うたたね日記

HOME

2月28日(水)
昨日の夜は薬で誤魔化していたに過ぎない。かなり治ってきたと気をよくしていたものの朝起きたらまたしても頭痛。しかも薬がもう手元にない。しかし今日はどうしても棒に振るわけにはいかない。現実的には色々支払いもあるし。という訳で何とも情け無い苦虫を潰したような顔で家を出る。う〜ん駅前のマツモトキヨシはまだ開いていない(トホホ)。仕方がないので高田馬場で風邪薬購入。ドトールで薬を飲む。40〜50分位死んだように薬が効いてくるのを待つ。なんとか人心地ついたところで美術館・画廊巡りへといざ出発。(中略)帰宅した今もまだ熱っぽい。明日が心配なので早く寝よう。

2月27日(火)
10時くらいに起きると体の節々が痛い上に鈍痛というよりは刺すような頭痛、これはたまらんと即ベッドに逆戻り。夜まで何度か眼が醒めるも良くなる兆候なし。仕方が無いので強い風邪薬を飲む。2時間ほどして目が醒めるとなんとかPCを触れるぐらいにはよくなっていた。しかしこの月末は休みが多くて色々見て回れると思っていたのに、2日間まるまる潰れてしまった。雑記帖も更新できない。日記で誤魔化しているとはいえ2月は成績悪し。3月は心を入れ替えます(笑)。面白そうな展覧会や映画が多いので、よほど効率よく見て回らないと見逃してしまいそう。やっぱりこの2日間は痛かった。・・・何となく元気が出てきたのでこれから作品一点写真を撮ってアップしよう!

2月26日(月)
評判がよさそうな『EUREKA』か評判が悪そうな『東風』のどちらかを見ようと思っていたが、結局見られず。『EUREKA』は上映時間3時間35分!で入場料2500円!しかし一方の『東風』は上映時間こそ1時間35分だが、かなり退屈というか、映画フリークスをもってしても、どうやって見ていいやら評価していいやら途方に暮れさせている模様?同じように途方に暮れるか、あるいは趣味に合わない=×と評価を下すかは、とりあえず見てからのお楽しみ。風邪をひいたようで気分悪し。

2月25日(日)
また徹夜してしまった。HPのギャラリーのページをちょっと見やすく整理しようと思い、ギャラリ-相互のリンクを削除した。あれば便利だが、ギャラリーの数が増えたのでちょっと目障りではあった。ギャラリーの目次ページとホームと掲示板だけを残しキレイさっぱり。さらに各ギャラリーのTopにある小さい画像からタイトルを取った。画像を小さめにしたことも含め、これは良かったかどうか自信がない。ギャラリー1〜7まであまりにもそっけなくて寂しいが、今のところページのデザインをする気力(アイディア)なし。ところでギャラリー7に「蝶図」をアップした時に思った。連詩じゃなくて連画(!?)ってきっと面白いだろうなと。絵が描ける人は数人でのんびり数ヶ月単位の時間をかけて試みたら楽しいのではないか?絵が描けなくてもせっかくこういうHPを作ったのだから展示する時に前にアップした絵に付句するような感じで作品を選べば面白かっただろうにとちょっと残念に思った。でも次回にアップする作品は何となく「蝶図」の前にあっても後にあっても詩的なイメージが紡がれるような気がする。今から楽しみ。もちろん花の絵なんかじゃありません(笑)

2月24日(土)
最近ちょっと「物言えば唇寒し・・・」の心境。これは反省なのか?単なる嫌気なのか?なかなか難しいところ。結果を見ればおのずと分かる事か?う〜ん何か独り言・・・・・・・・・今日はせっかくの休日なのに時間を散財してしまったような一日だった・・・・・・ギャラリー7をアップした。

2月23日(金)
金曜日は19時迄開館時間が延びる美術館がいくつかある。さてどこに行こうか?と情報誌を見いていたら、なんとブリジストン美術館で開催中の『ルノワール展』が毎日20時迄開いているのを知った(月曜休み)。これには驚いた。まあ平日の昼間でも行列が出来ていて10分なり20分なり待たねば美術館に入れないらしいから、主催者がそんな人気を予想して配慮したのか?それともこの際徹底的に儲けちゃおうというのか?でも保険だけでも馬鹿にならない額だろうから、やはり儲からないか?ということはどうでもよくて、とりあえず今日はパスして、先に新宿の安田火災東郷青児美術館に丸井コレクション 20世紀版画の軌跡展』を見に行った。百貨店の丸井が80年代後半から(バブル全盛期!)蒐集してきたコレクションで公開するのは今回が初めてらしい。結果的にはそこそこ面白くて勉強にもなったが、始めはしばらく展覧会にノレなくて?途中で椅子に坐ってぼっーとしていた。睡眠不足でなんとなく眼も痛い。自然と瞼を閉じてしまう。瞬間うたた寝..........すぐ気を取りなおしてまた見始める。しかし今度は少しやけっぱち気味に、というか退屈を紛らすために作家達を○×△で勝手に評価しながら見た。これは結構楽しかった。自分の好み=評価、これですっきり。

2月22日(木)
今日の朝日新聞の夕刊に『美術館を読み解く』展の評が載っていた。まあちょっと誤魔化して(失礼!)お茶を濁したような文章だった。うたたね日記でも2月9日に少し意地悪風に(というか何も書けないので)触れた。しかし実際反響はどうなんだろう?ある美術作家のHPの日記を覗いたら、「愕然とした」っていう一言でかたずけられていた。またあるシンポジウムで浅田彰が表慶館に展示してある作品は「すべてゴミだ」と言ったという話を何処かで聞いた(真偽の程はわかりません)。私は以前「ゴミだ」発言をこれは浅田氏本人が言うのを聞いた事がある。マリオ・スキファーノ展か何かを見に行ったらちょうどその日にギャラリートークがあって浅田氏登場。色々辛辣極まる事を言った中で、池袋の東京芸術劇場のエントランス(あのとんでもないエスカレーターがあるところ)の天井からぶら下がっている物に触れ「あれは何ですか、ゴミですね」と言っていた。しかしゴミと言われた作家さんはかなわんだろうな。まともに反論しても勝ち目は無いわけだし?実際いろいろなメディアで何かの遠吠えみたいな発言をする人はいるけれど正面きって反論する人いないし。『美術館を読み解く』を企画した人(作品が実際に表慶館に展示される前に解説の文章書いた人?、しかしそれも信じがたい)、そんな発言は気にもとめないのか?どんな分野でもあてはまると思うが、素人は本を読んだだけでは分からないことが多すぎる。そもそも著者は都合のいい事しか書かない。政治家だけでなく知識人も真剣勝負の公開討論でもやってみては?差しで。多分転寝しない。

2月21日(水)
18時過ぎから池袋の新文芸坐でアイルランド映画特集を見た。ポール・クインという監督の『フィオナが恋していた頃』(原題「THIS IS MY FATHER '99)とアラン・パーカーの『アンジェラの灰』('98)の2本。終わったのが23時。始めに見た『フィオナが〜』には簡単に泣かされてしまった。次の『アンジェラの灰』は冒頭から余りにも貧しさ貧しさ攻勢なので、これは泣かないなと思っていたら最後にやっぱり泣かされてしまった。休憩の時に『フィオナが〜』のプログラムを買おうとしたら売り切れていた。上映期間が一週間しかないとしても昨日始まったばかりなのに!明日20〜30部入荷の予定とか。そうそう勿論観客は入っていない。18時15分からの回で30人はいなかった。でも文芸坐随分キレイになったもんだ。スクリーン大きくなったし、ちょっと高めに位置していて見やすいし。ただ文芸坐と文芸坐2が一つになってしまったのでプログラムを組むのに苦心しているみたい。あまり期待は出来ない。〜26日(月)迄。

2月20日(火)
まず上野で「VOCA展2001」を見る。今年で8回目。最初の2回と一昨年?は見た記憶がある。しかし今回の作品を見てちょっと驚く。レベル低いんでないの?VOCA賞を取った押江千衣子の作品にしても、確かにユニークではあるし表現力も備わっていると思うが、新しい平面の地平を拓くというような作品ではない(多分、きっと)。十分魅力的な作品ではあるけれど。しかしそれにしてもこの展覧会、美術館学芸員や美術ジャーナリストから推薦された40歳以下の作家が新作を発表する訳だが、もっと他にいないのだろうか?沢山たくさん作家さんはいるのに?最後に展示されていた高浜年也さんの作品を見て何かほっとしたものを感じた。以前GALLERY PURCELLでも展示していたが個展の折にでも許可を得てまたアップしたいと思う。かなり不満な気分で美術館を出る。次は虎ノ門の大倉集古館で『春の祭典〜めでたさの造形〜』を見た。これは満足。雑記帖に少し書きました。最近、大倉集古館へのアクセスは渋谷か新橋からバスに乗ってアークヒルズ前下車、サントリーホールを抜けて霊南坂教会とアメリカ大使館の脇を通ってというルート。これだと地下鉄神谷町を利用するより気分的にぐっと行きやすくなった。これからもいい企画があったら是非見に行ってみたい美術館。今日はこの後16:00過ぎから銀座で2時間ほど画廊巡り。ギャラリーイセヨシの現代の感触vol.4『山村あゆみ展』が面白かった。素材が何だったか聞き忘れてしまったが、こだわらない様々な形の石、岩のようなオブジェを、好きだというある前方後円墳で感じた様々なイメージをもとにインスタレーションしている。オブジェは黒々と彩色されているが、見る者に何かを考えさせようという気配がまったくない。何だか曖昧だが確かな物の実在感が伝わってくる、というか一種の「場」が成立している感触。他にギャラリー檜の『三上京子展』に少し魅力を感じた。帰りは勿論うたた寝。

2月19日(月)
昨晩は某掲示板で知った検索サイトGOOGLEというのを試していたら、めっぽう早くて見やすい。結構細かく検索してくる。つい面白くなって結局一睡もしなかった。電車の中で20分、昼休みに30分うたた寝して何とか一日もたせた。どこにも寄らず直帰。先程もパソコンの前で1時間位うたた寝。明日は何とかなりそう。しかし今のところ計画を練る気力なし。金子さんの作品、写真がうまく撮れてよかった。それから昨日見た映画『ある歌い女の思い出』、上映時間が2時間7分、ゆったりしたテンポで丁寧に撮られているので結構シンドイところもあるが、まあラストで例によって見事に帳尻あわせをして(やはりここでも「死」の登場!)それなりに見応えある映画になっていた。全編に物憂いウードの響きが間歇的に流れている。慰めでありまた現実を越えようともする芸術の象徴のように聴こえなくもない?特に不幸な少女がウードに愛着を示し学ぼうとする時に。歌もまた同じ。天性の(しかしまた不幸にもよる)美声?と歌心によってラストに歌われる少女のうたは現実に拮抗し乗り越えようとする芸術そのものの象徴、と思わせるような力があった。

2月18日(日)
夜7時から映画を見た。チュニジアとフランスの合作ということと上映館が中野武蔵野ホールということで『ある歌い女(ウタイメ)の思い出』('94)という映画を見た。原題は『LES SILENCES DU PALAIS』で「宮殿の沈黙」。前回の上映が終わってぞろぞろ人が出てくると思いきや、まだエンディングの音楽が鳴っているうちに2〜3人出てきただけで後が続かない?係りの人が「どうぞ」というので薄暗い劇場に入ると残っている人は3〜4人しかいない.........日曜の最終回じゃなくて4時台の回でこれしか入っていないの!?さすが中野武蔵野ホールと懐かしさと感謝の気持ちで一杯になった。ちなみに収容人員は73人。予告が始まる前にチラシを物色。あるあるある(笑)面白そうなのを7〜8枚ゲット。端から全部持っていく人がいるが、昔と変わらない風景で可笑しい。映画については後で書きたいけれど時間が?監督はムフィーダ・トゥラートリという女性。

2月17日(土)
今日は一日中うたた寝モード。『古伊万里のすべて』を見ていた18時からの
1時間のみおめめぱっちりモード。勿論帰りはまたうたた寝モード。HP更新しながらもこっくりこっくり無意識にマウスをクリックしまくり状態。この日記も一度は書き終わったのにまたちょっと書き足したりしてもう18日の4時。(ギョ)

2月16日(金)
朝7時過ぎまで起きていたのでとりあえず2〜3時間眠ろうとベッドに入った。しかし起きたのは13時半。軽く食事をして家を出る。15時から銀座で画廊巡り。18時までの予定なので健康早足モードでせかせかと見てまわる。何となく情け無いがそうも言ってられないので、だぁーっと、25くらいの個展を見た。いちばん印象に残ったのは『青木孝子展』(Gアートギャラリー)。Gアートギャラリー最近良い個展が多い。今回の青木さんという方の作品は、石膏で下地を作りその上にテンペラ絵具や色鉛筆で彩色したもの。石膏の下地と言っても様々に削ったり細かい溝を彫ったりしていて、それが図柄に直結しているので作品の重要な要素になっている。ただ図柄と言っても具体的な形は何もなく、迸る水の流れとか、せめぎ合いながら流動していく何か、といったイメージが喚起されるといったところ。しかし作品に目を近づければ石膏の凹凸とゆらぎの全く感じられない絵具の世界がある。しかし非常に完成度の高い作品だと感じられた。今日は19時からコンサートを聴くつもりなので18時で画廊めぐりは切り上げ。ただ今夜はアサド兄弟のギターデュオとめずらしい吉野直子のハープデュオ、そして戸田弥生というどれも是非聴きたいコンサートが3つもだぶっている。しかも吉野直子と戸田弥生は低料金で聴けるコンサート。だぶっちゃってもったいない。と思いつつ戸田弥生のグラズノフのヴァイオリン協奏曲を聴いた。グラズノフの協奏曲は2楽章構成で切れ目なく演奏される。抒情的ではあるが直線的に進む音楽ではなく、ちょっと込み入った楽想、何か繊細なアラベスク模様とでもいった音楽(特に1楽章)。それを戸田弥生はこの上なく細心にしかし音楽の流れを断つことなくピアニッシモの素晴らしい響きを大ホールに満たしながら見事に弾き切った。2楽章後半7〜8分うたた寝してしまったのが悔やまれる。

2月15日(木)
木曜と金曜は東京都写真美術館の閉館時間が通常より2時間延び20時迄見ることが出来る。現在開催中の『ドキュメンタリーの時代』展を18時半過ぎから見た。名取洋之助、木村伊兵衛、土門拳、三木淳の作品。それぞれの作家の有名なシリーズをまとめて展示している。ある作家に興味をもって他の作品も見てみたいと思うとちょっと辛い。まあ企画の趣旨からして仕方ないが。しかし写している対象が4人とも全く異なっているので安易な比較は出来ないが、個性の違いが大変鮮やかだと感じた。私は30年代のアメリカ合州国を撮った名取洋之助の写真にとても惹かれた。20時まで見た後、渋谷に行き一休み。21時半からヨリス・イヴェンスのドキュメンタリー映画『北緯17度』('68)を見た(シネセゾン渋谷)。イヴェンスの遺作『風の物語』は私のFilm30選にも入れてあるが、実はイヴェンスの作品、『風の物語』以外は短篇を何本か見ただけ。今回2時間近い長編を見て、やはり少しうたた寝してしまったが、特異な素晴らしい映像作家であると再確認した。レイトショーが終わったのが23時半近かったので帰宅したのも0時過ぎ。雑記帖更新したいがちょっと無理です。

2月14日(水)
「あ、春」で見限っていた相米慎二監督の「風花」をシネ・アミューズで見た。たまたま読んだ新聞評(山根貞男氏)が絶賛していたので、ほほうという訳で見てみた。ラスト近くなるまで例の長回し(長回し自体は問題ないとしてもやたらカメラを上下してみたり近づけてみたり左右に振ったり何やってんだろう?)やほとんど無意味と思われる構図で撮ってみたり・・・(山根貞男って何だ)とちょっと後悔し始めていたら小泉今日子扮する風俗嬢が北海道の雪山で自殺を試みるあたりから(またも「死」の登場!)前半のつまらなさをも巻き込んで盛り上がり最後は浅野忠信に救われて、ついでに映画も救われて、めでたしめでたしのラスト。ちょっと感動的ではあった。ラストシーンに注いでいた光がそれまでの銀灰色の寄る辺ない暗鬱な光と一変して暖かい光だったのが印象的。役者も結構良かったけれど、どうもこういう作りの映画は好きになれない。成瀬巳喜男やブニュエルみたいに一瞬一瞬が魅力的で映画全体も素晴らしい、っていうんじゃなくちゃ。21時頃終わって次は同じ渋谷にあるシアター・イメージフォーラムに行きブラザーズ・クエイ特集のBプログラムを21時半から見る。「人工の夜景」、「失われた解剖模型のリハーサル」、「スティル・ナハト2」他の短篇集。しかしこれは最初の作品の後半からうたた寝モードに入ってしまった。時々スクリーンが見えたが・・・・・・・でも面白くなさそうだった。「ストリート・オブ・クロコダイル」や「レオシュ・ヤナーチェク」はそれなりに見られる作品だったと記憶しているけれど?いやでも1995年の「ベンヤメンタ学院」つまらなかった。という訳でアート情報から削除。

2月13日(火)
昨日の日記の最後でゴダールの映画にちょっと触れて、ラスト近くに「死」を持ってくるのはちょっと安易じゃないの?というような事を言った。「死」の表現の持つインパクトの強さに少し驚いたから。別にゴダールの映画に限らず、ぽ〜んと投げ込まれた「死」の表現の持つ意味形成作用?はなかなかのもの。しかしよくよく考えればそれにも色々な階梯がある訳だった。

2月12日(月)
昨日は朝方まで起きていたので、朝起きようと思った時間に当然起きられない。何と今日はNTTの営業マンに起こしてもらった。これぞモーニングコール(サブ)。どういう訳か電池切れのインターフォーンの力ない音で目が覚めた。出てみるとちゃんとスーツを着てトレンチコートか何か着た30代後半?くらいのNTTの営業マン?が立っている。カバンから大きなファイルを出して新しいサービスの説明を始めた。どうも新しいサービスの勧誘と顧客の維持をねらった営業らしい。さかんにこれからもどんどん値下げしていくようなことを言う。絶対他社には負けませんからNTTをよろしく、みたいなことを結構悲壮な感じで捲くし立てる。時代は変わったものだと驚くことしきり。しかし特に新しいサービスでメリットのあるものも無さそうなのでお断りすると、新たな料金は掛からないから、市外通話が安くなるサービスの申込み用紙に住所、名前、電話番号を書いて印鑑押してくれという。何か気の毒だから言われたままにしてしまったが、もし名刺は貰ったものの彼がNTTの人じゃなかったら?!・・・
多分NTTの人のお陰で午前中に起きられたので昼過ぎか美術館巡り(といっても2件)。初めに三井文庫別館(西武新宿線新井薬師駅から5分)で『近代の日本画-初公開作品を中心に-』を見る。三井文庫は初めて。わりとこじんまりた佇まい。展示室もごく小振り。出品点数約20点。初公開作品に橋本雅邦「唐山水」、渡辺省亭「芦に鷺の図」、竹内栖鳳「水柳之図」、横山大観「江山煙雨」、鏑木清方「墨河夕涼」、小林古徑「木莵」、他。雅邦の「唐山水」は私のイメージではあまり雅邦らしくない作。中央に何を描いているのか判然としない荒々しい筆使いが見られる。他にカメラが捉えたような省亭の作(情趣云々でない)と古徑の作が興味深かった。古徑は昔、小田急美術館の展覧会でまるでマティスみたい(でもないか〜笑)なんて思ったこともあったが、素晴らしい画家。次は去年新橋から白金台に移転した松岡美術館『日本画名品展』を見た。こちらは松岡美術館が立派で驚いた。展示内容も含めて後日詳しく?報告します。PM5:00から銀座テアトルシネマでゴダールの『はなればなれに』('64)を見た。若い人がたくさん集まっていた(小さい映画館だけど)。根っからの映画好きとオシャレ感覚で見に来ている人と両タイプあり。しかしいまでもゴダールはオシャレなんだ?映画はさほど面白くなかったが、やはり見終わってから、印象が消えないで逆に強まってくるのが不思議だ。ただラスト近くに「死」を持ってくるのは安易といえば安易な気もした。

2月11日(日)
2月にしてはここ数日わりと暖かい日が続いて助かる。しかし2001年ももう一月半が経ってしまう。ちょっと振り返って見ると、私はいつも頭がぼっ〜としていたような気がする。すっきりクリアー状態なんてほとんどない。一日に何度もうたた寝してなんとかもっているようなもの。それなのにあっちこっちとせわしなく駆け巡って訳もなく興奮したり憤慨したりしている。しかもすべて一過性。刹那的。な〜〜んにも残らない。何か深めようと勉強する事もない。み〜んな忘れてしまう。こんな生活がずっと続くのか今年も?でもギ○○ブルからほぼ(笑)足を洗えたのが嬉しい。なんか情け無い中年だなぁ......(えっ)

2月10日(土)
仕事帰りに17:45から小田急美術館で『浮世絵 美の極致(きわみ)スイス・バウアーコレクション』展を見た。また浮世絵かと思わないでもないが、内容がよければやっぱり見て良かったとなるのはいつもの事だし、今回はかの有名な(らしい)バウアーコレクションの浮世絵初公開ということで、展覧会のタイトルからして話半分としても極致の半分なら大したものだろう、とちょっと期待して出かけてみた。結果、嘘ではなかった。7時閉館として1時間15分あればまあゆっくりではないが、きちんと見られるだろうと思っていたが、ほとんどの作品が足止めされてしまうような優品ばかりなのであっというまに30〜40分経ってしまう。ちょっとペースを上げても間にあわないかもと心配になった。しかし見ている皆さん何かのんびりムード?・・・で思い出した。最近デパートの営業時間が延びたのに伴って美術館の閉館時間も7:30迄延びていたんだ。という訳で約1時間40分くらいじっくり堪能できた。帰りは西武新宿駅にまわる。夕刊を読んでいたがお尻ポカポカでついうたた寝してしまう。気持ちよし。

2月9日(金)
4:30〜13:00、8時間半。時間としては十分な長さだが時間帯が好ましくない。すっきりしない寝覚め。緑茶でパンを一つ齧って14時前に家を出る。行き先がいま一つはっきり決まらない。電車の中で情報誌を見ながら、会期・優先順位などを考慮して上野の東博に行くことにする。『特別展 土器の造形』がお目当てだが、とりあえず表慶館で開催中の『美術館を読み解く−表慶館と現代美術を見る。近年の表慶館は平成館が出来るまで日本の考古学の展示場として使われていた。しかし現在はもぬけの殻状態。そこで改築中で展示スペースのない東京国立近代美術館が、表慶館を借りる形でしかも日本おける美術館の先駆けでもあった表慶館を舞台に美術館とは何かを問うコンセプトで現代美術家5人に作品を委嘱して開いたのが今回の展覧会。何処まで美術館という制度と実際の建物とを読み解いたかは定かでないが、勿論美術であるらには感覚的であり秘儀的である(笑)のはいつもの通り。しかも実に振る舞いが洗練されていてお行儀がよろしい。感心することしきり。そして次はいよいよ特別展 土器の造形』。こちらは感心するどころではなく驚きの連続。縄文式土器には年代による様式の変遷や地域によるヴァラエティがあるのは知ってたし、いくらか今までに見てきてはいた。しかし今回の特別展の展示を見てほんとうに驚いた。想像もつかない造形、文様。火焔土器だけが縄文とは思っていなかったがそれにしても!!ついでに平成館の展示スペースも素晴らしい。ゆったりと広くて国立博物館に相応しい。いろいろ好企画を期待したい。4時過ぎから平常陳列の中世から明治までの絵画を見る。伝相阿弥や「秀峰」印の山水図屏風、応挙の「写生帖」に池大雅、浅井忠の素晴らしい水彩、他。 5時の閉館で時間切れ。ちょっと休憩したいところだが銀座線に乗って表参道に行き南青山のとあるBARで船橋美加さんの二人展『酒瓶展』を見る。今日は電車に乗っても眠気に襲われなかったが、表参道につくまでに5分くらいうたた寝できた。あと、6日に見た個展でどうしても気になった石村光枝さんの作品をもう一度見に銀座のコバヤシ画廊へ。やはりいい。最後は今日8時迄開館している東京都写真美術館に行く予定にしていたが、時間も迫ってきているし少々疲れたので有楽町駅構内の茶店で軽く食事して帰宅。

2月8日(木)
今日も仕事が終わって真っ直ぐ帰宅。早く更新済ませようと、「両洋の眼展」のカタログを夕食を摂りつつ眺める。展覧会を見て色々感じた事言いたいことが沢山あったのに、全然まとまらない。というか話が大きくなり過ぎてしまう(笑)。ああでもないこうでもないと思案しているうちにうたた寝モードに突入。1時間以上眠ってしまった。寒くて起きた。で「両洋の眼展」は放棄して「伊東深水展」でお茶を濁しておわり。しかしたったこれだけの更新するのになんと時間のかかること。実際やってられない気分。新聞も読めない。読んでいない新聞の山がうず高くなってゆく。

2月7日(水)
今日はこの日記の更新が一番最後になった。一種の逃げ場のようにして作ったこのページ何故かここ一週間何となくメインみたいになってしまっていた。「まずいな〜」と思っていたので今日はほっと一息。仕事が終ってすぐ帰宅。珍しく展覧会カタログなんて読んで勉強しようと思ったら、失礼ながらよく飲み込めない文章でちょっと辟易。ついうたた寝しそうになってしまった。自分でもよく分からないから相変わらずヘンテコナ雑記帖。読んだ人は多分そう思うだろうし、自分もそう思う。ヘンテコというより正確には未熟。

2月6日(火)
失われた一日の埋め合わせもすべく朝から夜7時過ぎまで駈けずりまわり這いずりまわった。朝10時前には日本橋三越の地下鉄方の入り口前で開店を待っていた。待つこと7〜8分。開店と同時に7階ホールへ。今日から始まった『両洋の眼展』を見る。日本画、洋画の大家、中堅、新進の作家が同時に見る事が出来る。出展作家は80人近い。菅原健彦さんは常連。高島屋の同じような企画展でも常連に名を連ねている。今回の作品も素晴らしかった。ほぼ1時間弱で見終わって次は高島屋へ行き、今日が最終日の伊東深水展』を見た。どうしようか迷ったが、まとめて見られる機会はそうそうないので見てみた。やはり見てよかった。しかし会場に入ると最終日ということもあるのか、まだ11時過ぎだというのに溢れんばかりの人。ほとんどが中年以上の御婦人だがこの人気は凄い。皆さん溜息交じりで見ていらっしゃる。そりゃ売り絵として描いたような作品もあるが、これだけ人を惹き付けられる絵が描けるということは素晴らしい。『両洋の眼展』と合わせて感想めいたものが渦巻いた。次に銀座に出て気になっていた『瀬尾理恵展』を見た。そしていよいよ『蕪村 その二つの旅』展を見るべく両国に向った。が途中秋葉原駅内の茶店で小休止。しかしうたた寝する余裕なし。でなんとか1時過ぎに東京都江戸東京博物館に到着。やはり非常に興味津津の展示。何といってもほぼ年代順、作風別の展示は鑑賞に役立つことこの上なくまた有意義。ただ会期中多数の作品が展示替えされるのでもう一度見に行く必要あり。2月27日から実質後期が始まると見てよいが、目玉の一つ「夜色楼台図」のみ3月6日からの展示なので要注意!ほぼ1時間半強で見終わる。あとは銀座に戻って3時過ぎから7時過ぎまで画廊巡りをした。しかしこれだけ歩けば健康に良いと思うが、睡眠時間4時間くらいでこんなに歩いてはやっぱり体にいいわけないか?帰りの山手線ではさすがに座った途端に20分間くらいうたた寝。やっと転寝日記になった。今も頭がぼぉ〜っとしていてちょっと風邪気味。これから雑記帖書くのつらい。

2月5日(月)
画廊めぐりしませんでした。なにも報告できません。m(__)m日記に明日の予定なんて書かない方がいい・・・なんて思いながらも・・・いよいよ明日から『蕪村その二つの旅』展が始まります!初日に行ってきます(笑)そして帰りに画廊めぐりしてきます。明日こそ雑記帖更新しますです。ちなみに昨日に引き続き作品のアップはしました。佐藤ゆかりさんの「哲学の化粧法T」という作品。

2月4日(日)
やはりGALLERYは作品を展示するのが本分だと思った。今新しい作品(金子さんの作品)のアップが終わってそう思う。というか大きな満足感に浸っているからそう思うのかも知れない。不思議なもので目の前に作品があるのに、PC画面上の画像に惚れ惚れしてしまう(笑)。金子さんの作品、他の作品が間に入ると思いますが、また近々アップする予定です。素晴らしい作品を目の前にすると、その作品についておしゃべりしたいような、そんなおしゃべりが馬鹿馬鹿しいような複雑な気分になってしまう。昔の作品ならその美しさについて語りたいという欲求の方が強いような気もするが、現代のしかも今描き上げられたばかりの作品を目の前にすると、それが素晴らしければ素晴らしいほど何か静に見入っていたいような気持ちになる。・・・・・・・とばかりも言っていられないので、明日は画廊めぐりに行ってきます。5日間ご無沙汰していた雑記帖で面白い報告が出来ればいいのですが(笑)。

2月3日(土)
やっぱりPCの前でうたた寝。夕食の後うとうと。目が覚めてたまりに溜まっている新聞に目を通していると、『蕪村 その二つの旅』展の紹介記事が目に飛び込んできた。例の「夜色楼台図」と「鳶鴉図」、そして「飲中八仙図屏風」を示しつつ若干の解説と見所を紹介している。My Choiceのページで二つの旅とは俳諧と絵画だなんて適当なこと書いてしまったけれど、この記事によると蕪村の京都定住に至るまでの旅とその間絵画様式をめまぐるしく変えた蕪村の内面世界の変遷という「二つの旅」に焦点を当てた展覧会ということらしい。「俳諧師としての各地への旅を背景に、どのような内なる旅≠ニしての画業遍歴を行ったのかが理解できるように・・・」云々。しかし話は変わるけれど、ギャラリー6もあと5作品アップで完成してしまうが、一体どんなギャラリーになることやら?!一番とりとめのないギャラリーになってしまいそう?次の2〜3作品はもう決まっているがちょっと怖いような。

2月2日(金)
最近、夜の睡眠時間がかなり少ない。2日前が15分。昨日は少し眠れて5〜6時間。しかし今日はまた1時間しか寝ていない。それでは体(脳)がもつ訳がないので勢いうたた寝をすることが非常に多くなった。朝の通勤電車ではさすがにうたた寝しないが、昼食後はうたた寝というか大事な睡眠タイム。外で買ってきた弁当なんぞを食べ終わると、おもむろに腕組をして瞑目、頭をちょっとうつむき加減にすればすぐ深〜い眠りに就いてしまう。長い時で30分、少なくても10分は眠る。いや5分でもここで眠るか眠らないかで、午後の体調が全く違う。したがってこの大事な大事な睡眠タイムの障害になるものは注意深く排除する。まず昼休みに用を作らないこと。これは自己管理できるからとりあえず問題はない。最大の障害は外からやってくる。しかも笑顔とともに(笑)。これには最大限の注意が必要だ。その気配を感じたら迅速な判断と対応がもとめられる。ほんの一瞬の差で辛い午後を過ごすことになりかねないのだから。一度つかまってしまったら昼休みが終わるまで解放されない恐れあり、と思うべしです。ちょっと話が横道にそれてしまったが、無事心地良い睡眠に一時疲れた脳と体が癒されたとしても、やはり3時を過ぎると今度は正真正銘のうたた寝タイムが訪れる。このときは周囲の目に十分に気をつけなければならない。そしてやっと一日の労働から解放され、さぁといって電車に乗り込んでも運良く座れようものなら速攻うたた寝!立っていてもドア付近など寄り掛れる場合はかなりな確率でやはり立ちうたた寝。膝をガックンさせながら。そして映画館に行ったらもううたた寝、コンサートに行ってもうたた寝。美術館では鑑賞中はさすがにうたた寝しないが、休憩用の椅子やソファに腰を下ろせばやっぱりうたた寝。この前雪の日に行った近代美術館工芸館(『ドイツ陶芸の100年』」の時は20分近く眠ってしまった(みっともなかったな〜)。帰宅の電車の中でうたた寝、家に帰って新聞見ながらうたた寝、HP更新しようとしてパソコンの前でうたた寝、風呂に入ってもうたた寝、最後にゃついに○○レでうたた寝!我ながら呆れた。という訳で?何度見てもさえないタイトル「泡沫日録」を改め「うたたね日記」に改称いたしました。ところで雑記帖ちょっとお休みしてますが、週明けにはまた展覧会・画廊巡りの時間が取れますので、また何かご報告できると思います。(って言うほどの事か?)

2月1日(木)
仕事が終わってから一旦自宅に帰って夕食を摂る。日経にゴダールの『はなればなれに』の紹介記事が出ていたのでMy Choiceに追加。あと横浜美術館の『近代彫刻−オブジェの時代』展も追加。これは珍しい企画でちょっと期待できそう。あまり自分の趣味ではないが。8時過ぎにシネセゾン渋谷のレイトショーを見に行くために家を出る。タバコとメモ(笑)だけをコートのポケットに入れて出かける。身軽なことこの上ない。休日でもカバンを提げて出歩いているので、この身軽さは何か観光地にでもいる気分だ。とても明日仕事が待っているなんて思えない。渋谷の雑踏もあまり気にならない。で映画は『ベトナムから遠く離れて』(’67 仏)。ベトナム人、北ベトナム支持の映画人による一種の反戦映画。参加監督はアラン・レネ、ヨリス・イヴェンス、ジャン=リュック・ゴダール他。総編集はクリス・マルケル。持っていったメモは使わず終い。白紙のまま(ああ恐ろしや〜笑)。こういう映画は個人的な感想なんて限りなく意味が無いし、歴史に無知な輩にはコメントのしようがない。ベトナム戦争はまあリアルタイムで少しは知っていた訳だけれど(迷彩色に塗られた輸送機?が飛んでいるのをよく見た)、いや知っていたとは言えないわけだ。帰宅してHPをチェックするとパリのえみりさん(ゴダール、クリス・マルケル好き)が書き込みしてくれていた。一瞬フランス語かと焦ったがローマ字で助かった(笑)。

1月31日(水)
またしても徹夜......椅子で15分ぐらい眠っただけ。しかし徹夜した時に感じる体のダルさとかはない。ただ少し、ほんの少しだけ心臓が締め付けられるように感じられた(かえってヤバイか?)。仕事が暇だったから助かった。そして無事に5時を回ったのでさて今日はどうしよう?(笑)早く家に帰って眠りたい・・・と思いつつも・・そうはいかないだろうということで、『海を渡った現代陶芸展』を日本橋三越に見に行った。今回はめでたく招待券持参ということで、もちろんダメモトという気持ちです。全然期待していない。あわよくば「雑記帖」のネタになればいいなとは思っていたが。しかしやはりダメ。勿論自分が陶芸に無知だから。でもそういう素人にも何かを感じさせ語らせるような作品の力も無かったのでは.....?何人かの作者には作家性を感じそこそこ見応えがあった。しかしそれもそんなに驚くような傑作とも思えない。また出品作家が62人と非常に多く必然的に質の凸凹が目立ってしまう。これを精選して15人ぐらいの展示にしたら、かなり違った印象になったのではないかと思う。また笑われてしまうかも知れないが、壷にしろ深鉢にしろ花生にしろ・・・何にしろ作品がちょっと大き過ぎる。大きな画面に耐えられる絵を描ける画家なんてそうそういるもんじゃない。それと同じだと思う。しかも何やらもっともらしいタイトルを(例えば「燦」とか「海瞑」とか、仮にです)付けてヘナチョコ造形物を作ってやたら肌理だけは滑らかでツンツルというのではしょうがないではないかと言いたくなってくる。(ちょっと言い過ぎ)・・・今日は「雑記帖」では自信がなくて言えないのでこちらでくだを巻きました(笑)。ちなみに↑の展覧会は昨秋大英博物館ジャパンギャラリーで開かれた『佐賀県陶芸展』の帰国展。

1月30日(火)
根津美術館を見終わって銀座に出たのが3時過ぎ。6時15分ぐらいまで3時間強、どれだけ個展を見られるか?今週は今日しか昼間来られないので何となく力が入る早足になる。といってもこれはという作品に出会うと20〜30分時間をとられてしまう。今日は和光裏のギャラリーオカベからスタート。最初から手ごたえあり。高畑一彰展。彫刻というか石膏やセメントで造られた外国人ばかりの彫像。ほとんど無表情に近いが惹かれるものあり。次に見た西村画廊の舟越桂展よりかなり面白い(コレホント)。しかし4軒目でいきなり大物を(笑)ヒットしてしまった!ギャラリー中沢。ただの貸し画廊でしかもほんとうにスペースを貸すだけという画廊(安いらしい)。そして3階にある。有名な現代美術系の画廊でもないので、よっぽど物好きでないと階段を昇ってこない。しかし何が出て来るか分からない。『金子奈生作品展V-Interlude-』。アクリル、石膏、墨その他を使って描かれた抽象作品。一見ありがちに見えなくもないが(実際はじめは私もそう思ったが)仔細に見ると、暗そうに見えて明るく、硬直しているように見えて風通しがよく、平面的に見えて奥行きがあり、苦しげに見えて楽しんで描いている作家さんの顔が見えてくる。そんな作品たち。う〜〜んこれはけっこう面白い、と感心していると控えの和室(笑)のほうから作家さん登場。30歳前後の(いやもうちょっと上か?)まったくアクの感じられない男性。お話を聞いても納得。やっぱりそうだろうフムフム。昨日の災い転じて福来る(強引)。という訳で20分以上滞留してしまい後は益々早足になって健康によいことこの上ない。なんとか納得できる程度は見られたので山手線に乗って上野の森へ。東京文化会館小ホールでモルゴーア・クァルテットを聴いた。ハイドン、ブリテン、ショスタコーヴィチ。こちらのことは又後ほど。

1月29日(月)
どうしてもニューギニア鳥類図譜の一枚が諦められない。部屋の白っぽい壁に飾ったと想像してみる。目に浮かんでくる。何て素敵なんだ!もう明日職場からTELするしかない。売れていなければいいがと思いつつ就寝。でもってきょう10時にいまだにちょっと迷いつつ(笑)ロゴスギャラリーに電話する。お話中。5〜6分おいてまた電話する。またもお話中?3度かけてもお話中??しばらくしてから別の電話でかけてみる。今度はやっと通じた。「あの〜グールドの作品で額付きでないやつで黒い鳥の、ニューギニア鳥類図譜、まだ残ってますか?売れてません?」少々お待ち下さい・・・・・・「黄色い花の咲いている木のですね・・・」(そ〜そ〜可憐な姿が思い出される!)「あの〜申し訳ございませんが、先程来られたお客様がお買い上げになりましたので・・・」(えっぇ〜〜〜ぐぇ〜〜!!)「えっ、今来たんですか?」「ええ、ついちょっと前です」「さっきから何度も電話してたんですけど、お話中だったんですよ」って言ってもどうなるものでもないのは分かっているけど、言わずにいられない(涙)「こちらでは電話鳴っていませんでしたよ?」「あ、そうですか。つながらなかったんですね。わかりました。どうもすいませんでした。」・・・・・自分の物になっていた訳でもないのに喪失感に襲われることしばし................................ふぅ..............

1月28日(日)
渋谷に寄って4つばかりギャラリーを覗こうと思ったら、1つは情報誌の見間違い、1つは4階にある画廊なんだけど看板のライトが消えているし入り口付近に以前はなかった風俗店の派手な電飾付看板がキラキラしていて嫌になってやめた(うろうろすると勘違いされそう〜笑)。まあパルコだけでも行くかというのでまずは地下1階にあるロゴスギャラリーへ。『荒俣宏フェア 博物画の美と驚異』をやっている。ここのギャラリーではまだ8階にあってクリフォードギャラリーといっていた頃から何度も同じ企画をやっている。荒俣宏のコレクションだった博物図譜が売りに出されている。銅板、石版に手彩色で1000円〜12,3万円位まで。有名なグールドの作品がやっぱり素晴らしい。ああでもないこうでもないと40分くらい粘ってしまった。結局泣く泣く諦めて8階のパルコギャラリーへ。『野口里佳写真展/果たして月へ行けたか?』。今年30歳になる写真家のしかもパルコギャラリー程度のスペースの展示に500円払うというのがどうしても納得できない。日本でここだけじゃないか!(笑)いやほんとにでもってこの二つのネタで雑記帖かけるかなあ?(笑)

1月27日(土)
徹夜してしまった。しかも外は雪。昨夜から降っていたらしい。全く気が付かなかった。カーテンを開けたら銀世界・・・というような景色ではないが結構積もっている。まだ止みそうにない勢いだ。一応外出する予定になっている。しかも昨日見た絵で気になって仕方がない絵が一枚ある。こういう時は躊躇しない。覚悟を決めて家を出た・・・が寒〜〜い!泣きが入るよ、今週3度目の画廊通いだし。ほかにする事ないのかって?・・・土曜日でこんな雪の午前中、銀座にゃ誰〜〜れもいない。しかし気になっていた絵には再開できた。ほっとしてじっくりもう一回よく見る。ふむふむ・・・(!)、ついでに近くにある画廊4〜5軒見る。ちょっと離れている画廊はさすがに歩いて行く気になれない。あと今日は一つ展覧会を見たいがみな駅からしばらく歩くような所しか残っていない。結局『ドイツ陶芸の100年』を見に東京国立近代美術館工芸館へ行った。雪が降っているので竹橋から歩いて10分以上かかってしまった。しかも皇居の堀端近くにあり誰〜れも歩いていないから、もろに雪が積もっている。吹雪かれながら踏み分けるようにして歩いて行った。しかしそんな私の横をジョギングして通り過ぎてゆく人がいるんだから!? 体に悪いのに?

1月26日(金)
今日は久々に何年ぶりだろう、絵と音楽と映画が揃い踏みした日だった。まあ内容はちょっと問題があったけれど。でもちょっと嬉しかった。おとといと同じように4時から2時間ほど銀座で見残していた画廊を巡り、7時から渋谷で東フィルの定期、それが終わって同じ渋谷のユーロスペースで9時10分からレイトショーを見た。画廊巡りは「雑記帖」に書くとして、コンサートはまたまた居眠りコンサートになってしまった。曲は前回の定期と同じマーラー。今度は交響曲の2番だったがやはり1時間20分くらいの大曲。しかし半分以上眠ていたので40分程度の普通のシンフォニーを聴いた気分(笑)。今日の指揮者いまひとつ感心しなかったので別に惜しくない。。。映画の方は『夜の蝶』〜ラウル・セルヴェの世界〜を見た。ベルギーのアニメーション作家。1928年生まれ。10分程度の短篇を5本上映していた。そこそこ楽しめたがそれ以上の作家かどうかは不明?ポール・デルヴォーに捧げられた『夜の蝶』はこの程度ではデルヴォーへのオマージュになり得ないと思った。『クロモフォビア』や『SIRENE』は結構楽しめたし感心した。超現実的な作風の作品のほうが詰めが甘い(笑)

1月25日(木)
後悔しても後の祭り。昨日の私は今日の私ではないということで(実は恐ろしくて昨日の日記が読めない)、訳のわからない日記続行。あまりにも馬鹿馬鹿しい個所を修正削除しようかと思ったけれど、そのままにしておくことにした。しかし「泡沫日録」とは芸の無さ過ぎるネーミングだった。「無芸日記」のほうが良かったか?でも無芸=誰も相手にしない、という厳しい現実がある。
トホホの二日目かぁ。

1月24日(水)
急に思い立って、というのは嘘で少し前からこういうのを作りたくなっていた。今年から雑記帖をちょっと模様替えしてフォントも大きくなったりと何となくまともなことしか(といっても内容がまともかどうかは保証の限りではない)言えない雰囲気になってしまった。息苦しくはないが雑記帖だけで一日が終わるのが何となく不満というか満たされない(意味不明)。という訳で、誰も読んでくれなくてもかまわない、私のこころの叫びを書き付けてやれ!と言うことで今日から不定期日記を書き始めることにしました。さて、今日原美術館に行くので品川駅に降りたら駅が大改修されていたのでビックリした。面目を一新とはこのことだ。ちょっと思い出のある駅なので寂しくもあるが(さっそく馬鹿なこと書いてる)。帰りにお腹が減ったので駅内のカレーショップでビーフカレーを食べたら結構美味しかった。コーヒーもまずまず。高田馬場に着いたらまたコーヒーが飲みたくなってドドールへ。パンを一つ食べながらコーヒー飲んで一服。何にも考えないで考えられないでぼぉーとすること10数分。そして「おそれいります」「ありがとうございました」「ありがとうございます」「またおこしください」「ありがとうごさいます」という店員の声を背に(悪い気はしないがそこまで言うなよ....)店を出て西武線に乗って9時過ぎに帰宅。ちょっとやっぱりほんとうにくだらない感じ(笑)。まあいいや。