「ありがとうございました」 まずは昨日の話から。最近、行けなかったあるいは行かなかった展覧会の話が多いような気がする。今回もまた行けなかった個展の話で恐縮です。26日でもう今年の画廊巡りは打ち止めと思っていたのですが、「ぴあ」の美術欄を見ていたら30日迄開いている画廊がいくつかあった。その中でナイジェル・シャフランという英国の広告写真家の個展が気になった。(大塚のTaka Ishii Gallery)「ぴあ」のコメントは「イギリスの広告写真家。ガールフレンドとの生活や父への思いなど、個人的な愛情の物語をシンプルに力強く記録した3つのシリーズから、カラー30点を展示する。」とあって、一枚小さな写真が掲載されていた。ちょっと気になった。しかしいろいろあって「ぴあ」を持たずに出かけたため大塚まで行きながらギャラリーが見つからなかった。途中でセブンイレブンや駅前の大きな書店で「ぴあ」を探したがどちらにもなかった。年末のこんな日に随分間抜けなことしているなぁ、とかなりガックリ。『やきもの探訪展2000』(日本橋三越)に行く気力もなくなり、高田馬場に戻って駅前で無為に(?)時間を過ごすはめになってしまった。家に帰って「ぴあ」で確認するとすぐそばまで行っていたのに......。個展が面白かったという保証はないが、もう二度と見る機会は無いだろう。もうちょっとで出会えたのに、ちょっぴり悲しかった。というわけで昨日はこんな事しかありませんでした。そして今日、31日も特になにもありません。のんびりと(「シネマ日記」を書かなくてもいい)成瀬巳喜男の映画(ビデオ)でも見ながら年を越そうと思います。そうそうHPのカウンターももうすぐ3000になりそうです。自分で回している数もかなりあると思いますが、それにしてもこのようなサイトに一日に何人もの方が訪れてくださって本当に感謝しています。これからも素晴らしい作品を(素晴らしい作家さんがたくさんいるので大丈夫です)少しずつですがアップしてゆきたいと思います。また、新しい作家さんと出会えたらこれまた素晴らしい。「雑記帖」のほうもギャラリーの作品に負けないように修練せねばと思っています。では皆さん良いお年を!今年はほんとうにありがとうございました。(12/31) 「私はこれに行く・・・」 ギャラリー・ガイド・マガジン「etc.」の巻頭「オレはこれに行く・・・」を真似して、年が明けてから始まる展覧会でこれは見てみたいというものをいくつか。その1、『ベルギーの巨匠5人展ーアンソールからマグリット、デルヴォーまで』(伊勢丹美術館 1/3〜)。スピリアールト、ペルメークという未知の画家に会えるのが楽しみ。もちろんアンソール以下3人もどんな作品が来るのか、あまり期待し過ぎない程度に期待している。その2、『萩焼400年展ー伝統と革新』(サントリー美術館 1/5〜)。これは今年フランスで開催された展覧会の帰国展。10年位前やはり『備前焼何(?)百年展』というのがあって非常に強い印象を受けた。歴史的な名品から現在の作品までまとめて見られる機会を逃す手はない。その3、『春の祭典ーめでたさの造形』。この秋に『拈華微笑ー仏教美術の魅力展』という素晴らしい展覧会を成功させた大倉集古館の新春の企画(1/5〜)。大ヒットの後コケなければいいが?その4、『没後170年記念展 良寛さん』(Bunkamuraザ・ミュージアム 1/20〜)。遺墨を(手紙、かな、漢字に分けて展示)あの広い美術館でどのように展示するのか。著名な画家たちの描いた良寛像も展示されるらしいが「書」が中心の展覧会、やはりちょっと不安。その5、『没後100年 トゥールーズ=ロートレック展』(東武美術館 1/2〜)。ロートレックにはあまり興味はないがいよいよ東武美術館もこの展覧会をもって閉館してしまう。見納めに行って来ます。いろいろ楽しませてもらった。感謝。その6、『日本画名品展』(松岡美術館 1/5〜)。こちらは港区白金に移転してからまだ一度も行っていないのでどんな美術館になったか見に行こうと思う。その7、は月刊ギャラリー(誌名から「月刊」が抜けて「ギャラリー」に変わった)のスケジュール表を見ていて気が付いたんですが『表慶館現代美術展』(1/23〜)というのがあった。もちろん東京国立博物館ですが、紹介記事が見当たらなかったのでどんな企画のものか分からない。しかしいずれにしろ内容は別にしても企画自体は画期的で面白そう。・・・とこんな所です。まだいくつか一応見てみたい展覧会はありますが.........。次に画廊のほうですが、これは歩いてみないことには分からない。しんどい世界です。とりあえず「個展のお知らせ」にアップした方の個展は必見です。濱中さんはペン画、菊地さんは岩絵具による新シリーズ「土の記憶」。6曲の大屏風を展示。小原さんはインスタレーション。(12/29) 「個人ギャラリー」 今年最後の美術館巡りは原美術館にしよう(水曜日は夜8時まで開館)と思っていたのに行けなくなってしまった。今日も寒いのでちょっと気後れしていたけれどやはり残念。代わりといってはなんですが作品を一点アップしました。これでマギダ・デ・ジョゼ ギャラリーはとりあえず6点全てアップして一応の完成。6点しかないとも言えるし、でも6点揃えば作家さんの個性なり魅力を知る手懸りには十分なると思う。ギャラリーの体裁上次は8点か9点(笑)を目指したい。個人ギャラリーではまだ船橋さんと濱中さんが完成していないが、来年早々にも作品が埋まるのではないかと期待している。また来年中には別にもう2つ個人ギャラリーをアップしたいと考えています。(12/27) 「寒い!」 冷たい風に体を丸めるようにしながら仕事帰りに今年最後の画廊廻りをした。といっても2軒の画廊で3つの個展を見ただけですが。この時期もうほとんどの画廊は冬季休業に入っている。今日見た皆さんはまだ20代後半の若い方ばかりだった。 (12/26) 「不透明」 今日は川口尚子さんの1997年の作品をアップしました。今回アップした作品が発表された個展はほとんどインスタレーションと言ったほうが正確でイメージサイズ15×15cmの作品が画廊の壁一面に多分300点以上(もっと多かったか?)貼られていました。ギャラリー4にも展示しているアクリルボックスの作品(個展では200点以上が床一面に置かれていた)同様この様な形での展示は作家さんにとって不本意ではないかと恐れますが、少なくとも魅力の一端は伝えることが出来ると思いアップさせて頂きました。川口さんは今年の秋の個展でも大きな鉛板3枚に墨と胡粉で描いた素晴らしい作品を発表されましたが作品も人の印象も、濁っているというのではない透明さと背中合わせのような不透明な魅力(?)が印象的です。(12/25) 「コンテンツ」 いまから来年の話をすると笑われてしまいそうですが、ちょっとコンテンツについて考えてみました。そしてやはりGALLERYの基本に帰ろうと思いました。CINEMAはもうかなり更新の頻度が落ちていますし、「コンサートメモ」は初めから承知の上だったのですが素人の限界如何ともしがたしといった感じです。どちらもほんの数ヶ月しかもちませんでした。早々と白旗降参です。いやぁ実のところ、ほんの短い感想でもまとめようと思うとこれがえらく時間掛かってしまいます。なかなかすらすらとはいきません。という訳で、どうしても書きたい自分なりに感想を言葉でまとめておきたいと思われるような映画やコンサートに出会ったら「雑記帖」の方に書かせてもらいます。その代わりといっては何ですが(しかも実現できるのか怪しいのに!)「私のシネマ100選」&「私の音盤100選」(爆)をコメント付きで(懲りないな〜)アップできたらなぁなんて夢想しています(笑)。(12/24) 「北の地」 今日は鈴木吐志哉さんの木版画をギャラリー6にアップしました。以前数点ギャラリーに展示していましたが、ご本人の承諾を頂いていなかったので展示を取りやめていた。この度、鈴木さんからHPへの作品展示につき許可を頂いたのでまずは今年の新作からアップしてみました。展示を取り止めていた作品の再アップも含め、これから何点か展示させて頂こうと思っています。鈴木さんは現在青森県の三戸町立現代版画研究所という所で学生、教職員、町民の方を対象とした版画講座を受け持たれながらご自身の創作活動に励んでおられます。青森に移られてからやはり作品に変化が現れているようです。(12/23) 「回顧?」 今年は秋口から2年半ぶりに画廊めぐり、美術館めぐりの習慣が復活した。とても恥ずかしくて人にはお話できないような事情でぷっつりと途絶えていた習慣。そして12月に入るまでほんとうにたくさんの個展で色々な方に再会できた。そしていろいろな言葉を掛けて頂いた。まず単刀直入に「生きていたの〜?」に始まって「結婚したんですか?(もう無理でしょう)」「外国に行ってたんですか?(行けたらいいな〜)」そしてつい先日は「うっそ〜冗談でしょう?(意味不明)、消息不明の人が来たよ、案内を出しても戻ってきてしまったので(転居しました)、私の作品どうなっちゃったのかと心配したわ!」なんて言われる始末。しかしほんとうに皆さん素晴らしい個展ばかりでした。同じ地点に留まっておられる方は一人もいなかった。オーバーでなく呆然と立ち尽くして画廊からなかなか出られなくなってしまった個展がいくつもありました。また今回は納得できる作品ではなかったけれども、よくよく見れば易きに就かない誠実な姿勢を貫かれているのがよくわかり、頼もしくもありまた大きな期待を持ってしまいました(偉そうなこと言ってスイマセン)。しかもまた一方では一貫してセンスの良さを発揮し続けている作家さんがいたりとほんとうにこの秋・冬は楽しませて頂きました。(12/22) 「新聞」 溜まっている新聞を新しい方から4〜5日分まとめてざっと目を通した。まず今日の朝日の夕刊に「秋田蘭画」の展覧会評が出ていた。何かタイミングよすぎる。17日の日曜日の新聞には最近亡くなられたらしい大貫さんの記事があった。20年前に銀座昭和通で一億円を拾ったあの大貫さん。もう20年もたったのか!しかし大貫さんという人、確かお金を受け取りに行く時短パンジョギング姿でマスクをしていたような記憶があるが、記事を読んでみるとなかなかしまり屋と言うか慎ましいと言うか自己管理能力のある人だったんだなぁ。一男二女の父親。同じ日曜日の違うページには「大佛次郎賞」の紹介記事があった。この賞もう27回目らしい。今までの受賞作の一覧が載っていた。今回は受賞作が一点だったが通常2作品に与えられるので今回の受賞作が51点目。ざ〜っと題名を眺めてみると何冊かは読んでいた(笑)。小説、ノンフィクション、伝記、研究書、しかも理系文系を問わず日本語として質の高い著作なら何でも対象になるというので、かなりバラエティに富んだ本が並んでいる。美術関係でいえば、芳賀徹『絵画の領分』なんて素敵な本だった。堀田善衛の『ゴヤ』は第4回の受賞作(もちろん読んでない)。志村ふくみの『一色一生』なんてのもあった。知的ファッションになった本もある。多田富雄『免疫の意味論』(1993年)なんて画廊廻りをしていると、手持ち無沙汰な作家さんが読んでいるのを何度か目にしたことがある。又もう一つ面白いのが選考委員の顔ぶれ。第一回目は確か(リアルタイムで知っていた訳ではありません〜笑?)吉川幸次郎、石川淳、中野好夫、湯川秀樹、加藤周一井上靖・・・こりゃスゴイさすが朝日?という陣容だった・・・・・時代は変わった。(12/21) 「秋田蘭画」 やっと『秋田蘭画-憧憬の阿蘭陀-』展(板橋区立美術館)を見ることができた。美術館に辿り着くまで(笑)骨は折れたが期待以上の展示内容に満足した。小田野直武と佐竹曙山の個性の差が歴然でしかもどちらも捨てがたく大変面白い。佐竹義躬や田代忠国も直武や曙山に比べれば落ちるもののそれなりの画力はある。しかし直武、享年30歳とは驚いた。直武の作品は総じて穏やかな画風だけれど、西洋風の遠近法や陰影法をただ技術的に取り入れただけではとても描けないような出来で、一種の写実精神と控えめな詩情が自然に融合されている素晴らしいもの。秋田藩主曙山は強い癇癖の持ち主であったと解説にあったが、そういう体質が良い意味で作品に現れているように思える。構図においても色彩においても月並みな所がほとんどなくて実に印象的な作品ばかりだ。しかし改めて驚くのも可笑しいが、江戸時代の浮世絵を含む絵画的創造力のとてつもない層の厚さと質は本当に凄い。1868年からすでに132年、江戸時代の半分程の時が過ぎてしまった。(12/20) 「第九」 今日は第九を聴いた。といってもベートーヴェンではなくマーラーの交響曲第9番。1910年完成。演奏時間約90分近い大曲。 ベートーヴェンの「第九」は1824年だから86年間の隔たりしかない。マーラーの第九から2000年現在までは90年。ということは時間的にそれぞれほぼ等間隔の隔たりがあることになる。しかし私の感覚ではマーラーと現代とは近く、マーラーとベートーヴェンの距離はとても大きく感じられる。現在という地点から時代の異なる二つの対象を見ているからそう感じるのかもしれない。私にはマーラーの時代からベートーヴェンの時代を見るという経験は出来ない。しかし何かが違うような気もする。絵画においてもそうかもしれない。ドラクロワのどんなに素晴らしい色彩の傑作を見ても直接現代に繋がる何かが感じられるかどうか? しかしそれがセザンヌのブルーだったら?現代に繋がるかどうかは別にしても私の感受性に直截訴えてくる何かがある。色彩においても抽象と具象の狭間ということが言えないか?抽象的な純粋な色ではないが、かといってある物が帯びている固有の色でもないといったような..........あれれ話の筋が(笑)かなりおかしくなってきた..........強引に話を戻すと、同じ「第九」でもまったく対照的な曲です。たまには年末に「この世に別れを告げている。青空にとけてゆく白い雲のように」(ヴァルター)と言われた、あるいは死への恐れや苦悩や甘美な夢想を経て平静に死を受け入れる諦観に達したともうけとれる「音と沈黙とのはざまを行き来するような」マーラーの「第九」を聴くのも良いかもしれない。(12/19) 「日記風」 「日記風」って前にもあったような。前のは確か実際に見た順に感想を書いていくということだったけれど、今回は書くことがないから日記風に誤魔化そうというわけ(笑)。早く帰宅したので久し振りにビデオでも見てシネマのコンテンツを充実させような〜んて思って録画テープの山から籤引きみたいに一本抜き出す。ジャン=ピエール・メルヴィル監督『海の沈黙』(47年仏)ちょっと渋過ぎかなぁと思いつつビデオにセット。原作は岩波文庫に入っていたけれど今はどうか?ドイツ占領下フランスが舞台の一種の「抵抗文学」(?)の映画化。フランス文化を尊敬しドイツ文化との幸福な融合を夢想さえするドイツ人将校(音楽家でもある)と被占領下という状況において彼を拒否(=沈黙)せざるを得ないフランス人との関係を描く..........というか描いている最中にうとうと眠りこけてしまった。で今こんな時間に起きて(1:00AM)何かちょこっと書いて誤魔化そうとした訳です(笑)。(12/18) 「グラフィティ・アートの新しい波動?」 パルコギャラリーで『POINT OF PURCHASE−グラフィティ・アートの新しい波動展』を見た。アメリカ合州国(州が正しい訳ですって)のグラフィティー・アーティスト、TWIST:Barny McGee,ESPO:Stephen Powers,REAS:Todd Jamesの3人が来日してのグループ展。パルコギャラリーに設置した壁に作品を描いてもいる。私には何が新しいのか知る由もないが、一応絵画作品として見れば特に変わったところはなし。ほとんど普通のアートに近いもの(TWIST)、ポップで明るくてしかし所謂ポップアートのようなあざとさがなく親しみの持てるもの(ESPO)、美しいとまではいかないがなかなか味のある線でユーモラスかつ印象的なもの(REAS)と結構楽しめてしまう。ということはちょっと肩透かし。勝手に期待するほうが悪いけれど。しかし見る者にほとんど何の抵抗感もなく(悪い意味ではない)見られてしまうということは、これら3人のアーティストが描くという行為の中で何の抵抗感も感じていないということなのではないかと思う。ただアーティストがすらすら描いたとしても、その描かれた物が「とんでもない物」であれば見る人は嫌悪や反発や疑問という抵抗感を持つだろうが、そんな「とんでもない物」はここには無い。TWIST:Barny McGeeの描く肖像画(?)などなかなか良くて一点欲しくなってしまったほど。受け付けで作品写真のファイルを見ると何点も付箋が付いていて、係りの女性に聞くと予約済みだという。ついでに値段を聞くとほんの小品(25×20くらい?)で20万とのこと。もう立派な作家だ。しかし入場料500円払って、いかにも場違いの服装をして、しかもしばらくたった一人の観客としてギャラリーにいるのはほんのちょっと(笑)抵抗あったなぁ。(12/17) 「気力が・・・」 今日も「秋田蘭画」は遠かった。東武東上線成増駅か都営三田線新高島平駅?からバスだものなぁ。HP少し更新して4時くらいから銀座で見残した個展をいくつか見る。ぱっとしない。ちょっとむなしい気分。しかし銀座は今日人が多い。けっこう皆さん楽しそう(笑)。手帳やらなにやら買い物しなければと思うが気力なし。リュートのリサイタルがあって聴きたいと思っていたが気力なし。パルコギャラリーの『POINT OF PURCHASE−グラフィティ・アートの新しい波動』を見ようと銀座線で渋谷に移動。もちろん人、人、人。大交差路を渡ってセンター街を避け西武百貨店の通りの方に行こうとすると舗道に人が溢れている。しかも膨れ上がった人の波にまったく動きがない!ちょっと人を掻き分けて様子を見たがもう気力消沈..........ヤーメタッと。(12/16) 「支離滅裂?」 音楽がらみのネタが2回続いてちょっとまずいと思ったのに今日もまた音楽ネタ。本当は明日で終わってしまうダムタイプの「メモランダム」を見ようと思って新国立劇場(小劇場)に行ってみたらすでに完売、キャンセル待ちという。交通費かけてしかも仕事終わって慌てて来たというのに!「バッ...カヤロウ....」を心の中で連発。すでに6時半近い、今から何処に行こうか?と思っていたら前から聴こうか迷っていたイギリスのザ・シックスティーンによるヘンデルの『メサイア』の公演が新国立の隣、オペラシティコンサートホールであるのを思い出した。よってそちらに鞍替え。一時は新国立でオペラでも聴くか(笑)、と思ったけれどちと値段が高すぎ。外来では安い方だったけれどB席で2万1千円じゃぁ。で『メサイア』はどうだったかというと、まあ最近サボっているコンサートメモに書こうと思います。はじめいまひとつ乗れなくて、この曲本当に傑作かなぁ?とか思いながら聴いていたのが、例の「ハレルヤ」から以後演奏がいいのかやっぱり曲がいいのか結構感動してしまった。しかしキューバ音楽、雅楽ときてヘンデルとはいかにも支離滅裂?そもそもダムタイプが見れないから『メサイア』を聴こうというのが変か?しかし別にスノッブで聴いてる訳でもないし、それぞれに結構感動しちゃったりしている。根無し草といえば根無し草。でも日本人なんてショセンこんなもんじゅないのか!?ひとつのことに徹底的にはまっている人を見ることもあるが、はまってしまったきっかけやはまりかたが滑稽であることもしばしばで、これまた情け無いといえば情け無い。(12/15) 「伶楽舎」 仕事帰りに雅楽を聴いた。上のタイトルは演奏団体の名前。リンク集にも入っています。音楽のコーナーの一番下から2番目。多い時で年に2〜3回、聴かないと2〜3年に1回位な感じで聴いてきた雅楽。自分でもどういう付き合いをしているのかよく分からない相手(笑)。ただ楽しむというよりは「何だろう、これは?」っていう興味で聴いてきたような気がする。しかしその割には付き合いが長いなぁ?本を買って知識を得ようとしたことも無く何となく聴いてきた。そして今日は不思議な事に何というかあの例のテンポに全く違和感を感じなかった。う〜んいよいよ歳か?しかし一方昔初めて聴いた時に感じた神秘性も今はほとんど感じない。でも演奏を聴き終えてとても満足(笑)?ちなみに今日は地下鉄丸の内線、御苑前駅近くの四谷区民センターという所で聴いたんですが、この区民センターという建物、実に愛想が無いばかりか名前に似合わずとんでもなくどでかい建物でビックリ!何か要塞のような建物。そんな建物の9階にある四谷区民ホール(定員300人強)でのコンサートでした。(12/14) 「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」 映画館に行ってきました!いや〜何年ぶりだろう?映画館で映画見ました(笑)。しかも早稲田松竹、今時貴重な名画座です。しかもラスト1本800円、いいですね〜こういうの。池袋の文芸坐も新装というか新築オープンしたみたいだし、また映画館通いをしたい。って無理か.........?さて今日見た映画は何かタイトルだけは聞いたことのある映画。一部で「ブエナ・ビスタ・・・現象」が起きているっていう話も小耳に挟んだような。でも併映される映画が『オルフェ』だからまあとんでもない映画ではないだろうというので見に行ってみた。映画館でポスターを見るとヴェンダースの映画だ。そんなに期待はしないけど、「お〜そうかそうか」ってな感じ。しかし映画が始まるとやはり睡眠不足で10分と目を開けていられない。音楽や台詞が闇の中で聴こえている。すぐ瞼を開けてスクリーンを見るもまた10分位で睡魔に襲われてしまう。こんな風にしか見られなかった映画についてとやかく言える訳がない............にもかかわらず言ってしまうのが凄い(笑)。以下感想です。一応この映画ドキュメンタリーということになっている。ライ・クーダーというギタリストがキューバに行って現地のもうほとんど引退したような老ミュージシャン達にインタビューする部分とカーネギーホールでの老ミュージシャンたちによるバンドのコンサートの模様とを適当に並行させながら、最後は大受けのコンサートが終わる所で映画も終わるという作り。確かに音楽は魅力的だしミュージシャン達も個性的だしバハマの街もそれらしく雰囲気を出して映している。しかしどうした訳かもう一つ本当のドキュメンタリー映画からひしひしと感じられるようなリアリティがない。(眠っていたからか〜そうかも知れない?)すべてがヴェンダースの作った書割の中で起こっているように見えてしまう。ミュージシャン達のせっかくの話もなにか半分絵空事のような?カメラの視線がセンチメンタル過ぎるのではないかという疑問が生じてしまう。コンサートの後とおぼしいミュージシャン達のニューヨーク散策の絵も、カメラを回している側の思いが微妙に入り込んでいる嫌らしさを感じてしまう。昔見たボブ・マーリィのドキュメンタリーの方が圧倒的に面白かった。しかし二日続けてこんな悪口ばかり書いていると嫌われそう。(12/13) 「冬の夕焼け」 今日は「秋田蘭画」を板橋まで見に行こうと思っていたが起きたらもう午後1時過ぎ。なんとなく気勢をそがれてしまって予定変更。だめもとで草月美術館に『視線を越えて―描かれた文字と音楽−』展を見に行く。もちろんダメモトだからがっかりなんてしません(笑)。そもそも会場に入った途端ウォーホルの勅使河原蒼風が出迎えるが、これがいけない。第一会場は蒼風の作品のみ。以下私の勝手な感想です。一美術ファンがどういう感じを持ったかというだけのこと。まず字が下手で色彩感覚も基本的にダメ、じゃあ無手勝流の良さがあるかといえば、変に歴史的なリファレンスがあったりで中途半端。「半神」、「半獣」は哀れを誘うし「太陽と肉体」なんてよくぬけぬけと(横長だけど)こんな大きなもの作るよって呆れる。「幻」という作品は思わずそういう自分を見つめてしまったんじゃないのかなぁ?妙に力が入っている。蒼風っていう人、学のある人だったんだろうか?現代美術(?)であろうとなんであろうと文字を扱う以上一応夷齋先生の説が妥当すると思っているので(旧弊かなあ)、学のない人の作はダメだと思う。って学のない私が何故そんなこと言えるのかっていう矛盾はありますが(笑)。しかし良いと感じる人もたくさんいる訳だから、しばし会場に留まってもう一度じっくり作品を見てみましたが印象は変わりませんでした。第二会場には滝口修造やら荒川修作やら武満徹やら勅使河原宏やらの作品が展示されていましたが、これぞという作品にはお目にかかれなかった。また会場には1994年にナムジュン・パイクがパフォ―マンスで使ったというピアノが仰向けに寝かせて置かれていたが、こんなこと止めればいいのに。という訳でこんな感想しか持てない私が鈍感なんだとも思います。口直しというわけではないけれど、公園を挟んでお隣のカナダ大使館のギャラリーで開催中の『イヌズカ・サダシ新作展“オモイデ/メモリー”』を覗いてみた。イヌズカ氏は20年前にカナダに移民された方らしい。とても天井の高〜〜いギャラリーで気持ちの良い展示になっていた。帰り際にロビー階(3F)のテラスのような所で辺りを見回すとなかなか眺望がいい。ちょっと荒々しい感じの石の庭があったりして、ふぅ〜んいいじゃない(笑)、なんて思っていたら向かいの草月会館のガラス張りの壁面に夕焼け雲が燦然と輝いていた。寒くてふるえながらもちょっといい気分。銀座に出て1時間ほど画廊を見て廻る。見た範囲では特に面白い個展はなかった。 今日は冬の夕焼け雲が一番美しかったみたい。(12/12) 「本を買う」 久し振りに本屋に行った。そしてちょっとまとめて本を買った。何年振りだろう(笑)。学生時代からずっと読んでいる著者の本を2冊と、イギリス音楽好きの間ではすでに定番の感のある山尾敦史著『近代・現代英国音楽入門』、そしてもう一冊が、これが買うのがちょっと恥ずかしくて、浅田彰と田中康夫の『神戸から長野へ 新・憂国呆談』(笑)。『憂国呆談』は以前読んで面白かったから今回も読みたいんだけれど、何せ帯に緊急刊!世の中が変わる!なんて文句が踊っているし、いかにも時事ネタ本みたいでいやだな〜(笑)と思いつつもやっぱり購入。しめて4冊。まあ気楽に読める本ばかりだからとても読書復活とは言えないが何となく嬉しい。そこでさっそく摘まみ読みすると、先日コンサートで涙した(笑)バターワースの「シュロップシャーの若者」について『近代・現代英国音楽入門』には「心が締め付けられるような哀感を持つ10分ほどの曲」とあった。うんそうだそうだと頷く。そしてほかにも知りたい作曲家の情報が簡潔に幅広く紹介されていてこれはほんとうに楽しそうな本。口先だけでなく本当の英国音楽愛好家にならねばっ!なんて思ってしまう(笑)。そして『新・憂国呆談』が可笑しい。まあまっとうな事を言っているんだろうが、あらゆるメディアをはじめ政治家、文化人への辛辣極まりないというかあけすけな批判・批評はちょっと凄い。地位を確立していない若手がマイナーなメディアで犬の遠吠え的に権威を批判することはありがちだが、この二人があえてここまで激しく名指しで様々な人を論難する必然性はちょっと考えがたい。ということはこれらの発言によって生ずるかもしれない不利益を省みず、自己の正しいと考える所を忌憚なく言い続けているこの二人、本当は「勇気ある人」なのかも知れない。(笑) (12/11) 「ハインリッヒ・フォーゲラー展」 フォーゲラー(1872-1942)はユーゲントシュティールの代表的な画家(らしい)。しかも絵画だけでなく、工芸デザインや建築・ インテリアまで含めた幅広い分野で活動した。また「白樺派」や竹久夢二などにも影響を与えた芸術家として日本との関わりもある。今回の展覧会も「白樺」創刊90周年にちなんでのものらしい。フォーゲラーの生涯はほぼ1914年を境に大きく二つの時期に分かれる(らしい)。ユーゲントシュティールの芸術家としての前期と社会主義に傾倒し社会主義プロパガンダ用の絵画を描くようになる後期とに。もちろん前期の方が圧倒的に面白いわけだけれど、「複合絵画」形式による一見取ってつけたような作品でも、やはり彼のお里が細部の描き込みに顕れているような気がしてほっとする(つまらない絵だけれど決して品性のない絵になっていないのが救か)。しかし魅力的な作品をたくさん描いた前期に問題は無かったかというとどうも怪しくなる?展覧会でいえば第一展示室にその時期の作品が展示されているが、これがどうも全体を見てもはっきりした焦点が結べない。純粋な絵画的要素においてその技量と魅力は疑いえない。しかしロマンティックな時に象徴主義的な作品世界を展開したかと思えば印象派風の作品があったり、はたまた写実的(現実的?)な眼差しを強く感じる作品があったりと。まあもっと年代を詳細に見てゆけばある流れがあるのかも知れないが。しかしそれでもやはり何かもう一段上の大いなる才能の欠如(?)というようなことを感じてしまう。これは後期におけるフォーゲラーの作風の転換やソ連で終わる生涯についてすでに知ってしまっている事からくる先入観なのかも知れないが。しかし一点一点は本当に魅力のある静かな佇まいの愛すべき作品ではある。そして最後になってしまったけれど版画(エッチング)、ペン画、書籍の装幀・装画などまとめてかなりの点数が展示されていますが、これは大変細密でありながらデザイン感覚に優れかつロマンティックでしかもなによりも美しい素晴らしい作品たちだと思う。(12/10) 「12月の展覧会」 東京で12月から始まった展覧会のラインナップを見ると何となく寂しい。展覧会の数自体が数年前と比べかなり減っている。 閉館してしまった美術館もあるしデパートが以前ほど展覧会をやらなくなっている。日本橋高島屋とか三越。それにしても今月は是非見たいという展覧会がない。『目黒雅叙園コレクション 美人画にみる風俗』、『「秋田蘭画」〜憧憬の阿蘭陀〜』、『細江英公写真展1952-2000』くらいは見たいなあと思う。『陰影礼讃−フランスの現代写真』とか府中美術館の開館記念展は川崎や府中に出かけてまで見ようという気になれない。草月美術館の『視線を越えて―描かれた文字と音楽−』はどうなのかな?あまり気が進まないなぁ。『ドイツ陶芸の100年』でも見るかっていう気になっちゃうんだからやはり寂しい(笑)。という訳でやはり12月に始まった展覧会では『ハインリッヒ・フォーゲラー展』にまず駆けつけるべきだろうということで見に行ってきました。さすが東京ステーションギャラリーなかなかいい企画です(前回の長谷川利光もよかったし)。そして展示を楽しみつつ超重量級の巨匠じゃなくてフォーゲラーのような画家の展覧会で初めて見えてくることもあるんだなぁと妙に感心した。明日、展示内容等ちょっと紹介します。(12/9) 「泣けた・・・バターワース」 今夜、プログラムがイギリスの作曲家の曲だけのコンサートを聴いた。新星日響定期(於サントリーホール)。なかでもバターワースという作曲家の『シュロップシャーの若者』という十数分の曲がお目当てだった。この曲を聴くためにだけ行ったようなもの。実演を聴くのは今回で2回目だったけれど今夜はほんとうに泣けた。肩を震わせて泣きはしないけれど左眼から涙が3粒ほど零れかつ鼻水が垂れそうになってしまった(笑)。プログラムの解説には正当にも「ノスタルジックな憧憬、感情の高ぶり、メランコリックな気分などが入り混じる青春の揺れ動く心情と、それを取り巻く自然とを、まさにラプソディックというにふさわしい起伏と変化のうちに描いた名品である。」と書いてある。確かに!そして美しい旋律!しかし何と言ったらいいかのか「音楽の歩み方」とでもいったもののなんとせつない事よ!今日は泣きました。終わり。(イギリス音楽の抒情の質についてちょっと考察しました〜笑。ネタが無い時に書きます〜笑)。(12/8) 「西洋の美・日本の華」 昨年末、大阪で初公開されたサントリー美術館所蔵の西洋絵画コレクションを、同美術館お馴染みの日本美術・工芸品と合わせて展示し西洋と日本の美術を比較対照しようという企画の展覧会。全体に6つのテーマが立てられ(自然、都市、人間、空間、抽象、交流)それぞれのテーマには又いくつかのセクションがあり、各セクションごとに西洋絵画と日本美術・工芸品を並列して展示している。こうした展示によって異質性ばかりではなく、時代と場所を隔てながらの意外な共通点などが改めて分かるかも知れない。ま、ここではとりあえずそういう事とは別にこれはという作品をいくつか挙げると、ルドンの2点(「花」「アポロンの馬車」)や珍しいセガンティーニの「水飲み場の牛」、日本の作では石川豊信の「相思図」。豊信独特の豊かで清々しい美しさに惹かれる。またこれは光悦作のなかでは超一級品ではないかも知れないが赤茶碗「銘熟柿」が見られるのも嬉しい。まあともかくモネ3点、シスレー2点、アンリ・ルソー2点、スーチン2点、ほかピカソ、ユトリロ、ボナール、ド・スタール等々(名前は挙げきれませんが)みな楽しめると思う。では本展の企画が成功しているかについては...............分かりません(笑)。なにかいかにも強引な印象を受ける展示もある。例えばテーマ「人間」(3)顔のコーナーではピカソ、ルオー、ワイエス、そして能面「小面」と並んでいるが、何かちょっと首をかしげてしまう?あるいは「抽象」(1)抽象と具象の間ではモランディと鍋島焼「青磁染付七壺文皿」が比較されているようだが、いくらなんでもと思ってカタログの作品解説を見ると一応「観念的な空間に置かれた壷の文様と並びは、個別的対象の描写ではなく、純粋に構成を意図している。モランディの静物画と近い位置にあるが、目指す所は恐らく違う。.........」と但し書きしていた。「恐らく」違うと思います(笑)。ただ乾山の「銹絵染付金彩芒文蓋物」のススキの描き方とアクション・ペインティングの比較はなんとなく納得できるし、また水の表現の彼我の違いについての解説はなるほどと思った。モネを引き合いに出して「水面は光の反射する場であって、その繊細な輝きを彼は色のタッチによって表現する。......」それに対して日本の美術においては流れる水の運動を中心の主題としていて描線の重なりによって表わす。いわゆる流水紋。まあ結論的に言えばこの展覧会、いちいち考えながらあるいは掲示されている解説を読みながらの鑑賞も面倒なので、単純に作品を楽しんで、余裕があったらカタログでも買って家でのんびり読めばよいのではないでしょうか?しかし意欲的に勉強しようと思って見に行かれる方には沢山のヒントが詰まっている展覧会かもしれません。会期中展示替えあり。(12/7) 「ルネ・ラリック1860-1945展」 ルネ・ラリックは1992年に東京国立近代美術館でかなり大掛かりな展覧会があった。やはり大好評で私もその時見たので今回はパスしようと思っていた。ところが3日前の「日曜美術館」を見ていたらまた見たくなってしまった。ラリックというとアール・デコのガラス工芸デザイナーというイメージが強いが、テレビを見ていると30代まではアール・ヌーヴォー風の宝飾デザイナーとして活躍していたという。しかもジュエリーデザインに新しい素材(エナメル、象牙など)を加えることで斬新でバラエティーに富んだデザインを可能にし「モダン・ジュエリー」の先駆者として大変な名声があったという。確かにTVに映し出される作品はどれもこれも本当に魅力的なものばかり。という訳で見に行ってきました(12/5)。平日でしたが予想通りご婦人方が連れ立って沢山たくさん見に来ておられる。会場は溜息混じりの、素敵ねー、ほんとうね〜!、すごいすごいすごい、素晴らしいっ!、そうそうそう、すっご〜い!ほんとうよ〜、みてほら鳥肌たっちゃった!(笑)な〜んて嘆声がそこここから湧き上がってちょっと異様な雰囲気。気持ちは分かりますが、いちいち声に出してお互に感動を確認し合いながら鑑賞するのは止めてもらいたい、なんて言っても無駄は承知のことをつい思ってしまった。しかしこれが土・日になったらどういうことになってしまうのか!? 作品は単品か、数作品づつガラスケースに入って展示されている。作品自体が非常に小さいものが多いのでやはりケースのま近かで見たい、という訳で見る人の流れが滞りがちになる。平日でも最低1時間半位の鑑賞時間を見ておかないと後悔することになりそうです。すこしでも人の少ない所少ないところと苦労して何とか見終わりました。ガラス作品も素晴らしいがアール・ヌーヴォー風のジュエリー・デザインもほんとうに溜息物(っておばさんと同じか〜笑)。あともう一つ今回の展覧会で素晴らしいのが、おびただしい数のデザイン画、ドローイングが展示されていること。これは絵画として見てもかなり魅力があると思う。こちらは余り見ている人がいないのでじっくり見られます。さて家に帰って前回1992年のカタログを見たら、ジュエリーの作品も沢山来ていて今回来ている作品もかなりあった。ラリックというとガラスと思い込んでいた記憶ってほんとうにあてにならない。サントリーコレクションについては明日報告します。(ネタは大事にしないと!)(12/6) 「今井俊満サヨナラ展(近作展)」 昨日見忘れていた個展を2つ銀座で見た。一つは『久保理恵子展』(番町画廊)でもう一つが『今井俊満サヨナラ展』(ギャラリーGAN)。久保さんの作品は「アクリラート別冊1996」で見たことがあっただけで実作を見るのは初めて。ごく暗い色彩で色数も少なく、滝が落ちるような水が渦巻くような捉えどころの無い形象を描いている。しかし観念的な感じはあまり受けず逆に惹かれるものがあった。さて問題の今井俊満ですが、雑誌によると前回の『NAGASAKI HIROSHIMA』とはがらりと作風を変え、何と渋谷のコギャルを描いているという。興味を持って見に行ってみたらこれが凄かった。(ちなみに今井氏は重病を患っておられ今回が日本での最後の個展となるとのこと)「コギャル」、「パラパラ」、「エロチカ」などというタイトルが付いている。まず「エロチカ」は3点あってそのうち2点は11月に描かれたばかり。カタログにも載っていない。描き方はといえば最近作の2点が、特に余白が多く線を主体に部分的に細い激しい線で集中的に描いたりしている。何が描かれているかといえば、この3点露骨というも愚かそのものズバリです。しかしそこから受ける印象は(一瞬いくらなんでもと思ってから)エネルギッシュなのになにか静まり返っているような、妙な明るさがある一方何か寂しげな感じもしないでもないといったもの。特に最近作の2点がそういう感じがする。本当に力のある作品はある傾向の極点に達した所でそれとは相反する特徴をも身にまとってしまうものなのか?まあとにかく見る者に有無は言わせない圧倒的な力があることは確か。ほかのタイトルの作品もあまりと言えばあまりの姿形・形相で少女たちを描いているが、これもまあ当たらずとも遠からずと言えなくも無い(笑)。逆にこのぐらいに描いてやっと現実に拮抗できるのではないかと思う。また主題については、たかが「コギャル」と言うなかれと思った。「コギャル」にはもちろん両親がいてまた「コギャル」が成り立つ社会というものがあるわけで、この今井の2×3Mの大作群はそういうことまでをも意図せず描き切ってしまったのではないかという気がしてならない。思い過ごしかもしれないけれど? ところで今日、今井の前に『ルネ・ラリック1860-1945展』と『西洋の美・日本の華 サントリーコレクション展』を見たのですが、とりあえず『今井俊満サヨナラ展(近作展)』の感想で終わります。明日以降改めて簡単にレポートします。(12/5) 「空想?幻想?」 例によって銀座で画廊廻り。30くらい個展を見てまわって今日は何故か「何をどうやって描くか」(笑)っていうことをちょっと考えてしまった。というのも『松宮直子展』(Gアートギャラリー)を見てこの作家の魅力はなんだろうと思ったことからそんなことを考えた。松宮さんは以前一度見たことがある。植物を主に動物(鳥など)も描かれているが、一見みた目は所謂幻想画風に見えなくも無い。もちろん目の前の対象物を写しているのではないが、かといって全く空想の世界の物を描いているようにも見えない。描き方も克明に描いているが執拗なリアリズム?というのでもない(魔的リアリズムなんて言葉がありましたっけ?)。もちろん味のある筆勢でどうのこうのという絵ではない。というわけで?(笑)、何が描かれているかとどのような描き方をしているかの組み合わせで幾つかのパターンがあり得ると思う。ある作家がどのパターンに属するかで、その作家の魅力を考える助けにならないか?(ってなにかイロハですね)。ようするに幻想的な絵は世の中にたくさんあるが、えてして幻想の世界に行ったきりのものが多い。そんな中で松宮さんの作品にはそのような退嬰的な臭いがまったく感じられなくて、いくらかの幻想味がかえって作品の強みになっているのではないか、と言いたかったのですがうまくまとまりませんでした。他に面白かった個展をいくつか挙げれば、『一ノ瀬裕展』(ギャラリー・オカベ)、『滝本寿子展』(Gallery QS)。あと面白かったというよりは確かな仕事をされているなあと思ったのが『松尾多英展』(小野画廊・京橋)。最後に悪口をひとつ。実名は挙げられませんがもともと無理なコンセプトで始められた仕事が遂に断末魔の局面に来たか(!)と思われる個展がありました。それがかえって清々しかったりしますが。勝手な独り言ですみません。そう最後の最後にもう一つ。村松画廊で『戦後美術の俯瞰−珠玉の小品−』展をやっていまして、(「珠玉」という言葉が笑ってしまうのですが)なんと52人もの作家の作品が所狭しと展示されています。例えば赤瀬川原平、磯部行久、川俣正、菊畑茂久馬、斎藤義重、高松次郎、山口長男、若林奮、李禹煥、クリスト、アルマン、ザオ・ウォーキー・・・・・。2段、3段並びで展示しています。こういう展示のしかたが良いのかどうかは別にして、こういう風に展示して初めて見えてくることもあるのかなあと妙に感じ入った次第です(?)(12/4) 「絵」 いま船橋さんの「TEA TIME」をアップし終わった。船橋さんの作品は版画しか持っていなかったので前からタブローが欲しかった。4年前に「HOLIDAY」という50号くらいの素晴らしい作品があって憧れていたが、今回「TEA TIME」を譲っていただいて満足している。しかし画廊で見るのと違って、封を開け自宅で初めて作品を見た瞬間は、さすがに狭い部屋に置いておくような作品ではないのではないか?と思ってしまった。この作品が置かれてもびくともしないような立派な建物。明るい窓があって光が燦々と溢れる部屋(笑)。そこでゆったり椅子に座って・・・・・・なんて思いましたが、やっぱりいいです。「絵」の不思議さというか「絵」の可能性って凄いな、と今思っています。(12/2) 「師走」 −削除− 今読み返しました。(12/2 23:55) 削除が妥当です。(トホホ) 龍太の俳句は素晴らしいので記念に残しておきます。(笑) 紙ひとり燃ゆ忘年の山平ら あおあおと年越す北のうしほかな 龍太 (12/1) |