日記
   
HOME

2001年  1月 2月 3月 
4月30日(火)
18時前から銀座・京橋の画廊回り。雨風が強いうえに半分以上の画廊がお休み。見た範囲ではこれといって興味を惹かれるものは無かった。といっても途中某画廊で長々とお話してしまったので、実質30〜40分くらいしか見て回らなかったけれど。しかし昨日の天気が嘘のよう。昨日はあまりにも天気が良かったので三の丸尚蔵館の展示を見た後、初めて二の丸、本丸跡を見物した。いや〜広いもんですね。その後で行った根津美術館がいつもよりぐっと狭く感じられたのが可笑しかった。

4月29日(月、祝)
今日は午前中から美術館巡り。まず、多くの作品が展示替えされた『雪村展』(渋谷区立松涛美術館)を見た。再度雪村を見てかなり好きになった。愛すべき絵師。スーパーエキセントリックという謳い文句だけれど、全然強面ではない。神仙たちや釈迦や羅漢や隠逸の士を描いても、悪く言えば矮小化されまったく威厳がないが、逆に見ればユーモラスで人間味があって親しみやすいということになる。《釈迦・十羅漢》(三幅)など雪村としてはかなり力を入れて描いたと思われるが、釈迦は別にしてもみな憎めないというか頼りなげな表情をさらけ出している。しかし格調高い作品とは決して言えないにしても、絵の表現している内容と形式とにおいては破綻の無いそこそこまとまった作品になっている。雪村の一種の温かさは、生き物たちを描くときにも、その斬新な表現にもかかわらず鑑賞者にとてもよく伝わってくる。雪舟のどこか人の手で創られたような冷たさとの違い。また山水図でも、雪舟には画家の
風景(自然)に対する共感とかその場に身をおいている幸福感のようなものがほとんど感じられないが、その点でも雪村は好対照な芸術家だと思う。ただ本格的な中国的画題の作品になると、雪村は今ひとつ力量不足というか身の丈に合っていないというか、どことなくこじんまりと箱庭的な作品になってしまっている。雪村を見てひるがえって思うのは、雪舟という芸術家はやはり《秋冬山水図》(二幅)とか溌墨山水のようなより抽象度の高い作品に本領があるのではないかということ。《秋冬山水図》の冬の有名な垂直線は言うに及ばず、秋の図ですら風景の形をかりた抽象画といっていいように感じる。自然に対する感受性がないとは言わない。しかし少なくとも作品との関わりにおいて生きた現在進行形の相互作用があったかというとかなり怪しい。別に画家の価値の優劣ではなく。この後、彫刻展 ズビネック・セカール 鸚鵡貝の夢(ギャラリーTOM)、江戸の美意識−絵画意匠の伝統と展開(中期)(宮内庁三の丸尚蔵館)、近世の草花図−応挙藤花図を中心に−(根津美術館)『エンク・デ・クラマー展』(Oギャラリー)、『山本有子展』(T-BOX)を見た。時間があったら追記という形でまた書きます。上の写真はセカール展のポストカードです。セカール(1923-1998)はヴィーンに亡命することを余儀なくされたチェコの造形作家。カフカの『変身』をチェコ語に初めて翻訳した人でもあるそうです。今回の展覧会は去年に続いてギャラリーTOMで開かれる 2度目のセカール彫刻展。私は初めて見ましたがとても面白かった。シンプルで寡黙な作品ばかりですが、じわっと語りかけて・・・いや語っている作品。造形はシンプルでも、輪郭線や表面には微妙な揺らぎや凹凸があり、その表情には不思議な魅力があった。なお、作品と展示空間がとてもよくマッチしていたのも特筆もの。コンクリート打ち放しのギャラリーTOMの空間が、あたかもセカールの彫刻のために作られたように思えたほどだった。

4月27日(土)
20日も前に見た東博の平常陳列について若干雑記帖に書いた。しかし、雪舟、雪舟、雪舟で東博の友の会に入っているのも忘れて、思わず900円の割安チケットを買ってしまった(京橋の某ギャラリーで)。見に行った当日上野駅で無料で見られるのを思い出しがっかり。それで雪舟にあたっている訳ではないのですが、やはりちょっといくらなんでもむちゃくちゃ過ぎる感想だったかも知れない。かも知れないじゃなくて、だった・・? でも大きく見たらあたらずとも遠からず・・・いやそんなこと言う前に図録の解説、論文でも読んで見ます。ハイ。

4月26日(金)
今日『雪舟展』を見てきました。金曜の夜間ですんなり入場できました。18時から1時間半強見てきました。2時間位かかるかなと思いましたが、まあほどほどに見極めて?それほど時間がかかりませんでした。正直、ずっと見ていたいような作品はありません。そのうちお馬鹿な感想書きます。という訳で今日はこの辺で。[追記]雪舟の作品は今までに折に触れ、たぶん10点前後は見てきていると思う。しかしこんなにたくさん一挙に見るのは初めてで、自ずと作家像のようなものも浮かんできたような気がした。展覧会はもちろん素晴らしい。雪舟の周辺も含めてこれだけの作品がまとめて見られるのは画期的で、ありがたいかぎり。しかし正直に言って、雪舟という画家自体には「ヤラレ」なかった。極論すれば、《秋冬山水図》(二幅)が良くも悪くも雪舟の世界を凝縮した作品として面白いと言えるだけ。他の代表作といわれる、《慧可断臂図》や《山水長巻》はとらない。もちろん《天橋立図》などは論外。これは昔見たことがあるが、そのときも何故これがそんなに名作なのか全く理解できなかった。今回見てもやはり同じ。あと京都国立博物館蔵の《四季花鳥図屏風》は力作だと思うが、とんでもない傑作と言えるかどうか? 技術や表現力の強さにもかかわらず、意外と奥行きの無い、世界観に深みの無い(大きな自然を感じないと言い換えてもいい)作品に見えてしまう。《慧可断臂図》にも何の深みも感じない。達磨の衣の白さがフワァ〜としているところが取り柄といえば言える程度。《山水長巻》がつまらないとは言わない。しかし目の当たりに見ると、ほんとうにあらっぽい描き方に驚く。そりゃあ力がこもって全巻緩みなく展開してゆくのはさすがですが、それにしても雪舟以外の様々な天才たちの作品と比べると、そういう大胆な筆法で押し切るのが異様に見える。いや問題は荒々しい筆法ではなく、そういう筆法にもかかわらず、一向に神韻が生まれてこないことなのかも知れない。神韻がだめなら感覚的なリアリズムは? 部分的にはそういう面も認められ素晴らしい描写もあるが、全体として見れば中途半端な感を否めない。 詩がなくてリアリズムがなくて(人間的な深みの無い)雪舟は小さな画面を抽象的に構成するのが相応しい。それが《秋冬山水図》(二幅)だと思う。(同26日)

4月25日(木)
午後から画廊回り。初めに高輪の古書肆啓祐堂のギャラリーを覗いてみた。たしかにJR品川駅から10分はある。衆議院議員宿舎の向かいの小振りなビルの2階。細長い空間の手前が書店で奥にギャラリーがあった。とても狭い空間ながらよく整理されてい
て趣味のよい雰囲気。書店のほうも明るく埃1つ無いというような感じ。でそのギャラリーで今開かれているのが、『西脇順三郎展−いちファンとしての没後20年展−。実のところHPを見た印象ではあまり期待できないと思っていた。しかし西脇の夥しい著作はもとより、10数点の水彩、ドローイング、版画の実物はさすがに興趣深い作品ばかりだった。本では例の『ギリシア語と漢語の比較研究ノート』というものを始めて手にとって見ることが出来た!活版ではなくて写真版の本だった。まあそうだろうなあと妙に納得。西脇の作品以外には池田満寿夫のエッチングとメゾチントがあった。これはもちろん西脇順三郎の肖像。西脇も池田満寿夫の肖像を制作している。しかしあまり似ていない。池田の作品では、縦長の画面に西脇の顔と手だけが暗い画面の上下に浮き出ているメゾチントが良かった。西脇の作品はかつて展覧会(有楽町アートフォーラム?)で見たことがあるが、このような親密な空間で見るとまた味わいが深い。墨の作品もあったがほとんど文人画。多分、油彩や水彩より扱いに慣れていないだろうと思われるが、そこがまた新鮮な描き方が可能になる所以でとても面白かった。《山水図》《ケンタウロス》(墨)、《樹》《二人の裸婦》(水彩)、《富士図》(ペン、水彩)など。《山水図》は正面に尾根を滲ませて描いたシンプルな山容と画面中央に波の一皺の描きこみも無いまっさら(真っ白)な湖、その湖上には木の葉のような小舟と小舟をこぐ人が一筆描きされ、画面手前には湖畔の木立というか藪のようなものが細い筆でまばらにくねくねと勢いのある筆致で描かれていた。同じ墨によるケンタウロスはほとんどペン画のようだった。ペンと水彩による《富士図》も素晴らしかった。西脇にしてはほとんどふるえのない線でちょっと居ずまいの正しい富士が描かれ、それにほんとうに淡く彩色がほどこされ、格があるというか凛とした作品になっていた。またユニークな作品としては水彩の《樹》が面白かった。湖畔の針葉樹と思われる大木を描いた作品で、刷毛か何かで荒々しく描いたようなタッチがユニーク。樹木だけでなく背景の空間にも一部同じような描法が使われていて独特の作品になっていた。そうそう池田満寿夫以外にも西脇マジョリの小品が1点あった。啓祐堂の後は銀座・京橋に出て画廊回り2時間半ほど。以下面白かった個展をいくつか挙げると、『福江日佐子展』(Gallery銀座フォレスト)、『志賀伸子展−菜園vol.3−(巷房)、『泉本奈生美展-礎石−(コバヤシ画廊)、『古伏脇司展−はね、漆の形−(ギャラリー・アート・ポイント)、『桐山征士展』(フタバ画廊)など。福江さんの作品は下手をすると「癒し系」とか「自分探し系」の作品と勘違いされてしまいそうな面もある。おおむね暖かい色彩で画面にはこころに沁みるような陽射しが溢れていて、その風景の中に描かれた人物たちは自分の心の中だけを見つめているかのように目鼻立ちも無くいくらか頼りなげなシルエットだけで描かれている。しかしただの甘い絵にならないですんだのは、作家さんの自然や風景に対する視線(眼差し)があったからだと思う。いくらか夢幻的な雰囲気もあるが確かな手ごたえもある。また変な感想ながら、絵具の塗り方にもとても好感がもてた。丹念で、美しい色を大切にしているのが伝わってくる。志賀さんという方の写真は、野菜そのものをダイレクトに撮っている訳ではないが、かといって今道子のように(魚ではないが)、野菜を組み合わせて何か幻想的な作品を作ろうとしているのでもない。まあその中間的な作品とはいえるけれど。古伏脇司氏の作品は塗りの漆の光沢が加わって、かなり作品の印象が変わった。画廊を回った後は、夜7時過ぎよりドトールで1時間半ほどひとり侘しく時間を潰す。そして9時近くから銀座シネパトス3でレイトショーを見た。上の小さな写真がその映画。『無法松の一生』、稲垣浩監督、三船敏郎主演、1958年東宝作品。同じ監督の1943年版は阪妻主演。どちらも見ていなかったが、阪妻版もぜひ見てみたくなった。演出といえるのかどうかわからないが、稲垣監督の枝葉を払った図太な展開やカラーの美しさ、また一部に見られる斬新な表現やカーニヴァル的な祭りのシーンなど、ヴェネチアで受けたのもなるほどと思える出来。しかしこの映画それが眼目でないのは明らかで、いくらかの荒唐無稽さにもかかわらず感動的(!)なのは、日本人もまた無垢な魂への感受性を持ち合わせているということなのかも知れない。

4月24日(水)
19日に見た展覧会について少し追記を書いた。5つ見た展覧会の内の1つだけしか書けなかったけれど。しかし今日も早々と帰宅したのに、食事してTVでチャンピョンズリーグ(レアルVSバルセロナ)を見ていたらそのまま24時近くまで熟睡。目覚めたら翌日の昼かと思うくらい深い眠り。明日休みだからいいようなものの、出勤日だと慌てるんですな〜これが。ところで高輪の書肆啓祐堂というところで今、『西脇順三郎展−いちファンとしての没後20年展−が開かれている。著作に加えて、水彩、ドローイング、版画作品がいくらか見られるらしい。JR品川駅から歩10分。都営浅草線高輪台駅からだと3分だそうです。最後の詩集『人類』が出版された頃はリアルタイムで詩集も買ったんですが、結局お金に困って他の本もろとも売り払ってしまった。今考えるともったいないことをした。夷齋先生こと石川淳の『夷齋遊戯』なんて本も売ってしまった口。そういえば生前の夷齋先生をお茶の水駅のホームで見かけたことを思い出した。もう80歳を過ぎていたと思う。手に持っていた手提げバックが幼稚園児が持つようなバックだった(たしか動物の絵が描かれていた)。電車を降りようとしたら目の前のホームに立っておられた。・・・ておそろしく昔の話になってしまった。

4月23日(火)
18時過ぎから1時間ほど画廊回り。『ミヤタケイコ展IN&OUT』(マキイマサルファインアーツ)、『金子仁美展"noon dream"』(中和ギャラリー)『溝口亮子展』(ギャラリーゴトウ)、『宇田喜久子展』(銀座スルガ台画廊)、『神崎絵里展』(T・BOX)『なかはらみほこ展』(OギャラリーUP・S)、『熊木裕高展 目を細める(空想・ガレリア)他。短い時間だったが、油彩の具象と抽象、水彩、ペン画、木炭・コンテに石、写真、そして巨大ぬいぐるみ作品とずいぶんバラエティに富んでいた。リンクを貼ったところは若干作品画像が見られます。ミヤタケイコさんの巨大ぬいぐるみは、馬のような体躯に3つ頭が付いていて、首は龍のように長くクネッテいた。最近この画廊では死体のように横たわった等身大の女性像にちょと驚かされたが、その時は死角になっているスペースが視野に入った瞬間女性像が眼に飛び込んでのけぞった。今回はギャラリー(くの字型の空間)に入って半分ほど展示を見た後振り返ったら後ろの空間に巨大ぬいぐるみがひかえていてビックリ。しかし長い四肢や首がうまく空間を満たしていて空間ドローイング?みたいな感じがしないでもない。もちろん立体の面白さとかスケールのもたらす異化作用みたいなものも面白いが。宇田喜久子さんという方の作品は柔らかすぎるぐらいなタッチと色彩による油彩風景画。二科→サロン・ドートンヌ(パリ)というのも頷ける作風だが、だからといってつまらないという作品ではなかった。なだらかな山並みを遠くに望むフランスの豊かな田園風景。生活の気配は画面にはなくて、静かなふるえるような筆致と色彩のみがあり、そういう要素に還元される気配をはらんでいる穏やかな風景画、ともいえる。画廊を出る時にポストカードをいただき何気なしにプロフィールを拝見したら、40代後半の方でしたが日本画家宇田荻邨のお孫さんだった。金子仁美さんの作品は画廊のHPで3点見られますが、小品にもなかなかいい作品があった。力を入れずに自分の感覚をかなり自由にしっかりと描いているなあと思える作品が結構あった。そうなると抽象という感じがしなくなる。溝口亮子さんの水彩は以前何度か見たことがあったが、今回はいわゆるクレー風な感じはなくなりかなりオリジナリティの強い作品になっていた。ただその中でどれだけ幅のある表現ができるかが勝負なんだろうと思う。

4月22日(月)
19日に見た展覧会のことを少し書こうと早々に帰宅。しかし激しい睡魔に襲われ何もできず。結局、展覧会の感想の更新は諦める。東博の平常陳列についてもまだ書いていない。展示替え前迄には書かねば。ところで東博といえば、明日からいよいよ『雪舟展』が始まる。東博から次のようなお知らせメールが届きました。
☆★没後500年 特別展「雪舟」開幕★☆
明日23日(火)、いよいよ特別展「雪舟」の開幕となります。会期は5月19日(月)までの4週間とたいへん短くなっています。お見逃しのないよう、どうぞご注意ください。会期中は無休、月曜も開館しています。金曜日は夜8時まで開館です。この展覧会の目玉のひとつ、山水長巻(毛利博物館蔵)は会期中通して展示されますが、とくに第1週(4月22日〜30日)と第4週(5月14日〜19日)は全巻広げて展示されます。

ということで、どうせなら「山水長巻」は全部見たいので30日迄に行かないと。第4週では込みすぎて展示ケースにも近づけないなんてことになるんだろう。しかし雪舟だから仕方ないとはいえ、有名なものへ有名なものへと怒涛の如く押し寄せる美術ファン?には圧倒される。美的な街並みとは限りなく遠い東京のどこから、これだけの美術愛好家が出てくるんだろうという不思議。でもTVでは結構美術番組多いし、やはり美術大国ニッポンなのかも知れない。更新といえば、昨日に引き続き「藤田夢香ギャラリー」に画像を追加。今日は《白き花の記憶・・・》という作品です。

4月21日(日)
ギャラリーとアート情報を更新。ギャラリーは「藤田夢香ギャラリー」に初期の(といってもまだ20代半ばの若い作家さんですが)作品をアップしました。藤田さんの作風の全貌はとても当HPのギャラリーでは紹介しきれなくて心苦しく思っているのですが、今回少しでも今迄とは違う作品をアップできてちょっと嬉しい。しかし1999年と2000年の素晴らしい作品がほとんど抜けてしまっているのがなんとしても悔やまれる。あの時期はほとんど画廊回りできなかった。というかしなかったんですが。いや、藤田さんの個展は見ていたかもしれない? でもしかし、その時は不覚にも良さが分からなかった。

4月20日(土)
午後2時間ほど画廊回り。ざっと見終わったあと、今日が初日の『静かなる革命ルイス・バラガン展』(東京都現代美術館)を見に行こうと、銀座から木場行きのバスが出る東京駅まで歩いてゆく。しかし東京駅に着いたらもう疲れて美術館に行く気力が無くなってしまった。録画予約しておいたサッカーの試合も見たいし(磐田VS横浜)、バラガン展はまたの機会にする。しかしこの2日間は、見る予定にしていた展覧会の半分も見られなかった。ほとんどが午後5時で閉館してしまうのはキツイ。個展で面白かったのは『篠原有司男展』(ギャラリー山口)『朴宣姫展』(ギャラリー21+葉)など。篠原有司男は掲示板にもちょっと書きましたが、今迄自分の中では否定していた作家だったし面白いと思った事もなかった。しかし不思議な事に今回は何故か面白かった。う〜ん謎だ。バカでかい作品がなかったからかなあ?それとも見かけによらず結構工夫(意識的でないとしても)しているのに好感をもったのか?まあよくわからないが、掲示板での失礼な発言は取り消し。朴宣姫さんの作品はこんな感じです→パネルに顔料でいかにも韓国の作家さんらしい色彩が塗られていて、その上にやはり同じような色を着けられた小袋(ティーバックor薬袋のような)がたくさん貼り付けられている。タイトルは理解不能ですが、わりと面白かった。表現に隙が無いように思う。もちろんたくさんの袋で隙間がないからではありません。作家さんは1950年生まれ。

4月19日(金)

アメリカから来た日本
今日は船橋美加さんの「燈」という作品をギャラリーにアップしました。他にもいろいろと更新したので日記を書く気力がなくなった。時間もないし。午後からいくつか展覧会を見て回ったけれど、とりあえず今日は展覧会名だけ書いて終わり。『蒔絵と金屏風 前期:調度と装身具(三井文庫別館)、クラーク財団日本美術コレクション アメリカから来た日本』(サントリー美術館)、『ヘルムート・ニュートン写真展』(大丸ミュージアム)、『プラド美術館展』『平成11年−13年度新収版画作品展』(国立西洋美術館)。ひとことだけ言うと、サントリー美術館が一番面白かった。プラド美術館展はまあまあ。ムリーリョが特に良いと感じたのは意外だった。4点ともいいが《レベッカとエリエゼル》は素晴らしかった。明快な構成と美しい色彩・・・だけじゃない。新収版画作品展も一見の価値は十二分にある。三井文庫別館では逸品といっていい作品多数。屏風絵では応挙の《竹図屏風》他が見られる。つまらなかったのがヘルムート・ニュートン。昔は
結構面白がって見ていた記憶があるけれど?30分もかからないで見終わった。見る価値ないといった感じ。1点だけ面白いと思った写真があったけれど今日はこんなところで。
[追記]三井文庫別館の『蒔絵と金屏風 前期:調度と装身具に出品されている屏風は、円山応挙《竹図屏風》(一双の内)、《誰が袖図屏風》、《南蛮図屏風》(一双の内)、《名物裂復元織貼交屏風》(一双の内)の4点。応挙の屏風は広々とした空間にまばらに若竹を描いている。ちょっと間の抜けたような気もしないでもないが、一応竹の配置にはリズム感がある。またこの作品には「付立て」と呼ばれる技法が使われているとのこと。筆の根元と先に濃さの違う墨を付けて一気に描きあげ、濃淡のグラデーションをつける。《誰が袖図屏風》は江戸時代を通じて量産されたらしいが、今回の展示作はわりとぼてっとした量感が感じられるような描き方。江戸初期の作なのか? 《南蛮図屏風》は金雲と松の緑が常套とはいえ印象的。しかし画中のポルトガル人の宣教師?と日本人の庶民の背丈の違いがただ事でない。10頭身のポルトガル人。しかしよく見ると遠近を無視した描き方にも原因があるのが分かる。ポルトガル人同士でも画面奥にいる人物のほうが異様に大きかったりと奇妙な描き方。これらの屏風にはみなふんだんに金箔やら金砂子が使われていた。蒔絵技法による調度品や装身具は50点以上展示されていた。素人でよくわからないが、かなりレベルの高い作品が揃っていると思う。技術の粋もさることながら、伝統的な美意識が意匠に簡潔かつ巧みに織り込まれ封じ込まれているのが見事。ただなかには余りにも装飾過剰では?と思える作品もあった。例えば、能管と能管を入れる蒔絵筒があって、またその筒をしまう外箱が蒔絵という恐れ入ったものとか。まあこれ昭和15年の作でしたが。しかし蒔絵で月夜の情景を描いた作品が結構あるのは意外だった。しかもみな素晴らしい出来。川面に映る月も漆の闇(漆黒!)も味なもの。(4/24)

4月18日(木)
夜、『映像体験ミュージアム−イマジネーションの未来へ(東京都写真美術館)を見た(木・金夜8時迄)。映像メディア分野全体を知る『映像史入門』展だそうで、一応5つのテーマに沿って展示されています。「錯覚と幻影」「動き・アニメーション」「3D・奥行きの知覚」「視覚の拡大と縮小」「記録・ドキュメンタリー」。しかし仕事帰りに立ち寄ったのでお勉強する気などさらさらなく、歴史的な資料(様々な映像装置コレクション)を見ても解説は飛ばし、体験できる装置を次々に覗いたり、円盤を回したり、表面が鏡状の筒を動かしたり、とほとんど遊園地感覚。原理的な理解の面では、素朴に想像可能なものもありましたが、ホログラフィーなどの3D装置はサッパリ。展示はB1と2Fの2会場に分かれていて、B1が現代作家の新作を含めて結構面白おかしく楽しめる。懐かしい作品もあった。久里洋二のアニメーションをフィルムではなく、昔の映像装置を覗いて見ると素朴な味があってしかもナンセンスさが際立つように感じられて面白かった(これは2F)。横尾忠則の3Dによる滝シリーズ?も懐かしかった。しかし制作年を見ると1993年でまだ10年前かと意外な感じ。はるか昔のような気がした。当時は変わったハイカラなものを作ったなあという気がしたものだけれど。福田美蘭の1995年のホルバインもどきの騙し絵はツマラナイですねほんとに。面白かったというか楽しかったのは、minim++(近森基と久納鏡子)の「Tool's Life〜道具の隠れた正体」、岩井俊雄の「Floating Music」、八谷和彦の「Centrifuge」など。「Tool's Life〜道具の隠れた正体」はスプーンやフォークやライター、虫眼鏡、金槌.....などの身の回りにある道具が立てて置かれそこにスポットライトがあたっていて、それらの道具に触るとその道具から思いもかけないような影が生まれるという楽しい作品。しかも影が動くので可愛い(笑)。たとえばトカゲが道具から出てきてスポットライトの外に走り去ったり、金槌を触るとまるい影が割れたり、あるいはチューリップの花が咲いたり(花はカラーの影?)、小さな人の形をした影が鉄棒の大車輪をしたり、影の大きな翼が広がったりと、とにかく今回の展示品のなかで一番人気じゃないでしょうか?あまり「イマジネーションの未来へ」とは関係ないかも知れませんが。岩井俊雄の「Floating Music」も面白かった。3D画面に指を触れると色とりどりの水玉のようなものが次々に湧き出てきて、指を動かすとそれにつれて水玉も流れるように動く。それに音楽がマッチしてなかなか面白い。しかも暫らく遊んでいると指の動かし方と水玉の動きの連動が多少予測でき、自分の思ったイメージが作れるようになり結構長い時間はまってしまった。八谷和彦の「Centrifuge」は体験者の両脇に置かれた大きなスクリーンに自分の映像が映り、小さな風車に息を吹きかけて回すと、両脇の自分の映像がそれに連動して回転するという作品。自分が縦にグルグル回る映像というのはもちろん初めての体験。ちなみに、この3作はみな2001年の作品。という訳で充分500円分は楽しませてもらいました。しかし同時開催中の『TIMESCAPES−無限旋律−広川泰士写真展を共通券(850円)を買って見たのは失敗だった。これは信じられないほど退屈な写真だった。「砂漠の巨大な奇岩と星の軌跡を被写体として8×10インチサイズの大型カメラを使用し、昼の光で岩肌と風景を、月のない夜に星の軌跡を1枚のフィルムに映し込んだ」作品。しかし会場にも掲げられていたが、チラシの謳い文句がスゴイ!写真家が広漠とした無限とも思える砂漠に身を置いて感じるある種の感覚は嘘ではないと思う、がしかし、「・・・宇宙の星屑のひとつになって、岩山の声、天空の音楽を聴く。固定された一枚のフィルムは、昼の光を吸い、夜の光を集積して螺旋状に過ぎてゆく時を沈殿させる。」はないだろう、いくらなんでも。それでも写真が素晴らしければ浮いた言葉にも説得力が出てくるが、どうにも退屈極まる写真。しかし不思議な事に家に帰ってチラシの写真を見るとまあ多少は見られる。オリジナルがつまらなくて写真にすると(写真の写真)そこそこ見られるというありがちなパターンなのか、あるいは美術館まで行って立ちながら作品と向いかって見るには力不足な写真だが、家で寛いで何気なく見るには面白くなくも無いということなのか?・・・・・いやしかしそんなことよりこの日記の長さはなんだ(!) 以後注意します。

4月17日(水)
昨日見た『河鍋暁斎展』は、個人コレクターのコレクションのみによる展覧会。しかし、というかしかも、展示されている肉筆画、版画の3/4は初公開作品という。また版画作品では現在1枚しか存在が確認されていない作品が12点出品されている。コレクターの名前は、1980年代の初めから暁斎作品の収集を始めたというイスラエル・ゴールドマン。画商でもあが大学で歌麿の論文も書いたという人らしい。暁斎の日本での復権はここ10数年のことという。記憶が間違えでなければ、私も大きな暁斎展を2回、確か東武美術館と江戸東京博物館で見た。そして太田記念美術館でも2回暁斎展が開かれている。大きな暁斎展を見る前にも浮世絵関係の展覧会で何点も見ていてそれなりのイメージは持っていたが、やはり東武美術館の暁斎展から圧倒的な印象を受けた。幕末維新の世相を反映したような、狂騒というかエネルギーに満ちてはいるが、いささかお
品が悪いというイメージ。しかし暁斎展で夥しい作品に接すると、まずなによりもその並外れた技量にそれこそ圧倒された。題材がなんであれ、描かれたものが少々品性に欠けていても、その技量には純粋に芸術的な美しさがあった。これは通常起こり得るパターンの逆転であって大変「いみじき」ことだと思う。つまり画家の描く技術はどんなに高度でも、それは最終的にその画家の芸術性を保証しない。どんなに高度なテクニックで美しい対象を魅力的に描いても、「芸術」はその先にある何物かということになる。しかし暁斎は・・そのような芸術の常識の例外のように見える。まあ仔細に検討すれば、形式と内容において納得できる暁斎理解も得られると思うが、それにしてもその奔放極まりなくしかも対象に寄り添った(捉え切った)筆力はそれだけで作品にある種の芸術的透明感をもたらしている。ただこの印象はいままで見て来たたくさんの暁斎作品からの印象で、今回の展覧会を見てどう感じられるかは保証の限りではないです。そもそも暁斎の画域は広く仕上げの精粗もまた幅が広いので、それぞれの作品によってかなり印象が異なることもある。今回の展覧会ではわりと即興的に描かれたような作品が多い。しかし図録の最後に付いている参考文献一覧をみると、おしゃべりする閑があったら論文や本を読みなさいと言われているような気になってしまう。ところで昨日見た個展で面白かったものをいくつか挙げておきます。まずT-BOXで開かれている『阿部眞美子作品展』は和紙を染めた作品を展示していますが、幾何学的というかアラベスク風な感じもある図柄に何度も何度も染を繰り返して作られた作品。深くて微妙な色調が不思議な美しさを醸し出しています。同じビルのOギャラリーでは「全国大学版画展」でオーナーの大野さんが選ばれた3人の作家さんによるグループ展『選ヨリ選ヨリ展』が開かれています。私は中嶋清香さんという方の作品に惹かれた。ファイルにあった作品やエスキースも魅力的だった。また所謂現代美術とかではないが、個性的でよく描かれ見て楽しめる個展として、『佐藤えり展−歌詞のない歌(新井画廊)や『高瀬あおい展』(高輪画廊)がなかなか良かった。どちらも静物がメインの個展。あと異色なところでは、『吉澤メイ ペーパースカルプチャー展 ECLECTIC』(ギンザギャラリーハウス)が面白かった。ある人が勧めていたので見てみたが、いや〜その色彩と量が圧倒的。2Fの展示がスゴイ。ECLECTICとは「様々な要素を含んだ、折衷的、取捨選択による」という意味だそうです。たしかに紙で出来た極彩色の人形たちはなにかしら既視感を感じさせられる面もある。しかしまあ面白かったです。あと青峰重倫の作品をまた見させていただいた(SPACE AO)。

4月16日(火)
電話回線のトラブルは、掲示板に書き込んだような原因によるものでした。まさか屋外で電話線自体が切れているとは思いもよらなかった。そもそも安全器なんてものがあるのも知らなかった。しかし、PCのほうの故障でなくて助かった。もしそうだったらお手上げ。修理が終わってから、さっそく昨日までに更新しておいた分をアップ。4日ぶりの更新(てそれが普通でしょう?)。それからおなじみのサイトを一通り巡回。午後から外出。何を見ようか結構迷ったが、まず新宿で『第27回木村伊兵衛写真賞受賞展』(ミノルタフォトスペース)を見た。今年の受賞者は川内倫子(「うたたね」「花火」)と松江泰治(「Hysteric 松江泰治」)の二人。川内のようなアプローチ、いやアプローチがないかのようなアプローチ、それでいて子供でもない大人でもない中学生的な感覚を、それがいかにもなにか後生大事なものであるかのように、しかもご丁寧にさりげなさという意匠まで纏ったものとして見せられても、正直すぐ飽きてしまいます。まあそういう世界に浸るのも楽しくないこともないが・・・。一方の松江泰治にはさすがにそれなりの理屈がある。受賞の言葉のようなものがパネルで掲示されていた。その中で松江は、「高いところから撮っているんですか?」とか「航空写真ですか?」とよく聞かれるが、そうではないと言っている。明らかに俯瞰的な写真だったらそういう質問すらないだろうとも言っている。要するに曖昧な領域の写真とも言える。「山に入って谷のへりに立ち、水平に視線を構える。すると谷底から山の峰まで、上から下まですべてに視界が広がる地点に稀に出会う。大切なことは遠近法や重力から写真を開放すること。これによって視線は自由に画面をさまよい、見えなかったものが見えてくる。見れば見るほどに、思っていたのとは違った全体像が現れる。稀な光景、遠い異国の写真、「地名」という固有名詞のある写真、これは写真の社会的な存在価値を示しています。」 別に感心して引用している訳ではないんですが、この文章の冒頭で松江は、視点を変えてみることを提案したい、というようなことを宣言口調で言っている。しかし文章を読む限り、視点を変えてみれば面白い写真が撮れますよ、って言っている程度にしか思えない。しかし面白い写真であることは確か。コロラド、イラン、アルプス、ケニヤ、ピレネーなどの砂漠や森林、サバンナ(?)、岩山などを、ほとんど無作為にレンズで切り取ったような写真で、風景としての起承転結のまったくない写真。しかしそれでも川内倫子の写真などよりは遥かに面白い。この後原宿に出て河鍋暁斎展』(太田記念美術館)を見た。これは世界的に有名な暁斎のコレクターというイスラエル・ゴールドマンのコレクションンによる展覧会。特に氏のコレクションだけで構成された暁斎展は世界で初めてとのこと。この暁斎展とその後見て回った個展のことなどはまた明日にでも書きます。画廊回りは数が見られなかったわりには見応えのある個展が多かった。

4月15日(月)
早々に帰宅。明日やっと電話線の修理。NTTの人をあまり驚かせるのもなんなので、部屋の掃除&整理をする。3時間以上かけ、自分としてはかなり快適というか見た目はすっきりした。しかし、要するに3時間前に比べて少しはましになったというに過ぎない。テレビでよく紹介されるゴミ屋敷(部屋)よりはましだけれど・・・? 新聞は溜めない、郵便物はその日のうちに整理、チラシ・パンフの類は思い切って捨てる(わけにはいかないなぁ)。しかし最近はめっきり本もCDもビデオも増えない。ただ展覧会の図録だけが増殖してゆく・・・

4月14日(日)
一昨日の画廊回りの折、青峰重倫(1916-2001)という作家に出会った。いつも画廊の看板など無い所に左の絵の写真と「遣り絵」というタイトルの看板が出ていた。新しい画廊でも出来たのかと思い(作品にも少し興味を持ったし)会場の3Fまでのぼってみた。会場にはご子息の方がおられ、いろいろと作家青峰重倫についてお話してくださった。木工芸、クラフトの世界ではかなり有名な方らしい。しかし初めは画家を志し19歳で第2回新制作協会展に初出品、以後20回展まで出品を続け賞も2回受賞した。しかし1954年より本格的に木工芸の世界に転進、
名を成されたという。ちなみにご子息も木工芸の作家さん。青峰重倫は生前絵のことは何も話さず、息子さんも絵の存在すら知らなかったという。しかし没後、遺品を整理するとたくさんの絵画作品が残されているのを発見。大変驚かれるとともに、クラフトの作品も含め父親の仕事を紹介すべく銀座にスペースを借りることにしたという。そしてその最初の展示が今回の「遣り絵」展だということだそうです。展示されているのは新制作展に出品した大作から小品までいろいろ。作風は写真のような作品はむしろ少なく、画面分割的な抽象から線による自由な構成的作品、あるいは自然の風景と語り合っているような抽象までとわりと自由で多彩。しかもそれらの作品はみな、まったく苦しげなところや歪みや大仰な緊張感とは無縁な世界で息づいているように見える。猪熊弦一郎のつぎのような言葉がなるほどと思えた。「青峰君は新制作協会展で二回賞を得ている。彼は優れた抽象画家であるばかりでなく、クラフトマンとしても立派な仕事をしている。彼の仕事の中に近代のフォルムとか彼なりの素朴な人間性を感じるのである。拙劣な手工芸品の多い中で本当に正直で美しくまた親しみやすい品・・・・・それが青峰君のウッドクラフトである。」 絵画作品にもこの言葉は多分当てはまるだろうと思う。しかし↑の写真の作品が20歳そこそこで描かれたとはちょっと驚いた。現在の展示は20日迄。

4月13日(土)
ネットに繋げず手持ち無沙汰。のんびりTVでJリーグ中継を見ることにする。ちょうど良いことに磐田VS鹿島の好カード。復帰した名波も見られる。でも試合は予想に反し磐田の強さばかりが際立つ展開。鹿島は試合をさせてもらえず。それにしてもJリーグのチームで、TVで見るに耐える試合が出来るのは磐田くらいではないか?中継が終わった後はニュース番組など見ていたがそのまま寝こんでしまう。目が覚めたら24時を回っていた。TV画面には新日曜美術館の再放送が流れていて、日本画家守屋多々志の2万5千枚に及ぶ絵日記が紹介されていた。はなから無視していた画家だったが、絵日記は結構面白かった。中国の戦地でも毎日?欠かさず描いたという。悲惨な情況、場面はあえて描かず中国の風物や庶民の生活を生き生きと描いている。戦後になってからは日本画家としての行き詰まりを感じ、イタリアへ遊学しこれまた絵日記を描きまくる。初めはイタリアルネッサンスに圧倒されるも、日本の伝統絵画の独自性が決して西欧芸術にひけを取るものではないと思い至り帰国。以後歴史画に新境地を拓く。その辺は良くわからなかったが、絵日記はその後も描き続けられ、番組放送時には2万5千枚に達していた。絵日記とはいってもかなり大きなもので、描いた後はきちんと台紙に貼られていた。その後、深夜3時近くからTVで東京ヴェルディVS神戸の録画放送が始まったので日記を書きながら見る。すごいスピードで走っている選手がいる、岡野だ! しかし相馬、平野(孝)もいる、後半途中からは城も出てきた。なぜここにいるんだという感じ。開幕5連敗と1勝4敗のチームの、延長戦迄もつれる肉弾戦。少し哀れ。結局引分け。電話線の修理は16日午前の予定。明日はネットカフェに行かないと。

4月12日(金)
今日は珍しく午前中に家を出られて、太田記念美術館所蔵 広重「名所江戸百景」』展(ニューオータニ美術館)と『藤島武二展〜ブリジストン美術館開館50周年記念(ブリジストン美術館)を見た。またそのあと京橋・銀座の画廊を約3時間ほど見て回ることもできた。しかし今日は何といっても最初に見た「名所江戸百景」に尽きるような気がする。全作品が見られた訳だが、やはりまとめて見る効用は絶大だった。なにか一大変奏曲を聴くような楽しみと感銘を受けた。広重最晩年の2年間余りの期間に発表されたシリーズ。全て縦長の構図。いくつかのパターンに纏めることもできるが、四季の変化も織り交ぜて、そのバリエーションはほんとうに素晴らしい。しかも要所要所にずば抜けた力作、秀作を配してめりはりをつけるあたり心憎いというか、まさに代表作というに恥じない傑作シリーズだ。変奏の多彩
さは、奇抜さと平明さ、力強さと繊細な情緒、詩的なものと現実のリアリティあるいはその交錯、賑やかさと静寂、晴朗さとしめやかさなどなど。またねらいのはっきりしないぼやけた作品はほとんどない。しかも様々な魅力を持ったその作品全てが一つの穏やかな広重という世界の中にあるという感があり、見終わった後の感銘を深める。個々の作品の魅力を言ったらきりが無いが、「王子稲荷の社」は力強い色彩とコンパクトな構図と透明な遠近感が素晴らしいし、「吾妻橋金龍山遠望」は大胆極まるトリミングもさることながら画面の主人公の如く舞い散る桜の花びらが心憎い限りだし、「真乳山山谷堀夜景」は何度見ても広重独特の闇の表現(「虎の門外あふひ坂」も同じ)に感心させられるし(夜闇に掘の水が青く光り、女が通り過ぎる姿を時が止まったようにとらえている)、「堀切の花菖蒲」などは風が渡ってきそうな空気感が素晴らしいし、画面最上部に翼を広げた鳶を配したデザイン感覚が有名な「深川洲崎十万坪」もよくよく見れば鳶の眼下に広がる雪の新田と隅田川そして静寂極まる空の表現が見事だし、「大はしあたけの夕立」「亀戸梅屋敷」などの素晴らしさはいまさら言うまでもない。またちょっと思ったのが、広重は藍色も美しいが、柔らかい緑も大変美しいということ。なお会場には肉筆画も10点ほど展示されていた。「本牧風景図」というのは良い作品かどうかは別にしてもとても変わった作品。「利根川図」は横長な画面でしかも二幅対。初めて見たが、これはかなり実景描写的要素が多くて興味深い作品だった。次に見た期待の『藤島武二展』は、展覧会としてはなかなか充実した内容だと思ったが、肝心の画家としての藤島武二には疑問符。わりと初期の方が面白かったが、風景画など滞欧期の作品も遠目で見るとまあまあだが、近づいて見ると絵具が死んでいるように感じた。個展では『高橋信行展』(東京画廊)、『青木野枝展』(ギャラリー21+葉)が少し面白かった。高橋信行は多分東京での初個展を今は無きJ2ギャラリーで見て上手い人だなあと感心した記憶あり。なびす画廊の時に1点欲しいと思った作品があったが結局買わなかった。青木野枝はあまり好きな作家ではないが、今回は面白いと思った。『門田秀雄動画旗展』(ギャラリー川船)は睡眠不足もあって途中で居睡りしてしまった。日の丸の色がいろいろな色に徐々に変わっていくだけのような作品。また藍画廊の『日韓○「円周のない円」展』は日韓の作家6〜7人が参加していたが、名前を見ないで作品を見ただけで日韓の別がほとんど分かってしまった。可笑しくもあるが、それでいいんだろうかとふと思った。あと個展ではないがINAXギャラリーの『秘土巡礼展』がとても面白かった。日本中の土を収拾している人がいて、ただ乾かして篩いにかけただけなのに、ほとんど色見本と紛うばかりの美しさで、土がこんなにも多彩な色を持っているとは信じがたいほど。

4月11日(木)
18時過ぎから30分ほど画廊回り。5〜6軒見てとくに収穫無しと帰ろうと思ったが、一番新橋寄りのマキイマサルファインアーツを覗いたらこれが面白かった。『丸橋伴晃展』、写真展ですがインスタレーションでもあるような展示になっています。作家さんは在廊していなかったが、画廊の方によると28歳とまだ若い作家さんとのこと。まず古いビル(築80年!)の板張りの階段をみしみし音をさせながらのぼると、踊り場の壁に小品が4点展示してあってこれがなかなか良い。一見下手なようなぞんざいに撮ったようにも、逆にかなり考えて計算して撮ったようにも、どちらにも受け取れる作品。しかし安易なヘタウマのような写真ではない。「夜へ」「唇」「網足」「飛ぶ思い」の4点。「夜」は、鉄路脇に立つ女を写している。ほとんど闇に包まれながらも夕焼けの輝きが帯のように低い空に残っている。季節
は晩秋か冬?ジャンパーのポケットに手を入れ髪は風に乱れ顔を覆っている。「唇」は、鼻から下の顔半分を写している。とくに魅力的とは思えない赤い唇。「網足」は、網タイツをはいた女がうつ伏せに横になっているのを背後から写している。「飛ぶ思い」は、画面右下に女の顔。背景はやはり冬空か?薄っすらと水色が透ける薄曇の空。風が吹いている。やはり女の髪は乱れて表情を隠してしまっている。この4点、個展への期待を抱かせるような導入部という感じです。そのまま階段をのぼり、第一展示室に入ると今度は大きな奇妙な写真に面食らう。向かい合ったり横に並んで坐っている少女二人が鉄(?)のパイプで繋がっている。例えばパイプの両端が二人の耳と耳に収まるといった具合。繋がっている部分によってはかなりヘンなことになってしまう。しかし全く感情のないスタティックな写真。そしてまた階段をのぼって主展示室に入るとあっと驚かされる。部屋に入って右の方を見た瞬間、うつ伏せに倒れている(足を入り口に向け腕は頭部よりも上に投げ出した)女性が目に入り一瞬ぎょっとさせられる。手足は白くて石膏で出来たように見えるが、FRP、布、塩化ビニールが素材らしい。布は薄くてやや短い黒いスカートと白いシャツ。やはり髪の毛は少し乱れていた。この作品のタイトルは「雄の気持ち」。よく分からん。しかしこれ嫌いじゃない。作為的なのにまったくそういうことを感じさせないシンとした存在感(逆説的)がある。この部屋にはあと大きな写真(インクジェットプリント)が4枚展示 されていた。「空娘」「眠れる森の秘書」「オッパイ星人集合電波」「ブルース」といったタイトルの作品。↑の写真はポストカードにも使われていた「ブルース」。「眠れる森の秘書」は、森というか雑木林の空き地にうつ伏せに倒れている女の写真。「空娘」は、「飛ぶ思い」のようにやはり曇り空を背景にした女の顔のクローズアップ。とくに美しくもない普通の女性、それがまたどういう訳かいい。結局何だかよく分からなかったが、面白しろくて満足。ちょっと画廊回りした甲斐があったというもの。

4月10日(水)

須田一政写真展
18時から、『アンセル・アダムス生誕100年記念写真展』(東京写真文化館)を見た。アンセル・アダムスの展覧会は何度開かれただろう? 私でも大きな展覧会を一度ならず見ている。ただ最近あまり開かれなくなってきているんじゃないかという気もする。自分でももういまさらという気もしないでもなかったが、今日水曜日は入場料が約半額(650円→350円)になるのでとりあえず見に行ってきた。そもそも東京写真文化館はそう広くもない展示空間(少し大きめのギャラリーに毛の生えた程度)なのに650円も入場料を取る。写真だからといっては失礼だが、美術館でもないのに写真で入場料を取る所はパルコギャラリーくらいではないか?よほどの展覧会でもなければ通常の日に見に行く気がしない。しかし場所柄がいいのか(赤坂見附駅前)有料なのにそこそこ客は入っている。なんて写真展と関係ないことばかりしゃべってますが、半額ということもあって?
なかなか客の入りが良かったです。若い人や女性一人で(こちらは大人風)見に来ている方も多かった。またサラリーマン風の男性とかわりと層が広くさすがアンセル・アダムスという感じでした。で肝心の展示はというと、サブタイトルが「メッセージ〜自然への敬意と平和への願い〜」というように、前半に太平洋戦争中に日系人の強制収容所をレポートした写真集『BORN FREE and EQUAL』から16点が展示され、あとは有名なニューメキシコで撮った例の月の写真などを含むいかにもアダムスといった作品が50点ほど展示されています。強制収容所は全米に10ヶ所ほど作られ、西海岸地域に住む約12万2千人の日系人が「敵性外国人」として強制隔離された。アダムスが撮影したのは、そのなかでも特に有名だったというマンザナー収容所(Manzanar Relocation Center)で、シェラネバダ山脈の麓の荒れ果てた原野に1万人余りの日系人が鉄条網に囲まれた粗末な木造の建物に住んでいたという。夏暑く冬寒い、風が吹けば砂塵が舞い上がるという過酷な環境だったらしい。アダムスはそのマンザナー収容所に1943年に訪れ(収容所が作られ始めたのは真珠湾攻撃から2ヶ月後)、8×10ビューカメラ(大型カメラだそうです)を使ってそこに住む日系人を細密に写し撮った。写真は非常に静かなものが多く、悲惨な情況を感情的に強調するものではなかった。それでも1944年に写真集として出版されると(副題−The Story of Loyal Japanese-Americans 忠誠な日系アメリカ人の物語−)、軍関係者や在郷軍人たちに反愛国的だとされ多くが買い取られ(出版されたのは8000部)破棄されてしまったという。今回出品されている写真には、看護婦、写真家・宮武東洋と家族、若いカップル、収容所内の報道部(マンザナー・フリー・プレスという新聞が発行されていた)、X線技師、若い弁護士とその家族、そして未来があるはずの若者や少女たちが写されていた。以上、解説パネルの下手な要約の要約でした(ふぅ〜)。写真集『BORN FREE and EQUAL』からの作品以外では、アダムスの生涯とその写真についての簡潔な解説がやはり掲示されていましたが、ちょっと面白かったのが、アダムスの「視覚化(ビジュアリゼーション)」ということ。いかにも客観的で主観の入り込む余地のないようなアダムスの写真も、じつは対象から受けた自己の強い印象を定着するために、実際のとは違ったトーンの諧調に仕上げたりしていた。そのための露出からネガの現像、焼き付けに至る全ての(アダムス的)プロセスを「視覚化」と言っていたらしい。まあ雄大な自然を撮った写真は、一神教的な心性がないと撮れないような気もする。風景が異なるということもあるが、日本人の写真家ではなかなか撮れないような写真だろうとは思った。その点で対照的な写真展が一つ上の展示室で開かれていてとても面白かった。『須田一政写真展 TYPHOON 沖縄』(東京写真文化館5FSTAGE)で、こちらは沖縄の湿度と光が感じられるスナップショットの数々。しかし変にギラギラしていない。還暦を過ぎた須田の「軽み」が感じられるようなとても気持ちの良い写真展。観光地沖縄でなく日常の沖縄が感じられる。リンク先で今回の写真について、シェークスピアの「あらし」を引用してなかなかしゃれたコメントをしています。 リンク切れ対策で思い切ってコピペ。「沖縄はかつて一度も訪れることのなかった場所だ。昭和15年生まれの私にとって、一言では語れないほど重い歴史のある島である。だが、いざ行くとなると私も単なる観光客で、美しい自然や陽射しの強い街貌を思い描き、撮影を楽しみにしていた。ところが、着いた翌日に台風が直撃した。沖縄も初めてだったが、本格的な台風も初体験だった。台風にシェイクスピアの戯曲「あらし」のイメージを重ねてしまった私は勇んで外出し、暴風雨の中を歩き回ったが、無論太刀打ちできる相手ではない。「あらし」はシェイクスピアの遺作となった。劇中、プロスペローに、「あの実体の無い見せ場がたちまち色褪せていったように、後には一辺の霞すら残らぬ、吾らは夢と同じ糸で綴られているのだ」と語らせたのを、帰途の飛行機上で思い出した。外は台風一過の晴天である。私のカメラに残った沖縄はどんな糸で綴られているのだろうか。」う〜んしかし、こんな長い日記で自分の言葉はほんのちょっと(笑)まあいいか、しかし、誰が読むのか??

4月9日(火)
午後から日本版画協会の第70回記念 版画展』(東京都美術館)と東京国立博物館の平常陳列を見た。版画協会展は初めて見た。さすがに全般的に質が高いとは思った。しかし、壁に隙間なく(と言っていいくらいに)犇いている大作群を目の前にすると、まあこれは鑑賞のための展示ではないなあと思った。基本的に。ここで鑑賞できるのは美術のプロだけでしょう多分。個展を見たことのある作家さんが何人もいたが、それぞれの作家の世界を濃密に感じる事ができなかった。とは言いつつも、当HPで展示させていただいている鈴木吐志哉さん(「準会員佳作賞」受賞)や鈴木恋さんの作品の前では、その独自の作品世界に暫し見入ってしまったけれど。鈴木吐志哉さんは久しぶりに大作を拝見した。モチーフがたくさん画面に溢れていた以前の大作から今回は全体が凝縮したような印象を受けた。基調色は赤と黒で若干の緑を効かせ白がある種の暢やかさを感じさせる。シンプルな色面と力強い線がせめぎ合うように構成している画面に黒い長い方形の面が楔を打ち込んでいた。画面全体に力強さが漲っていると同時に、題材とされているカブシマ(ウミネコがたくさん生息しているらしい)の自然の響きが封じ込められているかのようでもあった。若干凝集力があり過ぎるというか堅さが感じられるような気もしたが、とにかく力作でした。鑑賞者を作品の前で立ち止まらせる力があった。実際そうでした。一方、鈴木恋さんの作品《pied beauty 02》は他のほとんどの良くも悪くもよくできた版画とはまったく印象が違った。画面の中に作品として前提された世界があるのではなく、作品とか何とか言うのでなく、もうそこに生々しい何かが生きているという感じ。したがって、形とか線の魅力あるいは洗練なんていう、ある意味人工的(人間的)なものは二の次になる。別にだからといってメチャクチャな形があふれていると言うのではなくて、モノトーンな画面には大小の水滴とも水泡とも惑星とも思えるような球体が浮遊し、それに雲状のようなものやあるいはシミのような黒い色斑が絡み、時に飛沫が飛び散っている、といった作品。刷り残されているかなり広い紙の白さが鮮烈(?)なのもとても印象的だった。 東博の平常陳列については雑記帖にまた書く予定です。こちらは伝周文の《四季山水図屏風》やら伝土佐光信《星光寺縁起絵巻》やら作者不詳《法然上人像》やら、まだまだいろいろ興味深い作品がありました。しかし作品のことではないんですが、博物館の中で写真を撮っていいんでしょうか??当然ダメだと思うんですが、外国の観光客がわりと今日は多かったんですが、ビデオやカメラを堂々と首に提げていて、当然のように撮影している!@_@ 監視の女性も見ているのに(若干遠くではあったが)何も言わない。えっーいいのか!?だったらこんどデジカメ持っていきたいなぁ〜と思いました。しかし不思議だ。ある外人さんなんて前田寛治の素描が気に入って(いい作品だった)ケースの上に身を乗り出してバシバシ撮っていた。こんど博物館に聞いてみよう。聞くまでもないか(笑) (乱文失礼シマシタ)

4月8日(月)
いろいろと更新して終わり。のつもりだったら9日の2時からメンテナンスが始まってしまい、UPできなくなる。2時前にギャラリー10と作品一点だけはアップした。またギャラリー9の最後の作品は意外と(失礼)好評だった丹野香織さんの「流花」にしました。メンテナンスが終了したら岡崎真澄さんのペン画《羽衣転生》をギャラリー10に追加します。しかしある程度の大きさの画面、しかもペンによる作品だとなかなか鮮明に写真が撮れない。いつもながら作家さんには申し訳ないですが、まあ展示しても許されるかな?というぎりぎりのところです。藤田夢香さんの《くれゆきて・V》ももう少し緑がきれいに発色しています原作は。あと、まったく関係ない話ですが、数日前電車の中で若い女性が携帯電話で話している言葉遣いに吃驚した。なんと「今から何してるの?」と言った。ええっ!? と耳を疑ったらまた「今から何してるの?」と繰り返していた。人のことをとやかく言えるような日本語は使ってませんが、 これにはさすがに驚いた。てにをはがちょっとおかしいのとは訳が違うと思うんですが?同じかなぁ?

4月7日(日)
招待券があったので、渋谷に『「タンタンの冒険」展』(Bunkamuraザ・ミュージアム)を見に行った。どこかで見たことはあるマンガのキャラクターだが、肝心のマンガを読んだこともなくアニメを見たこともないので、いまひとつぴんとこなかった。当り前の話。ベルギーが生んだ世界的に人気のあるマンガということで多少は興味があったんですが。会場はたくさんの物語の中から人気シリーズ7話を選んでなんとなくその舞台の雰囲気を味わえるような展示になっていた。しかし、マンガの中に出てくるいろいろな乗り物(「サメ潜水艦」「月ロケット」etc)の模型や実際の「ジープ」が展示してあったのは、何か転倒している気がしないでもなかった。年齢不詳のタンタン青年(少年?)の部屋というのも再現されていた。マンガといわず世界的に人気のある独身者のキャラクターって感じがする。ウォレスとグルミットみたいな。Mr.ビーンは犬は連れていないが車が犬みたいなものだし。刑事コロンボもポンコツ車が相棒でまあ独り者とたいして変わらない?し・・・って何を言いたいんだっけ?

4月6日(土)

大塚ゆかこ
今日から面白そうな展覧会がたくさん始っている。しかし朝起きられない。画廊回りを1時間するのがやっとだった。『藤島武二展』(ブリジストン美術館)の初日にも行きたかったが、今日は諦めて個展をいくつか見て回った。多少期待していた『堂本右美展』(ギャラリー小柳)と『久保理恵子展』(Gallery覚)がはっきり言って面白くなかった。『堂本右美展』は3年ぶりの個展らしいが、これでは退行現象ではないかと思われた? 小品の絵具の塗り方なんてちょっとひどいんじゃないかとも感じた。素人の感想に過ぎませんが。 もう一人の久保さんという方は、今迄時代とずれたような暗い色調の厚塗りの心象風景っぽい抽象作品を描かれていて、それがかえって不思議な魅力だったんですが、VOCA展やFIELD OF
NOWや今回の個展を拝見すると、当り前の現代美術っぽい作品になってしまったようでちょっと残念。今日見たなかでちょっと面白かった個展といったら、『ヴァン ホウテン展−石、石膏、ドローイング2002−(かねこ・あーとギャラリー)くらいだった。ケイト・ヴァン ホーテンさんはオランダ系アメリカ人で還暦を越えられているようだが、作品はとても瑞々しかった。こういう形を造る作家さんは日本にも結構いるが、ヴァン ホーテンさんの作品は形もさることながら表面が素晴らしい。微妙な幽かな柔らかな凹凸に見入ってしまう。パステルによるドローイングも面白いと思った。あと3日にも見た『大塚ゆかこ・小林亜有美展』(ギャラリーイセヨシ)をもう一度見たがやはり大塚ゆかこさんは面白い。漫画チックな少女が全ての作品に描かれているが、今はやりのキャラクターみたいにあざといものではない。写真の作品は少女が大きく描かれているほうで、多くの作品ではもっと小さく描かれています。中野の街をずっと描かれているということですが、街の描き方がとても魅力的だと思う。作家さんがとても若いということもあるが、妙に克明にきちっと描くでもなく、メルヘンチックに甘く描くでもない。色彩的には結構暗めの色も多く使っているのに、ごく普通の眼で見た街の魅力がとてもよく描けていると思う。昔ながらの商店の懐かしい灯りの表現などもいい。また商店街を通るバスを描いた作品もとても素敵だった。
今日はあと5月11日からBunkamuraザ・ミュージアムで始まる『マン・レイ展』のチラシをアップした。

4月5日(金)

神尾真由子
東フィル定期を聴いた(オーチャードホール)。指揮は尾高忠明。尾高尚忠/交響曲第1番、モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第5番、ウォルトン/交響曲第1番 というプログラム。ヴァイオリン独奏は神尾真由子。まだ16才の少女。 今夜のコンサートはある意味でとても面白かった。というか聴き終わってから思った事なんですが、プログラムの3曲の対比が興味深かった。まず指揮者の父でもあった、作曲家・指揮者の尾高尚忠は1911年生まれで20歳でヴィーンに留学。1948年に作曲され交響曲第1番は、学んだ西洋音楽の語法である程度自己を語ることに成功しつつも、新しい音楽的創造と
William Walton
いうにはやや生硬な感を否めない。それに比べ尾高忠明氏の指揮は、学習の成果とその応用という域をはるかに越えて内面化されている。日本の指揮者のなかでこれほど西洋音楽を自然な呼吸で演奏できる人はいない、と思う。その指揮によって精神的なエレガンスを体現できる指揮者もまた他にはいない、と思う。次のモーツァルトの曲と演奏は、天才が書いた曲をほとんど天才に近い少女が繊細極まりない輝きを撒き散らしながらモーツァルトに近づこうとしている感動的な演奏でした(オーバー?)。これも歴史の一コマ。最後のウォルトンの曲は、同じ指揮者が他のオケを振ったのを数年前に聴いたことがあるが、1935年に作曲された曲。時代の不安が色濃く反映しているとも言われるらしいが、やたらと打楽器、とくにティンパニィが活躍する。異常なほど。木管も大活躍。なにかデンマークのニールセンのようなところもある。北方的ということもあるかも知れない。しかし面白いのは、ある意味で聴き易さの反面晦渋なところもある。ただその難しさが精神的な内容ではなくて、なにか気質的な、英国で言われる一種の風変わりさ(変わり者)からくるような気もする。英国音楽というと田園的というか日本人にも聴きやすい叙情的なイメージがあるが、結構とっつきにくく作曲家の独特の気質が前面にている曲も結構ある(な〜んてたいして知りませんが)。という訳で、まあ色々と興味深いコンサートでした。一昨日の続きが書けなくなりましたが、ギャルリーためながで開かれている『ルドン展』は素晴らしいです。確か20日迄。美術館で見るのもいいですが、こういう空間でじっくり見るとルドンの素晴らしさが身に沁みる。Les Coquolicot、Eve、Anemones、Saintes femmes dans une barque、Les barques、Tete mystique、Les cavalier vert などみな溜め息もの。Les barques は入り江に泊まっている数艘の小型の帆船を描いた(珍しい?)風景画。色彩対比の少ない薄い茶褐色系の色でまとめられているが、画面には独特の光が宿っていた。Tete mystique という油彩は顔全体に横に走る線がそれこそmystique!な作品。 Les cavalier vert(パステル)は緑の衣を纏った騎士が、美しく彩られた雲を浮かべる美しい空を(2度美しいを使ってあたりまえ!)背景に描かれている。

4月4日(木)
昨日の続きです。『雪村展』を見終わった後、代々木で『平体文枝展』(GALLERY千空間)を見た。JR代々木駅を降りて1分の所にギャラリーはあった。しかも確か一軒家だった(!)開廊2周年ということらしいが、元はどういう風に利用されていた建物なんだろう? 2階建てで短い螺旋状の階段でつながった2フロアともギャラリーになっていた。ここで2ヶ月間にも渡って個展を開けるとは素晴らしい。ギャラリーの方の話では、会期2ヶ月間の個展を年2回企画されているということだった。どういうことなのかちょっと理解しかねたが、とにかくすごいなあと驚く。ただ平体さんの作品を高く評価されているようで、その点ではおっしゃられる事はよく分かった。平体さんは一応現代美術系(そんな分類があるとして?)の作家さんだが、私の見る所その中でもオーソドックスなほうの極にいらっしゃる作家さんだと思う。自然のイメージを具合的な形としてではないが豊かに孕んだ抽象。線的な表現は少ないが色彩による深みのある空間の暗示的(?)表現。また何よりも画布に絵具を塗りこめるという最も基本的な作業(の確かさ)そのものの中に作家、作品の独自性や魅力が立ち現れ、見る者を魅了する芸術(!)。やはりこういう絵画の在り方はオーソドックス、正統的だと思う。そんな平体さんの作品に今回大きな変化の兆しが表れていた。従来の作風寄りの大作も展示されているのでそれとの対比も興味深かった。ただDMの作品(DM制作後筆が加えられ色がかなり変わっている)は以前の作風の要素もあるがそれだけでもなくかといって今回の新しい傾向とも違いかなり微妙な作品。変化した点は簡単に言えば、黄、オレンジ系統の色がかなり使われるようになり、従来使われていた緑などはより明るくなり、画面が平面化してきたということ。ただ平面化といっても、以前も三次元的なはっきりした空間表現をしていた訳ではないのでかなり微妙だが。それでも画面の仮想される最基底面(勝手な造語です)がぐっと画面前方にせり上がってきたことは明瞭。ある作品(「navel」)などは逆に画布の外に出てきてしまったような面もある。しかもオレンジ系統(?)の色だけで描かれている。これはかなり大きな変化だが作品は非常に魅力的で、新しい平体さんの世界が現れたという強い印象を受けた。今迄の作品がもっていた深度が平面化によって失われていないのも不思議な現象。それから作家さんは今年の秋から1年間、文化庁派遣芸術家在外研修員としてベルギーに滞在されるとのこと(ゲント王立美術アカデミー?)。そこでまたどのように作品世界が変化するのか非常に楽しみ。期待できる作家さんの一人。←(2001年個展)。別にネタの出し惜しみではありませんが、また明日に続きそうです。

4月3日(水)
午後から美術館・画廊回り。『江戸の美意識−絵画意匠の伝統と展開(前期)』(宮内庁三の丸尚蔵館)、『雪村展 戦国時代のスーパーエキセントリック(渋谷区立松涛美術館)、『平体文枝展』(GALLERY千空間)、『FIELD OF NOW 彩色健美』(洋協アートホール)、『高橋理和展 Paper Works』(ギャラリーゴトウ)『ルドン展』(ギャルリーためなが)、『椿会展2002』(資生堂ギャラリー)、『大塚ゆかこ・小林亜有美展』(ギャラリーイセヨシ)。まず三の丸尚蔵館の企画は前、中、後期と3期に渡って6月9日迄展覧されます。江戸時代の美術が伝統的な意匠をどのように受け継ぎ展
開させていったかを、特に文学と花鳥の意匠について絵画と工芸の作品を通じて跡づけようとする展覧会だそうです。江戸時代の美意識や美的創造がどのような性格のものであったかの理解(再認識)に役立つのではないかということ。前期では伝狩野永徳《源氏物語図屏風》に始まって伊藤若冲《動植綵絵》(前・中・後期で2点づつ展示)まで、海北友松や伝岩佐又兵衛等々逸品揃い。展示数はさほど多いとはいえないが、それぞれに伝統を踏まえた上での何らかの独自の工夫のある作品が多いのでかなり見応えはある。しかし岩佐又兵衛の新機軸(?)や海北友松の洗練されかつスケールの大きなデザイン感覚もかなり面白いが、伊藤若冲の《動植綵絵》の迫力にはオーバーでなくやはり圧倒される。2点しか展示されていないからかえって印象深いのかもしれない。緻密な描写だけではこれだけの迫力は生まれないと思う。鋭い線と一種のムーヴマン(はあると思う)とあの色彩。また黒い雌鶏を描くときの濃淡の絶妙さ。ここまでくれば奇才の名に恥じない。凄いや。で次はそこそこ話題の『雪村展』。実は2月に『松永耳庵コレクション展』で一点雪村を見てあまり期待はしていなかった。しかし予想を根本的に覆されることはなかったものの、かなり面白いし独自性のある絵師だと思った。まず鄙振りといったら言いすぎだが、中央画壇的な洗練とはかなり遠い作風。また其々の時代なりにあっただろう時代の先端を気取った作風でもなさそう(多分)。展覧会のサブタイトルというかキャッチフレーズでは「戦国時代のスーパーエキセントリック」と謳っているが、多くの作品を見た印象では「自然」と離れたエキセントリックさは感じられない。逆に非常に「自然」に親和的な処は他の日本美術史上の絵師と変わらないしそれ以上かも知れない。まず個性の強いある意味で作り物めいた画面の中に意外と写実的な表現や実感に基づいた豊かな空間表現がある。しかし水墨山水画によく見られる崇高なものへの感覚はほとんど見られない。「自然」に深く共感できる天性はある。それは日本の芸術家ならみな持ち合わせているともいえるが、その現れ方が美術史的に言えばかなり奔放でエキセントリックに映るかもしれないが、根本はかなり身近な感覚の延長ではないのか。例えば大作とはまた違った世界でもあるから一概に言えないが、小動物や植物を描いた作品に見られる感覚をみているとそう思えてくる。鶉を描いても、多少野暮ったくてもあくまで現実の鶉にこだわっているのを感じる。そこを離れて洗練された画にしようとも奇矯な画にしようともしていない。会期中かなりの点数が展示替えされるとのこと。もう一度見に行きたい。ちなみに入場料は300円です。図録は何と2800円なり!  今日はこんなところであとは明日に続く予定。ただ『椿会展2002』はあまり面白くなかったです。ちなみに椿会メンバーの変遷→というのを見ると面白い。現在は第5次「椿会」になる訳だけれどこのメンバー表をどう読んだらいいんだろう?

4月2日(火)
展覧会情報他とチラシ画像3点を追加。『広重「名所江戸百景」』展(ニューオータニ美術館)は遅ればせに追加した。「名所江戸百景」を一度にまとめて見たことはあったような気もするが、はっきり思い出せない、ということはもう一度みる価値があるということ。チラシも気に入った。よくて当り前か。静嘉堂文庫美術館も久々に行ってみたいが行けるかどうか。何か4月から展覧会のラッシュ。個展も気になるものが多い。展覧会で今日更新できなかったものをざっと挙げると『近世の草花図〜藤花図を中心に』(4/5〜根津美術館)、『フォト・アートの誕生 マン・レイ展』(5/6〜Bunkamuraザ・ミュージアム)、『江戸の美意識−絵画意匠の伝統と展開(前期)』(開催中〜宮内庁三の丸尚蔵館)、『ヘルムート・ニュートン写真展』(4/11〜大丸ミュージアム)、『ドンドン見せます!!狩野派作品第1期』(4/6〜板橋区立美術館)、『映像体験ミュージアム イマジネーションの未来へ』開催中〜東京都写真美術館)などがある。休みがもう少し欲しいが、展覧会情報の更新で寝不足になって朝起きられず展覧会を見逃してしまう、なんていう本末転倒現象もあるわけだし・・・。チラシのもう一点は『藤島武二展』です。

4月1日(月)
夜、1時間ほど銀座で画廊回り。まず『岡崎真澄ペン画展』(Gallery銀座一丁目)を見た。昨年初めて拝見した個展では、線の美しさとかなり暗いテーマとが均衡している、というか拮抗しているような作品が多かったように思う。長い極細のペンの線が密集しながらも全く重なることなく描かれる豊かな女性の髪。その表現の緊張感は美しかった。ところが今回の個展では遠目で見ると、なにかソフトフォーカスがかかっているのかと錯覚してしまうような作品があった。よく見れば点描をまじえていたり、あるいはごく短い2〜3o前後の線を積み重ねるという手法で描かれていた。モチーフも前回の人物中心だったのが、今回は植物や森の空き地(大きな木の切り株があったりする)に集う(小さな)生き物たち、といったものも描かれている。個展全体の印象は少しぼやけてしまったような気もするが、何か変化の兆しなのか? 個展は毎年開かれるそうなのでまた来年が楽しみ。次に同じビルの地下で『小野真一展〜ニュージーランドを描く〜(小野画廊U)を見た。これはたまたま覗いた個展だったがなかなか楽しかった。ニュージーランドで数ヶ月間過ごした体験をアクリルで木の板やご自身で作られた木工品に描いている。板そのものが動物の形に象られていたり、玩具のような置物風のものだったりと楽しい。ほのぼのとしたイラスト系というのか?よくわからないが、長い期間自然に接しながら滞在した異国の雰囲気がとてもよく伝わってくるような作品に感じられた。あと先月の日記で触れた伊東玲子さんの作品画像が画廊のHPにアップされていました。添えられてあった作家さんの言葉を読むと、単に滲ませるというような単純な制作方法ではなかった。あれだけ豊かなニュアンスの画面なんだから当り前だ、と納得。