HOME 2001年 1月 |
NAVAS vs 岡美里 |
2月28日(木) 今日は明日から個展が始まる安藤あずみさんのポストカードをアップしたのと「個展のお知らせ」に展覧会を一件追加したのみ。3月8日から始まる『さくら・さくら展』は日本画(4人)と洋画(2人)の大家、中堅?、若手実力派の6人によるさくらの絵の描き下ろし展。最高齢は毛利武彦氏の81歳で、最も若いのが39歳の菅原健彦さん。また菅原さんと同じくGALLERY PURCELLでも作品を展示させていただいている、異色の本格派広田稔さん(42歳)も出品される。他に平松礼二、千住博、櫻井孝美の各氏が出品。なお菅原さんは今日で新宿での展示が終了し、以後5月下旬まで金沢、高知、名古屋、大宮、東京と巡回する展覧会『新世紀の顔・貌・KAO−30人の自画像−2002』展にも出品されている。こちらはまあ一癖ある作家が集められている。 2月27日(水) 水曜日夜間開館の美術館があるので仕事帰りに見たいと思ったが、昨日見た展覧会の感想などHPの更新もしなければと真っ直ぐ帰宅。しかし7時前に家に着いて食事をしいざ更新とPCの前に坐るとさっそく睡魔。最近のパターンでせっかく早く帰宅してもすぐ転寝してしまう。途中何度か起きてよそ様のHPなどをあちこちさ迷いながら、あれこれ考えたり昨日見た作品を思い出したりして何とか更新しようとするが旨くいかないでまた寝てしまう。で次に起きたらもう12時を回っていた。結局、土田麦僊の《明粧》についてほんの少しだけ雑記帖に書くことしか出来なかった。 2月26日(火) 東京国立博物館の平常陳列の内<近代日本画・洋画>が展示替えされたので見に行った。展示リスト→◆です。速水御舟の18歳の時の《萌芽》という作品がちょっと面白かったが、なんと言っても今回の目玉は土田麦僊の《明粧》(1930)だと思った。51枚描いたという下絵デッサンも16点が展示されている。この絵のことや他の作品についてはまた別の機会に譲って、とりあえず今日この後見た展覧会について簡単に書いておきます。まず、『版画家 池田満寿夫の世界展 黒田コレクションから』(東京都美術館)を見た。一昨年だったか小田急美術館で見た「池田満寿夫展」は見終わって何とも侘しい思いが残ったので池田満寿夫はパスと思っていたが、TVなどで紹介されているのを見るとかなり大規模な展覧会らしく、やはりきちんと確認すべきだと思い見ることにした。しかしなかなか面白かったしそれなりに才能は感じられつつも、何というか、奔放でエロティックで絢爛としていてるように見える創作活動も、それぞれの面についてほんとうにそうなのか?という思いが湧いてしまう。奔放といっても画面自体から自由になるようなものではないし(画面と対等になる瞬間がない?、また結構理知的)、池田満寿夫ってほんとうにエロティックなの?というくらい池田満寿夫のエロスには感応できないし、絢爛といっても琳派の隙のない力強さにはとうてい及ばないように感じてしまうし、そもそもこの人と芸術との関わりに何故か侘しいものを感じてしまう。例によって何の根拠も示せませんが。常に現実に縛られているような重苦しさが華やかな作品からも感じられてしまう。そこからの逃避としての伝統回帰?しかしそう甘くはなかった・・・ってここまで来るともう妄想の類ですか、すみません。この後は無料だったので『東京五美術大学連合卒業制作展』というのを覗いてみた。これで美大?というような絵がごろごろしていてちょっとびっくり。オブジェとかインスタレーションの類もそもそも作品として最低限の完成度すらないものがやはりごろごろ(と感じました)。この後は、『工芸風土記 壱−諸国やきものめぐり』(宮内庁三の丸尚蔵館)、『長谷川等伯 国宝・松林図屏風展』(出光美術館)、『コレクター石橋正二郎−青木繁、坂本繁二郎から西洋美術へ』(ブリジストン美術館)を見た。まだ少し時間があったので京橋・銀座で画廊回りを1時間半ほど。『日本の奉納面・演舞仮面と神像』(ギャラリー飛鳥)と『ROUGH THINKING カネコミホ個展』(銀座ギャラリー中沢)が面白かった。ギャラリー飛鳥の企画は3月4日から開かれることになっているが、2,3点作品がまだ揃わないもののすでにもう看板が出ていて展示を見ることができた。かなり古いものかと思ったら江戸時代のものが多いらしい。また九州のものが多かった。奉納面神王、鬼神面、べしめ面、カマド神面、天公鬼、田楽面、獅子頭などなど。カネコミホさんの個展はカラーインクで描いたほとんどが微笑んでいる顔、顔、顔がギャラリーの壁一面にびっしりと展示されていて楽しい。考え込んでいる人も魅力的な表情をしていたりする。変にひねっていなくて結構好み。今思い出すと男は一人もいなかった。また今週のT・BOXは常設展だがすべてラファエル・ナバスさんの版画作品。出光美術館とブリジストン美術館の展覧会についは出来たらまたのちほど。 2月24日(日) 作品画像2点と展覧会情報を2件を追加しました。展覧会情報に◆印が付いているものにはチラシの画像もあります。ギャラリー9に追加したのは、岡さなえさんの《RAIL WAY in the rain》と平体文枝さんの《piece1》という作品。しかしいつものことながら、写真に撮るとオリジナルの魅力がかなり損なわれてしまう。今回も岡さんの作品では、線がかなり潰れてしまっているし、太さの違う線が密集し多方向に走ることによって画面に生まれた深みのある黒も上手く、というかほとんど再現されていない。平体さんの《piece1》では画面上半分の背景?の色がかなり違ってしまった。もう少し白味がかっています。この作品は一見、絵としての強さに欠けるところがあるように見えなくもないが、そこが逆に不思議な魅力にもなっていたり、やはり色にもかなり惹かれるものがあります。う〜ん、「かなり」が多過ぎた。 2月23日(土)
■出品作家(50音順) 靉光、青山義雄、池田龍雄、今井滋、内間俊子、大澤海蔵、大沢昌助、岡本唐貴、小野木学、河合新蔵、北川民次、北代省三、木村荘八、榑松正利、(二世)五姓田芳柳、小林猶治郎、小柳吉次、小山穂太郎、近藤竜男、斎藤長三、佐藤敬、佐田勝、沢部清五郎、白髪一雄、新道繁、鈴木良三、千崎千恵夫、高木背水、高橋秀、高松次郎、田崎廣助、辰野登恵子、田中繁一、田中善之助、田辺三重松、鳥海青児、鶴岡政男、寺田政明、鳥居敏文、中尾彰、中西夏之、中村善策、中村宏、楢原健三、難波田龍起、西尾善積、西村愿定、野間仁根、塙賢三、深沢紅子、間部時雄、宮芳平、村井正誠、杢田たけを、森田信夫、山口薫、山口長男、山田正亮、萬鉄五郎 2月22日(金)
2月21日(木) 夜、『JAM:東京─ロンドン』展(東京オペラシティアートギャラリー)を見た。あちこちからスピーカー音の音楽が聴こえてきて、何かお祭りの見世物小屋をたくさん集めたような雰囲気だった。ジャムセッションのような展覧会?まさか〜ととりあえず言ってみる。個々に面白そうなアーティストはいたけれど、展示相互でエネルギーを殺ぎあっていたみたいです。やっぱりアートはどこかで引き篭もる場面がないと面目果たせないのかなぁ?よく分かりませんが。東京オペラシティアートギャラリーのHPで43人(組)のアーティスト全員を紹介しています。しかし展覧会カタログが4200円もするとは!!! 別に欲しくないけど(実は物好きだから欲しくないこともない)。でいつものように次は寺田コレクションによる収蔵作品展を見た。しかし正直、失礼ながらこのコレクションあまりよく分からない。全体的な傾向として所謂個性的な画家を集めてはいるが、どことなく雰囲気に流れているような作品が多い。絵画そのものの力が感じられるような作品は意外に少ない、というのが今までの印象。すごいまとめ方で恐縮ですが。今回10回目の収蔵作品展は、『寺田コレクションに見る日本画への視点』ということで、油彩を若干含みながらもほとんど日本画のコレクションの展示。しかし寺田コレクションに対する印象は全く変わらなかった。内田あぐり《吉祥図》(1992)は石榴の木とサボテンを描いた4曲屏風、森山知己《瀧》(1997)は線が全く見えない作品で(確か)、それぞれの作家で私が初めて見るような作品だったので少し面白かったくらい。あと滝沢具幸の《夏立つ》(1982)はいいなあと思いましたけど。 2月20日(水)
2月19日(火)
[追記]4月に渋谷区立松涛美術館で『雪村展』を前後期2回見て、かなり評価できる画家だと思った。日記に若干感想を書きました。 2月18日(月) 20日ぶりに作品画像をアップした。岡さなえさんの作品はまだ続けてアップする予定です。gaden.comをチェックしていたら、7日に見た『懿徳太子墓線刻画展』の会場風景がアップされていました。→▲ 2月17日(日) 一昨日見た東京国立博物館の平常陳列について一応雑記帖に書いておきました。しかし自分で書きながら、何をしているんだろう?と思ってしまった。まあ雑記帖とは言いながら。せっかく来たお客さん逃げてしまいそう。ところでまた「新日曜美術館」ですが、現在千葉市美術館で展覧会が開かれている雪村がちょっと紹介されていた。屏風絵などの映像も若干見られたが、なかなか面白そうで楽しみ。渋谷の松涛美術館に4月に巡回してくる。それを知らないで先週危うく千葉まで行くところだった。 2月16日(土) 午後から銀座で画廊回り。なんとなく最近画廊巡りと書く気になれない。「巡り」という言い方にはどことなく気ままで楽しげな感じがある。限られた時間でノルマのように見るべき画廊をあたふたと回っているのには相応しくないと思う。見るべきといってももちろん義務でも何でもないけれど。そんなことをぼっーと考えながら、今日も3時間程、幾つになるだろう、20〜30、個展やグループ展を見て回った。最後にT-BOXでナバスさんの作品を受け取った。14日の日記でT-BOXのHPに載せてあった作品と私が選んだ作品が同じだったと書いてしまったが、家に帰って確認したら男の顔はよく似ていたが違う作品でした。あと、川村記念美術館で20日から始まる『モネ展 睡蓮の世界』のチラシが手に入ったのでアップして見ました。→◆ ちなみに今日見た中で多少とも(?)面白かったものをいくつか挙げると、『渡邊かおり展』(ガレリアグラフィカ)、『平林いずみ展』(ギャラリー銀座フォレスト)、『花代展』(ギャラリー小柳)、『直野宣子展』(ギャラリーなつか)、『真貝春美展』(ギャラリー21+葉)、『山本陽子展』(銀座スルガ台画廊)、『イラストレーション2002ザ・チョイス大賞展』(クリエイションギャラリーG8)といったところ。『渡邊かおり展』はグラフィカの2会場を使っての意欲的な展示。油彩と人物像を焼き付けた陶器壷と瑪瑙に浅浮き彫りした3種類の作品が出品されていてどれも面白い。陶器壷の人物像は黒(?)一色だが不思議に力強さが感じられた。何となく日本人離れした......と言っていいのか?妙なアート臭さがない、ちょっといい感じの(てどんな感じ>笑)個展だった。『平林いずみ展』には色鉛筆で描かれた郷愁を感じさせる田舎風景がたくさん展示されていた。作者はまだ20歳くらいの方。かなり童話風な絵もあったが、色はほんとうにきれいでした。とくに緑。田舎の山辺の里のあらゆる緑が感じられるような気がした。夏の深い緑から目の覚めるような緑、柔らかく優しい緑まで。ちょっと大胆で面白かったのが『山本陽子展』。いろいろな夜景の絵が並んでいた。街並は画面の下に小さく描かれ、画面の8割以上が空で、しかも月とか太陽(夜景じゃないのもあったか?)が異常に大きく描かれていた。夜空も見ている者の方に膨張してキャンバスから出てきそうな感じ。雨の降っている絵では雨脚の太さというか大きさが半端ではない。しかも画面の上半分くらいで途切れている。思い切りが良くていいなぁ、と変に感心。ところが控え室のようなコーナーに展示してあった小品を見たら、これが花瓶の花と絵具のチューブを描いたとても素敵な静物画2点でちょっと驚いた。ポストカードを見ると、デザイン科を出て現在大学院2年在学中とか。他に『漫画家による現代ユーモア美術展』なんてのも見た。 2月15日(金)
2月14日(木) すみません昨日のつづきです。草間弥生の部屋の次は、広さがほぼ2倍の展示室をすべて李禹煥の作品の展示に使っていた。床はコンクリートが剥き出しにされ、作品は壁に架けられず、床に置かれた台の上に載せられて真上から見下ろすようになっていた。《点より線より》(リトグラフ・全8点、1977年)と《FROM LINE》(ドライポイント・全12点、1981年)が展示されていた。李禹煥の作品については何も言えないが、先月東京画廊で開かれた彦坂尚嘉との二人展を思い出した。そこには目を疑うようなほとんど信じられないような弛緩した作品が(少なくとも私の目にはそう見えた)展示されていて唖然としたのを思い出した。あと展示室ではないが、2階の展示コーナーに古茂田守介の作品が10点くらい展示されていた。しかし正直これも私には良さが分からなかった。やはり第一室がいろいろと興味深い作品が多くて面白かった。↓はカタログのポストカードですが、初めて見た画家で1875年の作。ヴェネチアの美術学校に留学中に描いたものらしい(鉛筆)。他に同じ時期のコンテによる裸体習作2点と幼児石膏習作1点が展示されていて、これもなかなか魅力的だった。梅原龍三郎の《パリ市庁》(1908)はセーヌの橋の向こう遠くに市庁舎を望む暗〜い色調の小品だが、川の流れにも何にも艶があってさすが(?)と思わせる作。村井正誠の《コノルジュ・ド・ルー》(1928)という作品も面白い。こういう絵を描いていたんだという興味。フォーヴとキュビスムがごっちゃになったような風景画。でも油彩として生きているなあという感じ。ギラギラした絵ではないが。丘の上から街を見下ろした構図の作品。海老原喜之助の《蹄》(1936)はかなり横長で大きな作品。人物にも馬にも目鼻はなく単純なフォルムと巧みな構成力。何度か絵の前に舞い戻って見ているうちに不思議な魅力を感じるようになった。国吉康雄は油彩と銅版画で10点近い作品が出品されていた。油彩ではいかにも国吉という作品《風景》(1929)もあったが、1910年代後半の油彩小品や物の形も定かでないやはり《風景》(1918)というタイトルの作品がちょっと面白かった。ほかに岡鹿之助や中川紀元など。この後銀座に出て1時間弱画廊で個展を見て廻ったが、やはり『ラファエル・ナバス陶展』が面白かった(T-BOX)。ポストカードには男と女を象った陶の作品が写っていたが、まさかギャラリーの壁全てをそういう作品で埋め尽くすとは思いもよらなかった。何故こうなったかの事情はリンク先を見て頂くと分かります。楽しい作品の画像も見られます。しかし私も、た〜くさんの作品を全て見て一点(一対)購入したんですが、なんとその写真が載っていた。2002,02と後ろに書いてある作品なんですが、間違いない(!)、しかし8千円でしたけど? [追記]男の顔がとても似ていましたが違う作品でした(16日記) 2月13日(水)
2月12日(火)
2月11日(月) 『雪村展』のチラシを追加しました。そのうちに新しいコンテンツとしてチラシのコーナーを作ろうかと思います。面白がって見てくれる人も少しはいるんじゃないか?とひそかに期待して........う〜ん短い! 2月10日(日) 今日は展覧会のチラシをアップした。『屏風絵〜その大画面の魅力〜』展、『没後500年・特別展 雪舟』、『長谷川等伯 国宝 松林図屏風展』、『ヴィーン分離派展』、『カンディンスキー展』、『オーストリア・デザインの現在』展、『化石の美と科学』展。面白そうな展覧会のチラシはこれからもアップしようと思う。ところで昨日の睡魔、今日もまだ居座っている感じ。夜、「新日曜美術館」の録画ビデオを見ていたら、途中でどうしても居睡りしてしまう。テープを巻戻して見てもまた居睡り。結局最後まで見るのに4回巻戻さなければならなかった。うつらうつら見ていたらアートシーンのコーナーで、『森万里子 ピュアランド』展が紹介された。森万里子自身も何か自作について語っていたが、作家本人と話の内容を聞いていたら、あの展覧会の作品については何の抵抗もなく楽しめたのに、どうも作家本人だけはちょっとすんなりとは受け入れられないような気がした(笑)。 2月9日(土)
2月8日(金)
2月7日(木)
2月6日(水)
2月5日(火) 1日に途中までしか見られなかった、『未完の世紀−20世紀美術がのこすもの』(東京国立近代美術館)をもう一度見に行った。はじめに前回見た作品をざっともう一度見直した。しかしこれが気をつけないとつい見入ってしまう。やはりいい作品が多い。特に4階。作品はいちいち挙げないけれど、例えば土田麦僊には改めて感心した。去年講談社野間記念館で、《春》という素晴らしく清純で浪漫溢れる傑作を見たが、今回の《湯女》(1918)という作品も、豊満な女性美が清々しく描かれているなどというレベルを超えて、大画面全体からは理知的な絵画的世界が、しかし見る者の心と感覚には大らかなうねりのようなものとしてさりげなく伝わって来るような、ほんとうに素晴らしい、なにか別格の力を持った作品のように感じられた。さて今日は、「第V章−都市空間の成立1920-30年代」から一応最後の「第[章−芸術と歴史1980年代以降」までなんとか見ることができた(詳しい章立てと作品リストはリンク先で見ることができます)。展示品の半数は東京国立近代美術館以外の公立美術館及び私立美術館等からの貸し出し作品です。展覧会に対する不満は別としても、今回の展示は日本全国の美術館所蔵の優品を一度にまとめて見ることのできるよいチャンスだということは間違いない。例えば、和田英作《渡頭の夕暮》、菱田春草《落葉》(2/26〜展示)、セザンヌ《瓶のある静物》、キリコ《へクトールアンドロマケーの別れ》、モンドリアン《コンポジション》、三岸好太郎《海と射光》など。ただ全体を見た印象では400点近い作品があるとはいっても、展覧会のタイトルの意気込みから考えると、健闘はしたもののもう少し(あと10点くらいでも)唸るような傑作があれば、印象はかなり違ったものになったのではないかと思う。そこで妄想しました。わたしの眼から見てどうしようもない作家は切り捨てて、その分残った作家の傑作を追加したら、異なった歴史が描けるのではないか?と。ほんとうに夢のような作品ばかり400点集めたら、歴史的社会的状況を踏まえた解説がどこまで必要になるのかあるいは有効なのか?というぼんやりした疑問も湧いた。また現代美術の作家の作品を見ていて強く感じたのは、個展形式で見たほうがよっぽど面白いということだった。それぞれ一点一点の作品が世界と関連付けられるというよりも、その作家自身の発展史と関連付けられて見られるほうが相応しいという感じ。そういうことを感じさせないのが、例えば40×32cm程しかない京都国立近代美術館所蔵のモンドリアンの《コンポジション》(1929)。これはどこでも構わない、ぽつんと置いてあるだけで、モンドリアンの作品発展史はとりあえず別に措いても十分に面白い。また何かだらだらと長くなってしまった。モンドリアンの作品のこと、日本の戦争画の作家別の印象、そして展覧会の後渋谷のユーロスペースで見たカウリスマキの映画『Hamlet Goes Business』のことなど、まだ書きたいけれどまた明日にします。 2月4日(月)
2月3日(日) 今日はこまごまとコンテンツの更新をした。ポストカードGalleryにも2点アップしました。藤田夢香さんのポストカードは今月中旬から始まる新潟での個展のもの。どんな個展なんだろう、と見てみたくなるような美しいポストカード。『小野寺榮一写真展 Paris:都市へ』はパリの新しい顔を色々と見せてくれた写真展だった。ついでに古いパリも。エッフェル塔が建てられた頃のパリの街に対する文化人の反応など、書物から引用した文章が若干添えられていた。また個展情報では、ラファエル・ナバスさんは今月11日からT・BOXギャラリーで陶器の個展を開かれます。岡美里さんも3月に青山の画廊で企画展が開かれる予定です。ところで昨日の日記で「他者としての自然」なんて言葉を使ってしまった。しかも黒田清輝の《湖畔》の自然描写がそういうものとして描かれているという趣旨で。でもやはりそうだと思う(笑)。ある文化的な感受性はもちろん帯びているけれども、自己とは異なる(客観的な)存在としての自然という意識は、さすがに明治以前とは多少違うのではないか。しかしまた、どのようにでも自然を変容してしまう主観的、主情的な芸術では自然は存在できない。暗いモノフォニーか明るいポリフォニーか。黒田清輝の《湖畔》に明るいポリフォニーの響きを聴く、と言ったらますます牽強付会か。 2月2日(土) 昨日、「明治の絵画」はなんて言ったけれど、今回の展覧会で見られるのは明治の最後の10数年間の作品。作風はフォービスムはもとより、後期印象派の影響もほとんどないと思われるものが中心で3階の1930年代の梅原龍三郎や安井曽太郎などとは全く趣が違う。習得した西洋絵画の技法を用いて日本の現実を(というとオーバーですが)描いている。大正期の絵画とも違う。社会と自然があった。その社会がどんな社会で、自然がどこまで他者として認識されていたかは暫く措くとしても、少なくとも歴史的な時空間はあった。そしてその深度は測りがたいとしても、その中でしか養われないある種の「精神」というものがあって、そういう「精神」が浸透した絵画も成立した。なんて、もはやナンセンスと言うのもよいが、少なくとも正当に評価すべきではないか、いや鑑賞すべきではないか、と今回は感じた次第。もちろん何でもいいという訳ではない。それは逆も真で、才能に恵まれない画家が「絵画とは何か」なんてことを追究してどれほど無残な結果を残してきたかということ。話は少しずれるけれど、4階のあるコーナーに、ピカソ、グリス、ボッチョーニ、クプカ、ヤウレンスキー、柳瀬正夢、神原泰、ブルリューク、尾竹竹坡!? らが展示されていたが、ピカソの《ポスターのある静物》(1912)が断然他を圧して面白い訳で、才能とはこんなものだと再認識。あと自分で意外だったのは、岸田劉生が今までほど良いと感じなかったこと。あるいはマチスの2点が素晴らしかったが、欠落しているものの大きさも今回初めて強く感じた。あと黒田清輝の《湖畔》は、評価が高い反面、日本的な油彩になってしまったという批判も受けているが、これはやはり相当な作品なのはないか。湖にしても、なだらかな山なみにしても、あくまで柔らかく優しい表現ながら(しかし凄い)、やはり他者としての自然として息づいているのが感じられる。それだからこそこの絵に深くて静かな美しさが感じられるのではないか? *[他者としての自然]←適当な言葉がないのでなんとなく使っているだけです。念のため。 2月1日(金) 新装なった東京国立近代美術館に行った。夜間開館を利用して、仕事が終わってから2時間ほど見る・・・つもりでいたが結局1時間余りしか時間が取れなかった。なにせ前の2倍近い展示空間を全て使った400点余りの展示らしいので、ざっと見ても2時間は必要だろう、しかし1時間しか時間がない、ならば半分くらい一応見ておこうと思って出かけてみた。改装とはいえ前とはかなり違うイメージ。悪くない。ほどほどに広くて明るい雰囲気になった。建物独自の雰囲気が展示されている絵と鑑賞者の間に割り込んでこないような、邪魔にならないような、そんな感じもする。で、リニューアルオープン記念『未完の世紀−20世紀美術がのこすもの』なるものを見ました。なかなか凄いタイトルです。実は半分どころか最初の展示フロアの4階と3階のほんの一部を見ただけで1時間10分が過ぎてしまったので、何とも言えませんが、駆け足で出口に行くときにちらっと目にした展示品を見る限り、20世紀美術と大きく出るにはちょっとつらいかなあという気もする。しかし思った以上に東近美以外の美術館の所蔵品の展示が多く、これはとても嬉しかった。また見慣れた作品の多くが、今までとは違う新鮮な感じで見られて、これは不思議というかちょっと驚いた。もしかしたら企画者の手柄かも?で、今日見た限りで一番強く印象的だったのは、明治の絵画に、聞いた風な言葉だけれど、「精神を盛る器としての絵画」という面を大変強く感じた。江戸時代までの日本の絵画との比較において、しかしまたそれ以上に以後の時代の絵画と比べても!劇的なのは4階から3階に降りた時の鮮やかな印象。1930年代の油彩などがたくさん並んでいたが、見事に絵画以外の何物でもないという印象。4階では張りつめていた何かが、跡形もなく消えていた。個々の作品についての感想めいたこと、またぐだぐだちょっと書く予定。ただ昨日の画廊回りの話はもう書く気がなくなってしまいました。 |