雑記帖
   
HOME

雑記帖・日記
2000年7月〜2002年4月
 5月
 

BOARD GALLERY(6/23
日本の古面(ギャラリー飛鳥)
ギャラリー飛鳥で来週から始まる『アジアの民族美術』展を見た。10ヶ国以上の様々な民族のあらゆる時代の作品が集めてあってなかなか面白いが、会場に3点ほど展示してあった日本の古いお面がある意味で断然ユニークだった。去年も飛鳥では『日本の奉納面・演舞仮面と神像』というとても興味深い展覧会を開いたが、その時にも展示されていた3点だった。ギャラリーの方のお話では、日本の古いお面を何とか紹介しようとしても、反応はマスコミを含めてほとんどないという。展覧会も、30年ほど前にサントリー美術館で百数十点が展示された展覧会があって以来まったく開かれていならしい。たしかに東博などにないわけではないが、朝廷とかその周辺で使われたと思われるいかにも名品といったものがある程度ではないか?はっきりしたことは分からないが。最近さるコレクターが100点ほどを大英博物館に寄贈したという。どういう経緯なのか分からないが、日本の美術館に収蔵されないのが残念な気がする。そう思うほどギャラリー飛鳥で見た日本の古面は魅力があった。地方ことに九州が宝庫でいいものが出るらしい。鎌倉や南北朝時代のものや下っては江戸時代の作でも(古面とはいえないが)、過度に様式化・洗練されていなくて不思議さとエネルギーを秘めている。例えば典型的なおかめ∞ひょっとこ≠フような型にはまり過ぎたものではない。かなりデフォルメした造形といえる面もあるが、造形性が第一義にはなっていないように見える(もちろんその独自な造形によって表現が成り立っている訳ですが)。そこが他の国の民族美術などと微妙だがかなり大きな違いのようにも思える、と言ったらあまりにも雑駁というか雲を掴むような話だけれど・・・・・しかし目鼻立ちもはっきりしないような恐ろしげなお面などほんとうにユニークだと思う。恐ろしげで人の不可解な内面が露出したようなお面の、しかし微妙な柔らかい曲線や肉付きの量感には不思議な魅力がある。(6/28)

西陣の姉妹(吉村公三郎監督 1952年)&田中絹代
芸妓の帯でもつとまで言われてしまうほど斜陽した西陣を舞台に、伝統ある織り元の倒産劇を描く。父親は最後の資金繰りの望みが絶たれると自殺、残された老母(東山千枝子)と三姉妹(戦争未亡人の長女と思いやりの深い次女と東京の大学卒業間際で婚約中の3女)は信頼できる番頭(宇野重吉)に再建を託すが、結局時代の波に呑まれてしまう。田中絹代は織り元に囲われていた元芸妓という役回りだが、窮状にある家族に義理立てするかのように何かと手を差し伸べる。老いた妻も恨むでもなく温かくこころざしを受け入れる。本妻と妾との間の美しい関係? この映画は時代に遅れた一産業の終末を描くとうだけではなく、戦後日本の戦前から残されていた風習や考え方つまりは伝統が、大きく変わろうとしている時代の前触れを二つの価値観のせめぎあいにおいて描いてもいる。実際二つの異なる言葉が話される。若者と大人の間の違いでも世代間の違いでもない、もっと根本的な人の佇まいというか在り方そのものを変えてしまうような違い。映画の中の日本語でいえば、1950年代後半から変わり始め1960年代に決定的に変わってしまったような。取り壊された織り元の屋敷に春(?)の陽射しが溢れ花びらが舞うなか、最後に敷石までも持ってゆくべくトラックで乗り付けた人夫らがツルハシやショベルで作業にかかるところで映画は終わる。そのシーンは健気な次女と古い価値を代表するような昔からの雇い人との二人が屋敷を立ち去るシーンでもある訳だけれど、いかにも滅び行くゆくものと新しい時代の足音を同時に感じさせるといった具合。ただ新しい時代云々は今から見てのことで、吉村監督は単に西陣の衰退を描くことによって時の儚さみたいなものを描こうとしたのかも知れない。しかしその後の時代の激変、いや映画そのものの変質を知るものにとっては、この映画が最盛期において映画自らが自身の挽歌をも知らずに(先取りして)歌ってしまっている、という風に見えてしまった。しかし、『西陣の姉妹』以外で1952年に田中絹代が出演した映画は、『西鶴一代女』(溝口健二)、『安宅家の人々』(久松静児)、『おかあさん』(成瀬巳喜男)、『秘密』(久松静児)というから驚く。さらに前後の年を見ると、『おぼろ籠』(伊藤大輔)、『銀座化粧』(成瀬巳喜男)、『お遊さま』『武蔵野夫人』(溝口健二)、『稲妻草紙』(稲垣浩)、『煙突の見える場所』(五所平之助)、『雨月物語』(溝口健二)、『獅子の座』(伊藤大輔)他。そしてさらに自身の最初の監督作品『恋文』まで作りみずから出演している。たった3年間でしかも田中絹代に関わりのある映画だけを挙げただけでもこの凄さ!目が眩んでしまう。戦後の日本美術を知らないでこう言うのも野蛮だけれど、公立美術館がつまらない戦後日本美術の作品を蒐集するお金があったら、日本映画の名作を修復保存するのに使ったほうがよほど日本の文化のためになるのに・・・・・かなり話がずれてしまった。昨日は、稲垣浩『嵐』(1956年)とJ=L・ゴダール『ウィークエンド』(1966年)を見たが、「今日の写真」にちょっとコメントをつけただけでそれ以上書く気はしなかった。(6/25)

韓国の名宝〜日韓文化交流特別展(東京国立博物館)
今回の展覧会とほとんど同じ構成の展覧会が26年前に『韓国美術5千年展』という名前で京都、福岡、東京で開催されている。東京展の会場はやはり東京国立博物館だった。図録を探して見てみると同じ作品が何点も見つかった。また出土された場所は違うが形はほとんど同じというものもたくさんあった。違うなあと感じたのは、図録がオールカラーでなかったことくらい。あと今回は仏教彫刻に大きな作が出品されていることと朝鮮時代の宮廷・両班の文化が書跡・服飾・調度・文房具などを通じて紹介されていること。ともかく四半世紀ぶりに韓国の美術をざっと概観(?)できるまれな機会といえそうだ。また
現在世田谷美術館で同じく開催中の『ソウルポップ2002 韓国大衆文化展』を(ついでにW杯での熱狂ぶりも)見れば、いろいろと韓国についてのイメージがふくらむのではないか。 いやますます混乱してしまうかも知れない? もう本当に雑な印象だけれど、今回の展覧会を見てやはり思うのは、高麗青磁などの完成された美しさは別としても、韓国の造形美術は美術としてどんどん純化するとか精錬されてゆくというベクトルが希薄なのではないか?ということだった。絵画作品などでとくにそういう印象が強い。今回の展示品の目玉の一つでもある《金剛全図》(鄭ぜん[チョンソン]・1734年)などもユニークな作風ではあっても、造形的に画期的な作品とは思えない。東博のHPでは〜朝鮮時代には、中国の影響を受けつつも独自の画風が形成されました。なかでも高く評価されるのが真景山水画であり,その最高傑作である鄭ぜん(チョンソン)の「金剛全図(国宝)」が日本公開となります〜と紹介されているけれど。少なくとも今回の展示品や26年前の展覧会の図録を見ても、立派な作品はあるが、わくわくするような作品はほとんど見あたらない。造形美術ではないが、むかし日韓の雅楽の聴き比べのような演奏会を聴いたときも似たような印象を受けた。日本は昔のままの姿を純粋に残す傾向もあるらしいが、純粋に感覚的な洗練を極めてあっと驚くような斬新な様式を生み出す力も秘めていて、そういう潜在力を持っているほうが珍しいのかもしれない。まあ現代美術では韓国に見応えのある作家が多いですが、しかし長い時間のスパンで見れば、もしかして日本美術の栄光ある伝統が甦らないとも限らないな〜んて夢のようなことを期待してしまう。(6/22)

代役指揮(オーチャードホール)
今夜は東フィルの定期。本来なら音楽監督のチョン・ミョンフンが指揮するはずだったが、家族急病のためとかで帰国してしまい代役としてスロヴァキアの指揮者オンドレイ・レナルト氏が棒を振った。ミョンフン氏は世界的な指揮者だがわたしはどうも性が合わず何度聴いても楽しめたためしがない。今日も聴きにゆくのを止めようかと思っていた矢先だったので願ってもない指揮者交代。レナルト氏の指揮は初めてだったが、これが素晴らしかった。前半のモーツァルトのクラリネット協奏曲はほとんど寝ていたので何ともいえないが(クラリネットはポール・メイエ)、後半のマーラーの5番がとても良かった。過度にオーケストラを
統率するでもなく、音色その他洗練された音楽造りとはいえないかも知れないが、その音楽の設計図を特に意識させない淡々としたしかし熱い音楽の歩みが、聴衆を徐々にマーラーの音楽に巻き込んでいった。ボヘミヤの自然というか中欧の響きもふんだんに聴こえてきた・・・て行ったことありませんが。中欧、東欧によくいる名指揮者のタイプ。飾りっ気はないが、渋くてしかも音楽がよく流れる。しかし普段あまり熱くならない東フィルの聴衆の大喝采を前にして自慢気&満足気な指揮者の顔が微笑ましかった。しあわせな雰囲気がホールを包んでいた。(6/20)

『写真の現在2 サイト−場所と光景』(東京国立近代美術館)
東京国立近代美術館の1階企画展ギャラリーでは昨日から『写真の現在2 サイト−場所と光景』が始まった。8人の作家が選ばれているが、やはり現在開催中の東京都写真美術館の『風景論』とだぶる作家は鈴木理策氏で、この人が一番面白い。2001年の《サント=ヴィクトワール山》シリーズが展示されていた。セザンヌを思い出すなというほうが無理で、どうしたっていろいろとセザンヌの名画を思い出してしまう。しかし写真が捉えた、乾燥した空気、独特の柔らかい緑、松の梢をわたる風、松林のリズム、黄褐色の土、そしてサント=ヴィクトワール山など、すべてにセザンヌのおもかげ、感覚を見てしまう。しかし同時に、セザンヌの眼を剥ぎ取ったサント=ヴィクトワール山が目の前にあるという気もする。 その作品世界は微妙で曖昧だけれど、決して不快ではない。ある種、文化的空間のようなもの。膨大な詩の言葉の堆積を背負う中国の自然は中国の人にはどのように見えるのだろう?と、ふと思った。(6/19)


顔かたち
−画像のいろいろ(センチュリー美術館)
「人の顔かたちを描く肖像画の風習は、早くも「万葉集」の中に見える。最初は、その人を追慕する礼拝像・供養像としてつくられた。肖像画の眼目は、「似る」ということにある。鎌倉時代に貴族画家が輩出して、それを「似絵」と呼び、名品を残した。一方、怨霊思想の中に菅原道真の天神画像が生まれ、歌道の中に歌聖を謳う柿本人麻呂や名歌人の歌仙絵が流行した。絵画史上、この肖像画は天皇・貴族・高僧・武将・女性・茶人、さまざまな広がりをもって、一ジャンルを形成している。歴史に残る、その人を絵姿によって展望する愉しみも、看過できない。」(展覧会リーフレット)という訳で鎌倉時代から江戸末期迄の柿本人麻呂像(5点)にはじまり歌仙絵、天神像、さらには聖徳太子孝養像から豊臣秀吉像、千利休像までの28点が展示されている。絵巻や色紙帖、屏風を含んでかなり充実した展示内容。また書の好きな方にはほとんど
の作に賛が付いている訳でそちらの面でも楽しめる展示となっている。例えば山崎宗鑑、近衛信タダ、松花堂昭乗、冷泉為満など。ところで展示品をつぶさに見ると、それらの画像は所謂近代的な肖像画の範疇では収まらない、崇拝や信仰、鎮魂や顕彰の為の画像であったり、さらには文化的伝統を確認するための洗練された工芸的美術に組み込まれた画像でもあったりと、様々な性格をもっているが、それぞれの作品には意外なほど、描かれた人物の個性(ある種の類型でもあるが)が明確に造形されていたり、なかには内面性が生き生きと伝わってくる作品もあった。例えばほかに類例がない珍しい遺品であるという《三筆画像》(鎌倉時代・14C)では、橘逸勢に替えて菅原道真が描かれているが、空海は口元にかすかな笑みを浮かべとても柔和な表情、道真はいかにも大学者らしい峻厳さを湛え、嵯峨天皇は何か巨大企業の風格ある会長といった風貌で、面白いというか意外なほどの身近さが感じられちょと驚いた。また《藤原鎌足像》(南北朝時代・14C)などは、追善の仏事で用いられるべく描かれたものらしいが、切れ長の目といい、独特の表情をもった唇といい、描かれた当時はどうだったか分からないが、現在のくすんでしまったとはいえ濃彩のおもかげの残る画面には奇妙なほどの生々しさが宿っていた。5点展示されている《柿本人麻呂像》もみな見所があって興味深いが、探幽好きとしては、探幽筆の人麻呂像があったのが嬉しい。今迄見て来た探幽作品では風景と較べると肖像はいまひとつぴんとこなかったが、今回の作品はなかなか素晴らしい。繊細な筆致と背景の色調の独特なトーンを含めた彩色があいまって、穏やかで知的な印象が強い秀作といえると思う。今回の展覧会、他にも見応えのある作品が多いです。しかしこの美術館、鑑賞するのに必要なデータやモノクロ写真や簡潔で要を得た解説付きのパンフレットをいつも用意していてほんとうに頭が下がります。いつきてもほとんど人がいないし雰囲気も素晴らしい。常設の仏像にもこころ洗われるような作があるし。一年に一度は訪れたい美術館。昨日土曜日に見に行ったけれど、来館者はわたしを含めて二人でした。(6/16)

風景論(東京都写真美術館)
何々論などとタイトルを付けるほどたいそうな展覧会ではない。展示されている3人の作家、中野正貴、鈴木理策、平野正樹も見て面白い写真は撮っている(平野氏は全く面白くない)が、それ以上とは思えない。まず平野正樹のサラエヴォや東ティモールで撮った戦禍の跡も生々しい写真。サラエヴォでは壁という壁に穿たれた無数の弾痕を、東ティモールでは爆風で吹き飛ばされ空洞になった窓を繰り返し撮っている。しかしそれらを写真家はこの上なく美しそうに撮っている(どうも本人は美しいと思っているらしい節がある)。色彩感覚の洗練された抽象画として、あるいは南国の陽光と花と緑と戦禍の跡との静寂な額縁絵として。ここで正直に言えば、わたしはこれらの写真を見たとき、一体何が写されているのかさっぱり分からなかった。そもそも分かろうとする気もおきず、安っぽくきれいに撮っただけの写真だなあと思った。途中で事情が分かるとささや
かな反発を感じた。あまりにも見え透いているだろうと。しかしまあそんなことより何より、写真そのものとしてまったく力がなく論外だと思う。鈴木理策氏の作品はチラシにもなっている。「KUMANO」と題されたシリーズの写真が展示されていた。皇居から自身の故郷である和歌山県新宮市への旅の途上で撮られた写真。これは奇妙な魅力を湛えた写真だ。一見とりとめのないしかも前後の写真の脈絡もあまり感じられない。じっと何かを凝視するような写真もあれば、視線がさだまらず漂っているかにみえる写真もある。あるいは無関心と肉体的感覚的な反応との間で揺れているような写真。最近人気のある若い女性(作家)の写真のようなところもなくもない。しかし決定的に違うのは、あやふやであっても写真のなかに、何ものかへと向かう視線が存在する、ということではないか。もちろん「KUMANO」は、カタログ解説の執筆氏が言うような「私的な経験と記憶を辿る彼の写真は、風景を写しながら実は彼のセルフポートレイトではないか」といったものではない。私以外のものへと絶えず向けられた視線そのものではないかと思う。中野正貴氏の写真についてはまたいずれ。(6/14)

大雅と蕪村−文人画名品選−(出光美術館)
展覧会のタイトルは、大雅と蕪村をメインに押し出しているような感じだが(実際かなり充実した展示ではある)、ほかにも日本の文人画にとって重要な画家、浦上玉堂、田能村竹田、青木木米らの作品がある程度まとめて見られる構成になっている。しかも作品はかなり質の高いものが揃っていて、一つの私設美術館としてはかなり充実した内容の展覧会といえる。こういう展示を見ると、一口に文人画、あるいは日本風の文人画といっても、その多様な個性とそこに見え隠れする根本的な相違点によって、そもそも文人画とは何なのか?といった事までも考えさせられる。それだけ見応えがあるともいえる。また2点だけだったが渡辺崋山の作品が展示されていたのも、文人画への問題意識としてわたくしにとってはとても参考になった。といってこの展覧会を見て何か自分なりの考えがまとまった訳ではないので、ここでは作品を見ながら感じたこと、疑問に思ったことなどを、とりあえず箇条書き的に記しておきます。まず大雅から。展覧会のタイトルは、大雅と蕪村をメインに押し出してい
るような感じだが(実際かなり充実した展示ではある)、ほかにも日本の文人画にとって重要な画家、浦上玉堂、田能村竹田、青木木米らの作品がある程度まとめて見られる構成になっている。しかも作品はかなり質の高いものが揃っていて、一つの私設美術館としてはかなり充実した内容の展覧会といえる。こういう展示を見ると、一口に文人画、あるいは日本風の文人画といっても、その多様な個性とそこに見え隠れする根本的な相違点によって、そもそも文人画とは何なのか?といった事までも考えさせられる。それだけ見応えがあるともいえる。また2点だけだったが渡辺崋山の作品が展示されていたのも、文人画への問題意識としてわたくしにとってはとても参考になった。といってこの展覧会を見て何か自分なりの考えがまとまった訳ではないので、ここでは作品を見ながら感じたこと、疑問に思ったことなどを、とりあえず箇条書き的に記しておきます。まず大雅から。東京国立博物館の傑作《楼閣山水図屏風》は別にして、わたしがいままでに何点か見た限りでは、池大雅の大作はあまり良いとは思えなかった。今回も六曲一双の屏風が2点展示されていてそれなりに面白い作品だったが、傑作とはいえないだろうと思う。独特の筆致が大画面を活かしきれていない場合があり、なかには大画面を埋めるので精一杯だという風に見えてしまうものもある。それに引き換え小画面では全てが生き生きしてくる。筆致と色彩が映発し合い、奔放な描き方が息を吹き返す。しかし、大雅にどの程度の学問、教養があったか知らないが、大画面を描ききる(技量や)イマジネーションにおいて、職業絵師のさいたる狩野探幽に及ばないというのはどうしたことだろう? ただ池大雅については、今までに一度も生涯の作品を通覧できるような大きな展覧会を見たことがないので、結局よく分からないといえば分からない。去年の蕪村展のような画期的な展覧会が可能なのかどうか。蕪村については去年の雑記帖に書いたこと以上の感想はなかった。ただ今回展示されていた↑《山水図屏風》(六曲一双 1763)は広々とした空間性と陰影の濃い表現がみごとな作品だし、《筏師画賛》(俳画)も機知に富んだ即興性がとても魅力的だが、蕪村という人、最晩年の傑作のいくつかは別として、骨の髄まで画家だったのだろうか?という気がする。だからこその魅力でもあるけれど。次に典型的な文人画家ともいえそうな浦上玉堂についての疑問。玉堂の作品ってほんとうに気韻生動しているのだろうか?《雙峯挿雲図》や《籠煙惹滋図》といった名高い作品が出品されていたが、どうも作品世界に入りきれないというか、玉堂のこころを通したとしても、紙上に抜き差しならないものとしての自然があるだろうか?と思ってしまう。それらしき詩情はある。しかし、てこでも動かない(厳然とした)自然に触れることによって生動するような気韻が感じられるか?具体的にはその独特の擦れたような激しい速度のある筆致や墨の濃淡の絶妙なコントラストの中に、ほんとうの(あえて言う)自然が感じられるかということ。日本の文人画にも大きな魅力はあるが、探幽のような技量とスケールの大きさも応挙のような事物に肉薄してゆく得体の知れないほどの迫力もない。まあそれが文人画というものなのかもしれないが。いや日本の文人画と言い直すべきか。ちなみに木米は俗人が滅法うまく(面白く)描いた文人画といった風情。竹田は生真面目な人が描いた文人画。酔余に描いてちょうど良いくらいというような面白い作品が展示されていた。頼山陽を訪ねた際に描かれた《東山図》は酔余に描いても微妙に奔放になりきれないところが微笑しい。晩年には画境に新たな進展が見られるらしいが。最後に興味を感じたのは渡辺崋山だった。崋山は内面化された写実精神の持ち主であり、鋭い描線を持ちながらも、また色彩感豊かで温雅な作品も描いている。今回展示されていた水鳥が魚を捉えようと勢いよく泳いでいる作品の、描線や墨の生動感に崋山のなかに秘められている何か硬質な輝きを感じてしまうのはいくらなんでも思い過ごしか。(6/12)

四季巡礼「雨の情景」展(講談社野間記念館)&平常陳列(東京国立博物館)
梅雨に入る前に真夏のような日が続くのは近年のことなのか?よくわからないが今年も暑い日が続いている。そんな中あまり気分は乗らないが昨日、講談社野間記念館に「雨の情景」展というのを見に行ってきた。野間記念館の庭は、前回来た時とは違って緑一色。花といえば紫陽花が木陰でひっそり咲いているくらい。外国の人が日本の庭を見て、"Green! Green! Green!"というまさにそんな感じ。ただ重くなりがちな印象をまばらに植えられた竹林の明るさがいくらか軽やかにしていた。展示のほうはといえば、こちらはちょっと軽量級だった。う〜ん、軽やか過ぎる。第1展示室の13点以外は、第2・第3展示室すべて色紙作品だった。その13点中、《雨後》という題名が3点あった。雨の止んだあとの風情も、「雨の風情」の大きな魅力のうちのひとつ。しかしタイトルが《五月雨》なのに、傘をさしている女性は見えてもどこに雨が降っているのか一向に分からない作品もあった。ちょっと面白いと思ったのは、安田靫彦の《春雨》という作品。安田靫彦は肖像画で有名で前田青邨とならんでわたしの苦手とする作家。しかしこの雨の中の草花を描いた作品は良かった。力強く葉をひろげようとしているゼンマイを中央に大きく描き、地に落ちた椿花は柔らかな質感と鮮やかな色彩がとてもよく描かれていた。ほかにドクダミ(?)や名も知れぬ草いくばくか。雨は色彩の滲みとして描かれているところもあった。大観の《春雨》(1921,絹本)はいかにも大観らしい(写真)。山桜が咲く峡谷に雨の降る情景。松の緑も山桜も雨に煙って、いかにもという風情だがそこは大観、高い視点から峡谷の流れを見下ろすような構図が、奇抜とまではいかないが面白くある種の実感を伴う。画面上部では樹木が交錯しあって山の奥行きを感じさせていた。野間記念館の後は京橋・銀座の画廊回り3時間弱。さらにその後ほんの30分ほどだったが東博に行き平常陳列でまだ見ていなかった「近代日本画・洋画」をざっと見た。高橋由一、浅井忠、黒田清輝と並んでいるところが見応えがあった。《国府台真景》(1872年頃)、《春畝》(1888年)、《舞妓》(1893年)と並んでいた。《国府台真景》は高橋由一にしてはわりと軽やかな画面。風が吹き抜けるような爽やかな空間を感じさせる。眼下に水量の豊かな河が流れ緑の野が広がっている風景。浅井忠は評価がすこぶる高く、水彩などほんとうに素晴らしい作品がある。油彩はあまり見ていないので何とも言えないが、結構良かったような記憶がある。しかしこと《春畝》に関しては今までに多分7〜8回は見ている。しかしこれがなんとも、良いんだか、面白いんだか、自分の中で決めかねている。これが黒田清輝の《舞妓》だと迷わず良いと思う。最近黒田清輝づいている自分はちょっとおかしいのかなぁ?などと自嘲気味。日本的なモチーフを油彩で無理やリ描いたとも見えるが、しかしこのタッチと色彩と画面全体の何ともいえない大らかさ。対象に密着しているようでそうでもない。意外と純粋絵画的な面が黒田清輝にはあると思う。さらに変なことを言えば、梅原龍三郎などより結局豊かな何かを持っていた人だと思う。あと目についた作品といえば、速水御舟の《京の舞妓》(1920年)。この作品は2×1mはゆうにあるのに小品を描くような細密描写に徹している。着物の質感などはかなりなレベル。ただ灰色の(白ではない)肌で、むくんだようなぼてっとした顔はとても美しいとは言えない作品。大正期の一種の傾向か。また竹内栖鳳32歳の作、《平安神宮・円山公園》(六曲一双 1896年)も展示されていたが、これは立派に描かれてはいるものの、平安神宮新設に際して関係者に寄贈された作品で、なんとなく生真面目に描いた感じ。たださすがに背景の山並みや霞むような木立の表現に練達の技が感じられたような気がした。(6/9)

偉人・奇人・名人(大倉集古館)
実在していたかどうかに関わらず、歴史や伝説に名を残す偉人、奇人、名人を描いたあるいはそういう人物自身が描いた作品を集めて展示するというユニークな企画。ただ展示品が大倉集古館のコレクションのみによるようなので、さすがに大倉集古館だと思わせる珍しい作品もいろいろ見られるが、全体的な印象では作品の質と内容に厚みが欠ける印象はぬぐえない。ただ大倉集古館にはあまり行ったことがないという人には面白く見られるかも知れない。円山応挙《関羽図》《林和靖・陶淵明図》、伊藤若冲《乗興舟》、狩野探幽《探幽縮図(和漢古画図巻)》、英一蝶《雑画帖》、下村観山《維摩黙然》などは見応えがあったり、異色だったりとなかなか面白く見られる。他に、《空也上人絵伝》(室町時代)とか《名将肖像図帖》(江戸時代)など面白くないこともない。あと徳川慶喜、西郷隆盛、勝海舟の書があったり、珍しいところでは清朝最後の皇帝・溥儀の手になる花卉の絵とかも展示されていた。大倉集古館自慢の名作(らしい)前田青邨の《洞窟の頼朝》も展示されていたが(16日迄)、やっぱり前田青邨の良さはわからなかった。(6/7)

黄色いからす(五所平之助監督 1957年)
何気なく田中絹代を見に行ったら大変な傑作だった。今、ラピュタ阿佐ヶ谷で没後25周年ということで、田中絹代特集が上映されている(5/19-7/20)。監督が誰かも、どんな作品かも知らず、久しぶりに映画でも見ようと仕事帰りに出かけてみたら、これが大変な作品で巨匠五所平之助に1時間45分翻弄されてしまった。抑留から復員した父親(伊藤雄之助)と母子(淡島千影・他)の心の葛藤を描くホームドラマと言ってしまえばどうということもないが、まずは監督の確かな技量に感心し、そしてちょっと泣かされ、しかし親子の情の縺れが延々と続く
に及んでちょっとだれるなと思い・・・とすかさず驚くべき密度の高い美しいカラーのショットに唖然とさせられ、またその美しさとは別にドラマに涙を絞らされ、そしていつものように田中絹代の日本語の美しさに感動した。田中絹代は主役ではないが、少年に温かい眼差しを注ぎ続け、手を差しのべる隣人として登場する。田中絹代の素晴らしさをいまさらとやかく言っても仕方ないが、やっぱり涙が出るほど素晴らしかった。ただこの映画の凄さは、しばしば話の筋とはあまり関係ない、とは言わないが、見事に簡潔で美しいカラーのシーンが何度も挿入されているところ。少年が嵐の中をさ迷うシーンや暴風雨の中を走る(確か)消防車、etc。この色彩感覚は何か日本的というのとはちょっと違う印象を受けた。鮮烈だがいかにも感覚的というのとは少し違う密度の濃さがある。現代のアート系の映画でも顔負けという感じ。1957年制作でこのカラーの完成度には驚き。名作のモノクロ映画の美しさに匹敵する。蛇足ですが、50年前の日本、違う惑星の話かと思う面も多々あった。(6/6)

風景
夕方少し時間があったので、銀座8丁目あたりの画廊を何軒か見て回った。exhibit LIVEのメインのスペースで展示されていたビデオ作品が、ホームビデオを延々と見せているようで案外面白い作品になっていたが、結局どう見せようが、仕掛けがあろうが、個人の記憶やノスタルジーがある種の普遍性を帯びてこようが、どうも素材が素材なので、おのずと作品のパワーにも限界が感じられた。作家さんの名前メモし忘れました。すみません。あと少し気になった個展が2つ。『戸村茂樹 ドゥローイング・銅版画展』(ギャラリーせいほう)と『加守田次郎展』(高輪画廊)。戸村さんという方の個展は、コンテによるドローイング(写真)とエッチング、ドライポイントの作品。版画も細線と点描をミックスした非常に緻密な作品。イメージは森や林に湖や川。どれも似たような作品ばかりだと言えないこともないが、余計なことは何も感じさせないひたすら静謐な世界はやはり魅力的。木立の中によどむ沈黙や水面にやどるかすかな光、夢の中の風景のような遥けさ、リアリティのあいまいさ。道を歩きながら外から展示を見たときは、珍しく写真展か?と一瞬思ったが、奇しくも現実と心の中の風景の微妙な接点に成り立つような作品展だった。『加守田次郎展』も面白かった。戸村さんは50歳位の方で、加守田さんという方はまだ30半ば。こちらの個展は油彩の風景や静物。写真は《人形芝居》という作品でいくらか抽象的ですが、もっと具象的な作品が多い。ただこちらも現実の特定の風景ではなくて、心象風景的な色合いも感じられる。とはいうもののこの作家さんの非常に魅力的なところは、作品空間の中で描かれているものにとてもリアリティがあるところ。いや作品空間自体がとてもヴィヴィッド。丹念に塗り重ねた渋い色調の作品が多いが、透明感のあるマチエールが美しい作品もあった。心象風景というのは間違ったかもしれない。今現在の作家さんの心が問題になっているような作品ではなかった。まそれはともかく、この作家さんも静かに語ることの楽しさを知っているような作家さんだ。(6/5)

建仁寺−京都最古の禅寺(サントリー美術館)
栄西禅師開創八〇〇年記念 特別展覧会として京都国立博物館で4月から5月にかけて開かれた展覧会の東京展。東京の次は福岡に行くらしい(福岡市博物館)。しかし今回の東京展、どう考えても会場の選定が不適当ではないかと思う。ずっしり重い2500円の図録を見ても、今日実際に会場で見られたのは、6〜7割程度ではないか。特にお目当ての絵画作品などは半分くらいか? 作品保護とは別に会場が狭すぎる。会期中展示替えが3回ある。入場料千円で3回も行けん(-_-x)あまり趣味ではないが海北友松の障壁画も全部見たいのに今日は《雲龍図》と《花鳥図襖》しか見られなかったし、狩野山雪も長澤芦雪も見られない。中国・朝鮮絵画なんて13件中3件しか見られなかった!それなのに特に見たくもない白隠が6点中5点もあったりする。しかし何といっても一番の目玉である宗達《風神雷神図屏風》が模作品とは(>_<) 本展示は6月25日から会期終了の7月7日迄の10日間余りですのでご注意く
ださい→展示替え表。とりあえず今日見られた中で興味を感じた作品をいくつか挙げると、何点もある頂相はそれなりに面白いが、何と言っても「南北朝時代の肖像彫刻を代表する傑作のひとつ」らしい《中巌円月坐像》(木造、彩色、玉眼)が奇妙な迫力があった。正面を見据えた(orうつろな感じでもある)端正な面貌には高僧の威厳がそこはかとなく感じられる。しかし蝋人形と見紛うほどのリアルさ真迫性は、芸術に付随するある種の揺らぎのようなものが宿る術もないほど。潔いといえばいえるが、これって彫刻なんだろうか?という疑問もわく。ただ作者は「彫刻」を作ろうとした訳ではないのだから愚問かもしれない。《墨梅図》(室町時代・15C)は際立った名品という作ではないが、梅図によくありがちな妙な機鋒?の鋭さはなく、しなやかで明るく(画面が明るい訳ではないが)花びらの描写など梅花そのものを愛でているのが伝わってくる佳品。伝如拙の《三教図》は後の写しの可能性が高いらしいが、勢いのある運筆とユーモラスで繊細な表情が《瓢鯰図》の筆者如拙の才を垣間見せる。《総持正傑大姉像》(1379)は「俗人女性を単独で描いた肖像として・・・最古の作品」だそうだが、蒼然模糊として目鼻立ちがほとんどわかりません。で、次に良全の《十六羅漢図》(南北朝時代・14C)、たしかによく描かれてはいる(図録では「わが国で制作された羅漢図中、最も優れた出来映えを示す」という)が、要するにオリジナリティがない、オリジナルなものが持つ迫力に決定的に欠けている、と感じられた。楊月自画賛の《布袋図》(室町時代15−16C)は悪くない。衣が線描というよりは墨で塗られた部分が多かったりとちょっと面白い。布袋が指で天を指してはいるものの何となく天真爛漫な作で楽しい。もっともらしい白隠の作などよりこういうほうがよほど好ましい。あと若冲が2点。いかにも若冲という《雪梅雄鶏図》と今回新発見されたという《拾得および鶏図》(紙本墨画、三幅)。《雪梅雄鶏図》は精密な描写と暗然たる背景に雪、鶏の羽根の白と椿、鶏冠の赤が鮮やかな色彩効果を上げている。雪の質感表現も見事を通り越してシュールな妖しさが感じられる。《拾得および鶏図》は、後ろ向きの拾得図と左右の鶏図の三幅対。鶏の羽根の一部にリアルさはあるが、全体的に省筆&鋭い線で描かれている。対象が其々みな違った姿勢、視線をもって描かれているのがミソらしい。絵画作品のほかにも、墨跡や版本の資料、陶磁器なども多数展示されている。しかし高くつく展覧会だこと。(6/4)

ちょっと休憩
何か展覧会巡りや画廊回りにも少し倦んだ感じがしないでもない今日この頃です。HPを開いている関係で勢い美術関係ばかり追いかけてしまいがちですが、こういうはずではなかった、という気もする。かなりバランス悪い生活。他の面での欲求不満が溜まってきている感じもするし、このあたりで、W杯もあることだし、ちょっと一休みします。またぞろペースダウン宣言です。今度はほんとで〜す。ちなみに BOARD GALLERY ↑更新しました。(6/2)

道釈画、NEW MEDIA NEW FACE?、オスティナート A
東博で「中国の絵画」の平常陳列を見た後、西新宿に行き『ニューメディア ニューフェイス 02』(ICC)を見た。注目の若手メディアアーティストを紹介するシリーズ。もちろん何も期待していなかったが、やはりつまらない。ただ至れり尽せりの立派なカタログ(無料)は素晴らしい。テキストの内容は別にしても。しかし何故面白いと思えないのか?をちょっときちんと自問してみたくもあるが、それはさておき個々の作品を見てみる。まず好感が持てたほうの杉原有紀の《かぶり型水ディスプレイ》というものも一種の技術的な問題に過ぎないと思う。それを利用して例えば見世物としてあるいはインテリアとして使えば、ある程度
は美しいだろうし清涼感もあるだろうし水のドームの下に入れば面白くない事もないだろう。しかしそれ以上の何ものかであるとはとても思えない。それなのに会場を暗くして気の利いたスポットライトをあて陳腐な音楽、じゃなくて効果音を流して、何のつもりなのか呆れてしまう。次に井上尚子の《オレンジへの接近》という作品。これは中央に両面に映像が映っているスクリーンがあり、そのスクリーンを挟むように床に人一人が入れるようなが横穴風の箱が3つづつ置いてある。箱は内か外かが柔らかい肌触りの綿で覆われている。箱も多少の大小の違いがあるから、それぞれ若干居住性(笑)は異なる。箱の中に入るとスクリーンの映像しか見えないし、箱の中にはスピーカーが仕組まれていてなにやら効果音が聞こえて来る。箱に入って後ろからスピーカーの音が聴こえた瞬間、もう何ともいえない安っぽさにげんなりしてしまった。会場にはオレンジの香りが立ち込めていたが、諸感覚の協働でもなんでもいいから、好きなように解説してくださいという感じです。ちなみにスクリーンにはオレンジを超拡大したような?どうでもいいような映像が映っていた。次は古池大介という人のモーフィングを使ったヴィデオ・インスタレーション。《放散》という作品にはテキストもあって(その日本語がまたよろしくない)、同じ風景(緑の小高い山)を見た複数の人間が時を措いて、その光景を思い出す、というようなことが書いてある。映像はといえば、単に緑の山のようなものがモーフィングしているだけのもの。ゆっくりぐにゃぐにゃしているだけ。このモーフィング映像に、これまた大そうな解説が付せられている(@カタログ)。最後は、というか展示としては最初に目に入るんですが、タムラサトルの作品、もうこれは何というか、アメリカ合州国の砂漠でもシベリアの凍土でも何処でもいいから人の視線のない土地で展示するプロジェクトか何かだったら、少しは尊敬できるっていう代物。そういう土地で展示(?)して作家自身がビデオで記録を撮ったりしたらかなり美しいんではないかと思う。これは本気でそう思う。それ以外ではただのガラクタ以下にしか見えない。そしてやっと最後のオスティナート。これはICCの入っている同じビルにある近江楽堂でのアントネッロのコンサート。《初期バロック時代のヒットソングとオスティナート》というプログラム。一定の音型を一定の声部で絶えず反復すること。低音部で繰り返されるのがバッソ・オスティナートでその上の声部で連続した変奏が繰り返されればパッサカリア。何となく情熱を秘めたような音楽になる。けれん味も含めてあらゆる技巧が駆使され、全て実在の音に託されている。何か潔いなあと思ってしまうのは、あれらの作品もどきを直前に見ていたからか? 妄言多謝(弱気)
                                                       (6/1)