水辺のモダン−江東・墨田の美術−

 昨日見た『水辺のモダン−江東・墨田の美術−』(東京都現代美術館)についてちょっと。この展覧会を見終わった後で私の墨東に対する知識やイメージが豊かになったかというと、どうもそういう気がしない。まあ情報の再構成力というか、意味付け能力が当方に欠けているのかも知れないが。
 しかしそれにしてもこれらの夥しい展示品は、「墨東」というキーワードを外してしまったら、ほとんど脈絡のない作品の集まりになってしまわないか?・・・と思いつつ自宅で小振りのカタログをパラパラと眺めていると、そうでもないように見えてくる(笑)。展覧会の構成を大づかみで把握する視点で見てゆけばいいのかも知れない。しかし、ついつい一点一点の作品に込められた作家の個性に注意が向いてしまい、展覧会全体が意味不明の混乱のように思えてしまったようだ。
 小林清親や川瀬巴水、吉田博のあとに長谷川利行や井上有一、麻生三郎を見せられ、かと思うと鏑木清方に益田玉城や竹久夢二、その間に木村伊兵衛、師岡宏次、桑原甲子雄、土門拳等の写真があり、さらに田河水泡や滝田ゆうの漫画に映画のポスターやスチール写真(小津安二郎)、そして「産業のデザイン」ということで墨東地域の工場で作られたと思われる様々な製品のパッケージやら広告デザインの展示、おっと?「墨東に生きた人々」ということでは関根正二と結城素明と伊東深水が一緒にされ、香山小鳥や淡島寒月という画家たちも紹介されている。そうそう、二笑亭の模型と記録写真もあったし外国人作家の版画もあった。細江英公や大西みつぐの写真もあった。最後は土屋公雄の「記憶の場所」の製作過程の写真に石内都と大岩オスカール幸男でど〜〜だ、という感じです。これは混乱して当然でしょう?まだまだ挙げきれない作品が一杯あります。例えば浜口陽三のメゾチント(笑)。
 こういう展覧会は歓迎してよいものやら? ちなみにどうでもよい事ですが、会場の入り口でY.M氏を見かけた。一瞬、展覧会のイメージが頭をよぎったが、なにか当たらずとも遠からずだったようだ。カタログの巻頭にエッセーを寄せていた。(2001年7月25日)

*何か困ったあげくに否定的というか破れかぶれな報告していますが、根本的に展覧会の見方が分かってなかったような気がします。しかしわずか11年前なのに、すでに記憶の地平の彼方に消えていってしまったような展覧会。手元に図録もなく確認しようもない。(2012年7月23日)

                                目次   

HOME