雪村展〜渋谷区立松濤美術館

 で次はそこそこ話題の『雪村展』。実は2月に『松永耳庵コレクション展』で一点雪村を見てあまり期待はしていなかった。しかし予想を根本的に覆されることはなかったものの、かなり面白いし独自性のある絵師だと思った。まず鄙振りといったら言いすぎだが、中央画壇的な洗練とはかなり遠い作風。また夫々の時代なりにあっただろう先端を気取った作風でもなさそう(多分)。
 展覧会のサブタイトルというかキャッチフレーズでは「戦国時代のスーパーエキセントリック」と謳っているが、多くの作品を見た印象では、「自然」と離れたエキセントリックさは感じられない。逆に非常に「自然」に親和的な処は他の日本美術史上の絵師と変わらないしそれ以上かも知れない。個性の強いある意味で作り物めいた画面の中に、意外と写実的な表現や実感に基づいた豊かな空間表現がある。
 しかし水墨山水画によく見られる(?)崇高なものへの感覚はほとんど見られない。「自然」に深く共感できる天性はある。それは日本の芸術家ならみな持ち合わせているともいえるが、その現れ方が美術史的に言えばかなり奔放でエキセントリックに映るかもしれない。しかし根本はかなり身近な感覚の延長なのではないか。例えば大作とはまた違った世界であるから一概に言えないが、小動物や植物を描いた作品に見られる感覚をみているとそう思えてくる。鶉を描いても、多少野暮ったくてもあくまで現実の鶉にこだわっているのを感じる。そこを離れて洗練された画にも奇矯な画にもしようとはしていない。会期中かなりの点数が展示替えされるとのこと。もう一度見に行きたい。ちなみに入場料は300円です。図録は何と2800円なり!
                                                    (2001年4月3日)

 今日は午前中から美術館巡り。まず、多くの作品が展示替えされた『雪村展』(渋谷区立松涛美術館)を見た。再度雪村を見てかなり好きになった。愛すべき絵師。スーパーエキセントリックという謳い文句だけれど、全然強面ではない。神仙たちや釈迦や羅漢や隠逸の士を描いても、悪く言えば矮小化されまったく威厳がないが、逆に見ればユーモラスで人間味があって親しみやすいということになる。《釈迦・十羅漢》(三幅)など雪村としてはかなり力を入れて描いたと思われるが、釈迦は別にしてもみな憎めないというか頼りなげな表情をさらけ出している。しかし格調高い作品とは決して言えないにしても、絵の表現している内容と形式とにおいては破綻の無いそこそこまとまった作品になっている。
 雪村の一種の温かさは、生き物たちを描くときにも、その斬新な表現にもかかわらず鑑賞者にとてもよく伝わってくる。雪舟のどこか人の手で創られたような冷たさとの違い。また山水図でも雪舟には画家の風景(自然)に対する共感とか、その場に身をおいている幸福感のようなものがほとんど感じられないが、その点でも雪村は好対照な芸術家だと思う。ただ本格的な中国的画題の作品になると、雪村は今ひとつ力量不足というか身の丈に合っていないというか、どことなくこじんまりと箱庭的な作品になってしまっている。
 雪村を見てひるがえって思うのは、雪舟という芸術家はやはり《秋冬山水図》(二幅)とか溌墨山水のようなより抽象度の高い作品に本領があるのではないかということ。《秋冬山水図》の冬の有名な垂直線は言うに及ばず、秋の図ですら風景の形をかりた抽象画といっていいように感じる。自然に対する感受性がないとは言わない。しかし少なくとも作品との関わりにおいて生きた現在進行形の相互作用があったかというとかなり怪しい。別に画家の価値の優劣ではなく。(2001年4月29日)

                                目次   

HOME