雑記帖 HOME 2000年7月〜12月 2001年1月 2月
『「京都画壇の精鋭」展〜竹内栖鳳とその門下』(講談社野間記念館) 京都画壇、とくに竹内栖鳳とその門下に焦点をあてた展覧会。栖鳳と展示されている他の作家達との師弟関係の親疎は良くわからないが、土田麦僊、上村松園、橋本関雪、小野竹喬、徳岡神泉らは栖鳳の画塾に学んだという。ほかに榊原紫峰や福田平八郎、堂本印象なども展示されている。疑問に思ったことやなにやらをランダムに書くと、まず栖鳳の《古城松翠》(1926)は、いかにも栖鳳のスタイルだが改めてこれってなんだろう?と思う。千代田城(皇居)を描いているが、お堀と石垣と周囲の緑はごく淡い色調なのに「石垣の上から堀の水に接するほどに垂れた大きな松」だけがたっぷりと墨を含ませた筆で「滲みが最大限発揮」されるように描かれている。というかほとんど黒い大きなマッスというか色斑で、かろうじてそれが松と分かるといったもの。よくよく考えるとこれはかなりユニーク。栖鳳にはこの手の作品が結構あるように思うが、きっちり写実風に描く画家でもあるので、やはり100点規模の「竹内栖鳳展」が見たい。写実風な作品で抽象絵画のような作品を描いてしまう人でもある。榊原紫峰は国画制作協会の重要な作家で濃艶?な画風でも知られるが、展示解説にそのあたりのことが「大正時代の末頃から、紫峰の作品にはしばしば自然に対する崇拝とも言えるような率直な情感が描きこまれるようになる」と記されていた。あの濃艶さは(とも言い切れないが)自然に対する崇拝なのか、あるいはどういう性格のものなのか?日本画でしばしば言われる装飾性と簡潔さ(単純化?)について。少ない筆数で素早く的確に対象を(もちろん動勢をも含めて)把握するという意味での簡潔さと生気のない単純化とは同じものではない。装飾性は写実的な図でも単純化され図でもどちらを用いても成立するが、月並みに図案化されたものによった装飾性はつまらない日本画の代表格。福田平八郎の作品はそんな危険といつも隣り合わせだが、実に巧みに切り抜けているようだ。また簡潔さについて福田平八郎と小林古徑を比較したら面白いのじゃないかと思う。小野竹喬は「西洋の写実と東洋の写意をどのように融合するか腐心した後、文人画への志向を強め、いわば新しい文人画の創出をめざすようになった」というが、竹喬の清新さ、あの広々とした空間性と爽やかな色彩は、やはり西洋の影響が強いのではないか?そもそも文人画を描けるほどに学(骨)のある人が明治以降の日本画画家にいるのかどうか?さてこの展覧会の見所は何といっても土田麦僊の《春》(1920 絹本着色4面)だ。いかにも装飾的な日本画と見えないこともないが、実に見事な写実を踏まえていると思う。そしてかなり純粋(清純)なロマンティシズムがある。大きな4面の画面から清々しく溢れている。写実と装飾の見事な融合は両翼の画面一杯に描かれた八重椿と白木蓮を見れば一目瞭然。中央2面は背景に梨の白い花が満天の星のように咲き、手前には蒲公英が地を覆うように咲いている。そこに母と子と乳母車が描かれている。地面に腰をついたまま腕を広げている幼子に母親がそっと手を差し伸べようとしている場面が、さりげない温かさで表現されているのも素晴らしい。色彩は「裏箔を施した上に清純な緑色と白色を主調とし」ていて、ほんとうに柔らかくて透明で美しい。画面上部にほんの少し見える空の青には不思議な静けさと深みがある。とにかくこの一点を見るだけでも十分に野間記念館に行く価値はあると思う。しかも建物の一番奥にある休憩室のテラスで庭を拝見しながらお茶をいただく(簡単にいえば缶コーヒーを飲む)という楽しみもあります。(9/13) 浮世絵 本画と画稿−勝川・葛飾・歌川派ほか−(浮世絵太田記念美術館) 浮世絵版画の緻密で繊細かつのびのびした線を見るにつけ、彫師の腕の確かさを嘆賞しながらも、浮世絵師の元の絵はどんななんだろう、という興味が湧くのを押さえることができない(オーバーですいません)。肉筆浮世絵はまた別の世界なので、あくまでも浮世絵版画の元の絵が見たい、そんな興味をかなえてくれる展覧会が開かれていたので見に行ってきた。今回は1階と2階の展示で地下の展示はなし。しかも1階はすべて肉筆浮世絵の展示で約20点ほど。始めにこちらを若干紹介するとのっけに北斎の《羅漢図》がある。何度も見ている作品だが、隆々たる筋肉とか、ギザギザの衣の描き方とか、妙に赤っぽい体の色とか、ちょっと考えるとかなり異様なものだ。また法衣と立ちのぼる煙の黒が、印象的な色とかいうことをはるかに超えて、これまたかなり異様な存在感をもって画面に定着されている。しかしそれをまた一瞬の夢まぼろしのように見させようというのだから、全く不思議というか人を食った作品だ。北斎はほかに《花魁図》が展示されていた。こちらは力を抜いてさらっと描いた作。しかし北斎の女性にはあまり魅力を感じない。広重は4点ほど展示されていた。《嵐山渡月橋図》は全体を淡い色調で統一し、色彩の変化やアクセントは意図的に極力避けているようで、これはこれでなかなか見事なものだと思う。他に《江ノ島遠望図》、《東都墨田堤 京嵐山大堰川》、《近江八景》(絹本三幅対)など。広重の魅力は北斎に一歩もひけを取らない。他に蹄斎北馬《三囲渡頭風景》《三美人》、柳々居辰斎、葛飾北岱、歌川豊国《町娘図》《しゃみせん持つ美人》、二代目豊国《花魁 女房 芸者》《桜下短冊を結ぶ》、国貞《手紙もつ娘》など。国貞の《手紙もつ娘》にはちょっと驚いた。顔や体のプロポーションこそ違うが着物の描き方(少し大きめの柄のぼやけた感じ)といい落着いた中間色といい、何故か竹久夢二みたいだった。そういえば帯も黒かったし。国貞と夢二ではえらい違いだけれど。さて2階の展示室に行くと、今回のテーマである画稿、つまり下絵をたくさん見ることができる。ただし一番最初のデッサンというか構想を練り上げるのが画稿で、それを基に決定稿として描かれるのが版下絵。画稿は「浮世絵師の筆法や描線の速度などを窺い知ることができる貴重な資料」であるという。薄美濃紙に墨線のみで描かれる版下絵も裏返して直接版木に貼られ彫刻されるので残っているものは少ない。そんな貴重な画稿と版下絵を今回の展示では同じ作品で比較して見ることができる。国貞の10点近い作品で比較できる。展示品で見る限り、国貞の画稿はかなりラフな描線だが勿論版下絵では細部まで精緻な線で描かれている。ところが伝広重の画稿もたくさん展示されていて、これを見ると広重は画稿の段階でもかなりしっかり描いている。必要以上に描き込んでいるというのではなく簡明な筆致でかつまとまりのある画稿。何か広重の性格がでていると感じるのは思い過ごしか?また会場には葛飾派の画稿もたくさん展示されていたが、こちらはユニークなものが多い。なかでも《百々眼鬼》というのはかなり奇怪な代物。体中に太い皺が波打っている化け物で、その皺の間から無数の目玉がのぞいている。足の甲にも皺が波打ちその間に目玉があるのはもちろん、足の指の一本一本からも目玉がのぞいている。何ともグロテスクな絵だ。変な終わり方になってしまいました。(9/9) 江戸の不思議〜奇想の美と粋の光芒〜(大倉集古館) 開催後70年「甦る大ローマ展」−昭和の結晶・珠玉の日本画60−(ホテルオークラ別館「曙の間) 気になった作品のタイトルだけでもせめて書きとめておきます。まず大倉集古館のほうでは、チラシにも使われていた山口雪溪(1644or48-1732)の《十六羅漢図》(16幅のうち3幅)があっと驚くような傑作ではないがかなり良く描けていると思った。雪舟と牧溪に私淑して雪溪と称したらしい。解説に「伝統的な画題である十六羅漢図を淡彩を巧みに施した洒脱な感性で自由闊達に把えている」とあったが、確かに勢いはあるが荒々しくはならない筆致で、力強く、造型的にも優れた感覚の作品になっている。また小鳥の描写などを見ると意外にも柔らかな感覚も持ち合わせていたようだ。原在中(1750-1837)の《百鬼夜行図屏風》はとてもユーモラス。まあ百鬼夜行図で怖さをメインに出した作品はあまり見かけないような気もするが?ユーモラスといえば《虫太平記絵巻》(18C)もかなり可笑しいというか変だ。すべての登場人物が頭の上に様々な虫を戴いている。ヘビ、コオロギ、カエル、蛾、イモリ、トンボ、蜘蛛、玉虫、蟷螂、ムカデ、トカゲ・・・・・etc、 と書いていると何となく楽しい気分になる。狩野探幽《花籠に牡丹図》は絹本淡彩で粋ではないかも知れないが、静に光芒を発し続けてきているなあという作品。酒井抱一《五節句図》は以前雑記帖でちょっと書いた。鈴木其一《宮女奏楽図》は其一にしては珍しい作(?)。安藤広重の肉筆画《飛鳥山・隅田川・佃島》(絹本着色)は繊細で静けさに満ちている。しかし隅田川に浮かぶ小舟の的確極まる描線にははっとさせられる。花の飛鳥山、雪の隅田川、佃島の月、で雪月花。冷泉為恭(1823-1864)は《山越阿弥陀図》や《仏頂尊勝陀羅尼神明仏陀降臨曼陀羅図》他が展示されている。この人やまと絵の復興を志し自ら冷泉と名乗ったらしいが、何となく一風変わった(ちょっとエキセントリックさを蔵した)画風のような気がしないでもない。谷文晁《夏景山水図》(絹本着色・双幅)は隅々まで丁寧に描かれていて彩色も美しいが優等生的でいまいちか。そして円山応挙の《関羽図》(紙本淡彩)と《雁図屏風》の2点が素晴らしい。《関羽図》は6m×2m以上は優にある大幅。どういう機会に描かれたのか知りたいが、今回の展覧会には図録もなければいつものような解説付きの展示品一覧もないので謎のまま。とにかく画面一杯に中国・三国時代の武将の全身像が描かれている。ゆったりとうすい緑の衣を纏い大きな長刀のような武器を腰に据え、長く伸びた髭を左手で撫でながら眼光鋭く遠くに視線を投げかけている。あるいは何か物思いに耽っているようでもある。ともあれ実に堂々たる肖像。一方の《雁図屏風》は円熟期にさしかかった応挙40歳代の作だという。淡い金地を背景に余分なものは一切なし。左隻の隅に芦がひともと描かれただけであとは金の岸と淡い墨で描かれた波と雁のみ。岸辺に安らひあるいは波に高く低く飛ぶ雁が生き生きと描かれ、一瞬の景の中に動と静を(どちらかというと動的だけれど)見事に捉えている。「甦る大ローマ展」というのは1930年(昭和5年)4月にローマで開催された現代日本画展の再現展。院展、帝展を代表する作家80人の約177点が出品されたという。もちろん今回の展覧会では全ては展示できず、33作家45作品の展覧となった。その中には70年ぶりに日本に里帰りした六曲一双の屏風2点が含まれている。竹内栖鳳《夏冬水墨山水》と平福百穂《荒磯》の2点。他に横山大観《夜桜》(6曲一双)《瀟湘八景》('27)、下村観山《維摩(維摩黙然)》('24)《不動尊》('25)、川合玉堂《秋山懸瀑図》('30)《奔潭》('30)、荒木十畝《晩秋》、鏑木清方《七夕》('30)、速水御舟《鯉魚》('29)など。(8/20) 佐竹家 狩野派絵師たち(千秋文庫) 秋田藩主佐竹家に伝わった文化財を収蔵している千秋文庫には、お抱え絵師たちの手になる模写絵が488点あるという。その中から件数にして53件が展示されている。中国と日本の水墨画だけでなく、尾形光琳、菱川師宣、英一蝶、宮川長春などの模写まである。実ははっきり言ってこの展覧会の面白さ、歴史上の傑作を見る楽しさでは勿論ないが、優れた上質の模写絵を見る楽しさでもないかも知れない。天才や奇才や俊才の作品でなく、夥しくいただろうお抱え絵師たちの模写絵を通じて当時の職業画家たちの世界が生々しく感じられてくる所が面白い。「狩野派に育った有力な門弟たちはその技倆や流派への貢献度に応じて、全国各地の諸藩大名へ御用絵師として派遣されていった」という。佐竹家が抱えていた狩野派の絵師たちの力量はどの位のものだったのだろう。どうも模写絵を見る限り全てが非常に高いレベルにあったとは思えない。そもそも水墨画の模写というものに、はなはだ疑問を感じる。ただ中国でも盛んに行われていて立派なものもあるから結局は画家の力量の問題か。6月に芸大美術館で見た模写も技術的なレベルはかなり高かったと思う(水墨画はなかったか?)。ただ筆勢とか生きた一本の線の力とかいわんや画面全体の気韻なんてものはどう掴まえるのか。技術的なものを学び伝える手段としての模写だからそういうことは画家個人が最後に考えれば良いことか。しかし展示品を見ると「寸分もたがわず写しとり」とはとても思えないものがある。原画を知らなくても分かってしまう(?)。例えば顔輝の「猿猴」他の模写。原画を見たことがあるものでは牧谿「観音猿鶴図」の模写などかなり粗悪なものに感じた。そんな中で素人目には狩野洞aという絵師がなかなか良いと思った。洞aの模写にはどれも画面全体に一応統一したまとまりというか生気が宿っている。模写でも一つの作品として楽しめた。秋月等観「面壁達磨」なんていうシンプル極まる作品の模写でも、作品の眼目をきっちり把握していると感じられた。まあこれだけ模写絵をまとめて見られる機会はそうないだろうし、模写を通して未知の作品を想像するのも楽しい。雪舟の「唐子」(三幅対)なんて、原画は一体どんな作品なんだろう。来年の「雪舟展」には出るのか?(7/27) 墨の造形−室町水墨画と墨跡−(根津美術館) 水墨画の歴史については何も知らないが、根津美術館のカタログ(根津美術館蔵品選[書画編])によると、初期系、新様系、大徳寺系、雪舟系、阿弥派、狩野派、鎌倉派、東国系などといろいろな流れがあり画風に違いがあるようだ。これらの作風のほとんどを根津美術館のコレクションは網羅していて、「室町期から近世にいたる水墨画の展開をほぼ通観しうる」ということだ。確かに50点程の展示作品を見ると、かなり異なった技法と多様な絵画世界があることがよく分かる。そんな中で私が魅力を感じたのは周文系統の山水図(「柳下垂竿図」伝周文)と雪舟等楊と同一人物とみなされる(?)拙宗等揚の作(「山水図」「破墨山水図」)などだった。あるいは見事な省筆による対象の単純化が鮮やかな知有の「鶺鴒図」。また啓孫の「蔬菜図」は何か大正時代の洋画家が日本風な味で描いた作品みたいで面白かった。一方中国の伝統的な描法をきっちり学んだ所謂楷体山水図というのは力作だとは思うがあまり楽しいものではない。根津美術館自慢のコレクションらしいが、芸阿弥「観瀑図」や賢江祥啓「山水図」のラインには本当の才気を感じない。やはり借り物で出来ることの限界を思う。じゃあ周文や雪舟はどうなんだと言われると・・・?。あるいはまた、室町時代の水墨画において早くも(当り前か)洗練された職業画家的な作品がちらほらしているのも興味深い。特に伝狩野正信の「観瀑図」は秀麗な筆致というか確かに格調高く、構図も隙の無い一見見事な作品だが、それ以上の何物でもないような気がする。見事なだけにその対照が鮮やかだ。 あと墨跡も多数展示されてますが、こちらは勿論「素晴らしいな〜」と感嘆するだけです。(7/19) 金とモノクロームの世界〜箔と墨による風雅な共演〜(大倉集古館) 絢爛豪華で曇りない輝き、ある種憧憬の念をもってあらゆる美術品に金を用いてきた日本美術の伝統は、また一方で墨というモノクロームの世界に禅的な精神性を求めると同時に様々な絵画的可能性を探求してきた。この二つ面に焦点をあてた魅力的なタイトルの展覧会が今開かれている。展示は絵画を中心に若干の工芸品も含まれる。金箔地に美しく彩色された屏風の数々と水墨画でそれぞれの魅力を、金(金箔や金砂子など)と墨とを併用した作品ではその融合され方の多彩さを楽しむことができる。ただそうはいっても実際のところ、展示品を見始めると一点一点の魅力に惹かれて展覧会のタイトルは忘れてしまう。唯一タイトルとの関連で感じたことは、金の魅力が一様でないこと。同じ金箔でもそれこそ燦然と晴れやかなものからしっとり落ち着いて重厚な味わいのものまで、まず同じものはないと言っていいほどに多様。以下興味深かった作品をいくつか。まず円山応挙「波濤図」(1779年)と「籬に葡萄図」(17C)の2点が素晴らしかった。応挙の屏風は一面逆巻く荒波と岩のみを描いている。波は砕け散る寸前の瞬間写真のよう。岩の描き方も凄い。近寄って見るとその大胆な描法に驚く。これほど荒々しく簡単な筆遣いで何故岩に見えるのか不思議。地の白を巧みに残して立体感を出している。空には金砂子が蒔かれている。これは豪華というものではなく、作品全体から受ける印象は、もはや幻想画ではないか?といったものだった。曾我蕭白などの奇矯さがないぶんかえって応挙の不思議さが際立つように思った(7月1日までの展示)。素敵なチラシにも使われていた「籬に葡萄図」も素晴らしい。いかにも江戸時代前期と思われる大らかな力強さとが感じられる。屏風の上半分をもくもくとした金雲と葡萄の葉(これまた金)で覆い、下半分は地面と籬を緑で描くという大胆な画面の分割。また勢いよく伸びる葡萄の蔓や金雲の一部が緑の領域を侵食しているところが力動感があっていい。そして雲とも葉ともつかない一面の金の中に濃紫の葡萄の房が垂れている。小品ながら菱田春草の「さつき」(1906年)も墨の陰影の繊細さ幽玄さを表現しきって大変な傑作だと思った。いくらか横長の画面。夕闇が迫っているのか、右手前に描かれた濃淡様々の森の木立の一部は闇に融けてしまいそう。画面左手に広がってゆく空にはまだ微妙に光が宿っていて、飛び去って行く時鳥が小さく描かれている。春草だけが描ける純粋で静寂な世界に溜息。村松景文(1779-1843)の「四季草花図」もわるくない。小振りの屏風だが金地の美しさと川の青さが鮮やか。景文の描く草花には格調の高さはあまりないがそのぶん身近な親しみが感じられるから妙。他に伝宗達「扇面流図」、狩野探幽「瀟湘八景図」、伊藤若冲の拓版画「乗興寺」など。3日の展示替え後、橋本雅邦「山水図」、横山大観「瀟湘八景図」も見られる。(7/2) 桑原甲子雄写真展 ライカと東京(東京都写真美術館) 今から見ればノスタルジーに満ちた写真だけれど、もちろん当時20代だった桑原甲子雄(1913〜)にとって、1930年代のモダン都市東京は興味津々たる被写体だったはずだ。どの写真からも好奇心とはちょっと違う、生き生きした関心を持って対象を見つめている桑原の眼差しが感じられる。都市の表の顔、その賑わい、明るさ、新奇な意匠、躍動感、そしてそこに働く人々を、さらに浅草の歓楽街から下町の路地裏の子供達までを、小型で機動性に富むというライカを携えて写真に定着していった。ただそれらの写真は「都市の光と影」として撮られてはいない。桑原の若い感受性にとって全く等価な対象として撮られている。だから一点一点の写真がその写真でなければ感じられない魅力を放っているのだと思う。しかし冷たい即物的なスナップショットではないが、とくに対象に対する温かい眼差しがあるとは思われない。まだあまり色に染まっていない20代の青年の直截さが画面から感じられる気がするけれど(思い過ごしか?)。結果的に素晴らしい作品にはなったが、どの写真もいかにも作品でござるという靄がかかっていない。その意味で非常にクリアーな写真だと思う。ただ戦争の歴史を踏まえて見ると、大変印象的で複雑な気持ちにさせられる写真もあった。とくに青空を背景に(空の青さを感じさせられる写真!)橋の袂に現れた、つまりカメラのフレームに入って来た瞬間を捉えられた凛々しい姿の中学生(高校生?)や2人の弟と思われる幼子と写っているちょっと憂いのある美しい少女の写真を見ると、この人たちは生きて終戦(敗戦)を迎えたのだろうかなどとちょと悲しくなってしまう。余談ながら、幼児も大人もその意味では同じ筈だけれど、何故かある意味で手におえない思春期の少年少女の美しい表情には悲しいものがある・・・・・・ なんちゃって。ちなみに展示は1930年代と主に1960年代以降の作品の2部構成。(6/21) 安田侃 野外彫刻展(東京都庭園美術館) 作家はイタリア(トスカーナ)在住の彫刻家で欧州各地の野外彫刻展で高い評価を得ているという。テレビの美術番組で2回ほど見たことがあるが、実際に見てみるとテレビ画面の中でまわりの風景とある意味で一体となっていた作品が、まずは作品そのものとして目に飛び込んで来た。ただ美術館に入ってすぐ目にする「真無」だけは、周囲の風景との抜き差しならない関係として不思議な感覚を伴って迫ってきた。道の上に置かれていることが大きな要因だと思うが、こんな作品を見ると現代美術音痴の私でも楽しくなってしまう。これらの作品は触るのはもちろん潜ることも乗ってしまっても構わないらしい(実際鏡餅のうような作品の上で子供がねていた)。「作品が周囲の環境と溶け合い、見る者は、彫刻がそこに何十年も前から存在していたかのような感を抱きます」とは思えないが、少なくとも環境と対立的な関係にはないと思う。曲線的で滑らかな面を持つ作品だけでなく、不思議にどの作品も鋭角的なあるいは硬い物質感のようなものを存在の支えとはしていない。親和的に環境を異化しながら(?)沈黙という彫刻言語が静かに語りかけてくるのが聴こえてくるようだ。 (6/18)
酒井抱一展 琳派の華(出光美術館) 出光美術館開館35周年記念展の一環として開催されている。全て出光コレクションからの出品。酒井抱一作が13点、<江戸琳派とその時代>として鈴木其一と田中抱二と肉筆浮世絵数点、<琳派の工芸>として乾山作品多数に伝光琳作の蒔絵硯箱など。他に併設展示として出光美術館の所蔵する日本の工芸の優品を多数展示している。抱一は期待していたほどの点数はなかったが、屏風が7点、しかもそれぞれに見所が異なっているので抱一の魅力のひろがりを感じるには十分な内容ではないかと思う。奇抜に見えて計算され考え抜かれた構図、描かれる対象の配置の妙によって生動する余白(微妙な「空間性」「奥行き」)、「円山四条派の写生画風を加味した」といわれる詩情と気品のある描写(いわゆる描写ではないが)、その一種の写実性とデザイン感覚とが拮抗している緊迫した美しさ、そして賦彩の魅力。洗煉された穏やかな色調ながら印象的でよくよく眺めていると実に美しく飽きることがない(「十二ヶ月花鳥図貼付屏風」)。そして全体的に見れば私淑した光琳のある種息づまるような美とは異なった抱一の個性が感じられる。微妙に作品によって程度の差はあるが、鋭さを秘めつつも暢やかであったり、ゆったりとしていたり、作品によっては抒情的なものが忍び込んでいたりする。ただ「風神雷神図屏風」は一見してどこかおかしい。宗達・光琳のような力がない。しかしそれにしても「紅白梅図屏風」の銀地の美しい事!(6/5) 蕪村展ふたたび(江戸東京博物館) 多数展示替えされている『蕪村 その二つの旅』展を最終日直前の今日もう一度見に行って来た。もちろん「夜色楼台図」を見るのが大きな目的の一つ。会場に入りまずその「夜色楼台図」を見に行く。この画に関しては夷斎こと石川淳の有名な文章があるわけだけれど、細目は忘れたのでほぼ先入観なしで見ることができた。まず夜空の墨の濃さに驚く。いろいろな本や画集で見て自分の中で出来ていたイメージと違った。しかし今見返してみると画集などの写真は私のイメージより原画に忠実だった。多少の濃淡のあるこの墨の濃さがほんとうに深い夜の闇を感じさせる。江戸時代の絵画は折に触れて見ているつもりだけれど、こんな夜の情景は見た記憶がない。そして「夜色樓臺雪萬家」というように家々がほんとうに犇いている。それがかえって雪の夜の静寂を強調している。そして写真などで見ている時はあまり注意が向かなかったが、目の前で見ていると音もなく夜の闇から降ってくる雪がかなり即興的なタッチで描かれているのに気が付く。そして雪を戴いて闇夜に白く浮かび出ている山々にも闇が迫っている。また淡彩でほどこされた人家の燈は消え入らんばかりの色だけれど、描かれた時はもう少し濃い色だったのだろうか?まあ何はともあれ蕪村のこころがこの画になったような、しかしこの情景を遠くから見ている蕪村もいるような、何ともユニークで魅力的で不思議な絵だ。まだまだ興味深く印象に残った作品が多い。いくつか挙げると、まず「草花図」(紙本墨画淡彩)は中央に小さな岩を配し風に揺れる草花を描いている。単に風に揺れる草花の姿を描くだけでなく、蕪村は風の流れそのものひいては風が吹いて幽かにざわめいている空間そのものまでも表現し得ているように見える。これは結構この時期の絵画としては珍しいことなのではないか?「山水花鳥人物図」(紙本墨画、六曲押絵貼屏風一双)は「蕪村の多様な画題と技法への模索のあとをうかがうことができる連作」ということらしいが、その模索を蕪村はかなり自由に楽しんで試みているように感じられる。天明元年66歳の作とされる「武陵桃源図」(紙本着色)は何かいつも桃の花が咲いている嬋娟たる風景というよりは桃源郷自体が老いの華やぎに哄笑しているような感じに見えて面白い。「山水図」(絹本着色、掛幅装一幅 カタログ34)は明代の画家銭貢に倣って画技習得に努めた作品らしいが、画面右手前のなだらかな何でもないような穏やかで平明な田園の描写を見ると逆に却って蕪村独自の世界が感じられてしまう。40歳前後の作という「晩秋飛鴉図」も素晴らしい。すでに夕方なのだろうか、鳴子や稲積が飛ぶ鴉の濃い墨とは対照的にごくごく淡い墨で描かれている。しかもそれらに何ともいえない実在感がある!つまり蕪村は画面に空気感を醸成している訳でその手腕は見事だと思う。「富岳図」(紙本淡彩、掛幅装一幅)は略筆体によって描かれたという松林のリズミカルさと動勢のある土地と雪を戴いて堂々とそびえる富岳の巧みな組み合わせのみで出来たような、ある意味でシンプルな絵画。58歳の作という「四季山水図」(絹本着色、掛幅装四幅対)も惚れ惚れと眺めてしまう。俳味というか何というか、深山幽谷(?)を描いてこれほど柔らかい感覚を伝えてくる画も珍しいのではないか。春色は目に優しく匂うかの如く、新緑はあくまでやわらかく風になびき爽やかで、白雲に滝の音も親しげな別天地に憩い、後姿で去るをもって終わる。いやはや豊かな感覚とこころの世界の表現を絵画として見事に実現している。(3/17) 牧野富太郎と植物画展(小田急美術館) 日本の「植物学の父」あるいは名著「牧野日本植物図鑑」で令名高い牧野富太郎(1862-1957)の生涯と業績を多数の写真・資料そして博士自筆の植物画(高知県立牧野植物園所蔵の自筆画が県外で初めて多数展示される)によって辿り検証しようという展覧会。また同時に牧野博士の植物画のコレクションも展示され、幕末から昭和にかけての魅力ある植物画の世界も楽しめる。植物に多少なりとも興味を持っていないと牧野博士の存在をご存知ない方もいるかも知れない。しかしそんな方でも、幕末に高知に生まれ少年にしてすでに植物学を志し欧米に負けない本格的な植物誌を作ろうと自覚的な精進を重ね、そしてそれを着々と実現して行く才能の素晴らしさを見るとすがすがしくも惚れ惚れするのではないか。後年学校教育上の学歴不足のため大学でも講師止りで壮年期には経済的にかなり困窮することになるが、多額の借金をかかえながらも「大日本植物誌」に至る世界に通用する高いレベルの業績をあげている。今回の牧野博士の生涯を興味深く追ってゆけるような簡潔にして十分な資料展示は大変見やすくかつ見応えがあって好感が持てる。しかし何といっても注目すべきはおびただしく展示されている博士自筆の植物画の素晴らしいさ!ではないか。徹底した観察に基づく精細・精緻を極めた点にもちろん圧倒されるが(一部の作品の前には拡大鏡が置いてあります)、それにとどまらず知的な眼差しがあるからこそ得られるのか(?)一種、澄み切った典雅さのようなものが画面に漂う。しかしそれは見ているものに訴えかけてくるようなものではなく、画面の中であくまでも控えめにしかし確固とした姿形を通してたち現れている。植物学の本を図も含めて忠実に写本したり、これまた図を含めた抜書き帖(「結網漫録」筆跡は几帳面ながら後年の植物画に一脈通じるような美しさもある)をせっせと作っていた少年の頃の展示と併せて見るとちょっと感動的でもある。ちなみに少年牧野富太郎は、目鼻立ちのきりりとしたなかなかの二枚目。そんな少年時代の牧野富太郎が18〜20才頃にしたためた15ヶ条の勉強心得「赭鞭一撻」というものがありこれが面白い(興味深い)。ちょっと書き出してみると一、忍耐を要す ニ、精密を要す 三、草木の博覧を要す 四、書籍の博覧を要す 五、植物に関係ある学科は皆学ぶを要す 六、洋書を講ずるを要す 七、当に画図を引くを学ぶべし 八、宜しく師を要すべし 九、吝財者は植物学者たるを得ず 十、跋渉の労を厭うなかれ 十一、植物園を有するを要す 十二、博く交を同志に結ぶ可し 十三、邇言を察するを要す(職業や男女、年齢のいかんは植物知識に関係ありません。・・・云々) 十四、書を家とせずして、友とすべし(・・・書かれている事を信じてばかりいることは、その本の中に安住して、自分の学問を延ばす可能性を失うこと・・・書物は、自分と対等の立場にある友人であると思いなさい。) 十五、造物主あるを信ずるなかれ さて最後の展示コーナーでは牧野博士の植物画のコレクションを見ることができる。関根雲停(1804-1877)以下8人の作家の作品。これがまたそれぞれの個性がまったく違って実に面白い。笑ってしまうほど楽しい。雲停の植物画は正確な描写(らしい)ながらものびのびとした明るい魅力がある。一方展示解説にもいう「動の雲停」に対して写実的で繊細な「静の雪斎」こと服部雪斎(1807-没年不詳)の植物画はどの作品をみても何ともいえぬ柔らかな感触があって素晴らしい。また牧野博士に見出されたという山田壽雄(1882-1941)の作品は、さすがに精密でしっかりした描写だけれど、牧野博士の植物画に見られる生命力とは違う、何か内向的な性格(暗くはない>笑)を想像してしまいそうないささか内に篭った美が感じられる、等々。何か私の主観的な感想ばかりで恐縮です。肝心の牧野博士の業績や「牧野式」ともいわれる植物画の意義などについては、よろしく展覧会で確認していただきたい。最後にカタログとポストカードについて。カタログは2000円。これは問題なし。素晴らしい。困るのがポストカード。牧野博士の作品だけでも12枚(かな)ある。みんな欲しくなる。しかもこんなポストカードで便りを出したいなとも思う。しかし2枚づつ買うとカタログより高くなってしまう!仕方なく1枚づつで諦める。でも何はともあれほんとうに楽しい展覧会ではあった!(3/14) 横浜で 展覧会を3つ見て欲求不満に陥ってしまった。『「英国陶工の父」ジョサイア・ウェッジウッド展』(そごう美術館)は大変丁寧な紹介をしていて好感をもてたし勉強にもなった(クリームウェアー、ブラック・バサルト、ジャスパー・ウェアー、ケイン・ウェア等)。作品も興味深いし非常に美しいものもあった。古代ギリシャ風のレリーフで飾られたジャスパー陶器やメダイヨンなど。しかし、でははたしてこれらの陶器が超一級の美術品と言えるか?やはりそれはちょっと無理だろうと思ってしまう。超一級の作品のみが与えてくれるカタルシスを求めて彷徨っている面もあるので、十分楽しかったがちょっと不満が残る展覧会ではあった。ちなみに展示の後半は2代目から現代のウェッジウッド社のデザイナーの作品までといろいろ見ることが出来ます。次のそごう美術館と同じフロアにある平木浮世絵美術館(銀座にあったリッカー美術館のコレクションを受け継いでいる)で見た『江戸のおもかげU楊洲周延』展は初めから期待していない。しかし楊洲周延の作品だけをまとめて見られるのはそうそう無いので覗いてみた。「雪月花」「千代田之大奥」「江戸錦」「江戸風俗十二月」「東風俗福つくし」などいろいろなシリーズがあってそれなりに見応えあり。それに一種の美人画ともいえる建武から明治に至る女性の風俗の変遷を捉えた51枚からなる「時代かがみ」からも10点出品されていてこれもなかなか美しい。しかし何と言っても浮世絵の最盛期から遥かに遠い明治の浮世絵、やはりエネルギーがない。繊美といっては褒めすぎなような、色彩の饗宴も何か浮いてしまった賑わいの虚しさ儚さが漂うような?あるいは宴の後というべきか?とはいってもしかしながらそんな遅れて来た浮世絵師の、ある種華麗ではある作品をひっそりと(観客一人!)味わうのもこれまた一興。さて今日のメインともいえる『近代彫刻−オブジェの時代』展(横浜美術館)は如何に?実はこれが一番の欲求不満の元だった。この展覧会において、美術館の展示というもの、ほどよく整理分類され、関連付けられ、想定される歴史のなかにしかるべく位置付けられ、丁寧な解説とともに展示されるということのツマラナサを今回ほど感じたことはなかった。出品作品に問題があったのか?いやそうでもないかもしれない。はっきりしているのは展示センスの悪さ。企画者がそれなりの歴史認識で作品を整理分類するのは仕方ないが、それが展示のセセコマシサにも反映してしまっている。単にスペースが足りないというだけの問題かどうか?一つ一つの彫刻の力を引き出すような展示とは到底思えなかった。「この展覧会は、ロダンから20世紀半ばまでの西洋近代彫刻の歴史を、32人の作家と約130点の作品によって概観するものです。この時代には、旧来の古典的な人体像や、物語的な空間表現、つまりヴァーチャルなスペースに代わって、観者と同じ現実の時間と空間を共有するリアルなものとしての彫刻がつくられるようになります。本展ではそれをオブジェと定義し、その展開と意義を考察します。・・・」という主旨はまあさておいて、私はこの展覧会ではザッキンの作品に慰められたのが救いだったような。もちろん他の作品も良いものは沢山あるが、何かこの教育的な展示の枠組みの中で見ているとみんな色あせて見えてくる。ザッキンにはそんな枠組みにも負けない力があったのか。ザッキンは7点出品されている。最後に常設展示をざっと見て印象に残った作品2点。ルドンの「二人の踊女」(制作年不詳)と荘司福(1910〜)の「春律」(1986)。ルドンはこの半年程の間に散発的に何点か見ているがみな素晴らしい。5月の「ルドン展」が今から楽しみだ。荘司福さんは現代の日本画家でもっとも尊敬できて好きな作家。もう90歳を越えられた。最後に見た個展は90年代半ばの資生堂ギャラリーの個展だった。作家本人も何度か見かけたことがあるが心底自然体の魅力的な方だった。あの小さな体で、女性の繊細さを失わずにしかも現代の男性作家でも到底及ばない堅牢な作品を描く。今回見た「春律」も深山にあるとおぼしき岩壁を大きな画面一杯に描き、そこに幹は見えないが莟の膨らみかけている幾本もの枝が伸びてきて、岩場を伝う水とともに春の訪れを感じさせる素晴らしい作品だった。(3/9) ルノワール展 1870-1892(ブリジストン美術館) ルノワールというと何年か前(10年位前?)に見たバーンズコレクション展が思い出される。それまでに見ていたルノワールとは一桁違う重量級の作品たちで、ルノワールを少し見直したような気になったものだった。そして今回のルノワール展。ルノワール29歳から51歳までの20年間強に的を絞って、後期の様式に至るまでのルノワールの様々な試みに焦点を当てている。出品点数や質の高さにおいても一級のルノワール展だと思う。しかし次々に眼に入ってくる素晴らしい色彩、光、影に彩られ高度な技術に支えられた魅力的なマチエールをもった作品たちをいくら見ても、私の中に何の言葉も湧き上がってこない。言葉にならないくら感動するとういのとは全く違う。もちろん素直に「いい絵だな〜」と思える作品もない訳ではない。しかしだんだん何か苛立ちが募ってくる。会場の半ばくらいに差し掛かった頃か、「ルノワールって何処にいるのだろう?」「ルノワールって何を描いているのだろう?」という疑問にもならない疑問がふっと言葉になった。何をどうやって描くか。これがそう単純な問題でない事くらいは承知しているつもり。どうやって描いたかが、ある画家が何を描いたかに深く関わってくる訳だ。モネがどのように描いたかが、結局モネは何を描いたかにある意味で直結している。セザンヌしかり、ゴッホしかりだと思う。しかしルノワールにとってどう描くかということが、私にはどうしてもある画家の芸術性の核心において何を描いたかに結びつくようなものでない、あくまでも一種の技術的な問題に過ぎないように見えてしまう。点描風の風景画にはモネの自然に対する透徹した眼は感じられないし、衣服や室内の調度を描いた作品の独特のマチエールも私ならボナールの方に心惹かれてしまうし、タンホイザーの舞台を描いた作品を見てもファンタン・ラトゥールの同じタンホイザーを題材にしたリトグラフの方に深い芸術性を感じてしまう。(もちろん今回の展覧会の目玉でもある「ピアノを弾く少女たち」はほんとうに傑作だと思う。このぐらいの作品だとやはり惚れ惚れと眺めてしまう。)ではルノワールは何を描いたのか?それはカタログ冒頭の主催者のあいさつに記してある通りかもしれない。「・・・このような多彩な表現を見せるだけに、彼の芸術の変わらぬ本質がかえってよく分かるのです。ルノワールの芸術のうちにつねに有るもの、それは愛、豊穣、生命力、幸福なのではないでしょうか。」 しかし私はさしあたり、若くて健康な女性の豊かな肉体をキャンバス上で特に見たいとは思わない。(3/6) マクシム・デュ・カン展−150年目の旅−(三鷹市美術ギャラリー) 図録の解説やチラシからの若干の覚書その他。27歳のデュ・カンが写真機(カロタイプ)を携え友人フロベールと一緒に1年半に及ぶ中近東への旅に立ったのが1849年10月。フランス人ダゲールが写真機(ダゲレオタイプ)を発明したのが1839年。その間たったの10年。デュ・カンは旅行の前に今回の旅行の目的のために写真術を習得する。世はオリエンタリズムの時代。しかしカメラを持って(というほど軽くはない)大量の写真を撮ってくるということはまだほとんどなかったらしい。デュ・カンは旅行中の約10ヶ月間写真を撮った。その数2000枚。帰国後、125点を選び写真集『エジプト、ヌビア、パレスチナ、シリア』を刊行。その対象は遺跡、彫刻、レリーフ、碑文など。現在の風俗習慣等には及ばない。樹木や河の流れが写っている写真さえ数えるほど。人が写っている場合は建造物や彫像の大きさを示す尺度として写真に収めているらしい。芸術写真ではなくてあくまでも考古学上の学問的な「資料」としての写真。当時の写真機の性能がどの程度のものだったのか分からないが、レリーフや碑文などはかなり鮮明に写っている。また基本的に学問的な記録性を重視した写真ではあるが、対象を画面に取り込む際のバランスや構図において、美的鑑賞に十分耐え得る作品が多い。しかし当時としては驚くべき高い水準に達した写真を撮ったにも関わらず、デュ・カンは以後写真機を手にすることが無かったという。小説家、詩人、回想録作者、旅行記作家、ジャーナリストであったデュ・カンは10ヶ月間写真を撮り、一冊の写真集を刊行したことによって写真史に名前を残すことになった。ということだそうです。(3/4) |