![]() |
![]() 横川SAの桜@上信越自動車道 群馬県に入ってから桜がきれいになった。 関越、上信越自動車道ともうず〜っと桜を見ていました。 |
![]() 横川SA |
![]() たぶん浅間山。 |
![]() NBS、長野放送@長野市 写真では分からないけれど、庭にやたら彫刻があった。 どうでもいいんですが、バスを乗り継ぐまで時間があり過ぎたので。 |
![]() 長野市街からさらにバスで国道19号線を40分弱・・・ |
![]() ダム湖@信州新町 別名、琅鶴湖というらしい。 有島生馬の命名という。 |
![]() 信州新町美術館、有島生馬記念館、信州新町化石博物館 3つが並んで建っていた。↑は信州新町美術館。 |
![]() 『愛と祈りの画家 山本蘭村遺作展』が2月中旬から開かれている。 今月11日までの会期で今日が最後のチャンスだった。 今サイト(GALLERY PURCELL )のトップに飾っている作品の作家です。 |
![]() 有島武郎、有島生馬、里見クは母方の伯父、叔父で あの名優森雅之が従兄弟で山本直純は甥だそうです。 与謝野晶子の長女が義姉とか、まあ名門(?)の生まれ。 |
![]() 三沢憲司《人が支える》(1987.8)@信州新町美術館 第二回犀川国際アートフェスティバルの開催を記念して制作された。 |
![]() 美術館の中から琅鶴湖を望む。 |
![]() |
![]() 有島生馬記念館とつながっている。 |
![]() 鎌倉稲村ヶ崎の有島邸を1980年夏に解体移転したそうです。 |
![]() 今回、生馬はおまけだったんですが 油彩だけでも20点以上見ることができた。 他にも原稿、書簡類などの資料多数が展示されていた。 生馬の画風はかなり洗練され垢抜けていて、みなレベルが高く 上手いと思ったが、感心して終わりという感じではあった。 |
![]() 『山本蘭村遺作展』ははるばる見に来た甲斐があった。 見てこんなにシアワセな気分になれる展覧会は今までに経験がない。 |
![]() 到着してから次のバスまで十分すぎるほど時間があったので 何度も何度も会場を往復して見ることができた。 |
![]() いきなり下らなくて恐縮ですが 男性用かつらの看板@上田市 |
![]() 帰りの車中で画集を見る。 また林武や野口弥太郎、磯村英樹らの 賛辞のことばをしみじみと味わう。 |
![]() |
![]() 愛と祈り・・・とネコの画家でもあった。 素描ですが「猫の家族」(仮名)をサイトで展示しています。 |
![]() 妙義山 |
![]() かすかに夕映えの中の桜@横川SA |
![]() 7:30PM新宿着 |