中島健蔵展
『中島健蔵展-Nakajima kennzou-』
(東京都写真美術館)を最終日に見に行った。昔々、月に一度NHKのラジオで野村光一、吉田秀和、遠山一行といった音楽評論家たちがその月に開かれた演奏会を批評しあうという番組があった。個性的な音楽評論家たちに混じってもう1人の出演者がいて、それが中島健蔵氏だった。当時、中島氏が何者なのか知らなかったが、とかく意見が分かれ議論が白熱する座談会を、まあまあといった感じでまとめていたのが印象的だった。 批評のスタンスがどういうものだったか記憶にないが、ほとんど悪口めいた評言がなかったような気がする。その辺は分析は鋭いもののかなり皮肉な物言いをする吉田秀和とは対照的だった。音楽は専門ではなかったが、音楽評論家と一緒に時評の番組に出るくらいなので知識と経験は半端でなかった。特に日本の現代音楽について造詣が深かった。
しかしそもそもはフランス文学者で、後に様々な(一説には50の)文化団体の組織者、代表、理事として多方面で活躍した(らしい)。最後は日本中国文化交流協会会長だった。享年76歳。今年が生誕100年で展覧会が開かれたようです。展覧会はもちろん氏の生涯を紹介していますが、内容は中島健蔵写真展です。今ではすでに歴史の一部になってしまったという感の強い多彩な文化人(!)たちの肖像をたくさん見ることができた。錚々たる顔ぶれ。しかも写真家が改まって撮った文化人の肖像写真ではなく、ほとんどがスナップショットなので、また多分カメラを向けていたのが中島健蔵氏ということもあってだろう、写された小説家、批評家、学者、画家、俳優、音楽家、写真家などみな自然で多くが柔和な表情をしていた。
面白い写真をあげたらきりがないですが、名前から顔が浮かばない人たちの中で非常に意外に感じたのが鈴木信太郎。ボードレールの『悪の華』をはじめ『ヴィヨン全詩集』『ヴェルレエヌ詩集』『ヴァレリー詩集』の訳者にして稀代の蔵書家。謹厳な雰囲気の学者というイメージを持っていたが、ごく短く刈りそろえた頭にひょうきんな笑顔、ちょっと驚いた。ちなみに中島健蔵の写真の師は木村伊兵衛だった。展覧会のホームページもできているようです。(2004年2月22日)
目次