雑記帖

HOME

雑記帖・日記
2000年7月〜2002年6月
 7月 8月


浮世絵にみる江戸文化〜大谷コレクション名品展2002(ニューオータニ美術館)
ロップス展と同じ6日に見た展覧会で、昨日8日で会期は終了してしまいました。毎年ニューオータニ美術館が開いている肉筆浮世絵のコレクション展で、今年は33点出品された。他に国芳などの錦絵も数点出品されていた。展覧会は「寿−ことほぐ−」「楽−たのしむ−」「装−よそおう−」「想−おもう−」の4つのテーマで構成され、江戸時代の文化を紹介するというものだった。しかし、浮世絵の展覧会などで直接絵師についてのテーマでもないかぎり、テーマにそって作品を見るなどということは、まず私の場合はありえない。テーマなどとは関係なく作品を見るだけ。今回もそんな感じでした。展示されていた作品は浮世絵各派から幅広く集められていてなかなか楽しめる内容だった。主だった展示品をざっと挙げると、宮川長春《小むらさき図》、勝川春章《立姿美人図》、喜多川歌麿《美人と若衆図》、鳥巷斎路眺《美人読書図》、鳥居清長《詠歌弾琴図》、勝川春潮・勝川春常
《遊君禿図・歌妓と仲居図》、伝葛飾北斎《蚊帳美人図》(写真)、蹄斎北馬《美人雪中舟遊図》、北尾重政《ほたる狩図》、田村水鴎《桜下美人図》など。錦絵では歌川国芳《三美人見立図》他。気になった作品を何点か。まず宮川長春の《小むらさき図》が遊女と禿をひとつのかたまりとして描いていて、背景の黄色味がかった地とあいまってなかなか印象的な作品だった。画面全体は明るく艶やかだが落着きのある色彩。遊女の物静かで少し憂いを含んだ表情もいい。遊女と禿がひとかたまりとしてシンプルに捉えられているが、もちろん衣裳が作り出す線は複雑かつ流麗。鳥巷斎路眺《美人読書図》も素晴らしかった。「身を屈め、行燈の明かりで草紙を読む若い娘の姿が描かれる。・・・・・存在感のある体躯や振袖の衣紋線の処理の巧みさに画人の優れた力量を見ることができる。」 ついでに言えば、着物の柄が細やかで凝っていて全体に沈んだ色調なのがいい。まあ行燈に照らされた暗闇だからでもあるけれど。また左手を頬にあてがっているその娘の顔がなかなか魅力的で、聡明ささえ感じられる。江戸時代以前の絵画で女性の表情が堂々としていたり知的であったりするのは意外なようだがよく見かける。田村水鴎《桜下美人図》は明るさと静けさが際立った作品。桜の枝に短冊を結び付けている図。枝は下のほうに伸びてきているので女は胸元あたりで短冊を結んでいる。動きのあるものといったら、着物の前身ごろの赤、水色、黄色の波模様くらいのもの。「水鴎は師宣風の美人画に土佐派風を加味するなどして独特の作風を築いた。上方の絵師とみる説もあるが、江戸の風俗を描いた作例もあることから特定することは難しい。」 北尾重政の《ほたる狩図》は、墨を基調にして描かれた川と柳の背景に、「裾を乱し二の腕も露わにほたるを追いかける二人の美人」の明るく艶やかな動きのある姿を浮き上がらせた印象的な作品。ただまあ描かれただけの作品という気がしないでもない。2点出品されていた蹄斎北馬はアイディアも描写力もあり個性的で面白い作品が多いが、なにかもう一つ抜けたところがないというか?、今回もそんな感じでした。(9/9)
[追記]鳥巷斎路眺《美人読書図》の美人の顔のいくらか理知的な表情は、リンクした画像ではよくわかりません。原画で見ると、その表情が単に鑑賞されるためだけの美しさでないことが分かります。

フェリシアン・ロップス展(町田市立国際版画美術館)
ロップスというと、《娼婦政治家》とか《生贄》あるいは《悪魔が毒麦の種をまく》といったあたりの作品が紹介されてきたぐらいではないか?これらの作品はベルギーや世紀末関連の展覧会で見た記憶がある。多分こういった作品がロップスの代表作なんだと思う。というのも、今回日本で始めての本格的なロップス展ということで、初期の写実的な作品から油彩による風景画、挿絵に素描や銅版画など多数の作品が見られたが、それぞれにそれなりの魅力はあるものの、今までに紹介されてきた作品を超えるような芸術的に質の高い作品はほとんど見あたらなかった。馬鹿みたいな感想で恐縮ですが、先に挙げたものを含めて何点かは見るべきものがありますが、作品に凄みが全く感じられない。イマジネーションの質も一級のものとは思えない。反ブルジョワ的で反教権的、社会の暗部
に蠢く人のありのままなあるいは悪魔的な欲望を独特のエロチックなイメージで描いている。ブルジョワ社会の偽善を時に露悪的、批判的に描くこともある。しかしその舌鋒に芸術的な天才のひらめきがない。どうもロップス自身は批判の対象の反世界にどっぷり漬かって満足気とは云わないが、結構楽しそうにしている風に見える。娼婦を題材にした多色刷り銅版画や鉛筆、水彩、グワッシュ、パステルなどで丹念に描いた手の込んだ小品の数々を見るとそう感じざるを得ない。そして、現実の一部を丹念に描けば描くほど、たとえば女の体の微妙な凹凸やそこに戯れる光を巧みに描けば描くほど、芸術的なものから遠ざかってゆくという芳しからぬ傾向がある。感覚的に優れ、現実的なものに愛着を持てるというのは多分芸術家の大切な条件でしょうが、現実を捻じ曲げる力が「芸術力」であると言うこともできる(そういう言葉があるとして)。別に作品がいかにも捻じ曲がっている必要はないけれど、現実を無残非情に裁断加工(再構成)するのも芸術家の力。唐突な比較ですが、ゴッホの素描の打ちひしがれた人々を、というかその線を思い浮かべると、ロップスはまだまだ「こちら側」で描いていた作家だったのだなあと思う。(9/7)
*いくらなんでももう少し教養を感じさせる感想が読みたい、という向きにはこちらをお薦めします→

古代エジプト展−永遠の美−(江戸東京博物館)
夜間延長開館を利用して今日見に行ってきた。会期は8日(日)迄。正直なところ、またエジプト展かと思っていた。今回はドイツのヒルデスハイム博物館の所蔵品による展覧会だそうで、ドイツのコレクションてどんなものなのか?と興味がないでもなかったが、やはりあまり気が進まずパスするつもりでいた。しかし今回も、一応見ておこうが大正解(ちょとオーバー)だった。しんどいけれど、やはり足を運ばなければはじまらないものだ・・・。さて、展示会場に入るとすぐ惹き込まれてしまった。数千年前のエジプト人の死生観や自然を崇拝した多神教的な精神世界がどんなものか、正直解説パネルを見てもピンとこない訳ですが、展示品の多くからは非常に身近な親しみを感じた。これは結構意外だった。とても紀元前数百年、あるいは紀元前千年、2千年前の遺品を見ているという気がしなかった。個人的に好古の癖が進行して感覚に異変を生じたという訳でもないと思う(これは冗談)。さすがに動
物の頭部をもつ神像は別としても、神像を含めたあらゆる人体像やレリーフから現在の私達(多分)の感覚的なリアリティに非常に近いものが感じられた。今にわかに比較する意味で他の古い文明の遺品がどうであったか具体的に思い浮かばないが、もう少し感覚的に違和感というか謎めいたものを感じるような気がする。例えば中国やインド。エジプトの人体像の多くは展覧会のサブタイトルのように永遠的なものを志向している訳で、一瞬の動作や感情の変化を表現しない。体は常に正面を向き、足は前後してもほとんど静止状態のごとくで、視線は例によって遠く地平線というか物理的な距離には換算できないような遥けさに向けられている。そして人体は細かな凹凸を綿密に具体的に表現するのではなく、滑らかな輪郭線で多少の単純化をともないつつ造形されている。しかしその四肢や腹部などの肉付きの自然さ、あるいは永遠的なものに向けられた頭部の日常性を深く秘めたような穏やかな表情は、現代のわれわれの、というか少なくとも私の感覚のリアリティに通じるものを強く感じた。あと石灰岩に施されたレリーフの魅力も尽きない。巧拙精粗は様々ですが、鋭く洗練された描線の美から膨らみと線と素材とが見事に調和した瀟洒な魅力まで。あと色彩の豊かさや装飾品の魅力にも触れたいですが、ひとつ非常に興味深かったのがアマルナ様式のこと。伝統的な多神教を否定して一神教が断行された時代の美術様式だそうで、その様式のものとして展示されていた作品を見る限り、躍動感とかのびやかな表現が見られる。微妙に重なった2人を一組にして何組も描いてリズム感を出すような表現に成功したレリーフ、またまるでドイツ表現主義の絵みたいな人物レリーフもあった。(9/5)

平常陳列〜A(東京国立博物館)
昨日の続きです。8月11日にざっと見たときには見過ごしてしまった作品で、今回とても面白いと感じた作品があった。それが曽我二直庵《花鳥図屏風》(江戸時代・17C)だった。二直庵は父直庵と同じように鷹を描く名手だったらしい。展示されている作品にも悠然と古木にとまっている鷹、翼を畳んで急降下している鷹、そして鷺のような大きな水鳥に襲い掛かっている鷹などが、独特の精気に満ちた風景の中に生き生きと描かれている。この作品を見る限り、単に鷹の名手などという程度の絵師でないことが分かる。例によって花鳥図屏風でお決まりの滝や松や柳や岩や牡丹などの草花のどれ一つとっても常套なありきたりな描き方はされていない。松の枝の伸び様、流れ落ちる滝の姿、岩の在りよう、そしてまた花の株や叢のそれぞれをひとまとまりずつ何か命を持ったもののように描く描き方など、どれも静的な描きぶりでなく、なにか触手を伸ばしてゆくような、あるいは大きく揺らめいているような感がある。滝や水の流れや岩の一部が簡略化され図案化されている所もあるが、花鳥のモチーフそれぞれにたいする描写力には確かなものがあると思う。この屏風はおきまりのモチーフの独特のデフォルメと描写のレベルの多少の不均一にも関わらず、画面全体には作品としての秩序、まとまりが感じられる、というか少なくとも破綻はしていない。Web上で二直庵の作品を探してみたら2点ほどありました。しかしどう見てもとても東博の作品には及ばない。でもとりあえず参考のために→  あと面白い作品では狩野探幽《龍図》があった。法印探幽七十三歳筆とあったので探幽最晩年の作。探幽の作として最上級の傑作かどうかは疑問としても、荒々しい筆致に墨の飛沫が飛び散り、自在な境地といっては褒めすぎかも知れないが、どう龍が描かれているかなんてどうでもよくなってしまうような作品。また墨の色も素晴らしい。ほかにもいろいろそれなりに面白い作品はありました。近世絵画だけでもこれだけあります→展示品リスト しかし本当の傑作というのはそうそうないと東博を見ても感じます。例えば、伝狩野常信の《鳥写生図鑑》など、前回展示された円山応挙の《写生帖》と比べるとなんとも見劣りしてしまう。細密さにおいても風韻においても。以前にも書いたんですが、まったく性格は違うけれど応挙の《写生帖》に対抗できるのは探幽くらいではないか、と東博を見た限りでは感じました。あと時間がなくて良く見られなかったのですが、近世絵画の次ぎの部屋で、「博物図譜の世界」という特集陳列が行われている。これは非常に見応えがあります。雅趣はあまりありませんが、別の美しさがある。(9/4)

平常陳列(東京国立博物館)
今日は会期終了が迫っている展覧会を見るために、早起きして町田まで行くつもりだったが、案の定果たせず。ならば会期がもうあと4日しかない展覧会を見ようと目黒まで行ったが、今度は改札を出る手前で心変わりしてしまい、結局、東京国立博物館へ絵画の平常陳列を見に行った。先月ざっとチェックはしておいたんですが(8/11に若干報告しています)、今日はいくらかじっくり見ることができた。しかし90分しか時間がなく浮世絵、近代日本画・洋画、そして中国の絵画は見ることが出来なかった。前回報告できなかった作品を中心に気になった作品について少し書いておきま
す。まず国宝《十六羅漢図》(平安時代・11C)と重文《十六羅漢図》(鎌倉時代・14C、京都・禅林寺)がどちらも2幅づつ出品されていたが、作風の対比が面白かった。具体的にはうまく言えないんですが、まあ時代のイメージと平行関係があるようにも思えるし、約300年の違いはかなり大きなものだと感じた。芸術の中に持ち込まれた現実感の違いは大きいような?次に「もう隠」印《花鳥図屏風》(室町時代・16C)は、岩に松に柳に雉に孔雀に小鳥に牡丹に椿に梅に川の流れに鴛鴦にと、いかにも典型的な狩野派風の屏風絵。様々なモチーフが大きな流れの中で描かれていないので少しうるさい感じがするし、岩や古木の表現が硬いような気もする。しかし筆はたいへん丁寧でよく描き込まれている。しかも彩色が派手というのではない、しっとりとした鮮やかさがあってとても印象的だった。朱はもちろん孔雀の羽根の深緑や雉の胸の狐色のような色まで。国宝《鳥獣人物戯画巻》(平安時代・12C、京都・高山寺)も楽しかった。4巻のうちの甲巻の展示。いまさらこの絵巻物の面白さをとやかく言ってもはじまらないが、卷全体の流れを見ると作者がかなりリラックスして描いているのが感じられる。けっこうテキトウに描いているところがあったりする。「国宝の絵画」の部屋の《華厳宗祖師絵伝》(鎌倉時代・13C》については先月簡単に触れましたが、その色彩や描線がとてもユニークではあるが、いかにも国宝といった厳めしさは全くない。かえって現代の絵の軽いノリがあると言ってもいいような絵だと思った。次にいよいよ円山応挙《波涛図》(1788年、京都・金剛寺)。全部で28幅あるそうですが、今回はそのうちの8幅の展示。そのうちの6幅には波だけが描かれ、2幅にそれぞれ岸の鶴が1羽づつ描かれている。1幅のサイズは縦横が2×1m以上はゆうにある。波は画面3分の1から半分くらいまで盛り上がるように描かれ波頭が砕け散っている。一定方向に揃った波ではなく、わりと複雑な波立ち方といってもいいかも知れない。しかし受ける印象はかなりシンプルで波の形になって現れたエネルギーのみが感じられるような気がする。ちなみに当然ですが主観性はほとんど見あたらない。豪快というか爽快な作品。豪快ということばは応挙には相応しくない・・・。岸の鶴は、一羽は餌を啄ばんでいて、もう1羽は真っ直ぐ立って啄ばんでいるもう一羽の方を振り返って見ているように描かれている。その真っ直ぐ立っている鶴の肢元の周囲から背後にかけて明るい光が揺曳している。それがこの作品に広がりと奥行きを感じさせているようでもある。う〜んなんか長い・・・もうほんの少しなんですが、後は明日ということで。ちなみに全然関係ないのですが、東京駅の八重洲口から丸の内口に行こうと歩いていたら、どこかで見た顔が目に入った。一瞬、?と思ったんですが、鹿島アントラーズの曽ケ端選手名良橋選手だった。明日のナビスコカップ準々決勝のために磐田に移動中?曽ケ端はデカかったし名良橋は小柄とはいえ横幅があったなあ。て書くほどのこともないか?(9/3)

<ヤマガタ+plus>映画祭 “Post Fiction”(BOX東中野)
「山形国際ドキュメンタリー映画際」で上映された作品を東京でも上映するという恒例の企画。当初は確か、池袋西武を目白よりに歩いていったところにあった今は無きACT-SEIGEIシアターという小さな劇場で上映されたような気がする。そしていつからかBOX東中野に会場を移し現在に至っている。東京での上映では映画祭の作品に加えて『にっぽん新・記録宣言!−Non Fiction×New Fiction−』という特集が組まれ36作品が併せて上映されることになっている(レイトショー)。したがってわずか1ヶ月たらずの間に
136作品!が一挙に上映されることになる。会場のキャパシティは多分150人以下ですが、夕方6時の回に行ったら既に30人以上並んでいてちょっと熱気を感じた。次ぎの回ではさらに多く、6〜70人はいたんじゃないかと思う。ドキュメンタリー盛り上がっているのか?なんて不思議な気がしたが、スケジュール表を見たら、大賞の次ぎの最優秀作品の上映だった。わたしが見たのは仲華(チョン・ホァ)の『この冬(今年冬天)』('01)という大使館警備の武装警察部隊を取り上げた作品だった。といってもそれぞれの理由で部隊を辞めようとしている4人の隊員の、現在と未来の不満や不安を描いた作品で、警察部隊の活動のドキュメンタリーではなかった。しかしこの作品、かなり作為的というか恣意的な編集がされていると思う。そんなにきれいな形でドキュメンタリー映画ができるとは思っていないが、この映画では、まずは監督の視点ありき、という感が強い。フィルムを(これはビデオ作品ですが)回している者を驚かせたり、戸惑わせたりといった臨場感がまったく感じられない。当然新しい局面が展開することもないし新しい視点も生まれない。「その新しい映画表現がヤマガタで大評判を呼んだ一作」という4つ折の立派なパンフレッドの解説はどうかと思う。隊員同士をさあ演技でもしてくださいとばかりに会話させたり、まあカメラの前であれだけの下ネタも含めておしゃべりができるということはかなり芝居気がある人たちか、日常と非日常の区別がつかない(区別が無い)人たちなのかも知れないが。それも含めてドキュメンタリーと言えばドキュメンタリー。パンフレッドの作品紹介の冒頭に「すべての映画はドキュメンタリーである」というジャン=リュック・ゴダールの神々しい言葉が掲げられている訳だし。しかし、いそういう前提を踏まえてその先のドキュメンタリーを撮るのと、その前提のフィクションと現実の曖昧な領域で何か面白おかしげな作品を作るのではエライ違いがあるように思う。(9/2)