HOME 雑記帖・日記 2000年7月〜2002年6月 7月 8月 |
|
浮世絵にみる江戸文化〜大谷コレクション名品展2002(ニューオータニ美術館)
[追記]鳥巷斎路眺《美人読書図》の美人の顔のいくらか理知的な表情は、リンクした画像ではよくわかりません。原画で見ると、その表情が単に鑑賞されるためだけの美しさでないことが分かります。 フェリシアン・ロップス展(町田市立国際版画美術館)
*いくらなんでももう少し教養を感じさせる感想が読みたい、という向きにはこちらをお薦めします→◆ 古代エジプト展−永遠の美−(江戸東京博物館)
平常陳列〜A(東京国立博物館) 昨日の続きです。8月11日にざっと見たときには見過ごしてしまった作品で、今回とても面白いと感じた作品があった。それが曽我二直庵の《花鳥図屏風》(江戸時代・17C)だった。二直庵は父直庵と同じように鷹を描く名手だったらしい。展示されている作品にも悠然と古木にとまっている鷹、翼を畳んで急降下している鷹、そして鷺のような大きな水鳥に襲い掛かっている鷹などが、独特の精気に満ちた風景の中に生き生きと描かれている。この作品を見る限り、単に鷹の名手などという程度の絵師でないことが分かる。例によって花鳥図屏風でお決まりの滝や松や柳や岩や牡丹などの草花のどれ一つとっても常套なありきたりな描き方はされていない。松の枝の伸び様、流れ落ちる滝の姿、岩の在りよう、そしてまた花の株や叢のそれぞれをひとまとまりずつ何か命を持ったもののように描く描き方など、どれも静的な描きぶりでなく、なにか触手を伸ばしてゆくような、あるいは大きく揺らめいているような感がある。滝や水の流れや岩の一部が簡略化され図案化されている所もあるが、花鳥のモチーフそれぞれにたいする描写力には確かなものがあると思う。この屏風はおきまりのモチーフの独特のデフォルメと描写のレベルの多少の不均一にも関わらず、画面全体には作品としての秩序、まとまりが感じられる、というか少なくとも破綻はしていない。Web上で二直庵の作品を探してみたら2点ほどありました。しかしどう見てもとても東博の作品には及ばない。でもとりあえず参考のために→◆ ■ あと面白い作品では狩野探幽の《龍図》があった。法印探幽七十三歳筆とあったので探幽最晩年の作。探幽の作として最上級の傑作かどうかは疑問としても、荒々しい筆致に墨の飛沫が飛び散り、自在な境地といっては褒めすぎかも知れないが、どう龍が描かれているかなんてどうでもよくなってしまうような作品。また墨の色も素晴らしい。ほかにもいろいろそれなりに面白い作品はありました。近世絵画だけでもこれだけあります→展示品リスト しかし本当の傑作というのはそうそうないと東博を見ても感じます。例えば、伝狩野常信の《鳥写生図鑑》など、前回展示された円山応挙の《写生帖》と比べるとなんとも見劣りしてしまう。細密さにおいても風韻においても。以前にも書いたんですが、まったく性格は違うけれど応挙の《写生帖》に対抗できるのは探幽くらいではないか、と東博を見た限りでは感じました。あと時間がなくて良く見られなかったのですが、近世絵画の次ぎの部屋で、「博物図譜の世界」という特集陳列が行われている。これは非常に見応えがあります。雅趣はあまりありませんが、別の美しさがある。(9/4) 平常陳列(東京国立博物館)
<ヤマガタ+plus>映画祭 “Post Fiction”(BOX東中野)
|