・川口尚子さんの個展の様子が藍画廊のHPにアップされました。最終日に拝見したのですが、うっとりするというか、ため息が出るような、しかし目が覚めるような素晴らしい個展でした。2003年の個展はこちら。ほんの一部な訳ですが1996年、1997年、1998年の個展の作品も当サイトで展示させていただいています。(6/4) ・『中国の石仏』展(永青文庫)を見た。永青文庫のコレクションをまとめて公開したもので、北魏時代から唐時代までの中国仏教彫刻を、展示数は30点足らずでまた小品が多いのですが、作風の変遷が分りやすく何より魅力的な作品が多く、会場の雰囲気と相まってじっくり楽しめる展覧会でした(私が見ていた時、入館者は私一人で退室する時に入れ替わりに一人入室)。余談ですが、作品と展示方法(空間)のミスマッチの近頃最悪の例は東博の浮世絵コーナー。まあいろいろ事情はあるのでしょうが、あの本館の広い展示室の壁に一列にダァーと並べられた浮世絵。これほど見ようとする気を殺ぐ展示方法に今までお目にかかった例がない。絵画作品の展示数の減少といい、今の展示スペースが2倍か3倍にならないかぎり問題解決にはならないでしょうが。で、『中国の石仏』展ですが、北魏と唐の作品がやはり面白かった。北周のいくらか寸詰まりで丸みを帯びた親しみ易さも捨てがたいですが、北魏仏の緊張感のある造形と唐の洗練された肉体表現は素晴らしい。北魏の造形に何故魅力を感じるのか実はよく分らない。唐時代の仏像では「写実的な肉体表現」が言われますが、理想的というか美しきものの写実で、リアルでもあり理想でもあるという二重性が高い文化的な洗練を感じさせられる。しかもそれに個性的とはいえないが、さりとて何かの典型とも言えない表情をもった頭部が付いて、魅力はさらに複雑になる。勿論展示室入り口に常設されている「石造如来坐像」(大理石、8世紀)の頭部のように有る意味で無表情なものも多い。ただ「石造如来坐像」の無表情は、精神性を強調するでもなく、慈悲心を漂わせる訳でもなく、さりとて何か自得した者の平穏さといったものでもない、不思議なニュートラルさ?がとても魅力的。 ・『幻聴日記』、相変わらず好調のようです。しかしカメラに無知な私には、コメントが理解できない。 ・近江楽堂では西山まりえさんが、さりげなく凄いリサイタルシリーズを始められました。(2/15) ・la carte postaleというサイトからの孫引き。 『メディアとしての建築−ピラネージからEXPO'70まで』展 群馬県の洋風建築(和洋折衷)など。→◆ (2/9) ・T-BOXで開かれている『ラファエル・ナバス陶展』(2月5日まで)の会場風景がギャラリーのサイトにアップされています。(1/29) ・暁斎の絵の持つ「現実に浸蝕してくるような力」(?)というのは、何も表現の毒々しさとか過剰さから来るものではないと思う。例えば月岡芳年の残虐絵にはそういう力は感じない。また暁斎の批評性というか風刺性も、どんなイメージが描かれているかということ以上に、一筆一筆の力の中に感じられるような気がする。技術的な卓越性そのものが批評になっているようなところがあって、そのことが絵画そのものとして完結しない、というある意味で魅力的な結果に結びついているのかも知れない? ・昨日の日経文化欄に「日本映画を愛したソンタグ」という記事が載っていた。元ジャパン・ソサエティの映画担当の方が寄稿されてたんですが、スーザン・ソンタグ(といっても著書は読んでません)は大の日本映画ファンで、『東京物語』は20回見たんだそうです。まあこういう話はよくありますが(ちなみに私は成瀬巳喜男の『稲妻』は10回くらい、『おかあさん』と『浮き雲』は5回くらい見てます^_^;)、2003年と2004年には「スーザン・ソンタグが選ぶ日本映画」という特集上映がニューヨークのジャパン・ソサエティで開かれたほど、その知識と情熱は並々ならぬものがあったようです。「物語を語る芸術という分野での美、道義的真摯さ、感情表現の豊かさという点で無比の日本映画の見本を見てもらえると思う」、というのはその特集上映のチラシに綴られたソンタグの言葉とのこと。また日経の記事にはこんなことも書いてあった。2003年の特集では「(ソンタグは)初日と最終日に講演し、週一回の上映に全部立ち会った。普段は日本映画に感心の薄い米国人が多数来館し、講堂が満員になる日が続いた。」そしてその後に、「一番人気があったのは成瀬巳喜男の『浮き雲』だった。」何のことはないこれが書きたかっただけ。(笑)(1/25) ・『国芳・暁斎 なんでもこいッ展だィ!』を最終日に東京ステーションギャラリーに見に行った。 国芳の斬新さ、新鮮さも暁斎と並べて見ると、何か洗練されたものに見えてくるから不思議。個性の違いだけでなく、作品のもっている空気が違うし、なにより国芳の作品は一つの作品世界として完結している(ものが多い)。一方暁斎の場合は、作品が生々しい批評になっていたり、作品と現実との境が曖昧と言うか、画面のほうから現実に浸蝕(オーバーですが)してくるような力が感じられる。とにかく興味深い絵師。もう一度本格的な暁斎展を見てみたい。(1/24) ・『diaria soliloquia 日々独白』 ★ 実に不思議なサイトなんですが、「唐招提寺展」のことに触れられています。(15日分) http://www5b.biglobe.ne.jp/~poietes/diaria/2005/01b.html (1/16) ・『余映マ−絵画・永遠なるものW−』 銀座のギャラリー・アート・ポイントで、余映マさんの4回目の個展が開かれています。 今月22日(土)迄、日曜・休廊。 http://www.eikin.com/ ・ブリジストン美術館の『ザオ・ウーキー展』(16日迄)はちょっとがっかり。昔、画廊で版画をまとめて見せてもらったことがあって、面白かった記憶があったのですが。(1/15) ・幻聴日記 236 http://www.vvvvv.net/topics/topics.cgi 確かにいい写真だと思う。というか好き。(1/6) |