雑記帖   HOME   2000年7月〜12月

館蔵 江戸期の絵画 U&画廊巡り
今日は根津美術館で↑の展覧会を見た。前回T期の時は展示内容を考えると入場料千円は少し高過ぎると苦情めいた事を書いた。しかし今回は100%とはむろん言えないがまあ納得できる内容で満足できた。かなり上質の作品が出品されている。しかもユニークな作品も何点か見ることが出来、まあそれだけでも千円の価値はある(太っ腹〜笑)。特に長沢蘆雪の「赤壁図」(紙本墨画、六曲屏風一双)。これはさすが蘆雪というべきかかなり風変わりな屏風だ。左右に荒波寄せる峨峨たる海岸を描き(しかし筆遣いは薄墨を主体にしたあくまでも柔らかなタッチ!)、中央部分の海は深い霧に閉ざされ白一色の世界。しかも切り立った巌に夥しい数の松が描かれているがすべて影絵のシルエットのよう!わずか右手前に描かれた船の中では奏楽し酒宴酣のように見えなくもないがやはり何か静まり返っている。不思議な夢の中の「赤壁図」というべきか。逆に一見何の変哲もないように見えながら味わい深い作品が松村呉春の「南天双鳩図」(絹本著色、一幅)。2羽の鳩の描写が真迫精密というのではないがかなり正確に捉えられている。羽根の描写など柔らかい筆遣いでありながら見事に描き切っていると思う。南天の白い花と薄い緑で描かれた葉。何気ない作のようだが惚れ惚れする出来。他にも「松鶴図」(紙本墨画淡彩、六曲屏風一双)なども結構良いし狩野宗信の「桜下麝香猫図」(紙本金地著色、六曲屏風一双)はちょっと珍しい。左右に雲間の櫻をちょっと描いただけで背景はほとんど金地一色で何も描かれていない。主役はそれそれ異なった姿態で描かれた五匹の麝香猫。宮川長春の「見立那須与一図」(絹本著色、双幅)、「美人図」(絹本著色、一幅)もいいし「風俗図」(紙本著色、三幅〜17世紀)も描かれた背景など興味深い。さらに今回は常設展示も大変充実していた。探幽の屏風や良寛の書もあった。例の有名な「こともらとてまり つきつつこのさとに あそふはるひは くれすともよし」。蒔絵作品も優品が多かった。「色絵牡丹孔雀文皿」なんていう華麗な薩摩焼きもあった。まあ千円仕方ないか(笑)3時過ぎから銀座で画廊巡り。印象に残った個展を挙げると、『金子奈生作品展−Interlude−』(ギャラリー中沢)、『高畑一彰展<曖昧な温度>』(ギャラリー・オカベ)、『長塚秀人展』(藍画廊)、『久本秀蔵展』(銀座スルガ台画廊)、『渡邉盈展−TWIN−』(ガレリア・グラフィカbis)。金子さんについては泡沫日録にちょっと書きました。長塚秀人という人の写真は確信犯的だなあと思っていたら、なんのことはないリーフレットに「イメージが先にあり、それにあわせて被写体を探す」とあった。渡邉さんという方は全く同じ絵をすべて2枚づづ描いている。ただ並べて展示はしていなかった。(1/30)
虫魚の交わり
昨日見た博物図譜で思い出して本棚から一冊の本を引っ張り出してきた。奥本大三郎★荒俣宏『虫魚の交わり』(1986年平凡社刊)。つい最近とはいわないがまさか14年も前とは。出版されてすぐ読んだ記憶があるから間違いなく14年も経っている。確かに荒俣宏の写真がまだ若々しい(40歳)。対談相手の奥本大三郎はファーブル『昆虫記』の個人完訳を敢行中の(もう完成したのか?)仏文学者にして『虫の宇宙史』なんて本も出している無類の昆虫マニア。この二人が博物学を巡るあらゆる話題について面白おかしく、時に哲学的というか遠い視線を含んだ対談をしている。興味尽きない様々な事実と一種の認識論。もう内容は何も覚えていないが今つまみ読みしてみるとそんな感じです(笑)。ただはっきり記憶しているのは、200ページ足らずの小さな本の中だけれど、二人の対談者が表立ってではないが密かにプライドを賭けた壮絶なる薀蓄バトルを展開していて、これがまた滅法スリルがあって面白かったということ(荒俣がやや優勢ではあった〜笑)。ポリフォニー・ブックスという今ではもうあるかどうかわからないシリーズの一冊でしたが、この本かなりお薦めです。って今日の雑記帖は何だ?(笑)
                                                       (1/29)
博物図譜
渋谷のロゴスギャラリーで『荒俣宏フェア 博物画の美と驚異』を見た。この画廊の恒例の企画。西洋アンティークを主に扱っていたクリフォードギャラリーといっていた頃から。そしてその頃からこの画廊結構面白い企画展をやっていて目が離せなかった。最近はどうなんだろう?フェリシアン・ロップスを初めて見たのもこの画廊だった。しかしそれにしても荒俣宏ってとんでもなく蒐めたんだろう。これだけ何度もやってもまだまだ作品が出てくる。今回は珍しくSALEなんていう赤い文字が躍っていた。30%OFFらしいです。明日29日が最終日。銅版や石版に手彩色してあるものがほとんどで美術的価値も結構あると思う。とくにグールドなんて素晴らしい。動植物の姿を博物学が要求するレベルできちんと描きながらも実に生気に満ちた図譜になっている。他の作家のものでも訳の分からないインテリアアートの版画を買うよりよっぽど気が利いている。ちなみにほとんどの作品が数千円〜3万円までの価格帯(ロゴスギャラリーの回し者ではありません)。売約済になっていない作品でどうしても気になり、うろうろしてはまたそこに戻り暫く眺め、またうろうろしては戻って眺めた作品があった。ニューギニア鳥類図譜の中の一枚。石版手彩色。黒に白い縞の入ったカッコウくらいの鳥が描かれている。何処からか飛んできて綺麗な花の咲いている木の枝先に止り、辺りをちょっと見回したかと思うとまたすぐどこかへ飛んでいってしまう、そんな一瞬を捉えたように感じられる程画面全体が生き生きしている。空の色も画面上下で色調を少し変え、ほんの控えめな彩色ながら趣味のよい(笑)熱帯のエキゾチズムを感じさせてくれる。鳥の目もじつにくりくりしていて可愛い。作品にぐっと顔を接近させて見ると(笑)羽根の彩色が実に素晴らしい!(あ〜〜あ) 今日のNHK新日曜美術館では18世紀から始まる日本の植物図譜を取り上げていたが、所謂花鳥画には収まりきらない博物学的な要素をもった洋の東西を問わないこれらの美もまた魅力的。(1/28)
ドイツ陶芸の100年
東京ではこの冬一番の降雪の日に性懲りもなくまた展覧会を見に行った。『ドイツ陶芸の100年 アールヌーヴォーから現代作家まで』(東京国立近代美術館工芸館)。展示は大きく2部に分かれている。日本の影響を強く受けて始まったドイツ陶芸の近代、ユーゲントシュティール(アールヌーヴォー)からバウハウスを通って1960年代までを時代を追ってその変遷を名品によって跡付ける第1部と明確な時代の傾向の無くなった1970年以降から現在までの陶芸作家たちの様々な試みを紹介する第2部。ユーゲントシュティールの時代は各分野の芸術家たちが相互に影響しあって共同制作することもあったし、また陶芸家でない彫刻家や画家が自ら制作することもあった。会場にはバルラッハの作品が3点と、なんとマックス・クリンガーの「イルカと裸婦」(1919年)なんていう暖炉タイルも出品されていた。「バウハウス」の陶芸の展示の前には素朴ながらしっかりした造りで魅力のある民間陶器工房の作品が展示してある。「バウハウス」の陶芸は機能的で一種純粋なフォルムの追求をしているが、器物としての機能性に直接結びつかないような場合もあり、それがまたかえってユニークで奇妙で魅力的な作品になっていることがある。「バウハウス」の流れを汲む工房の作品の展示の後には、1960年代までの名工たちの実に質の高い充実した美しさを持った作品が展示してある部屋が続く。そしてここで第1部の展示が終わり、以降第2部の展示になる。第2部は1970年〜2000年迄を時代の流れではなくテーマ別に展示している。フォルム−構築的なボリュームと無定形のボリューム、釉−色と輝き、絵画と装飾、土−素材の語りかける言葉、ひとのかたち、空間への広がり−インスタレーションなど。ここにくるともうほとんど日本の現代陶芸などと変わらない世界になるが、やはり作品の選定にもよるかも知れないが、微妙に違う印象を受ける。色彩や形は勿論だけれど、何か表現の自己完結性とでもいったものへのこだわりが多くの作品から感じられる。一応全体的に弁えのある作品が多いという印象を受けた(何を言っているんでしょう?〜笑)。しかし何と言ってもこの展覧会、最も印象深いのは釉薬の美しさとその輝きだった。
                                                       (1/27)
続・個展あれこれ
今日も一昨日と同じように4時から2時間ほど銀座で画廊巡りをした。見残していた画廊を見てまわったが時間が無くてせわしなかった。結局いくつか見られなかったが週に3回銀座の画廊巡りはちょっと悲しい。確かに見てまわれば面白い。そしてきりがない。終いには欲しい作品に出会って欲求不満になるのがオチ。何処かで割り切らないといけない。なんて思っています(笑)。さて今日印象に残った個展は(好き嫌いは別にして)、『水本修二新作展』(ヒノギャラリー)、『早川重章展』(ぎゃらりいセンターポイント)、『岸本拓郎展』(かねこ・あーとギャラリー)、『佐藤ゆかり 銅版画・アクリル彩画作品展−罌粟と記憶−』(ギャラリーGK)など。早川重章という人、70歳を越えられていて多分所属する団体などでは重鎮といったような方なんだろうとお見受けした。一見よくあるような抽象の作品だが、よく見るとなかなか重厚かつ瑞々しい。幾何学的な抽象ではないがかといって何か生命的な形象を連想させるような抽象でもない。そもそもこの方の絵はキャンバス上に描かれたものだけを見て楽しめばいいように出来ている。そこが素晴らしい。絵の奥に何かもっともらしい意味など持たせていない。しかしこの老作家なかなかいいな〜(失礼)。岸本拓郎という人は東京国立近代美術館にも作品が収蔵されている確か今年50歳になる所謂現代美術作家。特に興味のある作家ではないが、今日見た個展の絵が余りにも以前の作風と、まあ180度違っていたので驚いた。光と色彩が乱舞しているような作品で確かに上手い。以前の平滑なメタリック調の輝きがあったシンプルな作品にもどこか一種解せないものを(笑)感じたが、今回の作品群にも何か同じような疑義が湧いてきた。単なる嗜好の違いか?私の頭が悪いのか!?  最後の佐藤ゆかりさんの個展は、いつも覗いてみない画廊で通り過ぎようとしたが(実際通り過ぎたが)ちらっと見た看板の絵が気になって引き返して見てみた個展。佐藤さんは美大出身でなく美学美術史を専攻された方らしい(ポストカード)。銅版画は蒲地氏の工房の会員。しかしアクリル作品が素晴らしかった。実に丁寧に描かれた作品たちで、植物や蝶などが描かれているまあ夢見るような絵。しかも単に甘い雰囲気の絵に終わってない所が魅力。価格も魅力(・・・)、初めての個展みたいです?タイトルは『哲学の化粧法』とか『月が眺めている』など。あとほんとうに小品で『サラバンド』とか『クーラント』とか『フーガ』なんて作品があったからきっと音楽好きな方なんだろう。(1/26)
個展あれこれ
昨日の画廊巡りは4時過ぎから6時位までだったのでめぼしい画廊の半分も見ることが出来なかった。その中で印象に残った個展をいくつか挙げると、『野口次郎山水画展−空黒(くうこく)−』(ギャラリー中沢)、『小原典子 キオクヲトドメルタメノホウホウ』(Gアートギャラリー)、『栗原一成ギャラリィK推薦作家展「知性の感触2001それぞれの他者」』(ギャラリィK)、『西田英知展』(巷房)、『菊地武彦・土の記憶』(アートギャラリー閑々居)などだった。野口さんという方、大学では油絵を勉強されたが水墨画に興味を持っていて中国に留学すること4年に及んだという。面白かったのは最後の1年間は模写に明け暮れスケッチ以外に自分の作品はたったの2点しか描かなかったという。中国の教育は非常に古典を大事にするというお話だった。会場にも北宋の范寛、五代・北宋初の巨然、清の石涛などの模写が展示されていた。野口さんの作品は所謂日本人好みの柔らかくて湿潤な水墨画ではなく、ちょっとごつごつしたきっちりと描きこまれた力強い作品。中国で学んだ画派の影響もあるらしい。しかし一方で一見素朴な作風の絵もあった。夕間暮れの山里、家路につく少年を小さく描いた作品。ちょっと民話の一こまのようだが、画面はほとんど深い墨の黒一色。作家さんによると日が沈み切る寸前の闇の色を再現したくて描いている一連の作品だそうだ。まだ30歳前後とお見受けしたが、これからどんな絵を描いて行くのだろうか?
小原さんの今回のインスタレーションは、今までとはかなり変わっていた。でも変わらない面もある。まあ簡単には言えない事なので、やはり今回も面白かったということで(笑)。ギャラリィKの展示は絵画がメインだったが10分足らずのビデオ作品が上映されていてこれが可笑しくて、絵をじっくり見られなかった。どんな内容のビデオかというと、夏の渓谷で若い男が水泳パンツ姿でアブナイ人形を背負って川の縁の岩場に立っている。少し虚ろというか思いつめたような目つきで川面を見ていたかと思うと、唸り声をあげながら人形もろとも川に飛び込んでしまう。そして暫く男とアブナイ人形が別々に浮かびながら流されていくシーンが写される。これと同じ事が人形の抱き方を変え、唸り声もちょっと変わりもちろんダイビングも変化をつけて数回繰り返される。最後は部屋の中とおぼしき所で先程の男が何かさっぱりしたようなちょっとにやけたような表情で鄙びた恋歌を歌っているアップのシーンで終わる。タイトルは「第4次延長」だったと思う。正直言って憎めない可笑しさがあったという程度でした.................が? 西田さんと菊地さんはどちらも実力派。素晴らしかった。西田さんの数年前のバブリーな時代の話が面白かった。まだ若いのに絵だけでの生活とは驚きだ。(1/25)
細江英公の写真1950-2000&画廊巡り&原美術館
残念ながら細江英公、私にはダメでした。写真に何が写されているか、写っているかが別に問題ではなかった。ただ写真においては(まあ写真に限らず芸術においてはと言うべきかも知れないが)、「何が」ということが客観的な「何が」というものとして存在しえないことも事実ではあるけれど。会場(渋谷区立松涛美術館)を一巡しても何ら確たる物の手応えがない。知的な距離感がもたらす対象のリアリティもなければ、写真家自身のファンタジーのリアリティも感じられない。その中間のあいまいな漂白感が虚しい。しかし展覧会は大変好評らしく老若男女分け隔てなく多くの人が見に来ている。カタログもソフトカバー版は既に売り切れて3500円のハードカバーが売られていた。謎だ!(笑)展覧会を見たら読もうと切り抜いておいた朝日新聞の評を今読んでみたが、私にはチンプンカンプンだ(笑)書けば書けたものだなあとちょっと呆れる。今日はあと銀座で今年最初の本格的な画廊巡りをし、最後に原美術館で『周鉄海−偽薬・スイス』と『原美術館コレクション展』を見た。周鉄海の作品は幅3メートルはあろうかと思われる長い布に何点もの絵がエアブラッシュで描かれ巻物状になっていて壁の天井際に設置されている。リモコンで操作するとその巻物が上下するので、観客は面白い絵が出てきたら止めてゆっくり鑑賞することが出来る。そんな大きな巻物が3点出品されていた。しかしポストカードに書かれているコメントも謎だ。「上海に拠点を据えて、あらゆる局面に蔓延する戦略≠ノ分析と批判を加えつつ、独自のステートメントを様々な形で発表してきました。本展のために制作された最新作『偽薬・スイス』は、写真スタジオの背景画の装置に発想を得た作品で・・・意深く選ばれたイメージを紡いでいくと、作家を介して展開する美術界の構造が見え隠れします。」? 『原美術館コレクション展』の方はイヴ・クライン、ボルタンスキー、レイノー、ナム・ジュン・パイク、笠原恵実子、やなぎみわ他の展示。1階のギャラリー2全てを使って展示されていたオーストラリアのトレイシー・モファットという人の写真 「UP IN THE SKY」(1997年)の25点・・・何が良いのかさっぱり分からなかった。原美術館、建物は何時行ってもいいなあと思うが今回の展示は全体的にパワーに欠ける印象。ほんとに現代美術館かなぁ?銀座の個展の方は墨絵、テンペラ、インスタレーション、とんぼ玉、木彫、ブロンズレリーフ、ビデオ作品、油彩、現代日本画とバラエティーに富んでいてレベルも皆そこそこ高く(偉そうでスイマセン)いろいろ楽しめた。明日にでもそのうちのいくつか内容を紹介出来ればと思います。(1/24)
ジャンルー・シーフ展
今日始めて赤坂見附にある東京写真文化館という所に行って来た。20日から『ジャンルー・シーフ展』が始まっている。1999年の夏に小田急美術館で回顧展があったそうだが、私はまとめて見るのは今回が初めて。モード写真からポートレート、ヌード、風景写真まで代表作約50点の展示。(ポーランド人を両親にパリで生まれ育つ。50年代に一時マグナムに参加するが60年代からは商業写真家として活躍。昨年67歳で急逝。)ざっと全体を見た印象は抵抗感なく見られる写真ということか。モード写真はスタイリッシュだがガチガチ(笑)ではない。見事な造形美もあれば、自然体で柔らかな感覚の心地よいものもある。はっとさせられるような明るい美しさを捉えたものなど、いろいろ見所ありです。ポートレートも被写体の人格や精神を鷲づかみにするとか、抉り出すというようなタイプの写真ではない。被写体は当然カメラの前で焦点を当てられ明快な姿で写し出されているが、あくまで本人自身が本人自身であるようにそこに存在しているといった自然体なところがある。サガン、セザール、カトリーヌ・ドヌーヴなど。そしてヌードや風景もつまらないという写真が一枚もない。みな何か見所がある。その作品を見て感動するような写真家ではないかも知れないが、写真集が手元にあったらついしばしば開いて見てしまいそうな写真家と言えるかも知れない。(1/23)
没後170年記念展 良寛さん
今日は↑の展覧会を見た(渋谷、Bunkamuraザ・ミュージアム)。月曜日の夜ということもあるかも知れないが、やはり書の展覧会とあって、会場はし〜〜んと静まりかえっていた。私が見ていた時間帯であの広い美術館にいた人は多分10人を越えなかったと思う。しかし展示内容は本格的なようだ(多分)。手紙、かな、漢字、に分けて良寛の代表的(らしい)遺墨が多数展示されている。また著名な画家が描いた良寛像が11点と平櫛田中の木彫が一点出品されている。このようなほとんど観客動員を見込めない地味な展覧会を企画ししかも充実した内容の展覧を実現させたBunkamura(?)はエライ。しかも前回がキリコ展で次回がコクトー展だ!いろいろ百貨店関係の美術館も寂しいことになっているのでBunkamura(東急)には是非頑張ってもらいたい(ホントニ)。さてしかし、なにが書いてあるのか分からない。これは鑑賞にはなはだ不都合・・・学が無いのだから仕方ない・・・(ただどうしても内容を知りたいという方のためには「良寛さん 釈文」という冊子が無料でいただけるのでそれを参照されればよいかもしれない、私は見終わってから気が付いたので後の祭りでした)。ただ一字一字は読めるものもあるのでゆっくり見ていると、そんなに上手い字ではない(笑)、しかもほとんど全て細筆、ペンで書いたような感じのものもある。大きな字を書いてもほんとうに細い字だ。筆にたっぷりと墨を含ませて・・・なんていう字は皆無。いろいろ解説を読めば言葉を極めて良寛の書の素晴らしさを説いている。なるほどもっともだそうかも知れない、と思えることも多々あるが、いかんせんこちらにそこまでの鑑賞眼がない。しかし所謂正統的に優美な書ではないかもしれないが、これみよがしに破調を気取るでもなし、ヘタウマの線をねらった(笑)嫌味もなく、実に気持ちのよい字ではある。そして「味のある字」などという範疇を越えて確かに「美」の存在が感じられる。しかも書かれた意味を離れても、特に書簡などいくらか遠目に見ると、料紙の余白との関係やほとんど抽象的な字の線の連なりの複雑なリズムなど、緊張感をはらんだ美はかなりな完成度であると実感できる。やはりこういう展覧会は貴重だ。これだけ多くの作品を見ることが出来て、私のよう者でも良寛(さん)のイメージがある程度実感として持てたような気がしたのだから。(1/22)
富士山と日本画
今日は富士山を描いた絵ばかりをあつめた展覧会を見た。『富士を描く日本画名作展 大観から現代作家まで』(大丸ミュージアム・東京)。この展覧会について具体的な内容は全く知らなかった。どんな画家の絵が見られるのか多少不安に思いながら会場に向った。会場の近くに来るとポスターが貼られてあったので作家名をチェックしてみた。するとほとんど興味のない画家とまあ見なくても別に(or全く)問題のない画家が合わせて半分以上だということが分かった。でも大観はさておき栖鳳や観山の名前が見えたので、それだけでもいいかと思い覗いて見ることにした。富士山の絵ばかりでは単調であきてしまうかと思ってもいたが実際はさにあらずでした。同じ対象を描いているので(?)画家の個性が掴みやすいし、似たような作風でも微妙にアプローチが異なっているのが分かったりで普段より画家の特徴がよく分かったような気がした。では個別に面白かった作品はというか、圧倒的に見ごたえのあったのが、川合玉堂、横山大観(六曲一双の屏風を含めて5点)、下村観山、竹内栖鳳らが並んで展示してあるコーナーだった。大観の目のさめるような絵の魅力(秘密)はやはりちょっと凄い。昔は大観というと作為的で大げさで変な精神主義の臭いがあってどうも好きになれなかった。それが10年ぐらい前から自分の中での評価が180度変わってしまった。大観ほど描くにあたって「キャンバス」というものの存在を意識した日本画家はいなかったのではないか?限られた紙幅の中に描くのが絵画というものだという意識が、さまざまな工夫になって現れているように感じられる。それでなければあれほどの奇抜なアイデア、画面構成を見るものに納得させてしまうことは出来なかったと思う。今回出品されている屏風「富士図」(1945年)も一歩間違えばアホみたいな絵になってしまう。ところがとても魅力的な画になっている。まあ大観のまた別の面、雄大さと日本風の手弱女風を併せ持ったような独特の華が魅力的な作品にさせているのかも知れないが。大観以外では竹内栖鳳の「秋霽」(1927年)がなんとも洒落た作品。キラリと光っている。薄雲に半分隠れた雪峰富士が凛として輝いている。しかしこの絵は別の視点から見ると一種の抽象画ではないかとも思った。薄雲の灰色と富士の輝かしい白と手前の踊るような枝ぶりの松の青みを帯びた緑とさらに手前に広がる枯れ薄の枯葉色と無数のススキのストロークからなる抽象画(笑)?!観山の「富士」(1914年)もいい。人を食ったような主観的な雲上富士図だが、観山独特の艶やかさもあってやはりいいなぁと思ってしまう。それに比べると片岡球子の「富士とスズラン」やちょっと中国画を意識したような高山辰雄の「不二」など同じ主観性でも説得力がいまひとつ感じられなかった。かえって一見客観的な杉山寧の「嶢」や「峯」のちょっと隠れてはいるが不敵な面構えのほうが面白い。あと素晴らしかったのが奥村土牛の「聖」。これも雲上富士をちょっと俯瞰気味に描いている。何かヒマラヤみたいだ。聖なるものに向いあった時に感じるこころの昂ぶりが伝わってくるよう。富士も雲もニュアンスに富む白一色で描かれていて、さらに上空には淡い金色の雲がたなびいている。空の青は水色に近くことさらでない清浄感が感じられる。こんな絵を見ているとマンネリ的装飾的日本画とは随分遠い処にある絵だなあと感じ入った。あと加山又造はさすがに小品ながらユニークな作品を描いていた。
しかし最後に展覧会場をもう一度一巡しながら、ほんとうの?富士は何処にあるのだろう?確たる実体を感じさせる絵がこの中にあるのだろうか?という不思議な思いに囚われてしまった。(1/21)
ゲルハルト・リヒター New Oil on Photographs
先日見逃したゲルハルト・リヒター展を見た。(西新宿、ワコウ・ワークス・オブ・アート) 小さな写真(10×15、12×12)に絵具で描くというよりは、絵具を置いて擦り付けるあるいは絵具の上に紙を押し付けてから持ち上げて効果を出すなどといった方法で作られたオイル・オン・フォトが約30点展示されている。乳児の写真にペイントしたMoriz seriesが8点、河および河辺の建築の写真にペイントしたFirenze seriesが18点など。リヒターの創作の道筋や意味は分からないが、ワコウでは今回で3回目のリヒター見物になった。作品を見るといよいよ名人芸(ナンセンスか?)の域に達している美しさだ。絵具の擦り方、複数の色の組み合わせ、配色、明度、形象の妙(!笑)などなど理屈抜きで楽しめる。ただ不思議なもので面白いだけではすまないのが画面から明白に感じられてしまうのがまた面白い。そもそも写真の上にペイントしているのに直接写真に絵具が塗られていないように見えるのはなぜだろう。何か写真との間に透明な膜があるように見える。それが赤ん坊の写真にペイントしたMoriz seriesでは写真と絵具がお互いに支えあって存在しているように見えるという奇妙な感覚に変わる(逆に単なる印画紙と絵具に還元されるとも言えるが)。写真の赤ちゃんが分厚い絵具に半分あるいは全て塗りつぶされていたり、燃え上がっているような赤い絵具に包まれていたり、絵具の礫にさらされていたりと、一見「赤ちゃん写真」には好ましくないペイントがかえって写真の「赤ちゃん」を際立たせているようにも見える。塗られた絵具については同じことが逆の方向から言える。ところでFirenze seriesの美しさが持つ「格」(意味の深みを持った?)とは何なんだろうと思う。勉強しますか!?。今日はこの後東京オペラシティアートギャラリーで『出会い Encounter』展を見た。ヤン・ファーブル+イリヤ・カバコフ、アン・ダームス、渡辺英司など面白い展示もなくはなかったが何となく企画倒れの気配あり.....でした。(1/19)
素人談義
昨日の雑記帖の文章は「素人」という言葉を付けたとしても、とても「・・・学」なんていう代物ではありませんでした。m(__)m 単なる素人談義でした。キーワードになる言葉の定義もあいまいなら推論も丁寧でないしはっきりした根拠も示していない(汗)。もう一度書き直さなければいけないと思います・・・が、面倒なので止めます(笑)でもいい線ついていると思うんだけどなぁ〜(^^;)。。。というのは単なる思い込みですね。(笑)今日は笑ってごまかしました。(1/17)
ビセンテ・アミーゴと素人音楽社会学
今日はフラメンコ・ギターのビセンテ・アミーゴを聴いた(渋谷、オーチャードホール)。92年、94年、98年、2000年に続き5度目の来日。私は最初の来日か2度目かどちらかを一度草月ホールで聴いたことがある。ひどい頭痛を我慢しながら聴いたその激しくはりつめた演奏にちょっと感銘した記憶がある。それでひさしぶりに聴きに行った訳だけれど、いまひとつ楽しめなかった。ソロの曲はまずまず聴けるとしても。。。ただプログラム最後の曲はなかなか良くてこれだけはちょっと体を乗り出して聴き入ってしまった。メンバーはカンタオールを含めて7人。ビセンテはもちろん他の奏者も演奏は素晴らしいのだろうが(多分)、曲がつまらなくてはどうしようもない。音楽の専門家なら演奏そのものに対する興味でそれなりに楽しめるだろうが、素人はそうはいかない。そこで何故面白くないのかなあということを、ちょっと素人音楽社会学的に考えてみた。まず演奏形態。もちろん現在世界的に活躍しているフラメンコ・ギタリストならば純粋なフラメンコを演奏しているわけではない。ビセンテにしろパコ・デ・ルシアにしろ。そして公演会場は今日のオーチャードのように2000人を超えるような大ホールで勿論マイク使用の大音量だ。ビセンテのプログラムに書いてあった「深くて美しい音」なんて分かりようがない。しかしそれはおいても最後の曲のように曲が面白ければ結構楽しめる。何故曲が面白くないのか(笑)?基本的にフラメンコの語法による音楽なんだろうが、やはり一種のフュージョン的色合いがある。フュージョンで面白いといったらとんでもない才能が必要だろう。しかし今日のような会場での演奏形態が要求するのはフュージョン的なものにならざるを得ない。大ホールが相応しいこともありえる音楽は多分二つしかない。それはクラシックとロックだ。そもそもフラメンコは民衆音楽であって大衆音楽ではない。所謂社会学的な意味での大衆。ジャズだって基本的には民衆音楽であるから、大衆音楽向きの大ホールの公演なんて特別の場合以外は不可能。クラシックが大衆音楽というと奇異に思えるかもしれないが、王侯貴族だけではなく一般市民向けに(まあ階級的にはある程度限定されただろうが、現代では大衆音楽そのものといってよい状況が成立している)演奏会が開かれるようになったのはモーツァルト、ベートーヴェンの時代からな訳(でしたよね?)。そもそも天才が創り出す音楽なわけだから基本的に誰でも鑑賞できる可能性を持っている。つまり「属性や背景を異にする多数の人々からなる未組織の集合的存在」(笑)向きの音楽。ロックは誕生から大衆的だったから大ホールどころか何十万人コンサートが可能。オペラだって大衆音楽だから世界各国で野外オペラもあれば悪評高い3大テノールコンサートなんていうのも成立する。そこで何が言いたいかというと(笑)、そもそも由来が民衆音楽であったフラメンコにしろジャズにしろあるいは各国の民俗音楽のようなものを、その純粋な形態で聴こうとしているのは、今や一種の知識層のような人々であって現代の大衆ではない。そしてそのような状況の中でそのようなジャンルから出てきたアーティストがより活動の場を拡げようとすると芸術的な困難と危険が待っているのではないか?という事でした(当たり前のことでスイマセン〜(^^;))(1/16)
*単なる素人談義でした。m(__)m (1/17)
後日に期す(涙)
今年最初の見られなかった展覧会の話です(笑)。今日が月曜日だということは知っていた。しかしそれが美術館の休館日と頭の中で結びついていなかった。朝から今日仕事が終わったら東京オペラシティのアートギャラリーに行こうと決めていた(PM8:00迄見られる)。そしてその前にオペラシティの近くにあるワコウ・ワークス・オブ・アートで『ゲルハルト・リヒター展』を見よう!なかなか充実したプランだなぁ〜なんてちょっとほくそえんでいた。思ったより職場をでる時間が遅くなったので新宿からタクシーに乗ってワコウの前で降りた。しかし画廊の前が真っ暗!画廊って普通月曜日は開いているものだ。ワコウは珍しく日・月が休みなのを思い出した(ガーン!)。しかし待てよ、これから行こうとしているのはアートギャラリーと名はついてもいわゆる美術館だ。うわぁ〜タクシー代660円+JR運賃×2? 開いているはずないのは分かっていたが、オペラシティまでとぼとぼ歩いてアートギャラリーが閉っているのを確認して帰ってきた。寒さが身にしみた。(1/15)
鑑真和上と世界の写真家展
唐招提寺金堂平成大修理記念として開催されている『鑑真和上と世界の写真家展』を見た。(銀座松坂屋7F、15日迄。明日最終日は17:00迄)鑑真和上像と唐招提寺の撮影を世界各国の写真家10人に依頼し撮り下ろされた作品約90点が展示されている。写真家は具本昌(韓国)、汪蕪生(中国)、ベルナール・フォコン(仏)、シーラ・メッツナー(米)、マイク アンド ダグ スターン(米)、ジョアン・フォンクベルタ(西)、ヴィム・ヴェンダース(独)、大西成明、荒木経惟そして昨年7月撮影を目前にして亡くなった植田正治。植田は撮影プランのみの参加。9人の写真家によって撮られた鑑真和上像は実に様々な表情を見せてくれるが、それにもまして唐招提寺が写真家によってまったく異なった視点で捉えられていて同じ寺院とは思えないほどだ。やはりこういう展覧会を見ると、被写体よりも写真家の個性に関心興味が向いてしまう。ある写真家は基本的に日常の感覚をちょっと強調したり拡大したりメリハリをつけたりした程度の作品で終わっている。かと思うと別の写真家はいろいろな感覚要素のいくつかを排除してというのではなく、それらをうまくまとめ束ねて一つに焦点を絞るようにして対象の存在そのものに迫っていくような写真を撮っている。またある写真家は対象そのものよりも、対象の周りに生まれる光と影を写真家にとっての主題にしてしまっている。この写真家の撮った鑑真和上像は鑑真が主題なのか鑑真和上の横顔や体に当たった光が浮き上がらせるシルエットが主題なのか俄かに断定できないと思う。しかし一方意図的に絵画やオブジェを実景と合成して(?)色彩豊かなロマネスクな作品に仕上げた写真家もいる。(感情的・感覚的レベルにおいて)最も生けるが如き鑑真和上を撮った映画監督であるヴィム・ヴェンダースの作品は、日本の写真家が撮った作品と見紛うばかり!日本映画の影響があるのは明らかではないか?と思う。また映画監督として俯瞰景を撮らないではいられなかった(多分)のが面白い。そして私が一番興味深く感じた写真家はベルナール・フォコンだった。フォコンはある種知的な距離をもって鑑真和像上及び唐招提寺を見ていると思う。むやみに対象に擦り寄ろうとはしない。目の前の対象に興味と魅力を感じている文化的な部外者としての自覚。それが対象とレンズの間に横ストライプ状に張られた紐状の表現になっているのかも知れない(な〜んてこじつけもいいとこか?笑)しかし風景の中に挿入されている異物?はフォコンの感覚そのもののような気がする。しかも一種の装置でもあって、私もフォコンの仕組んだ装置によって被写体の世界に参入できたような錯覚を持った。なお本企画ともいうべき『国宝 鑑真和上展』は1月27日から東京都美術館で開催されます。(1/14)
サイト復活
驚いたことにこの2、3日の間に休止中だったリンク先のサイトが立て続けに3つもリニューアルオープンした。新たに面白いHPを探す気力が無く、巡回先が減って寂しい思いをしていたのでとても嬉しい。ただ不思議な事にこの同じ時期に逆に1つリンク先のサイトが閉鎖されてしまった。偶然とはいえちょっと驚きました。復活したサイト3つの内2つは自ら作品を作られる方のサイト。もうひとつも私の所のように我関せずの評論家風につべこべ喋るサイトではなく、自分なりの立場のはっきりしたどこか芸術家風なところがあるサイト。しかしHPをいろいろ見てまわっていると、ほんとうに十人十色だと思う(陳腐ですいません〜笑)。本人はきっと気づいていないのだろうけれど。自分のHPという場で自分を鍛錬できたらいいな〜なんて言っちゃていいでしょうか(笑)(1/13)
Gary Hill [The Performative Image]
ギャラリーの壁に映された光の点が徐々に大きくなるとその光の中に人がいることが分かる。さらに光が大きくなるにつれそれが女でありしかもこちらに向かって歩いて来ているのがはっきりする。簡素な服に身を包み思いつめたような足取りでどんどんこちらに近づいて来る。光の画面もどんどん大きくなり、ついには女の顔がギャラリーの壁いっぱいにアップにされる。画面が拡大するのを止めたとき、女は満を持したように?奇妙な叫び声を上げはじめる。奇声のようでもあり言葉のようでもある。感情の表現というにはあまりにも肉体から直截に発せられた声。長くもなく短くもなく叫び声はギャラリーに響き、そして女の顔は光とともにぷっつりと闇に消えてしまう。「ひとつの言葉はコンマ001の映像に等しい。もはや選択の余地はなく、釘付けにされてしまう。私はある意味で盲目だ。その時から、私は自分の知っている一連の映像の中で時間(とき)を紡いでいるのだが・・・」という言葉を叫ぶように発しながら男(ゲーリー・ヒル)が飛び跳ね壁に体を打ちつづけている。映像はギャラリーの壁に直接しかも連続フラッシュのように映し出される。あたかもそこに男がいる如し。机に座った男の後頭部と両手が別々のカメラで捉えられ、正三角形の頂点上に置かれたモニターに映し出される。男は机の上のノートに向って何か思案するかのように簡単な言葉を書き付ける。しかし書き上がると納得できないといった風に言葉の書かれた項を破りとって丸めて捨ててしまう(破りとられ丸められる紙の音はひときわリアル)。そして机の上に置かれていた笙(!)を数秒間吹いて、またノートに向ってペンを持つ。 
ほかに Searchlight,1986-2000、Rorrim Room Mirror,2000。ワタリウムにて1月14日迄。ちなみに日本語の個展タイトルは『ゲーリー・ヒル 幻想空間体験展』。何のことやら?(笑)(1/11)
トゥールーズ=ロートレック展
東武美術館の見納めと思って行ったのに、ロートレックが余りに良かったのでお別れ気分になる余裕が無かった。去年の暮れに「ロートレックには特に興味はないが・・・」なんて書いてしまったが、やはり何でも機会があったら見てみるものだと改めて思った。展覧会は1階が油彩を中心に若干の素描とリトグラフ、2階がリトグラフとドライポイント一点、3階がポスターという構成。閉館時間の一時間半前から見始めたので余裕があると思っていたら、1階の油彩を見るのにほぼ1時間を費やしてしまった。時計を見たら時が過ぎていたという感覚。しかし恥ずかしながら、ロートレックがこんなにも素晴らしい線の画家だったとは知らなかった。版画も含めその画面には実に様々な線の魅力が溢れている! しかもその中には現代美術にも通じるような抽象的なあるいは絵画の生成そのものの表現としての線の魅力といったものまである。絵全体がすべて線の魅力で出来上がっているような作品もかなりある。線というか筆跡を残すことによる巧みな表現もあらゆる作品で見られる。ロートレックは独特の画面構成とデッサン力である一瞬の人の表情や情景を巧みに捉えたとも言われるが、それらの作品からは時として、より純粋な絵画としての魅力が感じ取れることがあるようだ。情景の意味が退いて画面には、線と色彩とある種のムーブマンとに解体再融合される気配が感じられる。予想外のことだった。しかしまたロートレックは素晴らしい肖像画家でもあったと感じられた。ほとんど戯画のようなものもあるが、人物の本質に迫った肖像画はどれも見事で魅力的だ。カタログ解説が言うように、個人を超えて象徴的な「類型」になっている肖像画も確かにあるがそればかりでもないと思う。ところで修作時代ともいえる10代半ばから20歳位までの作品が10点ほど出品されているが、これがまたいい!16歳で実に巧みな風景画を描いているし、印象派風に描いた作品(「A.ド・トゥールーズ=ロートレック伯爵夫人」)もやはりこれだけの才能が描くと修作といっても見ごたえ十分。この展覧会、客観的にどの程度の作品が来ているのかの判断はできないが、少なくとも駄作は一点も無いと言ってよいくらい、本当に充実した展示内容です。しかしこれで池袋駅東西の美術の灯が消えてしまう訳だ、いやはや.........(1/9)
萩焼四〇〇年展-伝統と革新
萩焼についての基本的知識には触れません。ここでは焼物について全くの素人がこの展覧会で何を楽しむことができたかだけを書きます。まずある地方窯だけに焦点を当てた展覧会、しかもこれほど名品を集めた展覧会だと、普段他の地方窯との比較において表面的に理解していただけの、萩焼なら萩焼についての見方が格段に深まる・・・というのはおかしな言い方で(笑)、より正確にはある一つの茶碗が持つその茶碗だけが備えた特徴を味わえるようになる、と言えると思う。見かけはほとんど同じかたち、同系統の色彩にもかかわらず、それぞれの茶碗が実に様々な表情を持っている。あるものはほんとうに静まり返った佇まいをしているし、あるものは微妙に華やいだ雰囲気を持っている。ちょっとすましていたりもする。またあるものは寡黙な中にも独特の形態を誇っているかの如くだったり、あるいはそこはかとない優雅さがあったり、とほんとうに多彩です。思いついたことを口からでまかせに言っている訳ではございません(笑)。あるいはすでに江戸前期の作品にもほとんどアブストラクト的な魅力が前面に出ているものもあったり。こういう風に一碗一碗を萩焼きの茶碗としてだけでなく、一つの茶碗として味わえたということが大きな楽しみの一つだった。もう一つの楽しみは、あらためて茶碗という形態のもつ面白さに興味引かれたこと。ただこれは形と焼物の表面の複雑な味わいとが一体となった時に感じられるもののようだ。丸みを帯びながら両脇にまわり込むように消えていく面(線)と向こう側に見える下に落ち込んで行くような茶碗の内側の面、そして茶碗の口(?)の楕円形とが作り出す宇宙。ある批評家が言ったように「茶碗」はほんとうに「手のひらのなかの宇宙」だと思う。まさしく小宇宙。この小宇宙を旅するもよし、遠くから溜息をついて眺めるもよし、手にとって愛でるもよし(とはいかない〜笑)。これではほとんど萩焼の展覧会の感想になっていない。ということでちょっと急いで付け加えますと、今回の展覧会では茶陶以外に置物の類がたくさん出品されています。七福神やら郭子儀やら西行やら獅子やら狸やら鯉やら。これがみんないい! 江戸時代のものが良いわけですが、何故こんなにいいんだろうというのも不思議といえば不思議。(1/8)
秘曲
隠されていた曲というのではなくて、あまりにも音楽の奥義を極めているため(笑)、特に音楽の素養のない一般の聴衆にはその音楽を真に味わい尽くすことが至難な曲、という意味での秘曲。今日はそんな曲であるJ.S.バッハの「音楽の捧げもの」を聴いた(彩の国さいたま芸術劇場・音楽ホール)。演奏は日本のピリオド楽器の名手を集めた質の高いものだった。前田りり子(フラウト・トラヴェルソ)、若松夏美(ヴァイオリン)、鈴木雅明(オルガン・チェンバロ)、鈴木秀美(チェロ)、他。「音楽の捧げもの」は「フーガの技法」、「ゴルドベルク変奏曲」とともにバッハの器楽音楽の奥座敷ともいうべき曲。これらの曲はどの曲も知性を極めた(らしい)精緻にして壮大な音楽で、一通りの鑑賞はできてもとても素人にはその音楽的真髄に触れるような鑑賞はできない(「フーガの技法」など昔から読むための音楽と言われていたらしい)。それぞれの曲集は対位法の綾で見事に織り成されている(らしい)が音楽の佇まいは蒼然とも幽玄ともいうべきもの。カノン技法を極めた「音楽の捧げもの」も鬱然たる音楽の森。そんな森にフラウト・トラヴェルソの高音域のパッセージが鳴り響き、ヴァイオリンの神秘的なフレーズがきらめく・・・なんとも「魅力的な」などというなまやさしいものではなく凄みさえ感じてしまう。という訳で音楽については何も語れませんでした(笑)。あと今日はコンサートの前に『萩焼四〇〇年展-伝統と革新』を見た。(サントリー美術館)。これが又何とも素晴らしい展覧会だった。改めて少しばかり感想を書きたいと思います。(1/7)
ドローイング
今日は中山智助さんの水彩によるドローイングをアップしました。「月」というタイトルが付いています。中山さんの作品はギャラリー2にも展示してあります。どちらも中山さん独特の女性像。今回の「月」という作品は「描いた」あるいは「描かれた」という表現がなにか相応しくないような、人の手に介される前にすでに存在している者、といった気配が漂ってるように感じられます。(1/6)
コレクターへのすすめ展
Oギャラリー
年頭恒例の企画展『コレクターへのすすめ展』を見た。今年でもう8回目。しかも例年版画中心だったのが今回初めてオブジェの展示になった。しかも「玉手箱」というお題に平面、版画の作家さんたちがチャレンジするというなかなか興味深い趣向(もちろん各作品には作家さんが付けたタイトルがあります)。というわけでさっそく初日を覗いてみました。出品された作家さんは正確ではありませんが50人以上、出品点数は150点を越えていると思います。そして作品価格が激安(笑)です。これはほとんどアートに興味をもったり心惹かれた人達へのチャリティー的な価格と言えそうです。6〜7割くらいの作品が数千円という値段で、しかも5千円までの作品がかなりたくさんあります。そんな値段に驚きながらほんとうにたくさんの作品を楽しく見ることができた。平面の作家さんの立体的な作品を見ると、平面の作品とは全く違った何の関わりもないような作品を作る人もいれば、ちょっと角度は違うけれど平面の仕事の筋に沿った作品に仕上げている人もいたりとなかなか興味深かった。もう一つ面白く感じたのは、ある意味で「・・箱」というお題により形に(具体的にではないが)一種の規制がかかった事により、かえって平面の仕事の良いところだけが出て、安定したというかタイトというかソリッドというか(笑)一般的にも受け入れられやすくかつ非常に個性的で見事な作品を作った人がいたこと。(1/5)
*この企画展は会期中無休で20日まで開催されています。                    
展覧会もう二つ
昨日は『ベルギーの巨匠5人展』の後もう2つ展覧会を見た。『新世紀をひらく美-現代日本画・洋画新鋭作家展』(日本橋高島屋)と『やきもの探訪展 2000』(日本橋三越)。『新世紀を・・・』には50人以上(いや
70人以上いたかも知れない)の作家の作品が展示されていた。それぞれの作家さんの個展でも見ればそれなりに見ごたえがあるのだろうが(実際個展を見たことのある人が何人もいて、それなりに力のある作家たちだと思っている)、一点づつ、しかも高島屋の8Fホールという大きな展覧会をする会場で見ると何とも見栄えがしない。言ってみればしっかりした自分の音楽を持っていない演奏家が(失礼!)サントリーホールで演奏しているとでもいったような。今回の展覧会場のような空間に耐え得る作品というのは並大抵のものではないと思う。そんな中で菅原健彦さんと広田稔さんの作品が異彩を放ち、かつこの会場に負けないだけの力を持っていると感じられたのは嬉しかった。他に印象に残った人は清野圭一さん(日本画)という方くらいだった.......。さて最後に見た『やきもの探訪展 2000』はてっきり日本中の古い窯元を巡るような展覧会だとばかり思っていた。ところがじっさいは私の勘違いでNHKBSで去年紹介された現代陶芸家27人の作品展だった。来てしまったので800円も出して入場してみた(大多数の人が三越や新聞社とかが配った招待券で見に来ているのに・・・)。見る目がないということもあるがまああまり面白いものではなかった。ドイツ人陶芸家ゲルト・クナッパーさんという方とほか何人かに興味を持ったが、私には理解不能の作品も結構多かった。クナッパーさんの作品はシンプルで(一種リズミカルな所もあるが)何か禁欲的な佇まいの中に寡黙だけれども強い存在感があった。伝統的な作風の作品も含めて現代の陶芸の見かけによらず饒舌な作品が多い中で大変新鮮に感じられた。外国の方の作品だからちょっと良く見えてしまった訳でもないと思う(笑)。(1/4)
ベルギーの巨匠5人展

2001年最初の展覧会印象記。今日から始まった『ベルギーの巨匠5人展』を伊勢丹美術館で見た。アンソール、マグリット、デルヴォー、スピリアールト、ペルメールの5人。後のほうの2人は未知の画家だったのでちょっと楽しみにしていたが、アンソールやマグリットとはレベルが違いすぎた。私にとっては最初に展示してあったアンソールにすべては尽きたという感じでした。デルヴォーはなかなかいい作品が来ていたが、究極のところデルヴォーの絵は少年の絵であって豊かさとは無縁の世界だ。その点、小さなマグリット作品に内包された豊かさと好対照。どちらも人間の無意識に働きかけるような作品でありながらこれ程の差は何に由来するのか?ちょっと話はそれるが、制作年代を考えるとマグリットの「森」(1927)や「囚人」(1928)という作品の現代的センスにはほんとうに驚かされる。というかマグリットの作品には時代の刻印がほとんど感じられない。すべて現在進行形の作品のように見える。しかし不思議なのはマグリットについての様々な解説を読んでも(それほど読んでませんが)、これぞというような、なるほどと納得できるものに出会ったためしがない。そもそも何の知識もなしに純粋に絵画として楽しめるし、何か変だなぁと思えば「自分で考える」ことを促している絵のようにも思える。そういう「促し」自体が既にマグリット作品に備わっている特質の一部なのかも知れない。肝心のアンソールが最後になってしまった。アンソールは良いに決まっていると思っていたが、なにせまとめて見るのは(今回19点)神奈川県立美術館以来。どうかな?と会場に入ると最初に展示してあり、ぐいぐい画面に引き込まれてしまう。そして意外なことに絵の外貌とは裏腹に、その震えるような筆致と色彩に隠されたアンソールの(この様な絵を描くに至った原因・動機はどうあれ)喜悦感がひしひしと感じられ絵の前から動けなくなってしまった(色彩は展示品で見る限り30歳位から妙に明るく一説にはケバケバシクなっている)。画家が絵を描くことに何の疑問も持たずにすみかくも愉悦感に満ちて絵を描くことのできる健康さに真面目に感動してしまった(笑)。しかもアンソールの絵画世界は単に自己の内面の反映などではなくて、常に外部との係りの中で成立している。やっぱり健康だ。「異様なバレエ」に描かれている人物達もよくよく見れば、表情、動作全て現実世界のものであって、その確かさが頼もしい! 新年早々ヘンテコな感想を書いてしまいました。今年もこんな感じです(笑)。(1/3)
チューリップ

今年最初の作品アップです。写真にはほぼ満足していますが、実際は葉の色がもう少し濃くて背景は全面同じトーンの黒です。一部反射して光ってしまいました。それはそれで面白い効果ですが、実際は闇といったような空間を感じさせる奥行きはありません。作者は渡部公美子さんというトールペインティングの作家さんです。トールの世界では数々の賞を受賞され大変活躍されておられるようです。トールペインティングでは描く図柄は必ずしもオリジナルとは限らないそうですが、渡部さんはすべてオリジナルです。個展会場で拝見すると大小様々の器物にいくつかの画風を使い分けそれぞれに異なる世界を自在に創造している様にうっとりとさせられます。そして作品の幅もいかにもトールペインティングといった本当に可愛い作品から細密に描くことによって(描いているうちに?)対象の持つ不思議な美しさを捉えてしまって、トールからはちょっとずれてしまったような(笑)実に魅力的な作品までと幅広いようです。今回アップした「チューリップ」という作品はアメリカでのデモンストレーション用に描いた作品だそうです。写真ではちょっと見ずらいですが額も渡部さんご自製のもので、額も含めて全体で作品といった趣です。渡部さんの作品は以前に「みのり」という鳥の絵をアップしたことがあります。(1/2)
銀座

20世紀最後の日は成瀬巳喜男監督映画『稲妻』をビデオで見た。もう何回目になるのか分からない。映画の冒頭、高峰秀子演じる主人公の観光バスガイドの声とともに車内から見える当時(1952年)の銀座中央通りらしきところがバスの揺れを感じさせる映像で映し出される。48年前の銀座。柳も淡い影を落としながら美しい光の中で揺れている。歴史を感じさせる格調ある街並みは日本の都市の中で別格の存在だが、現在のように金満風ビルが建ち並んではいない。画廊なんてものもまだまだ数えるほどだったのではないか?そして人々の話し方がまったく違う。ほんの数十年の間にこれほどの、ほとんど外国語ではないかと疑ってしまうほどの変化なんていままでにあったんだろうか?前にもちょっと言ったような気がするが、やはり60年代が変化の時代だったように思う。そして70年代で決定的に変わった。映画の中の言葉や風景を見れば一目瞭然だと思う。しかしそれでも60、70年代が懐かしく思えるほど、その後の80、90年代の変わりようはほとんど極楽トンボ風(?)。私など最近50年代の映画を見ると(去年の暮れにNHKBSでやはり成瀬巳喜男の『山の音』を放映していた!)懐かしいを通り越して時の移ろいのはかなさ、「人生の哀感」(笑)のようなものが惻々と胸に迫り何ともいえない気分になってしまう。って私は幾つ?(笑) さあ今年も銀座で面白い作家に出会えればいいな。(1/1)