西脇順三郎展
−いちファンとしての没後20年展−
午後から画廊回り。初めに高輪の古書肆
啓祐堂のギャラリーを覗いてみた。たしかにJR品川駅から10分はある。衆議院議員宿舎の向かいの小振りなビルの2階。細長い空間の手前が書店で奥にギャラリーがあった。とても狭い空間ながらよく整理されてい
て趣味のよい雰囲気。書店のほうも明るく埃1つ無いというような感じ。でそのギャラリーで今開かれているのが、『西脇順三郎展
−いちファンとしての没後20年展−』
。
実のところHPを見た印象ではあまり期待できないと思っていた。しかし西脇の夥しい著作はもとより、十数点の水彩、ドローイング、版画の実物はさすがに興趣深い作品ばかりだった。本では例の『ギリシア語と漢語の比較研究ノート』というものを始めて手にとって見ることが出来た!活版ではなくて写真版の本だった。まあそうだろうなあと妙に納得。
西脇の作品以外には池田満寿夫のエッチングとメゾチントがあった。これはもちろん西脇順三郎の肖像。西脇も池田満寿夫の肖像を制作している。しかしあまり似ていない。池田の作品では、縦長の画面に西脇の顔と手だけが暗い画面の上下に浮き出ているメゾチントが良かった。
西脇の作品はかつて展覧会(「馥郁タル火夫ヨ 生誕100年西脇順三郎 その詩と絵画」 神奈川県立近代美術館)で見たことがあるが、このような親密な空間で見るとまた味わいが深い。墨の作品もあったがほとんど文人画。多分、油彩や水彩より扱いに慣れていないだろうと思われるが、そこがまた新鮮な描き方が可能になる所以でとても面白かった。《山水図》《ケンタウロス》(墨)、《樹》《二人の裸婦》(水彩)、《富士図》(ペン、水彩)など。《山水図》は正面に尾根を滲みで描いたシンプルな山容と画面中央に波の一皺の描き込みも無いまっさら(真っ白)な湖、その湖上には木の葉のような小舟と小舟をこぐ人が一筆描きされ、画面手前には湖畔の木立というか藪のようなものが細い筆でまばらにくねくねと勢いのある筆致で描かれていた。同じ墨によるケンタウロスはほとんどペン画のようだった。ペンと水彩による《富士図》も素晴らしかった。西脇にしてはほとんどふるえのない線でちょっと居ずまいの正しい富士が描かれ、それにほんとうに淡く彩色がほどこされ、格があるというか凛とした作品になっていた。またユニークな作品としては水彩の《樹》が面白かった。湖畔の針葉樹と思われる大木を描いた作品で、刷毛か何かで荒々しく描いたようなタッチがユニーク。樹木だけでなく背景の空間にも一部同じような描法が使われていて独特の作品になっていた。そうそう池田満寿夫以外にも西脇マジョリの小品が1点あった。(2002年4月25日)
目次