池大雅
ここ数年、東京では毎年のように日本美術史上の傑出した才能ある画家の本格的な展覧会が開かれている。伊藤若冲(は京都でしたが)、雪舟、蕪村、狩野探幽そして円山応挙。少し遡れば北斎(東武美術館)や河鍋暁斎(東武美術館、江戸東京博物館)などなど。しかもある画家(絵師)の作品をいろいろな美術館の常設展や企画展である程度見て興味を持ち始めると、決まったようにその画家の本格的な展覧会が開かれるという偶然というか幸運に恵まれている。
しかし池大雅はどうも東京での本格的な展覧会は開かれそうな気配がない。もう諦めていますが、ちょっと残念。という訳で、たくさんとはいえないまでも、ある程度まとめて大雅作品を見ることができるというので、ニューオータニ美術館の『池大雅-洞庭赤壁図巻への道-』を見に行ってきました。ごく若い時期からの作品が見られてとても面白かった。前より好きになった。《洞庭赤壁図巻》も以前見たときよりはよい作品だと思えた。
(2004年4月1日)
1日のつづきで池大雅について少し。大雅の作品はほとんど見る機会がない。東博で年に一度は見られる(ここ数年そうだった)国宝《楼閣山水図屏風》と何かの展覧会でお宝のように展示される《十便図》くらい。あとやはり東博の平常陳列で所蔵品が展示されるときとか。今年でいえば1月に《六遠山水図》(六幅)が展示されていた。京博はかなり大雅の作品を所蔵しているようで収蔵品カタログで検索したら作品画像をいろいろ見ることが出来た。京都に行けば、ほかにも池大雅美術館もあるし少しはまとめて見るこもできるのかも知れない。
という訳でいままで興味は持っていたものの、たとえば夷斎先生こと石川淳が『南画大体』で《楼閣山水図屏風》をほめていたし・・・ただ傑作を一点見ればその作家の力量は分かるとしても、その資質というか特徴は掴みきれない。大雅についてはそんなもどかしさをずっと感じていた。それが今回の『池大雅 洞庭赤壁図巻への道』展(ニューオータニ美術館)では初期からの作品が見られたことによって、大雅の感覚のいわば根っこのようなところが感じられたような気がした。
例えばいかにも中国の山水図に倣ったような大雅25歳の《山水図屏風》(紙本墨画淡彩、四曲一隻)も、よく見るとそのフォルムや構図はおとなしいのに、画面のそこここから自然にたいする瑞々しい感覚が伝わってきた。大雅が独自の画風を確立するのは40歳頃かららしいが、このような習作的な作品の中にも見逃せない魅力があると思った。もちろんその後、様々な描法、画風を試み駆使して、独自の絵画世界というか豊かな文人画の世界を創造してゆく訳だけれど、この自然に対する瑞々しい感覚は最後まで失わなかったように見える。
文人画的なデフォルメや極端な省筆がまったく主観的なものに見えないのが素晴らしい。何らかの感情的な表現でもなければ批評的なものが込められているというのでもない。そして表現のための表現(何も現代だけの専売特許ではないと思う)でもない。また大雅はそのスケールの大きさ、広々とした空間性と同時に軽妙で洒脱な筆致の魅力も併せ持っているが、ただ軽妙洒脱なだけでなく、単純化されたフォルムに造形感覚の鋭さも感じられる。しかしそれ自体が目的でないのは同じ。そしてなんといっても大雅作品から感じられる爽やかさや清雅ともいえる心地よさは、その絵画世界が伝統的文人画という枠に収まることなく、独特な描法や筆致や画風の自己目的化という罠から免れていて、またどちらかといえば即自的な自然ともいえるが、主観的な(だけの)世界ではなく、林泉に遊びながらもある種の意識的な眼差しも感じられる、そんな微妙な均衡が生む新鮮さによるのかも知れない。ねぼけて(?)テニオハ、文意混乱。後日書き直します。
(2004年4月8日)
目次
HOME