「川城夏未展」&・・・ 今日は横浜に行ってきた。神奈川県民ホールギャラリーで川城夏未さんの個展を見た。「雑記帖」で前にも書きましたが、川城さんは今年神奈川県美術展で大賞を受賞され今回の「神奈川芸術フェスティバル」での個展となりました。川城さんの作品はANNEXに一点展示していますが、様々な明度の赤や朱の画面にやはり同じ赤や朱の円形や楕円や円が引き伸ばされたような形が時に浮遊するように時に寄り添うように描かれています。今回はF150の作品が2点、F130が一点、ほかにも大変大きな作品がありました。その画面から受ける印象はとても不思議で、(心理的な面でなく)もちろん暗いとはいえないが明るいとも言い切れない? たとえばかわたれ時とも黄昏時ともどちらともつかない雰囲気というような。キャンバスの上に塗られた色彩を純粋に楽しむという風のものではないがかといって色彩の奥に秘められたある情感を感じ取るという風でもない、とても不思議な、でも確固とした画面です。しかも今回の作品は前回の個展で拝見した時よりもより自由さが増しているようで、川城さんも何かほんとうに気持ちよく描かれたのではないかと感じられた。しかも作品からは音楽にならないような音楽が密やかに聴こえて来るようだった。しかもしかも驚いたのはF150が特に大きく感じられなかったことだ。普通大きなサイズが納得できるような作品にはめったにお目にかかれない。しかし川城さんの今回の作品はこれぐらのサイズがあってこそだと思える作品だった。いやほんとうに楽しませて貰いました。次にせっかく横浜まで来たのでついでに横浜美術館で『中国文明展』を見た。これは先日みた『中国国宝展』と時代がほとんど重なって同じような展示内容。しかしそれぞれの作品、遺物はまあ素晴らしくて面白くて凄いです。ほんとに。しかしゆっくり見れなかった。会期終了が間近で平日だというのに大変な人だった。あと東京に戻って銀座でいくつか興味深い個展を見ましたが、この辺で。(10/31) 「モラトリアム?」 5時過ぎに仕事が終わって外に出るともうとっぷり暗かった。ずっと前から日の暮れが早くなっているのに意識していなかった。 もう11月になってしまう。ことしもあと2ヶ月。しかし振り返ってどうのこうのと思うことも無いし、かといってこれから何をしようということも無い(笑)。元祖モラトリアム人間?しかしモラトリアムとは執行猶予人間というか、何かやろうという意志はあるが行動を起こすのを先延ばしにする人間らしいから、何もしたくないのは何というんだろう。まあ勝手に名前を付ければいいんだけれど。小此木啓吾(?)という名前を知っている人は結構いい歳ですね(笑)。あんまり本が売れてたので昔々読んでみたことがある。自分のことを言われているとは感じなかった。逆にあまり品性のある本じゃないなあと思った。なんでこんなに攻撃的なんだろうと。やっぱり褒める方がいいですよねえ(笑)。話の筋がメチャクチャですがついでに褒めるといえば亡くなった作家ですが中村真一郎という人褒めてばかりいた。エッセーなんて褒めてばっか。大著『頼山陽とその時代』なんて江戸時代の文人たちの褒めゴッコを(文人社会の定義の一つにお互いに褒め合うというのがあるそうです。現代でも同じですね。大小様々な仲間集団で褒め合っている〜笑)じつに楽しそうに書いている。しかし本読んでないな〜いきなり終わりです。(10/30) 「文人画?」 サッカーも勝ったことだし、ってまったく関係ないですが、昨日のゴッホ展のことをまたちょっと。1888年に描かれた「木のあるモンマジュールの岩山」という素描の前で二人連れの若い女性が話していた。一方が「何か中国の絵みたいね、掛け軸の.....」と言った。するともう一人も「そうだね」っていうような感じで相槌を打った。まあそう見れば見えなくも無いが「根本のところで全然違うだろう何言ってるんだ」と内心ちょっと馬鹿にしてしまった。しかし最後の方に展示されていた1890年の2点を見ると日本でいえば狩野派風ではないが文人画風に見えないこともなかった。確かポスターにもなっていた「農婦のいる古いぶどう園」なんて、もろ池大雅みたいだ(違いますかね?)。大雅とゴッホじゃ陽と陰みたいだし、そもそもまともな話にならないか?(なりませんかね?) 思いつきはこの辺で止めますが、この展覧会かなりお薦めできる内容です。昨日偉そうなこと書いてしまいましたが、ゴッホ以外にもいい素描がたくさんあります。ドービニーやミレーなどは油彩より面白いし、ルドンの2点もとても興味深い。フェルナン・クノップスの作品はパステルと鉛筆による小品ですが官能的で知的でしかも憂愁をおびていて(笑)大変魅力的。(10/29) 「ゴッホ素描展」&「スタイル」 描いた画家を簡単に特定できるということがその絵がその画家独特のスタイルで描かれているということとは同じではない、という当たり前の事に気が付いた(まわりくどい表現ですいません)。要するに絵に表れた画家を特定できるような特徴が必ずしも画家のスタイルではないというような意味です。今日『ゴッホ素描展』でゴッホの素描を見て(同時出品の他の画家と較べて)そう感じた。いままでにこんなこと思った事もなかった。スタイルとは往々にして、特に凡庸な画家において、狭くて底の浅い貧弱な(笑)物の見方を露呈させてしまうものとなる。絵から世界が感じとれるどころか、絵という形をした画家の狭隘な枠組みがあるだけ。絵を見てもそこに見えるもの以上ではなくまったく奥行きというものがない。そんな画家の絵は何枚見てもみな同じ。出品されていたゴッホ以外の20人の画家のうち何人かからそんな印象を受けた。だからゴッホの特徴が際立っていたのかもしれない。ゴッホの作品は見るからにゴッホが描いているなあと分かる。しかしそれはゴッホがあるスタイルで描いているということではない。見ている者も意識しないと思う。一点一点に本当に引き込まれてしまう。人や物や風景の妙なフィルターに通されていない実在感。ちょっと感動してしまった。しかしまた一方で大方の天才画家は自分の独自なスタイルを持っていることが多い。もちろん天才なら問題ない(笑)。 ちなみに今日の感想はあくまでも『ゴッホ素描展』に限ってのものです。(10/28) 「TREASURES OF ANCIENT CHINA」 ↑は今日見てきた「中国国宝展」の英語のタイトル。英語のタイトルの方が正確だ。展示されていたのは新石器時代の彩色土器から唐代の銀器まで。目玉は近年(1996年)山東省青州で出土されたという仏像13体(出土したのは400体)。石灰岩でできていて彩色されていた。いまでも色が残っている。13体すべて6世紀のもの。北魏仏の端正さはあるが厳しさよりは優しい人間的な表情をしている。ただなんでも包み込んでくれるような優しさではない。慈悲といったようなものとはまたちょっと違うような気がする。他には青銅器をはじめ玉器、石仏、金・銀器などなど。例の兵馬俑も展示されている。しかしなんといっても三星堆出土(前13〜11世紀)の人体像や仮面の度肝を抜く奇妙奇天烈な(笑)造形は謎を通り越して何か奇妙な静謐さに包まれている。まあこの展覧会1300円出して見る価値は十分あります。ただ絵画と陶磁器が無いのが寂しい。今回の企画からしてその分野が入ってないのは分かる、しかしそうしたら『中国国宝展』というタイトルはおかしいだろう、と言いたい。誤解を含む表現だ。(10/27) 「トップページ」&「色」 トップページを変えてみた。コンテンツの細目が多くなって手狭になったのと、スッキリしたページにしたいのと、ちょっと飽きてしまったのと、まあ色々HPを見ていると感心するようなページが多くて少しは見習おうと思って。しかしシンプルで工夫のないページ。いやそんなことよりも何よりもトップに新しいコレクションを飾れたのが嬉しくて!マギダ・デ・ジョゼさんの新作。「テーブルの上の夜明けの果実」というタイトルで蜜蝋?、写真、ドライポイントなどを使った混合技法の作品。まだ手元に作品が無いのにもう何かちょっと興奮気味の今日この頃。色が美しいのが大きな魅力だけれど、色なんてそれだけ取り出してどうのこうのって言えるもんじゃないと思う。まあ言えることもあるか?(10/26) 「検診センター」 今日は多摩地区にあるある検診センターに行ってきた。自分が検査されるのではなく付き添いとして。長〜い真っ直ぐな中央通路にわりとゆったり掛けられるソファが2列にずらっと並んでいる。そんなソファに座っていること4時間半。病院ではないのでそんなに差し迫った雰囲気はないが、それでも一番命に関わる病気の検診センターであるし老人の方がほとんどで、何時も身を置いている世界とは違う。検診だけの施設だからそんなに人はいなくて静かだ。看護婦さんと患者さんとの事前の聞き取り調査の会話が聞こえてきたりする。通路の突き当たりはそのまま大きなガラス張りになっていて穏やかな陽射しが差し込んでいた。(10/24) 「閉館」&「有楽町アート・フォーラム」 展示時間が終わって美術館が閉るのではなくて、美術館が無くなってしまう方の閉館(笑)。「廃館」なんて言葉は別の意味で使われるかもしれないが、やけに寂しい字面だ。しかし実際ここ数年東京ではバタバタという感じで美術館あるいはそれに準ずる展示スペースが夢まぼろしと消えている。10年くらい前表参道に「東高現代美術館」(たしかこんな名前だった?)という大きな(L字型の)現代美術館があったなんてほんとうに夢のよう。6〜7年前は休日や仕事帰りにせっせと美術館詣でをしてもとても全ては見きれなかった。しかしこの秋など全部見る気はないが、見ようと思えば簡単に見ることができそうだ。まあ新しくできた美術館もあるが総体的に見てあまり活気があるようには感じられない。存続が危ぶまれている美術館もいくつかあると聞くし。ただつまらない美術館が消えてしまうのは一向に構わないけれど、例えば「有楽町アート・フォーラム」なんかが無くなってしまったのは寂しい。大きな美術館ではなかな出来ないようなしかし非常に興味深い作家を取り上げてきた。モランディ、フリーダ・カーロ、ヤン・スメタナ、マリオ・スキファーノ、リーガ・パングなどなど。今思い出せないがまだまだたくさん面白い展覧会があった。そう渋谷にシードホールなんてのもあった。映画を上映したり一風変わった海外の作家を紹介していた。原宿のラフォーレミュージアムも最近展覧会やってないんじゃないか?原宿といえば「ドゥファミリイ美術館」もなくなった。月岡芳年や日本の創作版画のコレクション、アンディ・ウォーホルのコレクションとユニークな美術館だったのに..............「三越美術館」だって面白い企画がなかったわけじゃない......................(10/23) 「肉体」 長野県新知事誕生のニュースを聞いて、むかし読んだ本のことを思い出した。日本人にとって「肉体」とはなにか? ちょっと陳腐かもしれないがたしかこんな内容だった。ギリシャ人にとっては肉体は「理想」の問題だった。キリスト教にとっては「罪」の問題だった。では日本人にとっては.............それは「楽しみ」の問題だった。庶民レベルでは何処の世界でも「楽しみ」の問題なのだろが、思想的レベルの問題として考えると確かに...................ユートピア「女護ケ島」。(10/22)) 「肩凝り、頭痛、風邪?」 睡眠不足と胃腸の調子が悪いのが重なると必ず体調が崩れる。どちらか一方の場合と較べ体の抵抗力が極端に落ちるからだと思う。私の場合は肩が凝りだしてきてじきに頭痛になり最後は吐き気を催す。睡眠不足はもう恒常的だから、胃腸を壊すとてきめんに調子が悪くなる。昨日も胃腸の調子が悪いので家を出てから飲まず食わず、楽しみの喫茶店にも寄れず一日歩き回ってしまった。一応体をだましだまし老人のようにゆっくりゆっくり歩いていたがだめだった。風邪かどうか分からないが、例によって肩凝り頭痛。どんどん悪くなりそうなので風邪薬を飲んで今日は早めに就寝。(10/21) 「DM(ポスカード)」〜「菅徳子展」 個展のDMでイメージしていたのと実際の作品が違うなんてことはあたりまえ。大体色が違う場合がほとんどだけれど、ほかに写真だと微妙な立体感が感じられないとか作品を取り巻く空気(というより作品が作り出してしまう空気)も感じられない。したがって実際見てみるとほとんどの場合作品のほうが良い。しかしそれも程度問題で、DMで見てまあそこそこだと思ったものが実際見たら凄く良かった、なんてことはあまりない。ところが今日見た、実に3年ぶりの菅徳子さんの個展ではあっと驚いてしまった。DMを拝見した時は正直、う〜んどうだろう?と思った(ごめんなさい!)。しかし作品を見たらもう瞬間に何の躊躇もなく素晴らしい作品だと思えた。案の定大作3点のほかの6〜7点、全て売れちゃっている!3年間の間に迷われたこともあったとおっしゃっていたけれど、私から見ると今回の作品は私が見始めた頃のよさを残しつつ表現はよりシャープになりしかも色彩はよりのびのびと明るくなって爽やかな詩情が感じられてとても素晴らしい作品たちだと思いました。 ところで菅さんの個展に「インターネットで見て来ました」という若い女性がいたそうだけれど会場になっている画廊のHPでは画像もないし...............もしやGALLERY PURCELLを見て来てくれたのか?もしそうだとしたら画期的なことだな〜(笑) 今日は他に「酒巻洋一・鳥原正敏二人展」も見ることができた。鳥原さんは一時かなり抽象的な表現を試みていたけれど、前とは同じではないが具象的な表現に戻っているようだ。また人物像が多くなってきた。しかも非常に魅力的な。最後に「マギダ・デ・ジョゼ展」をもう一度見た。(10/20) 「16才」 今16才の少年のHPを見てきた。自己紹介のページで16才とあってびっくり。まあいかにも内容は16才っぽいといえば言えて微笑ましいけれど、やはり自分の16才の頃と較べればはるかに賢いようだ。しかも絵が上手でピアノも巧いときている(笑)。初めての油絵があんなに巧く描けるものかね〜?鉛筆画もいい味出してるし(笑)。興味のある方は下記のURLまで。(10/19) http://www.mirai.ne.jp/~tomimasu/1/ 「中国」 もうすぐ『中国国宝展』が始まるという記事が新聞にでていた(24日から東京国立博物館)。多分中国関係の展覧会では1982年の『米国の二大美術館所蔵〜中国の絵画』展以来の内容充実した大掛かりな展覧会になるだろう。『中国の絵画』展は本当に驚倒するほどの(笑)衝撃を受けた。日本と中国の違いをこれほどはっきりと突きつけられたことはなかった。暫く日本の水墨画など見てもついあの展覧会の作品と較べ興ざめしてしまうことが多かった。中国の長い絵画の歴史の中で様式は色々変遷してもあの圧倒的な質の高さ、厳しい写実、強烈な個性、鋭い機鋒・・・ほんとうに想像を絶するほどの豊さと大きさを持った世界だった。今回の展覧会は絵画以外の作品、遺物も含めて中国全体を感得できる絶好の機会だろうと思う。 今日は木枯らし一号が吹いたらしい。例年より一ヶ月近くも早かったとか。風邪をひいてしまい蒲団の中で風の音を聴いていた。地震もあった。(10/18) 「マギダ・デ・ジョゼ展」 3年(?)振りにマギダさんの個展を見ることが出来た。95年に初めて見た時は、和紙を使った木版とエッチングの作品の繊細でオリジナルで甘えのない作風に驚き感心させられた。しかし次の個展は何か戸惑って見た記憶しか残っていない。それから後の個展は私の事情もあって2〜3回見逃してしまっていたが今回は是非拝見したいと思っていた。昨夜もOギャラリーのHPで新着情報にマギダさんの新作が載っているのを見て期待は高まるばかり。仕事が終わって速攻で(笑)見に行ったらやはり素晴らしかった!いい意味で本当にプロになっていると思った。しかもはじめて見た時に感じたあの繊細なこころはまったく失われていないのが嬉しい。 今回も和紙(雁皮紙)を使っている。ENCAUSTIC,PHOTO−TRANSFER&DRYPOINT ON GAMPI PAPER..............しかし木版も使っているとおっしゃっていたからどういう手順で制作されるのだろう? ま、それはそうとマギタさん毎年日本に戻ってきて個展を開いてください!(う〜ん日本語じゃな〜伝わらないな〜涙) 追記;マギダさん本人からOKをいただきましたので版画作品再びアップいたします。(10/17) 「版画三点再度アップ」 作家さんの許可を得て版画作品三点再び展示できるようになりました。佐藤さんどうもありがとうございました。少しでも原作に近いようにと二点写真を撮り直したのですが、やはりなかなか難しくて納得できるようには撮れませんでした。ほんとうに違ってしまうんですね。たとえば「静かな夜のひとときです」のホワイトの部分など原作とまったく違ってしまっている(涙)..........「Departure of a ship」も手前の部分が明るすぎる...........ほんとうに申し訳ないです。許容範囲に収まっているでしょうか?......原作の忠実な再現の困難度の高い作品はこういう形で展示紹介するのは避けるべきなのか?今回ちょっと悩んでしまいました。しかし作品の素晴らしさがまったく伝わらない訳でもないし........難しいです......(10/16) 「ジョン・ヒューストン」&「画廊廻り」&「長谷川利光展」&「モーツァルト」&・・・ ジョン・ヒューストンのフィルムノワール『アスファルトジャングル』とコンサート「オリジナル楽器によるモーツァルトの室内楽」については明日書く予定。今日は午前中J・ヒューストンの映画をビデオで見て午後から画廊廻りをした。新橋で降りて銀座8丁目から銀座通りの南側を1丁目に向かって京橋まで。途中近美フィルムセンター展示室でドイツの写真家トーマス・シュトルートという人の写真展を覗きかねこ・あーとギャラリーまで。そこから今度は逆に銀座通りの北側を新橋までめぼしい画廊を見て歩いた。こういう見方をすのは2年振りくらい。3時間以上かけて面白いのに出会わないとちょっと疲れるが、今日はいくつか見ごたえのあるのやら新鮮に感じられる個展があったのでまずまず。とくに初めての個展とおっしゃていた二宮美由紀さんの木版画と作風をがらりと変えられた吉岡まさみさんの個展が面白かった。二宮さんの作品はオリジナリティがあってしかも何かレトロな感じもしてすごく気に入ってしまった。もう次の個展が楽しみ(笑)。東京ステーションギャラリーでは今日から『長谷川利光展』が始まった。没後60年。これだけまとめて見れると助かる。1920年代から30年代初期までは結構しっかりした筆遣いで構成というものがある。30年代半ばから例の独特の絵になる。それらの絵の魅力とはなんだろう?魅力という言葉が相応しくないのかもしれない。ただ37年、38年に描かれたさりげない花の絵や牛3頭を描いた小さな絵などほんとうに素晴らしい。「卓上の花」なんてほんとうに心にしみる絵だ。(10/14) 「休養」 今日は休み。しかも慌てて見に行かなければいけない美術展もないので家でのんびり過ごす。いつも何か慌しいだけの毎日を送っているので、たまにはこういう日があってもいい。大体年間130日前後の休日を取っているはずなのにそんな実感がまったくない。のんびりとして充実した休日を過ごしたいと思う。といってもとりあえずビデオで映画を見ることからはじめる。最近付け始めた「ビデオ日記」の作品があまりに昔の作品に偏ってしまっているので、いくらか新しめのものを選ぶ。でも監督はアントニオーニか(笑)。よろしければ「ビデオ日記」をどうぞ。あとはHPを少し更新したり、溜まりにたまっている新聞を何日分か片付けて終わってしまった。実は今夜ヴァイオリニスト渡辺玲子を聴きにゆきたかったんだけれど、外来オケとの共演なのでチケット代とか曲目も考え我慢することにした。でも今頃ステージの上では................ストラディヴァリが................(10/13) 「ギャラリー5」 いよいよこの「雑記帖」もペースダウンの兆しが表れてきた(笑)。しかし「日記」という看板は出していないので問題なしです(笑)。 さて今日は山住博子さんの「夢の身」という木版画(モノタイプ)の作品をアップしました。ギャラリー5は、版画作品を何点か自粛の意味で削除しましたが何となく「暗いギャラリー」というイメージがありました。しかし今回もその伝統(笑)というかイメージに相応しい素晴らしい作品をアップできました。満足しています(笑)。あと2つ空いているスペースもこのギャラリーの雰囲気に合ったしかも質の高い作品を探し出してアップしたいと思っています。というかもう一つは目星を付けているんです。ちょっと気になる作家さんがいてその方のHPで展示しているある作品を狙っているんですが。どういうことになりますか?...........(10/12) 「ゴルトベルク変奏曲」 今年はバッハ没後250年ということでバッハ関連の演奏会が多い。中でも『マタイ』だの『ヨハネ』の受難曲や『ロ短調ミサ』など大曲の演奏会が目白押しだ。2時間から3時間も越えるような曲で内容も半端じゃない。それが連日連夜とはいわないが欧州の有名な古楽オーケストラや合唱団があれもこれもといった感じで来日して演奏を競っている。東京ってどうなっているんだろうと思う。単なるクラシック音楽愛好家ではとても聴き通せる曲ではない。現実的な面ではチケット代も大変だ。S席はみな1万円を軽く越える。一体誰が聴いているのだろう?客の入りはどうなんだろう?な〜んて肝心のバッハの音楽よりも余計なことが気になってしまう今日この頃................私も今夜バッハを聴いてきました(笑)。 ゲーテ・トリオという全員30代で多分3人ともドイツ人の弦楽トリオ。ヴァイオリンがヴィーンフィルのコンマスでゲーテという人、まだ31才。詳しくはコンサート・メモに書きますが、今夜の演奏は弦楽三重奏版の『ゴルトベルク変奏曲』。生でこの編成の演奏を聴くのは初めて。しかし素晴らしい演奏で『ゴルトベルク』でしか味わえない感動をやはり味わえた。主題である「アリア」と30の変奏曲。とてつもない千変万化の気の遠くなるような音楽の旅。しかし1時間があっという間に過ぎてしまう。密度の高い音楽を聴き終わったのに自分が空っぽになっている不思議。(10/10) 「大原三千院」&更新快調? 近頃20時以降に襲ってくる睡魔にどうしても勝てない。昨日も夕食のあとパソコンの前に座ったまま21時頃から眠ってしまった。そして起きたのがなんと2時(笑)。この雑記帖も書けなかった。って書くことも無かったんですけど(笑)。池袋の東武美術館で開催中の『京都大原三千院の名宝展』を覗いたのでそれを書こうと思っていたけれど面白いネタは見つからなかった。展示は菩薩像2体がなかなか良くて、しかも坐像なんですがその姿勢がちょっと膝を開いたような珍しい座り方で興味を持った(笑)。しかし仏像ウォッチングのマニアではないのでその座り方が珍しいものなのかどうかはあやしいですが?資料的に価値のあるらしい品々を見ながら会場を進んでいくと最後の方に明治時代以降の画家の障壁画が何点かあった。これはちょっと面白かった。まず最近発見されたらしい下村観山の鴛鴦図、3枚合わせると2.5m×6〜7mぐらいはあろうかという作品。湖に浮かんでいるらしい倒木に鴛鴦が止っている図。背景はほとんど描かれていない。画面下に大きな倒木を真っ直ぐ横一直線に描く、実に奇抜で思い切った構図だが、奇をてらったものになっていないのがさすが観山。もう一点見入ってしまった作品が竹内栖鳳のこれまた大きな襖絵。木立を墨で全面に描いている。木立自体の描写は精密な筆ではないが、木立と木立の間の空間、空気の湿度、濡れたような光など画面全体が実に、妙に(笑)大変なリアリズムで、感心したわけではないがちょっと唸ってしまった。最後にもう一点別の意味で唸ったのが、作者の名前は忘れたが、どうしようもない愚作の(と私は思う)襖絵があった。こんな絵が大原三千院を飾っているのかと思うと呆れたような愉快なような。さて掲示板でお知らせしたように作品もアップできたし.....................万事快調!...............?(10/9) 「差し替え」&個展&川城さん 昨夜は風邪をひきかけてバッタン休。しかし明け方には目が覚める。風邪薬を飲んで何となく体調回復。何とも哀れというか寂しくなったギャラリーに展示予定の作家・作品名を入れてゆく。これでなんとか様になる。ギャラリーの構成を大幅に変えようと思ったけれど(主題別とか)面倒なので止めた(笑)。単純に空いたスペースに他の作品を持ってくることにした。 今日アップした菅さんの個展がガレリア・グラフィカbis(銀座6−13−4)で16日から始まります。「菅徳子展 中庭〜パティオ〜」。それともう一つ同じ16日からこれもgallery purcellの作家さんでアメリカ在住のマギタ・デ・ジョゼさんの個展も始まります。こちらはOギャラリー(銀座8−11−13)。それからANNEXで小品を展示している川城夏未さんがこのほど神奈川県美術展で大賞を受賞されたそうです。おめでとうございます!そして15日から《神奈川芸術フェスティバル》の一環として<不協和音の視点>「川城夏未展」が開催されるということです。於神奈川県民ホールギャラリー。(10/7) 「一部展示中止」 版画作品の一部を展示中止することにしました。著作権法云々ということもありますが、版画作品を作家の許可なくインターネット上で展示するのは如何なものか?と遅まきながら気が付きましたので。したがって今後はモノタイプ作品、作家の許可済みの作品、そしてこれは大変勝手な基準ですが、「これはまぁ〜いいだろう〜」と私が思った作品(笑)のみを展示します。3番目の判断の基準は何かあるいは不謹慎ではないかと叱られそうです。判断の基準は色々ですがあえて明らかにしません。ここはお許し願います。ただ国内の作家さんの場合は許可なく展示するつもりはありません。ということで現在アップ中のギャラリー6はこのまま完成させますが、完成後大幅にギャラリーの構成を変えようと思っています。(10/5) 「完結」 佐藤真冬ギャラリーが完結した。最後の一枚になった『春機』が最初に手に入れた作品だったが、釘やなにやらで額が密封されていたためついつい最後のアップになってしまった。それからこのギャラリーでは一枚写真を撮り直さなければならない作品がある。『薔薇姫の奇蹟』だ。しかしこの作品、構図や画面の生動感に暗に泰西名画の影響があるような気がする。しかも宗教画の。(10/4) 「公募展」 久しぶり(2年ぶり?)に公募展を見た。新制作展。GALLERY PURCELLには二人の新制作の作家さんがいる。ギャラリー1でオープニングを飾らせていただいた太田國廣さんとやはりギャラリー1でいまだ準備中の看板を付けたままの鳥原正敏さんのお二人。太田さんはほんとうに異色の画風でここ数年公募展では私の見た限り日本庭園、特に石を多く配した池を描かれている。画面は黄金色の絵の具がふんだんに使われていて、夕闇に沈む寸前の豪奢とも侘び寂びともどちらともつかない、あるいは一瞬の耀きとも永遠に続く黄昏とも、あるいはまた西欧風とも和風ともつかない独特の不思議な世界を描かれている。一方鳥原さんは団体の枠を超えて大変注目され、期待されている具象彫刻(テラコッタ)の作家さん。今回の作品もほんとうに素晴らしいかった!暗い灰色の人の背丈ぐらいの高さの円筒が(下の方が太くてだんだん細くなる)立っていて、上部1/3位から人の形になっている。手足はなく頭部もほんの少しだが一部欠けたような感じだ。しかしその微かに象られた顔(多分女性)の表情の素晴らしさ!「うつろう記憶−風の音を聴く」という題名に誘われて一時深い世界に浸ってしまった(気がした)。そして無性にこの作品が欲し〜〜いと感じてきた。しかしこの大きさで今の鳥原さんだと百万近いんじゃないか(ガーーン!!)と思い........................沈黙.................. しかし舟越桂氏の作品などより数倍魅力を感じるんだけれど。さて自腹を切ってつまり800円払って公募展見にきっちゃった、と少し自嘲気味だったけれどお二人の作品を見て十分元がとれた気分になった(笑)。(10/3) 「額縁」 今日ギャラリー6にアップした東直樹さんの作品が収まっている額縁は結構気に入っている。個展の時に使われていたもの。しかし同じ東さんでギャラリー3のほうの額は、個展の時のものがいまひとつしっくりこなかったので額縁屋でサオを見て作ってもらった。 自分が描いたイメージにピッタリのものはなかったがより相応しい額を選べたと思っている(自分のイメージをお店の人に伝えると、そういう額は注文制作でもしなければありませんと言われてしまった)。今までに何度か額が気にくわなくて作品だけを譲って貰った経験があるが、画廊で引渡しの際確認の為に包みから出された作品を見て、特に小さ目のキャンバスに描かれた油彩など、エッー?と感じることがあった。個展の時に見た額装も含めた全体の雰囲気との落差が大きかったのか?とにかく寂しい感じた。作品自体もエネルギーを持ってないような?そんな感じすらしてしまった。しかし初めから額なんて拒否しているような現代美術系の作品もあるし、日本画の場合はまた違う難しさがある......................中途半端ですがここで終わり(笑)。(10/2) 「ローケツ染め」 今日はギャラリー3にも作品が展示してある平島毅さんの「FISH RAIN」をアップした。「ローケツ染め」ってたしか染めない部分にロウを塗って........後は(汗)..........しかし色数がたくさんある場合どうするんだろう?皆目分からない。多分複雑な作業になることは間違いない。しかも染めだから絵具を塗るのとは訳が違うので出来上がりは予測に反する場合もあるだろう。しかし出来上がった作品を見ると、そんな複雑な作業を経ているとは思えないある勢いが感じられるから不思議だ。今年、2年振りに平島さんの個展を拝見したら大作にも挑戦されていたり、また図柄もシンプルなものがある一方大変複雑巧緻なものもあって、一体どうやって制作するのだろうという疑問が深まった。じゃあ作家に聞けばいいだろうと思うでしょうが、聞いてもすぐ忘れちゃうんですねこれが(笑)。あそうそう、ヨシミヅさ〜んこのHPご覧になっているかどうか分かりませんが、10月の雑記帖の背景に作品使わせて頂きました。(10/1) |