雑記帖
   
HOME

雑記帖・日記
2000年7月〜2002年4月
 5月 6月
 

丹野香織作品展 Aquarium(Takashi Saitoh Gallery)
今日、『丹野香織作品展 Aquarium』を見るために牛久に行ってきました。牛久に見に行くだけの価値はあると思っていましたが、ギャラリーに入って驚いた。予想をはるかにこえた素晴らしい内容の個展でした。多分私にとっては、今年上半期のベストといっていいような個展でした。去年のギャラリー銀座フォレストでの個展の時から注目はしていたけれど、まだあの時は沢山の小品やドローイングが魅力的ではあったが、様々な試行の段階というイメージが強く作品としてもあと一歩という印象のものが多かった。そして今年6月上旬にZOUノ卵 筑波大学日本画
分野修了生による作品展』を見て、その作品が帯びている一種の厳しさ、作家さんが何ものにも囚れずに自分のテーマを追求しているという気迫、緊張感がひしひしと感じられ、これは期待できると思った。 しかし今日待望の個展を拝見して、たった1年にも満たない時間でここまで作品の内容が深まるものかと感嘆した。テーマも絞り込んだというか、個展として非常にまとまっていてかつ切り口は多彩。個展のタイトルはAquarium。水族館ということですが、極端なことをいえば水の惑星、地球ということでもある。もちろん作家さんはそんなことは言っていなくて、ようするに「水」に関わる生命やその微細な作用や時間や色彩について、日本画という形式で迫っている。作品のサイズは2〜3cm四方の小品(と言えるのか?)から縦2m以上(?)の縦長の和紙に描いて何枚か並べた《浸透圧》という大作まで大小さまざま。描き方も多彩で、《浸透圧》という作品などは垂らし込みのような(?)絵具をうすく滲ませただけといった作品ですが、これがタイトルに相応しいリアリティがあって作品としてまったく弱さを感じさせない。抽象的な作品も有機的な形をはらんだものから若干幾何学的傾向のものまで幅があります。幾何学系の形も含んだ作品としては《交響曲》や《フタリの音楽》などがありますが、画面に見事な動勢が感じられて情感を呼び覚まされないでもない(とくに《フタリの音楽》)。また一種風景的な作品もあったり具象的ともいえる作品もある。例えば、濃い茶系の色だけで描かれた《時船》などは、シンプルに荒々しく朽ちた船そのもののようですが、これはよくありがちな陳腐なイメージではまったくなく、今描かれ創造されたばかりといったイメージの鮮度と強さがある。これはちょっと驚くべきことだと思う。またほんとうに小さな作品で《微光》や《薄明》といった作品があって、なかなか美しかったんですが、光の色も空気中の水分の量によって変わってくるわけで、これも「水」に関わらない訳ではない(ちょっと無理?)。ちなみにポストカードの作品は《Lost Ship》というタイトルでした。わたしはハガキを見た時、水でできた人間を描いた作品なのかと勝手に想像してしまっていた。『丹野香織作品展 Aquarium』はJR日暮里駅から1時間かけてでも絶対に見に行く価値のある個展です。いわんや松戸、柏、取手方面にお住まいの方はもう必見です。8月11日まで、5日(月)は休廊です。ここまで書くと却って反発されてしまったりして。ポストカードの地図です→ (7/31)

ルネ・マグリット展Bunkamuraザ・ミュージアム
マグリット展は今までに3〜4回開かれたような記憶があるが、今回はかなり充実した内容だ。代表作が何点も出品されているし、初めて見る作品も面白いものが多い。今回の展覧会は1998年に生誕100年を記念してブリュッセルで開かれた大規模な回顧展が基になっているという。日本での展覧は約90点だがうち52点が日本初公開。なるほど面白い訳だ。ということで、まったくお勉強ナシで(図録の解説、エセーくらいは読みたいんですが・・・)とりあえず勝手に面白がった内容をいくつか書いておきます。まず一番初めに感じたのは、マグリットの作品の絵画そのものとして
の魅力。シュールな謎めい画面やテーマが一種哲学的な考察へと向わせるマグリットではなく、控えめだが素晴らしい色彩家としての、自在な柔軟性を持った筆触をさりげなく駆使する画家としてのマグリットの魅力。作品の完成度の高さは、モチーフがモチーフとしての、色彩が色彩としての魅力を語って完結しえない事もない気配すら感じさせる。そこにはどこかの国のシュルレアリスムのように、言外に何かを表現したくて仕方がないといったようないやらしさが無い。繊細微妙だがある種清々しいほどの明晰さが、謎を深める作用とともに観る者を謎(人生、世界?)の圏外に連れ出してくれるようでもある。遠くから世界を眺めるような感覚をともないつつ。マグリットはその謎めいたところだけが魅力なのではない、と以前から確信していたが、今回の展覧会を見てますますそう思うようになった。マグリットの核心に向わず、易きについて日常的な感覚・感性に引き寄せてしまっている鑑賞ですが、それで満足してしまう今日この頃です。ただその作品のタイトルで哲学者に一冊の本まで書かせてしまうほどのマグリットが、一方でポピュラーな人気すら博しているのは、その画面の中の色彩や光や物の質感が私たちの日常の感覚に基づいていて、しかもそれが見事に精錬され純化されたものとして呈示されているからではないかとも思う。ポール・デルボーの不毛さと比較した時のマグリットの豊かさの起因するところかも知れない。(7/28)

雅楽〜十二音会第24回公演(東京文化会館小ホール)
2年に1回とか1年に2回とか、思い出したように聴いてきた雅楽も、回数を重ねるとそれなりに面白く聴けるときもある。しかし、間遠な間隔を置いてとはいえ何で20年近くも聴きつづけているのか?よく分からない。西洋のクラシック音楽にのめり込んでいる人が、その人の精神生活に音楽が欠かせないものになってしまうような関係とはかなり違うと思う。雅楽の悠久(?)なテンポ、自然や宇宙(?)を象徴するような響きに癒されている訳ではまったくない。さすがに最近は雅楽のテンポに耐えられないということはない。逆に非常にテンションの高い音楽がそのような緩慢なテンポで続くことに圧倒されることのほうが多い。またほとんど現代音楽かフリージャズ?みたいに調和に欠けた刺々しい音の洪水が果てるともなく湧き上がるときにはただ唖然とさせられてしまう。今夜もそんな瞬間があった。舞楽「散手」(左方舞)において何度かそんな瞬間を体験した。太刀を佩き鉾を持った武人が勇壮に舞った。また今日は朗詠が聴けたのも面白かった。主唱者の独唱に続いて全員が斉唱するが、かなり魅力的な響きだった。わりと健やかな響き。それからまったく初歩的なことですが、雅楽というと笙の神秘的な響きがまず浮かんだりしますが、実際に演奏を聴くとやたらに篳篥が活躍するというか、目立つというか、うるさいくらい。あの音自体がどうも好きになれない・・・と思うときもある。一度篳篥なしで龍笛や笙や琵琶や箏で澄んだ美しい響きだけの雅楽が聴きたいなどと思ったりしてしまう。そんなことを思いながら久しぶりに「雅楽」ホームページに立ち寄って楽器の解説を読んだりしていたら、「龍笛」はその名のとおり、空を舞う龍の鳴き声であると言われており、天を表す「笙」・空を表す「龍笛」・地(人)を表す篳篥で合奏することによって、1つの宇宙を表していたと伝えられています。 という記述があった。なるほど篳篥は人なんだ、という訳でなんとなく納得してしまった。(7/26)

ホセイン・アリーザーデ
(紀尾井ホール)
ラピュタ阿佐ヶ谷のモーニングショーで山村聰監督映画『黒い潮』(’54)を見た後、紀尾井ホールでタールセタールの名演奏家、というか巨匠(らしい)ホセイン・アリーザーデを聴いた。プログラムの前半はイランの打楽器トンバックとの50分近い即興演奏。イラン音楽はレコードでは聴いたことはあるが、実演は多分初めて。かなり技巧的な演奏だがインド音楽のような純器楽的な超絶技巧という感じではなかった。トンバックも演奏が非常に
難しいらしいが、インドのタブラとはまた一味違う趣があった。たまたま今日の即興演奏の内容や演奏家の資質がそう感じさせたのかも知れないが、どうもそうでもないような気もする。インドの音楽も十分瞑想的・神秘的な音楽だが、どこかで根本的に(というか強靭に)身体性に媒介されている面があるように感じる。今日聴いた限りでは、イランの音楽にはそこまでの身体性は感じなかった。プログラム後半はタールをセタールに持ち替えて同じくトンバックとの即興演奏の後、ハーフェズ、バーバー・ターヘルほかのペルシア詩人の詩句を歌詞にした歌曲(タスニーフ)がホマー・ニークナームという女性歌手によって歌われた。歌うというか朗唱というか、高度な技巧に支えられているんでしょうが、即興性とともに内面性の色濃い音楽に聴こえた。またセタールはタールより一回り小さな楽器だったが、非常に幅広い音色が出せて(さすが巨匠!?)、大変表現力のある撥弦楽器だと思った。しかし演奏のほぼ半分を、うとうとと夢の中で聴いてしまったのはかえすがえすも残念だった。(7/25)

ヴラマンク・里見勝蔵・佐伯祐三展(損保ジャパン東郷青児美術館)
展覧会のサブタイトルが、「ゴッホの影響を探る:個性主義芸術の誕生」とついていた。ヴラマンクはセザンヌの影響も受けるが、セザンヌ後のキュビスム的展開にはなじまず、「セザンヌから学びとった自然主義とゴッホの表現主義を加味したような折衷主義」によって人気作家になってゆく。とはいえ1920年代以降(1910年代後半から?)の作品には、セザンヌの影響なんてまったく感じられないし、ゴッホの影響もしかり。悪しき個性主義とでも言ったらよいのか、なんで里見や佐伯が一時とはいえこんな画風に影響されたのか理解に苦しむような画境に入ってゆく。里見勝蔵については、7
年ほど前に生誕100年を記念した展覧会を見て(目黒区美術館他)、その見事なまでの油彩画家としての負けっぷりを目の当たりにしほとんど興味がない。という訳であまり興味の湧く展覧会ではなかったが、佐伯祐三はいままでまとめて見たことがなかったので、そちらを期待して展覧会を見に行った。そしてやはり佐伯が断然面白かった。しかしその前に客層と客の入りについてちょっと。最終日の一日前ということもあってか、かなりお客さんは入っていた。身動きが出来ないなどと言うのとはかけ離れているが、かなりの賑わいだったとはいえる。しかもそのほとんどが中高年だった。若い人は非常に少ない。しかもその若い人に作家風の人とか美術マニア風(?)の人がほとんどいなかった(独断)。さて佐伯祐三ですが、40点ほどの作品を見ることが出来ました。しかも里見勝蔵の作品をかなり見た後で。これはとても面白い効果があったと思う。まず佐伯の絵には画面の中に魅力的で確かな細部(部分)が宿っている、ということが里見との対照でとても強く意識させられた。結局里見は何を描いているのか?ということになってしまう。独自の表現主義的描法はあまり魅力的ともいえない内面の表れのように見えなくもない。同じヴラマンク風の作品でも、里見のあられもないヴラマンク風とは違い佐伯の作品には、モチーフの独自な捉え方や詩的な空の色や微妙な色彩の諧調がある。ブラマンクの影響よりもユトリロに近いような作品も素晴らしい。ユトリロよりも良いんじゃないかと一瞬思ってしまうほど。多彩な工夫を凝らしながらも詩的であることを失わない。しかし、ユトリロが退屈ななかにも時に見せる、病的なまでの存在との関わりの深さ(あるいは無さ)は佐伯にはない。いかに荒々しく、奔放な筆致に彩られていても、佐伯はあくまで芸術家であると思う。佐伯の苦悩はある意味で芸術家としての苦悩にとどまっていたと見えなくもない。まあそれにしても、《酒場(オー・カーブ・ブルー)》(1925年)の底光りしつつも寂しげに浮遊する深い青の美しさはほんとうに見事なまでに素晴らしい。(7/24)

アフガニスタン 悠久の歴史展(東京藝術大学大学美術館)
昨日見た展覧会です。アフガニスタンの文化財復興支援のための展覧会だそうですが、多分昨年の悲劇がなければアフガニスタン関連の展覧会はそうそう開かれるものではなかっただろうと思う。今回のようにまとめてたくさんの仏教美術を中心としたアフガニスタンの美術に触れられる機会が持ててとても嬉しいけれど、そうそう喜んでばかりもいられない。しかしまあ、芸術の価値、素晴らしい美術品のかけがえのなさは疑う余地はないとしても、そういう価値の内容も含めて、全ては歴史の中のものでしかない、
という一種の諦めのようなものも感じざるを得ない、今日この頃ではあります。と、なにやら話は漠然としてきましたが、展覧会の印象はとても鮮明でした。ひとことで言えば、というか一言しか浮かばないんですが、ほとんど全ての作品から受けた印象は、優しさ、柔和さということでした。大きな文明社会の持つ緊張から生まれる光と翳のようなもの、いやそう並列しなくとも一体の彫像の中に封じ込められたある種の緊張がほとんど感じられない。矛盾を抱え込んだようにしながらも明晰な形態、造形に到達しようという、いってみれば表現のパワーのようなものがあまり感じられない。マルローのコレクションだったというハッダ出土の《弥勒菩薩交脚像》(3-4C)も実に美しいには美しいが、何かが足りないと思う。その足りないもののために命が吹き込まれていないように見えてしまう。そういうもどかしさを多くの展示品で感じさせられた。もちろん様々な作品において魅力的な造形も多々ありますが・・・ とりあえず、簡単に印象だけ報告しました。じっくり図録の写真を眺め、解説を読んでみます。(7/21)

芸大コレクション展 東京美術学校初期の名品〜第3期「靴屋の親爺」とその周辺
午後から藝大美術館(正確には東京藝術大学大学美術館)に『アフガニスタン 悠久の歴史展を見に行った。また同時開催中の芸大コレクション展も見た。こちらは第3期目で今回で最後。東京美術学校初期の名品を3期に分けて公開した展覧会だった。美術館に入ると、外部委託のスタッフに「いらっしゃいませ」と声をかけられ、コレクション展から見てくださいと言われる。余計なお世話だ!客商売しているみたいに喋りすぎる案内係もこまったものだ。開館当初から違和感があった。そもそも絵なんて興味もなさそうなお兄さんにいちいち指示されたくない(て単なるへそ
曲がり?)。まあどうでもいいことですけど。コレクション展第3期のタイトルは「《靴屋の親爺》とその周辺」ということで、原田直次郎を5〜6点見ることが出来た。他に原撫松、高木背水(1877-1943)といった確かな技術をもった重厚な作風の作家たちが数点づつに松岡寿、黒田清輝、和田英作、藤島武二が1点づつ展示されていた。原田の作品では、初めて風景画を見た。今迄見た記憶はない。浜辺を描いた作品でどこか外国の海岸かと思ったが、よく見ると日本人の漁師が何人も小さく描かれていて、湘南地方の漁村を描いたものだった。風景画では人物を描いたときのような、何か突き詰めたような重苦しさがなく、かといって抒情や感覚に流れることもなく、堅実な描写の中に血のかよった(中庸だけれど)なかなか味のある作品だった。日本の漁村風景を描いてまったく日本風な雰囲気がしないというのも珍しいのではないか?あと、肖像画で《エクステル像》という作品が出品されていて、《靴屋の親爺》の隣に架かっていた。なにかどう見ても《靴屋の親爺》を描いた作家の作品とは思えなかった。他の原田の作品と比べても、ほとんど筆勢を残さないような描きかただし・・・と思ったら解説にエクステルの自画像ではないかという説がかなり有力らしいと書いてあった。自画像にしては視線が正面を向いていないのが不自然ということらしいが、確定はしていないものの状況証拠ではどうも原田の作ではなさそうということらしい。原撫松の後姿の女性のヌードを描いた作品(タイトル失念)は何度見ても感心する。美しさが理想化されている気配や筆遣いの見事さが、一向にマイナスに作用していないし、原田に感じてしまうような洋画習得期の過渡的なイメージをあまり感じないですむ。あと高木背水という作家はちょっと面白い。出品されていた少女像2点の少女は、とくに美しくもなくどちらかというと田舎娘風だが、高木の筆さばきは実に合理的というか無駄の無いもので、対象との間に違和感さえ感じてしまうほどの透明感があった。しかし不思議なことに今回も一番印象に残ったのは黒田清輝だった。板に描いた小品《婦人像》(1897)。背景は板の木目が見えるよな薄塗り(塗り残しで板の色を利用しているとのこと)で、素早いタッチでしかし的確に描かれた女性の頭部。心もち首をかしげながら上を向いた顔の表情が生き生きと描かれていた。黒田が描く人物は、冷たい感じの人とか、もっともらしい表情をした人物は1人もいない。この展覧会、洋画以外にも日本画、彫刻、工芸作品が出品されている。日本画だけ少し触れると、これがあまりパッとしなかった。下村観山の《納涼》(1903)という作品は絹本淡彩で観山にしては省筆というか略筆で物足りなかったし、川端玉章や松岡映丘などそれなりの作品はあるが特にどうということもない作品。山口蓬春の《薄暮》(1923)はいかにも大正期の作品といった風情。滲んだ色彩(とくに紫)が鮮やかな印象の作品だった。心に残った作品といえば、山本丘人の《少女》(1924)くらいか。着物を着た少女がオダマキの咲いている地面に坐っている。10代半ばくらいの少女だが、視線は真っ直ぐ前を向いて、意志が強いという程でも、知性があるという印象でもないが、新しい日本画を模索した山本丘人に相応しい魅力のある少女像だった。(7/20)

Music Tomorrow 2002〜第50回「尾高賞」(すみだトリフォニーホール)
NHK交響楽団の常任指揮者で作曲家だった尾高尚忠氏(1911-1951)を記念して1952年に創設された「尾高賞」も今年ですでに50回目。節目の第50回「尾高賞」は、審査員(岩城宏之、外山雄三、若杉弘)の圧倒的な支持を受けて細川俊夫の《ハープ協奏曲「回帰」−辻邦生の追憶に−》が受賞した。コンサートではこの他に、過去に尾高賞を受賞した村松禎三の《管弦楽のための前奏曲》(1968)と三善晃の《管弦楽のための協奏曲》(1964)が演奏され、またN響委嘱作品として田中カレンの《失われた聖地》が初演された。演奏は尾高忠明指揮のNHK交響楽団とハープの吉野直子。ほぼ40年の時を隔てた曲を聴いて感じたのは、時代の違いということよりは、それぞれの作曲家の音楽の個性(?)の違いの大きさだった。聴いた順にまったく個人的で非音楽的な感想をいえば、まず村松禎三の曲は、欧米を中心とした前衛的な作曲理論に距離をおいて作曲はしてみたものの、拠ってたとうとしたアジアの文化的な伝統も一種の観念としてしか内面化されておらず、それが曲作りにおいて真の命を作品に吹き込めないという結果に繋がっていた。聴衆の反応はまったく正しく作曲家には残酷だった。儀礼的な拍手がまばらに起こるのみだった。次の田中カレンの《失われた聖地》は、その冒頭数分間ほとんど映画音楽を思わせた。90年代後半から、生活と関わりのある音楽への志向も持つようになり、メロディーを使った作曲もするようになったという。また美しい音楽によって作曲家自身が癒されたいとも思うようになったともいう。しかし今回の新曲を聴くと、さすがにいくらなんでもと思ってしまう・・・弦がそよ風のように囁き歌い、打楽器の終始軽やかに刻むリズムは命そのものの曇りないステップのようだ。そして田中の曲はいまここで始まったというのではなく、永遠に続いている音楽がいま聴こえてきたという風に始まる。だからこのまま永遠にたゆたいながら音楽は続いていくかに感じられもする。しかし明示的ではないが、かすかに暗雲が垂れ込めてくるような気配が感じられてくる。ただ今までの音楽が否定されるのではなく、微妙に混交しながらしばらく奏でられそして唐突に音楽は終わる。いかにも唐突にではない、そもそも終結へとむかう論理がある音楽ではないのだから。休憩を挟んで後半の一曲目に演奏された三善晃の曲、というか三善晃の音楽はいつも私にはほとんど理解不能。作曲家の内容のなさが、隙のない筋肉質な緊張度の高い音楽づくりになっているような気がしてならない。無意味な強度としか感じられない。そして最後が今回の尾高賞受賞作である細川俊夫の作品。細川の曲にはまったく衒いが感じられない。武満的というか、日本の作曲家ならではの、ひそやかな自然との対話を感じさせる。ただ今日の作品では、武満のような官能的でもあるなめらかな音響とは一線を画すように聴こえた。響き自体を求めているような音楽ではない。時に痩せたような音が、雄弁に人と自然について語るような瞬間がある。もちろん豊かな響きに欠けているわけではない。ただ残念ながら、曲の後半から終結に向かって睡魔に襲われてしまい、いまひとつ曲を見極められなかった。尾高忠明氏の指揮は、いつもながらほんとうに素晴らしかった。(7/18−A)

岡さなえギャラリー&写真雑記帖
まだ18日の早朝ですが、早々と雑記帖更新。一昨日から昼夜逆転して、昨日はせっかくの休日なのにどこにも出かけられず、しかたなく一日中HPの更新。まず、「岡さなえギャラリー」をアップしました。こちらは仕方なくではありません。岡さんのギャラリーは念願のページで、アップできてほっとしました。新しい作品も1点加えています。つぎに別のサーバーにアップしている「写真雑記帖」のページの構成を少し変え、大きな画像も20点ほど見られるようにしました。しかしもうだれも見てくれそうもない写真のために半日以上の時間を費やしてしまった。HPって自己満足のためのものだとつくづく実感。でもそれでは寂しいので、お閑な方は(て失礼ですが)ちょっと立ち寄ってくださ〜い。画像・INDEXからどうぞ、て強引ですか(^_^; な〜んてふざけている場合ではないかも?お客さん来なくなってしまいそう。そもそも、先日西洋美術館で見た『大英博物館所蔵フランス素描展』が素晴らしい作品がたくさんあったにもかかわらず、やはり同じ美術館で6年前に開かれた『大英博物館所蔵イタリア素描展』より面白くなかったのは何故か?なんてことを考えてイタリア素描展の図録を引っぱり出して、見比べたりしてから調子がおかしくなってしまった。(7/18−@)

サイト内検索
ニフティからサイト内検索のサービスを始めたという知らせが来たのでさっそく利用することにした。まあサイト内検索をするようなHPではありませんが、作家さんの一覧とか展覧会名の索引とか作っていないので、検索できれば少しは便利かなと思い設置するすることにしました。ただ検索してもいまのところ該当する言葉が含まれているページがわかるだけで、そこからまた探し出すのが一苦労です。あまり利用価値ないかもしれません? ただちょっと試しにいくつか検索してみたんですが、HPの制作者としては面白くない事もありませんでした。検索窓はトップページの一番下につけました。(7/17)
[追記]検索窓は別のページに移しました。

中国剪紙の世界展(日中友好会館美術館)
11日に見た中国の切り紙の展覧会です。歴史的には1400年前にすでに剪紙が存在していたことが確認されているそうで、新疆トルファンの古墳から西暦541年のものと推定される剪紙そのものが出土している。ただ金箔や銀箔などのきりがね細工は紀元前まで遡って出土しているので、剪紙の技術(紙のような薄いものをきりきざむ技術)も当然それと同じく古いわけで、紀元前後にはすでに「剪紙」が存在していた可能性があると推定されている。そして剪紙は現代に至るまで民衆の生活になくてはならない必需品でありつづけているという。剪紙職人がいたという記録も残っているらしいが、主に農村の女性たちによって作られ、刺繍などと同様に花嫁修業の一つでもあるという。剪紙の種類というか用途は3つあるらしい。年中行事に
使う剪紙、儀式に使う剪紙、そして工芸品の型紙にする剪紙の3種類。装飾と実用ということになるけれど、装飾用といってもじつに様々な種類がある。おおきさもほんとに小さなものから壁一面を蓋うようなものまで。唐草文様の中にめでたい文字が刻まれていたり、五穀豊穣を祈る穀物の図柄だったり、花や動物(十二支など)や魚、あるいは水滸伝や三国志の英雄たちなど様々。 春節の装飾用の剪紙だけでも、門の出入り口にはる暖簾のような「門箋」、窓に貼る「窓花」、壁に貼る「牆花」、天井の中央に貼る大型のものが多い「頂棚花」・・・まだありますがやめておきます。儀式用の剪紙も新婚の夫婦の部屋の剪紙にはじまっていろいろあるようですが、省略。祝い事の贈り物には日本の「のし紙」よろしく必ず剪紙を添えるそうです。また呪術に使う剪紙もあるとか? 3番目の工芸品の型紙に使う剪紙では、刺繍、染色、陶磁器の絵付けのために使われるのが主な用途。以上、会場で販売されていた『中国民間美術研究シリーズ@中国の切り紙』という小冊子に書いてありました。あと中国剪紙の材料、道具と技法、剪紙のシンボリズム、地方によって異なる特色、と続きますが、一応展覧会レポートなので、会場の作品について少し触れますと、展示品は中国民間剪紙研究会の前会長というかたのコレクション60点だそうです。現代の作家の作品も多く含まれているみたいです。チラシにも作品が使われている劉静蘭という方はとくに高く評価されているようです。しかし写真雑記帖でも少しふれたように、ほんとうに素朴な味わいのものから高級なレースを思わせるような精巧極まるものまであり、さすが中国と思わせます。精密を超えて繁縟なまでの堆朱作品などを生み出した国だけのことはあると。素朴といっても、いちばん簡単そうな作品でも、切り紙芸人さんの作品よりは難しそうです。色彩は赤が中心のようですが、黒い色の作品やカラフルなものもある。染めた紙を切る場合と、切ってから染める場合、あるいは切り抜いたあとに違う色の紙を裏から貼って多色の剪紙にするとかいろいろあるようです。また切り方も折り畳み剪紙という技法だと左右対称な模様ができるが、そういう作品ばかりでなく、優に縦横1m以上あるような一枚紙にあらゆる図柄が生き生きと刻み込まれ細い糸のようになった紙がそれらの図柄を繋げているといった作品もあります。これはなかなか不思議な景色です。
                                                       (7/14)

第18回植物画コンクール入選作品展(国立科学博物館)
昨日見た『植物画コンクール入選作品展』は思っていたより楽しく見ることができた。小学生から一般の部まで3つに分かれているとは知らなかったが、かえってそれが面白かったようだ。中学生と高校生はまとめて一つの部になっていた。応募作は小学生の部が3824点、中・高生の部が1965点、一般の部が291点だったとのこと。一般の部の応募が少ないかなと思ったが、作品を見てみるとかなりレベルが高いように感じられた。ちなみに入選作で佳作以上の作品は筑波実験植物園のHPで見ることが出来ます。まず小学生の部から見たわけですが、これが見ていて実に気持ちがいい。小学校の展覧会などとは打って変わった印象。今の学校では、どんな色を使おうが何を描こうが児童の自由、かえって奔放に描くことが奨励される風潮さえある(のではないか?)。また実際、一度見たことのある小学生の展覧会では、よく言われるように高学年になるほど劇的に絵がつまらなくなっていた。しかしこのコンクールは違う。対象である植物を主観でなくあるがままに描かなければならない。植物学的に誤った描写をしたら選考外になってしまう。勝手な色を使うのも許されない。そういう制約の中で児童が一所懸命あるいは楽しげに描いているのが結構素晴らしい。しかもその制約の中でやはり色々な個性が出ているのも面白い。線ひとつとっても違う。実際の植物ではありそうにない制約ぎりぎりの太いごつごつした絵画的な描線が魅力の子とか、あるいは構図的な、植物を画面の中にどう配置するかということに長けている子とか。しかしさすがに描写の精度はいまひとつで、その点では中・高生になると格段に進歩するみたいだ。しかも中高生の一部には小学生の作品にはなかった豊かな表情が現れる。正確に描くことが第一義の植物画でも、なんとなく華やいだ雰囲気とか優しさが漂う作品があってはっとする。大袈裟にいえば夢みるような作品さえある。別に思春期の少女が(入選作のほとんどが女性)描いているからという先入観ではありません。一般の部は最初に言ったようにレベルが高いと思った。HPの画像ではいまひとつよく分からないですが。(7/12−A)

とんでもない映画を見てしまった記

木洩れ日が差し込むラピュタ阿佐ヶ谷
昨日は寝不足気味で街を歩き暑気あたりでダウン。今日も午前中一杯頭痛がしたので休養。午後からやっと映画を一本見に出かけた。あいかわらず、ラピュタの田中絹代特集。今回の特集は必ずしも田中絹代が主演級で出演している映画ばかりを上映している訳ではなく、昨日見た久松靜児監督の『雑居家族』('56)など、主演の轟夕起子の友人の女流作家役でほんの5分ほど顔を出しただけだった。今日見たのは熊井啓監督の『北の岬』という1976年の作品。原作は辻邦生だという。特集のパンフレットの簡単な作品紹介には「ヨーロッパ出張中だった自動車エンジニアと日本へ帰る船旅で知りあった修道
女との悲しい恋の物語。絹代は修道女役で助演」とあり、しかも掲載されていた写真は加藤剛とのツーショット。てっきり60歳代の田中絹代とまだ若かった加藤剛とのロマンスかと思ってしまった。ならば70年代の映画でも、あまり期待が持てそうにない熊井監督の作品でも見てみようかと出かけてみた。ところが映画が始まったら、何のことはない若いフランス語圏のスイスの修道女との話だった。しかも30分(ほんとは5分)でダメな映画だと分かってしまう出来。途中で映画館を出ようかと散々迷ったが、何しろ肝心の田中絹代がいっこうにスクリーンに現れないので出るに出られない。やっと始まってから90分は過ぎたと思う頃に、老いた修道女役で出てきた。しかもたったの7〜8分。しかし不思議なもので、その数分間だけがかろうじてこの作品の映画らしい瞬間だった。もうそれまでの時間は、濃いがのっぺりした加藤剛のリアリティのからっきしない深刻ぶった表情を散々見させられ(しかもアップで)、相手役の女優も凡庸、監督の演出は紙芝居的でウンザリさせられていた。加藤剛の歩くシーンなんて見ていられない。この映画がいかに抽象的なものの描き方しか出来ていないかの端的な現れ。そんな中で田中絹代の台詞だけから生身の人間の声が聴かれた。昨日の久松靜児監督の『雑居家族』の素晴らしさ。成瀬巳喜男に迫るような簡潔的確でなめらかなカメラワーク。しかも芸術家としての自己をまったく表に出さない不思議に透明な演出、等々と比べて長嘆息・・・。ただ扱う題材が基本的に庶民の生活に根ざしたものと、かたや宗教の問題とか世界の悲惨に対して個人がとりえる態度などといった違いがあり、簡単には比較できない面もある。しかしそれにしても・・・。この映画で田中絹代のシーンともうひとつまあ見られるシーンがあった。それは映画の冒頭の1〜2分。マルセイユの港を出航するシーン、その空と海の色がとても美しかった。(7/12−@)

知られざる作品を広めるコンサート(1)(東京文化会館小ホール)
忘却の淵に沈んでしまった音楽作品の魅力や価値を、優れた演奏家の実際の演奏を通じて知ってもらおうというコンサート。音楽評論家の谷戸基岩さんが企画され、「知られざる作品を広める会」(代表:谷戸基岩)が主催し、「女性と音楽研究フォーラム」(代表:小林緑)が協賛した。ある意味でほんとうに手作りのコンサートだが、実に魅力的なコンサートだった。端的に言って4つの聴きどころがあった。まずめったに聴けない曲ばかりのプログラム、第2に女性の作曲家2人を取り上げたこと、第3にその2人の女性の個性の違い(あるいは英国とフランスの芸術の違い)、そして最後に競演する名演奏家たちの演奏。吉野直子(ハープ)、小山実稚恵(ピアノ)、川本嘉子(ヴィオラ)という第一線で活躍する演奏家ばかりで、それだけでも贅沢な演奏会。また若手の有馬理恵という方のクラリネ
ットも良かった。とり上げられた作曲家は、レベッカ・クラーク(1886-1979)→とアンリエット・ルニエ(1875-1956)の2人の女性作曲家。レベッカ・クラークの曲は英国的な響きと内省的な曲想が交錯するユニークなものだったが、チラシの年表を見ると、父親がアメリカ人で母親がドイツ人だった。なるほどと安易に納得してはいけないのだけれど、やはりという感じだ。ちなみにプログラム解説によると「後期ロマン主義風の様式から出発し、印象派の語法を始めイギリス民謡など多様な素材を用いて個性的な作品を多く書いた・・・」とのこと。今日演奏された曲では、30代の時に作曲されたイマジネーションは豊かだがどうも素人には曲の全体が見えてこないヴィオラ・ソナタよりは、50代の時の《古いイギリスの調べによるパッサカリア》(ヴィオラとピアノ)とか《前奏曲、アレグロとパストラーレ》(クラリネットとヴィオラ)などの曲の、ある種の簡潔さと深い陰影のある響きに魅力を感じた。レベッカ・クラークはヴィオラ奏者として活躍し、私的なコンサートではティボー、シゲティ、カザルス、ルービンシュタインらと共演したともいう。作曲においては、コンクールでブロッホと1位を争ったり、また作曲したのが女性であると分かり大きな反響をよんだりもした。しかしまた、「レベッカ・クラークという人物は実は存在しないのだ。それはエルネスト・ブロッホのペンネームなのだから」という噂まで出る始末だったとも。女性の作曲する能力への偏見が一般的だった時代の話と思われる。プログラム後半はハープのコンサートではよく耳にすることがあり、CDなどでもよくその作品が取り上げられるアンリエット・ルニエの作品が演奏された。ルニエは名ハーピストを何人も育てた教育者でもあったが(『ハープ教程』の著者)、音楽史的には不当に閑却されているらしい(谷戸基岩さんの解説)。ハープの作曲家に対して音楽学者の関心が低いのも一因とのこと。ただルニエは天才少女として10歳でパリ音楽院い入学、ハープはもちろん作曲にも才能を発揮し、マスネやトーマには作曲の勉強に専念するように勧められたという。結局演奏家としての道を選ぶが、多くの魅力的な小品から室内楽、そしてハープ協奏曲までたくさんの曲を残した。その中から今日は有名なハープ独奏曲とハープと管弦楽のための《2つの交響的小品》(ハープとピアノ版)が演奏された。《2つの交響的小品》は録音もなく演奏会でもほとんど取り上げられてこなかった曲だそうです。今夜はピアノ版だったが、さすがにハープとピアノの組み合わせは演奏が難しいように思われた。しかしそこは名手2人の名演奏で、吉野直子さんは合わせるというよりもきちっとハープを弾くことが素晴らしいアンサンブルを生み出すというようないつもの天才的なスタンスで、小山実稚恵さんのピアノは細心さと温かい音楽性で見事な二重奏となった。ところでルニエの曲を聴くと、レベッカ・クラークとの対照がとても興味深い。2人の女性の個性の違いであり、またフランスと英国(米+独)の芸術性の違いのようにも感じられた。ハープという楽器の為の曲ということもあるが、ルニエの技巧的な曲にもみられる抑制の効いた透明感や造形の明確さは、やはりフランスの芸術家のものと感じた。谷戸さん今日はどうもありがとうございました!(7/9)

写真展 馬が牽く鉄路(みち)人が押す鉄路(みち)〜馬車鉄道・人車鉄道の風景〜(交通博物館)
写真展のタイトルは承知していたのに、実際に会場で人車鉄道の写真を見たときはちょっと驚いた。要するに人車鉄道という言葉からなにもイメージが湧かなかったし想像しようともしなかった。ただ昔の馬車鉄道の写真展くらいな感じで見に行っていたんだと思う。人力車というのもあるわけだけれど、人車鉄道というのは今の目から見るとやはりかなり凄い代物だという気がする。5〜6人からせいぜい7〜8人くらいが乗れる車両を2〜3人の押夫という人たちが押して運ぶという鉄道!馬車鉄道は1882年(明治15年)に初めて東京で走り始めた。人車鉄道がいつから始まるのか分かりませんが、とにかく明治中期から大正期にかけておもに東日本でたくさんの人車鉄道、人車軌道が走って(?)いたようです(全国人車鉄道紹介)。身近な生活の場の交通手段としてあるいは温泉地などの観光地への交通手段としも利用されていた。また産業用としての人車鉄道も数多く存在していたようです。ただ戦前までには馬車鉄道とともにほとんど姿を消してしまった。「馬車鉄道は比較的廉価な初期投資で建設できるものの、馬の飼育に多くの費用がかかり、コストは意外に高かったようです」ということらしいが、人車鉄道が新しい動力の普及によって廃れてゆく風景もかなり侘しいものがある。しかし歴史に対するイメージなんて常に更新してゆかねばならないとつくづく思う。「人車鉄道のある風景」を知っているのと知らないのとではえらい違いだ。展覧会で紹介されていたことではないんですが、人車鉄道について面白い話があった。車両は一両しかないのに、上等、中等、下等に分かれていたという。乗りごこちに差がある訳がない。どこに差があるかというと、坂道で押夫の手に余るような時には中等、下等の客は降りて客車を押すのを手伝わなければならなかったという。また下りの坂道のカーブなどでブレーキの操作を誤り脱線した時などもレールに客車を戻すのを手伝ったという。(議会ゆがわら・わが町を知る)(湯河原「昔語り」)。ただ「わが町を知る」には脱線・転覆した時にはと書いてあった。しかし転覆したらそれどころではないと思うんですが、いくら速度が遅いとはいえ?(7/7)

写真雑記帖


文房堂@神田神保町 
4F文房堂ギャラリーにて
『第70回記念 日本版画協会受賞作家展』開催中
鈴木吐志哉さんの作品、都美館で見たときとまた
違った印象だった 形と色(のニュアンス)の組み合わせが
結構複雑、微妙で柔らかな深みも感じられた



ツァイト・フォト・サロン@京橋一丁目松本ビル4F
日本橋から京橋に移転して倍以上の広さになった
 『市川美幸、鈴木涼子、帳大力、洪磊 4人展』の初日
 市川美幸は相変らずだったが、鈴木涼子の変貌!?には
驚いた 
アニメの美少女キャラクターのフィギュアに
作家本人の顔をコラージュした作品だった
作家の意図とは違うところで評価されるんだろうなぁ


6月25日からひそかに別のサーバーに「写真雑記帖」というページをアップしています。美術展巡りのおりに撮った写真をおもに載せていますが、従来の雑記帖の方の更新が滞りがちでちょっと寂しくなっていますので、写真雑記帖の方から若干個展関係の写真を(といっても作品の画像はありませんが)転載します。紹介どころか感想にすらなっていないコメント付きですが。今日はこのほかにわりと地味な展覧会を3つ見ました。初めて行ってみた東京大学総合研究博物館交通博物館の特別展はとても興味深かった。少しでも紹介できればいいんですが。それから東大の本郷キャンパスを半分くらい歩いてみたのが楽しかった。いや半分も歩いていないかも?(7/6)

音楽と美術
凄いタイトルですが内容はもちろんありません。今晩は例によって東フィルの定期演奏会だったんですが、なんと先月に続いて予定の指揮者が指揮できなくなり、2回続けての代役指揮者による演奏会になってしまった。その代役指揮者の演奏を聴いて妙な事を考えた。代りに棒を振ったのは今年44歳になる日本人指揮者で、すでに海外での評価も高く、スウェーデン、英国、オランダなどのオーケストラの指揮者のポストにも就いていた。しかし去年の9月から10ヶ月間ほど完全休養&充電していて、最近復帰したばかり。昔何度か聴いたことがあったので、どんな風に変わったのかなぁと思ったら何も変わっていなかった。メロディーを巧みに歌わせ、リズム感があり、音楽の表情付けに迷いがなく、そして何といっても無理なくオケを鳴らすことができる腕を持っている。で、その作り出す音楽が面白いかというとどうもそうでもない。いろいろと申し分ない要素ばかりなのに一向に面白くない、ということを演奏を聴きながら(半分居睡りしていたが)絵画にあてはめてぼっーと考えた。美術の世界でもあることだとか、美術の世界ではこういうのは全然相手にされないが、音楽(演奏芸術)の世界では結構評価されることもある。クラシック音楽は大衆音楽だし。またもっとシビアに考えても、現代的な問題意識のある演奏解釈でなくとも、時代の制約を超えた一種の美的享受を得ることができる。これはなかなか現代美術ではできないことだ。まあ演奏は一種の再現芸術なので、元の音楽が何といっても超一流の才能、天才のものだから、そういうことが可能なわけだけれど。じゃあ現代音楽ではどうかと考えると、あらゆる作曲技法に通暁し、過去の音楽遺産を自由自在に引用し、しかも斬新な仕掛けのセンスも持っている、なんて作曲家もいていろいろ聴衆やメディアを眩惑しているところは美術の世界に似ていなくもない。しかし(あまりにも馬鹿話で恐縮ですが)、わたしの経験ではどうしようもない現代美術とどうしようもない現代音楽をくらべると、どうしようもない現代美術のほうがよほどどうしようもなくて、どうしようもない現代美術ほどどうしようもないものはこの世の中にないのではないか、と思ってしまうほどです・・・いかがでしょうか? いやただのうわ言です。(7/5)
[追記]最近どうしようもなくつまらないゲンダイオンガクを聴きました。これはどうしようもない現代美術に匹敵しました。やはり甲乙付けがたいようです。という訳で↑の発言訂正致します。(7/31)

発見!監督・久松静児
日本映画ファンには常識かも知れないが、現在上映中の『女優 田中絹代』特集で初めて久松静児監督に出会った。そしてその不思議な魅力に虜にはならなかったけれど深い敬意を抱いた。とにかく不思議な才能を持っていると思う。1934年の『暁の合唱』から1965年の『花のお江戸の法界坊』まで生涯に101本の作品を撮ったらしいが、今回の特集のチラシなどを見ると、丁寧な演出に定評があったようだ。わたしは『安宅家の人々』(1952)、『渡り鳥いつ帰る』(1955)、『月夜の傘』(1955)の3本を見たが、それぞれ、日本離れした広大な養豚場を経営する富豪一族の内紛と精神薄弱気味の家長を支える妻(田中絹代)らのヒューマンドラマ、娼家を舞台にした救いのない人間模様、郊外住宅に住む妻達の井戸端会議をメインに子供達の世界や世相の変化までを捉えたホームコメディ、と全く題材の異なる作品を見事な完成度で撮り切っている。演出は過不足なし。登場人物の内面は丁寧に描かれるが過剰になることはない。当時ではあたりまえかも知れないが、画面はいつも安定している。変わった面白い演出をしようという色気がほとんど感じられない。匠気なし。しかしそれでつまらない、退屈してしまうという事が一切無い。あの控えめな巨匠(!)成瀬巳喜男の作品がこの監督を見た後ではいかにも芸術作品だなあと感じられてしまうから驚く。成瀬作品が時に見せる芸術的な揺らぎやきらめきなどとはほとんど無縁。格調が高いというには構えたところがなく、端正というには気取ったところが全く感じられない。そもそもそのような言葉で形容すること自体が何か恥ずかしくなってしまうような作品。娯楽映画としてもとめられる笑いやいくらかのセンチメンタリズムはもちろんある。しかし映画としての曇りのほとんど感じられないこの透明感は、やはり一種の感動を呼ばずにはいない。1960年代には喜劇・駅前シリーズやクレージーキャッツの映画も撮っているが、今回見た3本だけでも特異な才能を持った監督だということは明らかだと思う。しかしそれにしても、当時の日本映画の層の厚さには底知れないものがある。(7/3)

「日本美術の流れ」展(東京国立博物館)
6月は何度も東博に足を運んだが、やっと「日本美術の流れ」展を見ることができた。この展覧会はW杯を記念したもので、多くの外国の人に日本の美術を紹介しその魅力に触れてもらおうという企画。ご覧のとおり入場無料も売り物のひとつ。ただし外国の方のみ。展示は「原始・古代の美術」から始まって「江戸−微細と絢爛」まで7つのセクションに分かれている。全展示数120点余り。この数字を多いと言うべきか少ないというべきか? わたしやはり余りにも少ないと思った。表慶館全館を使った展示なんですが、あっという間に見終わってしまった。 じっくり
見ていないからなんですが、思わず見入ってしまうというような展示にはなっていなかったと思う。総花的だが一つ一つのテーマについては余りにも物足りない展示。またテーマ内での作品の選定にも偏りがあるように感じられた。よほどの日本美術通でもなければこの展示から「日本美術の流れ」は感じ取れないと思うし、Highlights of Japanese Art というタイトルの面からみても物足りないと思う。いやインパクトという点からしたらこれほどインパクトの乏しい展覧会も珍しいのではないか。仏像は飛鳥仏が3点のみ(しかも模造が2点)、水墨画は伝周文の《四季山水図屏風》1点のみ、江戸時代の絵画は伝俵屋宗達《関屋図屏風》と応挙《写生帖》の2点!と浮世絵から歌麿、写楽、北斎が1点ずつ加わって全部で5点!! あらゆる傑作はもちろんそこにぽつんと1点置かれただけでも素晴らしいものだと思うが、やはり同時代の作品や前後の歴史の中に置かれてより一層輝きを放つものだ。そういう機微が全く味わえなかった。展示品はみな日本の美術、文化の理解のために価値あるものだとは思うが、さしあたって入門的な美術展ならもっと大胆に構成にして欲しかった。今回の展覧会の印象を一言でいえば、何か書物をみているような・・・ではなくて書物のような展覧会だった。(7/1)→