HOME  INDE            

「エジプト文明展」
会期終了前の最後の土曜日なんて分かりきっていたが(昨日は疲れていて外出できなかった)、それにしてもすごい人だった。入場券を買う為の列が100メートル以上だ!上野駅の臨時発売所で買っておいてよかった。しかし博物館に入っても展示会場である平成館に入るまで30分待ち。ようやく入れたらこれがまた人、人、人........熱気ムンムン。人の流れが出来ている。川のようなものだから急な流れもあれば澱みもある。いくら抵抗しても展示品からどんどん離れるように押し流されてしまう。あれ〜俺まだ見てないんだよ〜って心の中で叫ぶ(笑)。逆に澱みに入ってしまうと全く流れが止ってしまっている。全然作品に近づけない。高い所に展示してあればいいが目線かそれよりも低いともう絶望的(笑)。少しづつ人を掻き分けて目的地に近づいて行く。そしてやっと人と人の僅かの隙間に展示品の存在を確かめ、満足して(せざるを得ない)澱みから脱出する。そんなことの繰り返しで体力消耗甚だし。ところが最後のコーナーがまたすごかった。「黄金の装飾」とかいうコーナーで、もうヘトヘトになっているのに若い女性や中年のご婦人たちはなにか俄然元気が出てきたようで彼女達の「何が何でも見てやる〜絶対見るぞ〜」っていう気迫が会場に漲っていた。そういう自分もやっぱり見たいのでぶつかって来る女性をうまくかわしつつなんとかかんとか見届けてきた。入場料1300円で高いと思ったが質、量ともにかなりなものでその点は文句なし。しかし疲れすぎて夜一件予定があったが早々に帰宅した。まったくレポートにならないレポートでした。(9/30) 
「・・・」
やっと23時過ぎに更新作業が終わった。今日は休みだったのに昨日(といっても日付は29日)の深夜と今日の午前中と立て続けにビデオを見てしまった。しかも内容が内容だけに疲れた。しかも見て「はい終わり」という訳にいかないので(笑)、見ている最中常に頭の片隅で何かもやもや言葉を探っている状態。見終わってもしばし呆然。感動して色々な想いが湧き出てついでに言葉も湧き出れば簡単なんだけれどそんなうまくはいかない。映画を見ていない人には何のことやら訳のわからないコメント。変なコンテンツを追加してしまった。ちょっと後悔。というわけで午後はテレビを見ながらうつらうつら夢の世界へ.......。起きてから画像をなんとか2点アップ。しかしもう作品について何かコメントするのが嫌になってしまいました(笑)。とりあえず今日は(笑)。(9/29)
「コンテンツ」
今日コンテンツを二つ増やした。そろそろ、といってもまだ暫くはかかるがギャラリーが完成するのもそう遠くない。その後をにらんで........という訳ではないけれど、掲示板と雑記帖で私事を綴り続けても仕方がないだろうし(といいながら綴りつづける〜笑)、映画や音楽関係のサイトでリンクを貼っていただけたところもあったのでそちら方面のコンテンツを加えてみた。「シネマ日記」は一週間に2本ビデオを見れば一ヶ月で8回更新できる(笑)。8×12で約100本の映画を語れる(笑)。う〜ん実現したら立派なコンテンツだ!(内容が問題だけど〜)。「コンサートメモ」は基本的に記録性を重視しているので、これは数をこなさなければあまり意味がない。
しかしそれはちょっと無理な話だし............中途半端なコンテンツになる予感大(泣)。(9/28)
  
「マイナー」
今日コンサートに行ってきた。その昔バブル華やかかりし頃クラシック音楽がファッションになったことがあった。極めて高額の外来オケの演奏会はどこも満員であちこちにちょっと化粧の濃いボディコン風の若い女性を見かけたものだ(もちろん連れはいる)。それがバブルもさってこの不景気でまた元の木阿弥。閑古鳥が鳴いている演奏会も多いとか。クラシック音楽もまたマイナーな世界に逆戻り。そんなマイナーなクラシック音楽の世界の中でもまたマイナーな世界がイギリス音楽の世界。今日聴いたのはそんなイギリス音楽ばかりを集めて演奏するコンサート。(お〜長い前置き!笑)。詳しくは新しいコンテンツ「コンサートメモ」でお伝えいたします。近日アップの予定。というわけで今日も画像のアップは出来なかった。(9/27)  
「記憶」
この2〜3年全く映画を見ていないが、コンテンツに映画も加えようと思い久しぶりにワープロを使って過去の記録をプリントアウトした。8年分の記録が残っていたが、タイトル、監督名などを古い順にざーっと見ていたら作品名は覚えているが内容を全く思い出せない映画が結構あった。しかしだんだん現在に近づいてくるにつれ今度はタイトル自体を全く思い出せない映画がぼろぼろ出てきた。たかが4〜5年前なのに!!多分つまらない映画だったんだろうけれどちょっとショックを受けた。最近やっとまともな生活にもどりつつあって、展覧会や画廊廻りもちょっと復活している。この調子で映画を見る習慣も復活したいところ。しかし映画館ではなかなか見れないと思うので、録画して見ていないビデオテープを片付けようと思う。そして映画日記ならぬビデオ日記でも書けたらなと思う。
また何時になる分からないけれど、音楽関係のコンテンツも追加するつもりです。これは変に批評めいたことは書かない予定。そもそもそんな能力が無いのは分かりきっている。そして感想めいたことも出来るだけひかえて、データに徹しメモ風な記録にしようと思う。演奏者、プログラム、ホール、客の入り(笑)とか。演奏に対する反応も含めて「客の入り」などは結構関心があるのではないかと思う。この演奏者でこのプログラムでこのホールでこの値段この客の入り.........或る意味で現在の音楽状況が見えてくる。(9/26)
 
「印象派展」

またしても印象派展。毎年毎年日本中で何回印象派展が開かれるのか?大変な数になるだろう。といいながら伊勢丹美術館で開催中の「ブルックリン美術館所蔵印象派展〜フランス-アメリカ」を見てきた。まずまず楽しめる展示内容。目玉のモネの「パラッツォ・ドゥカーレ、ヴェニス」はモネ風二流印象派画家には及びもつかない画格で輝いているし、印象派展といえば判で押したようないつもの作家達の作品もそこそこ粒揃い。ただアメリカ合州国の(ある評論家によると「合衆国」は誤訳とのこと)印象派作家はサージェントを例外にしてやはりあまり面白くない。サージェントは3点あったが、どれを見てもまず感じる能力が別格に豊かだしそれを表現するに足る技量をこれまた十分すぎるほど持っている。時にちょっと筆が走りすぎのように思えることもあるが、それがまた微笑ましく感じられてしまう憎めない作家だ。あと印象派展を見るといつも思うこと.....今回もシスレーの素晴らしい風景画が一枚あったが、シスレーって確か英国人だったはず、やはりピサロやモネその他のフランス人の作品とは個性の違いでない何かが違う。その違いが何なのか、と今日も考えた。これは英仏の音楽の違いとも通じるような気がする?あと今日は中津川浩章展(パーソナルギャラリー地中海〜代官山)と今泉敦子展(ギャラリー・イセヨシ〜銀座)を見ることが出来た。今泉さんという方今後に期待したいと思った。(9/25)
「岡さんの黒」
今日作品をアップした岡さなえさんは一貫して黒にこだわっている作家さんです。今年の六月の個展のタイトルも「FORM IN BLACK」でした。しかもこだわり方が実に爽やかです。岡さんの「黒」には抒情とか情感とか情念(笑)とかはほとんど感じられません。時に非常に控えめに詩情が漂う(これもあまり適切な表現ではないのですが)だけです。黒という色と形が作り出す様々な可能性に興味をお持ちのようです。(9/24)  
「展覧会」&「戸田さん」

今日見た展覧会;小田急美術館の「金山康喜展」(正味鑑賞時間20分笑)、「テリトリー:オランダの現代美術」、ギャラリーの収蔵品展「心象の領域−寺田コレクションにみる幻想的な具象」(オペラシティアートギャラリー)、ICCの常設展示。あと国分寺で「梅田恭子銅版画展」。サッカー(対アメリカ戦)をTV観戦する為早めに帰宅。「オランダの現代美術」とICCについては少し書きたいこと(表面的なことです)もあるが、もう試合が始まってしまう(笑)。さて今日アップした戸田名草さんは5年前に初めて個展を拝見して以来(途中グループ展を見逃し)新しい作品を見ていない。沢山の作家さんの中で新作を是非見てみたいと強く感じる人。(9/23)
「ギャラリー5」

気が付いたらなんとなく暗いギャラリーになっていた。全然意図していなかったのに。今日アップした「Forest」もかなり暗い(笑)。
手前の草むらと木立の間に積みあがっているのは、どう見ても髑髏(シャレコウベ)。そして木立の中央、幹の室のような所に小さな人形(ひとがた)が見えるが、何かを象徴しているとしても悲観的、厭世的な内容なんだろうきっと(笑)。明日は油彩の抽象で明るい色彩を楽しめる作品をアップする予定です。(9/22)

「版画と詩」
金森三千雄さんというかたの詩18篇に10人の若手版画家がそれぞれ1〜3点の版画を制作し、『白いのびやかな指』という版画と詩の本を作りました(1999年)。その中の2作をギャラリー1やANNEXでも紹介した佐藤祐子さんが制作しています。「静かな夜のひとときです」と「白い時間のほとりで」の2作。今回は「静かな夜の・・・・・」をアップしてみました。こういう作業はつかず離れずの呼吸が大事なのでしょうが、佐藤さんは詩の世界に優しく寄り添いながらもご自身の新しい創意を見事に生かしたように思えます。(画面が見づらくて残念です)。(9/21)
「展覧会」&「個展」

サッカーの試合に間にあうように時間の配分を気にしながら、いくつか展覧会と個展を見てきた。まず渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで、「描かれた馬たち-ペガサスからサラブレッドまで-」を見た。これは展覧会の題名からしてあまり期待していなかったが、なかなか充実した内容だった。特に3部構成(「神話と伝説」「サラブレッド」「馬と貴族」)のうちの「神話と伝説」が出色。まずモローが3点。うち2点は大作。水彩の作品も悪くない。ルドンの「ペガサス、岩上の馬」という作品は妖しいまでにペガサスの色彩が魅力的。ほかにも実に印象的な作品が多く、英国の画家の作品が多かったのも嬉しい。ジョージ・フレデリック・ワッツ、リチャード・ドイル、ジョン・ダンカン他。またデューラーが3点あったがやはり英国の作家スティーヴン・グーデン(1892-1955)という人の銅版画がその線の精緻さと不思議な表現力の強さで目を惹いた(カタログではそこを「ほとんど超現実的な質感を導き出し、グーデンの心の中にあるファンタジーの世界を忠実に再現している」と表現)。この「神話と伝説」の章の作品は浪漫的・詩的なものがほとんどで色彩も夢の中でのような光をおびていた。次に渋谷は松涛の渋谷区立松涛美術館で「アラベスク模様の世界-中近東・イスラムの祈りと幻想-」を見た。見ていてすぐ飽きてしまうかなと思っていたらこちらも予想外に面白かった。陶器やタイルや絨毯の鮮やかな色彩、多彩で洗練された文様、独特のデザイン感覚についつい足が止って見入ってしまうほど楽しく見れた。まったくもって感覚的刺激に満ちた(しかも感覚的に満たされる)世界だった。ほんとうに想像以上でなにか嬉しくなってしまった(笑)。満足満足ということで次なる目的地京橋の近美フィルムセンターへ向かう。地下鉄でちょっとうたた寝をして睡眠不足の頭を休める。PM2:00過ぎに到着。フィルムセンター展示室で所蔵作品による「写真と美術の対話」展を見る。なんと入場料100円!構成は@新しい視覚(抽象/構成、コラージュ/モンタージュ、オブジェと幻想)A現代美術のなかの写真B写真と美術の対話、とこちらも3部構成。企画の線に沿って何か新しい収穫があったかというと少し難しいが、個々の作品では面白いものがあった。アジェ、スティーグリッツ、ロドチェンコ、モホリ=ナジ、シュビッターズ、横尾忠則。瑛九もちょっと見直した。見終わって3時。4時過ぎには山の手線に乗りたい(サッカー)。これから1時間ぐらいで幾つ個展が見れるかちょっと焦る。しかし何とか空想・ガレリアのHさんに先日のホッパー展の感想を聞いたりしながらも予定通り6つの個展をじっくり見ることができた。その中では養清堂画廊の清水美三子展が特に素晴らしかった。自分のスタイルを完璧に確立した上でその枠内でより大胆な表現にチャレンジしているのがよく分かる。しかも全く破綻がない。詩的な抒情性も決して過度に陥らず、描かれた物の中から滲み出てくるような良さがある。版画(リトグラフ)以外にもドローイング作品もあってこれもまたいい。(なんて随分偉そうなことを書いてしまった)(9/20)
「夜の詩篇」
きょうはベルギーの作家クロード・サントゥの「夜の詩篇」をアップした。ページが出来上がってからアップする前に画面上で作品をぼぉ〜と眺めながら、「夜」って何だろう(笑)と思った。大人になってから夜らしい夜を感じることがないな〜って、これはもうある「夜」の定義を前提にしてしまった思いなのかもしれないけれど、まそんなことはどうでもいいわけで、この「夜の詩篇」を見て何となく感じたことがあった。「夜」は自分の内面とか下手をしたら幻想への入り口でもあるわけだけれども逆にまた現実への入り口でもあるような気がした(笑)。お〜素晴らしいかな「夜」よ!(訳分かりません)(9/19)
「距離」
月曜出勤で嫌だなと思いながら外に出ると今朝は秋の陽射しだった。相変わらず強い陽射しだけれど夏の陽射しとは明らかに違う。光の密度(?)が違う。いくらか弱まった陽射しに遠ざかった太陽との距離が体感される(笑)。今日は何となく電車の中で音楽を聴く気が起きない。何故だろうと考えたら「アルマジロ病院」が頭から離れない、いや心から離れていないことに気が付いた(笑)。そして今、『アルマジロ病院異聞』とか『アルマジロの歌』が書けない自分が悔しい(笑)。
鈴木吐志哉さんとギャラリー3の清水美三子さんの個展が今日から始まりました。鈴木さんはOギャラリー(〜24日迄)、清水さんは養清堂画廊(〜30日迄)です。お立寄り頂ければ幸いです。なお画廊の所在地等はリンクをご覧下さい。なお鈴木さんについては Oギャラリーの新着情報で作品、経歴等を見ることができます。(9/18)
「写真」

昨晩雷雨の中、「吉増剛造写真展−パランプセストの庭」を見に行った。やはり写真家の写真展とは違う。もどかしく「作品」らしきもののまわりを2〜3回廻って帰った。さて今日は川口尚子さんの1998年の年頭(4日〜)から開かれた個展の作品をアップしました。この本については以前「雑記帖」に書きましたので(8月18日)そちらを見てください。今回画像が多くてかなり重いです。すみませんが少し辛抱願います。(9/17)
「席題」
句会や歌の会で席題というものがある。歌の会は別にしても句会で選ばれる席題は大体季節をほんの少し先取りした季語が選ばれる。というわけで(笑)だいぶ先取りしてますが今日は佐藤さんのリトグラフで「冬仕度」をアップしました。いやいや晩秋なんてすぐですよ。そして今年も終わってしまう(笑)。でも晩秋って良いですよね。好きじゃありませんか?私の田舎は武蔵野の一角にあるので雑木林の紅葉(黄葉)、落ち葉と風の音しか聴こえない静まり返った真っ青な空.........そんな晩秋が好きです。ANNEXにはもう一点鈴木吐志哉さんのFRAGMENTシリーズをアップしました。(9/15)  
「掲示板」&「作品」

なんとなく作ってしまった。どんなかたちであれ使ってもらえれば嬉しい。またまた明け方の更新となってしまった。眠れなくて4時過ぎに起き作品の写真を一枚撮った。またしても影だ。一応ページを作ってから再度写真を撮り直したが今度は影の部分か変わっただけ(笑)。仕方がないので最初の写真でアップしてしまえ。と思いつつも嫌な気分。さて今回アップした小野さんは日本画出身の方。現在30代半ばぐらいだったと思う。今月の21日から武蔵野市の「ギャラリー人」で個展が始まる。『月刊ギャラリー』を見ると個展の紹介とともに作家の言葉がちょっと引用されている。曰く「過剰なほど意味を問われる今、“ただそこにある”という状態は可能なのか。物にまとわり付く意味を剥奪し、理解不能にすることで、存在そのものを浮き上がらせる」あるいは「大事なことは作品にリアリティを宿すことができるかどうか」だそうです。ただ今回アップしたドローイングは4年以上前の作品です。しかもこれは確か5点セットでひとつの作品のような形になっていた。それを見ていたく感心した記憶がある(偉そうだ)。今見てもやはりいい。和紙を何度かコピー機に流しトナーで黒くしてその上に岩絵具で描いたらしい。作品をまじかで見ていると完成度の高さが分かる。一見暗い闇の中に奇怪な生き物が浮かんでいるようにも見え、何かいくらでも思い入れのある解釈ができそうなつまらない絵のようでもある。しかしあらゆる面での全体のバランスを見るとやはり凡手ではない。岩絵具の塗り方(流し方)、背景の黒地との接点で見せる微妙な暈し方と工夫。細部と全体がバラバラになっていない。やはりいっぱしの「作品」だと思う。(9/14)
「焔」&「回転、丸いもの、その他」&「パーセル」
松田さんの「焔」は日本画です。実際は顔料の質感があってPC画面で見えるような何の抵抗感もないのっぺりした感じではありません。しかも深い青の陰影が美しい作品です。という訳ですぐまた撮り直し再度アップしてみました。画面が歪んでいるのがバレているとはいえ、ほんの少しですが良くなったと思います。おっとまた.....ました調が復活してしまった(ました)。渡辺さんの面白いtitleはこの作品だけでなくシリーズの名前だったと思う。最初に見た渡辺さんの個展でのことで(ギャラリーなつかbp)、これと同じサイズの作品が何点かあったような気がする。そして何故かこれが一番気に入った。寝入りばなの夢で目が覚めてしまった。眠れそうにないので雑記帖で独り言。ここ一月半ばかり、ということはHPを開設してからずっと通勤の行き帰りと昼休み(昼寝)の時間に同じ音楽を聴いている。2枚録音したMDをとっかえひっかえ聴いている。どちらもパーセルで「オード集」と「セミ・オペラ組曲集」の2枚。毎日毎日聴いているがまったく飽きる気配がない。ますます好きになっている。ほんとうにモーツァルトに匹敵するのではないかと思ってしまう。実に豊かな楽想が次から次へと溢れでてくる、しかも気品(この場合「自然」ということばと同義語ともいうべき)に満ちている。というか人間の情に通じている、といっても知たり顔の品の無さとは無縁の世界。これで「ソング&エアー」を録音して3枚にしてしまったらもう他の音楽聴かなくなってしまいそうだ。(9/13)
「23時」
更新の一番最後が「雑記帖」。いま23時15分前。23時に更新終わりたいと思うがここでいつもつまずく。書きたいことが沢山ある時は短くするのに苦労するし書くことが無い時は無いなりに誤魔化そうと考える(いまがそう)。今日は書くことが沢山あるはずだった。美術館や画廊廻りの予定をびっしり立てていた。ところが昨夜のほぼ徹夜が災いして午前中10時頃に一度起きたもののベッドを出たのが夕方の6時、あ〜ぁ! しかしほんとうに見たければ起きるものなのだ。                                               
ところで東海地方を襲った記録的な豪雨、安藤さんはじめ名古屋在住の方々大丈夫でしょうか?(9/12)

「影」

今日ANNEXにアップした中津川さんの画像に影が映ってしまった。いつも撮影する自分の影に悩まされる。壁にうまく架けられないとベッドの上とか(笑)テーブルの上に置いて撮っている。モニターでは余り気にならないがやはり自分の影がしっかり映ってしまう。すぐ撮り直す予定ですのであしからず。................ちょっと口調が変わったでしょ(笑)。これからこんな感じでいきます(笑)。あまり読み手がいるような感じで書くのも変かな〜と思いまして(あっ、また言っちゃった)。(9/11)
「線」
今日「新日曜美術館」で横山大観を取り上げていました。そこで例の「朦朧体」の話が出たわけですが、あれは岡倉天心の指導もあったんでしょうがなにか「俺達は線を使わなくてもこれくらいは出来ますよ」ってな感じがなくもない。作品はもちろん立派だけどやはり所謂「外発的」な出来事だったと思う。そもそもあれだけ素晴らしい線の伝統を捨てきれる訳がない。しかし「線」といっても色々あるなと思う。ギャラリー5でいえば蒲池さんの線は本当に素晴らしい。しかし一見克明に客観的に精密に風景を捉え刻んでいるようでいて、結果的には別の世界に誘われてしまっている。では安藤さんの「軌道」の線はどうか?私はもしかしてここには「線」は無いのかもしれないと思う。勝手な思いつきで話を続けると、「線」とはやはり基本的に直進するものじゃないかと思う(笑)。従ってあるカーブを描いている線とか円に近いような曲線でも、元は勢いの良い直線だった名残を(笑)どこかに留めているものだと思う。そういう観点から「軌道」をみると眉毛とか頭の飾り物以外に線らしきものは無い。まあ衣の一部に折れた線のようなものはありますが.............じゃそれで何が言いたいの?と言われると.....................困ってしまいます...............今日アップした杉松さんの「遠国へ」を見ていて何となくこんなこと思ってしまいました。(9/10)    
「残暑」&「顔料」&「リンク」
久しぶりに午後から今日で終わりそうな個展を見に銀座にでかけてきました。うっかりジャケットを着て出てしまったので暑い事暑い事。不規則な生活がたたってフラフラ状態でしたが、出かければやはり面白いものはありました。7つほど見ましたが、3〜4年振りの浅見貴子さんの日本画から始まってKarin Sanderという人の人差し指程の高さのほぼ直立してほとんど動きのない着衣の人形というかフィギュア(全て現実生活上の普通の人達、サッカー選手もいましたが)が厳かにアクリルケースに収まった作品が20ぐらい展示されたもの、あるいは高さ1.5メートルで長さが15メートルはあろうという黒地に白一色の奇怪な模様がほぼ同じパターンで15メートル流れるように(?)に繋がって行く作品など。しかし以外にも一番感銘を受けたのが、ひろはたゆうこさんという方の木版画展でした。一見絵柄はほわ〜〜んとした夢見がちというかちょっと乙女チックなのに何か惹かれる? 何だろうと思ってよくよく見ていると色が素晴らしくきれいだ。鮮やかと言うのでなくしっかり定着されていて微妙な同色内での変化がある。作家さんに聞くと浮世絵に使う顔料と全く同じものを使っているとの事。しばらく見ていると絵柄を忘れて色の美しさに惚れ惚れしてしまう。つい作家さんに「色だけ見ていてもいいですね〜」などと言ってしまった(笑)。しかしこの作家の魅力は多分「色の美しさ」だけではないはずだと思って画廊を出ました。さて今日はまたまた作品のアップを怠けました。ただリンク集をアップしてみました。ほとんど自分の為のリンク集ですが、まあみなさん同じようなものでしょう(笑)(9/9) 
「杜甫」
昨日あるHPの掲示板で杜甫というハンドルネームを見かけた。珍しいハンドルネームだなと思うと同時に、杜甫とか陶淵明とか蘇東坡なんて読んでいた大昔が懐かしくなった。掲示板といっても「お絵かき掲示板」で、杜甫さんが描いていた絵が西域碧眼の少女だったから、きっと「杜甫」さんも杜甫が好きなんだろう。その少女の瞳がやたら大きくて真っ青だった。たしか中国語では(といっても唐音、呉音とかありますが)「青」はチンて発音だった。日本よりは遥かに乾燥した長安あたりでは天高い真っ青な空はきっと「チン」ていう感じが相応しいだろう、そんなことも思い出した。昨日の話ではないですが、杜甫といえば大詩人中の大詩人。やっぱり大詩人もいいな〜(笑) 久しぶりも久しぶり「中国詩人選集」の「杜甫」の卷を引っ張り出してしまった。こうなったら書き抜きするしかない気分ですが..........................止めます。 今日は作品のアップお休みしました。(9/8)
「芸術家」
今日はANNEXに山本蘭村と安井隆の素描をアップできました。安井の素描は一枚の紙の両面に描かれています。しかも同じ画面にいろいろな絵が走り描きされている。魅力的な女性の顔や踊り子、漫画的なおどけた横顔や壷のようなものまであって見ていて楽しくなってきます。しかも山本蘭村もそうですが、この二人決して技巧に長けた画家ではないように見えます。もちろん歴史に名前を残すような大画家でもない。しかしこういう作家の絵に惚れこみ一種かけがえのない満たされた気分にひたっていると、小詩人ならぬ小芸術家の存在の有難さ......................いやこれはおかしい言い方かも知れません(9/7)   
「プロの技」
蒲池清爾さんは刷りも自らでなされるそうです。ギャラリー5にアップした「時計草」は、実に彫り、刷りともにこれぞ「プロの技」!としかいいようのない見事な作です。大きな木の根元に叢に半ば埋もれた髑髏が見えます。(9/6)    
「軌道修正」&mask
パソコン画面上の「軌道」とオリジナルを見比べると和紙の色が微妙に違います。しかし決定的にちがうのはサイズです(笑)。ある「大きさ」がもつ表現力、訴える力というのは固有のもので構造が同じでも如何ともし難い。というわけで写真の元のサイズに近づける方向で修正してみました。少し魅力が伝わりやすくなったような気がしますが...。さて今日はANNEXに高松さんのmask3点を追加しました。版画家高松さんのドローイングやタブローには前から興味があったのですが、このmask3点はこういう風に並べて額装したら面白いなと思いながら譲っていただきました。額装はいまだ実現していませんがパソコン上で見れてちょっと満足。maskというと昔読んだ本のことを思い出しました。日本の能などの「おもて」と西洋の「仮面」の違いとか。たしか「おもて」は隠すためのものではなくそれとは逆の機能をもっている云々...........(9/5)   
「軌道」
瓔珞を頭にかけているのか手には花束を持って天女とおぼしき方が宇宙空間をダイナミックなスピード感で飛翔している。何か目的があって地球に向かおうとしているのかあるいは地球の軌道に優しく寄り添って見守っているのか..............表情は画面ではよく分からないと思いますが(特に口元が)少し憂いを含んだ深い想いが感じられます。何か決然とした趣がないともいえない。この作品、安藤あずみさんの今年7月の新作です。安藤さんにはまた別に「飛天」という作品もありますが、そちらは次回紹介したいと思います。ひとつお詫びがあります。昨日アップした「hiroのページpart2」でWさんの詩の最後の一行をうっかり書き忘れてしまいました。「光を投球する」の次に「羅針盤」の一行がありました。さきほど慌てて訂正しました。Wさんほんとうにすみませんでした。(9/4)
「Hiroのページ」
hiroのページpart2をアップしました。Wさんまたまた無断でスミマセン。(9/3)    
「ANNEX」
ANNEX何か自分でも気に入っています。大きな画像を用意しなくていいこともありますが、リラックスできて楽しいです。ギャラリーは10までの予定でしたが、多分7か8で終わりになると思います。その分ANNEXのほうにかなりの作品が展示されると思います。それから9月からはほんとうに少しのんびりとアップしてゆこうと思っています。ちょっと息切れしてしまいました。というわけで「雑記帖」も途切れがちになるかも知れません(て誰か読んでくれているのかな〜?)。(9/2)
「手の跡」

生来画家の資質を持って生まれた方とそうでない人がいると思う。別にプロアマの区別なしの話としてです。画家の資質を持って生まれた方の作品には表面的に明らかでなくとも、自ずと筆意のようなもの手の跡といったらいいのでしょうか、を感じます。極端なことを言えばウォーホールの作品にも感じられます。ウォーホールの展覧会をいくつかみた感想は、「この人は画家なんだな〜」というものでした(笑)。プロの方ではさすがにそういう資質を持たない作家さんは少ないと思いますが、ギャラリー4の最後にアップした杉松さんなどはどちらかというとそういうタイプの作家さんです。経歴は直接関係ないのですが、杉松さんは大学院で哲学を学ばれ、その後浮世絵専門の美術館で学芸員をされていました。「発芽すること、10日に至りて」は私が初めて杉松さんの個展で出会った作品ですが、個展全体が「画家の個展」といったものと違う雰囲気があり大変魅力的でした。その傾向は以後5〜6回個展を拝見しても一貫していました。残念ながらこの2〜3年は個展を見逃してしまっているので現在はどうなのか? 是非今年の秋は拝見したいと思います。それから杉松さんの個展では杉松さん自身による難解なリーフレットが用意されていて、これを読むのもまた楽しみ(?)のひとつです。興味のある方は「幕間-私見絵画論-」あるいは牧神画廊web galleryにアクセスしてみて下さい。(9/1)
追伸;GALLERY PUECELL ANNEXを新たに作りました。こちらは原則的に大きな画像は用意しませんが、どんどん作品をアップしますのでどうぞよろしく。また更新記録のページを作りました。動いているパーセルの顔をクリックして下さい。