HOME 雑記帖・日記 2000年7月〜2002年4月 5月 6月 |
|
丹野香織作品展 Aquarium(Takashi Saitoh Gallery)
ルネ・マグリット展(Bunkamuraザ・ミュージアム)
雅楽〜十二音会第24回公演(東京文化会館小ホール) 2年に1回とか1年に2回とか、思い出したように聴いてきた雅楽も、回数を重ねるとそれなりに面白く聴けるときもある。しかし、間遠な間隔を置いてとはいえ何で20年近くも聴きつづけているのか?よく分からない。西洋のクラシック音楽にのめり込んでいる人が、その人の精神生活に音楽が欠かせないものになってしまうような関係とはかなり違うと思う。雅楽の悠久(?)なテンポ、自然や宇宙(?)を象徴するような響きに癒されている訳ではまったくない。さすがに最近は雅楽のテンポに耐えられないということはない。逆に非常にテンションの高い音楽がそのような緩慢なテンポで続くことに圧倒されることのほうが多い。またほとんど現代音楽かフリージャズ?みたいに調和に欠けた刺々しい音の洪水が果てるともなく湧き上がるときにはただ唖然とさせられてしまう。今夜もそんな瞬間があった。舞楽「散手」(左方舞)において何度かそんな瞬間を体験した。太刀を佩き鉾を持った武人が勇壮に舞った。また今日は朗詠が聴けたのも面白かった。主唱者の独唱に続いて全員が斉唱するが、かなり魅力的な響きだった。わりと健やかな響き。それからまったく初歩的なことですが、雅楽というと笙の神秘的な響きがまず浮かんだりしますが、実際に演奏を聴くとやたらに篳篥が活躍するというか、目立つというか、うるさいくらい。あの音自体がどうも好きになれない・・・と思うときもある。一度篳篥なしで龍笛や笙や琵琶や箏で澄んだ美しい響きだけの雅楽が聴きたいなどと思ったりしてしまう。そんなことを思いながら久しぶりに「雅楽」ホームページに立ち寄って楽器の解説を読んだりしていたら、「龍笛」はその名のとおり、空を舞う龍の鳴き声であると言われており、天を表す「笙」・空を表す「龍笛」・地(人)を表す篳篥で合奏することによって、1つの宇宙を表していたと伝えられています。 という記述があった。なるほど篳篥は人なんだ、という訳でなんとなく納得してしまった。(7/26) ホセイン・アリーザーデ(紀尾井ホール)
ヴラマンク・里見勝蔵・佐伯祐三展(損保ジャパン東郷青児美術館)
アフガニスタン 悠久の歴史展(東京藝術大学大学美術館)
芸大コレクション展 東京美術学校初期の名品〜第3期「靴屋の親爺」とその周辺
Music Tomorrow 2002〜第50回「尾高賞」(すみだトリフォニーホール) NHK交響楽団の常任指揮者で作曲家だった尾高尚忠氏(1911-1951)を記念して1952年に創設された「尾高賞」も今年ですでに50回目。節目の第50回「尾高賞」は、審査員(岩城宏之、外山雄三、若杉弘)の圧倒的な支持を受けて細川俊夫の《ハープ協奏曲「回帰」−辻邦生の追憶に−》が受賞した。コンサートではこの他に、過去に尾高賞を受賞した村松禎三の《管弦楽のための前奏曲》(1968)と三善晃の《管弦楽のための協奏曲》(1964)が演奏され、またN響委嘱作品として田中カレンの《失われた聖地》が初演された。演奏は尾高忠明指揮のNHK交響楽団とハープの吉野直子。ほぼ40年の時を隔てた曲を聴いて感じたのは、時代の違いということよりは、それぞれの作曲家の音楽の個性(?)の違いの大きさだった。聴いた順にまったく個人的で非音楽的な感想をいえば、まず村松禎三の曲は、欧米を中心とした前衛的な作曲理論に距離をおいて作曲はしてみたものの、拠ってたとうとしたアジアの文化的な伝統も一種の観念としてしか内面化されておらず、それが曲作りにおいて真の命を作品に吹き込めないという結果に繋がっていた。聴衆の反応はまったく正しく作曲家には残酷だった。儀礼的な拍手がまばらに起こるのみだった。次の田中カレンの《失われた聖地》は、その冒頭数分間ほとんど映画音楽を思わせた。90年代後半から、生活と関わりのある音楽への志向も持つようになり、メロディーを使った作曲もするようになったという。また美しい音楽によって作曲家自身が癒されたいとも思うようになったともいう。しかし今回の新曲を聴くと、さすがにいくらなんでもと思ってしまう・・・弦がそよ風のように囁き歌い、打楽器の終始軽やかに刻むリズムは命そのものの曇りないステップのようだ。そして田中の曲はいまここで始まったというのではなく、永遠に続いている音楽がいま聴こえてきたという風に始まる。だからこのまま永遠にたゆたいながら音楽は続いていくかに感じられもする。しかし明示的ではないが、かすかに暗雲が垂れ込めてくるような気配が感じられてくる。ただ今までの音楽が否定されるのではなく、微妙に混交しながらしばらく奏でられそして唐突に音楽は終わる。いかにも唐突にではない、そもそも終結へとむかう論理がある音楽ではないのだから。休憩を挟んで後半の一曲目に演奏された三善晃の曲、というか三善晃の音楽はいつも私にはほとんど理解不能。作曲家の内容のなさが、隙のない筋肉質な緊張度の高い音楽づくりになっているような気がしてならない。無意味な強度としか感じられない。そして最後が今回の尾高賞受賞作である細川俊夫の作品。細川の曲にはまったく衒いが感じられない。武満的というか、日本の作曲家ならではの、ひそやかな自然との対話を感じさせる。ただ今日の作品では、武満のような官能的でもあるなめらかな音響とは一線を画すように聴こえた。響き自体を求めているような音楽ではない。時に痩せたような音が、雄弁に人と自然について語るような瞬間がある。もちろん豊かな響きに欠けているわけではない。ただ残念ながら、曲の後半から終結に向かって睡魔に襲われてしまい、いまひとつ曲を見極められなかった。尾高忠明氏の指揮は、いつもながらほんとうに素晴らしかった。(7/18−A) 岡さなえギャラリー&写真雑記帖 まだ18日の早朝ですが、早々と雑記帖更新。一昨日から昼夜逆転して、昨日はせっかくの休日なのにどこにも出かけられず、しかたなく一日中HPの更新。まず、「岡さなえギャラリー」をアップしました。こちらは仕方なくではありません。岡さんのギャラリーは念願のページで、アップできてほっとしました。新しい作品も1点加えています。つぎに別のサーバーにアップしている「写真雑記帖」のページの構成を少し変え、大きな画像も20点ほど見られるようにしました。しかしもうだれも見てくれそうもない写真のために半日以上の時間を費やしてしまった。HPって自己満足のためのものだとつくづく実感。でもそれでは寂しいので、お閑な方は(て失礼ですが)ちょっと立ち寄ってくださ〜い。画像・INDEXからどうぞ、て強引ですか(^_^; な〜んてふざけている場合ではないかも?お客さん来なくなってしまいそう。そもそも、先日西洋美術館で見た『大英博物館所蔵フランス素描展』が素晴らしい作品がたくさんあったにもかかわらず、やはり同じ美術館で6年前に開かれた『大英博物館所蔵イタリア素描展』より面白くなかったのは何故か?なんてことを考えてイタリア素描展の図録を引っぱり出して、見比べたりしてから調子がおかしくなってしまった。(7/18−@) サイト内検索 ニフティからサイト内検索のサービスを始めたという知らせが来たのでさっそく利用することにした。まあサイト内検索をするようなHPではありませんが、作家さんの一覧とか展覧会名の索引とか作っていないので、検索できれば少しは便利かなと思い設置するすることにしました。ただ検索してもいまのところ該当する言葉が含まれているページがわかるだけで、そこからまた探し出すのが一苦労です。あまり利用価値ないかもしれません? ただちょっと試しにいくつか検索してみたんですが、HPの制作者としては面白くない事もありませんでした。検索窓はトップページの一番下につけました。(7/17) [追記]検索窓は別のページに移しました。 中国剪紙の世界展(日中友好会館美術館)
(7/14) 第18回植物画コンクール入選作品展(国立科学博物館) 昨日見た『植物画コンクール入選作品展』は思っていたより楽しく見ることができた。小学生から一般の部まで3つに分かれているとは知らなかったが、かえってそれが面白かったようだ。中学生と高校生はまとめて一つの部になっていた。応募作は小学生の部が3824点、中・高生の部が1965点、一般の部が291点だったとのこと。一般の部の応募が少ないかなと思ったが、作品を見てみるとかなりレベルが高いように感じられた。ちなみに入選作で佳作以上の作品は筑波実験植物園のHPで見ることが出来ます。まず小学生の部から見たわけですが、これが見ていて実に気持ちがいい。小学校の展覧会などとは打って変わった印象。今の学校では、どんな色を使おうが何を描こうが児童の自由、かえって奔放に描くことが奨励される風潮さえある(のではないか?)。また実際、一度見たことのある小学生の展覧会では、よく言われるように高学年になるほど劇的に絵がつまらなくなっていた。しかしこのコンクールは違う。対象である植物を主観でなくあるがままに描かなければならない。植物学的に誤った描写をしたら選考外になってしまう。勝手な色を使うのも許されない。そういう制約の中で児童が一所懸命あるいは楽しげに描いているのが結構素晴らしい。しかもその制約の中でやはり色々な個性が出ているのも面白い。線ひとつとっても違う。実際の植物ではありそうにない制約ぎりぎりの太いごつごつした絵画的な描線が魅力の子とか、あるいは構図的な、植物を画面の中にどう配置するかということに長けている子とか。しかしさすがに描写の精度はいまひとつで、その点では中・高生になると格段に進歩するみたいだ。しかも中高生の一部には小学生の作品にはなかった豊かな表情が現れる。正確に描くことが第一義の植物画でも、なんとなく華やいだ雰囲気とか優しさが漂う作品があってはっとする。大袈裟にいえば夢みるような作品さえある。別に思春期の少女が(入選作のほとんどが女性)描いているからという先入観ではありません。一般の部は最初に言ったようにレベルが高いと思った。HPの画像ではいまひとつよく分からないですが。(7/12−A) とんでもない映画を見てしまった記 知られざる作品を広めるコンサート(1)(東京文化会館小ホール)
写真展 馬が牽く鉄路(みち)人が押す鉄路(みち)〜馬車鉄道・人車鉄道の風景〜(交通博物館) 写真展のタイトルは承知していたのに、実際に会場で人車鉄道の写真を見たときはちょっと驚いた。要するに人車鉄道という言葉からなにもイメージが湧かなかったし想像しようともしなかった。ただ昔の馬車鉄道の写真展くらいな感じで見に行っていたんだと思う。人力車というのもあるわけだけれど、人車鉄道というのは今の目から見るとやはりかなり凄い代物だという気がする。5〜6人からせいぜい7〜8人くらいが乗れる車両を2〜3人の押夫という人たちが押して運ぶという鉄道!馬車鉄道は1882年(明治15年)に初めて東京で走り始めた。人車鉄道がいつから始まるのか分かりませんが、とにかく明治中期から大正期にかけておもに東日本でたくさんの人車鉄道、人車軌道が走って(?)いたようです(全国人車鉄道紹介)。身近な生活の場の交通手段としてあるいは温泉地などの観光地への交通手段としも利用されていた。また産業用としての人車鉄道も数多く存在していたようです。ただ戦前までには馬車鉄道とともにほとんど姿を消してしまった。「馬車鉄道は比較的廉価な初期投資で建設できるものの、馬の飼育に多くの費用がかかり、コストは意外に高かったようです」ということらしいが、人車鉄道が新しい動力の普及によって廃れてゆく風景もかなり侘しいものがある。しかし歴史に対するイメージなんて常に更新してゆかねばならないとつくづく思う。「人車鉄道のある風景」を知っているのと知らないのとではえらい違いだ。展覧会で紹介されていたことではないんですが、人車鉄道について面白い話があった。車両は一両しかないのに、上等、中等、下等に分かれていたという。乗りごこちに差がある訳がない。どこに差があるかというと、坂道で押夫の手に余るような時には中等、下等の客は降りて客車を押すのを手伝わなければならなかったという。また下りの坂道のカーブなどでブレーキの操作を誤り脱線した時などもレールに客車を戻すのを手伝ったという。(議会ゆがわら・わが町を知る)、(湯河原「昔語り」)。ただ「わが町を知る」には脱線・転覆した時にはと書いてあった。しかし転覆したらそれどころではないと思うんですが、いくら速度が遅いとはいえ?(7/7) 写真雑記帖
6月25日からひそかに別のサーバーに「写真雑記帖」というページをアップしています。美術展巡りのおりに撮った写真をおもに載せていますが、従来の雑記帖の方の更新が滞りがちでちょっと寂しくなっていますので、写真雑記帖の方から若干個展関係の写真を(といっても作品の画像はありませんが)転載します。紹介どころか感想にすらなっていないコメント付きですが。今日はこのほかにわりと地味な展覧会を3つ見ました。初めて行ってみた東京大学総合研究博物館と交通博物館の特別展はとても興味深かった。少しでも紹介できればいいんですが。それから東大の本郷キャンパスを半分くらい歩いてみたのが楽しかった。いや半分も歩いていないかも?(7/6) 音楽と美術 凄いタイトルですが内容はもちろんありません。今晩は例によって東フィルの定期演奏会だったんですが、なんと先月に続いて予定の指揮者が指揮できなくなり、2回続けての代役指揮者による演奏会になってしまった。その代役指揮者の演奏を聴いて妙な事を考えた。代りに棒を振ったのは今年44歳になる日本人指揮者で、すでに海外での評価も高く、スウェーデン、英国、オランダなどのオーケストラの指揮者のポストにも就いていた。しかし去年の9月から10ヶ月間ほど完全休養&充電していて、最近復帰したばかり。昔何度か聴いたことがあったので、どんな風に変わったのかなぁと思ったら何も変わっていなかった。メロディーを巧みに歌わせ、リズム感があり、音楽の表情付けに迷いがなく、そして何といっても無理なくオケを鳴らすことができる腕を持っている。で、その作り出す音楽が面白いかというとどうもそうでもない。いろいろと申し分ない要素ばかりなのに一向に面白くない、ということを演奏を聴きながら(半分居睡りしていたが)絵画にあてはめてぼっーと考えた。美術の世界でもあることだとか、美術の世界ではこういうのは全然相手にされないが、音楽(演奏芸術)の世界では結構評価されることもある。クラシック音楽は大衆音楽だし。またもっとシビアに考えても、現代的な問題意識のある演奏解釈でなくとも、時代の制約を超えた一種の美的享受を得ることができる。これはなかなか現代美術ではできないことだ。まあ演奏は一種の再現芸術なので、元の音楽が何といっても超一流の才能、天才のものだから、そういうことが可能なわけだけれど。じゃあ現代音楽ではどうかと考えると、あらゆる作曲技法に通暁し、過去の音楽遺産を自由自在に引用し、しかも斬新な仕掛けのセンスも持っている、なんて作曲家もいていろいろ聴衆やメディアを眩惑しているところは美術の世界に似ていなくもない。しかし(あまりにも馬鹿話で恐縮ですが)、わたしの経験ではどうしようもない現代美術とどうしようもない現代音楽をくらべると、どうしようもない現代美術のほうがよほどどうしようもなくて、どうしようもない現代美術ほどどうしようもないものはこの世の中にないのではないか、と思ってしまうほどです・・・いかがでしょうか? いやただのうわ言です。(7/5) [追記]最近どうしようもなくつまらないゲンダイオンガクを聴きました。これはどうしようもない現代美術に匹敵しました。やはり甲乙付けがたいようです。という訳で↑の発言訂正致します。(7/31) 発見!監督・久松静児 日本映画ファンには常識かも知れないが、現在上映中の『女優 田中絹代』特集で初めて久松静児監督に出会った。そしてその不思議な魅力に虜にはならなかったけれど深い敬意を抱いた。とにかく不思議な才能を持っていると思う。1934年の『暁の合唱』から1965年の『花のお江戸の法界坊』まで生涯に101本の作品を撮ったらしいが、今回の特集のチラシなどを見ると、丁寧な演出に定評があったようだ。わたしは『安宅家の人々』(1952)、『渡り鳥いつ帰る』(1955)、『月夜の傘』(1955)の3本を見たが、それぞれ、日本離れした広大な養豚場を経営する富豪一族の内紛と精神薄弱気味の家長を支える妻(田中絹代)らのヒューマンドラマ、娼家を舞台にした救いのない人間模様、郊外住宅に住む妻達の井戸端会議をメインに子供達の世界や世相の変化までを捉えたホームコメディ、と全く題材の異なる作品を見事な完成度で撮り切っている。演出は過不足なし。登場人物の内面は丁寧に描かれるが過剰になることはない。当時ではあたりまえかも知れないが、画面はいつも安定している。変わった面白い演出をしようという色気がほとんど感じられない。匠気なし。しかしそれでつまらない、退屈してしまうという事が一切無い。あの控えめな巨匠(!)成瀬巳喜男の作品がこの監督を見た後ではいかにも芸術作品だなあと感じられてしまうから驚く。成瀬作品が時に見せる芸術的な揺らぎやきらめきなどとはほとんど無縁。格調が高いというには構えたところがなく、端正というには気取ったところが全く感じられない。そもそもそのような言葉で形容すること自体が何か恥ずかしくなってしまうような作品。娯楽映画としてもとめられる笑いやいくらかのセンチメンタリズムはもちろんある。しかし映画としての曇りのほとんど感じられないこの透明感は、やはり一種の感動を呼ばずにはいない。1960年代には喜劇・駅前シリーズやクレージーキャッツの映画も撮っているが、今回見た3本だけでも特異な才能を持った監督だということは明らかだと思う。しかしそれにしても、当時の日本映画の層の厚さには底知れないものがある。(7/3) 「日本美術の流れ」展(東京国立博物館)
|