HOME 2001年 12月 |
鳥原正敏「流れゆく記憶」 |
1月31日(木)
1月30日(水)
1月29日(火)
1月27日(日) 今日は、鈴木吐志哉さんの「安らかな眠り」(木版)という作品をギャラリーにアップした。吐志哉さんのギャラリーもなんとか一応8点揃うことができた。しかし、「安らかな眠り」のページうまくできたか自信なし。余白が狭すぎてイメージが窮屈になってしまったかもしれない。額縁の表示を消していくらか改善したつもり。でもやはりイメージをもう少し小さくしたほうがよかったかも? ま、それはさておき、鈴木さんは現在、青森の三戸町立現代版画研究所という処で、一般の方に版画の指導をされながら創作活動をされている。青森に行かれてからもう2年以上経っていると思うが、鈴木吐志哉ギャラリーを見ると、その前後の作品があってなかなか面白いです、いや興味深いです。 1月26日(土) 昨日に続いて「1月の平常陳列・その2」を雑記帖にアップしました。その2で終わりにする予定だったのですが、変に長くなってしまったのでもう1回追加します。しかし自分が感じた疑問とか、自分にはこう見えた、といったことを一方的に書いてるだけです。奇特な方は読んでみて下さい。 1月25日(金)
1月24日(木) 京橋で、『菅原健彦個展』(なか玄アート)、銀座で、『金沢健一展』(ギャラリーなつか)、『梅原龍三郎と林武展』(日動画廊)、『現代の感触2002 vol.1福市幸子』(ギャラリー・イセヨシ)他、渋谷で、『間島秀徳展』(GALERIE ANDO)などを見た。全部で30くらい個展を見たが、渋谷のGALERIE ANDOへ行きながら、疲れもあったからか、自分は何を見たいのだろう?と少し訳がわからなくなったような気分に陥ってしまった。しかも夜は東フィルの定期でプログラムがブラームスのダブルコンチェルトと第4シンフォニーという、良く言えば渋い、しかしよくよく考えると(日本人には)ほとんど意味不明の曲の演奏会。しかも指揮がチョン・ミュンフンという何度聴いても私には謎の指揮者。夜9時台でも満員の電車に揺られて、東京という街にサマヨフ青年、じゃなくて中年のヒアイをちょっと感じてしまった。個展のコメントする気力なし。すいません。明日は東博にまた行って来ます。 1月23日(水) (ロゴスギャラリー)を見た。もう何度開かれたことか、毎年恒例の催し。展示即売。去年は悩んだ末に電話したら、数分前にギャラリーに来た客が買ってしまった後だったという苦い経験あり。J・グールド(もちろんグールドの中で一番安いもの)をギャラリーに飾れたのに・・・。グールドならなんでも良いという気にはなれない。他の作家でも同じ。今日も500,000円〜2,000円まで、高いから良いとは限らない(まあいい場合が多いですけど)。しかし今回は買う気はなかったが見ていると欲しくなる。箱に入った廉価なものを2回ほど全部見た。10,000円でかなり気に入ったものがあったが、微妙に迷う。そんな中で何か気になったのが上の写真。しかも2,000円+ちょっとという価格。別にハイビスカスは好きな花でもなんでもないが、気に入ってしまった。買ってすぐ HPに載せて嬉しがっているなんてバカ丸出しですがご容赦の程。エドワード『ボタニカル・レジスター』(1815年)〜HIBISCUS、銅板手彩色。 1月22日(火) 昨日の続きで、「雑記帖」に東博の平常陳列の印象を書こうと思い、何処にも寄らずに帰宅。しかし、夕食の後、さっそくPCの前でうたた寝2時間。朦朧気味の頭で記憶もあやふや。急いで書くこともないが、記憶はどんどん薄れてしまう・・・もう一度見に行こうか!と、ちょっとマジに考えている。以前にも書いたけれど、一年間毎月東博に通うことの素晴らしさを、今回実感として思い出した。何かほんとうに久しぶりに、今年はそんな一年をまた送ってみたいなぁ、という気になってきた。 1月21日(月) 無断でリンクさせていただいているサイトにgaden.comというのがありますが、まあ画廊廻りをされる方は知っていると思いますが、そのサイトの目玉携帯オサルスが行く=iほぼリアルタイムの個展紹介のページ)が昨年の後半から一向に更新されなくなっていました。リンクのコメントをちょっと書き換えなければだめだなと思いながら、今日覗いてみたら同じ携帯オサルスが行く≠フコーナーで新しく One-shot reportというのが始まってました。これは作家さんへのインタヴューはなく、作品写真もしくは会場の写真一枚に小市さんの(かなりきつい)一行コメントがつくというもので、すでに2回分がアップされていますが、紹介された個展の数はかなりなものです。写真もそれなりにきれいだし結構参考になりそうです。「とりあえず日記」で書いた個展もいくつか紹介されていました。ちょっと余談ですが、その One-shot reportの中である画廊での話として、イヤホンで音楽を聴きながら見ていたら、ここではCDは聴かないでくださいと怒られてしまった、と書いてあった。何を隠そう同じ画廊で私は、ここではメモは取らないで下さい、と注意されました。そんなこと言われたのは初めてなので、画廊のオーナーと少しヤリトリがあったのですが、かなり(orちょっと?)不愉快な思いをした。でも面白い個展をやっているのでまた行ってますけどね。ところで雑記帖を4ヶ月ぶりに更新しました。ぼちぼち書いてゆきます。気が向いたら読んでみてください。 1月20日(日) 午後から美術館を2、3見て回ろうと出かける。最初に目白の永青文庫に行ったらなんと門扉が閉まっていた(!)狐につままれたような気分。何のことやら俄かに理解できなかったが、そうそう日曜が休館という珍しい美術館だったと思い出し、のけぞって笑ってしまった(ちなみに月曜日も休み)。不思議に腹も立たず、やれやれと思いながら又バスに乗ってJR目白駅まで戻る。ならば東京国立博物館に行くしかあるまいと上野に向う。現在、『時を超えて語るもの−史料と美術の名宝−』展を開催中。 しかし東博は平常陳列も絶対見逃せない。平常陳列とはいえ絵画はほぼ一ヶ月おきに展示換えされているので、毎月質の高い「日本美術展」が開かれているようなものなのだ。2時過ぎに博物館に着。今回は平常陳列から見ることにする。閉館は5時だから、平常陳列(絵画だけ)1時間に特別展1時間半という時間配分。しかし見始めたら、まず『特集陳列 平成12年度新収品』が、のっけから充実していて面白すぎる。祥啓の《山水図》はまあそこそことしても、次は渡辺崋山の《ヒポクラテス像》であと酒井抱一の《流水四季草花図》や伝牧谿《布袋図》が続く。しかも一見清雅な格調のある《芙蓉白鷺図》なんていう逸品も見られて(これは明時代・16世紀の簫増という画家だった)、このコーナーだけでだいぶ時間をとられてしまった。もちろん他にも書跡や考古、東洋漆工、陶磁、金工、彫刻なども展示されていた。平常陳列に戻って仏画から始まって中世絵画と見ていくと、これまた面白い作品続出。《親鸞聖人伝絵巻》(南北朝時代・14C)、伝周文《山水図》、室町末の狩野派の作と思われる《厩図屏風》などなど。しかも桃山、江戸時代の展示室に入ると、曾我直庵の奇天烈というか風変わりな屏風が2点待っていた。桃山時代の豪放な豊かさというのとはちょっと違う、一種ポップな味わい。描写力は一流とは思えないが、個性的な作品を作る、という意味での筆力は感じた。しかし曾我直庵て何者なんだろう?なんて疑問を感じている閑もなく次は・・・出ました!円山応挙の大屏風《孔雀図屏風》、しかもその隣も応挙で《秋冬山水図屏風》、さらに伝応挙《魚類図鑑》まであった。それでまたしても「応挙とは何者ぞ?」とソファに腰掛けて考える事暫し。この他にも筆者不詳の《富士山図屏風》という「何じゃこれ」的にユニーク極まる作(どの流派ともいえない描き振り、隅々まで平坦に塗りつぶしていて色調もかなり強く独特のもの)があったりであっという間に時間が経ってしまう。明治以降の絵画も結構面白いものが出ていて、結局3時間弱、平常陳列を見るだけで終わってしまった。 特別展と東洋館の中国絵画は日を改めて見ることに。平常陳列で見た作品の個々については、できたらそのうち雑記帖にでも書いてみようかと思います。 1月19日(土) 藤田夢香ギャラリーをアップしました。しかし作品の素晴らしさに比べ何とも工夫のない寂しいページ。すいませんです。もう少し見栄えの良いページにできるようにPC勉強します(って嘘です)。夢香さんは初めての個展を開かれてからまだ5年くらいしか経っていない訳ですが、私のギャラリーにはそのうちの2〜3年間くらいの作品が抜けています。非常に残念で悔やみきれませんがもうどうしようもない。その時期の作品の素晴らしさの幾許かはアン・ブリン・ギャラリーのネット個展で見ることができます。『藤田夢香1998-1999』(今月の31日迄)。 1月18日(金) 今週見た展覧会、個展で触れられなかったものについてざっと書いておきます。まず、 『館蔵品による 茶器と掛物展 -開館35周年記念』(出光美術館)はほんとうに贅沢なものです。「茶」の世界は侘びだ錆びだとかいっても結局感覚的な一種の裏返された享楽主義と言えなくもない訳で、茶碗にはじまって、水差だ、茶入だ、香合だ、花生だ、仕覆だ、果ては茶杓なんかにも凝ったりする始末。しかも古鉄みたいな金属の感触まで味わっちゃおうというんだから(釜)、なかなか我々のご先祖様もたいしたもんです。もちろん食器の類も凝りまくり。それでも満足しないで掛物でさらに凝った世界を楽しんでしまう。絵画及び歴史を取り込んで、文化的蓄積の豊かな細部を味わうとともに、ついでに(高尚な)時間感覚にも浸ろうという算段。そんな仕掛けのあれやこれやが一堂に会した展覧会。面白くないはずがない。たとえば茶碗の展示コーナーはさまざまな様式のものが揃っていて壮観ですが、食い入るように見ていた眼差しをちょっと上げたら、尾形乾山の《雪図》が目にとまった。いくらか暗い背景に、ずんぐりした古びた枝が一本だけ、雪を戴いて、画面右上手から画面中央に向って描かれていた。そこに和歌が一首。 たれかさて/ねてのあさけの/かへるさに/岡邊の/雪の/あと思ふらん それに引き比べて(といってはあまりに突拍子もないが)昨日の日記の最後にも触れた、『堀正明展 -影の祝祭−』→★の世界はとてもユニークだと思う。縦1.5m以上、幅は数メートル、まあ六曲一双の屏風くらいの大きな画面(和紙)に鉛筆で描いている。人物を描いた大きな鉛筆画を見ることはたまにあるが、これほどの大画面を鉛筆だけで描くというのは、どういう作業なのか見当もつかない。しかも描かれているのは、ハンガーに架けられたワイシャツだとかパンスト、あるいは埃よけのビニールのカバーなどだ。しかも全くの静寂というか無音の中で、無重力のように何の表情もなく、薄暗い闇の中で自ら発しているような発していないような幽かな光を身にまとって佇んでいる(いやブラサガッテいる)。ここには何の恨みつらみも希望も夢も挫折も後悔もない。ただ薄明の中に現れる存在のひそやかな証(光)があるだけ...........なのかも知れない。...............(チョットクサスギ?) 1月17日(木)
1月16日(水) ちょっと一昨日の報告です。まず、たまたま招待ハガキが手に入ったので見に行った『第2回 21世紀美術連立展』。公募推薦制≠轤オい。割合はどのくらいなのか会場で会の人らしい方に聞いたら、はっきりしたことは分からないがまあ半々ぐらいではないか、とのことでした。公募展+会の名前からほとんど期待していなかった。福市幸子さんが出品しているのでその作品目当てに行ったんですが、これが意外に結構楽しめた。まず規模がそれほど大きくないのと会場全体が不思議に暢びのびしていてありがちな息苦しさがなかった。しかしちょっとまとまりがないきらいもある。何せお絵かきのような具象からシュルレアリスム的なものや抽象まで、屈託のないエロティックなものから社会派的な作品まで。しかもいかにも渋い名画調の絵まであるから可笑しい。勿論というかさらに彫刻もあればインスタレーションや、テキスタイルのようなものまでと、さまざまな様式や素材の展覧会といった様相を呈していたと言ってもオーバーではない(て言い方がオーバーか)。しかし普通なら、これだからダメなんだ、となるところが実に楽しげに見えてしまうからこれにはちょっと驚いた。印象に残った作品というか作家さんの名前を覚えて個展でもあったら是非見てみたいと思ったのが佐伯奈美さんと平埜佐絵子さん。佐伯さんの《Gentle rain》はちょっとポロック風のような、しかし非常に密度の高い画面で色もとても美しいと思った。無数のストロークと小さな色斑が錯綜し塗り込められた画面に透明な光が宿っている美しい作品だった。平埜さんの《APPETITE TRIP》という作品は、山盛りの茸類とか根菜などの食材を色彩感豊かにいくらか幻想的に不思議な構成で描いた大作で見応え十分。厚く塗られた鮮やかな絵具が幻想的な雰囲気にうまく繋がっているのは見事だと思った。そして福市幸子さんの作品。福市さんは今迄銀座で何度か個展を拝見した作家さん。作風はちょっと取っ付きにくいが偽者でないと思うし、結構真剣に見ることを強いられる。今回は《尊厳 ORIGINAL EVIDENCE》というタイトルで2点が出品されていた。暗緑色の空間(?)を背景に何物かが雪崩を打って崩壊するような予兆を孕んだ(いや既に崩壊は始まっている)、そんな緊張感が画面に漲っている。あるいは崩壊寸前に強い凝集力で自己を保っているようなただならぬ気配。線でもなく面でもなくエネルギーそのものの流れのような(そんなものあるのか)、破れた細胞膜のような引き裂かれた筋肉の繊維のような............ある深いvisionを表現しえていると思った。福市さんは今月21日から銀座のギャラリーイセヨシで『現代の感触2002』という企画で個展を開かれます。あとこの展覧会では秋山文生さんという方の《ボルトまんだら》という作品が楽しかった。たぶん鉄で出来ているんでしょう、ボルトの形をしたユーモアたっぷりの仏達や衆生たち、また昆虫などの虫達(こちらはリアルな作り)による立体曼荼羅。出光美術館と画廊巡りで面白かった個展については明日以降に続く予定なんですが.......そろそろ「雑記帖」を復活させた方がすっきりするような気も......でも体力が持ちませんし時間もないし......。 1月14日(月、祭日)
1月13日(日) 一昨日、大倉集古館で見た『大観「夜桜」展〜名作をめぐる人々〜』について。この展覧会の目玉は、まずはタイトルにもなっている六曲一双の屏風《夜桜》と会場で遠く向かい合うように展示されているやはり六曲一双の屏風《秋色》の2点。1929年と1931年の作。大観40代後半の力作。というか大観芸術の重要な一面がいかんなく現れている作だと思う。下のチラシの写真が《夜桜》で代表作の一つとして有名。《秋色》は金箔地に槙と紅葉した蔦と鹿を鮮やかな色彩と画面全体に緩やかに流れるような動きをもって描き切ったこれも傑作。どちらも徹底的に考え抜かれて描かれている(と思う)。絵柄は日本的な情緒そのものだが、絵は紛れもなくつくられたものとして見事。《夜桜》は自然な描写などとは程遠いいし、《秋色》も写実的というよりはいったん伝統的な(琳派的な?)フィルターを通してからいくらか写実的に再現されているといった感じ。色彩についても同じことが言えると思う。ただここで「つくられた」というのは、型にはまっているとか装飾的だとかいう否定的な意味ではなく、徹底して意識的に絵画を構築していくということで、そういう風に描いた画家としては大観の右に出るものはいないのではないか、と思う。昔は、何となくハッタリ臭いとか、精神主義っぽさが鼻についたりで好きになれなかったが、よくよく見ると大観ほど(一部の作品を除いて)純粋に絵画的な要素以外のものが紛れ込んでいない画家も珍しい、と思うようになった。要するに絵のお馬鹿さん的なところがある。「大観の精神性」なんていうのはおかしな話で、あくまでも感覚で(を)構築していった結構純粋な画家だったのだと思う。日本的なイメージも悪くないが、明治以降の画家として洋画壇を含めて、最も画家らしい画家だったのではないか。2月19日から東京国立博物館で始まる『横山大観展−その心と芸術』が楽しみだ。話は戻って一昨日の展覧会では、他に大観の横構図の《瀟湘八景》(1927年)の8幅や《山四趣》 (1925年)なども出品されていた。《瀟湘八景》は堂々とした大作だが、風景の魅力的な細かな形象を描くとか構成の妙を工夫するとかいうよりは、墨の美しさに重点があって多少単調さを感じる。大観以外では、菱田春草の《雨後》(1901年)や橋本雅邦の《山水図》(制作年不詳?)などを見ることができた。雅邦の屏風は墨の濃淡というよりは、全体に淡く描かれた風景(迫るが如く遠く霞むが如き高い山々を望む麓の景色)の中に、ほんの部分的に松や路傍の人物を濃い墨で描き出し、靄がかった風景に遠近と生気をもたらしていてなかなかユニークかつ手腕を感じる作品だった。 1月12日(土)
1月11日(金) 今日は、『日本のやきもの千二百年展』(サントリー美術館)、『大観「夜桜」展〜名作をめぐる人々〜』(大倉集古館)、『東京建築展 住まいの軌跡/都市の奇跡』(江戸東京博物館)、『サム・テイラー・ウッド(写真)展』(資生堂ギャラリー)、そして今回が初個展という『余映マ展』(ギャラリー・アート・ポイント)を見た。しかし今日はほかのコンテンツの更新するのがやっとで、ここでは「とりあえず」展覧会名だけ記しておきます。『余映マ展』のポストカードはアップしました。余さんは20代半ばの女性ですが、かなり充実した立派な作品。個展のタイトルが「−絵画・永遠なるもの−」でちょっとすごいが、なかなか器量が大きいのではないかと思えるようなフシもある。ひそかに期待。会期が長いのでもう一度見てみようと思う。血がどうのということはあまり言いたくないが−日本の美大で教育を受けているし、どちらの生まれかも知らない−しかし色彩はどう見ても日本の作家にはないものだと思う。 1月10日(木) また、『東京建築展』を見逃した。例によって夜間開館で見ようと仕事帰りに出かけたが、秋葉原で総武線に乗り換えなければいけないのに目が醒めたら東京駅、戻るのが面倒だなと思っていたらふとステーションギャラリーの展覧会のことを思い出した。西田藤次郎という画家は知らないが、ステーションギャラリーを信じてこの際だから(?)見てみることにした。という訳で今日は『西田藤次郎展』(東京ステーションギャラリー)を見た。1915年生まれ。小学校校長。独立展で活躍。教育者としては児童はもとより、一般社会人に対する絵画教育にも熱心で顕著な成果をあげたという。その方針はアカデミックな技術を偏重するのではなく、生きている人間としての感動や思いを大切にし、そういう基盤の上にたった表現を重んじるような指導をしたらしい。西田自身が師範学校出身で絵画の専門教育は受けていなかったけれど。で実際に西田藤次郎の絵はどうかといえば、正直のところ感心するほどのものとも思えないがつまらないとも言い切れない。初期(1945年)から最晩年(1998年)までの作品を見ると画風が何度か微妙に変化しているのが分かる。特に1950年代から60年代初めが、一番抽象的表現に近づいている。面的な構成をいろいろ試みているが成功しているかどうかは怪しい。基本的に具象の画家だと思う。しかしパリやミラノやアミアンやローマやトレドの街並みや教会建築を描いた、重厚(?)なマティエールの上にさらにコテで直接多彩に彩られた作品群がはたして深い具象精神に貫かれているかと言えばこれも怪しい。もちろん十分魅力的な作品だし、画家の一種のファンタジー(感動)は伝わる。だがここでもそのファンタジーの洗煉度においてちょっと怪しい(かなりいい作品もあるが)。どうも怪しい事尽くめだ。例えば1990年代の、寒色の模糊として重厚な背景に早春の花木の咲き乱れる作品たちも結構怪しい。画家の自然への素直な態度は感じるけれど、それだけでいいのか?あと雄大な山岳風景や日本の古寺を描いた作品など見応えのある絵が多いが、さて東京ステーションギャラリーという場で見て納得できるだけの力があるか、とつい思ってしまう。会場とは恐ろしいもので、今までに開かれた展覧会の記憶が染み込んでいて何かを要求するものだ。また芸術的な保護区域(例えば都美術館)の外、現実の風が身近に迫っているようなところではよほどでないと持ちこたえられない。「感動」は必要条件だが十分条件ではないということか。素描は素晴らしいと思った。ちなみに西田藤次郎は何年間にもわたって『国鉄 首都圏ニュース』の表紙絵を描いた人だった。 1月9日(水)
1月8日(火) 「マイナーな映画を見た自慢」をしようと思った訳ではないが、のこのことさる映画館に出かけた。予告編が始まっても自分を含めてたったの3人(これも自慢?)、観客3人のまま本編突入。しかしあまりのツマラナサに唖然。B級でも、アングラでもエログロでも(グロはダメか)何でもいいが、これじゃ話の種にもしようがないと早々に観念した。これだけツマラナイ映画を見たよ、という手柄話もありだが、そういう気にもならないほど○ドイ!映画の快楽限りなくゼロ。それで20分おきくらいに畳み掛けるように追い討ちをかけるように、これでもかというようなシーンを見せてくれるのだから、まったく!最後まで付き合うほうが馬鹿だけれど、スクリーンに人が映っているのだけはいいんだなあ(笑)。中途半端な映画でない分(!)素直にそう思えたりして。とんでもない映画鑑賞になってしまった。 1月7日(月)
1月4日(金) さっそくこけた。あわてて、「ぴあ」の情報を見間違えた(活字が小さすぎるよ)。 夜間開館しているはずの江戸東京博物館へ『東京建築展−住まいの軌跡/都市の奇跡』を見に行った。駅を降り両国国技館の脇を通って、暗闇の中をかすかな光にあの奇妙な建物のシルエットが浮かぶのを見ながら歩いて行った。しかし夜間開館しているわりには展覧会場までのアプローチがやけに暗い。台所が苦しいので節約しているのかなあと思いながらもちょっと不安がよぎる。で案の定博物館の入り口前も真っ暗闇でした(・・・!)。今年の展示は明日5日からとの張り紙があった。先着?名様まで無料とも。寒い。 1月3日(木)
1月2日(水) 何か面白いビデオはないかと、録画したきり見ていないビデオテープの山をあさっていたら、円山応挙を取り上げた「日曜美術館」のテープが眼に止った。8年前の録画。確か没後200年記念の展覧会が兵庫と東京で開かれた年だ。番組は見たかもしれないが記憶がはっきりしない。展覧会は今はなき東武美術館で見た。その当時も応挙は嫌いではなかったが、ここ数年いろいろな展覧会の折に何点かづつ見るにつけ、これは大変な画家なのではないかととても気になる存在になっていた。去年も10点前後見たと思うがみな素晴らしかった。技術も幅広いが、なかなか世間一般でいうほど簡単な言葉で括れるほどなまやさしい画家ではないと密かに確信している。という訳でさっそくビデオを見てみた。ゲストは杉本秀太郎氏に兵庫の博物館の方の二人。応挙が農家の生まれであることぐらいしか知らなかったので、簡単な紹介だったけれどその生涯とエピソードはなかなか興味深かった。まず丹波の農家の次男坊で畑に出ても地面に絵ばかり描いていて、ならばと親が僧侶にしようとして寺に入れてもまったく身が入らず、結局商家へ奉公に出された。そのとき17〜8歳。そこで働きながら狩野派の絵師について絵を学んだ。しかし狩野派だけでなく、土佐派、琳派、南画などさまざまな流派に学んだという。初期の狩野派風の作品が紹介された。しかしそこから何故より写実的な奥行きや立体感を持った作風に変化するのか。番組ではその変化の大きなきっかけとなったものが当時オランダから持ち込まれたのぞき眼鏡だったという。箱の中に入れた眼鏡絵をレンズを通してのぞくと遠近が強調された立体感のある景色にみえる仕掛け。当時玩具商で働いていた応挙はその眼鏡絵を描く仕事もしたという。その過程で西洋風の遠近法や写実的な物の描き方を学んだのではないかと推測していた。しかし応挙の残した画論にはなかなか写生写実についての深い洞察があって、どうやってそこまで考えをふかめたのかなとも思う。番組では次のような言葉を紹介していた。「石見三面事、上一面左右二面、合三面」とか「人物ヲ描ニ先骨法ヲ定、次ニ衣裳ヲ付ヘシ」(ちなみに骨格を把握するために骸骨を写生したという)、そして「豪語磊落気韻生動の如きは写形純熟の后、自然に意会すべし」と。最後の言葉など曾我蕭白が言ったという「絵が欲しければ我のところに、図が欲しければ応挙のところへゆけ・・・云々」と好対照をなしていて可笑しい。曾我蕭白を顕揚しようとする人はよく蕭白の上の言葉を引用するようだが、応挙の言葉も噛みしめた方が良いのではないか。しかしこれは応挙ほどの天才を待って初めて有効な言葉かも知れないが。要するに私が感じる応挙の凄さは、何も群を抜いた技量や穏和で少し生真面目で写実的な描法を追究した近代へと繋がる画家、といっただけではない。もちろんすべての作品にあてはまる訳ではないし、ちょっと変な言い方だけれど、応挙の絵は深いところで現実のくびき≠隠し持っているように見える。現実は物と言い換えてもいいんですが、一見優美華麗な作品でも物のもつ、美に昇華しきれない精気のようなものが感じられる。人にとってくびきのように感じられるものでもある...傑作《雪松図屏風》にも何かそのようなものを感じてしまう。同時代で他にこんな画家いるだろうか? もっと洗練されていたりとかそれぞれ独自の様式に逃避(自適)していたのではないか。そういう意味でも円山応挙は近代に繋がる画家なのかも知れない。あ、また変なもの書いてしまった。これ日記か? しかも自分だけで分かる(分かってないのかも)言葉で書き過ぎました。 1月1日(火) あわてて大晦日の夜から更新作業に入ってギャラリーと日記のページを少し新しくした。他のページも細かな工夫はできないけれど追々壁紙とかちょっと替えてみようかと思っています。しかし寝正月というかあっという間に夜になってしまった。天皇杯も衛星の再放送でちょっと見て、ニューイヤーコンサートも小澤の流麗でキビキビした演奏をちょっと聴いただけでおしまい。後は「日本の美100選」を作品だけ眺めながらボッーとしていたような何か忙しかったような......掲示板で菅原さんの作品のことはお知らせしましたが、藤田夢香さんと二宮美由紀さんの作品もアップしましたのでそちらもどうぞ。また上の写真は干支にちなんだ訳でもありませんが、このHPがスタートしてからずっとギャラリー1で準備中の札を出しっぱなしにしている鳥原正敏さんのテラコッタ作品です。アングルの違う写真を2枚は載せたいと思っているのですが、背景をすっきりさせることが出来ずいまだにギャラリーにはアップできません。とりあえずこの場でちょっとお披露目です。鳥原さんは1965年生まれ。銀座のギャラリー・アート・ポイントに行くと、いつも受け付け近くに同じ馬の作品が置いてあるのを見ることができます。 |