雑記帖   HOME  2000年7月〜12月  2001年1月

美術館・画廊巡り
風邪薬を飲んで体をだましだまししながら美術館・画廊巡りをしてきました。歩くスピードはもうお爺さんなみでした。頭もちょっとぼっーとしていたので以下の感想はかなりボケているかも知れません。まず初めに招待券があったので(言い訳風)日本橋三越で『平山郁夫展』を見た。この展覧会は薬師寺玄奘三蔵院「大唐西域壁画」の完成記念で開催されているらしい。勿論本画は出品されていなくて大下図と30余年にわたるスケッチや資料が展示されている。平山画伯はある一部の(いや大部分か?)美術関係者からはコケにされている存在。つまらない絵を描く代表格みたいに言われている。芸大の学長だったことも災いしているかもしれない。しかし一方でいまや数少ない一種の国民画家的存在でもある。どのくらい尊敬されているかは不明だけれど、まあひところの東山魁夷みたいな存在か?じゃお前はどう思うと言われると、う〜んやっぱりあまり面白くない。以前「日本秀作美術展」かなにかで羊と少女?を描いた作品に好感を持った記憶がある。しかし大作で建築物や石仏みたいのを描くと大体つまらない。今回の展覧会を見ても200冊にも及ぶスケッチブックには結構好感を持てた。そもそもたくさんのスケッチやドローイングをする画家にはそれだけで好感を持ってしまう。平山画伯のスケッチ、下図を見ているとやはりこの人は風景とか何気ない市井人(西域・中央アジア)を描いた作品の方が魅力があるのではないか?大作の構想力とか仏像の精神性とかには不向きな人なのではないかと思ってしまった。次はニューオータニ美術館で池大雅(1723-1776)の「洞庭赤壁図」(1771)を見た。これはかなり期待していたがちょっと肩透かしを受けた感じ。大雅の奔放さがあまり感じられない。わりと精密に描きこまれている。解説によると「細密な描写と金泥や緑青の色彩効果をはじめとした様々な技法により、画面に奥行きとのびのびとした空間を作り出すことに成功している本作は・・・」「洞庭湖の広大な景観と詩人蘇軾が遊んだという赤壁の景とを俯瞰図に仕上げ一巻に収めたもので、大雅の代表作として著名な画巻である。」とのことらしいが何となくぴんとこない。洞庭湖を実際に見ていないからといって全くの胸中山水ではもちろんない。本図を描くにあたって大雅は何度も琵琶湖を訪れたらしいしまた明の楊聖魯の「洞庭諸勝記」にイメージを求めていたという。しかしどうもさすがの大雅もいささか力が入ってしまったのではないか?のびのびしているようでいて何かかたさがあるような、もう一つ抜けたところが感じられない。はじめから実景ということは無い訳だけれど、文化的な共通のイメージとしての「洞庭湖」を再現しようと思ってしまったが為の硬さのような?他に竹内栖鳳2点。「東山春霞」と「翠竹春鶯」。川合玉堂「松浦漁家」。さらにヴラマンク、キスリングなど。3番目はニューオータニ美術館とはお隣さんのようなサントリー美術館で『四季繚乱 愛でる・歓ぶ・遊ぶ・装う』展を見る。こちらはサントリー美術館開館40周年記念展だそうです。展覧会の主旨がどうのという事は面倒なので省かせてもらって、印象に残った作品をいくつか。狩野永納(1631-1697)の「春夏花鳥図屏風」は装飾性においてかなり洗練された作品。ある意味で徹底しているのでピュアな感じさえ受ける。永納は山楽、山雪に続く京狩野の三代目らしい。百合、カンゾウ、芙蓉、キジバト、サンコウチョウ?、藤、松、鷺、山吹、菖蒲(杜若?)、牡丹、燕、雉、八重桜、蒲公英、スズメ、カッコウ?・・・etc。とたくさんたくさんの生き物が描かれているが全体にすっきりと流れるような心地よさと明るさがある作品。これと対照的なのが室町時代の「吉野図屏風」。深山とおぼしき所に八重桜が咲き乱れ金雲もたなびき春爛漫、渓流に花びらは散り流されて行く。しかしここには人影はおろか鳥一羽も飛んでいない。人影がないのは百人一首にもとられる「もろともに哀れと思へ山桜花よりほかに知る人もなし」によったものかと推定されているらしい。それにしても鳥も飛んでいないとは。しかしそこが眼目でもあってかなり詩情が感じられる作ではある。本阿弥光悦・俵屋宗達「鹿下絵新古今和歌集断簡」もかなりユニークな作品。休んでいる鹿の群れを描いたもこもこっとした重なり具合といい柔らかい線といい単純極まる構成といい、ほとんど奇抜と言っていいくらいだけれど、作品はといえば何事もないかのような閑かな佇まい。いや凄いもんです。ユニークというか変わった作品といえば「岩上三鶴図」。何かおかしい変わっているなあと思って作者を見たら長沢芦雪だった。とまあ挙げたらきりがないくらい重要文化財や重要美術品も目白押しの展覧会。陶磁器や蒔絵や切子に服飾品まで含めて百花繚乱。4月8日まで3期にわかれて作品の展示替えあり。次は銀座で画廊巡りをした。2時から約3時間余り。画廊の数自体は増えているらしいがどうも現代美術系のしっかりした画廊が減ってきている。何となく元気がない。4、5年前とはかなり違う。あの画廊もこの画廊もといった感じで移転したり閉廊したりしている。銀座で画廊巡りするだけではだめかもしれないと思ってしまう。しかし青山だ中央線沿線だと回れる訳もなし。しかし今日は3時間見て回ってこれという個展に出会えなかった。ちょっと寂しい。OギャラリーUP・Sの安田里栄子さんという人の版画が面白かったくらいか。そして最後は東京ステーションギャラリーに行き『阿部展也展1913-1971』を見た。残念ながら私にはこの作家の作風の変化も作品自体も全く理解できなかった。(2/28)
○×△
『丸井コレクション 20世紀版画の軌跡展』(安田火災東郷青児美術館)を見ていて、アメリカの60年代以降の作品がつまらないので退屈凌ぎに、勝手に自分の好みで作家を○×△で評価してみた。あくまで展示してある作品を見てのもの。もっと良い作品の存在を知っている作家もいるが、でも考課表(笑)を見るとやはり納得できてしまった。フランク・ステラの60年代と80年代では評価がかなり違うようだけれど私にとっては同じ。というわけで以下勝手に○×付けてみた。△サム・フランシス、△ジョーゼフ・アルバース、△ロバート・マザウェル、△ディーベンコーン、×フランケンサーラー、×フランク・ステラ、○ラウシェンバーグ、○ジャスパー・ジョーンズ、×オルデンバーグ、×リキテンスタイン、×エドワード・ルシャ、×ジム・ダイン、×ローゼンクィスト、×アレックス・カッツ、×ロバート・インディアナ、△ホックニー、×クリスト、×リチャード・エステス、×ロバート・ロンゴ、×キース・ヘリング。ジャスパー・ジョーンズは◎にしたいところ。難しい理屈など抜きでジャスパー・ジョーンズは素晴らしい。古い審美眼でも十分楽しめる。さて一人どうしても評価を下せなかった作家がいる。それはウォーホル。笑われるかも知れないが、私の察するところ、ウォーホルの魅力のキーワードは「×××××」だと思っている。だからいくらでも複製可能とかいう話とは全然違う。それは「微妙な差異」と言ってもいいかも知れないし、まああらゆるバラエティ、色も形も構成も。そしてその「×××××」は一つの作品の中で実現しているかも知れないし、たくさんの作品相互の間で成立しているのかも知れない。しかし結局はその魅力の根幹においてウォーホルは伝統的な画家の範疇に入る!?と密かに思っている。今回の展覧会だけだったら△?、でもやはり別格のような.........純度が違う? 頭の悪い文章になってしまったついでにもうひとつ。それはマティスの「ジャズ」シリーズ。このマティス晩年に作られたという作品(全20点)、本当に傑作なんだろうか?(笑)いままでに20点全てを一度に見たことは無かったかもしれないが、もう何回も色々な展覧会で見せられてきた。その都度「これほんとうに傑作?」と思ってきた。今回もやはりそう思ってしまった。もちろんマティスは好きだし「ジャズ」シリーズ20点全てがつまらないという訳ではない。でも全体としてみればやはりちょっと問題ありの作品ではないかと?(2/23)
春の祭典〜めでたさの造形〜(大倉集古館)
展覧会のタイトルにちょっと違和感を感じた。「春の祭典」といえばどうしたってストラヴィンスキー。大倉集古館とまったく結びつかない。そもそも江戸時代に「祭典」という言葉があったのだろうか?とちょっと疑問に思った。でも調べない。さてこの展覧会は、新春にちなんでめでたい主題やめでたさを表す意匠を含んだ日本の美術品を集めて鑑賞しようというもの。展示品は絵画、書跡、能面・狂言面、能装束、漆芸品、陶磁器、刀剣・刀装具など多岐に亙っている。絵画以外でちょっと目に付いたものを挙げると書跡のコーナーに西郷南洲(隆盛)の書があった。「夢回春草池塘外、詩在梅花煙雨間」(元の楊公遠の詩)。書風がどうのというような鑑賞は出来ないが、解説によると「実直にして大胆不敵な西郷の性格が書風によく表われている」ということらしい?能面では五穀豊穣を祈願する舞を舞う三番叟が黒々とした顔でちょっと歯を剥きだし気味にして笑っているのが面白い。その笑い顔はかなりユニークだと思った。あっけらかんとした笑いではなく、観者を巻き込んでしまうような、ちょっと魔術的な語りかけてくるような笑顔、と感じた。狂言面の「乙」「ふくれ」というのは「明るくおかしみにあふれた愛嬌のある表情につくられている」とはいっても、ではどこまでがデフォルメなのか?と思うとちょっと怖いような。しかしこの面の不思議なリアリティは現代美術もたじたじではないかと思われるほど。ただ単に面白おかしくデフォルメしただけとはとても思えない深み(?)がある。陶磁器では尾形光琳画・乾山作の「寿老図六角皿」が出品されていた。さて絵画は室町時代の「蛭子図」から河合玉堂の「高嶺の雲」まで江戸時代を中心にいろいろ興味深い作品があった。まずは狩野探幽(1602-1674)が65歳で描いた屏風「松竹に鶴 柳に猿図」がかなり面白い。一見闊達自在な筆というか、よく見れば雑というか、でもやはり筆勢に円熟の味があるというのか?さすがに鶴も猿も生き生きと活写されている.........というか探幽の筆から生み出されているという風情がありさすが法印。屏風の左右にそれぞれ松竹、柳を配し中央は水の流れと遥かに山のシルエットを描くのみ。細部の描き込みもなし。彩色もなし。墨だけの筆勢だけの世界。幹の描き方などかなり斬新。この屏風はどういう経緯で描かれたのか?ちょっと興味が湧いた。次に探幽の甥にあたる狩野常信の「梅に尾長鳥 柳に黄鳥図」がなかなかよかった。解説の言う通り「色彩は端麗で淡々と描きあげているが、両幅の構成に適度な緊張感が保たれており、画格の高い佳品に仕上がっている」。確かに常信にしては上出来の部類だと思う(知ったかぶり)。そして酒井抱一(1761-1828)の作もあった。亡くなる一年前66歳で描かれた「五節句図」から2点「小朝拝」と「曲水の宴」。さすがに才気ほとばしるという感じはないが、一点の緩みもないまさに格の高い作。描かれた対象にではなく画技において味わいが深い。〜2月25日(日)迄。(2/20)
古伊万里のすべて
今月の雑記帖はどういうわけか古い日本の美術ばかりを話題にしている。しかも今日もまた。ちょっと気がひけますが偶然です。『古伊万里のすべて』展(日本橋三越7Fギャラリー)という展覧会を今日見てきたのでその感想を少し。まずテーマを絞った展覧会の威力に改めて感じ入った。総出品点数約270点。古伊万里だけに限ってしかも17・18世紀の作を中心にしているから、地域や時代がもっと幅広い展覧会で江戸時代の代表的な伊万里を10〜20点見るのとは訳が違う。大きな古伊万里という山の中腹や麓からも沢山の優品、珍品が選ばれていて、見ていていろいろ驚きや発見があって大変面白い。初期伊万里特有の装飾という縦に彫られた線文なんて初めて意識して見たし、吹き墨の技法なんて知らなかった。「染付吹墨山羊文皿」(1610〜30年代)には驚いた。ごく簡単な縁取りのしてある皿に山羊が素朴に描かれていて、その山羊の目線の先に繊月が懸かっている。その月の回りには呉須を噴霧して点状の一種の絵付けがなされ、しかも鹿の回りには体躯に沿って二重三重に点描がほどこされている! いかにもメルヘンチックでこれが江戸初期の作かと驚かされた。そして初期伊万里(1610〜50年)の頃からすでに奇抜さとセンスのよさの間を悠々と楽しむかの如き絵付けのデザイン感覚の冴えがあり感服(笑)。さらに驚くべき事(なのかどうか分かりませんが)は、草創期の1610年代から爛熟期(?)ともいえる「金襴手」が現れるようになる1690年代まで、たった80年間の間に所謂美術史で言われる所の様式の変遷を遂げてしまったかに見えること。もちろんぴったりと当てはまる展開ではなかったかも知れないが、おおよその方向は、質朴簡素なものから技術的進歩を伴いながら一種の古典的(?)完成に至り、後はより細部の洗練をへて爛熟へという流れであったと言えなくもないと思う。染付け技術が完成される頃の作を見ると、はや器と絵付けの一体化が損なわれ始める兆候をみせるものも見受けられる。しかしまあそんな単純でもなくて、「金襴手」の作でも絢爛豪華なんて言葉ではとても言い表せない「美」の存在が感じられるものもある。まだまだ魅力的な作品がほうんとうに山ほど。この展覧会かなりお薦めです。2月25日迄。入場料800円。(2/17)
ヨリス・イヴェンス『北緯17度』&名取洋之助
『北緯17度』は、オランダのドキュメンタリー映画作家ヨリス・イヴェンス(1898-1989)が1967年4月下旬から約3ヶ月間、南北ヴェトナムの境界線近くの北ベトナムの小さな村に滞在し、絶え間ないアメリカ軍の爆撃に曝された農民たちの生活を記録した映画。もちろんイヴェンスも生命の危険に曝されていた訳で、実際録音を担当した(16mm同期録音)マルセリーヌ・ロリダンほかヴェトナム人スタッフも二人大怪我をしたという。ではそのような状況において女、老人、子供が多数をしめる村人たちはどのような生活を送っていたのか? もちろん塹壕が堀巡らされ地下10m近い防空壕が作られていた。しかし、イヴェンスの映像を見る限り、子供を教育し、水田で米を作り、家畜を育て、ささやかな芝居を楽しむ、といった当り前の生活が頻繁な爆撃に寸断されながらも続けられていた。村人たちの表情は、穏やかさと勝利の確信による自信に満ちていた。子供たちも軍事教練的な事を学ばされながらも屈託なく明るい。そしてそんな生活と村人を捉えた(もちろん爆撃機への対空砲火の場面を含めて)イヴェンスの映像が不思議な美しさで静かに息づいていた(浅田彰氏が「圧倒的な暴力に対応してゆくヴェトナム人民の姿は実に感動的であり、イヴェンスのカメラは激戦下にありながらほとんど静謐と言ってよい美しさをもってそれを記録している」と言っているのも頷ける)。しかしそういう美しいという言葉が浮かんでくるような感想も、映画の最後近く爆撃で多くの死傷者をだし、ことに何人もの子供の死体が映し出され、そして撃墜された米軍機のパイロットが村人たちに拘束される場面に至って、沈黙に変わってしまった。解説によるとイヴェンスは「正確なカメラ・アイでとらえた現実をモンタージュを駆使してダイナミックに構成してゆくという方法を打ち立てた」人らしい。しかしこの記録映画では「同期録音撮影」ということもあり、長いカットが多くなったという。それにしてもやはりあの「美しさ」は何だったのだろう?所謂プロパガンダ風に妙に明るく力強く描く作為もなければ、戦争の悲惨さを強調することもない。・・・今日はこの映画の前に東京都写真美術館で『ドキュメンタリーの時代』展を見た。日本のドキュメンタリー写真の4人の先駆者、名取洋之助、木村伊兵衛、土門拳、三木淳のそれぞれの代表的なシリーズ作品が展示されていた。名取洋之助「アメリカ」(1937年)、木村伊兵衛「秋田」(1952-65年)、土門拳「筑豊のこどもたち」(1959-60年、ほか)、三木淳「赤軍故郷に帰る」(1949年)・「血のメーデー」(1952年、他)。木村伊兵衛の対象に付かず離れずというか被写体が結局魅力的な何かを語りだすような写真、土門拳の被写体との距離の曖昧なというか一歩踏み込んだような写真、三木淳のより報道的なスタイルの写真。しかし私が一番魅力を感じたのは、名取洋之助の一見何ということのない、でも知的で構成的な、しかもその中に様々なざわめきや閑けさや光や臭いが感じられる写真だった。名取洋之助は1910年東京・高輪生まれ。1928年に母とともに渡独。ミュンヘンの美術工芸学校で商業美術、グラフィックデザインなどを学ぶ。1931年、ユダヤ人写真家ランズホーフから写真の手ほどきを受ける。また、この頃ライカを手に入れる。ミュンヘン市立博物館の火災現場跡を写した写真が『ミュンヘナーイルストリールテ・プレッセ』誌に掲載されれ、写真家としてデビューする。ドイツ最大の新聞雑誌出版社ウルシュタイ社の契約写真家となる(21歳)。〜年譜より(2/15)
日本画名品展〜移転再開記念(松岡美術館)
室町時代以降の日本美術に東洋陶磁、古代オリエントにガンダーラ、インド、クメールの彫刻、そしてフランス近代絵画からヘンリー・ムーアまでと、膨大なコレクションで知られる松岡美術館が新橋の自社ビルから創立者の私邸跡地(白金台)に移転した。去年の4月のこと。主要な所蔵品はほぼ見ているという思いもあって、まだ新しく出来た美術館には行っていなかった。しかし何度も通った美術館がどういう風に変わったのか、どんな建物になったのか一度は見てみたいと思い出かけてみた。アクセスは山手線目黒駅からバスに乗るか地下鉄南北線を利用すれば白金台駅から徒歩5分。目黒駅から歩いたら15分以上かかると思う。近くに東大医科学研究所やソニー・ミュージックの本社がある。建物は2階建てで外壁は落ち着いた深い緑、シンプルな構えながらそれなりに重厚な雰囲気がある。大きなガラスの自動ドアを二度通り抜けると(基準は難しいけれど)広々とした明るいホールがあり(床は大理石?)ホール中央手前には3mはあろうかと思えるブールデルの堂々たるブロンズ像「ペネロープ」(1912年)がこちらを向いて立っている。左手を見ればヘレニズム後期の(BC100年頃)の大理石像「ミネルヴァ」がありずっと左手奥には大きなギリシャの彫像らしきものが2体設置されている。ホールの突き当たりは大きな透明ガラスで外の(狭いが)日本庭園!が見える。庭園の先は白金自然教育園の木立が続いている。庭園のよく見える場所には長椅子が置かれてあって抹茶のサービスが受けられる(有料)。大理石の床の向こうは日本庭園で首をめぐらせばギリシャ・ローマの彫像がある。ジャコメッティの弟(兄だったか?)の小さくてユーモラスナな猫のブロンズも置いてあったりする。そして抹茶。よくよく考えれば変な取り合わせだが、その場にいた限りでは全く違和感がなかった。明るくて適度に開放的で大変快適な空間。展示室は廻廊式といったものではなく、それぞれが独立した一つの部屋になっている。展示室1の古代オリエント文明から見始めたが、新橋にあった頃の収納庫に雑然と保管されていたような状態と比べ本当に面目を一新した感じ。見やすいし展示品も何かぐっと良くなった感じ(?)。現代彫刻の展示室も素晴らしい。明るい照明に磨りガラスを通して外光も取り入れている。しかし何と言っても展示品が素晴らしい。ヘンリー・ムーアが4点あった。「台に坐る母と子」(1983年)と「横たわる女、肘」(1982年)は大作。展示場のサイズとも関係するが、その大きさ、量感が圧倒的。温もりのある何とも面白いでもある意味では奇妙な造形。しかしそんな些細な事はどうでも良い、そこに明らかに人の形をした大きなブロンズの塊があってそれを見て肌で感じればそれで満足だ、という大らかな気分にしてくれるところが作品の真の魅力か?なんてつい思ってしまう。「馬」(1984年)と「壁を背にした三つのモチーフNo.1」(1958年)の2点もいい。時間がないのでガンダーラ、インド彫刻と陶磁器の部屋はざっと見て済ませ、いよいよ企画展示室に入る。2階の展示室5と6。室町時代の水墨画から現代日本画まで。現代日本画では杉山寧の「黄金の顔」(紙本着色・額装/1965年)が見事な芸術的面構え(?)を見せているがやはり室町から江戸までの作が面白い。雪舟「山水図」(紙本墨画一幅)。雪舟のある種ムーブマンのある画を見ていると、なぜかバルトークの管弦楽の響きというか褶りが聴こえてきてしまう(いかにも突飛過ぎるか)。狩野松栄「蘆雁図」(紙本墨画一幅)はさりげない良さがある。元信の子で永徳の父(!)、蘆の茂る岩陰に隠顕するかのように泳いでいる二羽の雁を描いて好ましい。伝狩野山楽の屏風「老松古木花鳥図」(紙本着色六曲一双)は不思議な味わいがある。技術は確かなのだろうと思うが、力が入っているというよりは、何か力を抜いているとも見えるような気配がある。落ち着いた彩色の為か、画題のせいか?画面から一歩引いた醒めた感覚が漂っているような。酒井抱一「相生松・慰姥」(絹本着色三幅対)も完成度が高いというか精密な筆。抱一の松図っていうのも悪くない。他にも円山応挙の屏風とか渡辺崋山の花鳥図、再び時代を遡れば周文、芸阿弥、狩野永徳など見応えある作が多い。前期は18日で終わり、後期は20日から3月25日まで。入場料800円。(2/13)
浮世絵 美の極致(きわみ)〜初公開スイス・バウアーコレクション
1951年に86歳で亡くなったスイスの実業家アルフレッド・バウアーの浮世絵コレクションの日本初公開。東洋美術の大コレクターとして有名らしく、確か何年か前に中国陶磁のコレクションが日本で公開された時見た記憶がある。東京の展覧会が終わって関西方面に巡回している時に地震に遭い大変な名品を破損してしまったのが確かバウアーコレクションだったと思う。まそれはともかく、展覧会のタイトルがあながち誇張とも思えないほど素晴らしいコレクションだった。作品の保存状態があっと驚くほど良好。600点あるコレクションから150点を精選しての展覧会。浮世絵版画草創期の作品はないが、錦絵誕生から幕末までを網羅しているといっていいような内容。渓斎英泉の作がかなり多く出品されているのがちょっと珍しいが、点数が多く充実しているのは春信、写楽、歌麿、豊国、北斎、国貞、国芳、広重。まあ他の絵師の作でもつまらないというものはまずほとんどない。私の趣味としては勝川春潮が2点見られたのが嬉しい。しかし背景の雲母摺の美しい作品が多いのにも吃驚。もう一つ再認識させられたのが広重。広重を見るときは通り一遍にぱっと見て分かったように思ってはダメなのだと。勿論素晴らしい感覚と巧みさを持ち併せていることは分かっているつもり。しかし考えている以上なのかも知れないと感じた。江戸近郊八景之内「飛鳥山暮雪」の夕闇迫る薄ら明かるさの繊細極まりない表現、あるいは近江八景之内「唐崎夜雨」の雨に霞むような松の大胆な表現だけでなく手前に浮かぶ小舟2艘の佇まいや、深い藍色に埋もれてよく見なければ分からないが、波というか潮の流れまでも描いている海のリアルさなど、構図や大胆なアイディアとは別の自然の細部のリアリティをさりげなくしかし確かな技術で追求している。その結果じっと見入っていると広重から意外にも自然の奥行きというか深い味わいが感じられてくる。大半錦絵3枚続「墨田堤闇夜の桜」の背景だって素晴らしい。(2/10)
土器の造形−縄文の動・弥生の静−&平常陳列(東京国立博物館)
新世紀最初の年に相応しい素晴らしい展覧会ではないか?(笑)縄文といえば火焔型土器というイメージしか持っていない人も様式の変遷について多少の知識を持っている人も、まあだれでも必見の展覧会だと思う。勝手な独断で言えばきっと質量ともに今までで最高の縄文土器の展覧会だと思う。そう思わせる凄い展示内容。会場に入るとまず最初に年代とは関係なく国宝の「深鉢(火焔土器)」が独立して展示してある。承知しているとはいえ目の前の、装飾が一人歩きしたというか装飾自体が本体になってしまったような異様な作品に思わず見入ってしまう。口縁にほどこされた立体的というか鶏冠頭状の装飾も含めて「なんじゃこれは?」である。この「なんじゃこれは?」は縄文の展示が終わるまで続く。年代と地域による多様性も想像を越えていたし、様式の変遷はあってもある様式による作は独自の確固とした魅力を持っていて、決して過渡的なものという印象がない。用途によってその土器の形はある程度決まるわけだが、それにしても多彩な形を造形したものだと思う。火焔文の装飾がなくても異常に開いた口縁部を持つものとか口縁部に向ってあくまでもなだらかな美しい曲線で広がってゆくものとか。焼町式土器というのも初めて知った。これは火焔土器に近いと思うがまだ胴部に力強さがあって見ごたえ十分だ。挙げていけば限がないが、文様の多彩さにも注目すべきだと思う。早期から中期の作に結構興味深いものがある。八王子市楢原遺跡から発掘された縄文中期の「深鉢」の文様など肩部から胴部にかけての流れるような曲線が優美でもあって恐れ入る。まだまだとてもこんな感想では述べ尽くせない大変な充実ぶり。とりあえず展示の構成だけ記しておきます。@縄文土器の造形A縄文の偶像−土偶・土製品B弥生土器の造形C縄文土器の精華 の4部構成。最後に『土器の造形』を見終わってから見た平常陳列について少し。閉館時間まで40分くらいしか残っていなかったので、中世から江戸時代までの絵画を見た。「秀峰」印の山水図屏風がなかなか面白かった。16世紀の人で伝記不詳。雪村の絵を学んだ人物と推測されているらしい。伝相阿弥の作も3点あった。「山水図」「鯉魚図」「東坡笠屐図」の3点。どれもいい。相阿弥の画風は牧谿に負うところが多いらしいがそれにしても安定感のある筆力?だ。円山応挙の「写生帖」もあった。若干の昆虫図も含むがほとんど鳥の図。絵に添えて細筆で色や形態の特徴をメモ書きしていたりして、ありのままを写そうという意志が明確に伝わってくる。それでいてまったく硬さのない素晴らしい絵になっている。池大雅の「六遠山水図」は以前見た記憶があるが、やはり他に比較するものなしといった人。隣に平成11年新収品という金井烏洲の「寒鴉索栖図」が展示されていたが、一見浦上玉堂かと思わせるような雰囲気があったものの、まあよくよく見ればたいしたもんじゃない。描かれただけのもの。さてそろそろ閉館時間なので明治の絵画は省略と思い通り過ぎようとしたら、特集陳列として高野コレクションが展示されていた。浅井忠の油彩、水彩、デッサン、掛軸など73点からなるコレクションから水彩17点と素描1点の展示。これが素晴らしくて足止めされる。柔らかい光、的確なデッサン力、にじみでる詩情、理知的かつ抒情的な静かな眼差し(笑)、いやほんとうに素晴らしい。他の明治以降の絵画、いつもより充実していたが惜しくも時間切れ。(2/9)
伊東深水展&個展あれこれ
一昨日、日本橋高島屋で『没後30年 伊東深水展』を見た。最終日だった。伊東深水をいまさら見ても?という気がしないでもなかったが、ある程度の画家ならまとめて見られる機会があればひとまず先入観は置いて見てみようということで見ることにした。結果的にやはり見てよかった。初期の代表作に見られる線をあまり際立たせない柔らかい肉感表現も素晴らしいが、戦後の線が表に出てきた作品群も素晴らしい。特に「清方先生像」や「古曲の人たち」あるいは「荻江寿友像」などに見られる的確な線描による肖像はその落ち着いた色調と相まって高い画境を感じさせられた。また1954年(昭和29年)の「春宵(東おどり)」(紙本金地着色・四曲一双屏風)は深水の並々ならぬ技量を示していると思った。新橋演舞場の楽屋を描いた屏風だが、人物の配置といい臨場感といい多彩な色彩の纏め方といい見事というだけでなく、場の再現ということと絵画としての素晴らしさということを同時に実現しているなあとちょっと感動。『婦人像(赤い手袋)』(’57年)という作品は今までに何回かお目にかかっているがやはりセンスの光った魅力的な作品。たくさんたくさん描かれた浮世絵風の美人画もまあそれはそれなりに素晴らしい。ということで満足して会場を出ることができた。あと↓の蕪村展を挟んで画廊巡りをしたが、印象に残った個展をいくつか挙げると、『田中みぎわ展』(Gアートギャラリー)、『塩澤徳子展−境域−』(ギャラリー21+葉)、『上葛明広展』(NCアートギャラリー)、『石村光枝展』(コバヤシ画廊)、『イタロ・ルビ展』(ギンザ・グラフィックギャラリー)、『ラファエル・ナバス陶展』(T-BOXギャラリー)といったところ。田中みぎわという人の墨絵は素晴らしい。海(湖)と雲と雨のみを大きなスケールで描いている。特に水の表現は伝統的な水墨の表現にない新味があると思った。抽象と具象のあわいに作家の主観性を無理なく描き?込めたような爽快さが心地よい。上葛明広という作家は価格設定がえらく高いのでかなり驚いたが(笑)、独特の魅力があることは確か。油彩の抽象。上滑りでない。ラファエル・ナバスという常滑在住のスペインの作家は版画と陶器を精力的に製作している。今回は陶器の個展だが絵付けが版画と同様実にユニーク。まだ価格が手頃なので狙い目かも。会期は17日まで。(2/8)
蕪村 その二つの旅
昨年秋には京都で画期的な『若冲展』があった。年が明けても興奮さめやらぬ気配を随所で感じていたら、立春を迎え何と今度は東京でこれまた本格的な蕪村の絵画に焦点を合わせた展覧会が始まった。若冲と比べた時に衝撃度という点では一歩を譲るかも知れないが、その画業の成し遂げた意味という点では勝るとも劣らない深さと広がりがあると思われる。しかし今回の展覧会を見て驚いたのはほとんどの作品が代表作も含め個人蔵であったこと。これまでに見た江戸時代の絵師の展覧会を思い出してもこれほど個人蔵という表示が目立ったものはなかったと思う。まず二度とこのような展覧会は見られないのではないか。さて展覧会では30代半ばから本格的な画業を開始した蕪村の画風を4つに整理して展示している。@和画様式A漢画墨彩様式B漢画着彩様式C和様化。@〜Cは初期〜晩年へという流れだけれど次の段階へ入ったときに前の画風で描かなかったということではなかった。この展覧会の構成者がいう(漢詩的内容に画題を置きながら作風としては漢画の硬さを離れ、蕪村本来の柔らかさと質感表現とを重視する)「漢画発想和画様式の作風」が主流を占める最晩年においてもBの様式で格調高い作品を描いているし、Aの様式でも一種縹渺とした世界を描いている。ただ何故順次@〜Cへという画風の変遷があったかということに関しては、本展カタログの解説はちょっと牽強付会、深読み、根拠薄弱の気味があって(失礼)いまひとつ説得力が感じられない。しかし画風を整理して展示したことによって蕪村の画業の全体がより把握しやすくなったような気はする。そして何よりもほぼ年代順に作品を見ることによって、下手とは言わないが決してそんなに上手いとも思えない蕪村が、様々な技法的試み、修練(?)を重ねることによって晩年に得た技術的・芸術的深化が単に驚きというばかりでなくほとんど驚異的なことであったということが実感できる。個々の作品の魅力や面白さをいくつか挙げれば、66歳の作「寒山拾得図」(1781年)は通常の寒山拾得と市井の人物の中間のような寒山拾得図で興味深い。またごわごわっとした筆使い?や沈んだ色調の墨彩も見事。沈南蘋風の作品も素直に素晴らしいと思える。しかしユニークというか蕪村のセンスの光っているのが「棕櫚叭々鳥図」(慈照寺[銀閣寺]蔵)で襖12面に棕櫚と叭々鳥のみを描いている。八羽の叭々鳥が描かれているが岩から飛び立った叭々鳥の時間を追っての軌跡のようにも見える。鳥の配置もリズミカルかつ簡潔。全体を見れば洒落ていて詩情があって明るくて閑かでしかも暢びやか!(笑) また同じ慈照寺の「飲中八仙図」のある場面では子供の首を腕で抱きかかえるようにして親しげに寄り添った二人が後姿で描かれている。二人が見ている先には霧が立ち込めているのか?何も描かれていない模糊とした世界が広がっている。何とも新鮮な抒情性を感じさせられるシーン。文人画中に良く見られる点景人物とは全く異なる清新さがある。やはり「北寿老仙をいたむ」を書いた蕪村ならではだと勝手に納得してしまう。会期中多数の作品が展示替えされる。もう一度蕪村の世界に浸れると思うと嬉しい。(2/7)
お詫び
明日7日夜に更新します。m(__)m (2/6)