INDEX
HOME
雑記帖


 

「承前」
展示内容は飛鳥時代から南北朝までの彫刻、鏡像・懸仏、絵画、経典、金工品など幅広く、期間中展示替えがあって総出品数150点。さらに異色の華道家にして書家の中川幸夫氏が「拈華微笑」の書を寄せ、加えてこちらもユニークなアーティスト須田悦弘が実物と見紛うばかりの木彫による「沙羅双樹」の花、八重椿、雑草などを出品している。あるものは展示品の片隅にさりげなくあたかもそこに生えているが如くに(雑草)、あるものは遥かな時を隔てたコラボレーションの如くに(沙羅双樹)、真迫の写実は艶やかな命を宿して会場にほんとうにほんとうにささやかな生の漣を立てていた。この展覧会もちろん仏教美術の本道のような?立派な仏像も見られるが、小品ながら味のある作が多いところがまたいい。例えば南北朝時代の小さなエネルギーの塊のような「雷神像」(木彫彩色、玉眼)、あるいは平安時代の「僧形像」(木心乾漆造彩色)、これは両肩がすでに無く虫に食われ、側後頭部もいくらか欠けていてクエイ兄弟の『ストリート・オブ・クロコダイル』のキャラクターかと一瞬錯覚してしまいそうな(笑)不思議な味がある。また平安時代の男・女神像も何点か展示されている。仏教に影響されて造られるようになった神像には時に無理な虚勢のようなものを感じることがあるが今回の展示品にはそういう作はなかったような気がする。他に懸仏も十数点出品されていて私には面白かった。質朴簡素な作から技術の粋を極めた華麗な作までを含む今回の展示は、仏教美術がその彫刻だけを見ても造形と精神の両面で実に多彩な貌を持っている事を教えてくれる(と思う)。(11/30)
「Hさん」&「拈華微笑ねんげみしょう−仏教美術の魅力・・・・・これはお薦め!
今日はひさしぶりにHさんに会った。3年ぶりくらいか?しかも自宅に伺った。11時半ぐらいに着くとちょうど新作をほぼ描き終えられたところだったので早速見せてもらう。実にいい、画面という小宇宙の中で繊細な線が緻密に描き込まれながらも何か晴れやかな息づかいが感じられてほんとうに気持ちの良い作品だった。Hさん最近好調のようだ。この調子で頑張って欲しい。作品をいろいろ見せていただきながら1時間半ほど話して(内容は秘密)辞去。そうそう面白かったのは、Hさんの部屋にご自身の作でない絵が2点飾ってあった。一つはリトアニアの作家の版画でもう一点が派手というのではないがとても素敵な色彩の女性の肖像画。日本人ではなくて外国の女性アーティストを描いたものらしい。この絵がほんとに魅力的な絵だったので、誰の絵なのと聞いてみたら、E・Nという確か現在30代の日本人画家で私も個展を何度か見て作品を欲しいなと思っていた作家だった。次は虎ノ門の大倉集古館へ『
拈華微笑ねんげみしょう−仏教美術の魅力』を見に行った。この展覧会、それなりに期待はしていたが期待をかなり上回る内容だった。展示品はもちろん素晴らしいがその質がずば抜けて高いからというのではなく、コレクションの内容や展示スペースの広さ、展示方法の良さなどによって、寺院仏閣や博物館などで見るのとはかなり異なったリラックスした気分で見ることができ、チラシの言葉ではないが「原籍をはなれた仏教美術品」として鑑賞できるユニークな展覧会となっている。つまり「仏教美術品」の美をコレクターのような気分で味わう愉しさを体験できる展覧会。具体的な内容の若干については明日また書きます。しかし11月2日に始まって12月24日まで会期があるにもかかわらず、しかも値段が3000円もするのに、展覧会カタログが会期半ばの11月24日で既に完売してしまったそうです。見てみたくなったでしょう?(そうでもないか〜笑)オマケ→時の止ったようなこの大倉集古館の写真を何枚か撮ったのでご覧下さい。(11/29)
「絵の値段」

明日絵の値段を決めなければならないことになっている。といってこんなことを書いてこれを読んだ相手の方を牽制しようなんて下心はありません。そもそもそんな大それたことじゃなくて、昔から好きな知り合いの若い作家さんからドローイング作品をちょっと譲っていただこうかなというだけのこと。ただ作家さんが価格を設定していないので、まあ実際に作品を見ながら決めましょうということになった。しかしこれはなかなか難事だろう(笑)と思う。まあ具体的な言及は避けますが。そこで思い出したのが昔から不思議に思っていた素朴な疑問だった。つまり絵の需要と供給の根本的なアンバランスということ。絵の供給力は(商品になりえる作品と限定しても)無限であるのに、その作品を受け入れる需要には自ずと限界がある。公的な機関や企業が受け入れるにも限界があるし個人もというか人口は累積されないから(笑)。しかし作品は日々とんでもない規模で生み出されどんどん蓄積されている。まあ日本などまだ個人の潜在需要は大きいと思うが、しかしそれはここで言っていることとはちょっと違う話。少し話は飛ぶけれど公募展などで見るあの100号を越える作品たちはいま(どこで)どうしているんだろうか?入選20年のキャリアのある画家なら20点!!しかもそれだけ描いてる訳ではないのだから!それと同じ事が世界市場で商品になり得る作品を制作している作家の間でも起きているわけ。過去の作品の価格維持も大変だろうが、やはりゼロサム状態になってゆくのか。どこかが突出すればどこかが凹むというように。まあ稀少価値ということはここでは全然触れてませんが。 (11/28)
「大きい版画と小さな版画」&「画廊廻り」・・・・・あなたは最後まで読みますか?(笑)
月曜が休みになってしまうのも困りもの。ほとんどの美術館が休館だ。仕方なくといっては失礼だが、火曜日が休みで月曜は開館している練馬区立美術館に『現代美術の手法(5)大きい版画と小さな版画』を見に行った。美術館の周りのイチョウが黄葉真っ盛りで郊外の晩秋の雰囲気をちょっと味わう。すでにして版画の世界だ。この展覧会、以前チラシを手にしたとき特に見たいとは思わない作家の名前ばかりが目について、パスしてしまおうかと迷っていた。しかし実際展示を見ると、とても広範囲に興味深い作品が選ばれていてかなり楽しめ内容だった。会場には自由に利用できるような拡大鏡が幾つも用意してあるくらい本当に信じがたい微細な彫りの小品からここまで大きくする必要はないだろう(笑)というくらい大きな作品までとりどり。そしてやはりどちらかといえば小さな作品に目がいってしまう。小さなサイズの中に世界を取り込んでしまうのが版画表現の特徴の一つ、というか魅力の一つだった訳だから。しかしそれは結果としての話でこれからどんな魅力を持った版画が創られるかは分からない。さて興味深かったり面白かった作品を幾つか挙げると、まず幕末に活躍したという安田雷州という人のエッチング。「東海道五十三駅」はすでにこれほど完成度の高い作品が作られていたのかと驚かされる出来。彫りの精密さといい空間表現といい堂に入ったたもの(と思います)。長谷川潔の木口木版や国吉康雄のドライポイントは私にはめずらしくて楽しめた。平塚運一の木口木版はやはりいいし、またたくさん沢山の作家の中で見るとやはり駒井哲郎の作品は独特の強い力を持っているのだなということもよく分かった。柄澤齊の木口木版や尾崎ユタカのエングレーヴィングなどはそれこそルーペが必要な緻密さ。大き過ぎる版画作品というのは好きでないと言うか反感(笑)すら持つことがしばしばですが、この展覧会の大きな版画にはそれほど反感を持たなかった(笑)。GALLERY PURCELL でもコレクションさせて頂いている(まだ作家さんの許可を得ていないので展示していませんが)若手の高浜年也さんの大きな作品など良いものだと思った。さて2時頃からは例によって銀座の画廊廻り。面白かったものを簡単に列挙すると、『Leng Hong(レン・ホン)展』(ぎゃらりぃ朋)。上海出身今年45歳。上海の美術学校卒業後フランスで学び、現在カナダ・モントリオール在住。静物画が十数点、所謂売り絵の臭いもあるが物自体の詩情を感じさせる良い作品だと思った。大作を発表した時のカタログが置いてあっので見てみるとやはりなかなかの実力の持ち主のよう。中国の山水の伝統を踏まえた抽象画とでもいうような.......図録が欲しくなったぐらい。『高橋功展−宇宙のリズム2000−』(かねこ・あーとギャラリー)は初日に見たときは形やイメージにばかり目が行ってとくに印象はなかったが、今日又見てみると色が素晴らしくて驚いた。塗ると言う作業を経た後に得られる色の美しさ。定着されていながらも不思議に浮遊する美しさ。『川口尚子展』(ギャラリー現)は待ちに待った個展。ほぼ3年ぶりに近い。GALLERY PURCELLでも2点展示していますが、今回は今までと一転して一種ペインティング作品だったのであっと驚く。大きな鉛板(70号ぐらい?)3枚をキャンバス代わりに墨と胡粉で描いている。墨では何か水墨風の山水をイメージさせるような図柄が描かれ、胡粉では自然の微細な世界に目を向けたときに見えてくるような形象が描かれている。しかし川口さんならではと思わせるセンスと深みのある作品を前に暫しうっとり。あとギャラリー5で展示している本の2000年版が2冊あった。『渡部公美子展 デコラティブアート』(ギャラリー惣)はトールペインティングの作家さんの個展。しかし絵は全てご自身のオリジナルでデコラティブアートという枠を離れても素晴らしい絵を描かれる。こちらも3年振りの個展。ANNEXのページの「期間限定展示室」をクリックすれば「みのり」という作品が見られます。最後はまた一丁目に戻って『<PLUS et MOINS>展』(ぎゃらりぃセンターポイント)を見る。ギャラリーが出した「プリュゼモアン(+と−)」というテーマに100人を越える作家さんが小品で答えを提出するという企画展。私は海老塚耕一さんの「森と水と」(たしか?)という作品に目が釘付けになってしまった?? お楽しみに(笑)(11/27)    
「7年前のデ・キリコ展」
現在渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催中のキリコ展については少し前「雑記帖」に書いたけれど、キリコ展は以前にも見た記憶があったのでカタログを探してみたらやはりあった。1993年の7月中旬から1ヶ月間、東京都庭園美術館で開催されていた。どんな作品が出品されていたのかとカタログを見てみると展覧会のタイトル自体が『デ・キリコ展1920-1950』となっていて、20年代から50年代の作品ばかりで、60年代は別にしても1920年以前の作品については全く出品されていなかった。今回も20年以前の作品が非常に興味深い(謎めいている)のに2点しか展示されていなくて不満だったが、7年前のキリコ展も同じだったことが分かった。本当に意味のあるキリコ展をやろうと思えば絶対に欠かせないだろうと思われる1910年代の作品がこうも集められないのには何か理由があるのか?その辺の事情は??(11/26)   
「不思議な顔」
今日は船橋美加さんの個展を見た。『船橋美加展「tsubomi」』於アートギャラリー環。船橋さんの個展は去年見逃してしまったがもう4回ぐらい拝見していると思う。最初は小口木版画の彫りの美しさに惹かれた。しかし船橋さんの本領はある不思議な顔を、特定の人物ではないが非常に特徴的な顔をした少し太めの男性(多分)を描いた絵にあるようだ(去年は鳥や植物の絵が多かったらしく、今回も魚の絵があったが)。ドローイング作品もやはりこの不思議な顔を連作している。そしてアクリル作品ではこれまたうまく表現できないが極彩色(?)の虹のような色彩で濃密な世界を描いる。しかし何故ここまでくりかえし繰り返しこのような顔を描かれるのか不思議と言えば不思議。普通の作家さんだとモチーフが変わったり、同じモチーフでもアプローチが変わったりするものだ。こういう顔でなくても、同じように濃密で輝かしくて不思議な世界が描けないでもないと思ってしまう。でも船橋さんには何かのこだわりがあるようだ。あまり詮索するのもどうかと思いますが(笑)。何のことやら?と思っていらっしゃる方には、近々アップしますのでお楽しみに。しかし作品の幅広さが密かな自慢の(公然ですね〜笑)GALLERY PURCELL としてはまたまたこのような素晴らしい作品を展示することが出来て嬉しい限りです。(11/25)
「原宿〜青山」
ひさしぶりに原宿の駅に降りた。まず駅前の道路の向かいにあった空き地に(いつもマーケットが立っていたが)、Snoopy Town なんてビルが建っていて驚いた。そして落ち葉しきりなケヤキ並木を見ながら(今年からクリスマスのイリュミネーションは中止)今日の最初の目的地、浮世絵太田記念美術館に着く。この美術館も昔は月に一度は必ず見に来ていた位なのにかれこれ2〜3年ぶりか?今、『錦絵と中国版画展-錦絵はこうして生まれた-』を開催中。1765年に鈴木春信らによって完成された多色摺りの錦絵版画がその成立の過程で中国の民間版画とどのような関係にあったか、どのような影響を受けたのかを技法、題材、様式など多方面から比較検討しようという主旨の展覧会。この問題はまだはっきりした結論は出ていないらしい。展示されている中国の多色摺り版画を見ていると、確かに技法的な影響は受けているのではと思われるが、そういう事よりもまず浮世絵版画の極度に様式化された世界の異色さ?に改めて驚いてしまう。いろいろ興味深い技法上の共通点があったり、中国版画の魅力も味わえるが、この展覧会何といっても、30点近くも出品されている鈴木春信作品の圧倒的な魅力に尽きた。私にとっては。こんなに多数の春信作品が見られるなんてそうそう無いと思う。ロココで優美な春信の世界とは裏腹にまさに圧巻。のっけから熱くなってしまっている(笑)。というか思い出しながら書いていて熱くなってます(笑)。満足して美術館を出て表参道に向かって歩き出すと、今度はラフォーレ原宿の向かいの例のセントラルアパート?の跡地に大きなファッションビルが建っていてまた吃驚(その昔あの中でバイトしたことあったんだけど)。ちょっと感慨に耽りながらふらふら歩いていると同潤会アパートの中に何軒か画廊があるのが気になる。『アレシンスキー版画展』という看板が目に入ったので中に入ってみる。Galerie412。
アレシンスキーは1927年ベルギー・ブリュッセル生まれ。20代後半に日本で書の研究をしたりしているちょっと面白い作家。画廊の雰囲気も悪くなかった。ケヤキの落ち葉が階段の踊り場に吹き込んでいた。表参道ならではの雰囲気。 次は当ギャラリーでも光栄なことに(笑)一点コレクションさせて頂いている現代日本画の、というかそういうジャンルを超えて期待されている画家菅原健彦さんの個展を、こんどは重厚で立派なビルの中のギャラリーで見た。Galerie EMORI。う〜んこの画廊もGalerieか、さすが表参道(笑)。菅原さんのは20号ぐらいのが4〜5点ありましたが、超が付く大作が何点もあった。しかもこけおどしでない。それだけでたいしたものです。しばらく言葉が出ませんでした。ギャラリーを出てから幾つか陳腐な言葉が浮かびましたが....言えることは、一見静かな風景、景物の中に潜んでいる荒々しい自然の息吹というか精気を感じ取り、掴み取り、真っ向から格闘している様が感じられる。これは本物だと思った。日本画でよくある奇麗事や安っぽいスタイルに安住してしまわない、かといって妙に前衛ぶらない、格闘する相手はちっぽけな自分ではないといった感じ。いや〜またまた熱くなってしまった。こういう似非文学的感想は最悪なんでしょうね?最後は南青山まで歩いていって根津美術館で館蔵の作品による『江戸期の絵画T期』を見た。しかし不景気で東武も大変でしょうが、作品の質とか点数を考えたら入場料1000円は高すぎる。U期を見るか迷ってしまう。展覧会廻りはこれで終わり。PM7:00から東京オペラシティ内の近江楽堂でアントネッロを聴いた。近江楽堂については前に雑記帖で紹介しましたが、今回は写真を撮ってみました。定員100人の古楽専用のホールです。(11/24)
  
「風邪薬」
職場と限らず風邪をひいていない人を見つけるのが難しいくらい皆さん風邪をひいている。ひき始めに早く治さないと長引いてしまうが、人によって対処はいろいろだと思う。私はこれは危ないなと思うとすぐベンザブロックという風邪薬を飲んでしまう。風邪の初期だったら1〜2回飲んしっかり睡眠をとれば大体治ってくれる。けっこうよく効く薬なので知り合いなどにも勧めていた。ところがそうやって勧めた人で愛用するようになってしまった人から、あの薬に含まれているある成分はどうも発癌性物質の疑いがあるらしいという話を聞いた。それが10日くらい前の話で、今一昨日の新聞に目を通していたら、《かぜ薬副作用−高血圧・心臓病、副作用ダメ》という記事が目にとまった。もうご存知かも知れませんが念のためちょっと書きとめておきます。「市販風邪薬の成分として広く使われている塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)に脳出血を起こす副作用があるとして米食品医薬局が、PPAを含む薬の販売中止を製薬会社に指示した問題で、厚生省は20日、国内では販売中止の措置をとらず、服用してはいけない対象を高血圧や心臓病、脳出血をおこしたことがある人らに広げることで対応することに決めた。(中略)PPAは「コルゲンコーワ」「コンタック」「ストナ」「ベンザ」などのシリーズ製品となっている風邪薬、鼻炎薬、咳止め薬に広く使われている。米国より緩い措置になったことについて厚生省は、@一日の最大服用量は米国の三分の二A..................一方で、服用量が多い場合に副作用の危険性があるとして、用法容量の順守を徹底し、服用しても良い患者の範囲を限定することにした。」
あまり気分はよくないが、今迄どおり飲んでも大丈夫みたいだ。しかし発癌性云々はどうしたんだろう?教えてくれた人も確かPP・・・って言ってたけど??(11/23)
   
「アンリ・ファンタン=ラトゥール」
やっとラトゥールのリトグラフをアップできた。というよりか諦めてガラスをつけたまま写真を撮ってしまった。掲示板に書き込みしたように、額の裏側が紙で糊付け封印されてしまっているので、その紙を剥がしかつ何本か釘を抜かないとガラス無しの撮影ができない。なかなかそこまでする気になれなくてアップできないでいた。でも今日、多少影が映っても何も無いよりはましだろうと思って写真撮り決行&アップしました。案の定ばっちり怪しげなシルエットが映っています(笑)。ラトゥールは展覧会にいかれる方は結構目にしていると思う。だいたいいろいろな展覧会でひっそりと目立たないようなコーナーに1、2点花の絵なんかが展示されていることが多いです。リトグラフではヴァーグナーの作品に霊感を得て制作された作品が有名らしい。 下のURLで何点か作品を見ることが出来ます。(11/22)
   http://sunsite.dk/cgfa/fantin/index.html
   http://www.nikkei.co.jp/orsay/gallery/19990608k3268006_08.html
   http://www.aimilc.ne.jp/%7Ecaernarv/fantin/tann.html
「竹久夢二」
三鷹市美術ギャラリーで『竹久夢二展』をやっている。しかも夜8時まで開いている。でもなんかちょっとな〜ってスノッブか?(笑)と思いつつ中央線に乗って6時半に三鷹着。やはり一応まとめて見られるときには見るべきだと思います。と思ったら夢二と親交が深く三鷹市民であった人のコレクション(三鷹市に寄贈)412点から100点ほどを展示したささやかな展覧会だった。入場料200円。会場に入るとピアノの音が聴こえる。自動ピアノかなと思って見ると実演だった。会場はかなり暗いけれどピアニスト(学生のアルバイトか?)は一応ちゃんとそれらしい衣裳を着ていた。20分ほど演奏して引き上げていった。13:30から1時間おきに演奏するそうで最後が18:30から。「宵待草」、「荒城の月」、「波浮の港」、「出船の港」、「毬と殿さま」の5曲。展示内容は掛軸が4幅、色紙絵6点、木版画7点、楽譜・雑誌の表紙絵多数に夢二の著作に書簡。掛軸以外は皆素直にいいなあと思えた。グラフィック的な才能はかなりなものだということがよく分かった。また女性宛の手紙を何通か読んでみたが、なんというか独特のちょっとくどいような言い回し、芸術家はとか女性の自立云々などという文面には時代が感じられる。しかし「・・・芸術家の妻は悲しいものです・・・」(たしかこんな文句だった)には思わず吹き出してしまった。(11/21)
「雨降り」
今日は休みだったので出かける予定にしていたが、雨は降ってるし寒いわで何となく億劫になってしまった。ちょっとHPを更新してあとはぼ〜っとしていた。背中丸めてしょぼくれ状態。ところがしばらく前に買って手元に届きながらもう10日以上も封を解いてない版画作品があるので、じゃ開けてみるかということで作品を取り出してみた。するとこれが画廊で見たときよりかなり良く見える。今出来たばかりの作品を見るような新鮮な感じだ。この作家さんを含む3人展が今開催中で今日見に行かなければもう都合のつく日がない。さっきまではまあいいやと思っていたが、俄然見に行きたいという気持ちがむらむらと湧き上がってきた(笑)。寒いとか雨が降ってるとか全然気にならなくなってしまった(笑)。というわけで午後から飯田橋のギャラリー52というところで3人展《版表現のリアリティー》というのを見た。やっぱり見にきて良かったと思える内容だった。ついでに4時頃から京橋界隈の画廊を見て廻る。これといって面白い個展はなかったが、南天子画廊で現代美術の理論派(?)作家、岡崎乾二郎の新作展をやっていた。セラミックによる彫刻作品。ようするに粘土を焼成した作品?雑誌メディアでの活躍ぶりは意気軒昂たるものがあるので、どんな作品を作る人かと今までにも何回か意識して個展は見ている。まあ自分の内面をexpressするなんていう考えとはもっとも遠くにいる人のように見える。ところがしかしこれが面白い(笑)。今回の作品も馬鹿にしてるんじゃないのって感じもするが、よくよく見るといろいろな見方が出来る。一つの作品の中に複数の表現のラインが(うまい言葉がないので)あってひとつは見事におのれの表現をまっとうしているかと思うと、もうひとつの表現の流れは途中で寸断されてしまっていたりとなかなか手の込んだ作りになっている(と勝手に思って感心した〜笑)。(11/20)    
「考えてみると」

続きは明日書くなんて、なんとなくたいそうな感じで昨日の雑記帖は終わりましたが、よく考えてみると特に書くことがありません(笑)。しかしなにも書かないのもなんなので簡単に。午後3時から渋谷区立松涛美術館『特別展ZENGA 帰ってきた禅画』を見た。これは所謂里帰り展。あわせて国内の寺院、美術館等からの出品もあり。江戸時代の禅僧たちの禅画約100点が展示されている。白隠がもっとも傑出しているらしくて(実際そう)、白隠を中心に有名なところでは仙崖なども出品されていた。禅について何も分からないのでなんとも言いようがないが、ほとんど技術的訓練を受けていない人たちが描いているので、下手をすると全く何物でもない絵、ほとんどナンセンスな絵になってしまう。私の感じでは白隠と仙崖とあと一人名前が思い出せないがそんなところが面白いというか見られる絵で、まあ6〜7割方はしょうもないものに思えた(笑)。しかし入場料300円ですから。さて続いて新宿は小田急美術館で『池田満寿夫展』を見た。無名な作家、忘れられた作家が美術館などでの回顧展を契機に再評価されることがあるが、逆に有名な作家が美術館で展覧会されることの怖さを感じた。現在活躍中の著名な画家達の何人が、デパートの美術館でもどこでもいいがある規模のスペースのある会場で展示されてその空間に耐えられるだけの作品を描いているか??都美術館のような隔離された場所ではだめなんで一般(公共)の風に間接的にでも曝される場所で。池田満寿夫は何度かスタイルを変えているが、70年代の一時期西洋の古典作品を意識した時期があったということはよく知らなかった。色彩も沈んだ重厚な雰囲気のものが多い。技法的にもメゾチント(たしか)なども試みている。しかしこれも一過性でまた初期の作風にもどり最後は自身でいうように「日本回帰」。そして独特の陶芸に凝った。昔、新聞に載った池田満寿夫の詩を読んでその才気煥発さに驚いたことがあったけれど、この10代の油絵から最晩年の作品までを展示した展覧会は何故か寂しい。
                                                                    (11/19)     

「展覧会あれこれ」
さすがに夕方から風が強くなったが、今日は絶好の展覧会日和だった。きれいな秋晴れで風もなく適当にひんやりした空気が気持ちよかった。という訳でいくつかの展覧会に足を運んでみました。まずは11時少し前から国立西洋美術館で『死の舞踏−中世末期から現代まで−』を見た。中世末期から現代まで描き続けられている「死の舞踏図」を版画と素描で展覧。まずセクションTでは「死の舞踏図」を時代を追って概観し、セクションUで「死と女性」、「死と病」、「死と戦争」、「死と自画像」というテーマを立てて西欧における死のイメージを紹介している。こう書くといかにも暗い展覧会だと思うでしょうが意外とそうでもない。不思議なことに(まあ作品の選定にもよるでしょうが)、時代が下るほど陰惨な雰囲気が漂い始める。かえって中世から19世紀までのほうがおおらかと言うか妙な明るさや風刺もある。つまり死は当たり前なものとして受け入れられているのが作品から伝わってくる。何故20世紀に入ると明らかな変化が現れるのか?もちろん芸術様式上の変化も関わっているが、やはり「戦争による死」が原因のようだ。どうしても受け入れられない死。歴史の起源から戦争はあったけれど第一次世界大戦で決定的に質的変化があった(らしい)。いわゆる大量死。兵士も市民も含めてあれほどの死傷者を出した戦争は空前のことだった。しかも次の世界大戦ではそれをまたはるかに上回ってしまう。という訳で作品の質にも問題は(おおいに)あるが20世紀の「死の舞踏図」は見るのがちょっと辛い。まあ展示数も多いです。300点を上回るらしい。つまらない作品はどんどん飛ばしても結局見終わるのに1時間半かかってしまった。初めて名前を聞く画家も多いけれど結構楽しい(笑)作品が多いです。とりあえず名前の知れた画家を挙げれば、ハンス・ホルバイン(子)、デューラー、レンブラント、マックス・クリンガー、ムンク、アンソール、ノルデ、クビーン、その他いろいろ。疲れたのでちょっと軽食でもと思って食堂に行くと、あれまいつのまに小奇麗になっている。食券じゃない(笑)。レストラン風になってる。ちょと高いランチになってしまった。レストランの名前はすいれん(たしか)で西洋美術館自慢の作品にちなんでいるという訳。お洒落になったもんだ。食事の後軽く常設展を見て次は藝大の大学美術館に『「間」−20年後の帰還展』を見に行く。途中国立博物館のユリノキの黄葉が気になって外から覗いて見る。あ〜やっぱり遅かった。もう一週間早ければ。さて『「間」−20年後の帰還展』のほうは、1978―81年にパリを含む欧米6ヶ所で開催された『MA;Space-Time in Japan』の20年ぶりの里帰り展。といっても現存する同じ作家たちの新作を加えての展示。展示は「うつ・みたて・もどき・ま」の4つのキーワードで構成されている。しかもさらに日本美術・日本的精神のキーワードになるような言葉が選ばれ、なにやら難しいもっともらしい解説文がやたらと掲示されている。それ自体が展覧会の一部になっている構成なので読まなければいけないのだが、展覧会では解説文やイヤホンガイドのたぐいはどうも好きになれない。という訳で作品だけを見るがはっきり言って面白くない。解説文だけ先にまとめて読んでから見たほうがいいじゃないかと思う(実際は不可能)。しかしつまらん展示品(笑)に千円は高いな〜。付け加えて言えば訳の分からない男の案内係はなんだろう? 外注の業者に任せているんだろうが(どこの美術館も最近そうみたい)、とても芸術的というか芸大的ではないので吃驚した.............おっと、だいぶ長くなってしまいました。この後見た『特別展ZENGA 帰ってきた禅画』と『池田満寿夫展』については明日書くことにします。(11/18)    
「デ・キリコ展」
1910年代の作品が2点しか出品されていないのが決定的に辛い。1960−70年代の新形而上絵画との比較が出来ない。つい20年代からの流れで画風の変遷を理解しようとしてしまう。様々な様式の変化はあるにしろ表面にあるいは背後に濃密な「生命」の感じられる20−50年代の作品と較べると、10年代に回帰したといわれる70年代の作品は物体が適宜配置された(わずかに命の残骸もないではないが)均質な空間に黄昏の光が射しているだけのもののように見えてしまう。「アポロンの頭部のある静物」(1974年)の石膏像と1926年の「形而上的室内」のゼウスの石膏像とではまるで違うし、また画面前面に描かれた静物、葡萄や洋梨や西瓜そして薔薇の花も幾ばくかの荘厳さが添えらつつもやはりどこか残骸の如く打ち捨てられたように見える。20−50年代の作品はその素晴らしさを楽しむ事が出来るが、解き難い「謎」というような作品群ではない。出品された10年代の2点が見事に「謎」めいているのだけに残念だ。(11/17)   
「立ち見でラウル・ガルシア・サラテを聴く」
仕事が終わって市ヶ谷に直行。ペルー最高のフォルクローレ・ギタリスト(だという)ガルシア・サラテのコンサートが6時半から始まる。当日券があるか心配?5時40分に会場のルーテル市ヶ谷センターに着く。すでに30人位の行列が出来ている。この会場で行列している光景なんて初めて見る。200席の小さなホールで大体マイナーな演奏会がほとんど。いまだかつて満席になった演奏会を見た事がない。並んでいる人に当日券で並んでいるのか聞くと違うというので、締め切られている大きなドアを開け開場準備に追われている人に当日券の有無を聞く。返ってきた返事が何と「当日券の方には整理券を配っています、立ち見になりますけれども・・・」、「うっ・・・」と一瞬心の中で絶句してから何事もなかったように「ええ結構ですよ」(笑)。それから外で待つこと20分、やっと開場したかと思っても当日券の客へのチケット販売は最後の最後まで待たされて何だかんだ50分近く立ちっぱなし。食事する時間無し。コンサートが始まってももちろん立ちっぱなし。映画なら昔立ち見の経験が何度かあるが、何千円も払ってコンサートを立ち聴き(笑)するのは初めて。まあ500円引きの料金にはなっていましたが。しかしついていない時はついていないもので、休憩になって飲まず食わずなのでせめて缶コーヒーでもと思い自動販売機でミルク・砂糖入りのを選んでボタンを押すと何と黒い缶が落ちてきた。見ればブラックコーヒー・・・お腹の調子がいまいちなのでこんなもの飲めるか・・・・とほほで後半に突入・・・。さて演奏については「コンサートメモ」に書けばいいんですが、感動が醒めないうちにこちらでちょっと。ステージに現れたガルシア・サラテは大変小柄で温厚そうな老紳士といった感じ。今年67歳。演奏は土臭いいかにもフォルクローレといったものではなく、きっちりとした明晰(?)ともいえる演奏。しかも常にゆったりと構えた落ち着きの中に確固とした自信が漲っている風、しかしそれでいて音楽は温かく聴衆に届いてくる。テクニックのことはよく分からないが、手の込んだ複雑なフレーズ、パッセージも全く難なく、誇示するでもなく感情的に昂ぶるでもなく、冷静に音楽的に弾き切っている(ってどんな風なの?といわれても聴いてもらわなければ分かりません〜笑)。実に爽快にして感動的な演奏。音色もカラフルというのではないが、様々に微妙なニュアンスが豊かに紡ぎだされていた。う〜ん座って聴きたかった。(11/16)   
「C.R.マッキントッシュ」
今日、伊勢丹美術館で『マッキントッシュとグラスゴー・スタイル展』を見た。歴史的流れはいまひとつ把握できないが、マッキントッシュという人物には大変好感をもった。チャールズ・レニー・マッキントッシュは1868年グラスゴー生まれ。グラスゴー美術学校に学ぶ。建築家にして家具、金属工芸、ポスター等のデザインにも活躍した。晩年は水彩画に専念して素晴らしい作品を残している。「伝統的な建築様式の強い影響を受けながらも、機能性や明快さを追求して、20世紀モダニズムの先駆けとなった建築家・・・」とある通り確かにモダンだが建築も家具もシンプルななかにもぬくもりの感じられる魅力的な作品が多い。なにかを誇張するとか、際立たせるという世界とは限りなく遠い所にあるマッキントッシュの世界に共感。それは晩年の水彩画にも共通する特性だと思う。主に花と風景を描いている。風景は穏やかな写実を旨としているが、やはり建築家らしく自然の中での建築物に向ける視線は独特なものがある。また花の絵も素晴らしい。所謂巧い絵とは違うし花の華麗さはまあほとんどない。(笑) しかしいろいろな描き方があるなと思う。同じ写実でもマッキントッシュのは精細緻密に描いている訳ではなく、かといって自分の内面を現わしているような描き方とももちろん違う。丁寧に茎の伸び方、葉の付き方、花びらの形とゆっくりと確認しながら描いているのが分かるような描き方。そして描き上げられた作品は静かな存在感と繊細な魅力に溢れている。他の作家たちの作品も多岐にわたっていてかなり楽しめる展覧会だと思う。(11/15)   
「これから」
あと5日でHP開設4ケ月になる。ギャラリーで作品を展示させて頂いた作家さんはちょうど50人。展示を中止してしまった版画作品の作家さんも含めると60人近くになると思う。ギャラリーのほうもあと2点アップすれば全てのスペースが埋まり、マギダさんのページを作ってGALLERY PURCELLもほぼ完成ということになる。ただ鳥原さんのテラコッタ作品だけは部屋が整理整頓されないと撮影が無理なので、アップの予定はまったく立っていません(笑)。是非見ていただきたい作品なんですが..................
あとは作家さんから許可を得しだい版画作品を再アップすること。そして新しいコレクションを紹介できればいいなあと思っています(笑)。なおまだ展示していない作品もありますが、それらもこれから何らかの形で展示させていただこうと思っています。
最後に、soundxさんがバナーを作ってくれましたので、リンクしてやろうという奇特な方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願い致します。(11/14)
     
「ヘリ・ドノ展」&「グラフィカ・コレクション展」、他・・・
赤坂の国際交流基金フォ−ラムで「ヘリ・ドノ展」(アジア現代美術 個展シリーズT)を見た。日本語のサブタイトルは〜映しだされるインドネシア〜で英語のほうは〜Dancing Demons and Drunken Deities〜。絵画、インスタレーション、ヴィデオ作品等個展というにはかなり大掛かりな展示。入場料400円。視覚的にはかなり面白いし、政治的風刺を含むかなり重い内容の作品も妙な声高な感じはない。インパクトの強い作品があると同時に、伝統的な要素を加味したじわじわと訴えかけてくるような作品もあったりと結構多彩な作家。いろいろ考えることもあったがとりあえず省略。4時から6時までは例によって銀座で画廊廻り。面白かったものを挙げれば、「小山基義展」(ギャラリー現)、「ピエール・ベルナール展」(ギンザ・グラフィックギャラリー)、「写真家・操上和美展」(クリエイションギャラリーG8)、「崔恩景新作油彩・ドローイング展」、そしてなんといっても「グラフィカ・コレクション展」。版画専門画廊ガレリアグラフィカ恒例のコレクション展で一番金離れのいい時期を狙っている(笑)。デューラー、レンブラントからゴーギャン、マチス、ピカソにルオー、エルンスト、はたまたシャガールにユトリロなどなど。展覧会で見るのとはまた違って見えてくる。いいな〜って感じです(笑)。どうやっても手の届かない作品は別にどうってことないが、一点フェルナン・クノップスのドライポイントで「仮面」(179×100mm)という作品、サインがないので何ヶ月か耐乏生活を覚悟すれば買えない額ではないかもしれない?、ほれぼれする...........また作品は会場で目に入らなかったが頂いたカタログの中にアンリ・ファンタン=ラトゥールのリトグラフ「刺繍する女たち」(165×211)というのがあった。これがまたいい〜〜!これもクノップスと同じ値段芸術の秋は無情な秋でもあった。7時から上野で「ルシア塩満〜アルパ・アコースティック・コンサート」を聴いた。(11/13)     
「ユリノキ」
昨日今日とかなり寒くなってきた。11月中旬てこんなものか?街路樹もそろそろ色づきだしている。そこで心配なのが東京国立博物館のユリノキの黄葉の進み具合。先月27日に行った時、葉群れの内側がわずかに黄葉しだしていた。もう2週間以上経っている。紅葉狩りなんて洒落た事はしたことないが、この東博のユリノキの大木(幹は大人4人でやっと抱えられるぐらいだと思う)の黄葉は本当に素晴らしい。日本離れしている。真っ青に晴れてそよそよと風がある時が特にいい。ゆうゆう20メートル以上の高さが合って、何万何十万?という葉が黄金のように(しかし透明な光で)輝きながら戦いでいる(また表現がオーバー〜笑)。でも見ごろな期間は大体一週間ぐらいで終わってしまう。何年か前あまりに美しいので10日ぐらいしてまた見に行ったら,もう輝きの跡形もなかった。へんてこな折衷様式の表慶館とならんで東京国立博物館といえばあのユリノキを思い浮かべる人もいるだろう。(11/12)    
「伊藤若冲」
ずっしり重い図録をつらつら眺め、また若冲に言及している本をちょっと読み返したりしていたら、とても何かもっともらしい事を書くような気になれなくなった。ただ今までに見た若冲といえばは「動植綵絵」十数幅と「果蔬涅槃図」、他数点ぐらいだったから今回、屏風、障壁画、掛け軸、画巻、版画とあらゆるジャンルを網羅した約150点近くの展示を見て、その作風の意外な幅広さとそれらの作品を描いた若冲の人となりに驚き興味を持った。「動植綵絵」に見られるように画面全てを埋め尽くさないではいられないような面があると同時に、余白も生かした大胆な構図の中に鳥や動物の特異な姿態を描き込む力技にも吃驚したし、やはりその色彩の尋常でない表出力。江戸時代の二流の文人画家の花鳥画の色彩とははっきり一線を画している。「群鶏図」はもちろんだけれど例えば「出山釈迦像」の衣の朱などほんとうに凄い。かと思えば「蓮池図」の幽邃な雰囲気。しかもさらに「樹花鳥獣図屏風」など(これは若冲作でないという説もあるらしいが)江戸時代ではちょっと考えられないような不思議な色彩(じゃないかな?)。まあ色々な作風がありますが、やはり克明精細に描かれ過ぎてかえって時間が止ってしまったような画面、しかしそこから立ち昇る奇妙な精気。そんな所にシュールなんていわれる理由があるのかも知れない?・・・な〜んてもっともらしい事を言い始めたので止めます。しかし他にも実に楽しいユーモラスな作品やデザイン感覚に優れた作品などほんとに盛りだくさん、多少無理をしてでも絶対に見て損のない展覧会です。(11/11)   
「安藤あずみ展」&京都へ
今日は安藤あずみさんの個展を見に名古屋に行った。10時に名古屋駅着。地下鉄に乗り換えて一駅目、伏見駅下車。一応会場を確認して近くの喫茶店で軽く朝食。カフェ・ドゥ・クリエという名前のこの喫茶店、壁に小さな絵がたくさん飾ってある。よく見ると水彩で値段が付いている。6千円〜1万2千円。販売しているとのこと。つい気になって全部見て回わる。11時になったのでいよいよ個展会場のMOAギャラリーへ。会場に入るとおっしゃっていたようにたくさんの作品があった。数え間違いでなければ26点。そして床には墨を染み込ませた和紙?を丸く固めて打ち上げ花火の玉のようにしたものが数十個ゆるいS字のカーブをつくるように置かれ、また入り口から見て右手奥には紙?で出来た固い紐のようなものを網の目状にして(球の内部もすべて網の目状)地球を象ったと思われるオブジェが天井から吊るされていた。それらを取り囲むようにたくさんの墨絵が展示されている。個展のタイトル(多分)は「みつめています・・・。ここから」。地球を手に捧げ持っている天女の絵や背中の直ぐ近くに大きな月が懸かっている絵。月や星の世界に近しい世界。星までいかなくても何か惑星的世界が感じられる。踊っている人の絵もなにか地上的なものを越えている気配があるような?...................でもどういう訳か私はオーソドックスな絵に惹かれてしまった。
さてせっかく名古屋まで来たのだから京都まで足をのばし、『若冲展』を見ないという手はない。という訳で京都国立博物館で伊藤若冲の没後200年特別展覧会を見た。この展覧会については明日書きます。(11/10)
追記;MOAギャラリーの写真失敗してしまった。ビルの入り口の写真撮ればよかった(!)。
「また日記風」
8時少し前に時計のアラームで目が覚める。HPをちょっとチェックしながら朝からこんな事してると遅刻するぞと思い早々に切り上げ新聞を取りに行く。新聞受けから新聞を抜き取った瞬間今日は休みだったことに気付く。連合赤軍の記事をちょっと読んでまたベッドに。何か調子が悪い。3時近くまで眠る。3時過ぎからベッドの中でTVをぼぉーっと見ながら今日の予定は何だったっけ?と考える。頭がはたらかない。しかし何か見るべきものがあったはずだと月刊ギャラリーを見る。やはり気になる作家さんの名前にマーカーしてある。4、5人いる。今日見逃すとまた一年見れない。ちょっと面倒だが仕方なく身支度をして5時近くに家を出る。電車の中でも眠りこける。5時45分新橋駅着。並木通りを歩いていってギャラリーしらみず美術から始めて7〜8軒画廊廻り。ついでにヒゴさんに会いに行こうと空想ガレリアへ。エレベーターのない古いビルの6階。頭が重くて体調悪いと思っていたがあら不思議!階段を昇る足元が妙に軽快。途中一度も休まず一気に6階分の階段を昇り切ってしまった。雑談10分。7時前に一応予定の個展は見終わる。その中の一人の作家さんの作風、色彩がかなり変化していたので、そのことに就いてお話してみると、「去年と一昨年見にこられませんでしたね」と言われてしまった。自分は忘れていた。たしかに画廊廻りから遠ざかっていた2年間だった。あっそれからもう一つ。たまたま通りかかった画廊でパリの街を分厚い油彩で描き続けているある老大家の個展をやっていた。以前何度か見たことがあるがちょっと覗いてみた。こういうのもいいものだなあと思いながら見終わって、芳名帖を前にしてちょっと迷う。私ごときが記帳しても仕方がないとこういう場合よく思う。しかしまあ見せていただいたのだからと名前を書いていると画伯が傍らに立って挨拶をされる。まあ謙虚な方だなあと感心。このまま帰ろうかと思ったが7時から銀座三越裏の王子ホール(定員300人)で浜田理恵ソプラノリサイタルを聴いた。(11/9)   
「日記風」
今日は久々にパ○○コをしてしまった(笑)。というのも仕事帰りに何か面白い展覧会はないかと月刊ギャラリーを見ると、今日から伊勢丹美術館で「マッキントッシュとグラスゴー・スタイル展」というのが始まるらしい。展覧会の記事は載っていなかったが月間の予定表を見ると明らかに今日からのはず。しかし行ってみると明日からではないか!月刊ギャラリーまたやってくれた。しかたがないので同じフロアにあるファインアートサロン【特選美術】(笑)というところで販売用に催している「バルビゾン村の作家たち〜19世紀フランス ミレー、コロー・・・」というのを覗いてみた。所謂展覧会とは違うので値札が付いている。とんでもない値段であることは承知しているが、やはりさすがにほんの小品(6号ぐらい?)に数字が7つも並んでいる(しかも8つに限りなく近い)のを見ると呆れてしまう。テオドール・ルソーとかジュール・デュプレ。最後に目に入ったのはこの会場で唯一の素描作品。「羊の番人」というタイトルの付いたミレーの作。33×25という小品。う〜んやはりたくさん数字が並んでいる。なんと8つ並んでいた(笑)。いくら日本で人気があるといっても!? って私には全く関係ないことなので、ちょっと目の保養させてもらったと思って家路に就いた。久しぶりに靖国通り歌舞伎町辺りを歩いていたらふらっと電飾の賑々しい館に入ってしまった。(11/8)追記;伊勢丹に展覧会のチラシが置いてあって、来年正月3日から『ベルギーの巨匠5人展』というのがあるらしい。アンソール、マグリット、デルヴォーはよく知られているが、ほかにレオン・スピリアールトとコンスタン・ペルメークという人の作品が出品される。ちょっと面白そうな展覧会。  
「私」
生来、落ち着きのない性格で慌て者。注意散漫早合点しかもおしゃべりでお節介。きちんとした言葉使えないのに一言二言必ず多い。これも書かずもがなの雑語(なんて言葉ないって?)。昨日も「素描の魅力が満喫できる」なんてヘンテコナこと平気でアップしてしまった。慌てて訂正。テニオハに気を取られちゃってるし(笑)。素質+ボケ症状亢進でこれからどうなる。(11/7)    
「風景素描」
今日は東武美術館で『風景画ができるまで〜16-17世紀オランダ・フランドル風景素描の世界展』を見た。「オランダの風景画は単に平らに広がるオランダの実景を写しただけではなく、そこにイタリア、スイス、東欧、北欧などから集められてきたイメージを取り入れて、新たに創り出されたものだった。・・・」例の俯瞰的で広大なスケールのちょっと空想めいたピーテル・ブリューゲル(父)風の風景画からいかにしてヤーコプ・ファン・ロイスダールに典型的なオランダ風景画が成立したかを、数々の魅力的な風景素描で跡付ける展覧会。17世紀に一般に普及するようになったチョークや小型スケッチブックも風景画の誕生に一役買ったらしい。まあ風景画云々のお勉強もさることながら素描の魅力が堪能できる。作品点数は十分あります(笑)。しかもみんなそれぞれに持ち味特徴がある。精密なもの、軽妙な筆致のもの(観察眼は鋭い)、光と色彩の微妙な表現に巧みなもの、リアルに風景を捉えていて近現代の作品ではと思われるもの、などなどまだまだ魅力はたくさん一点一点楽しめる。来月の24日迄(水曜休み)。しかし東武美術館もこの後来年1月から3月までの『ロートレック展』で閉館してしまうとは。(11/6)  
「タイムスリップ〜目黒雅叙園美術館」
今日は穏やかな秋晴れで気持ちのいい一日だった。午後からふらっと目黒の雅叙園美術館に行ってきた。7月の雑記帖でちょっと触れたけれど、この美術館、結婚式場の中にあるがそのコレクションといい建物調度といい、大倉集古館と並んで不思議と時間が止ってしまったようなスポットだ。一年に何回かは行きたいお気に入りの場所。今回は『昭和前期 日本画全盛期の話題作 1924〜33』という展覧会。もちろん目黒雅叙園のコレクション。しかし今となってはほとんど忘れられた画家たち、西澤笛畝、浅見松江、山田喜作、益田玉城、池上秀畝、榎本千花俊、松林桂月、根上富治、立石春美・・・知っている名前ありますか?(笑)私はかろうじて展示されていた20数人の作家のうち3人は知っていた。しかしそのうちの1人立石春美という画家はこの美術館ではじめて名前を憶えた人。また今ではちょっと考えられないような名前があって、これがまた懐かしい気分にさせてくれる。川船水棹(ミサオ)とか松島白虹とか。じゃあ作品はどうか?と言われれば、そりゃあ素晴らしい!みんな確かな技量を持っている上に今回の展示作品は不思議とみな慎ましいという美点を持っていた。しかもそれでいて十分清新かつ印象的かつ耽美的であって(笑)楽しめた。『仙女採薬』、『妍春』、『湖南初夏』、『雪旦』、『池畔春興』、『蔬果』、『扇取』・・・・・・・・何となく気分伝わりますか(笑)。(11/5)    
「リュック・タイマンス展」
会場に入ると初めて見る作家なのにはじめて見るような気がしない。そもそもどのような画家なのか何の知識もなかった。後でチラシや「鑑賞の手引き」を読んでみてなるほどと思った。要するに日本でもすでに模倣されているということだったわけ。しかしこの展覧会は日本でタイマンス作品を体系的に紹介する初めてのものらしい。一応具象絵画なんですが見ていて非常に戸惑ってしまう。まあ取り付く島がない感じでいろいろ考えさせられたんですが、まだ見たことのない人にはチラシの文章をちょっと紹介したほうがいいかも知れない。「90年代の現代美術シーンにおいて、限りなく希薄化しつつあった絵画に新たな生命を吹き込んだ男、リュック・タイマンス(1958年ベルギー生まれ)。絵画の可能性を常に信じ、また同時にその絵画に対して懐疑的に接し続けるタイマンスは、私たちの住む日常世界がイメージの断片によって構成されたある種不安定な存在であることを伝えます。スナップ写真や映画、雑誌、絵はがき、あるいはテレビの一場面など、彼の作品に見られるそれら出典が不明なモチーフは、さまざまな意味が複雑に錯綜する現代の社会を冷静に見つめるタイマンスの意識を通過して、私たちの目の前に絵画という新たな存在として提示されます。タイマンスの絵画は若い世代の作家たちに多大な影響を与えてきたと同時に、新たな方向性を示し始めた現代の絵画を語る上で決して欠かすことのができない存在と言えます。・・・・・・・」。会場を2度まわってその中間色の控えめな色調で描かれた具象的な作品の、何か日常的な意味を剥奪されてしまったような、感覚も感情も封印されてしまったような、押し黙ったような、しかしにもかかわらず目の前に不思議な存在感で存在し続ける「作品」たちに「ちょっとかなわんな〜」と思ったところで上記の文章を読むと、「ふ〜んなるほどね〜(笑)」と思うが、しかしね〜(11/4)
「空」

職場の7階にある喫煙室から外を眺めると、なんとなく灰色一色。どんより暗いわけではないが薄い雲が間断なく流れている。そして窓から見えるのはビルばかり。まじかに迫って見えるのもあるし、遠くを見てもビルばかり。道路なんてビルとビルの間にちょっとだけ見えるだけ。しかも今日は祭日なので人の姿もここからはさっぱり見えない。聴こえるのは自動車の走る音だけ。首都高が近くにあるがまあ四方からクルマの音だけが聴こえてくる。ボケーっと7、8分タバコを吸いながら、こりゃ空気澄んでないな〜一日の「雑記帖」を思い出してしまった(笑)。まあこれからが紅葉の季節本番だし木枯らしでも吹けば...............なんて自分に言い聞かせながら、記憶の中の澄んだ晩秋の風景を一所懸命思い出そうとした。今日は「文化の日」だって。(11/3)    
「狸囃子」

冬12月や1月の夜遅くに祭囃子が何処からともなく聴こえて来る。こんな季節にしかもこんな時間にどうして?やっぱり幻聴かなと思っても、けっこうはっきり聴こえる。別に冬だけではなくどんな季節にも聴こえた。或る時などはピーヒョロ♪ピーヒョロ、トンテケ♪トンテケ♪と聴こえる方に自転車を走らせたことがある。しかし何故か逃げ水のように祭囃子も自転車の速度で遠ざかってしまった。不思議なことに自転車を止めると今度は夜闇に包まれた目の前にある椎や樫の黒々とした木立の向こうから初めよりも大きな音で祭囃子が湧き上がってきた。こんな不可解な経験を子供のころから中学生ぐらいまで何回となく体験してきた。合理的に考えようとしたがどうも分からない。思春期の不安定さからくる幻聴としても何故祭囃子なのか?しかも何年間も一貫して?さすがに20歳を過ぎてから聴いた記憶は無いが、今思い出してもやはり不思議だ。後年確か柳田國男の本を読んでいたら江戸の七不思議の一つに聴こえるはずのない祭囃子のことが書いてあった。「狸囃子」あるいは「ばか囃子」とも言われていたらしい。あ〜このことか〜と謎が解けたような気がしたが、何にも謎は解けてなくて今でも不思議に思う。(11/2)
     
「11月」
11月になってしまった。「11月」という字面には寒々とした気配が漂っているような気がする。たんに実態が伴っているからそう感じるだけなんだろうけれど(笑)。でもなにか2月に通じるような所がある。どちらも一種通過地点というような所が似ている。時節の行事はそれなりにあるかもしれないが、普段の生活ではやはり印象の薄い月だ。でも身の回りの自然に目をやると何か一年で一番空気が澄んでいるような気がする。11月は秋が深まって広くなった空に風が吹くとともにどんどん空気が澄んでいくような気がするし、2月は一番寒い月にふさわしく何か氷の透明さに通じるような空気までが硬質な冷たい光に満たされているような印象がある.......................な〜〜〜んて自分だけの感じかな〜?(11/1)