冷静に捉えているような気がした。

10月14日(日)
齋藤喜美子さんの《内なる青》という作品をアップしました。ただ「青」を正しく再現できるかどうかが一番肝心な所だったのに、完璧に失敗しています。実際の色はもっと藍色?に近い青で、画面ももっと柔らかな感じで微妙な奥行感があります。また左側の絵の中央下部から上に伸びてゆく緑は深い緑で素晴らしいのですが、この色もうまく再現されていない。という訳でアップすべきかどうか迷いましたが、やっぱりアップしてしまいました。作家さんには申し訳ありません。さて今日、「新日曜美術館」を見たら横浜トリエンナーレを取り上げていた。中村さんという番組の女性の方が実際に会場に行って作品を見ている映像が流れた。しきりに「面白いですね〜」と言っていたが、全然面白いと思えないんですが?昨日のイスタンブールビエンナーレの作品といい、何でも映像使ってオメデタイ感じだ?ヘボくてもあまりにもミエスイていてもここまでくると「みんなで渡れば恐くない」って感じだ、ほんとに。しかし○ずかしくないのか?信じられない.........。しかも現代美術を紹介するNHK他のこれまた信じられない歯の浮いたような全く批判精神のかけらもない言葉の数々。ちょっと冷静に考えればことの異常さがわかるような気がするけれど..........?口直しに3年前くらいに録画しておいたビデオを見た。『イングランド・我が祖国 ヘンリー・パーセルの生涯』('95 英)。多分劇場用でなくテレビのための作品。お行儀のいい伝記映画ではないが、英国でなければ考えられないような、なかなか面白い作品だった。それにしてもパーセルの音楽の素晴らしさ!安心してため息をつきながら聴lく音楽としてでなく、何なんだろうと刺激しつづけてくれる音楽。やっぱりため息もついてしまうけれど。

10月13日(土)
『日月星辰 高山辰雄展』(日本橋高島屋8Fホール)を見た。同じタイトルの展覧会が今までに2回開かれている。1回目は1973年、2回目が1985年。そして2001年の今回が第3回目。いずれの時も画家高山辰雄の現在を伝える展覧会として開かれているという。高山辰雄といえば昔東京国立近代美術館での大規模な回顧展が印象に強いが、今回会場で年譜を見ると、その展覧会は1989年に開かれている。意外だった。もっともっと、15年か20年くらい前のような気がする。それくらい高山辰雄から離れていたような気がする。その間にも色々な展覧会で時々の作品は見ていたが、あの大回顧展での印象を超えるものではなかった。しかし偶然のような形でまたある程度まとめて高山辰雄の作品を見ることが出来た。もう89歳というのも驚いたが、六曲一双の屏風3点を含む18点がいずれ劣らぬ力作で、画面には幽玄かつ艶やかな世界が息づいているのにも驚いた。しかし素人的にはっきり言って、造形的に弱いと思う。造形的な面からでなく画境を深めていく画家は結局どんなに魅力的な絵を描いても、また自作の脇に深い経験に根差した珠玉の言葉を掲げても、造形的な厳しさを追求した果ての格調というものがない。残念ながら。しかしそれでも大作《雲煙飛翔》と《遥かな濱邊》は素晴らしい。特に《雲煙飛翔》はほぼ画面一面を覆い尽くす森に天空高くではなく(そもそも空が描かれていない)鳳凰が二羽飛翔している図で、いささか奇態ではある。しかし天地一如、天地の境なし、とでも思えばいいのかも知れない?また画面の下方に右手からほぼ一直線に左手へと静に川が流れているのも印象的。《遥かな濱邊》の大画面の半分ほどを覆う松の老大樹はほとんど自然の精といった趣。ある批評を読むと、その松は「黒群緑」という独特の絵の具一色で描かれている由。というのが昨日までの話で今日は夜、『エゴフーガル:イスタンブールビエンナーレ東京』(東京オペラシティアートギャラリー)を見た。しかしこれは世界的傾向なんでしょうが、いかにも視覚、聴覚への刺激(当然だけれど)だけに偏った、あまりにも○○地的な内容で、はっきり言ってバカバカしい。1000円損しちゃった。寺田コレクションも相変わらず不思議なコレクションだ。

10月12日(金)

『司馬江漢の絵画』カタログ
午後から、『司馬江漢の絵画 −西洋との接触、葛藤と確信(府中市美術館)を見た。1965年からでも5回、「司馬江漢展」が開かれたそうだが、1984年の太田記念美術館での展覧会以外見ていない。とにかく初期から晩年までの作品をこれほどまとめて(約80点)見るのは初めて。とりあえず本当に簡単な感想だけでも。まず初期のいかにも春信風の浮世絵版画から肉筆浮世絵、墨画、南蘋派風の花鳥画までを見ると、すでに技量はかなりなもの。しかもテクニックだけで終わっていなくて、詩情とまではいかないが、穏やかながら常套でない表現も垣間見られる。しかし4点あった山水画は端正でしっかり描かれているもののちょっと優等生的で面白味なし。山水画は本格でなければどうしようもないということか。次に紙本銅版筆彩の作品が10点ほど展示されていたがこれがなかなかいい。ちなみに江漢は日本で初めて腐食銅版画の制作に成功した人だそうです。そして、いよいよ魅力的な油彩画の数々。
しかしそれらの作品を見ていると疑問も色々湧いてくる。油絵具という新しい技術や西欧的なものの見方を意外と早く習得し見事に描いたともみえるし、細部においては未消化ともみえる。しかもそもそも写実はさほど徹底されている訳ではない。それは単に技術的な問題ではなかったかも知れないし、克服しようと思えばできないことでもなかった?晩年になって画風が和煦春日というか平明で穏やかなものになってしまったのはいかにも残念。府中市美術館は今回で3回目。やっと東府中駅から府中芸術の森公園を抜けて美術館に行くのにも慣れた。しかし鹿子木孟郎→マネ→司馬江漢とはなかなか洒落たことをしてくれる。いつまでこんなレベルを維持できるだろうか?お手並み拝見。そうそう常設展示がいつも楽しい。今回も亜欧堂田善3点、青木繁・福田たね「逝く春」、安井曾太郎「臥裸婦」、長谷川利行「カフェの入り口」、古賀春江「自画像」などなかなか面白い。また大久保一丘「真人図」(1854)が非常に興味深い作品だった。油彩ではないらしいがとてもリアルな作品。しかしじっくり見ることが出来なかった。研究者と思しき男女が作品の前から一向に離れようとしない。勿論鑑賞中としては大きすぎる声で話している。男性の方は私が近づくとちょっと譲るように脇に寄ってくれたが、女性はいっかな動こうとしない。正面で作品見たいのに。さすがに「ちょっとどいてくれませんか」とは言えない。諦めて先を見てかなり時間が経った頃また来てみるとまだ話してる!もう一度同じことを繰り返したがやはりダメ。さすがに先の予定もあるので諦めて帰った。書かないつもりだったがつい書いてしまった。しかしもし○○市美術館の学芸員だったら許せんなぁ。こんな事を書いてしまったので、この後見た『日月星辰 高山辰雄展』(日本橋高島屋8Fホール)についての感想は明日にします。夜は東フィルの定期を聴いた。沼尻竜典指揮。武満徹/グリーン(1967)、デュティユー/交響曲第1番(1951)、ツェムリンスキー/交響詩「人魚姫」(1903)。ツェムリンスキーって骨がらみのロマンチストじゃなく結構知性もありそう.......。

10月11日(木)
午後から、『日本の博物図譜 19世紀から現代まで(国立科学博物館)を見た。会場に入ったらいきなり「アオウミガメ」の大きな、たぶん原寸大の軸物が目に入りビックリ。しかも見る角度が違う3点セット。ほかに原寸大に描かれたらしいものとしてはクロマグロやサケ、あるいはアカマンボウなどがあった。そしてさすが科学博物館、アオウミガメとアカマンボウは剥製も一緒に展示されていた。あと鯨の骨だけの図も多分原寸大で5〜6mはあった。こういうのばかりだと何となく博物図譜かいな?と思ってしまうが、勿論精密に描かれた図譜もたくさん展示されている。しかし正確さを期しつつも作者によって微妙に味わいが違うのがこの世界の面白さ。『牧野富太郎と植物画展』の時も展示されていた、服部雪斎と関根雲停は静と動の対照的な画風だし、小林重三(1887-1975)の図譜は温かくて柔らかい色彩が情感豊か。また長崎大学に
保管されているという『グラバー図譜』は、作者が複数でもみな緻密な筆と鮮やかな色彩で、生き物の威厳のようなものすら伝わってきそうな充実した出来栄え。また筆者不詳で『植物集説』所収の「マルバツユクサ」は本当に小さな作品だが、瑞々しい緑と見逃してしまいそうな白い小さな花が何故かずっと見入ってしまうほど魅力的。又高橋由一や南方熊楠の筆になる作品も展示されている。あともう一つ可笑しいのが「龍骨之図」というもの。江戸末期に琵琶湖西岸の堅田丘陵で龍骨化石として発見され、巻物に描かれたものが伝えられている。現在ではトウヨウゾウの化石と見なされているが、「龍骨之図」を見るとご丁寧に角まで描かれている。この展覧会というか特集展示(平常展の入場料で入れる)はとても楽しいが、11/11迄の会期中に5回も展示替えをするのはちょっと困る。かなりの数が入れ替わるようだし。今日はこの後、『シエナ美術展』(東京ステーションギャラリー)と京橋・銀座一丁目辺りの画廊巡りを2時間ほど。『シエナ美術展』は結構期待していたが、興味を持って見られたのは第一展示室のみ。とくに1500年前後まで。ベッカフーミとか面白そうなこと言われているが、そんなに面白いとも思わない(思えない?)。16、17世紀の絵画も美術史的にはそれなりに興味をそそるでしょうが、あんまり良い(ありがたがる)作品ないんじゃないかなぁという印象です。彫刻でちょっといいなと思うのがあったけれど。個展のほうで面白かったのは、『音地まき展 BIO BODY−やさいのからだ(巷房)、『真島直子展 鉛筆画(ギャラリー川船)、それと『風景|渡邉伸』(藍画廊)くらいか。音地さんの写真はよくある野菜を人体のパーツに見立てた作品。それはそれで面白いが(ポストカードになっていた蕪の乳房は真迫的)、もっと良かったのがそういう傾向の作品ではない2点。アップで写した野菜と光(ライティング)と影で生み出された抽象的な写真の空間がちょっと謎めいているがなかなか爽やかな作品でもあった。*『日本の博物図譜』、中島仰山もちょっと注目。

10月9日(火)
岡美里さんのビデオ作品『コトワザ、あります』を見た。8月下旬から9月にかけての個展中に2日間で3〜4回、そして今回はプロジェクターでなく自宅のテレビ画面で見たが、ほんとに面白い作品だ。ビデオ作品はあまり見る機会がないので比較出来ないが、かなりユニークだと思う。しかも12分足らずの作品ながら、いろいろ美しさが詰まっているところがいい。前に日記で書いた感想はちょと見当違いだったかも。去年の個展作品『失われた情熱が東京をハイカイす!!』も早く見直したい。

10月8日(月)
また一日遅れの日記。すでに記憶が薄れたので簡単に。まず2日から始まった東京国立博物館の平常陳列「中国の絵画」は宋元の絵画を特集していて、展示されている作品18件がすべて国宝・重文という見応えのあるもの。文人画風に崩れる前の重厚な作品が多い。しかし筆致の幅は必要にして十分な広がりがある。そして何を描いても技術的な完成度が極めて高い。しかもその技術的な側面がその画家の芸術的な質を変に規定していないところも凄い。日本人が一般にイメージしがちな水墨画とはかなり違った世界がある。例えば羅稚川筆「雪汀幽禽図」なんて日本よりは却って北方ルネサンス、ネーデルランドかどこかの絵の世界に近いと思う。別に広い視界の風景、荒涼とした枯れ木のある、凍天に鳥が群れ飛ぶような絵柄が似ているという意味でなく。花を描いても、猿や鶏を描いてもやっぱりどこか違う。あまりにも瞬間のなかで捉えたものになるか、デザイン化してしまうか、情緒的に描いてしまうか、これが日本的とすれは、そういうのとはかなり違う猿や鶏だ。あるいは人物。多少デフォルメされているが、デフォルメのためのデフォルメではない(と思う)。しかしまた山水を描く手付きの水際立った洗練さ!伝孫君沢筆「高志観眺図」、李氏筆「瀟湘臥遊図巻」。墨の濃淡の見事な対比と一種のグラデーション、あるいは潤いのある柔らかなタッチですべてを描き切ってしまう力技(?)。まだほかにも「寒山拾得図」やらなにやら面白い。「日本の絵画」では今回も円山応挙を見ることができた。しかも3点。「鳳凰図杉戸」(1784)、「虎嘯生風図」、「写生帖」。「写生帖」は同じく陳列されていた狩野探幽の「草花写生図巻」と比べると面白い。探幽の清楚で雅趣のあり過ぎる(笑)作と比べると応挙のはいかにも基本が写生。他に狩野永徳の「許由巣父図」なんていうのを見ると、あらゆる意味で、構図にしろ個々の描写にしろ生動感にしろ、余裕綽々というか余裕が漲っている画面でさすがだなあとちょっと唸った。ほかにも面白い作品凄い作品がいろいろ。やはり東博は毎月一回来なければ・・・『眼の革命 発見された日本美術(渋谷区立松涛美術館)についてはもう書く気力なし。リンクを参照してください。ただ「超芸術トマソン」は入れてもらいたくなかった。結局単なるセンチメンタリズムとあざとさ以外の何物でもない、と断じます(笑)〜(で誤魔化す)。『カラヴァッジョ展』は昨日のとおり。

10月7日(日)
とりあえず昨日見た展覧会について。まず、『加山又造・加山哲也二人展』(日本橋高島屋6F美術画廊)は加山又造氏と氏の長男で陶芸家の哲也氏(1954年生)との二人展。私が見た雑誌では単に「加山又造展」としか書いてなかった。てっきりここ2〜3年の作品をまとめて見られるのかと思い大変期待していたが、実際は主だった展示品が1964年の《凍瀑》から昨年の《雪晴れる》まで、屏風2点(《長城》'87と《夜桜》'98)を含む計7点のみだった。それに1990年前後の裸婦素描が8点と祇園祭の山鉾格子天井画の原画16点(小品)が添えられているといった内容。しかも注目していた近作は既に今年の『日本秀作美術展』で見た《雪晴れる》と桜島を描いた作品の2点しかなかった。さすがにちょっとがっかりしたが、《雪晴れる》を見て改めて加山氏の新展開だなあと思った。北宋画の骨法のようなものを消化し、それをより輪郭鮮明な明るい世界のものとして実現したような作品。抒情性を排した青一色の空に玲瓏たる山容を現わした雪山そのもの。他に余分なものは一切無し。そしてその山容の確かな量感表現は、所謂リアリズムではないが?、従来の日本画とは一線を画するような気がする。様々な試行錯誤、探求を通じて初めて得られるようなものだと思う。やはりちょっと感動的な一点だ。次に画廊巡りをして面白かった個展をいくつか挙げると、『川村直子展』(コバヤシ画廊)、『愈大均彫刻展』(シロタ画廊)、『大竹秀明展』(フタバ画廊)、そして『フロンティア展』(銀座スルガ台画廊)。『フロンティア展』は若手の日本画家3人のグループ展。特に川越良昭氏(1970年生)に興味をもった。なにかちょっと吉岡堅二を思い出させるような。大きな作品はいまいちな感じもするが、小品はみな魅力的。落着いた中間色の、面で構成された草花など。川村直子は天井から床に張られた極細のステンレスの糸2500本に小さな鉛を5p間隔位に取り付けた作品。鉛の数は全部で8万個!とのこと。近くに寄って見ると、鉛の取り付け位置がどの糸でも同じなので、鏡を使わない草間弥生の作品みたい。しかももっと即物的でまた不思議に夢幻的。愈大均は韓国の作家。画廊の入り口にある《ぬけがら<ミケランジェロの反抗する奴隷>》(ブロンズ)がいまにも崩れ落ちそうな皮膚だけの人体像で驚かされるが、ギャラリーに入ると手首から先だけの大きな彫刻にさらに驚かされる。指でよく歩く真似などするものだが、まさにそれでミレーの《種蒔く人》を連想させ模した作品。ほかに《重荷を背負った人》や《散策<後ろ手を組んで歩く>》など。奇抜といえば奇抜だがなかなか力のある作品でちょっと面白いと思った。大竹秀明氏はずっと女子高生をエロチックに描きつづけている作家さんだが、今回は画面が一気に暗鬱な色彩になり人の姿も定かでなく、なんとかセーラー服であることが分かるくらいで、背景に融けてしまいがち。十字架にかけられた女子高生や、顔は見えないが死を悼んでいる人々の群れ・・・何か女子高生へのレクイエムを奏でているような作品たち。作家さん曰く、「自分でもこんな作品を描くとはまったく予想できなかった」とのこと。さて最後に見た『MoMA ニューヨーク近代美術館名作展』(上野の森美術館)はちょと困った。なんせ入場料1500円です。モンドリアンの《絵画T》(1926)、《白と黒と赤のコンポジション》(1936)、《トラファルガー広場》(1939-43)の3点とキリコのどちらも1910年代の2点《偉大なる形而上学者》(1917)、《不安な旅》(1913)が文句無く良かった。あと意外にもデュシャンの《処女から花嫁への移行》(1912 油彩)に惹かれた。展覧会の目玉のマチスやピカソはたくさん作品が来ていたが、ダンスの輪には入れなかった。そもそも名作寄せ集め的な展示が印象を散漫にしていると思う。今日見た展覧会については明日ちょっと書きます。『眼の革命 発見された日本美術と東京国立博物館の平常陳列から『宋元の絵画』(「中国の絵画」)と「日本の絵画」、そして『カラヴァッジョ 光と影の巨匠−バロック絵画の先駆者たち。ただ最後の「カラヴァッジョ展」は特に書くこと無い。表現の仕方は確かに新しいのかも知れないし、そこそこ面白い画家だとは思ったが、正直特に感想はありません。ましてやカラヴァッジェスキたちの作品にはほとんど興味を感じなかった。

10月6日(土)
調子に乗るとろくなことはない。いざ美術館巡りと家を出ても、移動中はうたた寝しっぱなしで足元もこころなし重い。でも何とか『加山又造・加山哲也二人展』を見て、画廊巡り3時間して、『MoMA ニューヨーク近代美術館名作展』を見た。しかしMoMAを見る前にちょっとお茶にしたら、お店でも10分以上うたた寝してしまう。帰宅したら食事を摂って即ベット。目が覚めたら時計が11時を指していた。もう7日の昼近くになってしまったか!とPCの時刻を見ると23:00(ほォ)。とはいうもののまだ日記を更新するだけの気力が回復しない。明日まとめて簡単に報告します。(ー_ー)...

10月5日(金)
久しぶりに土・日が連休なので何を見ようかと情報誌を見ていたら、10月上旬は異様なほど新しい展覧会の開幕ラッシュで驚いた。次々に美術館が閉館される中、それでもこれだけの展覧会がある。ちなみに明日6日から始まるおもだった展覧会を挙げただけでも、『シエナ美術展』(東京ステーションギャラリー)、『司馬江漢展』(府中市美術館)、『日本の博物図譜 19世紀から現代まで』(国立科学博物館)、『エゴフーガル:イスタンブールビエンナーレ東京』(東京オペラシティアートギャラリー)、『Viva! ITALIA「旅と芸術と、甘い生活」』(東京都写真美術館)、そして『MoMA ニューヨーク近代美術館名品展』(上野の森美術館)といったぐあい。しかも6日と前後して興味深い展覧会が目白押し。『Vina ITALIA〜』はおもだった内にはいらないか(笑)。それにしても明日は何を見よう?『カラヴァッジョ展』早く見たいが土日は避けたいし、東京国立博物館の「中国の絵画」の平常陳列、今回(2日〜)は凄そうだからこれも早く見たい。それに『加山又造展』(日本橋高島屋美術画廊)が3日から始まっている。加山又造は近年また新しい世界を切り拓いているようなので(2〜3点しか見ていないので)ちょっとその辺を確認したい。横浜トリエンナーレまでとても足をのばせない。な〜んて言って夜更かして(もう6日の4時になる^_^;)昼過ぎに起きたんじゃ話しにならないのでそろそろ寝よう。

10月4日(木)
今日から小田急美術館で北京・故宮博物院蔵 元・明・清 名陶百選展』が始まった。そしていよいよこの展覧会が小田急美術館の最後の展覧会になってしまう。まだ小田急グランドギャラリーといっていた頃からほんとうにいろいろお世話になった。ありとあらゆる展覧会を開いたものだなあと思う。デパートの美術展といって侮るなかれである。つい最近では牧野富太郎などほんとうに素晴らしい企画だった。またバブルの頃だったか、正月は決まって明治以降の名だたる日本画家の展覧会が続いたことがあった。『下村観山展』『小林古径展』・・・など、いまから考えると信じられないような贅沢な展覧会だった。しかしさすがに美術館が乱立し常時見きれないほどの展覧会が開かれるようになると、意外なほど入場者が少ないという場に遭遇することが多くなった。同じ日に別の美術館に行くと、全く同じ程度に興味深いのに、かたやがらがらかたやおすなおすなの大盛況という妙な現象も起きるようになった。今回の小田急美術館の閉館の表立った理由も観客動員の伸び悩み(減少)だという。最後の展
覧会、地味だとはいえ今日初日の夕方6時前に入館して観客はまばら。しかし最後を飾るにはある意味相応しい静けさの中で完成度の異常に高い美の世界を堪能できた。サブタイトルは「青花、釉裏紅から粉彩まで」。青花の名品は日本でもけっこうたくさん見られるが、釉裏紅の精品、優品がこれだけ一度に見られるのも珍しいのではないか(多分)。まあ青花(染付け)も一点一点みな違った見所があってまったく飽きさせない。絵付けの見事さにも圧倒される。デザインにしてデザインにあらず。リアリズムとイマジネーションを凝縮したこの筆力、中国恐るべし(う〜ん力が入ってしまう!)
また明代の青花磁器の作風の微妙な変化・変遷も分かりやすく展示されているし、五彩も20点近く出品されていて楽しめる。「青花褐彩花文六角瓶」は一見の価値ある珍品。そして技術的に大変困難とされる清代の青花釉裏紅の傑作の数々!最後の展覧会に相応しすぎてちょっと寂しい。

10月3日(水)
かなり迷っていたが結局今夜、『私の中のフリーダ/森村泰昌のセルフポートレイト』展(原美術館)を見てきた(水曜は夜8時迄)。けっこう面白かった。あまり風評をあてにしてはいけない。といっても実は、森村というフィルターを通してもその魅力が一向に減じない、フリーダの絵のイメージの素晴らしさを再認識させられた、ということだけれど。裏を返せば展示させていた森村の作品の魅力の大きな部分はフリーダの絵の強烈なイメージに依っているのではないかと。しかしいつもの森村と(いうほど見たことない、個展を見るのは初めて)スタンスが違うのではないか。さすがに森村でもフリーダ相手では謙虚に正攻法で勝負するしかなかったのか。しかしまあそれも装われた真剣さと読めない事もないかも知れないが、ここはやはりフリーダへの一種のオマージュと捉えたい。案外森村が自分を捨てていたりして!!? しかし2階の会場の作品はぱっとしなかった。《髪を切った自画像》と《自己との対話U》は、もととなるフリーダの作品はなかったような気がする。もしあっても1階の作品たちのフリーダの作品との対応性よりは弱いと思う。その分森村の作品も力の無いものになってしまっていた。そして無残というかどうしようもないのがビデオ作品。様々な衣裳のフリーダに扮し、自身が弾く?キーボードの音楽に合わせていくつかの短い言葉を発している。Te adoro(愛している)、Lo odio(大嫌い)、(私は何よりも悲しい)、(痛みに立ち向かう)、レボルシオン!(革命!)・・・など、しかしなんて無様なんだろうと思った。役者の台詞回しに習えとはいわないが、詩的な無手勝流というものだってあるだろうにと。また今回の個展を見ながら、絵と写真についてちょっと考えさせられた。といっても単純なことですが・・・森村の作品はなかなか極彩色でフリーダに迫っている面もある(ちょっと絵のようなマティエールも感じる)。しかしフリーダの切れば血の出るようなというか、あたり一面に血が迸り滴り落ちているような絵(実際そんな絵があった)とは比較しようもないほど「写真」というものに収まってしまっている。華麗で複雑な色彩の乱舞も全てはしかるべき遠近のなかに収まり曖昧さというものはない。既に描き終えられ筆を擱かれても、まだ色や形が自分のあるべき場を探して揺らいでいる、といった絵画の不思議さや生々しい魅力は感じられなかった。

10月2日(火)
昨日の続き。広田稔さんは白日会ですが展覧会を拝見すると異色さが際立っている。太田國廣さんも新制作ではかなりユニーク。ここ数年日本庭園とくに石組みの池泉を描き続けておられ、金色をふんだんに使った豪奢とも侘びさびともつかない独特の絵画世界を探求されている。初めは写実的だったものが、だんだんと様式的というか造形的傾向を強め、今年はついにというかかなり抽象度の高い作品になっていた→しかしごつごつした岩間から黄金色に湧き出る泉水は煌きつつ潺湲と流れている。この感覚の精密さと大胆な造形性がこれからどのように展開されてゆくのか非常に楽しみ。そしてもう一人、鳥原正敏さんはテラコッタの作家さんでしかも中国の造形に強い影響を受けておられるように見える。しかし中国と日本では仏像にしても動物にしても全く違う感覚で作られている(と思う)。かなりきついところで勝負されている作家さんだ。今月の17日から日本橋高島屋6階の彫刻コーナーで個展をされます。新制作展は太田さんと鳥原さんのお二人を見るために行くようなもの。まあ全体の印象をあえて言えば、やはり絵画に元気がないということか。そろそろ「新制作」という看板を下ろす時期なのかも知れない、なんて思ってしまう。ただ彫刻はけっこう楽しめた。ほんとうに強く惹かれた作品はなかったが、意外にも雨宮透の「想い」や「音楽生・M」なんていう古典的(?)な作品に魅力を感じた。当HPでは上記のような傾向を直接感じらるような作品ではないけれど、広田稔さんは「夏の朝の静物」を、太田國廣さんは「古い壁の野の花」をギャラリーで展示しています。テラコッタの鳥原正敏さんの作品は未だに準備中。

10月1日(月)
今日は『カラヴァッジョ展』を見に行く予定にしていたが、昨夜『デュフィ展』(安田火災東郷青児美術館)が10月1日に限って無料で見られる(しかも月曜日に)という事を知り、混雑するのではとちょっと迷ったが、無料には勝てずさっそく昼から観に行ってきた。会社の創立記念日だそうです。会場は雨降りだったせいか思ったより混雑していなくて、ゆっくり楽しむことが出来た。ポンピドー・センター所蔵の作品による展覧らしいが、以前Bunkamuraザ・ミュージアムで開かれた「デュフィ展」に比べると規模も質もいくらか落ちるような印象。しかし初期から→印象派→フォ−ヴィスム→キュヴィスム、そしてデュフィ独自の様式へという流れがコンパクトにまとめてあって、展覧会としては好印象。またデュフィが好んで描いた題材別のコーナーもいくつかある。大雑把な感想を言えば、この展覧会を見た限りデュフィは1925年頃が創作のピークだったような気がする。少なくても1930年位迄か?それ以降は線的表現が前面に出てきて、魅力的といえば魅力的だが、それだけでどうにかなるという程のものでもない。色彩も浮いてしまっている。1945年から50年にかけて「黒い貨物船」のシリーズで巻き返しを図ったようだが、初めは面的に頑張ってみたものの結局はまた線的表現に頼るようになって元の木阿弥。だったら1925年の《沖で泳ぐ女たちと貝》の方がよほど素晴らしい。セザンヌに影響されて実験的に試行錯誤していた頃の作品はデュフィの資質に合わなくてなにかとても窮屈そう。またフォ-ヴィスムの頃の作品は、フォーヴ本来の荒々しさがほとんど感じられなくていかにもデュフィらしい? 一方、最初期の自画像や印象派の影響の強い作品には、どの画面の中にも柔らかい光が漂っていて素晴らしいと思った。結局キュヴィスムから離れ独自の道を歩み始める1910年代から20年代が最も見応えのある作品が集中しているように思えた。しかしデュフィを見終わって、常設のセザンヌの《りんごとナプキン》を見たら、今まで見てきたデュフィの全作品が何処かに吹き飛んでいってしまったような錯覚に囚われた。ゴーギャンの作品と何度見ても良いと感じたことがない例のゴッホの《向日葵》は海外に貸し出されていた。今日はこの後、表参道で『広田稔展』(ギャルリーEMORI)を見て、さらに上野に行って『新制作展』(東京都美術館)を見た。こちらは明日若干画像をアップする予定です。