池大雅「浅間山真景図」

 8年前に録画したまままだ見ていなかった日曜美術館のビデオを見た。45分間のメインの話は「池大雅 《浅間山真景図》の謎」で、遠景に小さく富士も描かれている57×102.7cmの作品が実際どこで描かれたのかということと、その作品に見られる特徴から池大雅の画業の特質、意義を探ろうという内容だった。
 伊勢の浅間山ではないかという説もあったらしいが、いくつかの記録を付き合わせると現在ではほぼ間違いなく信州浅間山の山頂からの眺望を描いた作品と断定されているという。そう断定されるまでの推理自体はとくに面白いものではなかったが、その過程で大雅がいかに旅を好み山河を跋渉していたか(高山にも登っている)が紹介されて興味深かった。
 その真景図は雄大な景観を前にした率直な感動が、所謂文人画的筆法だけでは収まらない描法によって描かれていて、大雅の作品の中では最も西洋画の影響が顕著な作品だと言われているという。TV解説に拠れば、空間・奥行きをどのように真迫的に捉えるかの様々な工夫がされていて、あたり前のことのようだが、まず空が青くて雲が白いということ(そもそも空自体を描くことが珍しかった)、また雲は量感のある表現がされ、鋭く細い描線を重ねて岩の峰などの立体感も出している。麻糸をほぐしたような感じの東洋画の方法とも言えるが、西洋の銅版画的な感覚とも考えられるという。実際大雅は江戸で西洋の風景銅版画を見てその迫真的描写に強い衝撃を受けていた(26歳)。そして遠景に至る視線は水平で、透視遠近法に近い。
 番組の中で大雅の作品が10点くらい紹介されたがこれがみな素晴らしかった。東京で大雅の優れた作品を見る機会は少ないが(「楼閣山水図屏風」は東博が所蔵しているが)、テレビとはいえこういう作品を見ると、自分の中での評価がさらに上がってしまった感じだ。高野山の・・・寺にある
《山亭雅会図》という襖絵の余白に描かれた、茫漠として果てしない奥行きを感じさせる湖面の表現など、確かにそれまでにない斬新かつ非常に魅力的なもののように見える。西洋画の影響が無くても十分に鑑賞に堪える画家が、あらたな描法を得たことによって自在に空間を構成し、より広やかな眺望を画中に持ち込み、全てではないが景物のリアリティが微妙に生動しているのが(様々な要因があるが)、実に良くわかるような気がした。
 しかしここのところ、
若冲に始まって、与謝蕪村雪舟狩野探幽と、もう生涯に二度と見られないのではという画期的な展覧会が続いているが、そろそろ池大雅の画期的な展覧会も開いてもらえないものか。そうそう狩野探幽展に出品されていた、風景写生図(とくに富士を描いたもの)は、信じられないくらいに写生図だった。 (2002年12月5日)

                                目次   

HOME