日記
   
HOME

2001年  1月 2月  

  岡 美里
3月31日(日)
一昨日見た展覧会について少し。『館蔵 近代の日本画展』(五島美術館)はもう終了してしまったが、小「大観展」のような展覧会だった。絵画38点展示中実に16点が大観作品だった。東博の『横山大観展』は会期後半から凄いことになっていたようだが、こちらは会期終了間際でもひっそりしたもんでした。まあ東博とは比較できないし、五島美術館の展示ではやたら富士を描いた作品が多くて点数にみあった充実感はなかったかも知れない。そんななかで瀧を描いた作品が2点あってそれがなかなか面白かった。モチーフが瀧の方が富士などよりも純粋に造形的な工夫が発揮されて面白い。どちらも「飛泉」というタイトルで、「飛泉」といえば野間コレクションに傑作があるが、こちらの「飛泉」も大作ではないが素晴らしい作だと思った。とくに1931年頃描かれたとされる作。この作品では瀧自体を描くのに線描ではなく、かすかに濃淡をほどこした白一色で描き切っている。そして垂直に落ちる瀧ではなく微妙に(ほんとうに微妙な)カーブを描いて流れ落ちる瀧。幽かな濃淡のある白と微妙なカーブがほとんど艶めいているようにさえ見える(女性的イメージへの連想ではなく)。瀧壷から舞い上がる水煙(&飛沫)は胡粉を散らして描かれていた。画面左手前下部に描かれた岩の黒々とした墨の色も印象的だった。あと《松並木》(1913頃)という作品もユニークで面白かった。こういう極端なくらいの大観が面白くていい。画面の最下部に小さく描かれた人物から類推すると桁外れな大木の松の木の並木。それだけでもかなり変な絵だが、作品を見る視点が定まりがたい印象もある。始めに小さな人物を見てから眼を画面の上部へと移動すると、作中人物の眼で天を突くような松並木を見上げるような気にもなる。しかし作品自体はそういう構図では描かれていない。逆にかなり高い視点から描かれているようにも見え、また一方松の木の中ほどから樹頂までがなにか異様に間延びさせられたようにも見える(作品は間延びしていないけれど)。この作品はかなり大きいんですが、その画面全体にたくさんの異様に間延びさせられた松の長〜い幹がたくさん描かれている。そこがまあポイントで、かつその幹の割りと克明な描写が根元だろうが樹頂のほうだろうが全く同じ精度で描かれていて、この作品にちょっと風変わりな、ちょっとエキセントリックな風味を与えている(多分)。こういう作品を見てから、川合玉堂の《高嶺秋晴》や《高嶺新雪》なんていう作品を見ると随分違う世界だなあと驚く。しかし大観のある意味でリアリティのない画も、心の中のイメージとしてはリアリティがあるんだろうと思う。ほかに色々と面白そうな作品もあったが、橋本関雪に眼が止った。画題が《高士看瀑図》だからと言うのではなく、関雪の画がなにか古めかしい。そこがけっこう良かったりする訳だ。このあと横浜美術館へ、ダ・ヴィンチの《白貂を抱く貴婦人》を見に行った。そちらはまたいつか?

3月30日(土)
夜、古楽アンサンブルアントネッロを聴いた(近江楽堂)。プログラムは《初期バロック時代のダンサブルな愛の歌》。カッチーニのアリアを中心に、パッサメッツォやチャコーナ(シャコンヌ)やフォリアなどを織り交ぜ例によって間然するところのないプログラミングと演奏によって初期バロック音楽の多様な世界とその魅惑的な表情を余すところなく伝えてくれる素晴らしいコンサートだった。しかし今回は何時にもまして冒頭からテンションの高い演奏だった。濱田氏のキレまくった演奏(キレのあるという意味ですもちろん)に唖然!最初のパッサメッツォ・アンティコでの滑らかな美しい音の連なりと激しいリズムの名人芸的な融合に早々と心を奪われてしまった。アンサンブルでの演奏も楽しい限りだが、リッチョのフラウティン・ソロの為のカンツォンがまた素晴らしかった。一本の笛が創りだす詩的な音響空間が静謐さだけに収まらず原初的な何物かの漲った緊張感のあるものとして響いていた。しかし今日は他のメンバーの方もまた雄弁だった。西山まりえさんのダブル・ハープでの優しく繊細極まる音楽性とピッキのチェンバロ・ソロによるパッセ・メッツォでみせた激しくも愁た(熟れた)演奏どちらにも聴き惚れてしまった。しかしこの方はメッツォのような曲を演奏してもどこか清々しさを失わないというか、きっちりとした
音楽性を感じさせてくれる素晴らしい演奏家だ。石川かおりさんのヴィオラ・ダ・ガンバも情熱的な演奏で渋ささえ感じてしまった(といっては失礼か?)。しかしアンサンブルの駆引きのなかで見せる、ふっとしたあるいは決然とした表情の変化はやっぱりカッコイイなぁ〜!なんてレベルの低い感想ですいません。鈴木美登里さんのソプラノも《私の美しいアマリッリ》での美しく力強い歌唱以下、今日のようなアントネッロの演奏スタイルには結構ハマッテいるのかもしれないと思った。プログラム後半で特にそう感じた。しかしそれにしても面白すぎる演奏会。(確か)レスピーギも引用したメロディーの曲のメランコリックに沈潜しつつもそれを楽しむような音楽の素晴らしさ、陽気な明るさと官能と憂愁に捧げられた音楽の鮮度&洗練はただものでない。5月の演奏会がいまから楽しみ。しかも5月には、濱田氏が指導するラ・ボーチェ・オルフィカがジョスカンのミサ《パンジェ・リングァ》を演奏するという! もちろんアントネッロも共演します。

3月29日(金)
午前中は病院。午後からは『スピリチュアル フラワー〜花霊 「藤波理恵子×成田朱希×藤田夢香」展』(不忍画廊)、『館蔵 近代の日本画展』(五島美術館)、『レオナルド・ダ・ヴィンチ[白貂を抱く貴婦人]チャルトリスキ・コレクション展(横浜美術館)の順で展覧会を巡った。みな面白かったのですが、とにかく眠くて移動中の電車の中で5分、10分、20分と短くても長くても眠りっぱなし。駅を乗り過ごしてしまいそうな事も何度か。帰宅してとりあえずチラシの写真を撮ったりして日記を書く準備をしたらもうPCの前でうたた寝。明日はどうしても居睡りをしたくないイベントがあるので、今夜は無理しないで寝ますです。といってもここで止めると下の余白がみっともない。写真を小さくすればいいんですが、そうすると画像に皺が寄ってしまう。結構きれいに撮れたのでいつもより少し大きめだけれどそのままアップ。う〜、まだ埋まらん。え〜と、埋め草って言葉ありましたっけ?あと2行・・・・・そう明日は待望のアントネッロを聴きに行く予定です。しかし極東の島にヨーロッパの古楽の素晴らしい演奏家がこんなに沢山いるなんてミステリー?

3月28日(木)
ちょろっとアート情報を更新しました。アート情報なんていうのはとっても恥ずかしいんですが、なんてったって情報源が「ぴあ」と「月刊ギャラリー」ですから。しかもある意味でメジャーなものばかり。新聞の展覧会情報に載っているものばかりです。そこで差別化を考えた訳ではないですが、一部チラシ画像を見られるようにしています。これは足で稼がないと集められない面もある。しかもアップするのは結構面倒です。よほど閑人か奇特な人でないとできない(笑)。という訳で今回はチラシ画像を2点アップしました。『極東ロシアのモダニズム1918-1928』のほうはチラシの文章及び【展覧会の構成と出品作家】もアップしました。なかなか面白そうな展覧会なので久々に町田に行ってみようか思う。もうひとつは大倉集古館の『日本に伝来されたインドの神々』という展覧会です。それから先日画廊回りの折に銀座シネパトスの前を通りかかったら『日本映画レトロスペクティブ1950's』という特集が上映中でした。日本映画黄金時代の代表的な名作(一部極め付きの名作)がレイトショー(20:45より)上映されてます。日曜日はモーニングショーもあり。26日から29日までが成瀬巳喜男の『山の音』で以下『二十四の瞳』、豊田四郎『夫婦善哉』、成瀬巳喜男『浮雲』(4/9-12)、『真昼の暗黒』、『幕末太陽傳』、稲垣浩『無法松の一生』(4/23-26)、野村芳太郎『張込み』(4/27-5/1)、『楢山節考』、『私は貝になりたい』と続きます。

3月27日(水)
夜1時間半ほど、京橋、銀座一丁目を中心に画廊回り。はじめは船橋美加さんが出品されているので有楽町マリオン近くで公募 朝日チューリップ展』(朝日アートギャラリー)というのを見た。特に広い訳ではない画廊に150点を越えるチューリップの絵ばかりが架かっていた。しかし様々なタイプの絵があったし作者の工夫や苦心も感じられて結構楽しめた。搬入535点で入選が164点だというが、入選作でも随分幅があると思った。ただ、いくつかある賞を受けた作品を見ると、納得できるものが多かったがあまり新味はない。一見巧いと分かる作品が多い。しかも巧さの内容が、構成力や色遣いの良さとか、意表をつくような表現(要するにチューリップとは関係ない)とかで、根本的に斬新な作者の眼を感じさせるような作品は少なかった。船橋さんの作品は余計な背景や道具立てがなくチューリップそのものと作家の眼との一騎打ちみたいな処があって断然光っていた、と思う。あと余談ですが、途中で体格のいい若い警察官が3人入ってきてギャラリーの人と何か話している、どうも作品が盗難にあったらしい。入り口を入ってすぐ左の壁に絵一枚分のスペースが空いていた。8〜10号くらいの大きさがあって人通りも多いのにちょっと信じ難い。絵を見ていたら欲しくなってしまったのか、あるいは絵とは関係なく盗むという行為自体が目的なのか?でも多分警察は本気で犯人捜さないだろうな。あと面白かった個展を挙げると、『伊東玲子展』(ギャラリー山口B1)と『ファステンハウト展』(かねこ・あーとギャラリー)。伊東さんという方の作品は100号位はありそうな大きさ(長方形のパネル3枚合わせ)。麻紙に岩絵具で描くというよりは色を滲ませて淡い大きな色斑にし、その上に薄く胡粉を塗ってきれいな皮膜で覆ったような作品。内側から光を発しているように見える作品もあってなかなか美しかった。ほぼ正方形のわりと天井の高いしかも狭い会場の壁の四方を全て覆った作品(柔らかい色彩と胡粉の白の美しさ)に包み込まれた、と言ってもいいのかもしれない。逆にファステンハウトは(リンク先で見られる作品はちょっと好みではないが)、画面を直線的に明確に分割して、ある意味でモンドリアンのように、しかしそれらの面に塗り込められた色彩は深々として何か瞑想的な感じさえ受けた。しかもそれがオランダ的というのか、少しも思わせぶりな処がない流儀で。即物的でありながらコンセルトヘボウの燻し銀のような響きをあわせ持つ。最後にひとつ訂正です。23日の日記に書いた『曽根田明子展』ですが、今日もう一度行ってじっくり作品を見たり作家さんがいらしたのでちょっとお話を伺ったりしたら、えらい勘違いをしているのが分かった。まず港を描いたと思った絵は実は工事現場を描いたものだった(笑)。海を描いた絵が隣にあったからかなぁ?しかしそれは仕方ないとしても、建物の描写がシルエットのみで云々と書いたのは間違い。まあ三次元的には描いていないが、シルエットと言う言葉から想像されるような漠然とした描写ではなく、それなりに建築物の骨の構造を示す線は捉えていた。そして「大胆豪快」という言葉も相応しくなかった。大胆で繊細と言った方があたっているような気がした。

3月26日(火)
午後から、『カンディンスキー展』(東京国立近代美術館)を見た。今日が初日。桜は下の写真(美術館の休憩室から撮影)のようにもう盛りは過ぎてしまった感じ。しかも今日は小雨でかつどんよりした空気。な〜んて桜や天気の話をしている場合ではないんです。いや〜凄かったです。1896年から1921年までの作品74点の展示だそうです。しかも代表作の一つとも言われるらしい2×3mの大作2点(1913年)がまた何というか、カンディンスキーの作品で日本でこんな大作展示されたことないんじゃないでしょうか。1987年の『カンディンスキー展』も見ているはずなんですが、こんな大きな作品記憶にない。しかも現代美術にありがちなやたらデカイという感じが全くしない。もっと大きくてもいいんじゃないかと思えるぐらいです。《コンポジション
Y》のほうが画面にまとまりと言うか流れがあるんですが、《コンポジションZ》はもう画面全体をある意味で統一のない様々な形や色や線が入り組み錯綜しながらエネルギーは失わずに埋め尽くしているといったとんでもない作品でした。図録の解説によれば、この作品には「終末と復活」という黙示録的な世界観が投影されているんだそうです。それにしては色彩が素晴らし過ぎるような気もしますが。それはカンディンスキーの「希望」なのだということらしい。まあカンディンスキーの思想的、精神的な背景については全く無知だから分かりません。しかしでは純粋に絵画的に見たらどうか? 正直かなり訳が分からない。大きめな作品が
多いので、近くに寄ったり遠目で見たりいろいろしていると、それに応じて色々に見えてきてしまうのでますます分からなくなる。しかし素晴らしい。ただ1913年のピークを分水嶺に微妙に変化があるようにも見える。形においても色彩においても、より構成的な作品が目立ってくるような感じ。1913年までの作品は、形と色と線のエネルギーが奔流しぶつかり合い時に思わぬハーモニーを奏で合うといった作品、ある種のライブ感が画面を覆っているように思う。まあ何はともあれ素晴らしい展覧会でした。一応この後常設展も見たんですが、眼では作品を見ていても、心ここにあらずというか虚ろというか、まったく鑑賞になりませんでした。1時間半ほど画廊回りもできたんですが、今日はもうこれ以上無理という感じで早々に帰宅。美術館のハシゴはへっちゃらなタチなんですが? 最後にひとつつけ加えると、常設の作品がまったく面白く思えなくなってしまった中で、一点だけいいなあと暫らく眺めた作品があった。それがなんと黒田清輝《落葉》(1891)だった。

3月25日(月)
今日は一月振りに雑記帖を更新した。しかも一ヶ月前に見た絵の感想を書いてしまった。多少はメモしてありましたけど。しかしさすがに具体的に画面は思い出せませんでした。雑記帖ではうまく言えなかったんですが、黒田清輝は素晴らしいと思う。ただ黒田清輝の魅力を理解するのは難しいのではないかと感じる。《湖畔》を抒情的な作品とは思ってません。抒情的に見えるにも関わらずそうではない、というところに黒田清輝の素晴らしさがあると思う。それはそうと明日からカンディンスキー展が始まります。一方クレー展は今月一杯。まだ見ていない。明日が見に行ける最後のチャンスだけれどカンディンスキー見たいなあ、ついでに桜も。

3月24日(日)
今日は花冷えと言っていいんでしょうか?桜はもう満開に咲いていてもやっぱり3月下旬の寒い一日を「花冷え」と言うのはおかしい?・・・ まあどうでもいいですが。さて今日はギャラリー9に作品をアップしました。戸田名草さんの「無題」。アクリルケースに入った上から撮影しているので若干照明が反射してしまいました。戸田さんの作品が加わってギャラリー9に少し動きが生まれて嬉しい。今日はあと、この日記のページのBOARD GALLERY(?)に渡辺千左子さんのドローイングを追加した。以前展示していたことがあるんですが、どういう訳かピンぼけの写真しか撮れなかった作品。今回は前よりはかなりよく撮れた。あとこまごま昨日から今日にかけて更新していますのでよかったら覗いてみて下さい。

3月23日(土)

大橋みやこ「トンネル」
今日は午後から銀座・京橋の画廊回り。銀座8丁目から見る。面白いものや例によって???なものなど色々とあったが、とりあえず二つの個展について。まず『大橋みやこ展』(高輪画廊)がとても良かった。作家さんは名古屋の方でまだ25歳、画廊に認められての初個展だそうです(本人から聞いた訳ではありません)。風景をモチーフにした作品と静物画。どちらも何か新しい試みがなされているという作品ではない。ただ既存の枠組みの中でも作家個人にとってはまだまだ試みるに値することがある、ということは感じさせてくれる作品だった。
静物画も風景と同じようにかなり簡略化されたり、色の塊として(風景では色面)自由に構成されたりしていた。でも抽象ではない。色彩で不思議だったのは、かなり鮮やかな色でもそれが色彩そのものとしての強い自己主張はしていなかったこと。もちろん調和の中に埋もれているというのではなく。しかし瓶をたくさんびっしりと横に並べて描いた作品などまだこんな見応えのある魅力的なしかも正攻法な静物画を描くことが出来るんだとちょっと驚いた。左の「トンネル」という絵はポストカードの写真ですが、まだまだ良い(もっと魅力的な)作品がたくさんあった。ただもう一度見て確認したいなあと思う。しかし

曽根田明子
会期は今日迄、残念。次に、『曽根田明子展』(Gアートギャラリー)が面白かった。こちらは桐板や杉板に直接、岩絵具や陶土で描いている。題材は←のポストカードのように海や空や港やあるいは渦巻く大気そのものだったりする。港を描いてもこまごました描写などなく、港の建物がシルエットのように大まかに描かれているだけ。とても力強くて大胆豪快。しかしよく見ると、かなり的確な把握力があっての
スケールの大きさなのだということが分かる。この作品写真も画面一杯に表示するとかなりな迫力です。会期は今月30日(土)迄。(追記:27日にまた見に行った結果↑の感想を訂正しました。)

3月22日(金)
レオナルド・ダ・ヴィンチの《白貂を抱く貴婦人》を展示している『チャルトリスキ・コレクション展』もいよいよ終盤になってきた。しかし昼間は恐ろしくて行けない。金曜夜間開館を利用するチャンスももう何度もないので、疲れていたが仕事が終わってから横浜まで出かけた。東横線に特急が走るようになったので(渋谷〜桜木町間34分)少し横浜も身近になった。雨の降る中をランドマークタワーを抜けて横浜美術館にたどり着いた。しか〜し、あの大きな美術館に光が灯っていない(!!!)闇の中にドデ〜ンと静まり返っているではないの(はぁ〜)。またやってしまった、バックからぴあを出して確認すると、3/22は臨時休館日だって。金曜日に休むなよ。まあ作品の保護のためか何かなのだろうけれど泣きたい気分。幸いに横浜でもう一つ見たい展覧
会が開かれているのでそちらを見ましたけれど。『近代の京都画壇 シアトル美術館からの里帰り(そごう美術館)は前から見るつもりでいたが、チラシの絵がどうもひっかかっていた。都路華香(1870-1931)の描いた《不老仙鶴図》らしいが京都画壇というイメージにどうも合わないし、この程度の絵をチラシにするのが不安の種になっていた。しかし実際に展覧会を見てみると、都路華香という画家はグリフィス&パトリシア・ウェイコレクションの中核をなしているようで、展示数も飛びぬけて多い。そしてチラシのどう見ても洗練されたとは思えないような絵も下手な訳ではなくどうも確信犯的に描いているらしい。当時から京都画壇の個性派と目されていたという。ただ今日見た限りでは、再評価の機運があるとかいうらしいが、それほどの画家かどうかは疑問。図録には短いながら「再検討・都路華香の画業と生涯」という論考が掲載されている。で展覧会の構成は塩川文麟や森寛斎に始まって有名どころでは富岡鉄斎、竹内栖鳳、山元春挙、上村松園、橋本関雪、榊原紫峰などの作品を含む80点が展示されている。他に栖鳳の師幸野楳嶺や入江波光、堂本印象など。ちなみに先ほどの都路華香の作品が80点中19点と最多。全体の印象は一級の傑作は少ないが、未知の画家が沢山見られるし近代京都画壇の裾野というか広がりをいくらか想像できて面白くない事もなかった。こういう展覧会の楽しみは、傑作ではないが未知の画家の個性的な作品に出会える楽しさと、いつも見ているビックネームの画家の作品はいかに格違いの才能の賜物であり素晴らしいかを再認識させてくれること。「竹内栖鳳展」で見たらさほど感じないだろうが、この展覧会で見る《春光融々》とか《水郷涼気多し》なんていう軸装のさほど大きくない作品がいかに素晴らしく見えたことか。でも鈴木百年(1825-1891)という画家も素晴らしかった。《溪村春景図》一点しか展示されていなかったが、温雅な画風の中にも情に流れない的確な筆致と色彩の穏やかな調和感、そして漂う清々しさ。なかなかの画家だと思った。

3月21日(木)
昨日見た『VOCA展2002 現代美術の展望−新しい平面の作家たち安田火災美術財団選抜奨励展』もどちらも新進作家の支援を目的にしているが、VOCA展のほうが現代美術、要するに新しい表現に主眼を置いているのに対して、安田選抜奨励展のほうはそもそも絵画部門だけで36もの公募美術団体に奨励賞を出していてそれらの作家たちが一堂に会した展覧会な訳だから、作品の傾向は様々で所謂現代美術的作品もその中の一つといった感じ。ただ昨年から公募展では掬えないような作家を発掘するために美術関係者の推薦制も導入され、その枠が30人だという。評論家、学芸員、美術ジャーナリスト等がそれぞれ一人を推薦するというのはVOCA展と同じ。ただVOCA展が年齢40歳迄という制限があるのに対して安田選抜奨励展には具体的な制限はないようだ。奨励賞受賞者だけ見れば40代は当り前で60代の方も何人かいる。もう一つ大きな違いは安田選抜奨励展の推薦委員には画家8人含まれていること。逆に重なる部分は今回の安田選抜奨励展に選ばれた作家の中にVOCA展出品者が4人含まれていたこと。岡田修二、木津文哉、小山利枝子、そして菅原健彦さんの4人。ただ安田の一方の極には織田広比古や風分六抄といった作家が含まれているのに、もう一方の極にさほど先鋭な方法論を感じさせる作家はいないようだ。まあそれはVOCA展も同じかもしれないけれど。じゃあどこが違うのかといえば、VOCAのあっさりセンス安田のこってり稠密といったところか?それじゃいくらなんでもですが、まあそんな感じでした。VOCAにも異色の作家はいますが、それらの人の作品は個展の会場で見たときよりは輝きが無かった。例えば、久保理恵子、加藤泉。また一番最後に展示されていた北海道の盛本学史さんの作品など異彩を放っているというよりは、今よく使われる言葉で言えばなにかナイーヴな作品に見えてしまうから不思議だ。盛本さんの作品も数ヶ月前に銀座の高輪画廊で見たときの輝きを感じることはできなかった。絵空事でないなあと思えたのは松江泰治の世界各国で空撮した21枚の地誌的写真だったというのでは洒落にならない。
[追記:松江泰治の写真は空撮ではないようです。木村伊兵衛賞を受賞した作品集は空撮ではないと本人が明言していました。(4/16)]

3月20日(水)
目が覚めたらもう昼を回っていた。何となく気力が萎えるが、とりあえず上野へ『VOCA展2002 現代美術の展望−新しい平面の作家たち(上野の森美術館)を見に行く。見終わったら銀座で画廊回りをしようと思っていたが、『VOCA展』との比較で安田火災美術財団選抜奨励展』(安田火災東郷青児美術館)が見たくなり画廊回りは別の日にして新宿に行った。で両方の展覧会、若干重なる部分もあるが全体の印象はかなり違った。感想というほどのこともありませんが、出来たら明日少し書きます。ところで、上野はもう桜が満開でした。『VOCA展』の会場はひっそりしてましたが、ノートを持って何やら一所懸命にメモしている若者が何人もいました。多分学生で展覧会のレポートかなにかの課題を課されているんだろうと思う。画廊でもたまに目にする光景。で別にオチはありません。新宿では展覧会を見る前にいつものように美術館のフロアから東京を眺望。何度も見ているはずなのに今日はどういう訳か、地平線の果てまでビルが続いている風景に唖然とした。こりゃ凄すぎると。しかし高層ビルも随分増えてどれが何処の何やらさっぱり分からなくなった。絵のことにちょっと触れると、安田火災の例のゴッホのひまわりの絵はゴーギャンの絵と一緒にシカゴ美術館に貸し出されていてありません。その代わりにシカゴ美術館からモネとルノワールの傑作が2点安田火災のほうに来ていてセザンヌと一緒に展示されています。ルノワールの一点は《縫い物をする若い女性》(1879)という作品で、ルノワール好きな人にはたまらない作品だと思う。しかし私はモネの方にため息が出た。《プールヴィールの崖上の散歩》(1882)という作品。ありふれた風景かもしれないが、これはもう「永遠」のヴィジョンといってもよいのではないか・・・な〜んて惚れ惚れ。まさか祭壇のような展示ケースの中にあるからでもないと思う。海に突き出た崖は、諸々の草と花と思われる様々な色の短いストロークで覆われて、赤いパラソルと帽子を被った二人の女性が歩くともなく佇み海を見ている。海は光に溢れ、岸近くには白い波頭、沖には小さい幾つものヨットの白い帆が見える。さらに遠く湧き立つ白い雲が静寂をさらに深めるかのよう.......。

3月19日(火)
夕方6時前から1時間ほど銀座で画廊回り。短い時間だったが面白い個展をいくつか見られた。まず『船橋美加個展』(小野画廊U)が大きめな作品を揃えて見応えがあった。ポストカードの作品が思いのほか大きくて意外だった。船橋さん独特の豊満な体躯と特徴的な顔を持った女性像に花(蓮の花)や花火や蝶を組み合わせた作品。といっても何の説明にもなっていないので、こちらを見ていただいて想像してもらうしかありません→ みな素晴らしい作品でしたが、今回の作品の中には寒色系の色も見事に船橋さんの画風の中に取り込んで新しい世界を見せてくれたような気がした。確か《燈》というタイトルの作品には冷え冷えとしたしかし熱を秘めた気配の深さが感じられた。次に興味深かった個展が『相澤透展』(ギャラリー現)。日本画を専攻された方ではないが数年前から日本画の顔料で制作されているという。水が性に合っているとおっしゃっていた。ポストカードの作品は小さ目の作品で穏やかなほう。一面を覆う胡粉も美しかったが、絵具が複雑に層をなしている上に鉛筆などの細い線が走っていたりして写真では分かりませんが非常に見応えのある画面です。また山のようにも見える画中のいくつかの起伏には嘘がないというか、実感があるというと身も蓋も無い言い方ですが、う〜ん誠実さを感じてしまう !? 大きな作品にも風景をモチーフにしたような力強い作品があったが、また一方激しい線でより抽象的な形態を構成する作品もあり、これがまた不思議で妙にその筆致の端々に自然の息吹のようなものが息づいているように見えて魅力的だった。一見現代美術風の作品ではあるが。もう一人ちょっと面白いと思った作家が田村吉康さんという方で、『田村吉康展』(銀座ギャラリーフォレスト)もなかなか楽しめた。まだ25歳で群馬大学美術科出身の方、といってもイメージ湧きませんが、漫画家でもあるそうです。アクリルでスーパーリアルに描く作家さんですが、リアルさに囚われていないと言うか、そこが眼目でないといった風なレベルの処から作品の世界が始まっているので見る者にスーパーリアルの嫌味を感じさせない。一面作品世界にいかにも初々しいなあと感じさせてしまうところもあるが、変に幻想的情緒的に流れないところは期待が持てそうな作家さん。あと巷房+Space Kobo&Tomo『今道子展』を見た。道具立てが複雑になりすぎた感じ、というか別に魚にこだわらなくてもいいんじゃないかなあと思えるような作品だった。

3月18日(月)
展覧会、個展巡りちょっとさぼってます。明日も行けそうにありません。しかし20日にはいろいろ回って報告する予定です。なんて言っちゃって行けなかったらどうしよう(!)。で代わりに音楽ネタで申し訳ありませんが、ここのところ、リンクさせて頂いているアントネッロのページ(濱田芳通さんのページ)がずっと更新されてなくて、コンサート情報も去年のままで困っていたら、今日ある方から耳よりな情報をメールにて頂きました。何と今月30日(土)にアントネッロのコンサートがあることが判明。しかも今年は9月までに東京だけで4回もコンサートが聴けることも分かって少し興奮。3/30(土)が《初期バロック時代のダンサブルな愛の歌》、以下、5/24(金)《タルクィーニオ・メールラの世界》、5/31(金)《初期バロック時代のヒット・ソングとオスティナート》、9/21(土)未定。会場は全て東京オペラシティ内の古楽専門ホール近江楽堂。これからアントネッロについてはエアリエルarielのHPにお世話になります。

3月17日(日)
新日曜美術館で雪舟を取り上げていた。雪舟についてほとんど知識がないので見ていて面白くない事もなかった。《慧可断臂図》の斬新さや《秋冬山水図》の冬の図の奇妙さ不思議さについて語られていたが、何故そんな絵を描いたのかについては何の情報も仮説も提出されなかった。東博で冬の図は実際に見たことがあるが、あれはどう考えても変な絵で、セザンヌと比較すれば終わりというようなものではないと思う。しかしそれにつけても、中国に渡って学んだ雪舟をもってしても、中国絵画の精髄は吸収しなかったんだなあと(価値の高低ではなく)テレビ画面を見ながら思った。また番組の内容と関係ないが、NHKの教養番組(とはもう言わないか?)は20年前とは様変わり。長寿番組の日曜美術館が何年続いているか正確には知らないが、ゲスト出演者もずいぶん変わった。雪舟の番組でコメントする人が森村泰昌、横尾忠則、赤瀬川原平とは隔世の感がある。(って私はお爺さん?)

3月16日(土)
常時7〜8点展示してあって、一月ごとくらいに何点か入れ替わるという期間限定の掲示板のようなギャラリーのページを作りたいのですが、すぐには出来そうにないので日記のページでとりあえず始めてしまおうかと思います。

3月15日(金)
藤田夢香さんの少し大きめな作品《空旅・sui》をギャラリーにアップ。写真が上手く撮れないと思っていたがなんとか撮れたので。また渡辺千左子さんの「untitled」の写真を撮り直しページも少し模様替えしました。渡辺さんの作品写真はあと何点か撮り直し差し替える予定。『クレー展』とダ・ヴィンチを見に行きたいんですがなかなか行けない。土日の昼間は行く気しないし、朝早く起きられないし。

3月14日(木)
昨日の日記で原美術館に新しい常設作品が加わっていたことを報告するのを忘れてしまった。ジャン=ピエール・レイノーの《ゼロの空間》や宮島達男の《時の連鎖》あるいはナムジュン・パイクの作品などとともに若い世代のアーティスト須田悦弘の作品が常設展示されていた。多分今年に入ってから設置されたのだろうと思う。去年横尾忠則の展覧会を見に来た時はまだ無かったはず。《此レハ飲水ニ非ズ》という2001年の作品で、2階のほんとうに小さな部屋(空間)に例の木彫による見事な花が展示されていた。工事中と思しき狭くて薄暗い空間、中ほどから下が小さなタイル張りになった壁は一部コンクリートが剥き出しになったまま。壁は穿たれ、電気の配線や水道管やガス管(?)が露わになっている。そんな部屋に蔓を垂らしながら紫の鉄線(クレマチスに似ている花)が二つ咲いていた。須田の作品はギャラリィKやギャラリー小柳での個展、大倉集古館での拈華微笑ねんげみしょう−仏教美術の魅力」展、あるいは新しい椿会展と何度か見る機会があったが、正面きってこれが作品ですといったように展示すると、その魅力の幾分かがそがれてしまうような作品。ギャラリィKの個展では会場に入って作品が見あたらず、ただギャラリーの空間があるだけで??と思っていると小さな小さな雑草が(木彫ですが)ギャラリーの床の板の隙間から生えているのを見つけて驚いた、な〜んていう個展でした。逆に最近の椿会展で入り口に飾ってあった椿はあまり面白くなかった。で今回の原美術館での展示は、木彫自体が置かれている場の雰囲気は、ある意味で自然というか一種廃墟じみた空間で(工事中のまま時が止ってしまった空間に植物の時間だけが流れているような)さりげない訳だけれど、もちろん作られたものであることは余りにも明白で、ほんとに小さな空間に身を乗り出すようにして鉄線花を眺めながら・・・・・・見事な技術に感心しました。

3月13日(水)
夜、北品川で『オーストリア・デザインの現在』展(原美術館)を見た。最初の展示室に入るといきなり、「1930年にヴィーンの物理学者ウォルフガング・パウリは、中性微子ニュートリノをデザインした。」という大きな文字の解説文が眼に入って意表を突かれる。デザインの定義云々の難しい話はともかく、展示された30点ほどの家具から眼鏡やカメラ、様々な電気製品にスポーツ用品、あるいは超小型の雑誌媒体(A7サイズ)など、それなりに見て珍しくもあって面白くなくもない。ただこれらの1970年代以降から現在までのデザインがいわゆるモダンデザインとはまた一味違ったディテイルを持っているのは分かるとしても、それがどこまでオーストリア的なものなのかはよく分からない。尚この展覧会、展示品以上に面白いのが、展示の仕方。展示品はみな同じ大きさの正方形の台座に置かれ、その台座を覆いかつ作品の後に置かれた衝立にも伸びた紙に関連の写真と短くて2、3行長くても5、6行の簡潔な解説文(?)が大きな文字で掲げられていた。

3月12日(火)
横浜まで今日が最終日の『敦煌美術展』(そごう美術館)を見に行った。しかし壁画を持ってくることは不可能にしても、こう模写ばかり見せられてはわくわくするものが全く無くて寂しくなってしまう。しかも彩色塑像まで模造品とは・・・それも一見模造品と分かってしまうのだからたまらない。蝋人形館じゃあるまいし。高島屋の『特別展 龍門石窟』が800円でこちらが1000円とは納得できないなぁ?まあ莫高窟第158室を巨大な涅槃像(3/4の大きさ)ともども再現したりしてお金がかかっているのかも知れないけれど?しかしほかにも二つほど洞窟の一部を再現しているが、会場の大きさの制限もあり、莫高窟第249室なんて基本的に再現にもなんにもなっていない。天井画を原寸大で再現したらしいが天井の高さがどうしようもなく低い訳でお話にならない。実物の展示といえば最後のほうのコーナーで小振りの供養菩薩像や菩薩頭部、あるいは木彫の(特に名品であるとかでなく)一種の作例として、頭部がほとんど欠損している観音菩薩立像が出品されていた。画磚も10点ほど。駱駝、天馬、龍、鳳、獅子の浮き彫り風のものや、あるいは八弁蓮華などの文様が施されているものなど。あと経巻類や石塔(の一部)や幡などが展示されていた。悪口を並べましたが、もちろん見ないよりは見てよかったとは思っています。横浜からの帰りに自由が丘で降りて、『frontier21展』(もみの木画廊)を見た。今回で5回目になるというグループ展。大矢雅章、田端麻子、斉藤裕紀、原正佳、そして戸田名草さんの5人。戸田さんの作品はGALLERY PURCELLでも2点ほど展示させて頂いています→ 1995年の作品で現在の作品とはかなり違う。油彩はほとんど描いておられないらしく、蜜蝋を使った作品などが多い。しかし念願かなってあしかけ7年振りに見た戸田さん作品はやはり美しかった。色彩の扱いなど共通するものを感じる。色を組み合わせ構成した画面の中でも、あくまでそれぞれの色が生きていて美しいという感じ。あるいは色が寄り集まりながらも基本的に分離の明確さが根底にあるという感覚。近年の作品は戸田さんのHPで何点か見ることが出来ます。

3月11日(月)
昨日見た特別展 龍門石窟』について、一応カタログ解説くらいは読まなければと思いながら、時間がないので省略。ゆっくり読んでみたい内容ではあるんですが。龍門石窟は例の雲岡石窟につぎ北魏時代に造営された。敦煌を加えて中国の三大仏教芸術の宝庫として有名。北宋時代までの400年間にわたって開鑿造像され、ピークは北魏と唐の二つの時代だったという。今回の展覧会もその時代の作を中心に展示している。総数で40数点という展示ですが、私について言えば、そもそも評価の高い北魏仏なんていっても今まで実際に見たのは多分10点くらい、唐代の仏像でも多分20点を超えないと思う。それを考えれば一挙に40点は画期的。しかも嬉しいのは仏像だけでなく、従者、武人、侍女、文官などの塑像も見られたこと。これらは北魏時代のものだが、とても素晴らしい。まず頭部だけ残っている、《青年比丘頭部》《老比丘頭部》《従者頭部》《胡人頭部》など非常に不思議な魅力がある。写実的なものと理想化、様式化しようとするベクトルが、まあ《胡人頭部》以外は写実とは言えないかも知れないが、ひとつの作品のなかに同居している感じ。それぞれの典型を表現しているといった方が正しいかも知れないが、それらの表情の中に幾分か個性的な感覚だの感情なりが感じられなくもない。いやその時代の独特の精神というか感覚なのかも知れない?よく分からない。とにかくこういう作はあまり見たことがないので興味深かった。しかしそれ以上に造形的に魅力的でため息もの(ちとオーバーか?)が、首のとれてしまった、あたかもトルソのような《武人像》《侍女坐像》《文官像》の3点。ともに北魏時代の作。流れるような衣の線だったり、美しい手のひらが残っていたり、武具を着けた背中が妙にリアルだったりと、トルソとは言いかねるかもしれないが、それぞれに強烈な存在感がある。唐代の展示に入るといろいろな如来像や菩薩像が見られる。かなりバラエティがある。体型のバランスも一様でないし、顔つき(なんて言っていいのか?)もかなり異なる。ただ漢民族風でないのは共通。個人的にはインド風?というか滑らかなマルホチャ風な仏像には反応が弱い傾向があり、唐代の仏像はあまり好みではないが、いいなあと思う顔(面貌)もあった。カタログだと21番。あまりに円満具足した顔もあまりに人間化した顔も好まないので、こういう顔がいいなあと思う。救いを感じるような、ほっとするような、親しみを感じるような顔でなく、もっと複雑で曖昧でしかもどこか外気に接していると思われるような(凛とした)輪郭をもった顔がいい。このほかに唐代の展示には片腕の欠けた菩薩半跏像などもあったが、全く自然で豊かな造形的空間を構成していて素晴らしいものだった。また仏龕、力士像なども魅力&見応えがあった。ところで横浜そごうの『敦煌展』はどうなんだろう?

3月10日(日)
特別展 龍門石窟』(日本橋高島屋8階ホール)を見た。北魏と唐代に造像されたもの40数点が展示されていた。大きな規模の展覧ではないけれど、かなり面白いです。中国に見に行くなんて今のところ不可能なので点数が少なくてもありがたい。時間がないので明日にでもまた少し書きます。

3月9日(土)
今月はなかなか展覧会を見に行けない。そのうちまた復活する予定です。ギャラリーの方はちょっとまめに更新しています。今月に入ってからギャラリー9に4点追加しました。1番新しい作品は今日アップしたカネコミホさんの「ROUGH THINKING」という作品です。ただ顔の彩色が少しうすくなってしまった。おでこの辺りにも薄っすらと色がついているのですが画面ではほとんど分からない。申し訳ないです。あと今月アップした作品は、ビルギット・ミュラーさんの「夏の思い出・4」岡美里さんの「べつもの」藤田夢香さんの「NEGOROME・a」の3点。あと平体さんのすでにアップしてあった「piece1」という作品、どうもPC画面上では作品の魅力が伝わらないようなので(実際色もかなり違ってしまった)、とりあえず展示を取り止めました。

3月8日(金)
夜、『さくらに見る日本の美展−大観・松園から現代作家まで(大丸ミュージアム)を見た。5日が山の絵ばかりで、今日は桜の絵ばかりの展覧会。どちらも非常に感銘を受ける展覧会とか、傑作がたくさん出品されている展覧会とは言いがたいが、一つのテーマでこれだけの作品を見せられると、やはり色々と思わぬ発見というか、ものごとの違いということにやはり眼が行き、とても面白い上に勉強にもなったような気がした。東京展での出品作家は横山大観から森田りえ子までの47人。山展と同じように2点出品している作家が多い。なかには3点の作家も。しかし正直言って桜の木が描かれているなといった程度の作品もある。が、ほとんど桜狂いといってもいいような作品、例えば温雅な画風のはずの吉田善彦の2点は、その穏やかというかぼぉーとした色調にも関わらず、身も世もなく桜に酔いしれているような作品。大画面を覆い尽くした小さな花びらは枝に咲いているといった程度のものではない。この2点は所謂かなりイッテル作品です。そしてまた桜を描いても見る者に画家本人を見ているような気にさせてしまう作品もあった。多かれ少なかれそういう傾向はある訳だけれど、やはり筆頭は加山又造だと思う。凛とした気迫はこの作家独特のもの。ある意味であえてあのように割り切って描くのは潔いなあと思う。誰でも出来るようなものではない。で正面から見据えた「しだれ桜」も見事だが、月もまた見事でした。高山辰雄は以前「日記」でケチをつけたりしたが、やはりなかなか大した画家だとは思うような作品だった。「水辺」と題された作品は画面手前に桜の太い、画面構成上限界に近いと思うくらいに太い幹を大胆に描いている。その先に見える静かな緑の湖には鴨の番いが浮かび、桜はそっとしかし印象的に描き添えられていた。中村岳陵の「山桜」も面白かった。岳陵の描いたハイカラな女性像をふっと思い出した。上村松園の「小町の図」は小品ながらさすが松園といった格があって艶やかな作。花びらが5片時が止ったように舞っている。花びらというとこの展覧会で一枚の絵の中に描かれた数が一番多いのが多分先に挙げた吉田善彦の作品あたりだと思う。松園の5ひらはかなり少ない方の代表だが、一番は田淵俊夫の「春風」で2枚。さざなみ立って静かに流れる(?)水面に花びらが2枚だけ描かれていた。多いといえばもう一点、多分この展覧会で一番大きな作品、山本真也「春のわかれ」(4曲一隻)が、これは花びらというよりは画面一杯に描かれた桜大樹が雲のよう。この絵、大きいからか枝が桜とは思えないように屈曲し絡まり合っているせいからか、とても浪漫的な味の濃い作品(ちょっと安手かも知れないが?)。また一番花びらの透明感とか質感を丹念に再現していたのが一番若い森田りえ子さんだったように思う。桜の絵といえば、山種美術館でも今月15日(金)から『桜・さくら・サクラ』展が始まる。こちらは大観、御舟、土牛などの名画が見られるという。ちなみに絵ではありませんが、東京中の桜の写真が見られるサイトに GALLERY PURCELLからもリンクさせていただいているほんとうさんのサイトほんとうがあります。

3月5日(火)
午後6時過ぎから、32人の現代作家が競う 東日本の美−』展(東京ステーションギャラリー)を見た。40代、50代の作家が中心。若干30代の作家が含まれる。大瀧隆夫('62)、島村信之('65)、諏訪敦('67)の3人。しかし世代に関係なく、強烈な個性をもった作家はほんとうにいないなあ、という印象。一人の作家が原則2点出品している。1点と2点では大違い。2点見られるというのはとてもいい。作家の力量の幅というか奥行きがよく分かる。全く同じような絵しか描けない作家もいれば、変奏の妙を心得た作家もいる。また、どうしようもないなぁという作家は2枚ともどうしようもない。この一枚はどうも、という作家もいる。例えば川口起美雄と富士の山容はどうみてもミスマッチとか。しかし全般的に見て作家のファンタジーも乏しければ、山そのものの、霊性といってはオーバーだが、見る者の心に特別な感覚を呼び覚ますような対象の絵としての力も感じられない。あまりにも安易な自己流のスタイルだったり、あまりにも生真面目だったり。それに反し、ある種の曖昧さ複雑さを画面に導入してリアリティを獲得していたのが、大場再生氏の2点だと思った。《山の調べ》と《名残り雪》。どちらの作品も堅実な写実で、山の空気や冷々とした緑や暖かい光を静かに穏やかに描いている。それだけでも十分に魅力的な絵ではあるが、それだけではない不思議な、多分意図されてはいないある「たくらみ(仕掛け)」が感じられて、単純な写実画にも薄っぺらな胸中山水的絵画にも陥らないリアリティのある作品になっていたように感じられた。

3月4日(月)
夜、T-BOXの常設展を見た。今週は9日まで藤田夢香さんの作品を展示している。既に見ている作品が多かったが、初めて見る作品も何点かありとても楽しかった。また今回かなり印象が違って見えた、というか良さが分かった作品もあった。「脈シリーズ」。時間が少しあったので、マキイマサルファインアーツ・S、Oギャラリーexhibit LIVE を覗いた。帰宅してHPの更新。ギャラリー9に岡美里さんの《べつもの》をやっとアップ。これは写真を撮るのが難しかった。何とか許していただける程度には撮れたかも? ただ黒いほうの《べつもの》は室内や撮影者が見事に写ってしまうので大きな画像はあきらめた。

3月3日(日)
夜、先月開館した武蔵野市立吉祥寺美術館に行った。吉祥寺駅から徒歩3分。伊勢丹(だったと思います)が入っているビルの7階。企画展示室1室に浜口陽三記念室と萩原英雄記念室がある。入館料100円。開館時間は10時から夜7時半まで。ちなみにお隣の三鷹市美術ギャラリーは夜8時迄開館している。感謝。いま吉祥寺美術館(何か変?)では開館を記念して「所蔵作品お披露目展」が開かれている。12月24日まで6期に分けて展覧される。今日見たのはその一で「良寛と九浦」。野田九浦(1880-1971)は派手さはなく穏やかな画風。吉祥寺の繁華街のビルの中で今何故12点の九浦の絵に囲まれているのか?不思議な気がしないでもないが、こういう時間も悪くない。浜口陽三記念室の展示では、いくつかの作品の原版も展示されていた。なお次回の展示では浜口陽三が使用したプレス機も展示される予定という。今回の展示は1951年から1988年までの30点。《蝶と太陽》とか《突堤》などは見た記憶がなくて面白かった。萩原英雄記念室では《三十六富士》シリーズから22点が展示されていた。こちらは高等芸術風でない普通の視点で作られた作品。誰もがどこかでふっと目にしたような光景ばかり。色彩は極めて鮮やかだが、ある意味で庶民的な感覚の延長上のもの。いかにも身近な芸術。この後Gallery Jinに寄って帰宅。ちなみに上の蝶と薔薇の花が封じ込まれた作品は岡美里さんの作品です。クリックすると?