とりあえず日記 |
7月29日(日) 午後から横浜・元町で廣中薫さんの個展『港日日記』(ギャラリー元町)を見た。さほど広くないギャラリーに、大作3点と小品30点以上が展示されていた。港の情景や異国で見た花や建物や人物が自由奔放なタッチで描かれている。特に大きな作品では太い黒い線の力強さが素晴らしく、また鮮やかで透明感のある青と赤がとても美しかった。そして細い即興的な線描は何か記憶と戯れるているかのように見えた。8号くらいの大きさの「BEACH BALL」という作品が大作と同じような筆法で描かれていてとても魅力的だった。東京に戻って時間潰しに銀座松屋で大骨董市を覗いていたら、『明日の白日会展』が開かれていたので見てみた。白日会というと、穏健で技術的レベルの高い写実というイメージを持っていたが、もう少しバリエーションは広いようだ。その中で最も異彩を放っていたのが広田稔さんの「鳥の飛ぶ風景」という作品。ヴェネツィアの運河に浮かぶにゴンドラ2艘を建物を背景に描き、画面中央を横切って飛んでゆく鳥を高速連続写真のように捉えている。そして確信犯的にユニークな色彩が見事。建物の壁は上から赤、オレンジ(?)、黄と彩られ、運河の水はピンク色。ゴンドラは素早い筆の跡を残して滑らか。ちょっと危うい絵に見えないこともないが、やはり実力のある作家だと思う。 18時過ぎからは阿佐ヶ谷で例によって成瀬巳喜男の映画を見た(ラピュタ阿佐ヶ谷)。今日は『旅役者』('40 東宝)。さて今日で2ヶ月近く続いた自宅療養という天国モードもついに終わり。明日からは今迄のような美術館巡りはできなくなると思います。 7月28日(土) 午後から2時間ほど銀座で画廊巡り。『横尾忠則・ポール・ディビス Two Lives』(西村画廊)、『坂部貴佳子個展 print works 2001』(Gアートギャラリー)、『加藤泉展』(藍画廊)など。横尾忠則とポール・ディビスに共通点はあるのか?・・・案外小奇麗だ?? 加藤泉さんはいままで私が見た中で(今回含めて3〜4回?)一番面白かったような?何か今日は?ばかり。しかし、坂部貴佳子さんという方のリトグラフは素晴らしかった。青い背景に雲のようなものが浮かんでいて、光の束というか雨脚のようなものが降り注いでいる。作家さんに、やはり雲のイメージですかと聞くと、雲の写真を製版して使っているとの事。またアルミ箔や日本画の顔料も使っていて和紙に刷っている。質感が非常にニュアンスに富んでいる。空の青が、実際の空の色ではなく作家さんの色になっているのが素晴らしい。ただ作家の内面の色とかいうものではない。もっと何か美しいものです。 7月27日(金) 今日は午前中病院に行った。帰りに目白に出て永青文庫で『細川護立と白樺派の人々』を見た。学習院高等科出身の細川家16代護立(1883-1970)と白樺派面々との交流が多くの書簡や絵画作品によって紹介されている。武者小路実篤の手紙が多いが、その中には資金援助を願う手紙も何通かあって、それを見ると護立が雑誌『白樺』に対し経済的支援を惜しまなかったことがよく分かる。また志賀直哉や梅原龍三郎との深い交流も興味深い。正宗白鳥の弟で洋画家の正宗徳三郎のパリからの手紙も、画廊で売りに出された絵の情報を詳しく伝えていて面白い。(シスレー、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、クールベ、マティス)。もちろん書簡と一緒に展示されている絵もいい。ことに私邸のような雰囲気のある永青文庫で見ると格別に良く見える(?)。武者小路実篤、梅原龍三郎、山下新太郎、藤島武二、斎藤与里(絵葉書)、みんないい。セザンヌの水彩(&ガッシュ&鉛筆による)「登り道」がまた素晴らしい(ちなみに75年前の約2万2千円という値段、今ならどのくらい?)。梅原龍三郎も大きな作品はないが見応えがある。「大観像」はとてもユニーク。凛とした大観像ではなく、自在な筆さばきでマジックのような肉付けを施した、少し歪んだ何か困ったような顔つきの大観像。武者小路実篤の絵はもう少し「嫌らしさ」があると思ったら意外にもまったくそういうものではなかった。この展覧会はお薦め。8/12〜20は夏期休館。 7月26日(木) 今日は『佐竹家 狩野派絵師たち』(千秋文庫)と『海と川と湖と−描かれた水辺の人々−』(サントリー美術館)を見た。夜はラピュタ阿佐ヶ谷で成瀬巳喜男監督の『はたらく一家』('39 東宝)を見ることが出来た。しかし、一日遅れの日記を書いたらもう時間がない。展覧会はどちらも面白かったし、九段の千秋文庫は初めてだったのでとても興味深かった。ビル入り口の側面の(大谷石の?)壁一面に山上憶良の歌が刻まれていてちょっとびっくり(瓜食めば子ども思ほゆ、栗食めばまして偲はゆ・・・・・)。『はたらく一家』もとても良かった。後日書きます。 7月25日(水) 昨日見た『水辺のモダン−江東・墨田の美術−』についてちょっと。この展覧会を見終わった後で私の墨東に対する知識やイメージが豊かになったかというとどうもそういう気がしない。まあ情報の再構成力というか、意味付け能力が当方に欠けているのかも知れないが。しかしそれにしてもこれらの夥しい展示品は、「墨東」というキーワードを外してしまったら、ほとんど脈絡のない作品の集まりになってしまわないか?.......と言いつつ自宅で小振りのカタログをパラパラと眺めていると、そうでもないように見えてくる(笑)。展覧会の構成を大づかみでしっかり把握してそういう視点で見てゆけばいいのかも知れないが、ついつい一点一点の作品に込められた作家の個性に注意が向いてしまい、展覧会全体が意味不明の混乱のように思えてしまったようだ。小林清親や川瀬巴水、吉田博のあとに長谷川利行や井上有一、麻生三郎を見せられ、かと思うと鏑木清方に益田玉城や竹久夢二、まだまだその間に木村伊兵衛、師岡宏次、桑原甲子雄、土門拳等の写真があり、さらに田河水泡や滝田ゆうの漫画に映画のポスターやスチール写真(小津安二郎)、そして「産業のデザイン」ということで墨東地域の工場で作られたと思われる様々な製品のパッケージやら広告デザインの展示、おっと?「墨東に生きた人々」ということでは関根正二と結城素明と伊東深水が一緒にされ、香山小鳥や淡島寒月という画家たちも紹介されている。そうそう、二笑亭の模型と記録写真もあったし外国人作家の版画もあった。細江英公や大西みつぐの写真もあった。最後は土屋公雄の「記憶の場所」の製作過程の写真に石内都と大岩オスカール幸男でど〜〜だ、という感じです。これは混乱して当然でしょう?まだまだ挙げきれない作品が一杯あります。例えば浜口陽三のメゾチント(笑)。こういう展覧会は歓迎してよいものやら? ちなみにまたどうでもよい事ですが、会場の入り口でY.M氏(氏名順)を見かけた時、一瞬展覧会のイメージが頭をよぎったが、なにか当たらずとも遠からずだったようだ。カタログの巻頭にエッセーを寄せていた。 7月24日(火) 午後から、『水辺のモダン−江東・墨田の美術−』(東京都現代美術館)を見た。実はほかに『海と川と湖と−描かれた水辺の人々−』(サントリー美術館)と『水辺の情景とジャポニスム パリ-ロンドン-東京』(ニューオータニ美術館)も併せて見ようと思っていたが、この暑さ一つ見るのがやっとだった。ただ同時開催されていた若手作家に発表の場を提供しようと創設された「トウキョウワンダーウォール」の本年度の入選作品展示と常設展示『日本の美術、世界の美術−この50年の歩み』を見ることができた。「トウキョウワンダーウォール」は何となくVOCA展の様な雰囲気だけれど、入選数は88点とかなり多い。ただ、レベルはそんなに変わらないと思う。その中で13人が入賞しているが、私などには何が基準で選ばれているのかさっぱり分からない。ギャラリー2で作品を展示させていただいている平体文枝さんも入選されていた。すでにVOCA展にも出品されたことがある作家さん。「Pour/そそぐ」と題された作品は意図的な形はいっさい描かれていないが、青と紫と緑の深く美しい色彩によって画面に奥行きと光の反映(あるいは光そのもの)を生み出しているような、とても静かで魅力的な作品。ほかの入選作と際立った違いがあったように感じられた。常設展示の『日本の美術、世界の美術−この50年の歩み』では2点の作品がとても面白いと思った。一つは吉原治良の「麦藁帽子と仕事着(A)」(1931)という油彩。こんな作品を描いていたのか、とちょっとびっくり。帽子掛けにかけられた作業着(白いシャツと青いズボンと濃淡2種類の茶の上着、一番上に小振りの麦藁帽子がのせられている)が白い壁を背景に、湿度感のない乾いた明るい感じで描かれている。これが結構いい絵だった。もう一点(というか二点)はまたしてもウォーホル。「マリリン・モンロー」(1967)と「自画像」(1966)。「マリリン・モンロー」は10点組のうち4点展示。「自画像」は6枚組の作品。私でもウォーホルなら楽しめてしまえるのは、同じイメージに施される多様な彩色の、しごくまっとうな(非凡な)画家的センスゆえ。また正方形の画面ほぼ一杯にマリリンの顔がある、そういう単純さがまたいい。簡潔明快。しかし簡単明瞭だから面白いというわけではなく、それにもかかわらず面白いところが天才の所以? 『水辺のモダン展』について書く時間がなくなってしまった。 7月23日(月) 昨日は、「アール・ヌーヴォーもアール・デコもいささか食傷気味だ」なんて言ってしまったが、やはり展覧会に行けば楽しいものだ。今日は渋谷で『花の様式 ナンシー派展』(Bunkamura ザ・ミュージアム)を見た。フランス東部ロレーヌ地方のナンシー市で活躍したエミール・ガレを中心とするアール・ヌーヴォーの芸術家たちは「ナンシー派」と呼ばれ、植物をモチーフにすることの大変に多い流派としても知られているらしい。今回の展覧会はナンシー市にある3つの美術館と公的機関が所蔵する作品を中心に展示されている。参考資料的に油彩・水彩・素描等の絵画やポスター、写真なども展示されていた。昨日のアール・デコの展覧会と同じく家具の出品も多く、とても興味深く見ることが出来た。しかし、ガレ制作の家具で寝室が再現されていたが、ベッドもナイトテーブルもワードローブも全てに植物文様が施され、ことに傘型花序装飾というのがちょっと煩瑣な感じもして、ここまでされるとちょっと落着けないのではと思った。椅子などを単品で見るととても惹かれるものを感じる。捩れるようなカーブは取り澄ましたアール・デコの曲線より感じいいなあと思ってしまう。そしてアール・デコのドームよりアール・ヌーヴォーのドームの方が遥かに面白いとも感じた。またこの展覧会、会場の広さと展示の仕方のバランスがよくて、ゆったり気持ちよく作品を鑑賞することが出来た。今日は他に銀座で画廊を何軒か見て廻ったが、『白髪一雄展』(東京画廊)でしばらく足が止ってしまった。1997年の「炎」から2001年4月の新作まで、計8点の展示。天井から吊るしたロープにつかまって足で描くというアクションペインティング。長年同じ方法で描いていれば、必ずしも表現上の自由を得るためのアクションペインティングでもないだろうと思う。関節の解剖学的構造に制約されるという批判もかつてあったが、アクション〜といえども職人芸は身についてしまっているはず。会場に貼ってあった新聞評(兵庫県立近代美術館の「白髪一雄展」)を読んでいたら白髪氏のこんな言葉があった。「足で描くと一種のトランス状態になり、頭や心に秘めた資質がでやすくなる」と。確かにそんな感じの作品もあるが、そうばかりでもないような気がする。色彩の選択にしても扱い方にしても壷にはまった(はまり過ぎた)感じを受ける作品もあるし、無意識とはいえ培われてきただろうテクニックについ目が行ってしまう作品もある。やはりとりあえず私にとっては保留中のアーティスト。家に帰っていろいろホームページを見ていたら、濱田芳通さんのページのアントネッロのコンサート情報が更新されていた。前回は入院して聴き逃してしまったので今回は絶対に聴かなくては。 7月22日(日) 昼から原宿の東郷神社で骨董市を見た。絵は油彩が30〜40点はあった。ざっと見たが欲しいものはなし。ちょっと心ひかれるものはあってもそれ以上のものはない。ただ骨董市で絵を見るという事に慣れていないのかもしれない。しかしここの骨董市は出店数も多くかなりバラエティに富んでいる。中国の古い(?)小さなテラコッタの騎馬像があったが、ちょっといいなあと思った。しかし大変暑いので見物は早々に切り上げ、クーラーの効いた美術館に行く。新宿で『アール・デコ展−ソナベンド・コレクション−』(伊勢丹美術館)を見た。アール・ヌーヴォーもアール・デコもいささか食傷気味だけれど、伊勢丹美術館もそう長くないらしいので(噂)とりあえず見に行ってみた。今回は1960年代にアール・デコにいち早く注目し蒐集を始めたというニューヨークの画廊経営者ソナベンド夫婦のコレクションの公開。いつものガラス工芸やアクセサリーのほかに家具もたくさん展示されていて結構楽しめる内容だった。ただ一つ不思議に思うのが、アール・デコで使われる曲線の感覚。あのシンプルで力強い線。家具や食器、時にはガラス工芸品にも現れる、流れるような自由な線というよりは、何かを規定し枠をはめてしまうような線。簡素な洗練された美しさとも言えるが、何か違うなあという気がぬぐえない。しかしルネ・ラリックは他の作家と並べて見るとその才能の素晴らしさがよく分かる。ドーム工房の作品がつまらないという訳ではないが。次に久しぶりに西新宿のICCに行った。『テクノ・ランドスケープ』、『實松亮 Horizontal Tone』を見た。 7月21日(土) MARIさんのページのBBSを読んでいたら、伊勢丹美術館と小田急美術館がどうやら店じまいしてしまうらしい、という情報が書き込まれていた。しかもBunkamuraザ・ミュージアムもあやしいという。もしそんなことになったら東京の百貨店系列の美術館はほぼ全滅ということになってしまう。一時はあまりに展覧会が多過ぎて、てんてこ舞いしながらデパートからデパートへと見て廻ったものだけれど、こう一斉に閉館されてしまっては寂しすぎる。今まで見てきた展覧会を思い出して、それらが無かったと仮定したらちょっと恐ろしいような気がする。しかも夜7時とか8時まで絵を見られるという大きな便宜が無くなってしまうのもとても残念だ。入場料についてやれ1000円、1200円は高いなどと文句を付けた事もあったが、何の労もなしに世界中の名画やありとあらゆる美術品を東京にいながらにして見せてもらっていた訳で、企業の姿勢について何か偉そうなことを言う気はない。というか諦めか?話は違うけれど10年ほど前の東京は世界中の映画が見られる都市だと言われていた。実際、ミニシアターも活発だったしまだ名画座もいくつか残っていて頑張っていた。つまり面白い美術展や映画が溢れていたある時期にたまたま居合わせたのは単に僥倖に過ぎなかったということだろうと思う。ちなみに全然関係ない話だけれど、今日のサッカーの試合はどこも良く客が入っていた。特に驚いたのは名古屋グランパスと東京ヴェルディ1969の試合があった東京スタジアム。満員の入りとは驚いた。ストイコヴィッチの最後の試合だった訳だけれど、一人の選手のために(もちろんストイコヴィッチは素晴しい)ホームでもないのに。日本のサッカーファンて実際どのくらいいるのだろう? 7月19日(木) 夜、最近では成瀬巳喜男以外で久しぶりに映画を見た。マノエル・ド・オリヴェイラ監督の『クレーヴの奥方 La Lettre』('99 ポルトガル=フランス=スペイン)。現在92歳でなお新作を製作中という。いままでに初期の『ドウロ河』('31)や『アニキ・ボボ』('42)も含めて何本か見たが、90年代に入ってからの作品はまあ面白いというような作品とは言えなくても、時にスクリーンが色気というか生気を帯びてなかなか魅力的になることもあって、何となく気になる作家ではあった。あまり期待はしないがそこそこの作品は見せてくれるだろうと思って見てみたが、今回はかなり退屈してしまった。ラファイエット夫人の小説を現代に置き換えた作品で、まあいい所もあったけれど・・・しかし欧州の巨匠でロックコンサートのステージをそのまま映画に持ち込むような事をする人がたまにいるが、大体ヘンテコなものになってしまう。まさかオリヴェイラまでそんなことをするとは! 結果は無残というか漫画チックとしか言い様がなかった。取ってつけたような事はしない方が良いということか。 7月18日(水) 午後から『「飛泉の情景」展〜日本の自然と画家の心〜』(講談社野間記念館)を見に行った。椿山荘のすぐ隣にある小振りだけれどなかなか庭の緑も美しい気持ちの良い美術館。展示内容は色紙14点を含めても計28点といささか物足りなかったが、見応えのある作品もあったししかものんびりした雰囲気も何となく味わえてけっこう満足できた。印象に残った作品を挙げれば、まずは横山大観の「飛泉」(1928年頃)。この作品は以前にも見たことがあるが、大胆奇抜な構図と墨の美しさと淡い水色の彩色の爽やかさがほんとうに素晴らしい作品。左手前に松を配した以外は左上から右下へと画面一杯に崖に沿って流れ落ちる瀧を描いている。流れ落ちた水がまた滔々と流れて行く様も爽やか。荒木十畝の「急湍橿鳥」(1921年頃)も画面中央一杯に瀧を描き、画面下方には岩場に生えた白藤やつつじが実に柔らかく淡い色彩で浮かんでいる。枝に止って瀧を見上げる橿鳥の眼が可愛い。松岡映丘の「瀧」(1922年頃)はちょっとやまと絵風の雰囲気がある作品で、簡潔な描写のなかにも物語喚起力の感じられる作。そして川合玉堂の「夏山懸瀑」(1924年)。解説パネルに「・・・ここには南画の味わいもありますが、西洋画法も取り入れられています。玉堂はさまざまな習練を通じて、線描と色彩の調和という課題に取り組み、日本人の心に響きわたる山水画の世界を打ち立てていきました。・・・」とあるけれど、この作品のようにこれだけ線が強調された画面では、勿論破綻は感じられないが、線と色彩の調和の世界と言えるかどうか? まあそれにしても、抒情的な面もある玉堂だけれどその線描は実に冷静明快なものだなあと思う。今日は夜演奏会があるので渋谷に行って開演前にギャラリーを二つ覗いた。『榎並和春展〜どこへいくのか〜』(画廊喫茶ウィリアム・モリス)と『ボタニカル・アート展−18・19世紀ヨーロッパ・アンティーク版画の名品−』(Bunkamura Gallery)。榎並さんの作品は独特の色の美しさが魅力。ボタニカル・アートの方はまあそこそこといった感じ。P=J・ルドゥーテというその世界では最も評価の高い作家(花のラファエロですって)の「バラ図譜」はなるほど美しかった。 7月15日(日) この暑いのに靖国神社に行ったら骨董市はやっていなかった。他の催物で中止になったようです。結局『アンソール版画展』(東京ステーションギャラリー)だけを見た。油彩のあの鮮やかな色彩と震えるような独特のタッチが魅力なアンソール、はたして版画展は楽しめるのか若干不安だったが、なかなかどうして面白い内容の展覧会だった。1886年、26歳の時から制作され始めたエッチング133点を中心にリトグラフや手彩色銅版画も含めて220点余りが展示されている。意外にも風景が主題の作品が多くて40点ほど。レンブラントから強い影響を受けたらしいが、これが結構素晴らしい。実に静かな風景で光の表現も見事だし、例の震えるような線も随所に生きている。同じエッチングに手彩色したものが並んで展示してある場合もあったが、だいたい彩色していない方がいいように感じた。これは別の作品と思うべきなのかも知れないが。そして展覧会をざっと見た印象で荒っぽい感想を言えば、アンソールという人、意外にも健康な画家のような気がした。これは今年初めに見た『ベルギーの巨匠5人展』の時に感じた印象と同じ。その幻想やグロテスクや風刺は作家自身も腐ってしまうような類のものではないような気がする。常に現実への鋭い観察に根ざしたものであって勝手な幻想に耽っている訳ではない。大衆に対してもかなりシニカルな眼差しを向けていたようだ。「オーステンドの海水浴場」なんて芋洗い図のようだし、「スケートをする人々」はなにか死体がころがっているようにも見える。しかしどんな暗いあるいは辛辣な風刺的内容の作品を描いていても、アンソールは絶対に画家としての描く喜びを感じているはずだ、しかも攻撃的ではなく、と私には思える。ただ昔見た神奈川県立近代美術館での大規模な展覧会では、最晩年に描いたかなり気の抜けたような不思議な作品もあって、その辺を含めてどういう画家だったのか興味のあるところ。ちなみにどうでもいいことですが、今日展示を見始めて程なく、作品に顔を近づけて阿呆面で見入っている私の後ろをなにか軽やかに通り過ぎてゆく人影を感じた。どういう訳か気になって振り返って見るとなんとA先生でした。もちろんあのA・A氏です。上質なショルダーバックを提げて涼しげな半袖姿。さっさっさと歩いてはある作品の前でしばし立ち止まったかと思うとまたさっさっさと歩いて行く。勿論歩きながらも鋭い視線を投げかけている(と思います)。多分私の2〜3倍の速さした。時間が無かったのかいつもこうなのか。しかしあのようなスピード感がなければだめなのかな〜なんて変に感心してしまった(感心してどうする)。蛇足でした。 7月14日(土) ほぼ一週間ぶりに美術展&画廊めぐりをした。とりあえず展覧会一つは何とかなりましたが、画廊めぐりで暑さにやられてしまった。予定の6割位見たところで give up 。出来るだけ日陰をつたって歩いていたけれど陽射しの強いこと。日傘が欲しくなった(笑)。家に帰ってさぼっていた日記を書かこうとするも、TVでサッカーのニュースを見ながら寝てしまった。という訳で今日(15日)日記を書いています。昨日見た展覧会は根津美術館の開館60周年記念展の第3部『墨の造形−室町水墨画と墨跡』。銀座の画廊のほうは途中でダウンしたとはいえ数はかなり見た。面白かったといえばタイトルは忘れましたが広中薫さん他の4人展(ギャラリーイセヨシ)。広中さんは板やダンボールにアクリルでほんとうに自由に人物や風景(?)を描いている。色彩は純粋に色そのものの美しさとも作家の内面の色調が反映したものともどちらともとれるが、まあ微妙なところでそこがまた魅力か。『山本直彰展−IKAROS』(コバヤシ画廊)は力作だとは思うけれど、いつも思う疑問、つまり大画面である効果は出るがその効果と画面全体とが浮いた関係になってしまう。大画面全体を支える何かがない、と少なくとも私には感じられた。『奥村幸弘展』(フタバ画廊)は楽しめた。この作家さんまだ若いがかなり力のある方ではないか。具象とは言い切れないが、自分の世界に見事な色彩感覚も含めて自在に変換してしまう手際はなかなかのものだと思った。あと私に理解できない対照的な展覧会二つを面白いので挙げてみます。『篠原有司男展』(ギャラリー山口)と『熊谷守一展』(京橋画廊)の二つ。どちらも頭で考えて良さが分からない訳はないが、結局私の感覚がついて行けない。篠原有司男の作品は何度も見ているし、最近は府中美術館で超大作も見たが単なるエネルギーの○費にしか思えなかった。そんなことはさておき14日の画廊めぐりで一番考えさせられたのが『宮崎進展−MIYAZAKI Shin New Works 2001』(ギャルリー東京ユマニテ)だった。10数年来いわゆる「美」の範疇からどんどん離れていくような作品を発表されていたように思うが、この個展をみて何か確信のようなものを感じた。大きな板に荒い麻布を貼って彩色というのは愚か泥をぶちまけたような作品や美しい形どころか内面的精神的な美が滲み出ているとも思われない塑像の数々、一番普通の美しい作品と言えなくもない「Landscape」という油彩ですら平面的なものと奥行きのある空間性とが齟齬を来たしているように見える。現代美術的戦略とは無縁だろうと思われる宮崎進のこのような作品を目の当たりに見て、当惑と一種の感動に近いものを覚えた。とくに「瞑想」「苦悩」(ともに石膏、蜜蝋)や「Body」「手」(ともに石膏、漆)のような作品は何の美化(精神的にも)もされていない作品で、多少の歪み誇張はあるが存在そのものに(というのも嫌な言葉ですが)迫っている。迫っているというかそのものがここにあるといった感じです。不思議なことに表現する力の漲りとかいうものは感じない。しかし勿論枯れた作品ではない。しかしやはり所謂「美術」という範疇からきわどく離れかけている作品たちだと思う。根津美術館のことも書きたいのですが、これから靖国神社で骨董市があるというので見に行ってきます。時間があれば『アンソール版画展』も見てみたい。 7月9日(月) 3日の日記に書いたボリス・ザボロフの画像が見つかりました。作品はこちらとこちら。何となく作風分かって頂けると思いますが、これしか紹介できないのが残念(もっといいんです)。今回の個展で見られるここ2、3年の近作もほんとうに素晴らしい。色彩もくすんでいるようでいて何とも言えない美しさがあります。 7月8日(日) 毎月第2、第3日曜日に開催されるという新宿の花園神社骨董青空市に出かけてみた。昨日の阿佐ヶ谷よりははるかに盛況。陶磁器、書画、古民具、着物、更紗、仏像、インドネシアの彫刻、刀、雑貨、映画のポスター、その他訳の分からない物を含めて諸々。美術品としての価値はさほど高くないがその古さに魅力のあるものから粗製乱造の単なる中古品まで、皆それぞれに違ったたたずまいがあった。特にさほど古くはないがかといって最近のものでもない、まがい物っぽい、少なくとも上等な技術では作られていない美術品(のなりそこない)の表情は、何というか情けなくも健気な(と言っては失礼だけれど)独特の雰囲気があった。ただ売られる身は同じ。まあとても誰も買わないだろうと思われる物も多々あったけれど。そんなもうほとんど廃品といってもいい物たちは、最後にこういう骨董市で、客達の好奇の眼差し(と黙殺)に曝されてしまうのか?何となく悲しいものがある。様々な来歴をもったおびただしい物が売る買うという場に集められた様を見ると、骨董市初心者はちょっと感傷的な感想を持ってしまった。ところで私が欲しい油絵の方は、少し気になった作品が3点あったが、それぞれに難点というか弱いところがあって買う決心がつかなかった。結構悩んでしまった。値段は確かに安かったけれど(6千円と1万円とあと1点は不明)。次は原宿の東郷神社に行ってきます。こちらはさらに規模が大きいらしいから楽しみだ。 7月7日(土) 阿佐ヶ谷の神明宮我楽多市というのを見てきた。初めての骨董市。しかし残念ながら、かなり小規模で出店数も20に満たなくて行った時間にもよるのか客もまばら。何となくしら〜〜っとしている。一応ざっと見たがあまりぱっとしない(みたい)。絵を置いている店も何軒かあったが、全部あわせても5〜6点(笑)。あとは版画(のようなもの)。興味が湧くようなものなし。今度は新宿の花園神社骨董青空市というのに行ってみようと思う。 7月6日(金) 自宅近くからバスに乗り、途中一度乗り継ぎながら、1時間余りかけて『館蔵品による 色と形のシンフォー−紙に描かれた作品たち−』展(板橋区立美術館)を見に行った。郊外ではないが都心でもなく、バスに乗りながら延々と続く退屈な風景を1時間余りも見ていると結構しんどい(マンションや事業所、そして車、車・・・)。まそれはともかく、今日の展覧会はタイトルに沿ったそれらしきセクションもあったが(4.音楽を感じる 8.色のシンフォニー)、要するに板橋区立美術館所蔵の版画、素描、水彩などを展示している(一部油彩を含む)。「描いて、描いて、描きまくれ!−デッサン」なんてセクションもあった。しかし何で石井鶴三の挿絵の原画が42点も展示されているのかよく分からない。確かに紙に描かれてはいるけれど、形がとくにユニークでもないし彩色もほとんど施されていないのに?タイトルに相応しい作品と言ったら、末松正樹の群舞する人々をモチーフにした一連の作品ぐらいか。色と形がそれぞれに魅力的な作品は沢山あったけれど、あえてその響き合いが作品の魅力の眼目というほどではないと思った。色がきれいといえば、石井柏亭と石井鶴三の木版画が配色の巧さによって常に画面に光がたゆたっているようで気持ちのよい作品だった。あと柳瀬正夢の素描もよかった。簡潔で的確なデッサンと爽やかな色彩間の響き合いが相まって魅力的で洒落たエチュードのような小品になっていた。また島津純一という画家にもちょっと興味を感じた。あからさまなダリやキリコとの類似性(模倣)には驚くが、しかしだからといって作品がつまらない訳ではなかった。繊細な水彩による画面には、詩的で神秘的な眼差しと感覚的世界とが化学反応して、官能的な何かが立ち昇っているような気配が感じられた。あと作品が多数展示されていた寺田政明、古沢岩美、池田龍雄といった作家たちはどうも私には苦手。古沢の「体積絵画」(1959年−女性の体の拓本みたいなもの)なんて真面目に展示しているのはほとんど滑稽。あと銅版画の様々な技法を駆使した清塚紀子の作品も多数出品されていた。幾何学的な形を自在に組み合わせた渋いモノトーンな色調の作品。重厚さと軽やかさを兼ね備えているようにも見えた。ほかに駒井哲郎、日和崎尊夫、長谷川利光、松本俊介、国吉康雄など。 7月5日(木) 『イタリア・ルネサンス展』のカタログを漠然と眺めながら思った。空前絶後の規模だったとはいえ、やはりイタリアへ行かねばだめだと(笑)。あれだけの作品に接したのである程度ルネサンスの空気には触れられたような気はする。しかし一点一点の作品のもつ決定的な重要性はどうしようもない。昨日見た作品ではイタリア・ルネサンスの達成した謎めいた魅力は伝わってこない。逆に今の言葉でいえばあまりにも現実的でなんとなくキッチュなように感じられる作品もあったりで、まあそれはそれでまた興味を持ったけれど。 7月4日(水) 遅まきながら、ついにというかやっと『イタリア・ルネサンス 宮廷と都市の文化展』(国立西洋美術館)を見た。金曜の夜間開館を狙っていたが果たせず、結局会期終了5日前になってしまった。大変な混雑を覚悟していたがそれほどでもなく、人垣の後ろから遠目に見るなんて事にはならずに済んだ。しかしこういう展覧会について何を言ったらいいのか?以下全くのタワゴトです。ルネサンス展としては空前絶後という。美術史の本とかではお馴染みでも、日本ではほとんど見る機会のない画家達(リッピ、ウッチェッロ、ポッライウオーロ、ギルランダイオ、マンテーニャ、カルパッチョ・・・等)の作品がごそっと来る。それに加えて例の巨匠達、これでは普通の展覧会に行くのと心持が違ってくる。ところがところがどうした訳か、会場に入って作品を次々に見ていっても、全く感覚的に違和感がない! 聖母から市民まで大きく見れば皆あたりまえの顔をしているし、絵画ばかりでなく彫刻作品を取り巻いている穏やかで明るい光にも何か親しいものを感じてしまう。16世紀前半までの作品でとくにそう感じる。ルネサンスの理想的な美の追求は必ずしも高貴さに向うものではないのではないか?ラファエッロの「ラ・ヴェラータ」は確かにこの上なく美しいし、絵画的美しさという点においては高貴とも言えるかもしれないが、描かれた女性は多少理想化されてはいるがそれにもかかわらずあまりにも女性であって、絵全体から受ける印象は決して高貴というものではないように思う。それはカスターニョの「クマエの巫女」でも同じだと感じた。この展覧会からある意味でこんなに軽やかで明るく身近な印象を受けるとは思いの外だった。ただあまりにも大雑把な印象での話。もちろんそういう印象に収まらない作品もたくさんあった。さて上野に来たのだからこのまま帰るのはもったいない。『アール・ヌーヴォー展』は今回は遠慮して、日本の美の殿堂、東京国立博物館の常設展示を見ることにする。「中国の彫刻」「中国の絵画」「日本の絵画」の3セクションを見た。中国の仏像の顔の魅力は何に由来するのか?といういつもの疑問。「中国の絵画」は今回なかなか見応えがあった。伝胡直夫「夏景山水図」(宋 12〜13C)、伝夏珪「山水図」(元 13C)、謝時臣「モウ川積雨図」(明 16C)など10数点。「日本の絵画」は仏画や絵巻に始まって狩野元信、海北友松、狩野山雪、狩野探幽、菱川師宣、祇園南海、池大雅、宋紫石、田能村竹田・・・そして明治の絵画。展示替えがあるので年に10回通ってゆっくり見ると日本の美術の凄さが体感できる、というのが私の説。あと浮世絵のコーナーが一階に移動したり、国宝室というのが新しくできていて国宝の絵画と書が一点づつ展示されていた。浮世絵の展示室は若干広くなったが、国立の美術館としてはまったくお話にならない規模。ほかの展示も含め東京国立博物館は最低でも今の2〜3倍の規模があるべきだと思う。あとちょっと気の早い話。来年没後500年で雪舟の特別展が京都と東京であるそうです。3月から京都で、東京は4月下旬から。もうチラシができていた。 7月3日(火) 退院して一ヶ月が経った。だんだん不健康な生活に戻りつつあるので、気を引き締めている今日この頃です(?) しかし今日は暑かった。どこにも出かけたくない気分だったが、昨日から『ボリス・ザボロフ展−ロシア・パリ ノスタルジー2001−』(ギャラリー・アート・ポイント)が始まったのを知ったのでさっそく見に行ってきた。ザボロフは1935年ソ連ミンスク生まれで、1980年にはフランスに移住した。日本では1986年と1991年に個展を開いている。どちらもギャラリー・アート・ポイント。私は個展は見ていなかったが、アート・ポイントで何点か作品を見ていて非常に惹かれるものを感じていた。今回は旧作を含めて14点展示されている。今年の作品が6点に去年と一昨年の作がそれぞれ数点。しかし基本的に作風は変わっていない。アクリルと時に鉛筆も使って描かれる肖像は古びた写真の中の肖像のようで、絵画という作品性よりは、画家の手になっているのに画家の手を離れた人物たちが、画面という永遠の相のもとに封じ込まれているといったもの(意味不明?)。絵の中の人物達の視線が絵を見ている者に向けられている場合も決して何かを訴えることはない。くすんだような均質な静寂な光の中で自らの時を刻んでいるように見える。ノスタルジーという言葉はザボロフの作品に相応しいかどうか。とにかく郷愁とか退嬰的とかいう言葉を安易に使うことを戒める力を持った絵画だと思う。会期中にもう一度見に行くつもり。今日は他に『斎藤義重展』(東京画廊)、『前田哲明展』(ギャラリーGAN)などを見た。 7月2日(月) 油絵が欲しい(笑)。風景でも人物でもいい。だれそれの作家の作品が欲しいという話ではなく、単に油絵が欲しい。でもできれば山本蘭村の油絵を持てたら幸せだなあと思う。さしあたり叶わぬ夢。そこで骨董市に行きたいと思う。昔から行ってみたいと思いながらまだ行ったことがない。平和島が最大の規模を誇るらしいが、とりあえず原宿の東郷神社あたりに行ってみたい。作者不詳大いに結構。古びた立派な額に収まった10号以上の作品でも数千円から手に入る。気に入ればこちらのもの。もう立派な作品を手に入れてしまったような気分になりかけている。今度こそ絶対に行こう。そしてギャラリーにアップします(笑)。今日は藤田夢香さんの「しみるまで」をギャラリー7にアップしました。シルクスクリーンです。部分的に焼いたり孔を開けたりした和紙が貼ってあります。 7月1日(日) 今日の「新日曜美術館」は古賀春江を取り上げていた。ゲストは東大の小林康夫教授。先月上旬に見た古賀春江展の印象はとても強かった。興味津々で視聴する。小林氏は古賀の内面世界にかなり踏み込んで作品を解釈していた。小林氏が提示していた古賀の精神世界の陰影は私の古賀体験では全く感じ取れなかったのでちょっと驚く。私は単純に1925年までの作品に大変魅力を感じた。そしてその魅力は以降の作品にはあまり表立ってはいないが、童話風であれ、シュールでモダンな都会風景であれ、無意識世界を探求したような絵であれ、背後でしっかり作品を支えているような気がする。調和のとれた色彩の美しさと作品内部に作品独自の空間を創造できること。どのような色調においても天性の色彩感覚が美しい諧調を奏でているし、空間はある種のドラマの生じる場として(古賀は所謂ドラマは描いていないが)、かなり平面的なつくりの作品においても確たる存在感を持っていると思う。それらが一つの作品となって成立している様を見ると一種壮観でさえある。唐突ながら1916年、21歳のときの水彩による自画像が素晴らしい。過剰な自意識や抒情に流されず、顔の皮膚の微妙な色の違いや光の効果を冷静に見つめ描き分け再現している。自己探求的な眼差しも感じられるが、ある種知的な精神の傾向を強く感じる。古賀の魅力の基本がそこにあるような気がした。 |