とりあえず日記
   
HOME

2001年 12月 

鳥原正敏「流れゆく記憶」
1月31日(木)
今日は国立に行った。『岡さなえ展−黒の予感−PREVISION OF BLACK』(Art Space88KUNITACHIを見た(今日〜2/5迄)。エッチング、ドライポイントによる作品。ドローイングも何点か展示されている。岡さんの作品は、具体的に何かを描くというのではないが、自身の内面的な何かを(個性でもいいが)押し出してくるような作品でも全くない。具象・抽象ということにも縛られていない。ここ数年は、明確な物の形や風景もモチーフになっているが、物の形や風景が持つ抒情性のようなものは画面にほとんどまとわり付いていない。ただモチーフそのものを大事にしていない訳ではなく、単に素材として利用しているという嫌な感じはない。つまり、
線そのものや物の形の把握の仕方の独自性を誇示するような事もない。じゃあ何が魅力なんだ?と言われると困るんですが.......例えば、黒の魅力。これは個展のタイトルにもなっているが、ずっと岡さんが追究してきたもの。また消去法的でなんですが、禍々しいようなあるいは表現主義的な黒ではなく、かといって妙に洗練された小奇麗な黒でもない、何だろう?(笑)やはり見てもらうしかないか。当ギャラリーではとりあえず こんな作品を展示させて頂いています。今回の個展で何点か印象的だった作品を挙げると、車をモチーフにした大きな作品で、車輪がなくちょっと傾いたような古い車をエッチングで大掴みかつ的確に描いた上にドライポイントの線が縦横に(といってはちょっと言い過ぎですが)走っている作品。あるいはエッチングの線で画面全体を覆い尽くしてしまうのではないかという勢いの作品。この作品は列車が深い谷に架けられた鉄橋を渡っているところが描かれている。画面はほとんど黒一色になる手前だが、魅力的な作品になっていた。果敢な挑戦が成功したという感じでいい雰囲気。また《bottom of the sea》というタイトルがついた小品が何点かあったが、これは何か音楽で言えばカプリッチョ的というかインヴェンション的な楽しさのある作品だった。今日はこの後、銀座・京橋で画廊巡りをしたが、限られた時間で美術館に行こうか画廊を回ろうかの(究極の)選択を前に困ることが多い。今日は見て回った時間のわりに徒労感が募った。『秋山祐徳太子のブリキのストラディヴァリ』(Space Kobo&Tomo)、『有元利夫コレクション展』(福原画廊)など。できたら明日ちょっと書きます。

1月30日(水)
渋谷のユーロスペースで今、『特集 アーリー★カウリスマキ』という企画でカウリスマキ監督の未公開作品2作を含む初期作品4本が上映されている。10年程前にちょっとしたブームがあって、4〜5本面白く見た記憶があるが、ここ6〜7年は見ていない。最近では『浮き雲』(1996年)がちょっと話題になった。特別好きな監督でもないが、『レニングラード・カーボーイズ・ゴー・アメリカ』とか『真夜中の虹』なんて結構好き。初期作品特集っていうのは何となく見たくなる。しかもタイトルが何かそそるものが
ある。未公開作品というのが『罪と罰』(1983年)、『カラマリ・ユニオン』(1985年)の2作で、あともう2作が『パラダイスの夕暮れ』(1986年)と『ハムレット・ゴーズ・ビジネス』(1987年)。今日は夜7時から長篇処女作という『罪と罰』を見た。100円のプログラム(エライ!)には驚異の処女作≠ネんて言葉も躍っていたが、確かに26歳のしかも処女作とはとても思えない完成度、というかいかにもシネフィルが作ったという映画。しかし単に映画の技巧的な面だけが突出しているのではなく、登場人物のキャラクターも俳優も皆いい。どこかの国のまま事みたいな映画とは違う。カウリスマキにとっても、以後のちょっと外しすぎの演出のようなところがそれほど気にならず、かなり良い線いっているのではないか。もちろんこの映画、ドストエフスキーの『罪と罰』を原作にしている訳だけれど、プログラムの解説子がいうようなそんな深刻な映画ではないような気がする。何といってもカウリスマキの映画への愛情が、映画を作る楽しさが、北欧の寒々とした街で展開される一種の不条理劇という様相にもかかわらず、あまりにも露わであると思う。カメラも素晴らしい。凍てつくような曇り空や夜の街を彩る深い青い光が『真夜中の虹』を彷彿とさせるなあと思ったら、同じカメラマンだった。ティモ・サルミネンはカウリスマキの全作品を撮っているという。また音楽の扱いも面白い。この映画ではショスタコーヴィッチの第五シンフォニーの第3楽章が断続的に一貫して使われていたが、その間にポピュラーソングをちりばめていかにも楽しそうだ。またシューベルトのセレナーデも現代風に(歌詞も)アレンジされて歌われていた。しかし何かと問題にされるショスタコの5番を使うあたり、結構確信犯か?(でもないか)

1月29日(火)
また永青文庫の写真を撮ってしまった。何故かここに来ると、何も語ろうとしない白い建物(細川家の元家政所)と廃園のようなたたずまいについシャッターを押したくなってしまう。今日は、永青文庫の平成13年度最後の展示『文人趣味の娯しみ−護貞コレクションの明清絵画−を見た。細川家当主・17代護貞氏(1912〜)が昭和20年代から蒐集した明清絵画のコレクションの展示。硯などの文房具も含めて総数58点。ただ会期中若干(5点)展示替えがある。出品目録の冒頭に護貞氏の蒐集の姿勢について書かれていた。曰く、「作品の真贋だけに拘泥するよう
な窮屈なものではなく、自らの心に適う作品を蒐集し、娯しむ自適≠信条とするものでした。また護貞の関心は絵画蒐集だけにとどまらず・・・文人画を学習し、さらに身のまわりを清朝陶磁や文房具で飾るなど、まさに文人趣味というべき生活をたのしんでいます。」 確かにコレクションを見ると、神経の張りつめたような傑作、というような作品はない。石濤も一点あったが、石濤の特徴は持ちつつも、案外に柔らかい自在な筆致がめだつ作品だった。《山水図巻》、画面いっぱいに重畳する岩山と刺々しい松をびっしり描いている。しかしわりと淡墨なせいか、息詰るような、あるいはある種高揚した石濤の気概が現れるような絵にはなっていなかった。かえって、山並みが尽き湖がひろがる風景が展開すると、暢びやかというか、あるいは気宇壮大とも心細るともとれるような遥けさ≠ェ漂っていた。他にいくつか作品を挙げれば、仇英《山水図巻》は堂々たる画巻。幅70p?以上で、展示されているのは2mほどだが、全体でどのくらいの長さになるのか、しかも隅々まで「賦彩の美しさと細密な描写」を貫いている。丁雲鵬《羅漢図卷》は小品だが精密繊細な白描。秦儀《山水図》は清初アカデミズムを形成した立役者の一人というのも(だそうです)頷ける、文人趣味のなかにも確かな構成感と澄んだ気配があってなかなかのもの。あと緻密に描かれた美人(冷牧《美人童子図》)や艶麗な花卉(ツ寿平《擬徐崇嗣四時花卉図卷》など。あっと驚くようなコレクションではないと思うが、永青文庫の雰囲気も相まってなかなか楽しめる展覧会ではあった。さて次に何処に行こうかとハタと悩んでしまった。千葉に『雪村展』を見に行きたいのだけれど、これは後日として、新装なった近代美術館にしようかと思ったが、何故か化石が見たい気分になった。という訳で上野に『化石の美と科学』展(国立科学博物館)を見に
行った。「化石芸術」と「アンモナイトの美と科学」の二部構成。科学博物館の新館というのに初めて入った。企画展の展示場が地下2階と3階でちょっと驚く。「化石芸術」のコーナーでは化石そのものも面白かったが、いわゆる生痕化石から当時の生物の形や行動様式まで想像する化石学者の頭の働きに感心。アンモナイトの世界的な産地は北海道だそうです。30年以上も北海道のアンモナイトを自ら集めた続けた川下由太郎氏のコレクションが展示されていた。アンモナイトと言ってもまあいろいろな形があるものだ。しかし、この展覧会を見て、とくに一部の「化石芸術」を見ながら、美しいというよりも、現在の
文明がいつこの会場に展示されている生痕化石みたいになっても、全然おかしくないなあという思いが当り前のように心に浮かんだ。会場を出ると相変わらず風が冷たかったが、日差しというか日の光にはどこか春が近いと思わせる明るさがあった........なんちゃってね。^_^:)

1月27日(日)
今日は、鈴木吐志哉さんの「安らかな眠り」(木版)という作品をギャラリーにアップした。吐志哉さんのギャラリーもなんとか一応8点揃うことができた。しかし、「安らかな眠り」のページうまくできたか自信なし。余白が狭すぎてイメージが窮屈になってしまったかもしれない。額縁の表示を消していくらか改善したつもり。でもやはりイメージをもう少し小さくしたほうがよかったかも? ま、それはさておき、鈴木さんは現在、青森の三戸町立現代版画研究所という処で、一般の方に版画の指導をされながら創作活動をされている。青森に行かれてからもう2年以上経っていると思うが、鈴木吐志哉ギャラリーを見ると、その前後の作品があってなかなか面白いです、いや興味深いです。

1月26日(土)
昨日に続いて「1月の平常陳列・その2」を雑記帖にアップしました。その2で終わりにする予定だったのですが、変に長くなってしまったのでもう1回追加します。しかし自分が感じた疑問とか、自分にはこう見えた、といったことを一方的に書いてるだけです。奇特な方は読んでみて下さい。

1月25日(金)
今日こそ午前中から行ってじっくり見るぞー!と思っていたのに、やはり東京国立博物館に着いて見始めたのは午後1時半過ぎ。それでも閉館までなんとか3時間強はあるので、途中、上野駅で買ったサンドイッチ(&ごまアンパン)など休憩室で食べる余裕もあるだろう!なんて今日は遠足気分か?その前に昨日見た個展についてちょっと。菅原健彦さんは滝を描いた作品が10点ほどと大作《仙桜》による個展。《仙桜》は同じタイトルの絵が先日開かれた『両洋の眼展』にも出品されていた。今回の作は墨だけで描かれているが、完成度はこちらのほうが上かも知れない。荒々しい筆のタッチが画面を一部覆っているが、背景に塗られた(流された?)墨の深みは言いようがないほど。滝の絵では2点ほど杉板に直接描いた
ものがあった。正直なところ何故杉板に描くのかよく分からない。木目などが見えたりする訳だけれど。力強いストロークは影をひそめ線描も控えめな感じ。しかしそれでも闃然とした冬の滝を厳しくかつ精妙に描いているのは見事。『金沢健一展』のメインは「7」というタイトルの5つの作品。2m以上ある同じ長さのアルミ角柱を7本、さまざまなパターンで組み合わせている。5つの作品で皆違う。素材には何も加工していないようだ。ギャラリーに新聞評のコピーが貼ってあった。曰く、「まるで研ぎ澄まされた結晶柱のように神秘的だ」。いくらなんでもオーバーでしょう?日動画廊は巨匠の二人展。林武は戦前のふくよかな女性像や風景画もあり、こんな絵も描いていたのだと初めて知った。梅原龍三郎は油彩の他に、水彩、ガッシュ(《ベネチア風景》、《カンヌ暮色》)、デトランプ(《富士山図》)、岩彩(《富岳》)などの作品を見ることができた。ギャラリー・イセヨシの企画「現代の感触2002」は、尾崎眞人氏が選んだ3作家の連続個展。そのVol.1が福市幸子さん。会場には先日見た『第2回 21世紀美術連立展』に出品した作品もあった。間島秀徳さんは日本画出身の方らしい。今回の作品では筆は一切使わず絵具を流して描いたという。しかも溶岩や大理石まで使っているとも。基本的に抽象だが、期せずして菅原さんの滝に通じるようなイメージの作品もあった。夾雑物のないかなり洗煉された作風。blue 一色の作品も美しかった。でやっと上の写真の、特別展『時を超えて語るもの−史料と美術の名宝−ですが、あさって27日が最終日でちょっと紹介遅すぎました。この展覧会は東大の史料編纂所史料集発刊100周年を記念したものだそうですが、まあ歴史好きにはたまらない展覧会でしょう。文学好きにもお薦めかも。何せ国宝、重文ばっかりみたいな展覧会で、日本史を彩ったあの人この人のオンパレード。もちろん地味な史料も多くて私には猫に小判ですがそれでもやはり面白かった。また《重源坐像》(木造彩色、玉眼、鎌倉時代・13C、三重・新大仏寺)が見られたのも収穫。といってもこれは有名な東大寺の重源像ではない(カタログを見て気が付いた)。しかし同じく非常にリアルで、掌に浮かんだ血管から喉のいくらか弛んだ肉まで、また小振りな老人がちょこなんと少し猫背にかつ顎を前にだし気味に坐っている様が生けるが如く、ではないが目の前に在る不思議。しかし、リアルさを超えた魅力も感じられる。今日はあと中国を含めて色々と平常陳列も見ることができた。それについては雑記帖に少し書きました。

1月24日(木)
京橋で、『菅原健彦個展』(なか玄アート)、銀座で、『金沢健一展』(ギャラリーなつか)、『梅原龍三郎と林武展』(日動画廊)、『現代の感触2002 vol.1福市幸子』(ギャラリー・イセヨシ)他、渋谷で、『間島秀徳展』(GALERIE ANDO)などを見た。全部で30くらい個展を見たが、渋谷のGALERIE ANDOへ行きながら、疲れもあったからか、自分は何を見たいのだろう?と少し訳がわからなくなったような気分に陥ってしまった。しかも夜は東フィルの定期でプログラムがブラームスのダブルコンチェルトと第4シンフォニーという、良く言えば渋い、しかしよくよく考えると(日本人には)ほとんど意味不明の曲の演奏会。しかも指揮がチョン・ミュンフンという何度聴いても私には謎の指揮者。夜9時台でも満員の電車に揺られて、東京という街にサマヨフ青年、じゃなくて中年のヒアイをちょっと感じてしまった。個展のコメントする気力なし。すいません。明日は東博にまた行って来ます。

1月23日(水)
国境なき医師団日本主催の写真展『野宿する人』(東京写真文化館)を見た。通常一般650円のところ水曜日は350円。割引の日でなければたぶん見なかった写真展。この前の展覧会がたしか地中海のどこかの島の猫達を写した写真展だった。それも散々迷ったが、水曜日を逃して結局見なかった。今回の展覧会は案の定といっては失礼だが、写真自体にとくに感銘も受けないし感想もない。しかし、主催者自身がそのようなことは期待していないようだ。何らかの事情で野宿生活を強いられている人たち(全国で約3万人と推定されているらしい)の置かれた状況について少しでも知られるきっかけになればということで写真展は開かれたらしい。パネルや写真の下に添えられた文章で、若干「野宿する人」たちの生活とそれを取りまく社会状況について知ることができる。展示は3人の写真家の作品(?)による3部構成。
《上野の杜》(大川砂由里)、《山谷、釜ヶ崎ブルース》(ブルース・キルデン)、《釜が崎にて》(渋谷敦志)。会場にはホームレスの人が描いたと思われる?ダンボール絵が、たくさん壁に立てかけられたり床に置かれたりしていた。あるいはアルミ缶がいっぱい入ったゴミ収集袋がおいてあったり。ちなみにアルミ缶は1kg70円で引き取ってもらえるらしい。会場に置いてあった袋一杯で91円。以下、写真の説明文およびパネルに書いてあったこと。アブレ手当(日雇労働者給付金)は、前2ヶ月間に28日以上働いていないと貰えない。仕事にありつけない高齢者や病人はアブレ手当にもアブレる。アブレ手当にもアブレるとアオカン(野宿)しなければならない。昔は日雇労働の年齢制限は55歳くらいだったが現在は50歳に下がってしまった。釜ヶ崎のドヤも個室化が進み一泊1300〜2000円で半分くらい空室のドヤもある。ビールの空き缶集めはよくて一日2000円。写真の男性は56歳で土方をするにも年齢制限にひっかかってしまう。目刺しが路上で売られていた、10尾位の山盛り一皿が100円。全国3万人の野宿者の半数以上は高齢者。釜ヶ崎の炊き出しの長い行列の写真を見て、上野公園の炊き出し風景を思い出した。東京国立博物館に行く途中でよく見かける不思議な光景。炊き出しの前にきれいに何百人ものホームレスの人が並んで地面に腰を下ろし、フォークソングかなにかを聴かされていた(?)。歌を聴いているような雰囲気にはとても見えなかったが。今日はこの後渋谷に出て、『荒俣宏フェア 博物画コレクション』(ロゴスギャラリー)を見た。もう何度開かれたことか、毎年恒例の催し。展示即売。去年は悩んだ末に電話したら、数分前にギャラリーに来た客が買ってしまった後だったという苦い経験あり。J・グールド(もちろんグールドの中で一番安いもの)をギャラリーに飾れたのに・・・。グールドならなんでも良いという気にはなれない。他の作家でも同じ。今日も500,000円〜2,000円まで、高いから良いとは限らない(まあいい場合が多いですけど)。しかし今回は買う気はなかったが見ていると欲しくなる。箱に入った廉価なものを2回ほど全部見た。10,000円でかなり気に入ったものがあったが、微妙に迷う。そんな中で何か気になったのが上の写真。しかも2,000円+ちょっとという価格。別にハイビスカスは好きな花でもなんでもないが、気に入ってしまった。買ってすぐ HPに載せて嬉しがっているなんてバカ丸出しですがご容赦の程。エドワード『ボタニカル・レジスター』(1815年)〜HIBISCUS、銅板手彩色。

1月22日(火)
昨日の続きで、「雑記帖」に東博の平常陳列の印象を書こうと思い、何処にも寄らずに帰宅。しかし、夕食の後、さっそくPCの前でうたた寝2時間。朦朧気味の頭で記憶もあやふや。急いで書くこともないが、記憶はどんどん薄れてしまう・・・もう一度見に行こうか!と、ちょっとマジに考えている。以前にも書いたけれど、一年間毎月東博に通うことの素晴らしさを、今回実感として思い出した。何かほんとうに久しぶりに、今年はそんな一年をまた送ってみたいなぁ、という気になってきた。

1月21日(月)
無断でリンクさせていただいているサイトにgaden.comというのがありますが、まあ画廊廻りをされる方は知っていると思いますが、そのサイトの目玉携帯オサルスが行く=iほぼリアルタイムの個展紹介のページ)が昨年の後半から一向に更新されなくなっていました。リンクのコメントをちょっと書き換えなければだめだなと思いながら、今日覗いてみたら同じ携帯オサルスが行く≠フコーナーで新しく One-shot reportというのが始まってました。これは作家さんへのインタヴューはなく、作品写真もしくは会場の写真一枚に小市さんの(かなりきつい)一行コメントがつくというもので、すでに2回分がアップされていますが、紹介された個展の数はかなりなものです。写真もそれなりにきれいだし結構参考になりそうです。「とりあえず日記」で書いた個展もいくつか紹介されていました。ちょっと余談ですが、その One-shot reportの中である画廊での話として、イヤホンで音楽を聴きながら見ていたら、ここではCDは聴かないでくださいと怒られてしまった、と書いてあった。何を隠そう同じ画廊で私は、ここではメモは取らないで下さい、と注意されました。そんなこと言われたのは初めてなので、画廊のオーナーと少しヤリトリがあったのですが、かなり(orちょっと?)不愉快な思いをした。でも面白い個展をやっているのでまた行ってますけどね。ところで雑記帖を4ヶ月ぶりに更新しました。ぼちぼち書いてゆきます。気が向いたら読んでみてください。

1月20日(日)
午後から美術館を2、3見て回ろうと出かける。最初に目白の永青文庫に行ったらなんと門扉が閉まっていた(!)狐につままれたような気分。何のことやら俄かに理解できなかったが、そうそう日曜が休館という珍しい美術館だったと思い出し、のけぞって笑ってしまった(ちなみに月曜日も休み)。不思議に腹も立たず、やれやれと思いながら又バスに乗ってJR目白駅まで戻る。ならば東京国立博物館に行くしかあるまいと上野に向う。現在、『時を超えて語るもの−史料と美術の名宝−』展を開催中。 しかし東博は平常陳列も絶対見逃せない。平常陳列とはいえ絵画はほぼ一ヶ月おきに展示換えされているので、毎月質の高い「日本美術展」が開かれているようなものなのだ。2時過ぎに博物館に着。今回は平常陳列から見ることにする。閉館は5時だから、平常陳列(絵画だけ)1時間に特別展1時間半という時間配分。しかし見始めたら、まず『特集陳列 平成12年度新収品』が、のっけから充実していて面白すぎる。祥啓の《山水図》はまあそこそことしても、次は渡辺崋山の《ヒポクラテス像》であと酒井抱一の《流水四季草花図》や伝牧谿《布袋図》が続く。しかも一見清雅な格調のある《芙蓉白鷺図》なんていう逸品も見られて(これは明時代・16世紀の簫増という画家だった)、このコーナーだけでだいぶ時間をとられてしまった。もちろん他にも書跡や考古、東洋漆工、陶磁、金工、彫刻なども展示されていた。平常陳列に戻って仏画から始まって中世絵画と見ていくと、これまた面白い作品続出。《親鸞聖人伝絵巻》(南北朝時代・14C)、伝周文《山水図》、室町末の狩野派の作と思われる《厩図屏風》などなど。しかも桃山、江戸時代の展示室に入ると、曾我直庵の奇天烈というか風変わりな屏風が2点待っていた。桃山時代の豪放な豊かさというのとはちょっと違う、一種ポップな味わい。描写力は一流とは思えないが、個性的な作品を作る、という意味での筆力は感じた。しかし曾我直庵て何者なんだろう?なんて疑問を感じている閑もなく次は・・・出ました!円山応挙の大屏風《孔雀図屏風》、しかもその隣も応挙で《秋冬山水図屏風》、さらに伝応挙《魚類図鑑》まであった。それでまたしても「応挙とは何者ぞ?」とソファに腰掛けて考える事暫し。この他にも筆者不詳の《富士山図屏風》という「何じゃこれ」的にユニーク極まる作(どの流派ともいえない描き振り、隅々まで平坦に塗りつぶしていて色調もかなり強く独特のもの)があったりであっという間に時間が経ってしまう。明治以降の絵画も結構面白いものが出ていて、結局3時間弱、平常陳列を見るだけで終わってしまった。 特別展と東洋館の中国絵画は日を改めて見ることに。平常陳列で見た作品の個々については、できたらそのうち雑記帖にでも書いてみようかと思います。

1月19日(土)
藤田夢香ギャラリーをアップしました。しかし作品の素晴らしさに比べ何とも工夫のない寂しいページ。すいませんです。もう少し見栄えの良いページにできるようにPC勉強します(って嘘です)。夢香さんは初めての個展を開かれてからまだ5年くらいしか経っていない訳ですが、私のギャラリーにはそのうちの2〜3年間くらいの作品が抜けています。非常に残念で悔やみきれませんがもうどうしようもない。その時期の作品の素晴らしさの幾許かはアン・ブリン・ギャラリーのネット個展で見ることができます。『藤田夢香1998-1999』(今月の31日迄)。

1月18日(金)
今週見た展覧会、個展で触れられなかったものについてざっと書いておきます。まず、 館蔵品による 茶器と掛物展 -開館35周年記念』(出光美術館)はほんとうに贅沢なものです。「茶」の世界は侘びだ錆びだとかいっても結局感覚的な一種の裏返された享楽主義と言えなくもない訳で、茶碗にはじまって、水差だ、茶入だ、香合だ、花生だ、仕覆だ、果ては茶杓なんかにも凝ったりする始末。しかも古鉄みたいな金属の感触まで味わっちゃおうというんだから(釜)、なかなか我々のご先祖様もたいしたもんです。もちろん食器の類も凝りまくり。それでも満足しないで掛物でさらに凝った世界を楽しんでしまう。絵画及び歴史を取り込んで、文化的蓄積の豊かな細部を味わうとともに、ついでに(高尚な)時間感覚にも浸ろうという算段。そんな仕掛けのあれやこれやが一堂に会した展覧会。面白くないはずがない。たとえば茶碗の展示コーナーはさまざまな様式のものが揃っていて壮観ですが、食い入るように見ていた眼差しをちょっと上げたら、尾形乾山の《雪図》が目にとまった。いくらか暗い背景に、ずんぐりした古びた枝が一本だけ、雪を戴いて、画面右上手から画面中央に向って描かれていた。そこに和歌が一首。  たれかさて/ねてのあさけの/かへるさに/岡邊の/雪の/あと思ふらん
それに引き比べて(といってはあまりに突拍子もないが)昨日の日記の最後にも触れた、『堀正明展  -影の祝祭−』→の世界はとてもユニークだと思う。縦1.5m以上、幅は数メートル、まあ六曲一双の屏風くらいの大きな画面(和紙)に鉛筆で描いている。人物を描いた大きな鉛筆画を見ることはたまにあるが、これほどの大画面を鉛筆だけで描くというのは、どういう作業なのか見当もつかない。しかも描かれているのは、ハンガーに架けられたワイシャツだとかパンスト、あるいは埃よけのビニールのカバーなどだ。しかも全くの静寂というか無音の中で、無重力のように何の表情もなく、薄暗い闇の中で自ら発しているような発していないような幽かな光を身にまとって佇んでいる(いやブラサガッテいる)。ここには何の恨みつらみも希望も夢も挫折も後悔もない。ただ薄明の中に現れる存在のひそやかな証(光)があるだけ...........なのかも知れない。...............(チョットクサスギ?)

1月17日(木)

マン・レイ展
14日に見た展覧会や個展のことがまだ書き終わっていませんが、とりあえずは今日見たものについてちょと書いておきます。まず初めは、今日から始まった『ロバート・キャパ作品展 「ちょっとピンぼけ」〜文豪にもなったキャパ〜(大丸ミュージアム)。青年キャパの夢は新聞記者や小説家といった文筆家になることだったそうだ。その夢は1947年に自らの戦争体験などを綴った『ちょっとピンぼけ』を出版したことによって幾らか叶える事ができたという。とくにその本のカバーの折り返しに「著:ロバート・キャパ 著者による写真を掲載」と記されていたことに非常に満足した(リチャード・ウェーラン)らしい。
展覧会では戦争報道写真家として第二次世界大戦のヨーロッパ戦線に従軍したキャパの作品を展示しつつ、『ちょっとピンぼけ』からそれらの写真が撮られた状況について記された部分が抜粋され写真の間に多数掲げられていた。大西洋護送船団(1942年4〜5月)から始まってロンドン、チュニジア、シシリー、ナポリ、ノルマンディー、パリ、ベルギーそしてドイツ(1945年3月)へと至る戦線のあらゆる表情が写真と文章で見かつ読むことが出来る。しかし、パネルで示された文章は興味深いとはいえ、あまりに点数が多いのですべて読んでいたら1時間半以上かかってしまうのではないか。私はざっと半分くらいしか読まなかった。キャパというと例のスペイン内戦の写真で有名だが、何年か前にあの写真はヤラセ≠セった?とかいう報道がなされたようなされないような、そんなことがあったような記憶がありますがはっきり覚えていない。まあそれはともかく改めて素晴らしい写真だと思った。生々しい凄惨な写真が無いということもあるが、キャパには煽情的な写真はないようだ。しかし非常に人間臭い写真=一瞬を捉えることができた写真家だった。結構感銘を受けつつ、次なる展覧会『2002 両洋の眼展』を見るべく曇天の寒空のもと東京駅から三越まで歩いて行った。三越の前に着いたらツァイト・フォト・サロンで『マン・レイ展−ヴィンテージプリントを中心に−が開かれているのを思い出しちょっと覗いて見ることに。そしたらこれが素晴らしいのなんの!キャパのことは一瞬にして忘れ去ってしまった(笑)上のポストカードはブランクーシと彼の犬を撮った写真ですが、まあ一番面白くない部類の写真です。アジェの魅力を説明するのが難しいように、一見何ということのないマン・レイの写真の魅惑が何に由来するのかもちょっと謎めいているといえば言える。エリュアールとブルトン、アディ(セミヌードで踊っている)、タミリス(ダンサー)、そしてブニュエル!(成瀬・ブニュエル教信者なもので)などのポートレート、教会や公園を撮った写真、《彫像と花》や《手》(手の甲と掌をシンプルに組み合わせた写真)や《「ひとで」》などの写真(何と確かな健やかな手ごたえさえあるシュールさなのか!?)、そして《パリの空》という素晴らしい写真!(感嘆符乱発)マン・レイ展は大小何度か見ていて素晴らしさは認識していたけれど、再発見のような驚きだった。さて次の『2002 両洋の眼展』(日本橋三越)は日本画、洋画それぞれの大家、実力派、人気作家、若手作家を集めた毎年恒例の展覧会。今回は韓国から4人の作家が招待された。計75作家の出品。だいたいメンバニーの7〜8割は常連なのでそんなに変わり映えはしない。目新しいといえば昨年のテロを題材にした作品が何点かあったこと(福田美蘭、八木幾朗、佐々木豊)。しかしまったく取るに足りない代物だと思った。あと韓国の4作家は偶然かどうか主観性が非常に強いのが共通項で、他を省みてなんて表情がまったくない、変に構成しないところが面白い。しかしこの展覧会を見ると色々謎なことが多くて興味深い。ここでは悪口はやめて、印象に残ったというか好感をもった作品を何点か挙げると、菅原健彦《仙桜》、崔恩景《Beyond the Colours》、林敬二《稲妻頌》、島田章三《ブラインドをあげる》、久野和洋《地の風景(実る)》といったところか。でこの後、銀座で画廊巡りを2時間ほどしたのですが、また後日。ただ一つだけ、『堀正明展−影の祝祭−(マキイ マサルファインアーツ)は素晴らしいです(追記:18日に少し感想書きました)。19日(土)迄、最終日は3:00PMまで。

1月16日(水)
ちょっと一昨日の報告です。まず、たまたま招待ハガキが手に入ったので見に行った第2回 21世紀美術連立展』。公募推薦制≠轤オい。割合はどのくらいなのか会場で会の人らしい方に聞いたら、はっきりしたことは分からないがまあ半々ぐらいではないか、とのことでした。公募展+会の名前からほとんど期待していなかった。福市幸子さんが出品しているのでその作品目当てに行ったんですが、これが意外に結構楽しめた。まず規模がそれほど大きくないのと会場全体が不思議に暢びのびしていてありがちな息苦しさがなかった。しかしちょっとまとまりがないきらいもある。何せお絵かきのような具象からシュルレアリスム的なものや抽象まで、屈託のないエロティックなものから社会派的な作品まで。しかもいかにも渋い名画調の絵まであるから可笑しい。勿論というかさらに彫刻もあればインスタレーションや、テキスタイルのようなものまでと、さまざまな様式や素材の展覧会といった様相を呈していたと言ってもオーバーではない(て言い方がオーバーか)。しかし普通なら、これだからダメなんだ、となるところが実に楽しげに見えてしまうからこれにはちょっと驚いた。印象に残った作品というか作家さんの名前を覚えて個展でもあったら是非見てみたいと思ったのが佐伯奈美さんと平埜佐絵子さん。佐伯さんの《Gentle rain》はちょっとポロック風のような、しかし非常に密度の高い画面で色もとても美しいと思った。無数のストロークと小さな色斑が錯綜し塗り込められた画面に透明な光が宿っている美しい作品だった。平埜さんの《APPETITE TRIP》という作品は、山盛りの茸類とか根菜などの食材を色彩感豊かにいくらか幻想的に不思議な構成で描いた大作で見応え十分。厚く塗られた鮮やかな絵具が幻想的な雰囲気にうまく繋がっているのは見事だと思った。そして福市幸子さんの作品。福市さんは今迄銀座で何度か個展を拝見した作家さん。作風はちょっと取っ付きにくいが偽者でないと思うし、結構真剣に見ることを強いられる。今回は《尊厳 ORIGINAL EVIDENCE》というタイトルで2点が出品されていた。暗緑色の空間(?)を背景に何物かが雪崩を打って崩壊するような予兆を孕んだ(いや既に崩壊は始まっている)、そんな緊張感が画面に漲っている。あるいは崩壊寸前に強い凝集力で自己を保っているようなただならぬ気配。線でもなく面でもなくエネルギーそのものの流れのような(そんなものあるのか)、破れた細胞膜のような引き裂かれた筋肉の繊維のような............ある深いvisionを表現しえていると思った。福市さんは今月21日から銀座のギャラリーイセヨシで『現代の感触2002』という企画で個展を開かれます。あとこの展覧会では秋山文生さんという方の《ボルトまんだら》という作品が楽しかった。たぶん鉄で出来ているんでしょう、ボルトの形をしたユーモアたっぷりの仏達や衆生たち、また昆虫などの虫達(こちらはリアルな作り)による立体曼荼羅。出光美術館と画廊巡りで面白かった個展については明日以降に続く予定なんですが.......そろそろ「雑記帖」を復活させた方がすっきりするような気も......でも体力が持ちませんし時間もないし......。

1月14日(月、祭日)
今日は、第2回 21世紀美術連立展』(東京都美術館)、館蔵品による 茶器と掛物展 -開館35周年記念』(出光美術館)を見て、その後銀座・京橋で2時間半ほど画廊巡りをした。今日はみな面白かった。でも帰宅してからギャラリーに2点作品をアップするだけで精一杯。また明日以降少し内容を報告します。画廊のほうでちょっと面白かったものは、『やまもとともみ展』(フタバ画廊)、『味八木恭子 over the rainbow』(ギャラリー山口B1)、『飯野真由美版画展』(小野画廊)、『ナイーヴアート展<partU>』(Pepper's Gallery)、そして『河井寛次郎展』(ギャラリー飛鳥)、左の写真はそのポストカード。河井寛次郎展は20点ほどの展示だったが、なかなか良かった。無骨では勿論ないのですが、ちょっとそういう風情がないでもないような力強い作品だった。何らかの景色なり味わいを出そうとした様子がないような。←の陶板には「きめられたものはない きめる」と書いてあります。

1月13日(日)
一昨日、大倉集古館で見た『大観「夜桜」展〜名作をめぐる人々〜について。この展覧会の目玉は、まずはタイトルにもなっている六曲一双の屏風《夜桜》と会場で遠く向かい合うように展示されているやはり六曲一双の屏風《秋色》の2点。1929年と1931年の作。大観40代後半の力作。というか大観芸術の重要な一面がいかんなく現れている作だと思う。下のチラシの写真が《夜桜》で代表作の一つとして有名。《秋色》は金箔地に槙と紅葉した蔦と鹿を鮮やかな色彩と画面全体に緩やかに流れるような動きをもって描き切ったこれも傑作。どちらも徹底的に考え抜かれて描かれている(と思う)。絵柄は日本的な情緒そのものだが、絵は紛れもなくつくられたものとして見事。《夜桜》は自然な描写などとは程遠いいし、《秋色》も写実的というよりはいったん伝統的な(琳派的な?)フィルターを通してからいくらか写実的に再現されているといった感じ。色彩についても同じことが言えると思う。ただここで「つくられた」というのは、型にはまっているとか装飾的だとかいう否定的な意味ではなく、徹底して意識的に絵画を構築していくということで、そういう風に描いた画家としては大観の右に出るものはいないのではないか、と思う。昔は、何となくハッタリ臭いとか、精神主義っぽさが鼻についたりで好きになれなかったが、よくよく見ると大観ほど(一部の作品を除いて)純粋に絵画的な要素以外のものが紛れ込んでいない画家も珍しい、と思うようになった。要するに絵のお馬鹿さん的なところがある。「大観の精神性」なんていうのはおかしな話で、あくまでも感覚で(を)構築していった結構純粋な画家だったのだと思う。日本的なイメージも悪くないが、明治以降の画家として洋画壇を含めて、最も画家らしい画家だったのではないか。2月19日から東京国立博物館で始まる『横山大観展−その心と芸術』が楽しみだ。話は戻って一昨日の展覧会では、他に大観の横構図の《瀟湘八景》(1927年)の8幅や《山四趣》 (1925年)なども出品されていた。《瀟湘八景》は堂々とした大作だが、風景の魅力的な細かな形象を描くとか構成の妙を工夫するとかいうよりは、墨の美しさに重点があって多少単調さを感じる。大観以外では、菱田春草の《雨後》(1901年)や橋本雅邦の《山水図》(制作年不詳?)などを見ることができた。雅邦の屏風は墨の濃淡というよりは、全体に淡く描かれた風景(迫るが如く遠く霞むが如き高い山々を望む麓の景色)の中に、ほんの部分的に松や路傍の人物を濃い墨で描き出し、靄がかった風景に遠近と生気をもたらしていてなかなかユニークかつ手腕を感じる作品だった。

1月12日(土)
昨日見た展覧会について簡単に書いておきます。まず、『日本のやきもの千二百年』展(サントリー美術館)は唐三彩の施釉法を学んで作られたという奈良三彩から始まって江戸後期の青木木米や仁阿弥道八あるいはその当時の地方窯の作品にまで至る1200年間の日本の「やきもの」の歴史を辿る展覧会。総点数は一部展示替えを含めて134点。名品も数々あって、日本の陶磁の全貌が一望のもとに見渡せる展示、かというとそうでもないと思う。前後半で展示替えされる20点余りを差し引くとほぼ110点前後で、結局さまざまな産地や様式からの逸品数点づつの展示(ただ鍋島は例外的に20点以上)によって、その背後に広がる膨大な日本のやきものの世界に想像が誘われるという展覧会だと思う。しかし、日本の陶磁の世界の多様性は実感できる展示ではある。そもそもこんな狭い国
でいくら千二百年とはいえ一つの芸術分野でこれほど変化に富んだ展開をするなどということはかなり珍しい現象なのではないか?他の国と比較する知識がないので、あくまでも感じの話だけれど。たとえばポスターにもなっている尾形乾山作の《染付金彩芒文蓋物》のストロークだけで埋め尽くされた装飾、ほとんど現代美術と見紛う作品がある一方、伝統的で(?)清楚な美しさをもった染付けもあったりと。しかもあらゆる様式が、あるいはさまざまな産地の独特の味わいを持ったやきものが常に同時並存している。新しいものが出ても古いものを残して多層化していく日本文化ということなのか。まあ難しいことはさておき、個々の作品についてはほんとうに惚れ惚れするものがある。まあ惚れ惚れというよりめずらしく感動した作品もあった。展示番号14の鎌倉時代14世紀の作になる《灰釉牡丹文瓶》。繊細というのでもなく力強いというのでもない瓶を覆う牡丹文が素晴らし
い。丸ノミで文様を描く画花(かっか)という技法らしいが、高度な技法というのではない、器を飾ろうという素朴であるが初々しい美を求めるこころ栄えが器全体に伸びやかに広がっている。やっぱり惚れ惚れ見ていたような気もする。また面白いと思ったのが展示番号30の《鼠志野柳文平鉢》。これは地味(な色彩)で華やぎがあるという不思議な世界。あと野々村仁清は素晴らしい。《色絵七宝繋文茶碗》と《褐釉四方茶入》の2作を見ると、斬新にして静穏、創意工夫に満ちて華やぎを秘め、なんて言葉を連ねたくなるほど........しかし作家の相貌が身近に感じられるほどある意味で生々しい作品の力、凄いものだ。次に大倉集古館の『大観「夜桜」展〜名作をめぐる人々〜』、ポスターも貼り付けてしまったけれど、今日はこの辺で。しかしどんどんたまってしまう。中津川浩章さんの個展についてもまだだし...........。

1月11日(金)
今日は、『日本のやきもの千二百年展』(サントリー美術館)、『大観「夜桜」展〜名作をめぐる人々〜(大倉集古館)、『東京建築展 住まいの軌跡/都市の奇跡(江戸東京博物館)、『サム・テイラー・ウッド(写真)展』(資生堂ギャラリー)、そして今回が初個展という『余映マ展』(ギャラリー・アート・ポイント)を見た。しかし今日はほかのコンテンツの更新するのがやっとで、ここでは「とりあえず」展覧会名だけ記しておきます。『余映マ展』のポストカードはアップしました。余さんは20代半ばの女性ですが、かなり充実した立派な作品。個展のタイトルが「−絵画・永遠なるもの−」でちょっとすごいが、なかなか器量が大きいのではないかと思えるようなフシもある。ひそかに期待。会期が長いのでもう一度見てみようと思う。血がどうのということはあまり言いたくないが−日本の美大で教育を受けているし、どちらの生まれかも知らない−しかし色彩はどう見ても日本の作家にはないものだと思う。

1月10日(木)
また、『東京建築展』を見逃した。例によって夜間開館で見ようと仕事帰りに出かけたが、秋葉原で総武線に乗り換えなければいけないのに目が醒めたら東京駅、戻るのが面倒だなと思っていたらふとステーションギャラリーの展覧会のことを思い出した。西田藤次郎という画家は知らないが、ステーションギャラリーを信じてこの際だから(?)見てみることにした。という訳で今日は『西田藤次郎展』(東京ステーションギャラリー)を見た。1915年生まれ。小学校校長。独立展で活躍。教育者としては児童はもとより、一般社会人に対する絵画教育にも熱心で顕著な成果をあげたという。その方針はアカデミックな技術を偏重するのではなく、生きている人間としての感動や思いを大切にし、そういう基盤の上にたった表現を重んじるような指導をしたらしい。西田自身が師範学校出身で絵画の専門教育は受けていなかったけれど。で実際に西田藤次郎の絵はどうかといえば、正直のところ感心するほどのものとも思えないがつまらないとも言い切れない。初期(1945年)から最晩年(1998年)までの作品を見ると画風が何度か微妙に変化しているのが分かる。特に1950年代から60年代初めが、一番抽象的表現に近づいている。面的な構成をいろいろ試みているが成功しているかどうかは怪しい。基本的に具象の画家だと思う。しかしパリやミラノやアミアンやローマやトレドの街並みや教会建築を描いた、重厚(?)なマティエールの上にさらにコテで直接多彩に彩られた作品群がはたして深い具象精神に貫かれているかと言えばこれも怪しい。もちろん十分魅力的な作品だし、画家の一種のファンタジー(感動)は伝わる。だがここでもそのファンタジーの洗煉度においてちょっと怪しい(かなりいい作品もあるが)。どうも怪しい事尽くめだ。例えば1990年代の、寒色の模糊として重厚な背景に早春の花木の咲き乱れる作品たちも結構怪しい。画家の自然への素直な態度は感じるけれど、それだけでいいのか?あと雄大な山岳風景や日本の古寺を描いた作品など見応えのある絵が多いが、さて東京ステーションギャラリーという場で見て納得できるだけの力があるか、とつい思ってしまう。会場とは恐ろしいもので、今までに開かれた展覧会の記憶が染み込んでいて何かを要求するものだ。また芸術的な保護区域(例えば都美術館)の外、現実の風が身近に迫っているようなところではよほどでないと持ちこたえられない。「感動」は必要条件だが十分条件ではないということか。素描は素晴らしいと思った。ちなみに西田藤次郎は何年間にもわたって『国鉄 首都圏ニュース』の表紙絵を描いた人だった。

1月9日(水)
テラコッタの馬と木版の馬が並んで何か目出度い感じです。といっても鳥原さんの作品は《流れゆく記憶》というタイトルが暗示するようにちょっと寂しげなところも感じられる。しかしSさんの(ありがとうございます!)馬は太い首とふさふさした鬣とパッチリした瞳!が気持ちよいほどに力強い。きっと実際に身近で馬をご覧になる機会があるのだろうと思う。しかしなによりもSさんのモノクロの作品がとても新鮮に感じられ素敵だ。ついアップしてしまいました(すみません)。さて話は急に変わって、今日は『ホンマタカシ展−東京の子供(GALLERY360°)を見た。時間がなくて諦めていたが、原宿駅を降りたら19時20分前、急いで行けば5〜6分は見られるかと思い、早足で表参道駅まで歩いたら10分かからなかった。展示数が少ないのでゆっくり見ることが出来た。昨年の11月に主に建築物を撮った写真による個展を見てから少しひっかかっていた作家だった(って遅
過ぎる?)。しかし今回の《東京の子供》はかなり面白い。ホンマタカシに一種の冷たさのようなものを指摘する向きもあるらしいが、また 掴み所のないヌメェっとした感覚を持っている作家のような気もする。そんなヌメェっとしたものと妙に焦点のあった(というか直截な)明晰さが幼子や少年少女のイメージの中でせめぎ合っているように 感じられる、というのは何も語っていないに等しい訳で・・・。写真集は一見の価値ありです。(多分)

1月8日(火)
「マイナーな映画を見た自慢」をしようと思った訳ではないが、のこのことさる映画館に出かけた。予告編が始まっても自分を含めてたったの3人(これも自慢?)、観客3人のまま本編突入。しかしあまりのツマラナサに唖然。B級でも、アングラでもエログロでも(グロはダメか)何でもいいが、これじゃ話の種にもしようがないと早々に観念した。これだけツマラナイ映画を見たよ、という手柄話もありだが、そういう気にもならないほど○ドイ!映画の快楽限りなくゼロ。それで20分おきくらいに畳み掛けるように追い討ちをかけるように、これでもかというようなシーンを見せてくれるのだから、まったく!最後まで付き合うほうが馬鹿だけれど、スクリーンに人が映っているのだけはいいんだなあ(笑)。中途半端な映画でない分(!)素直にそう思えたりして。とんでもない映画鑑賞になってしまった。

1月7日(月)
今年最初の画廊巡り。まず吉祥寺に『Jin Session Small Works 2002』を見に行く。Gallery Jinで個展を開いている作家さん達の小品展。なんと日本語のタイトルが「夢の小品展」。しかし今思い出してみると、小さな画廊の中にたくさんの夢がつまっていたように思えないでもない。岡美里さんの確か《ほかのもの》というタイトルの付いた作品はとても魅力的で不思議な美しさを持っている作品だった。ドーム型のアクリルケースの真中にユーカリの葉で作られたという小さな薔薇のような花が据えられてある。アクリルケースは薄い黄色で花は白。同じような作品で色違いのものもあった。ただこの作品は昨年の夏の個展で発表したもの。今回の展示のための作品は同じようにアクリルケースを使ってはいるが、こちらは正立方体のボックスの特徴をうまく生かした作品になっていた。透明な面と直線で限られた空間
を覗き込むように見ると奥の面だけに絵が描かれている。ただ絵といっても格子状の窓枠と外に降っている雪だけ。あとは窓に少し吹き積もった雪と窓をよぎる?(忘れてしもた)が描かれているだけ。構成的な物の中に詩的なものをそっと忍び込ませたような、岡さんのセンスが光る作品になっていた。この後は銀座・京橋に出て4時間ほど個展をいろいろと見て廻った。まずこちらも初めはOギャラリー年頭恒例の『コレクターへのすすめ展「TAKE OUT」でたくさんの小品を見た。何とGallery Purcellで展示させていただいている作家さんが10人以上。今回は平体文枝さんの油彩に惹かれた。線によって造られようとする形(黄)とニュアンスの豊かな地(灰色?)がともに淡いがとても魅力的な色だった。あと川城夏未さんのアクリルとoil-crayonによるドローイングが激安(失礼)でお買い得。あと見た個展をいくつか挙げると、『國安孝昌展 静かに行く、遠くへ行く。(村松画廊)、『太田三郎展 戦争の世紀 POST WAR 46-56(コバヤシ画廊)、『河口龍夫展 関係ー小さきもの(INAXギャラリー)など。國安氏の作品は基本的に丸太を螺旋状に組上げ、隙間には煉瓦を無数に詰め込むというもの。ただ形は螺旋だけでもないし、煉瓦も丸太とは別に積み上げられたりしている。丸太は新しいものもあればもう朽ちてしまいそうなものあった。また小さな展示室の方には花のような小鳥の巣のような非常に小さなサイズの螺旋も作られていた。太田氏の仕事は正直言って私には分からない。個展は何度も見ているがさっぱり。今回の作品は、@亡くなった日本兵(?)、A「私はだれ」(残留孤児)、B「被爆地蔵」、C「無言館」の4つのタイトルで例によってそれぞれの肖像を切手シートのようにした作品。『河口龍夫展』は楽しげな小品がたくさん並んでいた。向日葵の種と蜜蝋がふんだんに使われ、箱などの容器を使った作品が多かった。何がテーマなのかとんと分からないが、悪戯っぽいような、謎々めいてかつ生真面目でも ある感覚は悪くない。で左上の写真は『中津川浩章展』のパンフレットですが時間がないのでまた...。

1月4日(金)
さっそくこけた。あわてて、「ぴあ」の情報を見間違えた(活字が小さすぎるよ)。 夜間開館しているはずの江戸東京博物館へ『東京建築展−住まいの軌跡/都市の奇跡』を見に行った。駅を降り両国国技館の脇を通って、暗闇の中をかすかな光にあの奇妙な建物のシルエットが浮かぶのを見ながら歩いて行った。しかし夜間開館しているわりには展覧会場までのアプローチがやけに暗い。台所が苦しいので節約しているのかなあと思いながらもちょっと不安がよぎる。で案の定博物館の入り口前も真っ暗闇でした(・・・!)。今年の展示は明日5日からとの張り紙があった。先着?名様まで無料とも。寒い。

1月3日(木)
『ヴィーン分離派1898-1918 クリムトからシーレまで(Bunkamura ザ・ミュージアム)を見た。今年最初の美術展。贅沢を言えばもっと新春らしい展覧会を見たいと思わないでもないが(バブル全盛期だったら百貨店系列の美術館が華やかに妍を競っていたのに)、これはこれで画期的な展覧会。日本で最初の本格的なヴィーン分離派の活動を紹介する展覧会だそうです。しかし遅きに失したと言うか、どこまで現代の状況(て何だ?)に意味を持っているかはかなり不明。アーツ・アンド・クラフツ運動ほどの明確な主張はないように感じるし、そもそも生活の側の感覚が乏しい。デザイン・工芸はもとより音楽、文学をも取り込んだ綜合芸術、あるいは芸術と生活の相互浸透と言っても何かお題目のような。もちろん魅力のある作家や素晴らしい作品に事欠かないが、やはり世紀末的退嬰的な雰囲気が濃厚。黄昏の世界に沈湎したままで反転してくる作品の力(輝き)は
会場全体からは感じられなかった。ポスターなどのグラフィック作品はかなり面白いと思った。全般的には、アールヌーボー的な性格をある程度共有してはいるものの、それぞれの作家において作品の傾向は様々。展示は@ヴィーン分離派:1897-1905年A綜合芸術B分離派の国際性Cヴィーン分離派:1905-1918年の4部構成。分離派そのものもさることながら、やはり油彩2点を含むクリムトの20点余りは見応えがある。黒チョークに僅かに金彩を施した3点の寓意画(六月、彫刻、悲劇)は繊細さの極み。その先には何もない世界が広がっているのではないか、と思わせほどの儚さと確かさ。一方鉛筆による男女の抱擁するデッサンはまことに不思議。クリムトの線は生きているのか死んでいるのか.......意外に突き放して冷静に描いているように見えなくもない。一本一本の線とかを見ると強く美しい線があったりする。シーレも15点ほど出品されている。またセガンティーニや珍しい(?)クリンガーの油彩なども見られるし、フェリシアン・ロップスの普通の老婆をモチーフにした銅版画がなにげなく展示されていたりしてなかなか楽しい(という言葉がどうも相応しくないのですが)展覧会ではあった。

1月2日(水)
何か面白いビデオはないかと、録画したきり見ていないビデオテープの山をあさっていたら、円山応挙を取り上げた「日曜美術館」のテープが眼に止った。8年前の録画。確か没後200年記念の展覧会が兵庫と東京で開かれた年だ。番組は見たかもしれないが記憶がはっきりしない。展覧会は今はなき東武美術館で見た。その当時も応挙は嫌いではなかったが、ここ数年いろいろな展覧会の折に何点かづつ見るにつけ、これは大変な画家なのではないかととても気になる存在になっていた。去年も10点前後見たと思うがみな素晴らしかった。技術も幅広いが、なかなか世間一般でいうほど簡単な言葉で括れるほどなまやさしい画家ではないと密かに確信している。という訳でさっそくビデオを見てみた。ゲストは杉本秀太郎氏に兵庫の博物館の方の二人。応挙が農家の生まれであることぐらいしか知らなかったので、簡単な紹介だったけれどその生涯とエピソードはなかなか興味深かった。まず丹波の農家の次男坊で畑に出ても地面に絵ばかり描いていて、ならばと親が僧侶にしようとして寺に入れてもまったく身が入らず、結局商家へ奉公に出された。そのとき17〜8歳。そこで働きながら狩野派の絵師について絵を学んだ。しかし狩野派だけでなく、土佐派、琳派、南画などさまざまな流派に学んだという。初期の狩野派風の作品が紹介された。しかしそこから何故より写実的な奥行きや立体感を持った作風に変化するのか。番組ではその変化の大きなきっかけとなったものが当時オランダから持ち込まれたのぞき眼鏡だったという。箱の中に入れた眼鏡絵をレンズを通してのぞくと遠近が強調された立体感のある景色にみえる仕掛け。当時玩具商で働いていた応挙はその眼鏡絵を描く仕事もしたという。その過程で西洋風の遠近法や写実的な物の描き方を学んだのではないかと推測していた。しかし応挙の残した画論にはなかなか写生写実についての深い洞察があって、どうやってそこまで考えをふかめたのかなとも思う。番組では次のような言葉を紹介していた。「石見三面事、上一面左右二面、合三面」とか「人物ヲ描ニ先骨法ヲ定、次ニ衣裳ヲ付ヘシ」(ちなみに骨格を把握するために骸骨を写生したという)、そして「豪語磊落気韻生動の如きは写形純熟の后、自然に意会すべし」と。最後の言葉など曾我蕭白が言ったという「絵が欲しければ我のところに、図が欲しければ応挙のところへゆけ・・・云々」と好対照をなしていて可笑しい。曾我蕭白を顕揚しようとする人はよく蕭白の上の言葉を引用するようだが、応挙の言葉も噛みしめた方が良いのではないか。しかしこれは応挙ほどの天才を待って初めて有効な言葉かも知れないが。要するに私が感じる応挙の凄さは、何も群を抜いた技量や穏和で少し生真面目で写実的な描法を追究した近代へと繋がる画家、といっただけではない。もちろんすべての作品にあてはまる訳ではないし、ちょっと変な言い方だけれど、応挙の絵は深いところで現実のくびき≠隠し持っているように見える。現実は物と言い換えてもいいんですが、一見優美華麗な作品でも物のもつ、美に昇華しきれない精気のようなものが感じられる。人にとってくびきのように感じられるものでもある...傑作《雪松図屏風》にも何かそのようなものを感じてしまう。同時代で他にこんな画家いるだろうか? もっと洗練されていたりとかそれぞれ独自の様式に逃避(自適)していたのではないか。そういう意味でも円山応挙は近代に繋がる画家なのかも知れない。あ、また変なもの書いてしまった。これ日記か?  しかも自分だけで分かる(分かってないのかも)言葉で書き過ぎました。

1月1日(火)
あわてて大晦日の夜から更新作業に入ってギャラリーと日記のページを少し新しくした。他のページも細かな工夫はできないけれど追々壁紙とかちょっと替えてみようかと思っています。しかし寝正月というかあっという間に夜になってしまった。天皇杯も衛星の再放送でちょっと見て、ニューイヤーコンサートも小澤の流麗でキビキビした演奏をちょっと聴いただけでおしまい。後は「日本の美100選」を作品だけ眺めながらボッーとしていたような何か忙しかったような......掲示板で菅原さんの作品のことはお知らせしましたが、藤田夢香さんと二宮美由紀さんの作品もアップしましたのでそちらもどうぞ。また上の写真は干支にちなんだ訳でもありませんが、このHPがスタートしてからずっとギャラリー1で準備中の札を出しっぱなしにしている鳥原正敏さんのテラコッタ作品です。アングルの違う写真を2枚は載せたいと思っているのですが、背景をすっきりさせることが出来ずいまだにギャラリーにはアップできません。とりあえずこの場でちょっとお披露目です。鳥原さんは1965年生まれ。銀座のギャラリー・アート・ポイントに行くと、いつも受け付け近くに同じ馬の作品が置いてあるのを見ることができます。