とりあえず日記
   
HOME

2001年1〜2月  3月 

4月〜6月 7月 8月
9月30日(日)
今日22時にトップページを見たら、何と!日記の日付が28日のまま(ヒャー)ショック!二日続けて来てくださった方すいませんでした。さて今日は何も見に行かなかったけれど、版画作品を一点ギャラリーにアップできた。去年の10月以降くらいから、版画の場合は原則として作家さんにHPへの掲載許可を得てからアップしている。それ以前に無許可でアップした作品は掲載を取り止め、作家さんに確認の上順次復活させています。ただなかなか連絡等は難しいし電話をおかけするのも失礼なような気がして、どうしても再アップしたいけれど出来ないでいる作品もある。今回、再びアップできた蒲地清爾さんの『時計草』はそんな作品のひとつ。これはたまたま先日画廊周りの折、蒲地先生にお会いできたので、お願いしたところ快く(たぶん)許可していただきました。この作品については前にも言ったことですが、彫も素晴らしいが蒲地さんご自身の刷りがまた大変美しい。PC画面より実際はもう少し小さい作品です。ちょっと見づらくなってますが、大きな木の根元の叢に髑髏が見えます。ところで今月は日記にかなり画像を載せてしまった。初めて来られた人はかなり重かったのではないか?それからもう一つ、『イームズ・デザイン展』の展示の仕方にはちょっと疑問を感じた。ああいうシンプルで機能的?な製品なのに、展示スペースの問題があるとしても、ごちゃごちゃした印象を免れず展示センスがいまいちだと感じた。しかも同じデザインの製品(作品)を色違い、素材違いで7つも8つも展示する必要があるのだろうか?(あるかも知れない>笑)それも何か祭壇に祭り上げるように。ある意味で滑稽だ。そこをアメリカ教の若者がたくさん虚ろなあるいはやけに生き生きした眼差しで徘徊し立ち尽くしているんだから........... ちなみに日付けを更新し忘れたのは私だけではなかった(笑)。というかうまく書き換えられなかったようだ。

9月29日(土)
26日に見たエレン・フレイスが気になったので、青山のギャラリーと同時開催中のもう一つの個展会場に夜行ってみた。代官山で降りて渋谷方面に戻るように3〜4分歩いた所にあるギャラリー。初めてのギャラリーはなんとなく楽しい。poetry of sex なんて名前のギャラリーだからどんなギャラリーだろうと思ったら、1Fにあってガラス張りの開放的な感じのギャラリーだった。中は特に工夫も飾り気も無い空間。それで十分だと思う、けっこう気に入った。ところで右の写真は『エレン・フレイス展−フォンテーヌブロー(poetry of sex)のポストカードですが、ちょっと面白くなさそうでしょう?じつはこういう感じの写真、展示されていた51点の中にはありません。不思議だ。で前回と今回あわせて61点の作品を見て感想は基本的に変わらなかった。まあちょっと熱は冷めたけれどわりと好きな写真家(てプロの写真家なの?フランスのインディペンデント雑誌『purple』の編集長だそうです)。ついでに写真2点購入してしまった。サイズは12×18くらい。もちろんエディションとかサインがついてる代物ではな
い。しかしそれで十分。一枚はフォンテーヌブローなのか、夕闇が濃くなった雪催いの公園。外灯がたくさん温かい色で点っていて雪は白い光の玉のように舞い降りている。人物は見渡したところ2人連れが遠くに小さく見えるだけ。もう一枚は池だか沼だか川だか湿地だかよく分からないが、遠浅の水面がず〜と遥かな地平線の森の辺りまで続いているように広がっている風景。そんな水面を見ている女が画面左隅に肩から上ぐらいの後姿で写っている。焦げ茶のセーター?に褐色の長い髪。白っぽい薄手のマフラー。これもいたって静かな写真。間違っても・・・・・ことを考えているようには見えない。『ファブリス・イベール展』と『イームズ・デザイン展』、書かねばと思いつつ日がたつにつれ、やはり感想はすぐ書くべきものだともう諦めムード。メンドクサイもんね。

9月28日(金)
午前中は病院。月一回の病院通い。今回で終わると思いきや年内中通わなければばらなくなった。不摂生な生活改めねばと反省。午後からは、まず自由が丘に『久松温子展』(もみの木画廊)を見に行った。見に来るのが遅かったようだ。小品はほぼ完売。決して売れ線を狙っているような作品ではないのにこの人気。タイトルこそ水にまつわる詩的なイメージを喚起するものが多いが、表現は具象性をわずかに感じさせつつもかなり抽象的なもの。しかし赤や青の色彩の鮮やかさと素晴らしい白。これほど色を主張している白も珍しいのではないか。そして自然(の風景)から豊かなイメージを汲み上げる作家さんの詩的で鋭い感受性。それらが小品とはいえ作品から直截に見るものに伝わってくるので皆その魅力に参ってしまうのだろう。ちなみに GALLERY PURCELL では《赤い箱》という作品を展示しています。次は銀座に行き昨日見残していた画廊をいくつか廻った。ギャラリー・イセヨシの『大橋博展』が面白かった。去年は等身大より少し大きい赤ん坊を木彫で作り、それを型にしてある素材(聞いたけれど忘れてしまった)でクローンのごとく複製し、数十体をギャラリーの床一面に様々な姿勢で置いたインスタレーションだった。赤ん坊は手足と首が動くようになっているのでいろいろな姿勢や表情が生まれる。一方でクローンのような無気味さと一方で同じ型から作られたとは思えない多様な表情やたたずまいが不思議な感覚を呼び覚ます。さらに赤ん坊を良く見ると、作家さんが仏像を彫っていた(確か)経験にもよるのか、ディテールに非常な説得力がある(ギャラリーの和田さんの指摘)。小さな手足や指にしても、顎から頬、側頭部から後頭部へとどこを見ても、どこか
ら見ても赤ん坊の骨格と柔らかな皮膚の張りやあり様のリアリティが実にしっかり捉えられている。今回の個展では顔がひょうきんになり、展示も一人を除いて全員が整然と並べられた学校の椅子のようなものに坐っていて前回とはちょっと趣は違うが、基本的に同じような魅力を持っている。
銀座は1時間もかからずに見終わり、次はバスで30分以上揺られて東京都現代美術館に行った。『20世紀イタリア美術』が今月の22日から始まっている。1900年代初頭のバッラやボッチョーニの分割描法による鮮やかな色彩の作品や1910年代の謎めいて魅惑的なキリコから現在のルイーザ・ランブリの写真やグラーツィア・トデーリのアニメ的宇宙的夢幻的なビデオ作品《千一夜の花》までのほぼ100年間のイタリア美術の流れを紹介している。系統立てて20世紀イタリア美術が紹介されるのは初めてか?しかしつまらん作品も多い。アルテ・ポーヴェラとかトランスアヴァングァルディアとかいかにもカッコイイけど(日本人からみて)。アルテ・ポーヴェラはかっこよくないか・・・。マリノ・マリー二の珍しい(?)《坐った少女》(1938)というブロンズは何度か戻って見入ってしまった。面白い作品もいろいろあるがそうでない作品もたくさん。

9月27日(木)
帰宅したらはやめに日記の更新すればいいのだけれど、ついいろいろHPを見てしまったり居睡りをしたりで、なかなか更新できない。気が立っているうちに書いた方がいいとも思えるが、頭の中がすっきりしていながらの興奮ならまだしも、何かボーッとガスが立ちこめているような状態がほとんど。という訳で更新できそうにありません。また後日書きます。とりあえず今日は『イームズ・デザイン展』(東京都美術館)を見て、その後2時間半ほど画廊巡り(銀座、京橋)。イームズ展は特に興味はなかったけれど、一応どんなものか見に行ってきた。短い時間でざっと見て終わり。報告する資格ありません。でもなんとなく嫌味な文章用意してます(笑)。画廊のほうはいくつか面白い個展があった。特に『齋藤喜美子展』(ギャラリー現)にとても惹かれた。麻紙に岩絵具、アクリル。模糊とした画面だが非常にニュアンスに富んでかつ純度の高い作品。何か潔癖な美を感じる。作品はどちらかと言えば穏やかなのに。あと面白かった個展をいくつか挙げると、『加藤仁美展「地下庭園」』(Pepper's Gallery)、『永冨悦史オブジェ展』(モリスギャラリー)、『菅木志雄展−新作による−(かねこ・あーとギャラリー)、『阿部千花世展』(かねこ・あーと2)など。菅木志雄って正直よく分からないが、どの作品を見ても(何をやっても)やっぱり菅木志雄だと思う(笑)。明日は東京都現代美術館の夜間開館を利用して『20世紀イタリア美術』を見に行ってこようと思う。日記がたまってしまいそう。

9月26日(水)
18時から1時間ほど青山で画廊巡り。といっても不案内なのであまり数は回れなかった。その中で興味を惹かれたのが『エレン・フレイス写真展』(GALLERY360゜)。エレン・フレイスは1968年生まれ。どういう人なのかよく分からないが、プロフィールに雑誌を発行しているようなことが書いてあった。それがまたデザイナー方面の人たちに大変支持されているとか・・・。作品はきっちり10点だけの展示。ほとんどスナップショットのようなものばかり。しかしそれがなかなかいい。何故だろうと不思議に思うくらい。被写体の生き生きした一瞬を捉えたという写真ではないと思う。そう見て見えないこともないが、やはり何か違う。クリアで解像度の高い写真ではなくちょっと倦怠感の漂ってくる気配があるがやはりそういう類の写真でもない。特に変わったことのない写真。車を運転しながら微笑んでいる親しい(多分)人の横顔のアップ、ベットの上で前足を放り投げて横たわっている黒い猫、薄っすら雪の積もった日に白い息を吐きながら近づいてきた知人(恋人?)、カフェでギターの演奏者を囲む人々とその表情、リゾート地?とおぼしき海岸縁の道を歩いている二人の男、など。またもっとシンプルにどことも知れぬ路上で身体の動作のある一瞬を捉えただけの写真とか。ただその写真は何となく夕間暮れの時刻だから雰囲気があるのかも知れない。とにかくそんな写真ばかりだが、人物と場と写真を撮っている「私」の3つが点としてではなくある揺らぎの中で瞬間を共有しているような写真とでも言ったらいいのか(って苦し紛れ)。あともう一つ面白いと思ったのが『三浦謙樹・村田香展 ゆるやかなかたち(Gallery ART SPACE)で、とくに村田香さんの作品に興味を持った。ジェッソや蝋やガーゼを使ってパネルに描いたり貼ったり、またオブジェのようなものを作っている。作品の表層の曖昧さが作品の内的な実体性をも侵食し希薄化して行くかに見えるまさにその点において作品としての強さがあるという一見矛盾した魅力。この後19時過ぎから見た『ファブリス・イベール展』(ワタリウム美術館)についてはまた後日。これは予想していたより面白く見られた。美術を標榜していない(訳はないが)、そんなあっけらかんとした所がかえって良い結果に結びついているような?

9月25日(火)
今日は、二宮美由紀さんの木版で「寝所」という作品をアップした。二宮さんの作品は去年の10月の個展で初めて拝見し、明るい色彩とレトロな感覚が綯い交ぜになった不思議な魅力に驚きとても惹きつけられた。大きな作品も実に立派な出来だと思った。11月下旬のギャラリーなつかでの個展がいまから楽しみ。

9月24日(月・祝)
夜、中国映画祭2001でメイベル・チャン監督の『宋家の三姉妹』('97香港=日)を見た(新文芸座)。裕福なクリスチャンの両親のもとで育った宗家の三姉妹が米国留学から帰って、長女は孔子の子孫という大財閥と、次女は孫文と、そして三女は蒋介石と結婚し、激動の中国史をそれぞれの立場と姉妹愛との葛藤に揺れながらも力強く生き抜いてゆくというお話。というかこれは実話とのこと。中華民国誕生の前夜から1949年の中華人民共和国成立迄を描いている。詳しく描かれるのは国共合作まで。上映時間2時間強とはいえ、さすがに話の展開は紙芝居風にならざるを得ない。15分〜20分に一回感動の場面(のつもり)や大見得のシーンがあるのでは「大河ドラマ」も真っ青。映画が始まって5分で「映画」としては見切りをつけて、別の興味で2時間スクリーンを眺めた。中国の財閥の西洋風の生活スタイルとかスペクタクルの撮り方が下手だなあとか男優に格がないのは日本とおなじかとか中国から日本へ場面が変わった時に(亡命中の孫文のシーン)日本の風土や建築の特色がいつもより際立って見えたとか........まあ実話としていくらか興味を持って見られないこともない。

9月23日(日)
今日は危うく寝て曜日になるところだった。午後3時過ぎに家を出て表参道のあるギャラリーに行くも開いていない。日曜日だから当然。何か勘違いしていた。じゃあ原宿の東郷神社の骨董市でも覗こうかと日曜の竹下通りを歩いて行ってみると東郷神社に人影なし。開催される週じゃなかった。それだったらはじめから日本民藝館の『特別展 小鹿田焼』でも見に行けばよかった。しかしもう時間が遅いのでダメ。仕方なく(笑)ICCへ『John MAEDA:Post Didital』を見に行った。まあ結構面白かった。もう一つの個展、MAX/MSPによって作曲された、無響室の為の6chのサウンドインスタレーション=『ミキユイ|ワンダーランド』は予約締め切りで体験できなかった。閉館時間(18:00)にちょうど見終わって、今度は恵比寿のGuiltyへabeさんが参加しているバンド「ねこぱんち」のライブを聴きに行った。噂のギタリストは確かに上手い、いい音出してる。でもな〜abeさんのギターもっと聴きたかったな.........

9月22日(土)
やっとコルネリのこと。ファブリツィオ・コルネリ(Fabrizio Corneli)1958年生まれで今年43歳になるイタリアのアーティスト。しかし今夏来日した時の制作&インタビュービデオを見た印象では、その落着いた物腰や創作に対する自信に満ちた(しかし爽やかな)態度などから、まあ風貌も含めててっきり50歳前後の方かと思っていた。意外な若さに驚いた。作品は光を当てたり隠したりすることによってできる影と光で主に人物像を描いたり造形したりしている。本質的に影絵とは全く違うと思うが、方法もかなり違う。まず影だけで描くのではなく光でも描いている。例えばある箱が中に光源を入れられ壁に設置されている。箱には様々な切り込みが施してあって、そこから洩れた光が暗い壁に人体を描くという風。しかもある作品などは光で描かれた人物が光源を入れてある箱を抱きかかえるようにな図柄になっていて、しかもハイライトの人体の背後にいくらか柔らかくて暖かい光が後光のように輝いていたりといった手の込んだもの。あるいは人物がイカロスよろしくさかしまに地に墜落し、指先が地(箱)に触れた瞬間、眩い光の束(炎のよう)が迸る、といった印象的な作品もあった。しかし影絵のような作品もある。例えば、やはり切り込みを施した数センチ幅の紙その他を壁に設置して、下から光を当てると、長く伸びた影が輪郭線のようになって人物像を描く。ほとんど影絵に近いものもあるが、多くの場合影絵とは違ってあくまでも輪郭線であったり、グラデーションによって肉付きを表現したりと常に光とセットになった表現になっている。影絵のように明確な輪郭ではなく、光にも影にも強弱濃淡があり、それが大きな魅力にもなっている。その辺を作家自身がインタビューの中で、「光とも影ともつかないグラデーションがかった中間トーンに興味がある・・・彫刻でも絵画でも写真でもなくそれら全ての境界線上のもの、幾何学的なものと具象との境界、認識と非認識の境界・・・」とか「光と影の間≠ノは道がある・・・」というような言葉(正確ではありません)で語っていた。とにかく見ていて楽しい展覧会だ。しかし子供が影絵を見て喜ぶようなものだろうか?いやいや子供が薄暗闇の中で、光と影が織り成す世界に深い喜びを感じるようにと言うべきかもしれない。「影がネガティブなものを捨てたとき、作品の中でポジティブなものとして現れる」なんて、かっこいいことも言っていた。しかし、コルネリなのかコルネッリなのかコルネーリなのか?(笑)

9月21日(金)
夜、新大久保の日本福音ルーテル東京教会でアントネッロを聴いた。4月のコンサートは入院していて聴けなかったので待ちに待ったコンサート。プログラムも《ギョーム・ド・マショーの世俗音楽》といつもながら魅力的。会場の教会は、よく古楽のコンサートに利用される教会の中ではかなり音響的に良いのではないかと感じた。演奏されたのはマショーの曲を中心にフランシスクス・アンドリューの「マショー追悼歌」やマショーの詩にアントネッロ・デ・カゼルタが作曲したバラード「完璧な美(女)」、そして『ファエンツァ写本』から作者不詳の魅力的な数曲、これはチェンバロの名手西山まりえさんの素晴らしいゴシック・ハープの独奏他で聴くことが出来た。西山さんは他にも膝の上にのる小さな(といってもかなり大きいが)オルガネットを弾いたりといつもながらの大活躍。濱田芳通氏のコルネットやフラウトはいまさら言うまでも無いが、今日はとくにコルネットの朗々たる吹きっぷりに参ってしまっ
た。コルネットの木管とも金管ともつかない独特な音色でわりと大きな音量で吹きまくるというのではなく、ちょっと抑え目に音色もいくらかアクが抜けたような爽やかめの響きで淀みなく吹ききったのは見事だった!そしてソプラノの鈴木美登里さんも、何というのか分からないが、いつもと違う独特の唱法を駆使したりしてなかなか聴かせてくれた。コルネリ展のこと書けませんでした。そのうちに.......

9月20日(木)
『手探りのキッス 日本の現代写真』展『夢みる影 ファブリツィオ・コルネリ展』を見た。どちらも東京都写真美術館。木曜と金曜は夜8時まで開館しています。日本の現代写真展は、こんなものが日本の現代写真を代表されてはたまったものではないといった内容。若手を中心に8作家が選ばれているが、まともに見られるのは小林伸一郎と楢橋朝子くらい。なるほどちらも40代か.......しかしこの2人も決して根本的に刺激的な作品を撮っているとは思えない。小林は「廃墟」の写真ばかりの展示だったが、その画面からは歴史性が消去され、微細で美しいカラーのトーンで捉えられた「廃墟」は一種美的対象として享受される写真。楢橋の作品は沖から岸辺を撮った写真がずらっと10点近く。低い視点から撮っているので画面半分以上が海という場合が多い。しかも波の揺れを感じさせるような、何か不安定などんよりしたような鈍い光の反射に包まれたような、気の遠くなるようなはっとさせられるような、まあそれなりに面白い写真ではある。しかしこれも一種の芸のようなもので、ああちょっと面白いですね、といった程度を出ない(と思う)。以下悪口を書かせていただくと、渡辺剛と鯉江真紀子ではそれぞれ写真と言葉、写真と絵画の関係を思った。言葉の力が無ければ成立しない写真てなんだろう?あまりにも絵画寄りの表現になってしまっていてそれでも写真にこだわる理由は?なるほどこだわる理由が理解できるという作品にはなっていなかったと思う。米田知子の気取った知的雰囲気を醸し出す写真てなんだろう?T氏の男のヌードを撮った写真は最悪。この展覧会では学芸員氏による作家の略歴と作品のポイントを簡単に解説したA4サイズのチラシがいただける。これが傑作です。写真を見るより、この分析し解説し啓蒙する見事な職人芸、職人技をこそ楽しむべき展覧会なのかも知れない。わけてもT氏の男のヌード写真に対するコメントが写真の最悪さと対照的に最高の出来です。この文章の前で茫然自失してしまうこと請け合い!鈴木涼子の作品については昨日に引き続きほっかいどうあーとだいありー≠ノちょっと手厳しいですが画像とともに紹介記事がありますのでそちらをどうぞ→(直接リンクしてしまいました、すみません)ただ私には豚皮の紐を顔に巻きつけた《自縛》は論外で、まだしも薄いシリコンを自分の顔に貼り付けた写真を何枚も並べた《自慰》のほうが、内容は別にしても視覚的にはそれなりに多少見るべきものがあると感じました。という訳でかなり不満が募ったが、この後地下で見たファブリツィオ・コルネリ展でいくらか爽やかな気分にさせてもらえた。芸術と言えるかどうかよくわからないが、少なくとも洗練されて静かでしゃれた作品であることは確か。こちらについては出来れば明日ちょっと書きます。
[追記]渡辺剛の作品は写真そのものはいいと思う。そこに「国境」がどうのという言葉を介入させてどうしようというのか理解できない?[追記2]解説にちょっと腹を立ててしまったようです。渡辺剛さんはいい写真家だと思う。(^_^;

9月19日(水)
例によって銀座、京橋の画廊巡り。最近のパターンで3〜4時間で30〜40見て終わり。画廊も減ったし、自分でもある程度範囲を狭めているのでこんなもので済んでしまう。美術館に行くか画廊巡りをするかで悩むなんてもう昔の話になってしまった。そして今日の画廊巡りはといえば、いつもの通りそれなりに面白い個展はいくつもあったが、出会いといえるような強い印象を受けるものはなかった。これといって感想も浮かばないので出来るだけリンクを貼ってみました。何か投げ遣りな感じですが、最初に見た『三岸好太郎・節子賞受賞記念展』(高輪画廊)はちょっと面白かった。好太郎賞の永野曜一氏と節子賞の盛本学史の対照も興味深い。永野氏の方がより抽象的な作風で限られた数の色で重厚な画面を創っている。盛本氏の作品についてはほっかいどうあーとだいありー≠フ梁井さんが画像付きで懇切な紹介をされているのでそちらをどうぞ→ いろいろ面白い作品がありましたが、印象の強かったのが「ハチイロ」という50Fの油彩。鉢植えの花に蜂が蜜を集めにきている。しかしその蜂の大きいこと、鉢植え全体より大きい。そして羽根はほんの付け足しのような、あるいは高速で動いていて見えないのか、胴体ばかりの奇妙な蜂。しかしなかなか迫力があるし、こちらは多彩な色を駆使して(しっかり風土に根差したような色?)楽しい絵になっていた。以下個展のタイトルだけ挙げると『四家真理子[歩]』(Pepper's Gallery)これは石の重さを全く感じさせない彫刻。石の色も関係あるかも知れないが、曲線と直線の独特の組み合わせによるものか? 『多和英子展 線の所在・素地形成U』(コバヤシ画廊)、『西島直紀−遠景に触れる時−(ギャルリー東京ユマニテ)、『釣谷幸輝銅版画展』(ギャラリー惣)、『二つの・木村希八展』(空想・ガレリア)、『太田良一展』(なびす画廊)、最後に『黒崎俊雄展V』(ギャラリー川船)は私にはよく分からない部類に入る個展。あと『林牧展』(Gallery銀座フォレスト)は、日本画で、しかもどうだというような作品ではないが、自身の感受性を素直に出している気持ちの良い絵ばかりだった。風景も惹かれたし舟を描いた小さな作品も良かった。今日はこの後、東フィルの定期を聴いた。指揮のフェドセーエフが来日できなくてデイビィッド・アサートンが代りに振った。モーツァルト「ピアノ協奏曲第21番」のほか、ロッシーニの序曲にプロコフィエフのバレエ音楽。ピアノは小川典子。モーツァルトで気持ちよくうたた寝。しかし小川典子にはもうちょっと期待してたのに。相変わらず美しい音だけれど音離れがいまいち、と思う。

9月18日(火)
ギャラリー8をアップした。といっても、8月の日記上で一度アップしたことのある 廣中薫さんの作品一点しかありませんが。ところでこの作品のタイトル「人物」は仮のタイトルです。個展会場では作品ごとにタイトルは付いていなくて、A4くらいの紙に走り書き風に会場の見取り図とタイトルと価格が記されていた。この作品は「人物−考え中」ということになるんですが、この作家さんは前回の個展でタイトルの決まっていない作品何点かを「考え中」という風に書いていた。しかし作品を何度も見ているうちに、何となく人物が思案に耽っているようにも見えてきて、「人物−考え中」でいいのかなあと?どうでもいいですか(笑)

9月16日(日)
夜、『[宇佐美圭司・絵画宇宙]展』(三鷹市美術ギャラリー)を見た。三鷹市美術ギャラリーは通常イメージする美術館ともギャラリーともつかない、まあそれらの中間程度の展示スペースをもつ施設。常時夜8時まで開いていて三鷹市にあるとはいえ駅前のビルの中にあるのでわりと気軽に行ける。開館以来ユニークな企画も多く、美術館が次々に閉館する現在、今まであまり感じなかったが、こういう美術館はもはや貴重な存在だなと実感。しかし「宇佐美圭司展」というともう何年前になるのか、セゾン美術館での展覧会を思い出す。そしてやはりセゾン美術館での「加納光於展」、時代は変わった。私は野次馬で見に来ているけれど、宇佐美圭司はもはや今の若い人の関心は惹かないのだろう?いくら三鷹で日曜の夜とはいえまだ6時台なのに鑑賞者一人とは(!)昼間はそれなりに来館者もいるのだろうが、まあたいしたことはないだろう。府中市美術館は結構人を集めているようだけれど、この美術館大丈夫なのかとちょっと心配。なんて少しも絵の話にならないけれど、面白い展覧会でした。とくに企画者が意図したのかどうか分からないが、年代を追ってとてもきれいに作風の変遷が分かるような展示になっていた。ちょっと出来すぎではないかと思うくらい。具体的にはまたの機会に譲るとして、今日は来年没後500年の展覧会が開かれる雪舟を取り上げた新日曜美術館がとても面白かった。《波涛雲龍図》(3幅)が雪舟作かどうかをイントロに雪舟の生涯を簡単に紹介しながら、作品鑑定の孕む問題点にも触れて興味深かった。生涯について言えば、数え48歳で中国(明)に渡り3年間学んだことに今更ながらちょっと感動。年齢もそうだし日本と中国の自然その他の落差や中国のあれらの絵画を目の当たりにした雪舟を想像すると(もちろん日本でも沢山見ていたはずだが)ちょっと気持ちが昂ぶってしまうのはいくらなんでも感情移入が激しすぎるか(笑)。鑑定について言えば、作品自体の周辺の研究が進んで鑑定の精度が上がることとは別に、作風から判断する場合には、その時代の作家像の影響も受けるということ。しかしそれも周辺の研究を含めた積み重ねによってより信頼性が高まってきているはずだが、そこに至る以前にある時代が抱く作家像によって、真筆が排除されてしまうこともありえる。しかし中村溪男氏が概ね室町末から江戸初期の作と結論ずけられそうな《波涛雲龍図》を雪舟真筆と鑑定した根拠は何だったんだろう?

9月15日(土)
今日は正午から銀座、京橋で画廊巡り。約3時間強。数はそこそこ30以上は見たが、これぞという個展には出会えなかった。個展ではなくギャラリーなつかの小品が常設展示されている小さな部屋で素敵な木版画を見つけた。図柄もいいし色彩は明るくて屈託が無い上に思慮深さも感じられる、てどんな感じ(笑)。いいな〜とたちまち魅了されてしまう。かなり気に入ってしまった。で作家名を見ると二宮美由紀さんとあった。何のことはないANNEXで展示させていただいている作家さんだった。この秋にギャラリー・なつかで個展を開かれるそうで、これはほんとうに楽しみ。ところで、今日見た個展もそれなりに楽しかった訳で簡単にいくつか挙げると、『大谷佳子「幸福論」』(Pepper's Gallery)は、色々な柄の薄い板ガラスを焼いて組み合わせた作品。縦横15〜25cm位の方形で黒いBOXに嵌め込まれ中から照明を当てられている。ガラスは彩色されていないが、少し白濁した不透明なところに素朴な風味がある。それがガラスの柄と組み合わせの洗練された感じと不思議にマッチしていて魅力を感じた。『聖なる分子展 鈴木理策&河田政樹(東京画廊)は東京画廊の21世紀プロジェクト「気体分子アートシリーズ」の第2弾らしい。何のことか良くわからないが、鈴木理策は木村伊兵衛賞を受賞した写真家で、サント・ヴィクトワール山を撮った写真ばかりを展示している。非常に乾燥した大気が感じられる明瞭な(過ぎる)感じの写真。いっぽう河田政樹の方はデジタル画像を超拡大したような作品で対照的。『服部繭展』(ギャラリーなつか&b.p)はギャラリーの壁をほとんど光の射さない深海のような画面で覆い尽くしてしまった。『横尾英子展−水聲−(柴田悦子画廊)は一転水のエネルギーに満ちた爽快な日本画。『出久根育展 グリム童話より(巷房)は板に油彩でちょっと不思議な童話の世界を鮮やかで深みのある色彩で描いている、などなど。画廊巡りが終わってから、チケットがあったので『北欧の現代キルト展』(日本橋三越)というのを覗いてみた。これは15分もかからないで見終わってしまった。最後に原宿で濱中さんが参加している『ザ・ベニカエース展』(デザインフェスタ)を見た。ギャラリーから裏庭に出られ、椅子・テーブルがあって寛げるのでつい話ばかりして作品をよく見なかった。期待した「美の巨人たち」は大英博物館所蔵《氷図屏風》の紹介だった。

9月14日(金)
夜、渋谷で『ジョージ・シーガル展』(Bunkamura ザ・ミュージアム)を見た。初期の表現主義的絵画から、パステル、レリーフ、トルソ、石膏に色を塗った作品、有名な絵画(ピカソやセザンヌ)を立体化した作品などいろいろ見られるが、とくに面白いとも上手いとも思えない。リンク先で展示作品を8点ほど見られます。一番面白いのが、何も手を加えない白いままの石膏作品で、しかもごたごたセッティングしていない作品。《ホームレス》とか《バスの乗客》など。《偶然の出会い》は単色の着色なので悪くない。「本物の人間を使っているので、よく観るとみな一様に目をつぶって口を閉じているのも、一見して分かるシーガルの彫刻の特徴である。」 都会の孤独、コミュニケーションのない群集......。しかし、本来彫刻でないものが彫刻作品であるかのごとく目の前にあり、当然何も語りかけてこないはずのものが、語りかけてこないということにおいて強く語りかけてくる・・・それがシーガルなのか? ちなみに全く関係ないですが、15日夜10時からテレビ東京の「美の巨人たち」円山応挙が取り上げられます。どんな内容か楽しみ。たびたび日記でも騒いでますが、応挙はすごい!(*昨日のあまりにもひどい雑記帖の文章をほんのちょっと修正)

9月13日(木)
中山智介さんの作品はギャラリーに展示していますが、今回の個展ではかなり作風を変えられていてちょっと驚いた。まだ静物画と分かるような半抽象的な作品もあるがかなり奔放に描かれた作品もあった。ただ色味は相変わらず温かみがあって素晴らしい。また今回は水にちなんだタイトルが多かったが、寒色系の色もなかなか魅力的。また自由に様々な線が乱舞?しているのにも驚いた。秋にはドローイングや立体も含めた「百点展」というのを開かれるそうで今から楽しみ。平島毅さんは一貫してロウケツ染の作品を発表されている。今回は私の好きなスタイルにちょっと戻ってもらえたので嬉しかった。こちらは『「京都画壇の精鋭」展〜竹内栖鳳とその門下〜についてはいかにも雑記という感じで雑記帖に書きました。戸田弥生のことはまた聴いた時に・・・

9月12日(水)
午前中はニュースを見ながらうとうとしていたが、午後から展覧会や個展を見る為に家を出た。マンションの出入り口のドアを開けて驚いた。ちょっと暑いが穏やかな秋の日ではないか、駅までそこそこ賑やかな商店街だが、のんびりした平穏な時間が流れている。密室で何時間もこれでもかと悲惨な映像を見せられて(見て)いたので、この長閑な雰囲気にいささか気が抜ける。まああたりまえの話だけれど。ただ悲惨な映像を見ていたからこそこんな風に見えたのかも知れないとも思う。さてはじめに見たのは『「京都画壇の精鋭」展〜竹内栖鳳とその門下〜(講談社野間記念館)だったが、美術館のある閑静な目白台から新宿方面を見ると秋の空が閑かに広がっていて高層ビルも良く見える。夢を見ているような気分に一瞬陥ってしまう。展覧会は素晴らしかった。特にチラシにも使われてい

中山智介展

平島毅展
た土田麦僊のロマン溢れる《春》は、この異色の画家ならではの傑作だと思った。他の作家の作品やこの展覧会の後で見たGALLERY PURCELLでも作品を展示させていただいている作家さんの個展、『中山智介展』『平島毅展』、そして夜聴いた戸田弥生ヴァイオリン・リサイタル(バッハとジョン・ケージ)については明日書きます。しかし明日に持ち越すと何となくしぼんでしまうんですよね。

9月11日(火)
何が起きても不思議でない情況とはいえ、現実に起きてしまうと(イスラム過激派?による米国へのテロ)やはり衝撃的だ。予測出来ない展開や考えられているだろう恐ろしいシナリオが己の出番を待っているのか........。今日は夜、フォルカー・シュレンドルフ監督映画『魔王』[THE ORGE]('96 仏=独=英)を見た(シネ・リーヴル池袋)。感想をまとめようとしているうちに居眠り。起きてからいろいろHPを見ていたら米国の事件のことを知った。しばらくTVを見ているうちに更新する気がなくなってしまった。様々な問題をはらんでいる映画だとは思うけれど。しかし明日は休みで、また美術館巡りするんだろうなあ。生きているんだからなあ。

9月10日(月)
今日は、8月25日の日記でも触れた長谷川祐子さんの鉛筆による作品を2点ギャラリー7にアップした。具象と抽象ということで言うと、ちょっと分類に困る作品ではないかと思う。まったく頭の中で生まれた幾何学的抽象ではないし、逆にまた何か実際の風景を描いているのでもないことは明らかだと思う。では現実に実在している何かをそれこそ抽象して描いているか?というとそうでもなさそうだし、かといってこの2点から感覚的経験的な何かを感じるなというのも無理なような気がする。まあその曖昧なところが魅力といえば魅力だし、その曖昧なあるいは強い表現意思が表立っていないにもかかわらず、ある種の繰り返しパターンのその先に無限とか永遠とかいったものへの眼差しが感じられるところに惹かれもする。表現としてはその全体を示すのではなく、切り取られた断片によってそういう感覚を示そうとしているのではないか? ところで8月下旬にあった長谷川さんの個展は、『第6回ART公募2002』のプレゼンテーション展の一環として開かれたものだった。他に2人の作家の個展もあり、それぞれの作家について美術評論家の方が短い文章を寄せていた。個展を見てから画廊巡りの途中歩きながら読んでみたら、う〜ん難しい(なんのこっちゃ!)と呟きながらも、何となくちょっと分かったような気にもさせられた。さすがプロかと変に感心。無断で全文転載させて頂きます。
「長谷川祐子展のために〜それは霧状の、そして水流のような、あるいはそれによって削り取られた水の下の岩か。何かが押し寄せてくる。あるいは見えないものによる、無数の穴状の削られにおもえるそのモノトーンの画面には、しかし逆に一つとして紙裏の“彼方”をうかがわす個所は無いのだ。その奥へ奥へと向う驚くほど単一な欲情を持った画面は、むしろその表面に沿って激しく抵抗を受けることでむしろ絵画の皮膜そのものを硬質に露呈する。全一的にその地と化した絵画は、その“彼方”との関係も変質し、描くほどに強い情念が化石化するに似てくるのだ。(天野一夫)」

9月9日(日)
重いからだに鞭打ち午後4時過ぎから展覧会を2つ見た。まず原宿で『浮世絵 本画と画稿−勝川・葛飾・歌川派ほか−(浮世絵太田記念美術館)を見た。この展覧会は同じ浮世絵版画の画稿と版下絵を比較して見ること出来たり(特に国貞)、伝広重の画稿をたくさん見られたりと、とても興味深い展覧会だった。また肉筆浮世絵も20点近く見ることができ、小規模ながら充実した内容。雑記帖に展示作品の内容など若干書く予定です。次に新宿で『ウルトラバロック|小野一郎』(epSITE)を見た。あの直線の地下道を高層ビル街まで歩くのは辛かった。あいにく日曜日だから動く舗道が停止していた。しかし写真展はとても面白かった。「ウルトラバロック」という写真集のことは以前何か本で読んだことがあったが、EPSONのインクジェットプリンタで出力されたとても大きな作品はかなり迫力がある。作品についてはリンクを貼っておきましたので、興味のある方はそちらをどうぞ。ここでは15年間メキシコに通って写真を撮りつづけた小野一郎氏の言葉をちょっと記しておきます。小野氏の言葉がどこまで妥当なものか分からないが、とにかく空間を埋め尽くす装飾(もはや装飾とは言えないが)の過剰はただごとではない。なんだろう圧倒的に感覚に迫ってくるものによって救われる何かなのだろうか?「・・・メキシコの場合ウルトラバロックと呼ばれる教会建築群が辺境の地まで及んでいる。そこにはイスラムやバロック、曼荼羅のようなものが渾然一体となってできた宇宙が表現されている。バロック様式は.....ルネサンスのような正統な様式に対して異端である。その異端の様式がイスラム様式とまじりあったのがスペインバロックで、メキシコに渡ったのはそのイスラム化したバロックです。それに加えて大航海時代を反映してヨーロッパ各地とインド、中国、日本の美術様式がのみ込まれました。さらにその教会堂を製作したのは先住民の棟梁や職人たちだったから、ベースになったのはマヤやアステカといった先住民文化だった。アメリカ古代文明の魂が打ち込まれたバロックは異端の中の異端、バロック中のバロックだ。ウルトラバロックはすべての世界観、この世のすべてを包括しようとしている。」

9月8日(土)
一昨日見た『パトリシア・ピッチニーニ個展“呼吸する部屋”東京都写真美術館)は、生命科学の予想を超えた進展に対する不安とコウコツを、時に明るい陽光のもとでの奇妙な生物(CG)との共生を描く写真によって、あるいは実際に実験で作られてしまった胴体に耳のあるラットをモチーフにしたCGと女性のヌードを組み合わせた曖昧さに満ちた写真などによって表現している(?)。またビデオ・インスタレーションでは不安定になった内的な生理感覚が拡大増幅された形で提示されている。ただLustre≠ニいう作品はちょっと趣きが違う。表面がメタリックな感じでかつ凹凸のある何ものかが画面一杯に映され、轟音に近いような音を伴って回転している。全体がどういう形をしているのか最後までわからないが、その滑らかな表面と不定形な光の戯れが一種の美しさを感じさせなくもない作品。ピッチニーニは1965年生まれのオーストラリアのアーティスト。 

9月7日(金)
例によって週末夜間開館を利用して展覧会を見た。『村上隆展』(東京都現代美術館)、やはり実際に自分の目で作品を見ないことには始まらない、という原則が見事にあてはまった展覧会だった。写真で見る限り何のことやらさっぱり分からなかったが、美術館に行って中庭やエントランスに飾られている巨大なバルーンを見た瞬間、もうある意味で受け入れてしまっていたのだから。そして展覧会場に入ってフィギュアも含めて(動きのない単体のものはさすがにつまらないが)展示されている作品を全て見ても面白いという感じは変わらなかった。しかし面白いといっても、あくまでも現代美術に不案内で、マンガやアニメは見たことがなく、いわんやオタクの世界の複雑微妙な綾など読みようがない、普通の(と代表してはいけないが)美術好きが見て面白いということ。つまり、そこに何らかの絵柄なり図柄があって何らかの色があるものとして見るに耐えるということ。これはもう明白。キャラクターが面白いとか可愛いとかはまったく感じない。ただ受付で貰える団扇はさすがに全体のデザインといい色といい可愛くないこともなかったが。作品を見ているとなるほど日本画出身かと頷けるところが多々ある。鮮やかなキャラクターとは対照的な落着いて洗練された地の色とか、波涛を背景にした扇面図屏風を参考にしたような最新作とか、鈴木其一をマンガにしたような草花図とか、もろに「雪月花」とか。しかし「雪月花」なんてじつに上手いものだと思う。ちょっといやらしいほど。まあ思ったより楽しめたので、そこそこ満足しながら会場を2巡したが、もちろんカタログなんて買わない。ところで余計なお節介みたいだが、10年、15年後の村上隆はどんな絵を描いているだろうかと思った。間違いなくキャラクターは跡形もなくなっているだろう、と思う。多分・・・。そしてより抽象的な、あるいはより伝統に回帰した形で相変わらず質の高い作品を作っているのではないか、という根拠のない予感がする。あと昨日映画の後で見た個展から「ん・・・」と思ったものをいくつか。まず、『馬六明展』ギャラリーQ)は、バラ色の赤ん坊の体に作家と思われる顔がついている人物像(?)赤ん坊がとるさまざまなポーズで何枚も描かれている。顔の表情はわりと静かでちょっと遠くを見ているような眼差しでもある。肌の色は微妙に変わるが、非現実的とも動物的ともいささかイカガワシゲでもある。ようするに何なのかさーっぱり?次は『杉本博司展 Portrait』(ギャラリー小柳)で、これは蝋人形を撮って実物大より大きく?引き伸ばした作品。シェイクスピアにヴォルテール、エリザベス女王にEnperor Hirohito、そしてフェルメールの「Music Lesson」。まあ面白いって言えば面白いけれど、一回見ればはいそれまでよってなものでしょう?そうでもないのかなあ?アイロニカルなリアリティがあるのか(ってなんだそれ)。そして最後に恵比寿で、『パトリシア・ピッチニーニ個展“呼吸する部屋”(東京都写真美術館)を見た。これはまた時間があったら書きます。[追記]あの東京都現代美術館の空間が(3Fが会場)ちょうど相応しい展示空間に感じられたのだから、ある意味で大したものだと思う。10m×30m以上?の壁面全てを覆う無数の目玉だけの壁画(あるいは壁紙)のような作品があったがこれもなかなか良かった。目玉だからといって何か物言いた気な素振りなどほとんど無く、でもやはり目玉だから面白くて、しかもなかなかキレイでもあって、なおその馬鹿でかさが気になるどころか爽快でもあるんだからこれはいみじきことだ。いやマンガだからか???

9月6日(木)
明日が最終日なのに良かった面白かったと言うのも間が悪いが、トニー・ガトリフ監督映画『ラッチョ・ドローム』('93 仏)は見逃さなくて良かった(イメージフォーラム)。ラッチョ・ドロームとはロマ民族(ジプシー)の言葉で「よい旅を」という意味らしい。その語源が「エジプト人」から来ているというジプシーは、実は11世紀頃にインドのラジャスタン地方から西へと流浪の旅に出た民族に端を発するという。そしてこの映画は、中近東からトルコ、バルカン半島を抜け東西ヨーロッパを横断してフランス、スペインへ至ったロマ民族の壮大な旅を各地の素晴らしいロマの音楽家達の歌と踊りと演奏で辿って行く。出演する音楽家、踊り手達は、ラジャスタン、エジプト、トルコ、ルーマニア、ハンガリー、スロヴァキア、フランス、スペインの8カ国に及ぶ。各地での音楽演奏のシーンの間にロマの人々の旅して行くシーンが挿入されるが、そこには筋どころかほとんど台詞もなく、ただ千年にならんとするロマ民族の流浪の歴史が静に暗示されているだけ。何といっても音楽シーン
が素晴らしい。ラジャスタンの砂漠を歩きながら歌う子供の歌声から最後にスペインでラ・カイータによって歌われる「黒い鳥」まで、悲しみとそれを跳ね除けるようなエネルギーに満ちている共通性は有っても、様々に異なった魅力に富んでいる。楽器も所変わればで実に楽しい。特にイスタンブールでの一日のシーンには魅了された。音楽はクラリネットほかウード、ヴァイオリン、ダルブカという打楽器などの6人編成で、音楽的な高揚が暴力的にならずにコワク的官能的になるのがステキだ。花売り少女の踊りも可憐だった。他にもルーマニアで演奏された「独裁者のバラード」でのヴァイオリンの弦に弦をこすり合せる不思議な奏法やスロヴァキアの雪の風景の中で老婆によって深い悲しみをもって歌われる「アウシュヴィッツ」(老婆の腕には収容所の整理番号が残っている)など印象に残るシーンが多い。エジプトでは激しく腰を振る踊りが紹介されていたが、ジプシー音楽がフラメンコに影響を与えたように、ベリーダンスの誕生にもロマの影響があったというのは本当なんだろうか?ちなみに右上の写真はプログラムですがチラシも同じ写真で空の部分に大きく白い字でラッチョドロームと書かれています。写っている女性はラジャスタンの有名な踊り手らしい。この後の事はまた明日。

9月5日(水)
今日は10分早く仕事が終わっていれば映画『ラッチョ・ドローム』が見られたのに...!「音楽を通じてジプシー民族を語った感動の音楽映像詩」、インド、ラジャスタンを出発点にアジア、アラブ、ヨーロッパ8各国にロケしているらしい。ともかくたくさんの現地の音楽やアーティストが聴けるだけで楽しそうだ。確かか7日まで。ちなみにこの映画のチラシがとてもいい。実はチラシを手にして無性に見たくなった。しかし今日は映画はもうどうしったて見られない訳だから諦めたが、原美術館が水曜で夜8時まで開館している。『私の中のフリーダ/森村泰昌のセルフポートレイト』展.......話の種に見に行こうかと山手線に揺られて目黒駅まで来たところで「ぴあ」で入場料を確認..............1000円.............電車を降りて外回りに乗り換えた。一応見ておいたほうがいいのかなあ?

9月4日(火)
午後から銀座、京橋の画廊を3時間ほど見てまわる。まず今年で7回目になる『ポストカードコミュニケーション展』(銀座九美洞ギャラリー)を見た。100人以上の作家が参加しているが、堀部由佳子さんや渡辺千左子さんの作品はすぐ見つかった。毎年少しづつ変わられているがそこが又楽しい。

堀部由佳子

広中薫

渡辺千左子
今回は堀部さんの、前から欲しいと思っていた白い背景の数字の作品が手に入って嬉しい。また誰の作品か分からずに、これいいじゃないと手にとったら広中薫さんの作品だった。今までに見たことのない作風だったけれど、訴えてくるものがあるんだなあと納得。
あと面白かった個展をあげれば、『スージー・フ=レヴィ展−やさしい人体−INAXギャラリー)、『ヴィック・ムニーズ新作展』(ギャラリーGAN)あたり。とくに好きな作品ではないが、とにかく一応それなりに見せ所がある。前者はトルコの女性アーティスト。ごく細いワイヤーで人型をした衣裳や長い糸のほつれがたくさんあるような軽やかな服を編んだり、新聞紙をたくさん重ねて切断しその切断面を見せるようなオブジェを創っている。ムニーズはニューヨーク在住のブラジル人アーティスト。展示されているのはレンブラントのエッチングの中の人物(乞食姿の自画像)を針金や釘で象り(描いて)写真を撮ったシリーズ。これはヴェネチア・ビエンナーレに出展したシリーズだという。あるいはモネの「積藁」をカラー・セパレーション(色見本)で描きやはり写真に撮ったシリーズ。この作品はかなり大きいのでモネ原作よりさらに模糊としている。ギャラリーGANはかなり広い画廊だが、より遠目で見たらどのように見えるんだろう?あと『田口賢治展』(巷房)は可笑しかった。ドアを開けると画廊は闇の中。ある一隅だけに天井からかすかな光が落ちている。よく見ると床に近い壁にスプーンが先の方を接着され固定されている。しかもスプーンには穴が開けられていてその柄が影になって床に映っている。ただそれだけのインスタレーション(?)企画ではないはずだから、呆れたり感心したりとちょっと驚いた。今日はここでいったん自宅に帰りしばし休憩。そして7時前にまた家を出て夜8時から恵比寿でsoundxさんの友人のバンドSayumin'Rag★Box を聴いた(Guilty)。ライブハウスは6〜7年ぶり。前のバンドの後半から聴いたが、これがいかにもつまらないライブのノリだったのでRag-Box に期待が高まる。結果、やはりプロフェッショナルは違った。きちんと刈り込まれた音楽をする。ボーカルのSayumi さんはちょっとハスキーで魅力的な声だが、激しい曲ではシャウトするだけでなく、一種器楽的な隙のない歌唱で手練れのバックに負けない熱唱が見事だった。またしっとりしたバラード風の曲では、変にまとわりつかず溺れず、ピュアな心(!)が真っ直ぐに届いてくるようなシンプルな歌い方で好感が持てた。期待以上に満足できたので、足取りも軽く恵比寿駅に向ったら駅につながる階段の踊り場で若者がヴァイオリンを弾いていた。何となく通り過ぎてまた階段をのぼり出すと「タイスの瞑想曲」を弾き出した。心を鎮めるには良い曲だなあと思ったが、誰も立ち止まっていないし目の前で聴くのも恥ずかしいので階段をのぼり切ったところでそれとなく聴いた。ヴァイオリンもいいなあと思いながら聴いていたらバッハが聴きたくなった。演奏が終わったところでつかつかと階段を下り「バッハの無伴奏を何か弾いてよ」とリクエスト。「シャコンヌ」を3〜4分に縮めて!演奏してくれた。なにか今夜は出来すぎた一夜だった。

9月3日(月)
『赤瀬川原平展境界を越えて−巷のシュルレアリスム」(SCAI THE BATHHOUSE)を見た。赤瀬川原平については、路上観察の頃からしか知らない訳で、それ以前の作品は美術館とかギャラリーでほんの数点しか見たことがない。ネオダダやハイレッドセンターの頃の活動については、勝手な直感で(笑)たいしたことはないと決めつけて、関連の書籍などなにも読んでいないので全く知識なし。でもかなり大きな個展らしいので一応見てみることにした。絵画と写真コラージュの展示で作品数はかなり多かった。50点以上はあったと思う。何時頃の作品か分からないが、描かれている内容から判断して、60年代後半から80年代前半迄位?ではないかと思う。漫画やポスターの原画のようなものから抽象的作品、そして写真をコラージュしたシュルレアリスムまがいのものまで。初めてこんなにたくさん作品を見てまず思った。絵が上手い。その風刺やおふざけの内容に相応しい絵の上手さだと思う。線にしても鋭からずヘナチョコならずで見るに耐えるものだ。その上手さがあるからこそ、今こうして何十点という作品を退屈せずに見られるのだと思う。写真コラージュのシュルレアリスム風作品も実に器用。存在しない作品の贋作作者になれる素質十分なのではないか、と感心した。それにしても思ったのは、赤瀬川原平とは幸福な時代の作家だったんだなあ、幸福の余慶に与った作家だったのだなあということだった。《老人力》がつくのも当然と納得した。

9月2日(日)
日記のページをちょっと模様替えした。しかし季節ばかり気にして日記の内容に合うかどうか考えなかった。やはり少し雰囲気違うなあと思う。それでどうしようかと何となく写真を眺めていたら、ススキがオバケに見えた話ではないが、ちょうど写真の左半分上の方、ススキの穂がかたまっている辺りがなんと猫みたいな動物の顔に見えるじゃないか。見えません?そういう風に見てしまうとどうも気になる(笑)そのうちカッコイイ写真と差し替えます。ところで今日は美術展何も見てませんが、一昨日の岡美里さんのビデオ作品が面白い理由は何なのか?ということが頭から離れない。昨日の日記ではまだ半分位しか魅力に触れていないと思うし、何か間違ったことを言っているような気もする。短い断片が無関係に繋がっているのではないかもしれないし、固定カメラとはいえアップで撮ったりひいて撮ったりしているし(ズームはしない)、それぞれが本当に短い映像だが、見るという行為に関わる基本的なレベルでみな異なった性格の映像のような気がする?このアーティストちょっと注目。

9月1日(土)
昨日見た『岡美里新作展「コトワザ、あります」』(ギャラリー・イセヨシ)はとても面白かった。いたってシンプルな作りだけれどずっと見ていたくなるような作品。10分ほどの作品だが、30分くらいあってもいいのではないかと思った。長くて30秒程度、短ければ数秒のナンセンスでシュールな(と言うにはあまりにクリアーで奥行きのない画面だが)ショートショート(?)が次から次へ、ちょっととぼけた味を出しつつテンポよくプロジェクターで映し出される。すべてのショートがワンカット。カメラは固定され正面から対象を捉え、カメラの表情というものは基本的にない。フレームの中でどんな意味不明なこと、不思議なこと、楽しげなことが起きてもカメラでそれを増幅しない。ただ一つのショートが終わると3秒ほど諺のような格言のような作家の言葉がスクリーンに映される。これが映像の絵解きになったり、逆に謎を深めてしまったり、あるいは「何だ、ただのナンセンスじゃないか」と納得させたりもする。しかし3秒という時間は適当に短くて、疑問が湧いても考える時間を与えない。結局少しずつ少しずつ不可解さや違和感や笑いまでもが未消化なまま次のショートに持ち越される。10分間の作品に筋はないし各ショートも独立して並列されている感じだが、見終わると何故か爽快で楽しい気分になる。ショートの内容にもよるだろうが、何が起ころうとも微動だにしないカメラや、日常生活において流されながらも自分なりの格言を小声で発しているのに気付かされ苦笑する、そんな楽しい感じなのか・・・?ちなみにショートの内容はといえば、新宿南口(代々木駅前?)に出来たエンパイヤーステイトビルまがいの建物をずっと映していたかと思うとそのビルが急にロケットになって飛んでいってしまうとか、作家さんが自宅で飼っているらしいスッポンの泳いでいる顔をアップで映すとか、橋の上でにやにやしながら手品に興じる若者とか、編物をしている少女や少女の顔からにょきにょきビルが建つ鉛筆アニメとか、2匹の猫の日向ぼことか、etc。前回の個展の作品は東京の街をガンダムが練り歩くという作品だった。ガンダムの影がビル街を歩く作品だったような記憶があるけれど?もう一つ昨日見た個展で素晴らしかったのが『立山正一展』(かねこ・あーとギャラリー)。PC画像ではよく分からないが大変に色が美しい。色の美しさというものが形と切り離せない(場合がある)ことと、淡い色調で(画像の作品ではないが)こんなに深い色を感じさせることが出来るのかと驚いた。