「一ノ瀬さん」 は私よりも一世代上の方ですが、ちょっと細身で感覚の研ぎ澄まされた感じが風貌からも伝わってくるいかにも芸術家風の作家さんです。〜風のと言って失礼でしたが、また剣客風のと言ってもいいかも知れない。何か独特の雰囲気を持っている人という以上に殺気のようなものが漂っています。ぴりぴりとした攻撃的な殺気ではなく穏やかな殺気(笑)と言ったらいいでしょうか? この秋には銀座のギャラリーオカベで個展があるそうです。和光の裏で行きやすい所ですので銀座方面にお出かけの際は是非お立寄り頂けたらと思います。日程など分かりましたらまたこの場でお知らせします。ちなみに一ノ瀬さんは山口市に移り住まわれ制作されています。(8/31PM8:30) 追伸;W.hirokiさんの新作をゲットしました(笑)。Wさん近いうちにちゃんとリンク貼りますからとりあえず許しといてね。動いていないパーセルの顔をクリック!! 「鍛金」&「甘い遊戯」 久しぶりに佐藤真冬ギャラリーに作品をアップしました。佐藤さんの作品の女性の顔がいいです。好きというのではありませんが、他の方の作品を見ていると顔以外は素晴らしいのに「顔」で作品の魅力が殺がれてしまっている例をよく見ます。佐藤さんの描く顔には日本人的な情緒や感情表現はありません。エロティックな主題の作品においてもその「顔」には、官能的な表情が若干見られはするもののそういう感覚を受け止める自身に対する「誇り」のようなものすら漂っています。もちろん佐藤さんの作品の魅力は「顔」だけではありませんが。(8/30AM5:30) 渡辺悦子さんの個展を見るまで「鍛金(たんきん)」という言葉を知りませんでした。「金属をたたいて板状にのばし、器物を造る金工の技法。打物。」と広辞苑にありました。芸大に鍛金科というのがあるらしく渡辺さんはそちらのご出身だそうです。作品はご覧のとおり大変シンプルな造形ですが、金色に彩色されていて「カワイイ」とか「愛らしい」とかいうよりは何か初発の力(?)のようなものを感じるのですが。(8/30AM1:15) 「ダフネ・ガンベル」 何となく詩的な響きのする名前ですが、画廊の方によるとフランス在住の米国人作家だそうです。この作品版画の作家さんに言わせると刷りが非常に見事なんだそうです。どうしてこんなに美しく刷れるかと言うぐらいだそうです。専門的なことはよく分かりませんが確かに「美しい」作品です。(8/28AM5:00) 「ホッパー展」&...「パリところどころ」 午後の2時半に起きて国立まで「青木トモコ展」を見に行きました。この方スーチンが好きで原色・分厚い塗り・歪み系具象絵画を描いています。今回で5回目の個展拝見、ちょっと作風が変わったので少しお話しを聞きたかったのですが、どこにでもある風景、自らも絵を描く方がもちろん作家とは初体面なのに延々と画壇や芸術一般の、私からすれば「噴飯物」の話をして倦むことを知らない...仕方が無いので早々にお邪魔してその足で渋谷はBunkamuraの「エドワード・ホッパー展」を見に行きました。特に見たいというほどではないのですが、まとめて見られることはもう多分無いと思われるので土曜の渋谷の雑踏の中の一人となりました。月に一度は渋谷に行っているのですが、やはりこの雰囲気はどこの街とも違う異様さでウンザリです。ともあれ美術館は別天地...といきたいところでしたが、ホッパー、何枚か見たことはありましたが、これがお上手でない?素人が見ているからかなとよくよく見てみるのですがやはり下手だ?物の捉え方も、絵の具の塗り方(笑)も、ディテールの処理も....と思ってしまいました。とても歴史に残る巨匠の展覧会を見ている気分になれない。とは言いつつ決して嫌いなタイプの画家ではないのですが? 何となく釈然としない、考えがまとまらないまま美術館を出るとBunkamuraのエントランスで空想ガレリアのヒゴさんにばったりお会いした。多分ホッパーを見に行かれるのでしょうから後日感想をきいてみることに....。え〜今日は画像のアップさぼりましたので雑記帖を日記風に少し長めに書いています。ここまでは一応この場に相応しい内容と思うのですが、あとはちょっとはしょって書きます。え〜高田馬場で○チ○○を4時間して帰宅。そして録画しておいたJリーグオールスター戦を今見終えたところです。ストイコヴィッチは確かに素晴らしい選手だがちょとやられ過ぎ。でも面白い試合でした。明日というか今日は最終日の「エミール・ガレ展」と「巨匠たちの素顔ー水彩・素描の魅力ー展」を見に行きたいのですが....誘惑も多いし?(8/27AM4:30) 追伸:当HPによく来てくれるえみをさんが今パリに行っています。映画と現代美術が好きで3週間ほど美術館や画廊を見てまわってくるそうです。そのレポートを「パリところどころ」という日記に書く予定です。興味のある方は下記のURLまでアクセスしてみてください。 http://homepage2.nifty.com/emily/ 睡魔&「纏綿」 あと雑記帖を書いてアップすれば・・・というところまで来て、PCの前キーボードに頭がぶつかるような感じで2時間近く居眠りをしてしまいました。異様に深い眠りから醒め体の痺れがとれたところで、もう一度菅さんの「纏綿」を見たら、やはりいい作品だなあと改めて感心した(笑)。ほんとに小さな作品なんですがマチエールの魅力が独特な不思議な作品です。(8/26 AM3:30) 「インスタレーション」&「メゾチント」 13日にもちょっと紹介した小原さんの1997年のインスタレーション「SANAGI―体内時計」より・・・ですが、その時に使われたオブジェを単体で展示してもあまり意味がないでしょうし、作家さんにとっては迷惑かも知れません。しかも画面右側を這って行くような勝手な悪戯までしてイメージを損ねてしまった。実際の個展の雰囲気のかけらも伝えられなくて申し訳ないです。じゃ何故こんな展示をするんでしょ?(笑)メゾチント好きです。(8/24) 「スペイン」 マルタ・モンガータさんはスペインの女性作家。経歴等については画廊の方よりお聞きしていたのですが記録していませんでした。ただ年齢は40歳前後というお話しだったと記憶しています(1996年現在)。作家さんにはお会いしていません。ところで昨日アップしたクラマーさんの作品とこの作品を較べると、北海に面した国とスペインの違いが作品の上におのずと表れていることに気が付きます。「私の好きなもの」のページにアタワルパ・ユパンキの写真を追加しました。(8/23) 「骨のような船のような」 ギャラリー2に引き続きエンク・デ・クラマーさんの作品です。この作品の全体を覆う灰色から黒の色調の持つ独特の力と抒情的なものを拒絶したような存在感は,芸術における風土性なるものなのでしょうか?(8/22) 「開設一ヶ月」 結構長く感じられた一ヶ月間でした。ほぼ毎日更新しながらいろいろな方のHPを見ていると、いかにも自分のHPが見栄えがしない、工夫が足りない、センス以前の問題でデザイン感覚がまるでない.....などすでに全面リニューアルしたい気分になってしまいます。しかしそうもいきませんので、とりあえずこのままのスタイルで続行です。それからここで作品を展示させてもらっている作家さんのほとんどになんのお知らせもしていない、ぼちぼち葉書でも出さなければ。今日は小泉さんのアクリル、「風景」をアップしました。この作品とはたまたま看板(ポストカードが貼ってある)が気になって入った個展で出会いました。(8/20) 「PC不調」&「蘭村」 ついに使える書体がMSゴシックだけになってしまいました。しかもほかにも異常が発生していてちょっと不安です(PC音痴)。更新が滞ったらPCの故障と思って下さい(笑)。さて今日は蘭村の4作目をアップしました。毎回蘭村をアップする時はほんとうに幸せな気分になれます。そして今度こそ経歴等の資料を探し出し紹介しようと思ったのですが、やっぱりだめでした。短いながらも蘭村についての素晴らしい批評が載っていたので残念です。家系については(特に問題にする必要もないかも知れませんが)遡るとあの森有礼に繋がる人だそうです。また名優森雅之や指揮者山本直純とも縁戚関係にあるそうです。(8/19)追記:「壷の中の家族」の写真左側1/3の色調が実際より少し濃くなってしまいました。しかも右側はちょっと明る過ぎる。この作品は全体に均質な色調です。 「Moonstreet」&「ギャラリー4」 友人W.Hirokiさんのフリーハンドとフォトショップによる作品をアップしました。詩を書くHirokiさんのポエジー溢れるドローイング。動いていないパーセルの顔をクリック! そしてギャラリー4の最初の作品は川口尚子さんです。ただしこれは作品といっても、このようなアクリルボックスが100、いや200はあったかも知れません、個展会場の「ギャラリー現」の床にずらっと並べて置かれたインスタレーション?でした。個展のタイトルはまたも現在資料を探せない状況ですので申し訳ありませんが記載できません。川口さんは以後トレーシングペーパー(?)をコピーしてできた黒い表面に白い色鉛筆で様々な模様やら不思議な物を描いたドローイング(25センチ四方)で個展会場の壁一面を埋め尽くした作品やあるいは新聞記事、特に科学記事に一緒に掲載された写真、例えば細菌、鉱物、化石、星雲、そして気象写真や医学関係の写真などを、添えられた若干の文章とともに切り抜きトレーシングペーパー(?)にコピーし製本した不思議な作品を発表しました。それら全てが何か静かで透明感と不透明感の間で物を感じ見つめているような魅力が(何を言いたいのか(笑))ありました。そう川口さんもとても穏やかで不思議な方でした。(8/18) 「麗流隷書」 括弧内のタイトルやギャラリー名の書体は麗流隷書を指定していたのですが、突然指定できなくなってしまいました。しかも既存の分も私のPC画面上ではMSゴシック表示になってしまう? ギャラリー4のアップ予定を一応決めてみました。(8/17) 「トールペインティング」 「期間限定展示室」にtolepaintingの作品をアップしました。とくにトールペインティングに興味はないのですが、絵が気に入った作品です。画面ではよく分からないと思いますが、小鳥の細い羽毛の一本一本が精密に描写されていて、絵を鑑賞すると言うよりも小鳥の存在そのものの美しさに打たれる感じがします。動いているパーセルの顔をクリック!(8/16) 「堀部さん」 の「庭」でギャラリー3の作品すべてアップ終わりました。特に計画したわけではないのですが、ギャラリー3、何となく落ち着いた雰囲気になりました。抒情的なものが底に静かに流れている作品が多いのかも知れません。今日アップした堀部さんの作品にもそういう面があるかもしれない。しかし堀部さんはいい意味で大変なテクニシャンですし知的でもある。前回のなびす画廊の個展もほんとうに素晴らしかった。会期の終わりにもう一度見にいってほとほと感心した記憶があります。最近でも賞をいただいたりといろいろ活躍されていて嬉しい限りですが、実はどなたか堀部さんについて論じてくないかなとひそかに願っているのです。美術評論家や美術館学芸員の難解な文章でもなんでも大歓迎なんですが。(8/15) 「抽象」 ギャライー3にヨシミヅコウイチさんの作品をアップしました。絵について「抽象」という言葉が使われる時、その含意は様々だと思います。具体的な物なり風景をあるレベルで抽象した作品もあるでしょうし、現実の物とは全く関係のないものとしての抽象物(「なんだかわけの分からないもの」とよく言われる)もありますし、「熱い抽象」とか「歌う抽象」なんて言われることもあります。ヨシミヅさんの作品は当然抽象的な作品に分類されるでしょうが、私がこの作品に出会った時、一見こういうスタイルはもう古いなあと感じながらも、何かとても新鮮で未知なものに遭遇したという感動がありました。(8/14) 「WATER HOLE」 ギャラリー・イセヨシで小原典子展「WATER HOLE」を見ました(12日)。盛夏の候というか酷暑の頃になると小原さんのインスタレーションが見れるな〜という感じになってきた。たしか去年の「エコ・システム」のときも陽射しのとても強い暑い日だった。でもそんな時節に見る小原さんの作品はいつも決まってすがすがしいというか素直な気持ちで驚けるもので、なにやら嬉しい気分で画廊を後にできる。今回はインスタレーションだけでなく、(エンボスにトナーインク転写の)作品も展示されていた。インスタレーションは音センサーを内蔵した、そうカブトムシの幼虫を10倍以上大きくしたような形のものが床に15〜6個置かれていて、音刺激を与えると身を捩じらせるように機械音とともに動き出す。そして一つ一つが置かれた位置による刺激の差違によって微妙に違った動きをし相互に影響しあって、動きが止るかと思うとまた動き出したりする.....しかし最後にはまた静寂が戻るという楽しい作品。目には見えないが確かに存在するものを目の当たりに見せて貰ったような感じ。小原さんの例のちょっと驚いたように見開かれた眼でにこやかに話されているのを聞きながら見ているとますます楽しくなってしまう。次に「エンボスにトナーインク転写の作品」? 製作過程は一応聞いたのですがうまく説明できない。はしょって言えばある方法で版を作り、今回はプレス機を使わないでご自身でかたどりしてゆき、その一部分にトナーインク転写で彩色したということです。(これでいいんでしょうか?)小さな円形状に彩色(水色〜青)した部分が WATER HOLE(水たまり)ということなのだと思います。エンボス状に象られたものたちは古生代の生物などの様です。1m×2m以上もある大作から小品まで、今まで感じた事のない魅力があってこれまた嬉しくなって見とれてしまう。ほんとうに素晴らしく素敵な個展でした。(8/13) 「色校正」 という言葉が正式なものかどうか知りませんが、私の安物のデジカメ(Kodak DC215ZOOM)でもいろいろ問題はあるものの、作品の色調に関してはそんなにとんでもない写真にはなりません。それを考えると展覧会のカタログはどうなっているのでしょう?プロがプロのカメラで撮っているのに?最終的には主催者の監修というかチェックが入ってOKが出ている訳なのに?素人には分からない何か技術的な困難があるのか(印刷はまた別の話なのか)?どうも首をかしげざるを得ないような代物に出会うことが結構あります。以前は実物とのあまりの差に我慢ならず鑑賞そっちのけでカタログを手にしページの余白にせっせと訂正を入れていました。しかしまあ、カタログというものは購入しても論文や解説を読むのはおろか作品の写真さえ見ないで積んで置かれてしまうもの。今ではよほど心を動かされた展覧会のものか資料的に価値があるものしか買わなくなってしまいました。 さてギャラリー3もあと3点を残すのみとなりました。今回はギャラリー2でも紹介したベルギーの作家エンク・デ・クラマーさんのエッチングです。クラマーさんは今年54歳。来日はされていないようですが、Oギャラリーの大野さんが紹介に努められています。個展では毎年作風が変わるものの裏切られることのない作家です。(8/12) 「引き続きアップ」 渡辺千左子ギャラリーにdrawingを3点追加しました。(8/11) 「マギダ・デ・ジョゼ」 マギダはブラジルの女性作家。来日して日本で生活しながら活発な創作活動をされていました。近況は存じ上げないのですが、今回アップした作品は日本での最初の個展で発表された作品だったと思います。マギダさんは典型的とは言えませんがやはりサンバの国の方といった雰囲気を漂わせていました。しかし作品はご覧のように和紙を使って木版とエッチングを組み合わせた大変繊細なものばかりでした。(8/10) 「メインのギャラリー、作品アップしました」 ギャラリー3に安藤あずみさんと東直樹さんの作品をアップしました。お二人とも名古屋在住の作家さんです。安藤さんの作品には今年の3月に初めて出会い、以後毎月といってよいほど作品を見る機会に恵まれました。墨という媒体に寄りかからないで逆に命を吹き込むような実に魅力的な作品を発表し続けています。東さんはかつての「安井賞展」に何度も入選された実力派。近年は彫刻にも挑戦されているとのこです。ただ残念ながら彫刻も含めてここ数年個展を拝見していません。(8/9) 「ミティラー民俗画」 メインのギャラリーの更新をちょっと怠けて「期間限定展示室」で遊んでます。パーセルの顔をクリック!(8/8) 「模様替え」 「GALLERY PURCELLにようこそ」のページを模様替えしました。名前を借りているので肖像を3種類掲げたのですが、これがどう見ても同じ人には見えない。一番若いときの肖像が実に魅力的な風貌でいいなぁと思います。あとトップページも少し寂しかったのでちょっと悪戯してみました。また「期間限定展示室」も作りましたのでよろしかったらそちらもご覧になって下さい。(8/6) 「渡辺千左子、etc」 渡辺千左子ギャラリーにドローイング作品を多数追加しました。Drawing2の作品など文人画と現代美術がミックスしたような非常にユニークな作品だと思うのですが。しかも小さなはがきサイズにもかかわらず、渡辺さんの世界が凝縮されているような力があって私の大好きな作品です。あとギャラリー3に山本蘭村の「猫の家族」とBURBAという人のアクアチントで「ダナエ」をアップしました。さらにギャラリー1の佐藤さんの作品とギャラリー2の船橋さんの作品は写真を撮りなおしました。前より見やすくなっていると思います。(8/5) 「近江楽堂」 前から行ってみたいと思っていた古楽専用の小ホールでコンサートを聴いた(8/3)。初台の東京オペラシティの中にあるが、中に入ってホールの空間が面白い形をしているのに気が付いた。大きなおわんを伏せたような形をしている。天井までは大体10メートル前後か?音響的には問題のない高さ。しかもその天井が約50センチ幅ぐらいで十字に切り取られていて(ホールの側壁の半分ぐらいの高さまで)さらにその上に空間があり、不透明ガラスから外光?らしきものが入ってくる。切り取られた上の空間は音響に影響があるのか?あるいは単にルネッサンス・バロック期の音楽を演奏するというので十字架を模しただけなのか?あるいはどちらでもあるのか? ま、それはともかく実際に演奏を聴いてみると、きれいに音が伸びるというのではないが変に反響もしないしごく小さなホールにありがちな音が殺される事もなくてまずまず。プログラムと演奏の素晴らしさについては残念ながら語る能力なしです。ただ異常に盛り上がりました。(8/4) 「山本蘭村・安井隆」 安井隆の素描をアップしました。山本蘭村と安井はGALLERY PURCELLでは数少ない物故作家です。経歴などの資料はあるのですが、今探してみましたが見つかりませんでした。見つかり次第ここでご紹介します。蘭村のほうは既に2点ほど展示していますが、安井のこの素描はいかがでしょうか?(8/3) 『ギャラリー2の作品差し替え」 濱中大作さんのペン画以外の2点をそれぞれ鈴木吐志哉さんと船橋美加さんの木版による作品と差し替えました。(8/2) 「ポストカードコミュニケーションvol.6」 まともに目を開けるのも辛いような強い陽射しの中、「ポストカードコミュニケーションvol6」の初日を見に行って来ました。特に広い画廊ではないのでそれこそ四方の壁一杯にポストカードサイズの作品が展示されています。足元から天井の近くまでびっしりと。さすがに3500枚は展示できないのですが、1500枚はあるそうです。即売で買った人は持ち帰えりますので空いたスペースにまた作品が補充されるというわけです。会場に入るやまずはお目当ての作家さんの作品を探します。作風は分かっているもののさすがに点数が多いので一苦労。画廊の人に聞けばすぐ分かるのですがそういうわけにはいかない沽券に係る(笑)。なんとか探し出して一応数点ずつキープ。これで一安心。次はいつも同じ作家さんばかりでは芸がないので新しい作家さん発掘という訳で端から1000点を超える作品に目を通します。しかし心の動く作品が無い訳ではないのですが、やはり最終的に手が出ない。結局例年通り、堀部さんの油彩と渡辺さんのドローイングそして3年振りに高松さんの版画ということになりました。7月の紹介の時は1000円〜と書きましたが500円の作品もありました。ちなみに渡辺さんのは800円〜でした。(こんなこと書いて失礼!)究極の小品とはいえ素晴らしい作品で安くて本当に結構な企画。感謝。(8/1、記) |