長安 陶俑の精華展

 夜、
陝西歴史博物館所蔵 長安 陶俑の精華展』(於日本橋高島屋)を見た。午後6時過ぎだったので半額の400円で見られた。展覧会の内容を考えるとこれは安い! しかも全然混んでなくてゆっくり見られます。
 
陶俑は中国関係の美術展でも結構見る機会はあるけれど、陶俑だけの展覧会というのは珍しいのではないかと思う。私は初めてでした。今までに非常に魅力的な作品を何点か見てきたけれど、今回の展覧会はさほど期待していなかった。しかし実際に80点余りの作品を一堂に見てみるとこれが素晴らしく面白かった。この展覧会にも優品が多かったと思うけれど、きっとまだまだ秀作傑作があるんだろうなあと思う。中国美術の厚みに少し圧倒される。
 今回の展示は前漢から明まで、後漢、北魏、南朝時代、西魏、隋、宋、元とあらゆる時代の作品が揃っていますが、中心はなんといっても唐代のもで出品数も一番多い。しかし前漢の作品も次いで多く、この時代の陶俑も唐代の陶俑に負けない強い魅力を持っていた。だいたい最初の《亀座鳳凰》(灰陶加彩、前漢時代)から驚かされる。長く伸びた亀の首も異様ですけど、ぬめっとした造形&生命感はかなり異色。ほかの作品も唐代のような洗練精妙さはないものの、いわゆる古拙
というような言葉で形容できるものとはちょっと違うと思う。確かにそういう面もあるが、まず顔の表情がとてもリアリだということ、またシンプルな造形でも、それがシンプルな造形そのものの面白さに向かっているのではなく、シンプルな造形にもかかわらずそこに現実の人や馬やそのほかの動物のリアリティがとても強く息づいているということが大事だと思う。あくまで眼目はある種のリアリティーではないか、と思う。唐代になるとさすがに洗練さが増し芸術的な面が表に出てくるように見えるが、それでも、それぞれの陶俑にはやはり現実の人や動物の存在感が失われているとは思えない。しかし一番驚かされるのは、他の時代の作も含めて(宋以降は?ですが)、リアリズムというか、
現実主義が、卑近なものとは違ったある種の精神性(現実への深い眼差し!?)をすら帯びているということ。中国美術の特徴の一つなのかなあと思う。(2004年1月22日)


                                目次   

HOME