うたたね日記 |
3月24日(土) お騒がせしています。若干更新しましたのでご案内まで。「更新している場合か!」とお叱りを受けてしまいそうな方面もありますが、お許しください。まず前々からアップしようとして遅れてしまっていた佐藤ゆかりさんの「月が眺めている」をギャラリー7に追加しました。そして「個展のお知らせ」にNICAFと京都・蔵丘洞画廊での菅原健彦さんの個展とOギャラリーでの川城夏未さんの個展を追加しました。菅原さんは今年39歳、毎回本当に圧倒的な力量とスケール、その正面切った姿勢、そしてかなり激しいいささか主観的とも見えなくもない筆勢、しかし作品が掴まえてくるのは自然の奥深い息吹と詩情だ、な〜んてつい言ってみたくなってしまうほど素晴らしい。同世代を越えて日本画家達の心胆を寒からしめているのではないか。今回の展覧会のカタログを拝見してそんなことを思ってしまう。川城夏未さんは去年の神奈川県美術展の大賞を受けられた作品が素晴らしかった。100号、150号のスケールに耐ええる作品を描ける方。しかしどちらも多分見ることが出来ない........。ところで今回で「うたたね日記」というタイトルで日記を書くのは最後です。そもそもこんなタイトルでいい気になっていたのが勘違いの始まりでした。今思えば「マクシム・デュ・カン展」の時作品の前で立ったまま居眠りをすること数度に及んだ、なんてどう考えても尋常ではなかった。今度、新たに日記を書き始めるときは別のタイトルにします。あ〜ついでに一言、自宅で静養しているときに「新日曜美術館」の録画を立て続けに3本見ました。そして頭が痛くなってしまった。「ルノワール」と「白隠」と「小堀遠州」でした。これに加えてアートシーンが何本も。なんでも褒めるNHKの体質は3本分続けて見ると頭痛の種になる。しかも解説者の方の怪しげな個性が加わるとかなりしんどい。白隠を絶賛していた40代とおぼしき大学教授は何か歌謡曲の作詞家のような風貌と服装で、何と白隠を論じながら例の語尾の上がる半疑問形を使うし、絵画における意の面のみを強調して押し切ろうとする。たまたま解説上提示された池大雅の作品を見たときに、瞬時に絵画的なるものの心地よさを直感してほっとする始末。「小堀遠州」もかなりしんどかった。勉強と思って最後まで見たけれど、あのペースはないと思う。45分→30分で終わる内容。そして画面に登場した、13世家元を襲名したばかりという30代とおぼしき小堀なにがしさんが、何とこれまた半疑問形を連発する始末。しかし半疑問形を毛嫌いするのは私の個人的な嗜好に過ぎないと言われればそれまでか?あそう今日はsoundxさんのライヴがあったのに。これも聴けなかった。そろそろこの辺にしておきます。reikoさん、soundxさん改めて御礼申し上げます。皆様も良い季節になりますがくれぐれもご自愛の程。では暫くGALLERY PURCELLお休みさせて頂きます。 3月17日(土) 蕪村展はかなり作品が展示替えされている。しかも明日が最終日。「夜色楼台図」も是非見たい(昔見たような気もするが?)。というわけで両国の江戸東京博物館に朝一で入館。すでにかなり人が集まっていた。まず途中をはしょって「夜色楼台図」を見てしまう。やはり素晴らしい。10分ほどああでもないこうでもないと眺めて満足。安心して入り口に戻り最初からじっくり見る。新たに展示されている作品も多く、再見する作品ともども楽しく見ることが出来た。感想めいたことは後日雑記帖で。正午前より銀座の画廊を見て回る。ほぼ4時間ほど。しかし前にも書いたけれど、あの画廊もこの画廊もという感じで消えている。ほんとうに寂しくなるような感じで減っている。今日もある画廊の人と話をしていたらその画廊も来年で閉めますと聞かされて吃驚。そういえば先々週、よく行く画廊で移転話を聞いたばかりだった。数は減っていないらしいが、新しくできる画廊はどうも縁のなさそうな画廊が多い。新しい画廊といえば新装なった資生堂ギャラリーを覗いてみた。しかしいまひとつよく把握できない空間だった。地下一階にあってかなり天井が高い。吹き抜け?のようになっていて会場に降りてゆく途中で会場を見下ろす事が出来る。上手く使えば面白い展示が出来るかもしれないが、今日見たオープニングの『"ex-"カチョー×ヤノベケンジ展』はほとんど興味が持てなかった。印象に残った個展をいくつか挙げると『林田直子展』(ギャラリー21+葉)、『ラリー・ベル展』(ギャラリーGAN)、『香月泰男展』(京橋画廊)といったところ。それと今日は久々にCDショップに立ち寄った。山野楽器で柴田南雄のCD3枚購入。タリススコラーズのCDが2種類しか置いてないので驚く。いろいろ欲しくなってしまいそうなので早々に店を出る。帰りは山手線でずっとうたた寝。駅を一つ乗り過ごしてしまった。 3月16日(金) ロンドンを拠点に活躍するというクリエイティヴ・ユニット TOMATO(メンバー12人)が今原宿のラフォーレミュージアムで"REAL AND IMAGINARY FLOWERS"というタイトルのインスタレーション展を開いている。グラフィックデザインからコマーシャルフィルム、WEBデザインそして都市デザインまでと広い分野で世界的に活躍しているデザイン集団という。今回のインスタレーションも絵画、映像、写真、サウンド、タイポグラフィー、インタラクティヴ・メディア等を駆使しているらしい。何か面白そうではあるが、そんな面白い訳がないだろうという当然の疑いも湧く。どうしようか迷っているうちに電車が原宿に到着。疑いに勝てず席を立てない。しかし「700円木戸銭取って見せるんだから面白いだろう」なんて妙な理由をつけて結局見てみる事にする。渋谷まで行き外回りに乗り換えて原宿に戻る。で、結果は..........つま〜んな〜〜い!でした。個々の展示品にはタイトルをつけない方針で、全体で一つの作品と思ってもらいたいというような意味の但し書きが会場入り口に掲示してあった。それはそれでいいけれど、一つ一つの展示に全く力がない(と感じられた)ので、インスタレーション全体を読み解こうなんて気が全然起こらない。しかも全体の展示の仕方が本当にやる気があるのか疑いたくなるような弛緩したものだった。黒いカーテンで囲われた暗闇のスペースがいくつかあったりするが、アートを気取った単なる見世物小屋めいて見えた。 3月15日(木) どうも風邪が抜けきらない。咳ばかりしているが今日は昨夜の夜更かしが祟って平衡感覚がちょっと怪しい。目眩なんてことはないが。という訳で早々に帰宅して静養に励む?録画しても全然見ていない「新日曜美術館」をベッドで横になりながら見ていたら早速うたた寝。目覚めたらもう21:30近い。あわててTVに切り替えてNHKの「にんげんドキュメント」を見る。今井俊満の近況を取材している。癌を患っているため日本では最後と銘打った個展が去年あった。その個展を見た感想は雑記帖にちょっと書いたが、どうも癌は小康状態を保っていて相変わらず精力的にコギャルシリーズを描いている。エロチカシリーズも。しかし初めて見た今井氏のアトリエ?の乱雑さ!そして酔っ払った赤塚不二夫なみのトーク・・・しかしいいことも言っていた。曰く「プロだから毎日描かなければいけない・・・」「コギャルはみんな同じようだと言うけれどそれぞれ違う」みたいなことを言っていた。「コギャル」や「エロチカ」のシリーズはNHKで放送するにはちょっと憚られるような作品だけれど、ちょっと奇麗事っぽいナレーション付きで放映されていた。しかし今年に入ってから制作した作品は、TVで見る限り去年の作品よりエネルギーが落ちているような気がしたが?実際はどうなんだろう? 3月14日(水) 今日は『牧野富太郎と植物画展』(小田急美術館)の初日。心待ちにしていたので早く終業時間にならないかとやきもき、はしないが残業なんてもってのほか、と自分の中で気持ちに勢いがあった。でちょっと遅くなったものの無事小田急美術館に6:00PMに到着。これなら閉館まで1時間半あるのでゆっくり見られる。と思ったが実はそうでもなかった!牧野博士については、有名な「牧野日本植物図鑑」とか日本の「植物学の父」とか新種をたくさん発見したとか学歴がなかったため東大で講師以上になれなかったとかいう程度の知識しかなかった。ただ自身で植物画を描いたということも聞いていたので、その原画が見られるのを楽しみにしていた。そして実際展示を見てみたら、これが予想を遥かに越える素晴らしさ美しさかつ興味深い内容なので吃驚!牧野博士の生涯も簡潔ながら資料豊富に紹介している。最後のコーナーの牧野コレクションの植物画もそれぞれの作家の個性が笑ってしまうほどはっきりでていて本当に楽しい。詳しくは(というほどではないが)後日「雑記帖」で。 3月13日(火) ネットを始めて1年半、自分のHPを作って約8ヶ月。便利で面白い反面途方もない時間の浪費?自己満足と自己嫌悪。ネット上での様々な発言やポーズや思い込みを笑ってばかりはいられない。若者が車に夢中になることを思う。いろいろな要因がある中で、拡張された自己の能力への錯覚、陶酔があるらしい。車という道具があるから時速100Kmで走れるだけなのに。しかし、ありとあらゆる器械、道具に囲まれ利用して生活しているのが現実だから、自分の素の頭と身体だけがどうのこうのというのは一種の反動かな?というよりか単に爺臭いだけか〜〜ちゃんと見に行くべきものを見に行かないとこんな駄文を書く羽目になってしまう。 3月12日(月) さっそく船橋さんの作品をアップしてみた。しかしPC画面では原画の魅力の半分位しか伝わらないような感じだ。というか肝心なところが写真から抜け落ちてしまっている。それでも十分魅力的ではあるけれど。まず背景はもう少し濃い色で木目が細かくて滑らか。そして石榴が写真だと鮮やかに輝いて光を発しているように見えるが、原画では鮮やかなのは変わらないが、細部も含めて輪郭明晰で色彩による光の揺らぎのようなものは感じられない。落ち着いていて洗練された背景と石榴の鮮やかかつ複雑明快(!)な描写の組み合わせに高い美意識を感じる。 3月11日(日) 20時過ぎに船橋さんの作品を受け取った。写真でしか見ていなかったが、開封して吃驚。「Couple」というタイトルで石榴を二つ、というか二つに切られた石榴を描いている。平滑な落ち着いた青(じゃない、何色と言うのだろう?)を背景に鮮やかな色彩と不思議な船橋流様式化を経た石榴がくっきりと浮かび上がっている。しばらく口がぽか〜んと開いたまま。実はこの作品お願いしてからなかなか届かなかった(失礼!)。しかし作品を見ていると、これはもしかして手放したくなくなったのではあるまいか?と思えてきた。自作を手放す作家さんの気持ちは想像することも出来ない。まあいろいろタイプもあると思うが、どちらにしてもそんな憶測をしてしまうような(私が作家だったらやだな〜<笑>と思うような)絵だった。 3月10日(土) 「EUREKA(ユリイカ)」の感想で一つ言い忘れた事があった。それは「暴力」について。「暴力」の起源は明らかではないが、その明らかでないが故の得体の知れない怖さについて映画「EUREKA(ユリイカ)」は見事に表現していると思った。眼を覆いたくなるシーンなんて皆無だけれど。この監督は初めて見たのでよく分からないが、こんな映画撮っちゃって次は大変だろうなあと思ったら、もう次回作を製作中とか。タイトルは「月の砂漠」。 3月9日(金) 午後から横浜に行った。そごう美術館、平木浮世絵美術館、横浜美術館と見て回った。見終わったのが午後8時。疲れた。帰りは寒かった。東横線でしっかりうたた寝できてちょっと体力回復。ジョサイア・ウェッジウッド、楊洲周延、20世紀前半の彫刻について若干報告せねば.........。 3月8日(木) 19時からテアトル新宿で青山真治監督映画「EUREKA(ユリイカ)」を見た。上映時間3時間37分(掲示板の3時間47分は間違いです)。3時間を越える映画なんて「七人の侍」のほかに何本見ただろう?「七人の侍」は滅法面白くて3時間が苦にならなかった。しかし今回の映画はバスジャック事件で心に傷を負った人たちの話らしい。しかし一方でなかなか良いらしいという評判も聞きつけている。期待と不安が入り混じっていたが、結果は作品の真の評価は出来かねるという気もするが、3時間37分まったく退屈しなかった。しかし所謂面白いから退屈しないというわけでもない。その辺は大変不思議な映画。そして最近では珍しくシネマスコープ?でしかもモノクロ。ただモノクロといっても特殊なモノクロらしく光と影を強調するようなモノクロではなく、何となしか褐色がかったほんの僅かに色味の感じられるようなモノクロ。残虐な犯罪に巻き込まれた被害者が負う心的傷害とそのケアについて昨今日本でも関心が高まっているが、この映画は勿論映画なのでその心的傷害についての医学的見地を示そうというものではない。その辺はあいまいであり手探りであるといってもいい。しかし感覚や感情が生まれるあるいは統御される拠り所に傷を受けてしまった人間の苦悩を描いた作品としては秀抜であると思う。しかもその決してがっしりとした造りではないらしい壊れやすい拠り所の生の美しさ(いやほとんど壊れてしまった感情と一種の生物学的な拠り所との再生へと向う格闘の美しさというべきか)が臨場感をもって迫ってくる。そしてその過程で表われる少女の寛容と優しさ(あえて使わせていただく)と美しさは感動的である。 3月7日(水) 三寒四温ならまだ分かるけれど、一日の朝と夜でこんなに寒暖の差が激しいとちょっとまいってしまう。それに不思議に(でもないか?)2月、3月に入ると風が強く吹く日が多くなる。大寒の頃は風一つ無く深々と冷え込んでいるような日が多い気がする。やっぱり春に向って何かが動き出している感じがする今日この頃ではある。しかし風邪が抜けきらない。ずっと喉がおかしい。まあ風邪の人がやたらに多いような気もするけれど。みなさんはいかがでしょうか?くれぐれもお体にはお気をつけてください。って日記か〜? ところで唐突ですが『英国陶工の父ジョサイア・ウェッジウッド展』なるものが今横浜そごうで開かれているようです。どんなんだろう?ちょっと覗いてみたい気がする。 3月6日(火) 18時過ぎに『版で描く-モノタイプ-』展を見た(Oギャラリー)。マギダさんは相変わらず好調な様子。クラマー氏は例の如く微妙かつ大胆に作風を変えられていた。いかにもクラマー風ではあるが。ほかの2人周豪、西川肇一両氏の作品も見応えがあってなかなか充実した企画展になっていた。さてこれでとりあえず一安心ということで、20時まで見られる『ルノワール展』に行こうと思ったが、その前に新装なった資生堂ギャラリーでも覗こうと新しい資生堂ビルへ。立派なビルになったなあと中に入りエレベーターでB1に下りようとすると、案内の人にギャラリーは火曜はお休みだと知らされた。「う〜ん火曜日だったけ?」最後に行ったのが4年?も前なのでまったく思い出せない。という訳でまだ時間もあるのでブリジストン美術館をめざして歩き出す。結構距離はあるけれどあまり苦にならない。途中銀座一丁目のギャラリーコヤナギに寄って『ヤンニ・レグニルス展』を見た。これは面白い写真展だった。オランダの若い女性作家らしい。広大な自然を背景に自らを被写体にしている。そして若干の演劇的なポーズ(地平線が見えるような草原?で本を読む、リンゴの木の下で正座するように坐って上を見上げる、頭が藁で出来ている男?と一緒に横たわる、等々)をとる。しかしその行為と自然との関係は曖昧であったり、また自然をある寓話のために利用していたりする。にもかかわらず写された風景は光も色もそれなりに魅力的だし、意味を持たされた写真にも妙な重さがなく不思議に楽しめた。何を試みているのか正直よく分からないが、とにかく面白かった。さて肝心の『ルノワール展』は心配していたよりは込んでいない。しかも夜間料金で200円引きといい事ずくめ。ゆっくりと見ることが出来た。ところが初めはふむふむと多少感心しながら見ていたが、一向に言葉が出てこない。自分にとってほんとうに面白い展覧会だと、素人なりに何か言葉が(それが無意味な内容としても)湧いてくるのに?さっぱり。そして次々に絵を見てゆくうちにだんだん何か苛立ちを感じてきたような?これで雑記帖更新できるものやら? 3月5日(月) 悪友の顔を見に行ったらそのまま悪に染まってしまった。おかげでOギャラリーの『版で描く-モノタイプ-』の初日に行けなかった。マギダ・デ・ジョゼさんやエンク・デ・クラマーさんの新作が出品されているのに(涙)。春季創画展も見逃してしまった。ギャラリー7に新作一点アップしたのがせめてもの慰め。『版で描く-モノタイプ-』展の会場の様子や作品何点かがOギャラリーのホームページで見ることが出来ます。 3月4日(日) 今、三鷹市美術ギャラリーで『マクシム・デュ・カン展−150年目の旅−』が開かれている。1849年から1851年までデュ・カンが親友のフロベールと中近東を旅した際に撮った写真を展示している。帰国後まとめた写真集「エジプト・ヌビア・パレスチナ・シリア」の全125点が展示されている。考古学写真として先駆的なものであったらしい。ところがこれらの写真を見ながら、今日初めてうたた寝しながらの鑑賞という経験をした。写真がつまらなかった訳ではない。睡眠不足だっただけ。会場に休憩できる腰掛けなどがまったく無く、休みたいのを我慢しながら見ていた。すると何時の間にか自分の体が揺れているのに気が付いた。知らない間に写真を前にうたた寝していた。気を持ち直して何点か見るとまたある作品の前でず〜っと立っている。またうたた寝。その繰り返しで都合7〜8回は写真の前で居睡り。鑑賞中に居睡りとは?と不信に思われるかも知れないが、18時半過ぎから見始めた時、観客は私を含めて2人、一時は1人だった。しかも場内は古い写真保護のためか非常に暗い。という訳でめでたく「うたたね日記」が書けた。しかし展覧会の話に戻ると、マクシム・デュ・カンなんて名前、蓮見重彦の著作のタイトルでかろうじて聞いたことがあるといった程度。同行したフロベールは後に小説家として活躍するが。もちろん写真は十分に展示する価値があると思う。楽しませてもらった。しかし三鷹市美術ギャラリーで、なにか唐突な?何故今?詳細な年表付きの¥2600のカタログも誰が買うんだろう?*冨山房百科文庫に昔デュ・カンの著作(『文学的回想』)が訳されていた。読んでいるかも知れない。 3月3日(土) HPに感想を載せた展覧会の評が新聞や雑誌に出ると、怖くもあるが非常に興味を持って読む事が出来る。とんでもない事を言っちゃてやしないか?と恐る恐る読んで、まあ余り的を外していなかったようだとほっとしたりする。逆に評価が全く正反対の時などは小心者が急に「それでも専門家?何を見てるんだっ!」なんて独り啖呵を切ってしまう。しかしほとんどは、さすがプロの手並み!たいしたものだ、と感心している。良い場合も悪るい場合もだけれど。昨日は日経の「文化往来」に平山郁夫展(日本橋三越)のことが紹介されていた。評価ではなくあくまでも紹介に徹していたけれど、やはり西域取材で巡り会った様々な人を描いたスケッチについて、平山郁夫の言葉を引き合いに出して触れていた。曰く、「ウイグル族の少女をはじめ、キルギス、カザフ、タジク、ウズベク、トルクメンなどで取材した人物デッサンは真剣勝負そのもの。似ていないと周りの<観客>が納得しないので、描くことに集中し続けたという。」こういうのを読むとちょっと嬉しい。しかし昨日今日の新聞ではアフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンが、有名なバーミヤンの石窟群の仏像を破壊し始めたいやまだしていないと情報が入り乱れている。 3月2日(金) 遂にというかやっと映画『東風』を見た。21時30よりシネセゾン渋谷。途中で帰っていった観客が何人かいたけれど、結構面白く見られてしまった。別に困ったことではないけれど、なんでも面白いで片付けて良いものかと思うこともある。途中で帰っていった人の様子が、暗闇の中でも何となく憤慨しているように感じられた。席を立つ勢いとかドアの閉め方とか。でもそもそもある意味で映画自体を批判している映画なのだから、所謂映画的興奮を求めるのは無理がある。まあそれでも結構色々な細部において映画的なというか映像のプロならではの冴えや(ブルジョワ的)洗練を感じずにはいられない訳で、結局95分間特に飽きもせず、ちょっとうたた寝はしたものの、見通せてしまった。初めから最後まで続く政治的ナレーションを懐かしくもしかしある程度は筋を追って聞いていたので飽きなかったのか?いや映画に言及しているところ以外はさほど面白味のない内容だから、やはり一見出来の悪いパロディーみたいな映像にそれなりの何か魅力があったのだろう?しかし勝手な思い込みかも知れないが、最後の方でフィルムを傷つけたりしてほとんど映像が傷によって隠されてしまうシーンを作っているが、これなど意識とは裏腹に骨身に染み込んだ映像への信頼感(表現の媒体としての映像への?)が透けていて、世に言うほどの切迫感も、過激さも感じられなかった。私が鈍感なのか?30年という時が経っているからなのか?ジャン=リュック・ゴダール他脚本、ジガ・ヴェルトフ集団監督、1969年、イタリア・フランス合作。 3月1日(木) 昨日の事になってしまうが、駅売りの日経新聞を買ったら「日本におけるイタリア2001年」特集の第二部が付いていた。最初のページに大きな絵が刷ってあって、見るとラファエッロの「ラ・ヴェラータ(ヴェールの女)」。これが例の『イタリア・ルネサンス-宮廷と都市の文化展』で来るのか!とちょっと信じられない気分。ページをめくるとダ・ヴィンチの素描があってその隣にはフラ・アンジェリコ!の「聖母の結婚」。次のページに眼を移すとピエロ・デッラ・フランチェスカにドナテッロにティツィアーノ。再びページをめくると一面広告があって次のページにはマザッジョ!・・・。記事を読んでみると他に、ポッライウオーロ、マンテーニャ、ボッティチェッリ、ベッリーニ、ティントレット、そしてチェッリーニとミケランジェロの彫刻などが来るという。ほとんど美術の教科書の世界に唖然。他にタペストリー、写本、陶器などを含めると総点数186点。日本では未だかつてない大規模なルネサンス展だそうだ。まさか昔〜々の「モナリザ」の時みたいに「停まらないで見てください」なんてことはないだろうなあ。 |