狩野探幽

 閉館1時間少し前から念願の生誕400年記念 江戸絵画の巨匠「狩野探幽」展』を見た。展示は探幽を理解しやすいようによく考えられていたと思う。ただどういう風に受け入れられるかは、はなはだおぼつかないようにも思えた。それほど探幽芸術は、現代の芸術観からはかけ離れているようにも見える。
 実際画技においては見事でも退屈な作品がないとはいえない。画としてつまらないという意味ではないが、仏画の類のようなものには殆ど精神性などない。また山水図屏風や襖のいくつかは、あまりに淡白というか構図も含めて表現のインパクトが弱いように感じられるものもある(しかしそういう作品でも、目を画面に近づけて仔細に筆致を見ると、これが実に清々しく大らかで素晴らしいことに気付く)。またある種の文人画家風の詩的な味を求めても叶えられない(しかし一見平凡だが自然への感受性の最大公約数的?なもののこの上なく洗練された表現とはいえる)。桃山時代風の壮麗な作風から余白を広くとった瀟洒な作風に狩野派の様式を一変させ、別の意味で画面に広漠としたスケール感を持ち込んだが、そこに深い幽玄な味わいがあるかというと即断はできない(しかし奥深くはないが静穏で親しみが持てる幽かな世界というものもある)。
 学びの人であった探幽はまた新機軸の人でもあったようだ。しかしそれは現代の鑑賞者に俄かにはわからない。とりあえず線描も没骨描も素晴らしく、水墨画も彩色画もどちらもよく、人物画では品格のある表情多く、花鳥画では精気は漲らないが暢やかかつ的確な表現が優雅ささえ感じさせる。展示替えされたらまた見ようと思う。
 しかし大倉集古館の探幽65歳の作《松竹に鶴 柳に猿図屏風》のような変幻自在な墨画が出品されないのはちょっと残念だ。(2002年10月24日)



 やっと狩野探幽を取り上げていた一昨日の新日曜美術館の録画ビデオを見た。探幽ファンとしてはどのように紹介されているのか非常に気になった。前半はもうちょっと褒めてよて感じだったが、後半は探幽の画家魂の感じられる様々な挑戦が列挙され、かつその作品から感じられる人間性にも言及があってまあ満足できる内容だった。
 仏画への挑戦はあまり評価できないが、写生の精神や肖像画の魅力、大胆な構図の試みや《若衆観楓図》にみられるデリケートでロココ的な感覚、そして狩野派の枠を超えた絵画への愛情、というかやむにやまれぬ衝動に突き動かされた、しかし悠々と成し遂げられた画業の大きさが改めて窺い知れるような構成ではあった。
 《果蔬草花図巻》が紹介された時、描いた探幽の悦ばしげな心もちを忖度したゲストの学芸員氏は正しいと思った。探幽の写生帖の類は画格の高さと対象を愛で描く純粋な喜びが一体となっていて、厳しい写生精神とやわらかな感性が矛盾しない
円山応挙の写生帖とともに、この類の作品としてその芸術性の高さにおいて江戸時代の双璧だと思う。(2002年11月26日)

                                目次   

HOME