HOME 雑記帖・日記 2000年7月〜2002年4月 |
|
道釈画、NEW MEDIA NEW FACE?、オスティナート
@
墨
東日本−彫刻 39の造形美(東京ステーションギャラリー) 最近はやりの推薦制による展覧会。東日本地域に居住または出身者で1940年以降に生まれた作家が対象。推薦委員は24人。推薦された作家は1×1m×高さ2mで、重量300kg以内の新作を制作し出品する。テーマは決まっていて、「駅と空間」。そして、それらの作品の中から3人の選考委員によって東京ステーションギャラリー賞など5点の入賞作品が決められる。展覧会が以後継続されるかは今のところ未定のようです。しかし出品作家の顔ぶれを見ると、結構有名どころ出揃っている感があるので、続けるとしても次回以降かなり難しい面もあるのではないか。でいくらか醒めた気分で見に行ったんですが、正直に一言で感想を言えば・・・・・「おめでたいな〜」・・・でした。彫刻の見方のイロハも知らない者が、「めでたいな〜」などと呆言しているほうがよほど「おめでたい」ことだとは思いつつ、一応ここは感じた通りに書いておきます。しかし謙虚な性格なので、なにが良いんだろうかと図録まで買って、澄川喜一、酒井忠康、建畠晢らお歴々の審査座談会なるものまで読んでみました。ところが読んでみたら、その座談会の輪をかけたような「おめでたさ」にさらにびっくり。「彫刻」についての種々の指摘にはもっともと思われることも多いが、個々の作品の評価が何とも「おめでたい」と感じた。方向として間違った評価をしているとは思わないし、それぞれの作家、作品の特徴もきちんととらえていると思う。しかしそうした上で、その作品がどれだけのものなのか、という一番肝心の評価が「おめでたい」。まあしかし、そんな大上段に構えたら展覧会自体が成り立たない訳だけれど。しかし素直に受け入れられた作品が数点あったが、ほんとうに勘違いな作品ばかりだ。ならばその理由を示せと言われそうですが、まあそういう方はまず展覧会を見て下さい。(5/29) ドンドン見せます!! 狩野派作品 第2期(板橋区立美術館)
ジョスカン・デ・プレ ミサ《パンジェ・リングァ》(東京カテドラル聖マリア大聖堂)
堀部由佳子展「雪符-ゆきふ-」(銀座九美洞ギャラリー)
アントネッロ 《タルクィーニオ・メールラの世界》(近江楽堂) タルクィーニオ・メールラ(1594/5-1665)の百面相的な音楽の幅に驚いた。チラシに記載してあったプロフィールによれば、当時のイタリアの作曲家の中で最も進歩的であり、ヴェネツィア楽派、特にジョヴァンニ・ガブリエーリとモンテヴェルディを感じさせると書いてあった。たしかにそういう感じだが、今日の休憩のない90分弱のコンサートを聴きながらこれが一人の作曲家の曲でプログラムされたのかとちょっと信じられないような気がした。息の長いフレーズの溜め息まじりのような曲もあれば、様々に技巧を凝らして表情を変えるいかにもプロフェッショナルな曲もある、またいくらかヤケクソ気味のナンセンスソングがあったかと思うと、アリア《そう信じるおバカさん》なんていう洗練されたというかじつに洒落たセンスの、これが17世紀の曲かと疑うような素晴らしい曲もある(もちろん今風な素晴らしさもあったということです)。しかしソプラノの鈴木美登里さんは気持ちよさそうに歌っていた!ところがさらに、西山まりえさんのハープ・ソロで演奏されたカンツォーネは、叙情的とかいうのではなく、何か光のキラメキを感じさせるような(オーバーじゃない!)ピュアな作りの曲で、これまた驚き、感銘を受けた。しかし毎回毎回西山まりえさんのハープ・ソロ、種が尽きないで名曲名演で惚れ惚れ。アントネッロは今月の27日と31日にも演奏会があります。(5/24−C) 富田有紀子展(ギャラリーなつか) むらいゆうこ個展 二十五時の植物園(Gallery銀座フォレスト)
日本に伝来されたインドの神々多神一宇・梵我一如・日印一蓮(大倉集古館) インドの神々が仏教の世界の中でどのように変容し受容されていったかを、中国、チベット、タイ、ミャンマー、カンボジア、そして朝鮮、日本の仏教彫刻や絵画作品について見ようという展覧会。ヒンドゥー彫刻やインド細密画も多数出品されていてなかなか興味深い。といってもいちいち解説など読む気はなし。気ままに、民族や感情や精神の反映としての多様な造形を眺めて満足。百点近くあると思われる展示品の最後に下村観山の《不動尊》が架かっていたが、これが最後に展示されていて少しも恥ずかしいものになっていなかった。これにはちょっと感動した。現代の作家で、この位置になにか作品を展示して赤面しないでいられるような作家がいるだろうかと。(5/24−A) 武家の精華 八代・松井家の美術工芸(たばこと塩の博物館) 松井家は代々旧熊本藩細川家の筆頭家老を継承したという名家。その松井家に伝えられる多数の美術工芸品が東京で初めてまとめた形で紹介されたのが今回の展覧会。禄高は三万石で小大名に匹敵したという。会場には、初代松井康之所用の武器武具をはじめ、茶道具、古文書、絵画、書跡、陶磁器、能面、能装束、什器類などが所狭しと展示されていた。またたくさんの袋物なども。この展覧会を見て、武家の生活の実際を想像するのは無理としても、美的生活の一端を垣間見たような気にはさせてくれる。しかも十分立派だが超一級品ばかりでもないところが、なにかリアリティがあっていい。お目当ての絵画作品にもそれがあてはまる。お決まりの狩野派からやまと絵系に中国絵画、また雪舟ゆかりの雲谷派の系譜を引くという矢野派まで召抱えていたらしい。しかし展示された作品を見る限り、そこに高度な審美的生活が営まれていたという証拠は見つけられない。《百鬼夜行図巻》や《化物婚礼絵巻》なんていうコレクションまで、なんとなく2級品という感じだ。その中で光っていたのが狩野探幽筆の《白衣観音像》(1661)。探幽60歳の作。精神性など薬にもしたくないといった闊達な筆がひたすら気持ちよく美しい作品だった。(5/24−@) 『中津川浩章展「約束された場所」』(マキイマサルファインアーツ)
[追記]5月30日に再度個展を見たところ、植物を描いた作品は平面性を特に強調した絵ではなかった。空間表現もはっきり見て取れる作品だった。 カールステン・ニコライ展 平行線は無限のかなたで交わる(ワタリウム美術館)
[追記]違う音程を出す云々は、あるサイトの鑑賞記録を読んでいたら、「蛍光管の点灯ノイズを制御して音楽化してる空間」とありました。書かれた方は大変気に入ったそうですが、私も結構気に入った作品だった。 意味不明&横浜美術館コレクション展 第1期 昨日の『宮崎進展』についての感想文みたいな変な文章(そもそも文章になってません)が、かなり苦しいものだということはもちろん自覚しています。「造形独自の思考でもない」とか簡単に言ってしまったらまずい訳だし、リアリティってことばを護符みたいに使っても何かが明らかになる訳でもない。また展覧会の紹介としても、「よろこびの歌を唄いたい」というサブタイトルと近年の宮崎氏の創作との深いかかわりに触れないと、大きな片手落ちになるし、そもそも宮崎氏の鎮魂の深さや底に流れる希望のようなものが理解できなくなる。感動の質が曖昧になってしまう。という訳で、全面的に書き直さなければいけないんですが、そんなことは手に余るしどだい無理な話なわけで、とりあえず反省の弁だけでおしまいです。ところで昨日は、展覧会を見終わったら、さすがにもう何かを見ようなんていう気が起きなくなってしまった。予定していた画廊回りもやめた。しかし同じ美術館のコレクション展はざっと見てみました。ただ浮世絵のコーナーだけは、浮世絵好きでも、今迄見ていた世界と違いすぎて今回は遠慮した。以下ざっと面白いと思った作品を挙げると、ダリの大作と小品が一点づづ展示されてましたが、巨大な3幅対のような作品より、《ガラの測地学的肖像》(1936)という肩が少し露わになってビロードのような着衣の質感が緻密に描き込まれた、後姿のガラの肖像が面白かった。確か黄昏っぽいような画面の色調も良かった。ミロの30歳頃の《花と蝶》(1922−23)という作品も目を惹いた。板にテンペラで描かれているが、かなり具象的なスタイルで落着いた色調。でもやはりスペイン風な色彩は感じられた。日本画のコーナーでは下村観山が六曲一双の屏風《小倉山》をはじめ4点見ることができた。観山は宮崎進の大作群を見て来た後で見てもまったく負けない。小品でしかも19歳で描いた《辻説法》(1892)にも絵の力が存分に宿っているように感じられた。あと今回のコレクション展では「19世紀の写真」と題した写真のコーナーが出色。タルボットに始まってイポリット・パヤール、エドゥアール・バルデュス、ルニョー、ナダール(ゴーチエ、ジョルジュ・サンド、ドラクロワ、コローの肖像)、ジュリア・マーガレット・キャメロン(テニスン、ダーウィンの肖像)、にアジェまで。岩波文庫の「悪の華」でお馴染みのボードレールのポートレイトもあった(エチエンヌ・カルジャ)。また日本における写真の草創期の作品も展示されていた。あと傑作なのが1864年にエジプトで撮られた日本の遣欧使節一行の写真。笠を被った大勢のサムライたちのスフィンクスの前での集合写真。(5/21) 宮崎進展 よろこびの歌を唄いたい(横浜美術館)
画像追加 昨日アップした「似てるもの」+「人」は背景を暗くしたため、全体的にちょっと暗めな印象になってしまったような気がする。どちらの作品もとても明るいので、少し違うイメージになってしまったかも知れない。という訳で、こういう風に撮りましたという画像を一枚追加しました。偶然ですが、大塚ゆかこさんのかわいい少女が写っていたりして好きな写真です。(5/20−@) [追記]ギャラリー10にアップした「似てるもの」+「人」は、作家さんのオリジナリティを甚だしく損ねていますので掲載を取り止めました。岡さんと前原さんにはお詫び申し上げます。 「似てるもの」&「人」 ギャラリー10に新しい画像を追加しましたが、実際に画像そのもののような作品はありません。全く別々の作品を勝手に並べて写真を撮ったものです。作家さんにはお詫び申し上げます。「似てるもの」についてはこちらのページを見て頂ければ、また「人」については、別の形で改めてアップさせて頂こうと思っています。作品の組み合わせとか写真の撮り方はいたって陳腐ですが、どちらの作品も魅力的なので、ちょっと相乗効果が出ているかな?と思っているんですが、そんな甘くないか!(5/19) [追記]ギャラリー10にアップした「似てるもの」+「人」は、作家さんのオリジナリティを甚だしく損ねていますので掲載を取り止めました。岡さんと前原さんにはお詫び申し上げます。 極東ロシアのモダニズム 1918-1928−ロシア・アヴァンギャルドと出会った日本−展
『マン・レイ写真展』〜正しい鑑賞法 (Bunkamuraザ・ミュージアム) 写真から1m以上離れること。できれば2mと3mの間で、足を止めずに歩行しながら見ること。間違っても1m以内に足を踏み入れ写真に顔を近づけて、何が映っているのだろう、と見入ってはいけない。芸術家のポートレイトが、当該芸術家について何も語っていない(語らせていない)のをよく考えるべし。会場でカタログを購入し、自宅のソファあるいは椅子に腰を下し、心身に負担のかからない状態(現実から離れた状態)でパラパラとページをめくり、気の趣いたところで手をとめじっくりと見ることは問題なし。マン・レイがものそのものからとっている距離を、鑑賞者もマン・レイの写真から何らかの形でとることが正しい(!)鑑賞法の要諦。私的マン・レイの風景→◆ 数年来TVの上に飾っているマン・レイのポストカードなど。(5/17) 個展から
岡美里『失われるをかぞえる』讃 (時限美術計画/T.L.A.P) 作家のことば→失われてしまうものをあたかも「ある」もののように数えようとする映像作品。で作品は10分足らずの間に100の映像を作者のカウントとともに次から次へとテンポよく、またじつに絶妙な間合いでスクリーンに映し出します。ただ絶妙な間合いということばが、とても美意識を欠いた言い方だと感じてしまうほど作品は美しい。あるリズムのなかで呈示された映像の圧倒的な美しさは、その美しさがそもそもあるリズムの中で生まれ得た、ということと衝突してしまうほどだ。そんな矛盾をはらみつつ淡々と続く作品が、また頼もしくなるほど美しい。なにはともあれ美しい。もう一つ興味深いのは、個々の映像と「失われる」ということばの関係が一様でないこと。ストレートに何物かが失われようとしている映像もあれば、失われた後の情況を示しているとしか思えない映像もある。またそもそも、失われる/失われない、ある/ない、などという区別そのものが「失われる」という映像もある(ような気がする)。それと関連するが、失われるものの内容の多彩さが作品の魅力にもなっている。森羅万象とはいえないにしても、失われるものの多彩さが、私たちの周りの目に見えない(気付いていない)豊かさを逆照射していて、それに気付かされることによって、ある種の幸福感を感じることができる。ところで90%以上の映像が作家さんによって実際に撮影されたものだという。これにはさすがにちょっと驚いた。日常生活のささいな一瞬、仕草のかけらから雪煙り?の流れる富士、はためく日の丸まで(もっと宇宙的な映像もありましたが、なにせ記憶が・・・)。 しかもそのささいな一瞬、かけらを捉える技術の確かさと、大きな映像を捉え得る作家の大きさには、ほんとうに驚かされる。あの映像の富士の美しさは、どんな画家の富士の絵にも勝ると思うし、日の丸のハタメク映像のアイロニーの柔らかな懐の深さは、騒々しい皮肉や風刺とは全くレベルが違う。また作家さんの話では台風の前の?東京のどこかの公園で撮影したという、大きな薄い布(網)のゆるやかに波打っている映像の美しさ!カメラも見事だが、偶然遭遇したそのゆるやかなリズムに共振している様がまた素晴らしい! 勿論、100もの映像が連なる作品な訳だから、全く終始一貫快適なテンポが持続する、とはいかないところもあるかも知れない。しかしこの作品には、汲み取るに値するものがほんとうに信じがたいほどたくさん詰まっていると思う。(5/15) 日記風 もう日記風には書かないといいながら、さっそくはじめから日記風です。午後から芸大美術館平常展『「芸大コレクション」東京美術学校初期の名品』展の第2部を見た。「菱田春草・横山大観ほか」ということになっていたが、前回1部の時の作品がなんと7割かた残っていた。展示替えされた作品は2、3割程度。工芸、彫刻、油画はほとんど変わっていなかった。まあ、菱田春草の《水鏡》が見られただけでも300円の価値はあるけれど。しかしこの作品がこんなに大きな作品とは思わなかった。3×2m以上はある。春草23歳の時の作。まだ朦朧体ではなく、天女の衣や瓔珞、また紫陽花の花や葉や枝の描写に素晴らしい線描の表現がある。また薄く紫がかったような色彩が紗のように画面全体を覆っている。「天女の姿を映す水面のにごりと紫陽花は移ろいゆく美を暗示する・・・・」ということらしいが、とにかく繊細で静けさに満ちた画面はとても魅力的だった。大観では《四季の雨》(絹本着彩、四幅対、1898年)が面白かった。大観30歳の作で、いかにも大観風スタイルで描いているといった感じはなかった。4つの趣の異なる竹林の表情を季節の雨と絡めて、詩的写実とでもいうような手法で描いている。詩的が褒めすぎなら情趣的写実か。とてもリアリズムとは言えないが、文人画的な感興を表面に出して強調するとか、自分のスタイルで自然を撓めてしまうような作品ではなかった。芸大美術館を見終わった後は、余計に買ってしまったチケットがあるので、もう一度『雪舟展』を見ようかと思ったが、待ち時間20分なので、展示替えされた平常陳列の「日本の絵画」から古代・中世絵画と近世絵画をざっと見た。何点か興味を感じたものを挙げると、《十二天像》(12幅のうち4幅、鎌倉時代、14C滋賀・西明寺)、《山王霊験記》(鎌倉時代、1288年 静岡・日枝神社)、雲谷等顔《山水図屏風》、尾形光琳《孔雀立葵図屏風》など。《十二天像》は、緑に塗りつぶされた背景に闊達細密な描線が見事な作。彩色も妙などぎつさはないがとても印象的。《山王霊験記》も独特の筆線が面白い。繊細でも柔軟でもなく、わりと太目の力強い線。なめらかな流れるような線はまづない。太くて短い線を巧みに構成して描いている。また、馬の表現も個性的なように思えた。というか、やまと絵などでよく見られる類型化した馬よりは実際の馬に近い。量感の表現に現実味がある。雲谷等顔《山水図屏風》は適当に見所があってうまくまとめているという印象。しかし画面に近づいて、たゆたっているような水面の波の描写を見たら、けっこうぞんざいというかいたずら描きのようなぐにゃぐにゃした線だったのが面白かった。尾形光琳《孔雀立葵図屏風》(二曲一双)は金地に赤と白の立葵と羽根を広げた孔雀と梅花を描いている。孔雀は意外と細部が丹念に描かれていた。渋くて絢爛さもあり傑作に近いと思う。となりには蕪村の《新緑杜鵑図》が架かっていてなかなかこころにくい展示。今日はこのあと表参道に出て、岡美里さんの個展『失われるをかぞえる』(時限美術計画/T.L.A.P)を見た。これがまた素晴らしかった。新・雑記帖とかいいながら、長ったらしくて全然かわってません。(5/14) 新・雑記帖 日記を止めた訳ではなくて、ホームページを始めた頃のように雑記帖一本にしました。結局、日記も雑記帖もほとんど同じようなもので、ただ日付が前についているか後ろについているかの違いしかなかった。また今迄書いてきた日記は、そもそも日記といえるようなものではなかった。ただ、いかにも日記風に書こうとも思わないし、変に長々しい感想文みたいなものももうやめようと思います。どうなるか分からないし、結局今まで通りということになってしまうかも知れませんが、とりあえず気持ちは新・雑記帖ということで更新してゆきます。これからもよろしくお願い致します。(5/13) 5月12日(日) 昨日の『油画の卒業制作と自画像』展では100点余りの自画像を見ることができた。1897年の黒田清輝から1954年の田口安男まで。黒田は30歳くらいの時の自画像だが、他はほぼ卒業時の自画像なので20歳前半のものがほとんど、芸術家独特の暗いパトス(!)の漲ったものもあるが、おおむね若々しい自画像ばかり。暗いといえば、ポスターにもなっていた佐伯祐三の自画像が何ともいえぬ眼つきの悪さで異彩を放っていた。ちなみに同じ年に描いた卒業制作の《ベットに坐る裸婦》もかなり異色な作品。少し猫背な姿勢でベットに坐った女性の首から背中を通って腰までの半円形を描く曲線の極端さ。また短い足を組んでいるが太ももと脹脛のはちきれるような肉付き。色彩は明るいが、ちょっと何かエキセントリックな感じがしないでもない。この佐伯の自画像は図録の表紙にもなっているんですが、裏にもやはり別の自画像が印刷されていて、これが小出楢重の自画像。これも別な意味でちょっと食えない作品。というかまだ少年の雰囲気が残るような風貌でパイプを力なく銜え、正面を呆然と?少し放心したように見ている。しかしこれは小出の自信の現れのように見える(多分!)。確かな技術を持った者のプロとしての矜持。考え過ぎかもしれないが、図録の表裏を佐伯と小出にしたのはなかなか味な演出だと思う。青木繁、萬鐵五郎、駒井哲郎の自画像は、すでにどこかで見たことのある有名な作品。作品はけっこう見ているのに風貌がまったく浮かばない多くの画家の自画像を見られたのがやはり面白かった。例えば、中沢弘光、(若き)熊谷守一、里見勝蔵、前田寛治、小磯良平、山口長男など。精力的な骨相なのにそこはかとなく頼りなげな若き里見勝蔵の自画像は、なにか壮絶な格闘のあとに結局敗退せざるを得なかった画業を予言しているかのよう(?)前田寛治は意外と朴訥とした風貌。小磯良平の自画像は小出楢重以上に佐伯祐三とは対極的な作品。描き方の問題以前。しかし主席になって買い上げられた卒業制作《彼の休息》という作品も素晴らしい。山口長男も面白い。背景も含めて全体に暗いトーン、あまり彫の深くなに顔、滑らかに展ばさないで絵具を埋め込むというか塗り重ねるという感じ。顔を描く描法とは思えない。目鼻立ちをなくしたら後年の作品の一歩手前ってとこか。そして香月泰男の自画像がまたちょっと意外だった。線の細い都会風な繊細さの漂う青年像。しかし内省的な資質も感じられる。後年の苛烈な戦争体験、やはり印象的な一点だった。 5月11日(土) とりあえず昨日の追記としてユトリロを見た感想を書いた。今日は、『<洋画>の青春群像油画の卒業制作と自画像』展と平常展『「芸大コレクション」東京美術学校初期の名品』展の第一期(どちらも東京藝術大学大学美術館)及び、『館蔵品による 描かれた極楽と地獄−仏教絵画名品展−』(出光美術館)を見た。どの展覧会も面白かったが、特に自画像展は錚々たる作家が次から次へと出てきて面白さ抜群。後の画風やら待ち受けている運命やらを思うと興味尽きない。意外性も多くて何しろ面白い。「芸大コレクション」展も素晴らしい。明治の絵画の質をそれ以降の時代の絵画は全然乗り越えていないんじゃないか?と素人ながら(素人だから)感じざるをえないという次第。また、橋本雅邦の名作《月夜山水》の狩野派的筆致と矛盾しない空間表現と昨日の川合玉堂との違いも確認できた。空間の質の違い。いろいろと面白かったので時間があったらまた追記します。 5月10日(金)
[追記]図録の解説をざっと読んで、なるほどと思った。ユトリロはかなり早い時期から実景を見ながら描くのではなく、絵葉書を見て描いていたという。(そういえば昔そんな話を聞いたことがあった) 建物を描いた絵といえども、一種の風景画としての臨場感がまったく感じられない理由の一端がそこにあるのではないかと思った。建物や街並みを描いてはいるが、一種の抽象絵画に近い印象。1910年頃からはじまるという「白の時代」で顕著な傾向。その前の時代とは明らかに違う。で一般的にはその「白の時代」が一番高く評価されている。まあ、微妙で深い諧調を感じる色彩や独特のマティエール、静まり返った画面に漂う詩情など確かに密度が高く充実した作品が多い。ただ1910年代の終わり頃から始まる変化、特に20年代から以降の色数が増え画面が明るくなる後期の作品は、’55年の没年まで一様に評価が低いらしい。ただ今回出品された作品を見る限りでは、本当に不調なのは1910年代後半から30年代初め頃迄のような気がした。この時期の作品は、それまでの写実的ではない絵画の枠組みに現実のリアリティーを安易な形で塗り込めようとして失敗しているように見える。ただ30年代半ば以降はいくらか復調しているような気がする。ユトリロと現実のリアリティが歩み寄り融け合い始めているように見える。自然といくらか一体となった喜びが、幽かに静かに漂っている、と感じられるのは思い過ごしでもないと思う。それがユトリロの信仰と関係あるかどうかは分からないが。(11日記) 5月9日(木) 18時前から19時まで画廊回り。今日は京橋から銀座一丁目あたりの画廊を見た。15くらい個展を見て回ったが、とくに面白いと思えるような個展には出会えなかった。『BLDG.大竹伸朗新作展』(ベイスギャラリー)なんていうのも開かれていたが、一見奔放で粘着な線や色彩も、「自分の内側に常に在り続けるビルディングは、幽かな電気を放ちながら色と線を絡め取り、いつも宙に浮いている」、という作家のことば通りのような作品で、何か新しい未知のイメージを紡ぎだすようなベクトルはほとんど感じられなかった。逆に古めかしく尋常な絵画の(多少官能的ではあるが)骸骨踊りを見ているような気がしてしまった。粘着であると同時に軽みの気配があるのが曲者だが、そこが又古めかしい所以。 5月8日(水) 早朝のサッカーテレビ観戦で寝不足。仕事帰りにふらつく元気なし。早々に帰宅。夕食後TVニュースを見ながらうたた寝.........(-_-).。oO......22時過ぎに目覚めてHPを更新。作品画像を2点追加しました。藤田夢香ギャラリーとBOARD GALLERYに一点づつ。BOARD GALLERYにアップした佐藤祐子さんの作品はうまく写真が撮れず、何度か撮り直している内に電池切れに...後日差し替えるつもりです。 5月7日(火)
5月6日(月、祝)
5月5日(日) 『フィリップ・モリスK.K.アートアワード』ってどんなものかと思い有楽町の東京国際フォーラム展示場に行ってみた。しかしこれがまったく面白くなかった。というか会場があまりにも雑然としているというか、悪い方に全体が引っ張られている感じ。情報誌を見ると、ザ・ファースト・ムーヴということで一次審査を通過した人たちの展示だということだ。まあそれはともかく、これならミロでも見たほうがましと、大丸ミュージアムに『太陽の賛歌 ミロ展』を見に行った。ほとんど期待していなかったが結構面白かった。1965年から1978年までの晩年(83年没)の油彩、アクリル、版画、彫刻など約80点の展示。晩年の作品に絞ったのと彫刻の出品が多かったのが特徴(35点)。しかし1978年のアクリルとアクリル・油彩作品7点(チラシの作品など)はさすがにちょっと首をひねりたくなる面もあった。ミロについては何も知らないし、今まで面白いと思ったこともほとんどない。しかし今回は、いかにもミロといった作風として完成度が高い作品よりは、もう少し荒々しいというか、抽象的だが抽象化以前のあるいは象徴としての記号以前に戻ったような作品が多かったような気がして興味をもって見られた。彫刻も素直に素晴らしいとは思い切れないが、写真で見た数点の40年代の作品よりははるかに良いと思った。 5月4日(土)
5月3日(金) 午前中は実家(電車で30分弱)で力仕事。昨晩ほとんど寝ていないが別に苦にならず。駅に降りると天気がよかったので少し近くの自然公園を散策。日記に飾る写真を撮ろうと思っていたがやはり写真のセンスはまったくナシ。でも今回は写真と決めていたので9枚撮った中から1枚選んで1ヶ月我慢する事にした。午後は美術館を回る予定にしていたが、一旦自宅に戻るとそのまま寝込んでしまった。目覚めたら既に夕方の6時過ぎ。頭がすっきりしない。今日はもう終わりだ。 5月2日(木) 夜7時から、『杉浦茂−なんじゃらほい−の世界』展(三鷹市美術ギャラリー)を見た。しかしなんでも物好きで見れば良いというものでもない、と思わされてしまった展覧会だった。入場料500円の価値はあるしそれなりに興味深かったが、やはり杉浦茂のマンガを読んでいないとちょっとつらい。面白くないのではなくて、時間的にきつい。原画を含めて大変な量の資料が展示されていて素晴らしいと思ったが、やはり漫画そのものを読まなければはじまらない。ちょっとツマミ読みした程度ではどうもピンとこなかった。まあ夥しい原画や原稿や刊本あるいはポスター類が見られて、杉浦茂と時代の雰囲気はそれなりに感じることはできたけれど。しかし毎度の事ながら閑古鳥。漫画家の展覧会を一人で見るというのも(また一人で見た自慢!)妙なもんだ。しかもなんとなく閉館30分前を過ぎると居心地が悪くなるし・・・自分が帰れば美術館の係りの人(警備員の人を含めて6人確認)も早めに閉める準備ができる訳で・・・今日はそういう雰囲気を感じなかったけれど、なんとなくせかされるということもある。何か寂しいですけど。帰りは吉祥寺に寄り大急ぎでギャラリー人に行き、『柳場大展 waterscape』を見た。焦点のぼやけた(程度の差はある)水辺の風景と落下する雫を組み合わせた写真。透明なフィルムにレーザープリントした作品はアクリル板に挟んで壁から浮かせて展示されていた。タイプCプリントの作品もやはりアクリル板を被せられていたが展示は通常。フィルムが透明なので壁から数cm離して展示すると、写真のイメージが壁に薄っすらと映ったり逆に白い壁が見えたりとそれなりに効果が出て面白いが、どういう意図があるのかは不明。惹かれるものを感じたが、作品に惹かれているのか「水」に惹かれているのかよくわからなかった。 5月1日(水)
|