雑記帖   HOME  2000年7月〜2001年9月

4月の平常陳列(東京国立博物館)
9日に見たので、かれこれ20日近くも前のこと。また前回と同じことになってしまった。まず伝周文《四季山水図屏風》。この作品は非常に広々とした空間、左右の広がりにおいても奥行きにおいても、実現している。しかも単なる漠とした空間ではなく、様々な景物、風景の実況を感じさせるような卓抜な表現を積み重ねる事によって実現させている。解説では「舶載された山水画の諸図様を借用して大画面を構成しているため、空間の連続性に不自然な部分がある。」と指摘されているが、たしかにパターンの組み合わせとか理想化がないとはいえないが、しかしそれでも水墨山水の枠の中でかなり良くやっていると思う。しかも周文の自然との諧和的な面が洗練された筆致の中におのずと伺えて気持ちが良い。優劣は別にして雪舟との大きな違い。聳え立つ山の表現と渺とした海の表現が見事に調和しているのもさすが。佳作だと思う。伝土佐光信《星光寺縁起絵巻》(室町時代15C)は、非常に暢やかで楽しげな筆致で描かれている。人物たちの表情もとても豊かでかつ自然。彩色も悪くない。《法然上人像》(鎌倉時代13C、茨城・常福寺蔵)はかなり傷みがはげしい。いくらか前かがみに椅子に坐って太くてがっしりした首に支えられた法然の風貌は、はっきりした表情が活写されているというのではなく、かなり複雑な内面を忍ばせるような作。一方、《清原宣賢像》(室町時代16C)は、どの時代にでもいると言っていい、日本人のあるタイプの顔と性格を彷彿とさせる。少しゴツゴツとした引き締まった顔立ち。生真面目なような、自己中心的(?)なような・・・・・。国宝コーナーでは、狩野長信(1577-1654)の《花下遊楽図屏風》が展示されていた。宴の主人公と思われる高貴な女性が描かれている右隻の2扇が焼失してしまった、と解説にあり焼失前の写真が掲げられていた。それでも八重桜の大樹のもとでの女たちだけの野辺の宴の華やかさと活気は十分伝わってくる。扇を手にした風流踊りや男装のファッションが描かれたりしている。しかしこの作品の女たちの表情を見ると、単に開放的な時代をしのばせる明るい健康的な表情だけでなく、何か内省的な知的な表情も一部に見られるような気がする。単なる気のせいかなぁ? 狩野山楽(1559-1635)《呂尚及商山四皓図屏風》はかなり奇妙な作。こちらの方がよほど雪村などよりもエキセントリックに見える。人物や景物、一点一点が緊張感をもってタイトに描かれているが、画面全体では何か固まってしまっているよう。狩野探幽(1602-1674)《富士・三保・清見寺図》(三幅)は、淡彩で簡明瀟洒に描かれているが、たんなる芸や技だけでなく、風景のポイントを巧みに捉えてかつ暢々と探幽独自の作品世界にしてしまっている。やはりただものではない。同じ画題で常信の作も展示されていたが、探幽にはとても及ばない。宗達《西行物語絵巻》、いやーすごい!宗達の筆法(たらし込みなど)を絵巻物で目の当たりに見ると異色さが際立つ。まったく独自だ。次の展示ケースの円山応挙《四季遊楽図卷画稿》を見るとそのあまりの違いに(当り前ですが)驚く。あといろいろ飛ばして一気に大正時代まで来て、前田寛治(1896-1930)の素描12点が良かった。(4/27)

3月の平常陳列
(東京国立博物館)その2

続きを書くと言いながらもう一月経ってしまった。しかも報告しようとした作品の展示期間が昨日で終わり、明日から新しい展示に変わってしまう。まあこのページを見て東博に行こうという方はいないでしょうから問題ないですが(て嫌味?)。しかし一ヶ月前に見た絵のことは思い出し難い。それでも展示リストを眺めていると面白かった絵が分かりました。荒木寛畝《狸》、川村清雄《早春》、黒田清輝《瓶花》(1912)、そして具体的な記憶は朧になってしまったが、狩野芳崖《林和靖》と速水御舟《萌芽》(1912)という両者の若描きの対照が面白かった。芳崖の練達したような生真面目なような何ともいえない筆と御舟のいかにも青春の抒情(新しい日本画の創造とも結びついた)を感じさせる清新さとの対照。荒木寛畝《狸》は油彩。旧派の日本画の大家だが若い頃に一時期油彩を描いていた。《狸》という作品は、夕焼け空が幽かに残りながらも闇に包まれようとしている田園風景を背景に、画面の中から絵の鑑賞者を見つめるかのように正面を見ているタヌキを大きく画面中央に描いていてちょっとユーモラス。荒木寛畝という名前との落差が面白かったが、作品自体にも親しみが持てた。川村清雄《早春》は一風変わった絵。まず画面がかなり横長。そこに梅の枝がゆるやかなV字で右から伸び、その先に椿だか侘び介が描かれ、画面右端には小鳥が羽ばたいている。繊細緻密な筆と素早いタッチを織り交ぜてなかなか熟達した技術だと感じたが、画趣的には何となく油彩でも日本的。画面のサイズを含めてそんな感じ。で画家の名前を見たら、若干解説も付いていて、「油彩画の日本的傾向を示した」とあった。しかし川村清雄という名前どこかで見覚えがあると思ったら、つい最近目黒区美術館でヴェネチア留学中のデッサンを何点か見ていた。そのアカデミックな(といっても独特の抒情があった)デッサンから何年経ったか知らないが、こういう作品になるのかなあと、ちょっと寂しくもあった。そして最後は黒田清輝《瓶花》。黒田清輝の作品はこの2年ほどで再見したものも含めて代表作5〜6点を見ることが出来た。有名な作品以外にも何点か。つい最近ではブリジストン美術館で風景画を一点見た。でそれらがみなとてもいい。外光派的作品も、滞仏中に描いた傑作《婦人像「厨房」》なども、また一部で非常に評判の悪い日本的油彩とでもいうような作品も。それぞれに色々な評価の仕方があるのでしょうが、日本の近代美術の歴史云々などということは念頭にない一鑑賞者の眼(そんな眼は認めないと言われればそれまでですが)で見ると、芸術的なというか絵画固有の主張はさほど強くなくとも、他の同時代の画家には誰も真似の出来ない、日常性を芸術に高めることのできた巨匠だったのではないか(!)笑われるのを承知で書いてますが、そんな気がするんです。^_^) まあ後期の作品がということなのかも知れませんが。極端なことを言うと、というか真面目に言って、梅原龍三郎の傑作を何枚見るよりも、黒田清輝の何気ない風景画を一点見る方が感銘を受ける。黒田清輝って大した人物=画家だったと思うんですけど、根拠ないですけど・・・(3/25)
*間違えました!現在展示中の平常陳列の「近代日本画・洋画」は4月7日まで見ることができます。「古代・中世の絵画」と「近世絵画」が昨日から展示替えされました。(3/27)

3月の平常陳列(東京国立博物館)その1
平常陳列のうち「近代日本画・洋画」が昨日2月26日に展示替えされた。展示期間は3/24迄。展示作品リストはこちら→。東博の平常陳列の基本的な枠組みはいつも変わらないように思う。オーソドックスな美術史の流れに沿ってそれぞれの作品に一定の枠が与えられているようだ。だから展示替えは、その指定枠に該当する作家、作品を入れ替えるということのように見える。基本的な枠組みが変わらないから、毎回全体の印象はそんなに変わるものではない。しかしだからといってつまらないなどということは全くなくて、今回の展示も約25件40点ほどの展示でしたが、実にまんべんなく色々な流れの中から作品が選ばれているので、目玉になるような作品を含め、おなじみの作品はもちろん、思わぬ珍しい作品に出会えたりとなかなか多彩な展示で結構楽しめる。で目玉といえば紛れもなく土田麦僊《明粧》(1930)だと思った。下絵も51枚中16点が展示されているからというのではなく圧倒的な質の高さと新しさのために(多分)。絵柄としては、舞子が襖を背景にして扇を膝の上で開きながら坐っているだけのシンプルな作品です。しかも驚くことに、背景の襖が柄や絵が描かれていないほとんど白一色なのに加えて、坐っている畳がまた固有の色がなく畳の目も全く描かれていない。同じような白一色で、これはちょっと異様? 畳の縁だけが斜めに2本平行して走っている。その襖と畳の空間の中に、ごく薄い緑の生地に秋の花を散らせた着物を着た舞子が(やはり白粉で白くなった顔)とくに特徴的な表情をしている訳でもなくただ扇を開いて(この扇も白一色!)坐っているだけの絵。しかしそんな絵が間然する所の全くない完璧な作品として(ちょっと盛り上がりすぎ?)立ち現れているのにはほんとうに驚かされた。そうそう髪の毛まで黒髪の美しさを強調するどころか逆に薄っすらと白かった(!)。構図が決まっているからか?色彩も全体の淡い白っぽい基調のなかで巧みに赤を効かせたりしているが所謂色彩で見せるだけの作品ではないし?舞子の女性的情趣には全く寄りかかっていないし?・・・普通なら単なる装飾的な日本画と片付けられてしまいそうな絵が、何故これほどの力と魅力をもった絵になるのか。いや不思議な傑作でした。他にも楽しく興味深い作品があったのでつづきを書きます。(2/27)

2月の平常陳列
(東京国立博物館)

13日に[日本の絵画]のうち「古代・中世絵画」、「近世絵画」、「浮世絵版画」の3つのコーナーが展示替えされたので15日に見に行ってきた。大きな展示室2つと浮世絵版画の小さな展示室をゆっくり見て約2時間半。ちょうどいいところか。次回の展示替えは「近代日本画・洋画」と[中国の絵画]。それぞれ26日からと19日からの展示。さて、ではまた感想にもならない独り言みたいなものですが箇条書きで書いておきます○伝狩野元信《商山四皓竹林七賢図屏風》(六曲一双、室町時代16C)は、左隻に竹林、右隻に松の大樹と滝を描き、水の流れは緩やかに右隻から左隻へと流れ、水鳥は長閑に浮かび、竹林には小鳥が楽しげに飛び交っていた・・・か?ちょっと思い出せないけれど、七賢人は三々五々皆のんびり楽しそうに逍遥し、ちょっと呑気すぎるぐらいな、穏やかな明るさに満ちている。しかし元信らしい力強い筆致。ただ力で押し切ってばかりではなく、画面は硬軟を適度に織り交ぜて描いている。その辺は抜かりなく考えて描いているのが良くわかる作品。○伝相阿弥《山水図》(室町時代16C)は違う。濃墨はほとんど使わず、全体に柔らかい筆致で描き切った佳品。後景に描かれた聳え立つ山もなめらかな曲線で描かれている。中景から後景にかけて幽かに霧が流れているような描写、静けさの漂う山水図。○個人蔵の能阿弥(1397-1471)《白衣観音図》が展示されていた。重文に指定されている。確かに巧い絵かも知れないが、観音図に望みたい精神性があるかは疑問。腕の立つ画人が隙なく描いたという感じがしないでもない。○鎌倉時代13Cの《孔雀明王像》(京都・松尾寺)は彩色等にあまり派手さがなく渋いなぁと思って見ていたら、解説文に「この像は体の輪郭線を朱線ではなく墨線で引き、隈取の技法はほとんど用いない。また切金は一切使用していない。装飾性を抑制する鎌倉時代の好尚を反映した作風を示している。」とあった。○一転して南北朝時代14Cの《焔摩天像》は、親しげな顔、うっすらと薔薇色の肌、そして裳の紅と乗っている牛の黒々とした色の対照など、全体にくっきりとした印象と身近な感覚的な手ごたえが感じられる。平安時代の作などとは違った意味でこれも優品ではないか?○伝土佐光茂(-1523〜1569-)《堅田図》(2幅)は、非常にきっちりと、清楚というか律儀というか、落着いた色調でしかし微妙に緑の爽やかさを感じさせるような、農家とその周囲の佇まいを少し俯瞰するように描いた作。画面奥(上部)に堅田がわずかに描かれていて、大きな石に農夫が腰掛けて休んでいる。○《前九年合戦絵巻》(鎌倉時代14C)は、かなり傷んでいるが、なかなか楽しい絵巻。描かれた者たちが躍動しているとまでは言えないが、かなり生き生きと描かれている。○狩野永徳(1543-90)の作品は「翼を広げて舞う鶴や勢いよくうねる蛇のような躍動感に満ちている」と語られたそうだが、今回展示されている国宝《檜図屏風》(紙本金地着色、桃山時代16C)は、檜の樹形自体が炎のように見えてくるような特異な造形。しかも大胆さと力強さがしっかりと結びついている。いくらか剥げている群青色のような海の青も美しい。屏風に近づくと、幹の描き方とは対照的に葉は精密に描かれていた。○雲谷等顔《山水人物図屏風》(六曲一双、桃山時代17C)もかなり上手いのではないか。松の描き方が独特かつ異様に力を込めて描いているのが目を惹く。濃い墨と緑の彩色が今も鮮やか。○与謝蕪村《蘭亭曲水図屏風》(六曲一双、1776年)○呉春《雨雪山水図屏風》(八曲一双、江戸時代18C)。○久隅守景というと《夕顔棚納涼図》が有名だが、今回は山水図2点他が展示されていた。見てみるとなかなかまともでそれらしいが、やはりもっともらしくてあまり面白みなし。《四季耕作図》とかの庶民風俗を描いた作品の方が良いのではないか。○清原雪信(生没年不詳)《花鳥図》(二幅、江戸時代17C)は蓮に雀、芍薬に?(小鳥)を描いた2幅だが、実に品性よく描かれている。少し濃彩で細密なところもある。蓮は清楚でひそやかに、芍薬は控えめだが華やかに晴れがましく.......実に魅力的な作。しかし念のためGoogleで検索して見ると、あるページに載っていて、「・・・作者は狩野探幽の弟子、久隅守景の娘で、女雪信といわれた清原雪信(1643-82)である。」とあった。?○酒井抱一《寿老・布袋・鶴図》も面白かったがちょっとパスさせもらって、○円山応挙《雪中老松図》へ。これは大幅。画面右下から老松の太い幹が左上隅へと伸び、右上隅に空いた空間は何本かの枝が占め、その枝や葉には巧みに描かれた雪が積もっている。しかしその見事さもさることながら、淡墨であっさりと描かれているにもかかわらず、画面に漂う老松の一種の精気のようなものは応挙ならではのものだろう(と思う)。○北尾重政《摘み草図》(18C)は渋めだが艶やかさがないとも言えない。○浮世絵版画の展示作品リストです→◆(2/17)

1月の平常陳列
(東京国立博物館)その3

狩野探幽《飛禽走獣図巻》を見ているとモーツァルトのような輝きを感じる、と言ったらあまりにも唐突で気障な喩えか?しかしゆるぎない完璧な技量で楽々と描かれた鳥たちを見ていると、その清々しく確かな輪郭線と軽やかな色彩とが愉悦に満ちた輝きにつつまれているのを感じざるを得ない、てますます恥ずかしい?でも探幽のこの手の作品は無心に絵を見ることの純粋な楽しさを教えてくれる。○下村観山《弱法師》(六曲一双・1915年)は題材を能に採った作品らしいが、背景の金地の落着いた明るさに臥龍梅の花びらが映発して清艶。どちらが主題だか分からない。○横山大観の目の覚めるような《松竹梅》(六曲一双・1940年)も悪くない。○浅井忠の少女が子犬を抱いて椅子に坐っている小品、《少女と犬》(1893年頃)が実にさりげない味があっていい。目立つような色は使わず筆遣いも硬からず柔らかすぎず、とても気持ちの良い作品。○一転して月岡芳年の《風俗三十二相》(1888年)も一見の価値はあり、32枚のうち12枚展示。○書跡のコーナーで菅原道真の書を見たような気がするんですが、東博のHPを見ても確認できなかった。しかし最近確かに見て、その時森鴎外の字に似ているなあと思った。素晴らしく巧いというよりは、何かちょっと肩肘張ったような感じ。遥かに時を隔てた超秀才二人、案外似たような性格だったりして?○日本の陶磁器のコーナーでは特集陳列として『江戸と桃山の陶磁』を展示中。この時代の陶磁器の多彩さと質の高さはある意味で異常ではないのか。短く見れば百年足らず、長く見ても150年余りの間、しかも他の芸術分野も考えれば、美しい芸術の日本か!? なにか話が大きくなり過ぎました。すいませんです。次回はもうちょっとましなレポート心掛けます。(1/27)

1月の平常陳列
(東京国立博物館)その2

昨日の続きでその2です。○曾我直庵には少し興味を持ったが、直庵のような画家の存在自体にはそれほどの驚きはない。ちょっと変わった絵を描く人はいくらでもいる。しかし《富士山図屏風》(17C)にはそうとう驚いた。筆者不詳、京都・知恩院蔵。六曲一双の屏風。左に富士山、右に浜松林(遠目に見るように...)、中央に海。富士山の麓に(画面ではいちばん下にほんの小さく)家並み。その家並みと浜松林だけがいくらか具象的に描かれている。海は群青色をもっと暗くしたような色で空にたなびく雲も空自体も沈んだ色。海と空の境は不分明。富士山はほとんど図案化されたような単純な姿。要するに家並みも浜松林も屏風全体の中ではほんの僅かな部分しか占めず、あとはのっぺりした山の形をしただけの富士山と広漠とした空間だけ(ほんとにオーバーでなく)が広がっている。画面構成上いささか広すぎるその海とも空ともつかない漠とした空間が主題のような、しかしそれにしては奥に広がって行く空間性はまったくなく、べたべたと平面的に暗いちょっとどぎつい色調で(絵具や銀箔?とかが変色しているのか?)彩色されている。17世紀の作ということだから江戸時代前期。抽象と具象の同一画面内での独特の調和、なんてことが日本美術について言われるが、この《富士山図屏風》に関してはちょっと当てはまらないような気がする。ならば失敗作というべきなのか?いやそんなことはどうでもよくて、何故こんなへんてこな屏風が描かれたのか、それが知りたい。○円山応挙の屏風が2点。《孔雀図屏風》(六曲二双)と《秋冬山水図屏風》(六曲一双)。《孔雀図屏風》は大作。一見なにかやっつけ仕事かな?と思ってしまったが、そんなことはない。なにしろ画面が広い、そんな精密に描いている訳にも行かないし墨の作品な訳だし。一体端から端まで何メートルになるのか、左右にがっしりとした古木と岩を描き、左隅に描かれた一羽を別にして4羽の孔雀が広々とした空間に適宜配されている。飛ぶもの、歩むもの、脚を折って休むもの、と変化とリズムをもたせている。広々とした空間は明るい光を感じはするものの、背景には何も描かれていない。で、華麗でもなければ優雅でもないが、威張った風は微塵もない大屏風。いかにも応挙というべきかも知れない。《秋冬山水図屏風》は一見こんどは逆に、お上手に描きました、と見えなくもない。穏やかに淡い墨の色調も美しく長閑な田園風景を描いていると。しかし狩野派的なものも含めて何らかの伝統的なパターンから微妙なところで(かつ根本的に)違うように感じる。というかパターンそのものから自由であるという感じがする。であるからかどうか分からないが、応挙のどんな素晴らしい完成度の高い作を見ても、洗練という言葉と結びつかない。洗練とは一種の様式化、形式化にともなうものだと思う。文化的に非常に高度な蓄積が必要なのかも知れない。ある種の遊びの要素も加わるかもしれない。応挙と洗練とは相容れない。《秋冬山水図屏風》に戻れば、単に写実的な面も見られるといった程度でなく、ある風景(というか地形)が秘めている力のようなものにまで迫っているのを感じることができる、と思う。洗練ということについてまた言えば同じ部屋に展示されていた狩野探幽《飛禽走獣図巻》と比較すると面白い。(1/26)

1月の平常陳列
(東京国立博物館)その1

20日と今日(25日)の2日間、東博に行ってきた。20日は『平成12年度新収品』と平常陳列の浮世絵を除いた『日本の絵画』を見て、今日は特別展『時を超えて語るもの−史料と美術の名宝−』と平常陳列から『中国の絵画』、『中国の陶磁』、『浮世絵』、特集陳列『江戸と桃山の陶磁』、そしてもう一度ざっと『日本の絵画』と『平成12年度新収品』を見た。ここでは特集陳列を含めて平常陳列で面白いと思った作品などを何点か挙げてみます。時間の節約上、メモ風箇条書きにさせてもらいます。○今日(25日)は『中国の絵画』から見始めた。正月ということもあってか、松竹梅にちなんだ作品が多い。しかし見るべきほどのもの、というか唸るような作品はなかった。その中では呂太
素(元時代・14C)の《雪梅図》が何か蒼古というか簡勁な筆致に魅力を感じた。ごつごつした古枝とすっくと伸びた若い枝の2本を描いただけで、画面に奥深い空間を幻出してしまう。○『中国の陶磁』もざっと見たが、北宋の磁器が充実していた。みな素晴らしいが、中でも《白磁蓮弁文壷》(定窯、10C)に魅了された。←下手な図を描いてみました。珍しい形のような気もするし、肌目の艶やかさはもちろん、上部に雲文を下部に蓮弁文を施したデザインはほんうに爽やか!○『浮世絵版画』のコーナーで目を惹いたのは窪俊満の色紙判の摺物
3点だった。《蝶づくし》、《白蓮にみみづく》、《鶴》の3点。《鶴》は大変贅沢なものだが、《蝶づくし》の美しさには惚れ惚れ。1番手前の大きな蝶の翅の垂れ具合(?)が優雅。○一筆斎文調が1点あったが良い作品だった。《市川八百蔵・瀬川菊之丞の相合傘》○広重の雪景色の作品が5点。おおむね目に見えるたくさんの形象を画面に細かに描き込んでいる。表面的にはにぎやかになっているが画面自体は静けさを保っている。華やいだ静けさとでもいったもの。北斎との違い。○祥啓の《山水図》再見。まあやっぱりそれなりに立派な絵ではあった。一応敬意は表しておく。○伝周文《山水図》。大幅。堂々とシンプルな構成。筆の遊びと言うか描線に淫しないところは好感。画面手前半分に空間を構成し、ほぼ画面中央の奥行きの行止る処から山岳が松を戴いて天を突くようにそそり立つ(ちょっとオーバー)。○《厩図屏風》(室町時代・16C)「厩は社交場としての役割も果たしていたことを反映して、前景に人物が描かれることもある」ということで、囲碁、将棋、双六に興じる人々(武士に僧侶)や猿回しの猿(客に出すお茶をねだっている)、またうたた寝をしている人や犬などが和やかに描かれている。馬はいささか類型だが無駄なく力強い描写。しかし厩もさることながら、その周囲の風景の描写もなかなか手堅くやはり力強く描かれている。優美さには欠けるが。室町時代末の狩野派の作とされる。○曾我直庵(生没年不詳、桃山時代・17C)はけったいな絵師だ。安土桃山的な豪放さというには何かちょっと真の迫力、力強さに欠け、2流というかポップ?な感じがしない訳でもない。《鷹図屏風》と《龍虎図屏風》の2点。《鷹図屏風》は金箔の背景に描かれている。棚引く金雲の間に僅かな岩と木の幹と枝がのぞき左右に鷹が描かれている。一羽は枝に止りもう一羽はイノシシ!の背に覆い被さって仕留めようとしている(そんなことってあるの)。しかし何故か画面に奥行きがなく平板な絵。《龍虎図屏風》は墨だけで描かれているが、龍も虎もデカ過ぎる。これは描写力もさることながら、迫力ではなくて一種キッチュさに近いと思う。(1/25)

特集陳列『平成12年度新収品』
(東京国立博物館)

新収品として展示されていた67件のうち絵画は6件あったが、みな興味深い作品ばかりだった。《絵因果経断簡》(奈良時代・8C)、祥啓《山水図》(室町時代・15C)、桃翁《舞楽図屏風》(江戸時代・17C)、酒井抱一《流水四季草花図》(江戸時代・19C)、渡辺崋山《ヒポクラテス像》(江戸時代・19C)、簫増《芙蓉白鷺図》(明時代・16C)、伝牧谿《布袋図》(元時代・13〜14C)の7点。祥啓の《山水図》は夏珪の筆様で描かれたという。彼の楷体山水を代表する作品だそうだ。祥啓はあまり好きでないが、まあ一応見られる作品ではある。しかしどうも、上手に描いたという域を出ていないように思えるのだけれど。根津美術館にも祥啓の作があったと思うが、この描線見事でしょ、てな感じがしないでもない。それと比べると渡辺崋山《ヒポクラテス像》はとても面白い。一見無理な比較のようにも思われるが、祥啓は中国に学び、崋山は西洋に学んだということでは比較ができるかもしれない。技法的な習得とそれによって自己の表現が何処まで高められたかということ。技術的には祥啓の方が、学ぶ対象をより完全にマスターしていたのかも知れない。しかしそれで祥啓の作品が立派になったかというと、どうも私にはそうは見えないような気がする。《ヒポクラテス像》は崋山が亡くなる(自刃する)1年前(1840年)、田原蟄居中に描かれたという。何らかの書物を見て模写するように描いたのだろうが、その元の図がそうだったからかどうか分からないが、顔の凹凸を強調するでなく、陰影もさほどつけずに、淡い彩色で仕上げている。しかし表情は見事に生動している。ヒポクラテスにたいする何らかのシンパシーが窺える作品にもなっている。次に面白かったのは、酒井抱一《流水四季草花図》。抱一の落款があっても、鈴木其一らの弟子の代筆によるものもあるらしい。解説によると《流水四季草花図》にも本来の抱一とは異なる画風が見られるという。芒の描き方などいかにも抱一という感じだが、タチアオイ(?)と牡丹と紫陽花をまとめて三角錐的にいくらか単純化して構成しつつ描くあたりは何となく其一っぽい。しかしどちらにしても、酒井抱一の一面である鋭い感覚が其一風とブレンドして少し和らいだような、華やかで色彩感豊かな(ちょっとまとまりがないきらいはあるが)面白い作品になっていると思う。次に目に入ったのは《芙蓉白鷺図》で、これは一見してかなりの作と思えた。しっかり描き込まれている上に、自ずと滲み出てくる格がある。誰なんだろうと思って作者を見たら、明(16C)の簫増という画家だった。やはり中国か、と納得。宮廷の画院画家で呂紀の高弟の一人だという。「現存する作品は少なく本図は簫増の稀有な作例の一つである」そうだ。落着いた色調ながら要所には艶やかな色彩、水辺に幾許かの岩、芙蓉と葦(?)と白鷺にカワセミ、画面を啼きながらよぎるのはホトトギス(のような鳥)。閑かで清雅なたたずまいは鑑賞に耐える。そしてもう一つ中国で、伝牧谿の《布袋図》。古くから「腹さすり布袋」、「鼓腹布袋」などといわれる水墨画の逸品だそうで、足利将軍家に伝わり東山御物の由緒をもつ。上杉謙信、徳川綱吉、益田鈍翁などの愛蔵品であったという。しかしまあ、盛り上がった腹もさりながら、さする手の何とも大きくて肉厚で無骨なこと。とくに親指の大きさ。そんな掌といい不敵な(ちょっと野卑?でもある)笑い顔といい、やはり破格というか規格外の世界。桃翁《舞楽図屏風》は最も初期に属する舞楽図屏風らしくそれなりに面白いんですが、とりあえずこんなところで。平常陳列も非常に面白かったので、また次回何点かの作品について報告します。(1/21)
[追記]もちろん渡辺崋山は西洋から学んだと言うべきですし、文化的な状況もかけ離れていたでしょうから簡単な比較はできませんが、ここでは単に、異なる文化から学んだ表現の手段を用いて如何なる表現をなし得たか、ということだけを問題にしています。