雑記帖
   
HOME

雑記帖・日記
2000年7月〜2002年4月
 5月 6月 7月


世界を魅了したコバルトブルーの陶磁器−やきものに親しむT−(出光美術館)
ガラスに描く、光と彩りの2000年
古代エジプトからグラス・アートまで(サントリー美術館)
9月1日で終了してしまう展覧会ですが、ぎりぎり30日に見てきました。どちらも見に行こうか迷っていた展覧会だった。出光のほうは館蔵品による展覧会で、出光の主だった陶磁器はもう何度か見ているし、サントリーは毎年恒例のようなガラスの展覧会でこちらも館蔵品かと思っていた。しかし、やはり見てみないと分からないもので、見たことのある作品でも、あるテーマのもとに集められ構成された展示の中で見るとまた新たな魅力が感じらる。それにサントリーのほうは館蔵品ばかりでなく、日本中の様々なコレクションから集められた、どちらかというと小ぶりな親しみやすい愛らしい作品が多く、大変楽しめる内容だった(現代のグラス・アートを除いて)。特に今回は、「ガラスに描く」ということに絞った展示だったので、ガラスそのものの魅力に迫るというのとは違った華やかさもあった。展示はT−外側から描く、U−裏側・内側から描く、V−絵を封じ込める、W−グラス・アートにおける絵画的表現の拡がり、という4部構成。
ガラスに描くには紀元前から行われていたエナメル彩に加えて、金彩なども用いられ、ガラスの透明さと調和したものや、ガラス自体の透明な美しさは犠牲にしてもガラスを透す光によって絵付けに輝きを与えたりと色々なパターンがあったようだ。なかには透明性というよりはガラスの質感が作品のツボになっているものもある。ちなみに透明エナメル彩が一般化したのは19世紀になってからとのこと。不透明エナメル彩では不可能だった、光を透過することによる奥行や陰影のある表現が可能になったという。また江戸時代の日本のガラスの絵付けではエナメル彩は用いられていなかったという。日本のガラス素地は軟化温度が低くエナメル彩を焼き付ける際に器が変形してしまう恐れがあったからだそうで、油彩や蒔絵などで絵付けされていた。しかし、繊細優美だったり、斬新華麗だったり、はたまた渋く重厚であったりと様々な表情をもった作品があるが、絵付けされたガラス作品の魅力の由来は、もちろんガラスの透明性という物質的な特性が大きい訳だけれど、別の言葉でいえば、絵の支持体としての(というのもおかしな言い方だけれど)ガラスのもつ違質感(見る人からいえば違和感)が大きいのではないかと思う。その違和感の中身はちょっと恥ずかしくて言えませんが(^_^; 。ところで出光美術館のほうに話を戻すと、まあイヴ・クラインやデレク・ジャーマンまでといっては話が飛びすぎますが、「青」の魅力に時代や地域を問わず人々は魅入られていたんだなあという感じです。しかもその「青」が其々に微妙に違うところも見所。色自体が違うということと、同じ色でも表現の違いのなかで異なった表情を見せている。元の青花磁器の素晴らしさを再認識できたことも大変勉強になった。(8/31)

フランソワ・クープラン《夜明の白百合》(日本福音ルーテル東京教会)
夜、新宿・大久保にある教会で、フランソワ・クープランの曲ばかりのコンサートを聴いた。プログラムは、《聖水曜日のためのルソン・ド・テネブル》をメインに、ソプラノ・デュオのためのプチ・モテやオルガン・ミサ曲など。クープラントいえば鍵盤音楽やトリオ・ソナタなどの器楽合奏曲がつとに有名でやはり素晴らしい。構えのない自然な楽想の中に他のフランスの作曲家にはあまり感じられないような柄の大きさがある。ここは微妙なところで、フランス的な繊細さ、優美さ、あるいは機知といったものの陰に隠れているかも知れない。しかし今日演奏されたルソン・ド・テネブル(闇夜の朗唱)は、歌詞がエレミアの哀歌からとられた真摯な宗教性を感じさせる曲。時に強い表現を交えることもあるが、そこは溜めをきかせたような抑制されたところが却って曲に深みを与えている。しかし何といっても美しい曲。懸田奈緒子と鈴木美紀子の二人のソプラノは20代半ばと
思われる若手。懸田さんという方はどちらかというと繊細で柔らかなソプラノで、鈴木さんはダイレクトな張りのある強さが目立った。どちらもとても魅力的ではあったが、デュオにおいては時にうまくその魅力が相乗しないような場面が多かったような気もする。とくに前半。ただ後半の第2と第3のルソンは最後まで緊張感を維持して見事に歌い切ったように感じられ聴き応えがあった。ほかに西谷尚紀(ヴィオラ・ダ・ガンバ)と大塚直哉(ポジティフ・オルガン)が演奏した。(8/30)

自然教育園(白金台)ジャン=リュック・ゴダール『JLG/自画像』(ユーロスペース)
やっと念願かなって、と言ってもいつでも行こうと思えば行けたのですが、白金台の自然教育園に行って来た。今月はまだ見残した展覧会がたくさんあって、今日はどこに行こうかと決めかねたまま家を出て、電車の中でも迷い、色々な組み合わせでいくつかプランが浮かんだが、どういう訳か自然教育園に行きたくなってきて、JR目黒駅で降りてしまった。昼過ぎのカンカン照りの道を歩きながら何故か気分はうきうき!? 自然教育園は想像していたより鬱蒼とした森でした。武蔵野のおもかげを残しているともいわれるが、農家の手の入った雑木林の明るさとはまたちょっと違う趣もある。まあ晩秋に訪れればまた印象は違うでしょうが。自然教育園の小さなパンフレッドによると、4〜500年前の中世の豪族の館・・・・→高松藩主松平頼重の下屋敷(江戸時代)→陸・海軍の火薬庫(明治時代)→白金御料地(大正時代)という歴史をかさねてきたという。一般に公開されるようにな
ったのは、1949年(昭和24年)で全域が天然記念物&史跡に指定されている。全体の広さがどのくらいだったかメモし忘れたので分かりませんが、歩いて回れるのは園内の半分程です。もちろん道を歩くだけで林の中には一切入れませんが、あとの半分がどうなっているのかちょっと気になる。しかしそれでも、里山の雑木林を駆け巡って育った者としては、あの木この草といろいろ見覚えがあって楽しかった。しかもそのほとんどの名前を知らないので、名札で名前を知るのが嬉しく面白かった。結構夢中で写真を撮り写真雑記帖にアップしましたが、肝心の数枚が手ぶれ(?)で失敗。いまひとつ園内を回っているという雰囲気が伝えられなかったです。一応言い訳。約1時間半ほどで見終わったが、この後どうも美術館に行く気がしないので、渋谷のユーロスペースで3時からゴダールの『JLG/自画像』(原題は『JLG/JLG』で「12月の自画像」という副題が付いている)を見た。1995年制作で91年の『新・ドイツ零年』と同傾向のエッセイ的映画とされる。確かにゴダールという人物を正面切って語ることはしていない。ある人物の発達史でも確認史でもない。例によって様々な書物からの夥しい引用、映像と音楽のコラージュや唐突な切断、あるいは映画の画面への暴力的な音響の闖入(というか通過していく一瞬の痕跡)によって語られる。立ち止まり逡巡しながらも、この映画には迷いもなくどんどん先に進んで行くといった風情がある。そこには映画を根本的に解体し尽くしたかに見える過激さとは裏腹に、映像による芸術表現への何の(根本的な)迷いも無い。その対照は鮮やかだ。『東風』での、フィルムを引掻くという映画自体を否定するかのような過激さも、実は映画へのどうしようもないほどの信頼に支えられていて、見ていて何の衝撃も感じなかった事を思い出す。書物の窓から見える風景。何本映画を作っても同じことだろうと思うが、まあ素晴らしい風景が見えるから、見て面白くないこともない。『右側にきをつけろ』は超え難い?(8/29)

ケン・ローチ監督映画 『The Navigators('01)(銀座シネ・ラ・セット)
夜、ケン・ローチ監督の01年の作品 『The Navigators(邦題には、「ある鉄道員の物語」というサブタイトルが付いている)を見た。英国では90年代前半に鉄道が民営・細分化され競争原理が導入された。職場にはご多分に漏れず効率化、生産性の向上、リストラなどによるお決まりの軋轢が生じた。形勢は資本側に有利で、その圧倒的な攻勢に労働者側が多くの不満を抱きながらも為すすべなく、より劣悪な条件での労働に追い込まれて行く。という基本的な現状認識のもとで、映画は(誇りある)労働と
は何か、どうあるべきか、を経営者側のへの痛烈な批判(原理的、合理的批判であるかは不明)を込めつつ、例のローチ独特の語り口で静かに(?)熱く時にユーモア(?)を交えて語っている。ローチの立場は明確だけれど、世界規模の資本大競争の時代には、自分の立場を旗幟鮮明にすればそれでことはすむ、とはいかないようで、その厄介さ加減をあまりシンプルに描くのでは迫力に欠ける作品になってしまうのではないか・・・とかなり曖昧なのらくらな感想を持った。またローチの語り口とか独特の寒々とした空気感などは好きだけれど、さすがに労働者の描き方は古めかしく型にはまったものという感を否めなかった。かなり陳腐だ。それにしても、9月に上映される同じケン・ローチの作品『ブレッド&ローズ』('00)の予告編つまらなそうだったなぁ・・・(8/27)

特集陳列 竹内久一と石川光明−明治の彫刻(東京藝術大学大学美術館)
偶然にも『高村光雲展』(千葉市美術館)に続いて、光雲と同時期に東京美術学校で教鞭をとった2人の木彫家の展覧会を見ることが出来た。今迄まとまった形ではほとんど紹介されてこなかったらしい明治の代表的な木彫家の作品を日をおかずに見られたのは幸運だった。伝統的な木彫と西洋的な写実(精神)の出会いがどういうものであったかということが眼目ではあるが、3人の個性がかなり違ったものだったのでその点でも大変興味深い展覧会だった。例によって大雑把に比較すると、竹内久一は作品自体の細部のなめらかな仕上げとは別に、なにか剛直な心性が感じられ、それと古彫刻への憧憬(があったらしい)と西洋の写実とが不思議に出会っているという感じです。一方、石川光明はその見事な《浮彫観音菩薩像》に見られるように、繊細巧緻な技術に一種の品格が備わった作家。光雲展の図録の作家解説によると、狩野派に学んだ絵画的素養が浮彫りの秀作を生む素地になっているとのこと。ただ石川光明の素晴らしいところは、浮彫りだけでなく写実的な細部の完成度の高い彫刻においても、その技術やかなり西洋的な写実性が、作家自身の内面性の表現と齟齬をきたしていないところ。これはかなり凄いことだと思う。西洋の写実性がいかにも借り物のように見えてしまう作家は多い。また石川は静的な表現だけでなく動勢のある表現も巧みだ。ただこれは光雲の作品にもいえるが、後の世代の浪漫的傾向の作家たちが動きのある身体表現に込めたものとは根本的に違うものだけれど。さらに石川の作品の顔の表情と竹内久一のそれをと比べるのも面白い。能面のような表情もあるが、かなり写実的で複雑な感情を秘めた表情もある。しかしその表情がもつ視線はいつも何か内に向っているように見える。竹内の作品の顔の表情と正反対の傾向。竹内久一の人物の表情は《伎芸天》ですらある意味で生々しい。天平彫刻を偲ばせるふくよかな天女ではあるが、中年に近めの(?)女性の美しさも感じてしまうというのは私だけか^_^;)。そもそも今回の展覧会は、この日本の伝統的な彩色彫刻《伎芸天》の修復完成を記念して開かれました。そしてこの作品の持つ独特の美しさ、魅力がまた伝統と西洋の写実と作家の個性の出会いの難しさをも語っているように感じられる。と言ったらあまりにも都合よくまとめているようですが、この作品の前にしばらく立っていれば、そう感じざるを得ないと思う。魅力が分散してしまっているということかも知れない。ちなみにこの作品、右斜め後ろから見た姿が結構美しかった。またポーズには若干不自然さが感じられなくもないが、全体的には一つの流れのある表現にはなっていた。他の作品、《韋駄天》や《執金剛神立像》などは大変見応えがあって楽しい作品。とくに《韋駄天》は、端正な彫りと主題のスピード感、そして作品のシンプルな表現が実に見事な、なかなかの傑作だと思った。(8/26)*読みずらくて恐縮です・・・

北京故宮博物院展(日本橋高島屋)江戸蒔絵シルクロード
今日は都の現代美術館が夜8時迄開いているので、『横尾忠則展』でも見に行こうと思っていたが、その前に見た『北京故宮博物院展』が凄すぎて、横尾忠則の世界はまたの機会ということになってしまった。それなりのものが来るとは思っていたが、いやー故宮博物院展は素晴らしかったです。特に展示前半は圧倒的だった。例によって青銅器だとか玉彫、金工、陶磁器に漆工芸(堆朱など)が中心ですが、仏教美術も若干展示されていた。また最後のコーナーでは宮廷の装飾美術品の数々も紹介されていた。一見いつもの中国文物展と特段変わらないような構成ですが、内容が非常にバラエティに富んでいる。器形も素材も技法も1点1点目を見張るような驚きがある。
質も非常にレベルが高いと思う。デザインとか造型とか技術とかのどれか一つの言葉ではとうてい語れないような芸術。しかしその其々に眼を向ければ素晴らしいことこの上ない。そのこの上ない要素に素材独特の魅力が加わってゆるぎない作品が出来上がる。ゆるぎなさの中で様々な表情を見せている。そしてその表情は繊細さと力強さが全然矛盾しないような、現実的なものに永遠の相(だんだんオーバーになってきた)が重なったような中国独特の(?)精神世界を垣間見せているようでもある。な〜んてつい熱くさせられてしまうほど凄い展覧会でした。いくつか面白い作品を、なんていったら切りがなくなってしまう程ですが、ほんの数点挙げれば、上の写真の青銅製の《馬》(戦国時代BC475-BC221)は体躯はずんぐりしていますが顔の表情が素晴らしい。いくらか上を向いていて眼はぱっちりとひらき鼻腔を大きく広げてなかなか精悍な表情をしている。体躯全体にも力が漲っていて見事。時代をもっと遡って商時代(前16C〜前11C)の白大理石彫《刻線文碗》は何か日本の茶碗を思わせるような素朴さの中にかすかな優美さがあり魅力的。また同じ商時代の白陶《獣面文双耳壷》も素晴らしい。胴部一面に施された細かな文様が全くうるさくならず、その色彩とあいまって渋い光を放っているような印象を受ける逸品。次に時代はぐっと下って元時代の銀製鍍金《花卉双鳳文瓶》は流線型の器形に滑らかに文様が広がり、文様部分には鍍金が施され、その輝かしい美しさには文句のつけようがない。俑も素晴らしい作品が出品されていた。戦国時代の木彫加彩《婦人立》、漢時代の灰陶加彩《婦人立俑》、そして唐時代の灰陶加彩《舞楽人俑一組》の3点で、それぞれに簡素なユニークさ、写実を強調はしていないが凛とした表情にリアリティが溢れ、最後の唐の作はこの種の作としては秀逸なものだと思う。さらに仏像が6点ほど展示されていたが、これがまたそれぞれ全く違う魅力をもつ作品ばかり。東魏、北斉、隋、唐、遼、元と時代を異にしているが、何となく慈悲っぽさを垂れ流すような凡庸な仏像は一点もありません。造形的な素晴らしさと中国の仏像の甘さのないどちらかというと知的な傾向が感じられるかも知れない。この後に続く磁器の名品の数々や堆朱や有線七宝などについては残念ながら割愛します。しかしこれだけの展覧会が800円とは安い!
*昨日見た
特別展『江戸蒔絵−光悦・光琳・羊遊斎−『シルクロード−絹と黄金の道(東京国立博物館)もどちらも見応えのある展覧会でした。特に江戸蒔絵は質量ともに空前絶後(?)かもしれない。日用品から斬新な意匠を極めたものまで幅広く様々なタイプの作品が見られるのが素晴らしい。といいながら結局、光悦、光琳の天才振りにあらためて驚かされる展覧会なのかも知れない。シルクロード展は展示の仕方がゆったりしていてとてもいい。こちらも結構楽しめますが、私はトゥルファンで発掘されたという唐時代の塑造彩色《駿馬》に惚れ惚れした。高さが61cmもあり↑の馬とは違って躍動感を秘めているような均整のとれた姿がとても魅力的だった。(8/24)

ジャン=マルク・ビュスタモント展 プライベート・クロッシング(横浜美術館)
観てから一週間以上経っています。つまらない展覧会ではなかったので、何か書いておきたいと思ったんですが、どうもあたりまえ過ぎることしか浮かばない。「タブロー」という写真のシリーズを中心にドローイングをアクリル板にシルクスクリーン印刷した大きな作品や立体も含めた日本で初めての本格的ビュスタモント展。とりあえず写真が面白かったんですが、これが最近よく見かける写真のパターンで、ビュスタモントがそういう傾向のはしりなのかどうか知りませんが、誰の写真かすぐ分かるようなものではなかった。とりあえず風景写真ですが所謂風景ではない。ある種の秩序を持ったというか、ある視点に貫
かれた、全体性のある、あるいは全体性を暗に含むような写真ではなく、均質に広がる世界を単に切り取ったような、あるいは固有名の無い、感覚的造形的な視線に訴えるような写真。それはまた完成された世界の否定のよにも見える。最近ではもう陳腐になったともいえる工事現場とか、工事現場を取り込んだ写真。打ち捨てられたような工事現場とか。あるいは人工物と自然を暗にあるいは明示的に対照させる写真。またこれはビュスタモントについていう訳ではないですが、曖昧な写真を撮る作家と模糊とした画面をさ迷う観者の密やかなナルシズム(勝手な想像に過ぎるか)を見ると、何が新しい写真なのかと思ってしまう。より悪しき主観主義へ。ただビュスタモントの写真の何点かには、写真によるセザンヌの試み、とでも言ってみたくなるような作品があった。ちなみに突飛ですが、切り取られた風景ということで言えば、中国の絵画では部分を切り取ったような画面の絵においても、その画面の外に広がる自然とその秩序が強烈な実在感として伝わってくるものがある。(8/22)
[追記]ピクチャレスクどころかほんとうにどこにでもあるようなありふれた風景(例えば郊外)とか一見何の考慮も無く切り取られたような断片的な風景(?)が現在多く撮られている理由は、美術評論家や学芸員先生などが論じるようないかにももっともらしい理由からなどではなく、案外ヒトの眼は、それら特徴のないような風景や、写された物が実際の風景の中でとは少し違った緊張の中に置かれる断片的な(しかしなかなか構成的な)景色にも、美的とまではいわないにしても、視覚的、感覚的な悦びを感じる事ができるからなのではないかと思う。あまりにも大雑把な話で恐縮ですが。(8・23)

高村光雲とその時代展(千葉市美術館)
昨日見て来た展覧会です。まず今回の展覧会が高村光雲の初の本格的な回顧展だということにも驚いたが(光雲だけで約90点)、これが生誕150年を記念した催しだということにさらに驚いた。たった150年なのかということ。自分の最近の時間感覚において、30数年前などということが当り前になってきていて、その間の社会的、文化的変化は大きかったといえばいえるが、何も変わっていないといえば言えなくもない。そんな状況のなかで、50年前なんていうのがひどく現実的に感じられる。まあプラスした20年間には大きな変化があった訳ですが、それでもその2倍と少し前の話なのかと。それにしては大昔の話のような気がするし、また一方で江戸時代ってそんなに昔のことではないんだという奇妙な感覚にも囚われる。まあどうでもいいことですが。肝心の高村光雲はどうだったか?90点を見た感想は?と問われると、いや90点も見たような気がしない、というのがまず一つの感想です。1点1点に
強烈な芸術的な追究、創意工夫があるようには見えない。多様な題材による作品の形態上の違いをも覆ってしまうような技術が感じられてしまう(よくいえば光雲独特のメチエがあるともいえるが)。いわゆる高村光雲=職人説の出てくる所以だと思う。しかも光雲の弟子筋にあたる何人かの木彫家の作品に伺える大きく見ての浪漫主義的傾向や同世代の作家の無骨な力強さや理想主義(?)や内面性への傾向、それら全てが光雲には欠けているように見える。歴史上や伝説中の人物像にしても、何か新しい解釈を必要とするような斬新な表現は皆無だし、仏像にしても流麗というか秀麗というか、実はそういうことすらひしひしと感じさせるような表現のテンションの高さがいまひとつ不足しているように見える。しかしそれにもかかわらず、光雲に惹かれるものを感じるのも事実。職人芸が素晴らしいからだけではない何かがあるように思う。動物を彫った作品がどれもみなとても魅力的だった。《団扇に眠る猫》は明らかに傑作だし、兔にしても狆にしてももちろん猿も。また《洋犬の首》も一見荒っぽい彫りながら実に滑らかで的確に犬の頭部を把握しているのには驚く。これらの動物作品には、細部のリアリティと瞬間の動作を捉える見事な目と技と作家の無垢といってもいいような愛情が感じられてとても素晴らしいと思った。(8/21)

一原有徳展(武蔵野市立吉祥寺美術館)
今年の2月に開館した武蔵野市立吉祥寺美術館は12月迄に6回にわたって「所蔵作品お披露目展」を開きます。今回の『一原有徳展』はその第4回目。第1回目の『良寛と九浦展』を見た後、情報誌にもあまり載らないようなので、この美術館のことはすっかり忘れていた。今回たまたまあるサイトで『一原有徳展』が開かれているのを知って見てきました(18日の夜)。この美術館はJR吉祥寺駅から徒歩5分で開館時間が10:00〜19:30と長く、休館日も原則として毎月最終水曜日だけだそうです。しかも入館料が100円!たばこと塩の博物館なみです。美術館の構成は企画のメイン展示場と浜口陽三&萩原英雄の2つの記念室の3室。ただパンフレッドでコレクションの内容などを見ると、この先が思いやられるような気もする。昨日見に行った時は40〜50分見
ていたものの、その間ほかの入館者なし。前回の時も1人だったような気がする。吉祥寺の繁華街の中にあってこれなんだから。お隣のJR三鷹駅前にある三鷹市美術ギャラリーも同じようなもの。まあ三鷹のほうが企画も含めて本格的な美術館ですが、美術への関心の薄さをひしひしと肌で感じられるスポットではあります。と前置きはこのくらいで肝心の『一原有徳展』ですが、これはかなり異色な作家で興味深い内容の展覧会でした。なにせ1910年生まれで、今回の展示も1964年から1995年迄の作品が出品されています。しかも、大作が2点あったものの全体で18点という小規模な展示でしたが、私見によれば作品は近年のほうが明らかに面白くなっている。様々な素材(アルミニウム、錆トタン板、ジュラルミン板など)を版にした作品が展示されていましたが、なかには電気ドリルで奔放な線を描いている作品などもあった(82歳の時の作)。展示されていた作品を年代的に見ると、初期のほうが作家の所謂手の跡のようなものが見えない。イメージ自体は、何か微生物が繁殖しているようだったり、抽象的な幾何学模様の反復のようであったり、漠としながらも何かの風景のようであったり、と色々面白いのですが、出来上がった作品は自己完結的というか、作家を離れてしまっているように見える。それが近年、90年代以降の作品になると、作家の内面−手−作品という繋がりが強く感じられる。自然で恣意的な作家の手の跡が作品に刻印されていて面白い。只見方を変えれば当り前の美術になってしまったと言えないこともない。しかし《FTM3》(1992)、《WP3》(1993)、《An(A)3》(1995)などといった作品は(こんなタイトルばっかです!)もう、ひとつの境地(!)に近い。作家の変幻な手によるイメージと形のアマルガム(意味不明!?)。あとどうしても触れなければいけないのが超大作2点です。ちょっと見ずらいですが、作品を見ている人2人と作品を見比べてください!《ZOM Yokohama》(1990)という作品ですが、大きすぎて部分展示になっていました。サイズは3.6m×12mでモノタイプ作品。↑もちろんパーツが繋ぎ合わされているんですが、展示されていた部分だけでも45枚もありました。《ZON'92》(1992)という作品も大きくて、2.4m×6.4mの大作。この2点の作品のイメージをなんと言ったらいいのか?どちらも広漠とした空間表現が特徴ですが、ただその空間には樹木的な生命(or化石)が櫛比しているというか果てしなく充満している。また妙な部分的拡大表現が画面の空間感を強めたり、画面の左右で全体の白黒の調子を反転させるなどの工夫もされている。原始の森のようなイメージと廃墟のイメージがだぶっているのも興味深い。単なる幻想でないところが見所か。ちなみに一原有徳の魅力的な人となりについては、ほっかいどうあーとだいありーの梁井さんが展覧会の紹介で触れられています。またほんの少しですがここで若干の画像が見られます。(8/19)

廣中薫 《Face1》
今日は廣中薫さんの新しい作品をギャラリー10にアップしました。画像をクリックすれば大きな画面で見られます。廣中さんの人物像はもう2点当HPで展示していますが、昨年の「人物」は特にわたしのお気に入りでPCの斜め前の壁に飾って毎日眺めていますが全くあきません。色彩も素晴らしいんですが、奔放に見える線が実にしっかりしている。物の形を捉えているという説得力+廣中さん独特の把握の新鮮さが見事に作品という形で一体化している。そうしたら今年はこの作品です。全く新しい魅力の作品で吃驚。今度は線は表から退いて、といっても微妙に作品を陰で支えているんですが、何といっても色彩の魅力が表面に出ている。しかもその魅力が単に鮮やかな色彩の魅力ではなくて、微妙な色の組み合わせの尽きない可能性を感じさせられるような、そんな魅力。もちろん線でも面的構成で描いているとも言い切れない、顔の描き方の面白さもありますが、やはりそれも色彩の魅力があって可能になっているのではないか?
と思います。とここまで作品の魅力を書いてきて、ではアップした作品写真がどのくらい原作の色彩を再現しているかというと、これが結構心もとないんです。とくに頬のあたりの黄緑色はもう少し緑がかっています。この作品は廣中さんのHPにも掲載されていますが、そちらの方が原作に近いです・・多分。しかし廣中さんのHPはほんとに素晴らしいです。是非ご覧になってみて下さい。あとちなみに昨年の「人物」は写真を撮りなおしてみました。多少ですが画質がよくなっていると思います。(8/15)

中国書跡と文房四宝(永青文庫)
11日に休館日に行ってしまった永青文庫に今日改めて行ってきた。開館日だから当然なのに門が開いていてホッとしてしまった。さて現在開かれている展覧会ですが、わたしのような者には猫に小判みたいな展覧会かと思っていたら、これが意外に楽しく見ることができた。←の写真は展示品目録兼解説の冊子です。(何日か前に書いたんですが、大倉集古館でも以前はこのような冊子が頂けたのに最近はなくなってしまって残念。)その冊子の表紙に、書斎と筆、硯、紙、墨を主とした机上の道具のことを「文房四宝」と呼ぶとあります。そして今回の展示は、北宋から近代にわたる中国の書跡と明・清を中心とした文房具によって構成されていると。展示を見始めると、米■(ベイフツ)、黄庭堅、沈周などの名が見え、いくらか中国に興味のある人は、おおっと思うでしょうが、そういう有名な人たちの書を見るのも興味深いですが、この展覧会、書跡はもちろん「四宝」のほうもかなり楽しめます。とくに硯と紙が面白い。硯はその種類の豊富さが楽しい。また、形というか量感というか、大き目のたっぷりとした量塊の持つ魅力から小振りながら
隅々まで神経の行き届いた精巧なものまで様々。またそれぞれの銘に相応しい彫が施されているものが多く、そういう細部では当然中国人のあの執拗さが顔を覗かせている。また形や緻密かつ奔放な彫りと同じくらい惹かれるのがその独特な天然の色や模様。色は緑や茶や紫色系統のものまであるし、石紋も面白い。特に印象的だったのが<玉帯硯>(清代・康熙期)というもので、硯に黄緑色の帯状線が2本走っていて、あたかも闇の中を光線が横切っているよう。次に紙に関しては展示数はそれほど多くなかったが、実に手の込んだ惚れ惚れするようなものがあった。まず玉版箋という良質の紙。安徽省宣城などを中心に生産される紙を宣紙というらしいが、「この宣紙のなかでも繊維密度を高くし、象牙や貝殻で紙の表面を磨き光沢を出した良質の紙」が玉版箋。展示品はその紙に梅花氷裂文が施されていて美しい。また<乾隆詩箋>も紙の隅に木版画が刷られていてこれまたとても美しい。美しいというか雅というか、詩が書かれるだろうと想像すると紙の白さがますます清雅な光を発しているように感じてしまい妙に感心。そこで実際の書跡について少し。何が書いてあるか全く読めないですが、まず画家として明の四大家として名高い沈周の<行書七言絶句二首軸>は、その細く剄い筆致がなにか晩秋の木立のようなたたずまいで(て臭過ぎ!?)、塵外の風があるように見えなくもない。また劉■(リュウヨウ?)の<雑詩冊>(清代・嘉慶元年)は縦横10cm×5p未満の冊子だが、独特の衒いのない筆跡で詩が書かれていて結構好感が持てた。さらに趙■忠の<草書七言古詩巻>(明代・1624年)は、余白を意識せず、闊達なような屈折したような書体でぐんぐん書いてゆくのに魅力を感じた。そう見えるだけで実はちゃんと計算があるのかどうかは知らないけれど。まあ、あれだけの文化でただの奔放さというのはありえない。以上は若干の展示替えを含め約80件に及ぶ展示品の中のほんのわずかなものに過ぎない。まだまだ面白い作品、品々がたくさんあります。しかも会場の雰囲気も相まってとても身近な感じで見ることができる。午後1時過ぎから2時過ぎまでまったくの1人で楽しんだ。おかげで久しぶりに「1人で見た」自慢。(8/14)

丹野香織《スイキ》
丹野さんの今回の個展の作品のなかから1点ギャラリー10にアップしました。7月の雑記帖での個展報告はちょっと熱に浮かされたようで気恥ずかしいですが、その内容の当否は別にしても、丹野さんが大変力があり魅力もある作家さんであることは間違いないと思います。今回アップした作品《スイキ》は、水と木に掛けたタイトルです。水中に木の枝が伸びているようにも見えますが、作家さんのお話では、木の中を廻っている水というイメージもダブっているそうです。
描くという行為に妙な夾雑物が入り込む隙間がない、爽快な緊張感を感じます。激しさのための激しさとも違う。また個人的な幻想ではなく、あえて言えば幻視的といえるのではないか。少なくともそういう面もある。芸術家=ヒトの捉えたヴィジョンのようなもの。そういうことも考えてみたくなる素晴らしい作品ではないか。ところで写真はやはり難しかったです。とくに小さな画像だとあまり感じませんが、大きな画像では白っぽく描かれた部分が少し強調され過ぎてしまっています。実際はもう少し画面全体の青と調和している感じです。また大きな画像は、撮影の関係上幅が少し狭くなっています。両端を微妙にカットせざるをえなかったんですが、やはり縦横比が変わって印象も微妙に変わってしまった。よこへの広がりの感覚が微妙に消えてしまったようです。(8/12)

無駄足&東博駆け足チェック
またやってしまった。目白の永青文庫に『中国書跡と文房四宝』という展覧会を見に行ったら、なんと休館日でした。以前にも1度間違えて行ってしまったことがある。今年だったか? 日・月および土曜日を除く祭日がお休みという珍しい美術館なのでついうっかり忘れてしまう。しかしこの暑いのに・・・さすがにちょっとショックだった。しかも夕方は都合があって、どこかの美術館に行くにしてもあまり時間がない。仕方がないので強行軍で6日に絵画の平常陳列がかなり展示替えされ東博に行くことにする。作品を鑑賞できる時間は約30分余り。しかし鑑賞というよりざっとどんな作品が展示されているかチェックした感じでしたが、やはり東博は楽しかった。「古代・中世の絵画」「近世の絵画」と特集展示の「日本の鬼瓦」を駆け足で見て回った。面白そうなものをいくつか挙げておきます。古代・中世の部屋は《鳥獣人物戯画巻》(平安時代・12C、京都・高山寺)をはじめとしてかなり充実した展示になっていますが、個人蔵の《白衣観音図》(伝一之筆、室町時代・15C)が傑作とはいえないが、大ぶりでなにかさらさらした感じのする(あっけらかんか?)作でちょっと面白かった。近世絵画の部屋に入る前の「国宝の絵画」のコーナー、今月は《華厳宗祖師絵伝》(鎌倉時代・13C)という作品でしたが、6年間(?)にわたる修復が終わってのお披露目展示。これはとても面白い作品です。まず淡彩ながら実に印象的な色彩が目を引く(海波の色など)。そしてなんと言っていいのか余り見かけたことのない独特の生きの良い線。美しいが装飾的形式化した線でもなく、かといって自由で奔放とも言い切れない独特な魅力をもった描線。その色彩と線が渾然となって作り出す美。ちょっとほかでは見られないようなユニークさがある。次ぎの近世絵画は面白い作品が何点かあります。円山応挙《波涛図》(28幅のうち8幅、京都・金剛寺)、俵屋宗達《西行物語絵巻》(個人蔵)、狩野探幽《龍図》、曾我嘯白《蝦蟇鉄拐図屏風》の4点を見るだけでも炎暑の中を東博に行くだけの価値はある。とくに円山応挙の《波涛図》は傑作。ほんと応挙って凄い。ますますファンになる。応挙を見てしまうと、嘯白何するものぞって感じになってしまいますが、まあ面白くない事もない。《龍図》は探幽にすればそれほど素晴らしいとはいえないかも知れないがやはり良いと思う。バタバタと急いで見たので確かではないですが。しかし、宗達《西行物語絵巻》は必見の面白さです。色が滅法カラフルで塗り方が異色。衣など異常なほど均質平坦にしかもけっこう厚塗りしている。花卉草木などの描き方、彩色の仕方は人物とは違っていて、ちょっと小さな画面ではあまり効果的には見えなかった。しかし馬のピンク色のような妖しい色遣いなどかなり面白い。特集展示の「日本の鬼瓦」も次回ゆっくり見てみたい。(8/11)

濱田芳通&アタワルパ・ユパンキ
深夜久しぶりにCDを聴いた。CDプレーヤーの上にずいぶんホコリがたまっていた。家で音楽を聴くこと自体がひさしぶりだ。カミーユ・モラーヌのフォーレが聴きたかったけれどレコードなので諦め、Purcellのオードはみつからないし、なんていっては失礼だが、アントネッロのコンサート会場で購入した濱田芳通氏のヘンデルのリコーダーソナタを聴いた。いかにもヘンデルらしい悠々朗々さもとても自然で・・・と言いたいところだけれど、やはりヘンデルの音楽もそう呑気に自然なものではなく、ある種の世界観というか観念に染め上げられ統合された、確かな根のある音楽だ。それが古典派以降(古典派も含めて!)の音楽との大きな
違い。またまた素人が突拍子もないことを言ってしまう。しかし、濱田氏をはじめとするアントネッロの面々の演奏は、バロック的な即興性云々の前にわたしにはとてもゆるぎなく立派な演奏に聴こえる。濱田氏はそのリコーダーの一音一音の音色と音像の確かさをもって、豊麗で明るい黄昏のバロック的な世界(ヘンデル)を描ききっている。CDの解説者は、ヘンデルのこれらの曲を、「中世〜ルネサンス〜バロックと音楽表現の先端の一翼を担いつづけてきたフラウト(リコーダー、ブロックフレーテ、フリュート・ア・ベック)が、音楽の一線から退く最後の《白鳥の歌》の一群と位置づけられていい」と言っているが、ヘンデルの音楽自体がバロック音楽に至るまでの音楽全体のひときわ晴朗な《白鳥の歌》に聴こえないこともない。妄想癖 m(__)m そして次に手が伸びたCDがどういう訳かユパンキのベスト盤。「牛車にゆられて」から「パブロ・ネルーダへの詩」までの20曲。悲しく、貧しく、土の匂いのする世界。しかしユパンキの独特のリズムに乗ると、溜め息があとからあとから湧き出てくるような音楽が(「薬草売り」!)、魔法のように純粋な音楽になってしまう。音楽の清らかな渚!(8/10)

写真展3つ&大塚ゆかこ《よそ見あるき》
金曜日はいくつかの美術館で貴重な夜間延長開館をしている。どこに行こうか結構迷うが、はずれのない東博をさしおいてまで見に行った東京都写真美術館があまり面白くなくてがっかり。今、3つの企画展が開かれている。『日本・中国=人と自然と』は日中国交正常化30周年を記念した展覧会だそうで、これはまあこんなものだろうという内容で予想通り。会期もたったの6日間という展覧会。日中あわせて140人にもおよぶ写真家の作品が見られ、日本側でも著名な写真家が参加しているが、なんとなく印象がうすい。70点の写真を通して現在の日本の何かが見えてくるという気がほとんどしない。ちょっと変わったものを撮ってみようとか、絵葉書的にキレイな風景を素晴らしい精度の写真にしてみたり、たんにノスタルジックなだけだったり。もちろん面白い作品も何点かはありましたが。中国の写真では、やはり独特の風景・風土に目がいってしまう。といって意外にそういう写真は多くなかった。中途半端な作家性のある写真が結構目に付いた。あと日本と中国の写真の画質の違いは何なのか? 全体的には日本のほうがかなり優れているように見えたけれど。次に、『こどものための写真展「写真てなんだろう」』『I am.飯田かずな+三橋純』展を見たが、これは期待はずれだった。こどもの写真展のほうは、切り口はこんなものなんだろうとは思うが、見せ方がなんとも。またそもそもこどもといっても、どのくらいの年齢の子を想定しているんだろうか?<写真のむかし・いま>でダイアン・アーバスその他の現代作家の写真が展示されていたが、そういう写真を見せてどうしようというんだろう?飯田かずなと三橋純についてはなにも言うことがない。あと今日は大塚ゆかこさんの《よそ見あるき》という作品をアップしました。これは今年初めの二人展(ギャラリーイセヨシ)に出品された作品です。(8/9)

飾り−KAZARI (大倉集古館)
一昨日見た展覧会です。なぜ展覧会タイトルにローマ字表記を併記するんだろうと思い、何となくつまらん展覧会ではないかというイメージを持ってしまっていた。ところが見てみたらこれがまあさすが大倉集古館という充実した内容の展覧会でした。「飾り」をキーワードに日本美術の様々なジャンルから、より抜きの逸品が数点に名品といえる作品あるいはそれほどでないとしても珍しく興味深い作品などが種々集められている。その質の高さや斬新さそして眩いほどの明るさに改めて日本美術の装飾性ということの深い意味を考えさせられる展覧会でした。タイトルに貼ったリンク先で展覧会の主旨のようなものが読めますが、なかなかきらびやかな文面なので、こちらに転載させてもらいました。曰く、「遥か古来より、現世における生―浮世に煌めく束の間の時を鮮やかに飾りたてようとする力は、日本文化の本質的な一面を確かに象徴していると思われます。それは様々な色彩や
造形感覚の妙に支えられ、観る者・扱う者を忘我の境地に誘ってくれましょう。舶載された唐紙に流麗な筆緻を遣わして名高い「巻子本古今和歌集序」(国宝)の特別展示(期間限定)をはじめ、鎌倉期漆芸の名品「長生殿蒔絵手箱」(重要文化材)、風雅な人々に愛好され伝えられた香道具「松竹梅蒔絵十種香箱」、江戸の卓抜したセンスを妖しくも溌刺と写し出す風俗画「遊楽人物図」に、「波に千鳥」等装飾屏風や能装束の華やかさも加え、種々の異質文化を背景に培われていった優美な和の世界をお楽しみ下さい。」 今回は一所懸命作品解説をメモったんですが、それをだらだら書き写すのもなんですので、これはと思った作品2、3点についてだけ触れます。まず本展の目玉のともいえる伝源俊頼《巻子本古今和歌集序》(<国宝>平安時代)がほんとうに美しい。鮮やかだが洗練された色彩の料紙が色違いで何枚も繋がっているのが見事。料紙は全部で33枚。「料紙は舶載の唐紙で、白地に雲母刷りの花だすき文の唐紙や紅地に牡丹唐草を染めた蝋牋等が用いられ美しいコントラストを見せています」。(9月1日までの展示) 次に江戸時代・17世紀の作という《波に千鳥図屏風》も素晴らしい、というか装飾性ということの肯定的な意味ので一つの典型的な作例だと思った。画面構成を大雑把にいうと六曲一双の横長の画面に左右からなだらかに金の土坡が盛り上がり、空には金雲が垂れ込め、その天地に挟まれた空間に幾何学的な波によって水景が描かれている。画面左隅には網干が右端には水車と蛇籠が配され、葦のような草が土坡と波の境に沿って描かれている。千鳥は左右の画面に群れ飛び土坡の上にも描かれている。画面全体の印象はなにはともあれ金箔地の眩いほどの輝き、明るさ。しかしよく画面を見れば単に金地だから美しいなどという話ではないことがすぐ分かる。安定してしかもリズムを持った画面構成が美しさを支えているということ。画面中央でくびれて広がる水面の幾何学的な波と群れ飛ぶ千鳥、土坡のおおきくゆるやかな曲線、金雲のもこもこした(躍)動感などがすべて見事に一体となって晴朗でリズミカルな絵画世界を実現している。ちなみに千鳥は「吉祥に繋がるものとして古くから好まれ」ているそうです。さらに本作について解説子曰く、「身近な情景に慶賀の念と美観の表現を巧みに取り入れた日本の美意識が感じられます。」 このほかにも、《古経貼交屏風》(奈良時代)などという、写経の断片を屏風仕立てにして一種の装飾品にしてしまったものや
 わが恋は松を時雨に染めかねて真葛が原に風騒ぐなり
の歌意を巧みに文様によって造形化した《松葛蒔絵香合》(室町時代)の小さな作品の風雅さ、さらに琉球で最も優れた画家のひとりという殷元良の「中国院体画の伝統的様式を踏襲しつつ、独自の趣を込めた巧麗な作品」《鶉図》、そして伝宗達《扇面流図屏風》などまだまだ興味深い作品が多いですが長くなってしまうのでこの辺で。中国ものですが《石造硯》(漢時代)の蟠龍形の鈕も凄かった。(8/8)

木村伊兵衛写真展(大丸ミュージアム)
すでに6日で終わってしまった展覧会ですが、やはり素晴らしい写真家で、展覧会場でもとても面白かったし、いまも図録を見ながらその独特な写真世界の味わい、というか木村伊兵衛独自の視線を強く感じて感銘を受けた。今回の展覧会は何必館・京都現代美術館の100点の木村伊兵衛コレクションによる展覧会で、本格的な木村伊兵衛展としては10年振りだそうです。展示は1935年に沖縄の庶民の生活を写した作品から始まって戦前の数点の写真(奉天、満州、千駄木 魚屋、牛込 少年隣組)、そして戦後の有名な下町を活写した作品に秋田シリーズ。そのほかにも芸術家、文化人のポートレイトに日本各地に取材した作品も何点か出品されていた。今回の図録の冒頭に木村のことばが引用されていて、曰く、「いよいよ写す時は自分はないんですよ。ほんとうに機械の機能で持ってパッと写して木村というものは、どこかへ消えちゃって相手の人物を出したい。」 木村伊兵衛の写真を見ると、この言葉に説得力を感じる。被写体とのつかず離れずの絶妙な距離感、冷たくもなく感情移入的でもなく、もちろん根拠のない見下したような慈しみの視線もない。写された人たちは、それは明らかに写されてはいるが、直截に見る者のこころに(ここが面白いところ)飛び込んでくる。という風に今まで木村伊兵衛の魅力を自分なりに感じていたんですが、今回の展覧会を見てもうひとつ面白いと思ったことがあった。それは木村伊兵衛の写真は静かだなあということでした。なにか写真から街の音や人々の話し声や笑い声が聞こえてきそうでもあるんですが、やはり基調として静けさが支配していると思う。騒々しさが全くない。1946年の《国会議事堂前》という写真を見てはっとした。赤旗(たぶん)を振って群集が国会議事堂に押し寄せている。塀によじ登ってアジっている人もいたりして、普通ならかなり騒然とした雰囲気の写真になるはずなのに、これが音の聞こえてこない妙に静かな写真だった。こんどはそういう意識で見てみると、どの写真もとても静かな写真に見えてきた。あと文化人のポートレイトがとても面白かった。上村松園のやや俯いた顔の後ろに描きかけの(下描きの)美人図がかすかにぼーっと写っている写真も素晴らしいし、横山大観や鏑木清方、あるいは泉鏡花もいい。しかし、つい、う〜んと思わず見入ってしまったのが、53歳の志賀直哉の肖像だった。よく目にする顎髭を蓄えた写真とは違ってまだかなり若い印象。なかなかの2枚目ぶりといえるかも知れないが、いや〜なんとも生臭い顔でした。(8/7)

大倉集古館&ホテルオークラ別館
午後から展覧会を2つ見に行った。大倉集古館の『飾り−KAZARI』展とちょっとタイトル長すぎるんですが、『秘蔵の名品 アートコレクション展 現在(いま)に輝く昭和の油絵 巨星5人の傑作65』です。5人とは、安井曽太郎、梅原龍三郎、坂本繁二郎、岡鹿之助、小磯良平の5人。会場はホテルオークラの別館地下2階「曙の間」。まず飾り展のほうは、なんとなくタイトルからして期待していなかったら、これが素晴らしかった。大傑作で唸るというのではないが、いかに日本の美術が、まあ装飾性と言ってしまえばそれまでですが、様々な生活の場面や文化的な活動の領域で、純粋な美を時に内容をホッポラカシテまで追求したかがひしひしと、まではいかないが、眼前に残された様々な美術品によって実感することができる。もちろんそれらの作品の前で私たちは今でも輝きに満ちた美のリズムに酔うことができる。こんな気恥ずかしいことばを書かせてしまうほど素敵な展覧会でした。展示品については何点か後日紹介します。しかし大倉集古館、去年くらいまでは展示品解説を冊子にして配布してくれていたのに最近は止めてしまった。とても良い解説なので残念。解説自体は展示品に添えられているが、書き写すのが面倒なのなんのって。横着でスイマセン。次に巨星5人の傑作65ですが、これは正直言って小磯良平目当てです。他の4人はもうかなり作品も見ているしあまり興味もない。小磯の作品はまとめて見た記憶がない。今回13点見ることが出来てやはり結構面白かった。他の4人の画家との優劣ではなく、面白さのポイントが4人とはかなり違ったところにあると思った。それから今日はせっかく撮った写真が知らないうちに勝手にクリアーされてしまった。カメラをカバンに入れているとボタンが動いたりする事はあるが、記録を消去するには何段階かの操作が必要なのに?不思議だ。(8/6)

円山応挙と岸駒、他(東京国立博物館)
昨日の分はほんの少しですが、手直ししました。しかし今日もとりとめのない話が続きます。しかもまた一昨日見た東博の平常陳列のことです。ほんの印象ですが、横に並んだり背中合わせに展示されていてその対照が面白かった作品がありました。ひとつは啓孫《竹林七賢図屏風》(室町時代・16C)と伝如拙《書画図屏風》(室町時代・15C)でどちらも六曲一双。もう一対が円山応挙《写生帖》岸駒《虎に波図屏風》でこれはどちらも江戸時代・18Cの作。岸駒の作品は大きな二曲一双屏風だった。啓孫の竹林七賢図は去年根津美術館で見た《蔬菜図》などからは想像も出来ない筆致も構成も非常に硬い作品(硬直していると言いたいくらい)で、ほとんど面白みを感じない、というか作品を見ようという気を撥ね返されてしまいそうな構えがあってつい敬遠してしまう。だから遠目でざっとしか見ていないので確かなことは言えないのですが、七賢人といっても何かみな表情が小さくこわばっていたようにしか見えなかった。それと対照的にその横に展示されていた伝如拙の作品は、しっかり精密描かれた部分とやや筆の勢いに任せて奔放に描いた部分とが、うまく融合はしていないものの、作者の水墨画に対する自由な姿勢を垣間見せるような作品になっている。見ていてけっこう気分がよい。とくに背景いっぱいに伸び広がるように描かれた松の勝手気ままな枝ぶりはとてもユニーク。あの時代にこんな描き方ってあったのかと思ってしまう。伝如拙なので多分如拙の作ではないのかも知れないが、あの不思議な名作《瓢鯰図》の作者に擬してもおかしくないと感じた。次に国宝の間に飾られた、もうこれで何回見ることになるのか、池大雅の《楼閣山水図屏風》をしばし眺た。最近では、いまだに明確な形で受容できないもどかしさと作品自体を否定的に見たいという誘惑とが交互に湧くやっかいな作品になっている。長々と睨めっこしていても仕方がないので、次ぎの近世絵画の部屋に移る。ここにも面白い作品が多いんですが、前掲の応挙と岸駒が背中合わせに展示されていてやはり対照が面白かった。平台のケースに展示された応挙の見事な《写生帖》を気持ちよく眺めて後ろを振り向いたら、高速度シャッターで捉えたような、砕け散る波頭の中に精悍な虎を描いた岸駒の代表作が展示してあった。そのあまりにも異なる世界の対照に一瞬唖然とした。応挙の《写生帖》は精密に描かれていても緻密一方に突き詰めた息苦しさはなく、また博物画によくある耽美的な傾向にもまったく染まらない、あくまでも平常というか穏やかな感覚がゆきわたっている。それに対して岸駒の墨だけで描いた、ものの形というよりも躍動感そのものを、しかも一瞬の時間を切り取ることによって絵にしたような特異な作品、《虎に波図屏風》の世界はかなりかけ離れている。応挙の写生精神は《写生帖》をつぶさに見るとほんとうに驚かされる。一つの対象をあらゆる角度から描き尽くしている。しかもそれが絵画としてなんとも言えない穏やかな格調をもった作品になっている。対する岸駒は一見悪趣味とも見え、虎も砕ける波や松の幹や葉の無数の墨のドットに紛れてしまいそうに見えなくもない。しかし画面に描かれたものすべてで見事にある一瞬という時間を掴み取っているように見える。しかも次ぎの一瞬に展開する動きをも含んだ躍動感に満ちている。これもやはり傑作と言うべきだと思う。ただ砕け散る波頭のように、次ぎの一瞬には全てが跡形もなく消え果ててしまうという予感もある訳だけれど。まあそれはともかく、「絵画」という形式もいろいろあるものだと思った。(8/5)

浮世絵版画、他(東京国立博物館)
2日金曜日の夜間開館日に見た平常陳列について少し。まず前回東博に来た時に見逃した「浮世絵版画」のコーナーがかなり充実していた。実は日本の首都の国立博物館にしてはあまりに貧弱なスペースしか与えられていない浮世絵版画ですが、30点の展示でなんとかその多彩な魅力を伝えるのに成功していた。美人画、役者絵、風景画に風俗とそれぞれ偏り無く紹介されていて、また各ジャンルにおいても代表的な浮世絵師をまんべんなく見ることが出来た。そんな中で印象に残った作品を何点か挙げると、まず美人画では春信、清長、歌麿、春章、豊国などが居並ぶ中で、《柳の下の納涼美人》(大版・錦絵)が目にとまった。池畔でくつろぐ3人の女を描いた作品で、別段珍しくもない清長にも歌麿にも似たような作品はいくらでもある。しかし何か違う。身近で自然なのびやかさがいいな〜という感じです。作者は誰だろうと見ると勝川春潮だった。まえにも書いたけれど、春潮は私のお気に入り。清長などとほとんど同じように見えるが微妙に違う。そこがたまらない。歌麿や清長はもちろん素晴らしくて天才的だが、ときに近寄りがたさを感じてしまうこともある。喩えは相応しくないかも知れないが、春潮には成瀬巳喜男のような芸術のベールに覆われていない生身の人の明るさが、生々しさ自体は昇華された上で、身近に親しく感じることができる。ちょっと思い込れが激しいか?次に感心したのが歌麿の《隅田川宵月の舟遊び》(大版・錦絵)だった。これはちょっといい。構図と色彩が抜群にいい。画面手前半分に3人の女と3艘の船を描いているが、実に巧みな構成。船は交差させて描いている。一番手前の船は舳先だけが画面ににょきっと伸びているだけで2番目の船がほぼ真横で3番目が2番目とは逆の方向でいくらか画面上の方に向っている。結果的に画面は左から右の方向に動きが生まれている。そこで画面の勢いをさらに強調するように女3人を配するという計算高いことをしている。ちょっとあからさまなほどに。手前左の女は屈んでいて、真中の女が中腰で一番奥で右手の女が立っているという風に。それで画面上半分には宵月の明かりに隅田川がたゆたって実にいい雰囲気。手前半分の複雑な構成ながら明確な動勢の感じられる画面が効いているのだと思う。しかもそれに加え月明かりのあたたかいあえかな光が画面全体に満ちていて、女たちの決して派手ではない着物がその光の中でとても美しく見える。こういう歌麿もあるのだなあと軽く溜め息。次に展示の工夫で感心したのが、春信、清長、一筆斎文調の美人画(中版・錦絵)3枚を並べて展示していたこと。これはかなり憎い演出。文調の切れ味がとても印象的だった。あと風景画では渓斎英泉の瀧図3点が目をひいた。風景においても濃艶な作風だが物を見る目はかなりしっかりしていたのではないか?と思う。実際の風景の勢いをしっかり観察し把握しないとあのような作品は描けないのではないか。展示品はこの他にも広重の《大橋あたけの夕立》をはじめ名作、優品いろいろ。ただそういえば写楽と北斎が一点もない。しかしそんなことは気がつかないほど充実した展示だった。また長くなったので「他」が書けなくなってしまった。(8/4)

『丹野香織展』再び&展覧会2つ&Jリーグ
『丹野香織作品展 Aquarium』が気になったのでもう一度牛久まで見に行った。冷静にじっくり見て興奮気味だった先日の印象を確認してみたかった。まあ単純に作品に惚れ込んだということもありますが。やはり初めと2回目では印象が変わる。見えなかったものが見えてくることも含めて。今度はかなり冷静に見られた。だからといって初めに見たときの感動のようなものがトーンダウンしたという訳ではないです。ただ十分素晴らしくても、最初の感動というものはその時にしか感じられない特殊なものなんだな、ということは感じた。だいたい絵画でも音楽でも、
最初に見たり聴いたりした時の感動が、作品に接するたびに再び甦るようだったらそれはもう大傑作なわけでそんなものはそうそうある訳がない。まあそれはどうでもいいんですが、今日も去り難い気分で粘って見ていたら幸いにも作家さんがギャラリーに来られた。作品についていろいろと具体的なお話を聞かせていただいた。作家さんの人柄云々をとやかく言うのは趣味ではないのですが、丹野さんという方、冷静さというか穏やかさ(の自然さ)がかなりユニークな方でした。以前2度ほどお会いしてはいたんですがお話を聞くのは初めてでした。今日はこの後東京に戻って、『モンゴル近代絵画展−その源流と展開−(東京ステーションギャラリー)と『木村伊兵衛写真展』(大丸ミュージアム)を見た。モンゴ
ルのほうは予想通りあまり面白いものではなかったが、つまらないなりに興味の持てる展覧会ではあった。油絵技法の導入と伝統的な美意識の関係や異なる文化に深く根ざした技法によってどこまでモンゴルの現実を描くことが出来るか出来ないか?どこでも同じ問題なのだなということ。木村伊兵衛の写真はいろいろと見る機会が多いが、本格的な回顧展は10年ぶりだそうだ。100点ほどの展示だったが戦前からの作品やポートレイトで初めて見るものが結構あって楽しめた。7時からたまたまチケットをいただいたので、東京スタジアムで東京ヴェルディとジェフ市原の試合を見た。当然市原側のスタンドで見ました。(8/3)

平常陳列&西川寧展(東京国立博物館)
今日は金曜日、昼間からどこの夜間開館を見に行こうかあれこれ考える。時間どおり仕事が終わってくれたので2時間は美術館にいられる。ということで、東博に決定。あまり興味はないが、平常陳列のほかにも今開催中の生誕100年記念特別展 書の巨人 西川寧』でも見てみようと。なにしろ友の会に入っていると、平常陳列が全て無料に加え特別展も 1回だったら(すべての特別展が)無料で見られるのです。で今回の特別展は珍しく表慶館で開かれていました。失礼ながら、さすがに今まで平成館で開かれた特別展のラインナップを思い浮かべると、西川寧−平成館には違和感を感じていた。表慶館で開催されていて納得。しかし
それとは別に表慶館は今回の展覧会場としてはかなり良かったと思う。ところで展覧会ですが、書に興味が無いわけではないが、やはり平素の美術館巡りでも敬して遠ざけている分野。そもそも何が書いてあるかほとんど分からない。しかし例によって独断を下させて頂くならば、西川寧の「書」って面白くないです。最初の展示コーナーに臨書が何点もありましたが、それを見て臨書された元の書がつまらないのではなく西川寧がつまらないということが直感的に分かってしまう。もうどうしようもないといった感じです。平板そのもの。一文字一文字の味わいが狙いではないのは分かるとしても、それにしても文字というものの力が限りなく希薄にしか感じられない。可笑しな現象で、会場内に西川寧の書の写真が大きな柱を包むように貼られていて、その写真の書のほうが現物よりよく見えてしまっていた。これはちょっとまずい、しかしなるほど仕方ないと妙に納得させられてしまう。有名らしい「黙然而笑」(1971)という作品は、リンクした東博のHPでも見られますが、絵画と書が融合したような作品といえるものの、それ以外にどんな取り得があるというのか? また、もっと抽象的というか純粋に造形的な試みとして、線による抽象絵画に近づいている作品もある。しかしこういう作品は文字自体から離れ、妙に画面を意識し、画面に縛られ、一見奔放洒脱に見えて書としては堕落しているのではないかと思ってしまう。書においてももちろん、余白等一種の画面構成的な面もあるだろうが、それはいわば文化の洗練された局面での話であって、もっと根源的な文字へのこだわりを持つならば、そのようなことは従の従な訳で、そんなキャンバスの中に描くように書いていたのでは始まらないのではないか? また書の不可思議な力は、あまりにも露わな一面的な表現の追求からは生まれてこないものなのではないかとも思われた。「夜走日眠」という作品はまあ面白いと思いましたけれど。根拠なくすぐ熱くなる癖がさっそく出ました。平常陳列については又後日。美の殿堂に相応しい作品で楽しめました。(8/2)