HOME 雑記帖・日記 2000年7月〜2002年4月 5月 6月 7月 |
|
世界を魅了したコバルトブルーの陶磁器−やきものに親しむT−(出光美術館) &ガラスに描く、光と彩りの2000年 古代エジプトからグラス・アートまで(サントリー美術館)
フランソワ・クープラン《夜明の白百合》(日本福音ルーテル東京教会)
自然教育園(白金台)&ジャン=リュック・ゴダール『JLG/自画像』(ユーロスペース)
ケン・ローチ監督映画 『The Navigators』('01)(銀座シネ・ラ・セット)
特集陳列 竹内久一と石川光明−明治の彫刻(東京藝術大学大学美術館) 偶然にも『高村光雲展』(千葉市美術館)に続いて、光雲と同時期に東京美術学校で教鞭をとった2人の木彫家の展覧会を見ることが出来た。今迄まとまった形ではほとんど紹介されてこなかったらしい明治の代表的な木彫家の作品を日をおかずに見られたのは幸運だった。伝統的な木彫と西洋的な写実(精神)の出会いがどういうものであったかということが眼目ではあるが、3人の個性がかなり違ったものだったのでその点でも大変興味深い展覧会だった。例によって大雑把に比較すると、竹内久一は作品自体の細部のなめらかな仕上げとは別に、なにか剛直な心性が感じられ、それと古彫刻への憧憬(があったらしい)と西洋の写実とが不思議に出会っているという感じです。一方、石川光明はその見事な《浮彫観音菩薩像》に見られるように、繊細巧緻な技術に一種の品格が備わった作家。光雲展の図録の作家解説によると、狩野派に学んだ絵画的素養が浮彫りの秀作を生む素地になっているとのこと。ただ石川光明の素晴らしいところは、浮彫りだけでなく写実的な細部の完成度の高い彫刻においても、その技術やかなり西洋的な写実性が、作家自身の内面性の表現と齟齬をきたしていないところ。これはかなり凄いことだと思う。西洋の写実性がいかにも借り物のように見えてしまう作家は多い。また石川は静的な表現だけでなく動勢のある表現も巧みだ。ただこれは光雲の作品にもいえるが、後の世代の浪漫的傾向の作家たちが動きのある身体表現に込めたものとは根本的に違うものだけれど。さらに石川の作品の顔の表情と竹内久一のそれをと比べるのも面白い。能面のような表情もあるが、かなり写実的で複雑な感情を秘めた表情もある。しかしその表情がもつ視線はいつも何か内に向っているように見える。竹内の作品の顔の表情と正反対の傾向。竹内久一の人物の表情は《伎芸天》ですらある意味で生々しい。天平彫刻を偲ばせるふくよかな天女ではあるが、中年に近めの(?)女性の美しさも感じてしまうというのは私だけか^_^;)。そもそも今回の展覧会は、この日本の伝統的な彩色彫刻《伎芸天》の修復完成を記念して開かれました。そしてこの作品の持つ独特の美しさ、魅力がまた伝統と西洋の写実と作家の個性の出会いの難しさをも語っているように感じられる。と言ったらあまりにも都合よくまとめているようですが、この作品の前にしばらく立っていれば、そう感じざるを得ないと思う。魅力が分散してしまっているということかも知れない。ちなみにこの作品、右斜め後ろから見た姿が結構美しかった。またポーズには若干不自然さが感じられなくもないが、全体的には一つの流れのある表現にはなっていた。他の作品、《韋駄天》や《執金剛神立像》などは大変見応えがあって楽しい作品。とくに《韋駄天》は、端正な彫りと主題のスピード感、そして作品のシンプルな表現が実に見事な、なかなかの傑作だと思った。(8/26)*読みずらくて恐縮です・・・ 北京故宮博物院展(日本橋高島屋)&江戸蒔絵、シルクロード
*昨日見た特別展『江戸蒔絵−光悦・光琳・羊遊斎−』、『シルクロード−絹と黄金の道』(東京国立博物館)もどちらも見応えのある展覧会でした。特に江戸蒔絵は質量ともに空前絶後(?)かもしれない。日用品から斬新な意匠を極めたものまで幅広く様々なタイプの作品が見られるのが素晴らしい。といいながら結局、光悦、光琳の天才振りにあらためて驚かされる展覧会なのかも知れない。シルクロード展は展示の仕方がゆったりしていてとてもいい。こちらも結構楽しめますが、私はトゥルファンで発掘されたという唐時代の塑造彩色《駿馬》に惚れ惚れした。高さが61cmもあり↑の馬とは違って躍動感を秘めているような均整のとれた姿がとても魅力的だった。(8/24) ジャン=マルク・ビュスタモント展 プライベート・クロッシング(横浜美術館)
[追記]ピクチャレスクどころかほんとうにどこにでもあるようなありふれた風景(例えば郊外)とか一見何の考慮も無く切り取られたような断片的な風景(?)が現在多く撮られている理由は、美術評論家や学芸員先生などが論じるようないかにももっともらしい理由からなどではなく、案外ヒトの眼は、それら特徴のないような風景や、写された物が実際の風景の中でとは少し違った緊張の中に置かれる断片的な(しかしなかなか構成的な)景色にも、美的とまではいわないにしても、視覚的、感覚的な悦びを感じる事ができるからなのではないかと思う。あまりにも大雑把な話で恐縮ですが。(8・23) 高村光雲とその時代展(千葉市美術館)
一原有徳展(武蔵野市立吉祥寺美術館)
廣中薫 《Face1》
中国書跡と文房四宝(永青文庫)
丹野香織《スイキ》 無駄足&東博駆け足チェック またやってしまった。目白の永青文庫に『中国書跡と文房四宝』という展覧会を見に行ったら、なんと休館日でした。以前にも1度間違えて行ってしまったことがある。今年だったか? 日・月および土曜日を除く祭日がお休みという珍しい美術館なのでついうっかり忘れてしまう。しかしこの暑いのに・・・さすがにちょっとショックだった。しかも夕方は都合があって、どこかの美術館に行くにしてもあまり時間がない。仕方がないので強行軍で6日に絵画の平常陳列がかなり展示替えされ東博に行くことにする。作品を鑑賞できる時間は約30分余り。しかし鑑賞というよりざっとどんな作品が展示されているかチェックした感じでしたが、やはり東博は楽しかった。「古代・中世の絵画」と「近世の絵画」と特集展示の「日本の鬼瓦」を駆け足で見て回った。面白そうなものをいくつか挙げておきます。古代・中世の部屋は《鳥獣人物戯画巻》(平安時代・12C、京都・高山寺)をはじめとしてかなり充実した展示になっていますが、個人蔵の《白衣観音図》(伝一之筆、室町時代・15C)が傑作とはいえないが、大ぶりでなにかさらさらした感じのする(あっけらかんか?)作でちょっと面白かった。近世絵画の部屋に入る前の「国宝の絵画」のコーナー、今月は《華厳宗祖師絵伝》(鎌倉時代・13C)という作品でしたが、6年間(?)にわたる修復が終わってのお披露目展示。これはとても面白い作品です。まず淡彩ながら実に印象的な色彩が目を引く(海波の色など)。そしてなんと言っていいのか余り見かけたことのない独特の生きの良い線。美しいが装飾的形式化した線でもなく、かといって自由で奔放とも言い切れない独特な魅力をもった描線。その色彩と線が渾然となって作り出す美。ちょっとほかでは見られないようなユニークさがある。次ぎの近世絵画は面白い作品が何点かあります。円山応挙《波涛図》(28幅のうち8幅、京都・金剛寺)、俵屋宗達《西行物語絵巻》(個人蔵)、狩野探幽《龍図》、曾我嘯白《蝦蟇鉄拐図屏風》の4点を見るだけでも炎暑の中を東博に行くだけの価値はある。とくに円山応挙の《波涛図》は傑作。ほんと応挙って凄い。ますますファンになる。応挙を見てしまうと、嘯白何するものぞって感じになってしまいますが、まあ面白くない事もない。《龍図》は探幽にすればそれほど素晴らしいとはいえないかも知れないがやはり良いと思う。バタバタと急いで見たので確かではないですが。しかし、宗達の《西行物語絵巻》は必見の面白さです。色が滅法カラフルで塗り方が異色。衣など異常なほど均質平坦にしかもけっこう厚塗りしている。花卉草木などの描き方、彩色の仕方は人物とは違っていて、ちょっと小さな画面ではあまり効果的には見えなかった。しかし馬のピンク色のような妖しい色遣いなどかなり面白い。特集展示の「日本の鬼瓦」も次回ゆっくり見てみたい。(8/11) 濱田芳通&アタワルパ・ユパンキ
写真展3つ&大塚ゆかこ《よそ見あるき》 金曜日はいくつかの美術館で貴重な夜間延長開館をしている。どこに行こうか結構迷うが、はずれのない東博をさしおいてまで見に行った東京都写真美術館があまり面白くなくてがっかり。今、3つの企画展が開かれている。『日本・中国=人と自然と』は日中国交正常化30周年を記念した展覧会だそうで、これはまあこんなものだろうという内容で予想通り。会期もたったの6日間という展覧会。日中あわせて140人にもおよぶ写真家の作品が見られ、日本側でも著名な写真家が参加しているが、なんとなく印象がうすい。70点の写真を通して現在の日本の何かが見えてくるという気がほとんどしない。ちょっと変わったものを撮ってみようとか、絵葉書的にキレイな風景を素晴らしい精度の写真にしてみたり、たんにノスタルジックなだけだったり。もちろん面白い作品も何点かはありましたが。中国の写真では、やはり独特の風景・風土に目がいってしまう。といって意外にそういう写真は多くなかった。中途半端な作家性のある写真が結構目に付いた。あと日本と中国の写真の画質の違いは何なのか? 全体的には日本のほうがかなり優れているように見えたけれど。次に、『こどものための写真展「写真てなんだろう」』と『I am.飯田かずな+三橋純』展を見たが、これは期待はずれだった。こどもの写真展のほうは、切り口はこんなものなんだろうとは思うが、見せ方がなんとも。またそもそもこどもといっても、どのくらいの年齢の子を想定しているんだろうか?<写真のむかし・いま>でダイアン・アーバスその他の現代作家の写真が展示されていたが、そういう写真を見せてどうしようというんだろう?飯田かずなと三橋純についてはなにも言うことがない。あと今日は大塚ゆかこさんの《よそ見あるき》という作品をアップしました。これは今年初めの二人展(ギャラリーイセヨシ)に出品された作品です。(8/9) 飾り−KAZARI (大倉集古館)
わが恋は松を時雨に染めかねて真葛が原に風騒ぐなり の歌意を巧みに文様によって造形化した《松葛蒔絵香合》(室町時代)の小さな作品の風雅さ、さらに琉球で最も優れた画家のひとりという殷元良の「中国院体画の伝統的様式を踏襲しつつ、独自の趣を込めた巧麗な作品」《鶉図》、そして伝宗達《扇面流図屏風》などまだまだ興味深い作品が多いですが長くなってしまうのでこの辺で。中国ものですが《石造硯》(漢時代)の蟠龍形の鈕も凄かった。(8/8) 木村伊兵衛写真展(大丸ミュージアム) すでに6日で終わってしまった展覧会ですが、やはり素晴らしい写真家で、展覧会場でもとても面白かったし、いまも図録を見ながらその独特な写真世界の味わい、というか木村伊兵衛独自の視線を強く感じて感銘を受けた。今回の展覧会は何必館・京都現代美術館の100点の木村伊兵衛コレクションによる展覧会で、本格的な木村伊兵衛展としては10年振りだそうです。展示は1935年に沖縄の庶民の生活を写した作品から始まって戦前の数点の写真(奉天、満州、千駄木 魚屋、牛込 少年隣組)、そして戦後の有名な下町を活写した作品に秋田シリーズ。そのほかにも芸術家、文化人のポートレイトに日本各地に取材した作品も何点か出品されていた。今回の図録の冒頭に木村のことばが引用されていて、曰く、「いよいよ写す時は自分はないんですよ。ほんとうに機械の機能で持ってパッと写して木村というものは、どこかへ消えちゃって相手の人物を出したい。」 木村伊兵衛の写真を見ると、この言葉に説得力を感じる。被写体とのつかず離れずの絶妙な距離感、冷たくもなく感情移入的でもなく、もちろん根拠のない見下したような慈しみの視線もない。写された人たちは、それは明らかに写されてはいるが、直截に見る者のこころに(ここが面白いところ)飛び込んでくる。という風に今まで木村伊兵衛の魅力を自分なりに感じていたんですが、今回の展覧会を見てもうひとつ面白いと思ったことがあった。それは木村伊兵衛の写真は静かだなあということでした。なにか写真から街の音や人々の話し声や笑い声が聞こえてきそうでもあるんですが、やはり基調として静けさが支配していると思う。騒々しさが全くない。1946年の《国会議事堂前》という写真を見てはっとした。赤旗(たぶん)を振って群集が国会議事堂に押し寄せている。塀によじ登ってアジっている人もいたりして、普通ならかなり騒然とした雰囲気の写真になるはずなのに、これが音の聞こえてこない妙に静かな写真だった。こんどはそういう意識で見てみると、どの写真もとても静かな写真に見えてきた。あと文化人のポートレイトがとても面白かった。上村松園のやや俯いた顔の後ろに描きかけの(下描きの)美人図がかすかにぼーっと写っている写真も素晴らしいし、横山大観や鏑木清方、あるいは泉鏡花もいい。しかし、つい、う〜んと思わず見入ってしまったのが、53歳の志賀直哉の肖像だった。よく目にする顎髭を蓄えた写真とは違ってまだかなり若い印象。なかなかの2枚目ぶりといえるかも知れないが、いや〜なんとも生臭い顔でした。(8/7) 大倉集古館&ホテルオークラ別館 午後から展覧会を2つ見に行った。大倉集古館の『飾り−KAZARI』展とちょっとタイトル長すぎるんですが、『秘蔵の名品 アートコレクション展 現在(いま)に輝く昭和の油絵 巨星5人の傑作65』です。5人とは、安井曽太郎、梅原龍三郎、坂本繁二郎、岡鹿之助、小磯良平の5人。会場はホテルオークラの別館地下2階「曙の間」。まず飾り展のほうは、なんとなくタイトルからして期待していなかったら、これが素晴らしかった。大傑作で唸るというのではないが、いかに日本の美術が、まあ装飾性と言ってしまえばそれまでですが、様々な生活の場面や文化的な活動の領域で、純粋な美を時に内容をホッポラカシテまで追求したかがひしひしと、まではいかないが、眼前に残された様々な美術品によって実感することができる。もちろんそれらの作品の前で私たちは今でも輝きに満ちた美のリズムに酔うことができる。こんな気恥ずかしいことばを書かせてしまうほど素敵な展覧会でした。展示品については何点か後日紹介します。しかし大倉集古館、去年くらいまでは展示品解説を冊子にして配布してくれていたのに最近は止めてしまった。とても良い解説なので残念。解説自体は展示品に添えられているが、書き写すのが面倒なのなんのって。横着でスイマセン。次に巨星5人の傑作65ですが、これは正直言って小磯良平目当てです。他の4人はもうかなり作品も見ているしあまり興味もない。小磯の作品はまとめて見た記憶がない。今回13点見ることが出来てやはり結構面白かった。他の4人の画家との優劣ではなく、面白さのポイントが4人とはかなり違ったところにあると思った。それから今日はせっかく撮った写真が知らないうちに勝手にクリアーされてしまった。カメラをカバンに入れているとボタンが動いたりする事はあるが、記録を消去するには何段階かの操作が必要なのに?不思議だ。(8/6) 円山応挙と岸駒、他(東京国立博物館) 昨日の分はほんの少しですが、手直ししました。しかし今日もとりとめのない話が続きます。しかもまた一昨日見た東博の平常陳列のことです。ほんの印象ですが、横に並んだり背中合わせに展示されていてその対照が面白かった作品がありました。ひとつは啓孫《竹林七賢図屏風》(室町時代・16C)と伝如拙《書画図屏風》(室町時代・15C)でどちらも六曲一双。もう一対が円山応挙《写生帖》と岸駒《虎に波図屏風》でこれはどちらも江戸時代・18Cの作。岸駒の作品は大きな二曲一双屏風だった。啓孫の竹林七賢図は去年根津美術館で見た《蔬菜図》などからは想像も出来ない筆致も構成も非常に硬い作品(硬直していると言いたいくらい)で、ほとんど面白みを感じない、というか作品を見ようという気を撥ね返されてしまいそうな構えがあってつい敬遠してしまう。だから遠目でざっとしか見ていないので確かなことは言えないのですが、七賢人といっても何かみな表情が小さくこわばっていたようにしか見えなかった。それと対照的にその横に展示されていた伝如拙の作品は、しっかり精密描かれた部分とやや筆の勢いに任せて奔放に描いた部分とが、うまく融合はしていないものの、作者の水墨画に対する自由な姿勢を垣間見せるような作品になっている。見ていてけっこう気分がよい。とくに背景いっぱいに伸び広がるように描かれた松の勝手気ままな枝ぶりはとてもユニーク。あの時代にこんな描き方ってあったのかと思ってしまう。伝如拙なので多分如拙の作ではないのかも知れないが、あの不思議な名作《瓢鯰図》の作者に擬してもおかしくないと感じた。次に国宝の間に飾られた、もうこれで何回見ることになるのか、池大雅の《楼閣山水図屏風》をしばし眺た。最近では、いまだに明確な形で受容できないもどかしさと作品自体を否定的に見たいという誘惑とが交互に湧くやっかいな作品になっている。長々と睨めっこしていても仕方がないので、次ぎの近世絵画の部屋に移る。ここにも面白い作品が多いんですが、前掲の応挙と岸駒が背中合わせに展示されていてやはり対照が面白かった。平台のケースに展示された応挙の見事な《写生帖》を気持ちよく眺めて後ろを振り向いたら、高速度シャッターで捉えたような、砕け散る波頭の中に精悍な虎を描いた岸駒の代表作が展示してあった。そのあまりにも異なる世界の対照に一瞬唖然とした。応挙の《写生帖》は精密に描かれていても緻密一方に突き詰めた息苦しさはなく、また博物画によくある耽美的な傾向にもまったく染まらない、あくまでも平常というか穏やかな感覚がゆきわたっている。それに対して岸駒の墨だけで描いた、ものの形というよりも躍動感そのものを、しかも一瞬の時間を切り取ることによって絵にしたような特異な作品、《虎に波図屏風》の世界はかなりかけ離れている。応挙の写生精神は《写生帖》をつぶさに見るとほんとうに驚かされる。一つの対象をあらゆる角度から描き尽くしている。しかもそれが絵画としてなんとも言えない穏やかな格調をもった作品になっている。対する岸駒は一見悪趣味とも見え、虎も砕ける波や松の幹や葉の無数の墨のドットに紛れてしまいそうに見えなくもない。しかし画面に描かれたものすべてで見事にある一瞬という時間を掴み取っているように見える。しかも次ぎの一瞬に展開する動きをも含んだ躍動感に満ちている。これもやはり傑作と言うべきだと思う。ただ砕け散る波頭のように、次ぎの一瞬には全てが跡形もなく消え果ててしまうという予感もある訳だけれど。まあそれはともかく、「絵画」という形式もいろいろあるものだと思った。(8/5) 浮世絵版画、他(東京国立博物館) 2日金曜日の夜間開館日に見た平常陳列について少し。まず前回東博に来た時に見逃した「浮世絵版画」のコーナーがかなり充実していた。実は日本の首都の国立博物館にしてはあまりに貧弱なスペースしか与えられていない浮世絵版画ですが、30点の展示でなんとかその多彩な魅力を伝えるのに成功していた。美人画、役者絵、風景画に風俗とそれぞれ偏り無く紹介されていて、また各ジャンルにおいても代表的な浮世絵師をまんべんなく見ることが出来た。そんな中で印象に残った作品を何点か挙げると、まず美人画では春信、清長、歌麿、春章、豊国などが居並ぶ中で、《柳の下の納涼美人》(大版・錦絵)が目にとまった。池畔でくつろぐ3人の女を描いた作品で、別段珍しくもない清長にも歌麿にも似たような作品はいくらでもある。しかし何か違う。身近で自然なのびやかさがいいな〜という感じです。作者は誰だろうと見ると勝川春潮だった。まえにも書いたけれど、春潮は私のお気に入り。清長などとほとんど同じように見えるが微妙に違う。そこがたまらない。歌麿や清長はもちろん素晴らしくて天才的だが、ときに近寄りがたさを感じてしまうこともある。喩えは相応しくないかも知れないが、春潮には成瀬巳喜男のような芸術のベールに覆われていない生身の人の明るさが、生々しさ自体は昇華された上で、身近に親しく感じることができる。ちょっと思い込れが激しいか?次に感心したのが歌麿の《隅田川宵月の舟遊び》(大版・錦絵)だった。これはちょっといい。構図と色彩が抜群にいい。画面手前半分に3人の女と3艘の船を描いているが、実に巧みな構成。船は交差させて描いている。一番手前の船は舳先だけが画面ににょきっと伸びているだけで2番目の船がほぼ真横で3番目が2番目とは逆の方向でいくらか画面上の方に向っている。結果的に画面は左から右の方向に動きが生まれている。そこで画面の勢いをさらに強調するように女3人を配するという計算高いことをしている。ちょっとあからさまなほどに。手前左の女は屈んでいて、真中の女が中腰で一番奥で右手の女が立っているという風に。それで画面上半分には宵月の明かりに隅田川がたゆたって実にいい雰囲気。手前半分の複雑な構成ながら明確な動勢の感じられる画面が効いているのだと思う。しかもそれに加え月明かりのあたたかいあえかな光が画面全体に満ちていて、女たちの決して派手ではない着物がその光の中でとても美しく見える。こういう歌麿もあるのだなあと軽く溜め息。次に展示の工夫で感心したのが、春信、清長、一筆斎文調の美人画(中版・錦絵)3枚を並べて展示していたこと。これはかなり憎い演出。文調の切れ味がとても印象的だった。あと風景画では渓斎英泉の瀧図3点が目をひいた。風景においても濃艶な作風だが物を見る目はかなりしっかりしていたのではないか?と思う。実際の風景の勢いをしっかり観察し把握しないとあのような作品は描けないのではないか。展示品はこの他にも広重の《大橋あたけの夕立》をはじめ名作、優品いろいろ。ただそういえば写楽と北斎が一点もない。しかしそんなことは気がつかないほど充実した展示だった。また長くなったので「他」が書けなくなってしまった。(8/4) 『丹野香織展』再び&展覧会2つ&Jリーグ
平常陳列&西川寧展(東京国立博物館)
|