HOME  INDEX        

・今日の日経に第2回東山魁夷記念日経日本画大賞の大賞受賞作が決まったという記事が載っていた。第1面に小さな顔写真とともに菅原健彦さんの名前が見えた。別頁には受賞作となった「雲水峡」の画像がかなり大きく掲載され、作者菅原さんの紹介や、選考委員長の高階秀爾氏の選評なども載っていた。本賞は「世界に通じる日本画家の発掘を目標に」創設されたらしいが、創設当初から菅原さんの大賞受賞は時間の問題だと思っていた。ここ数年の充実振りは尋常でなく、30年に一人の才能と評した人もいたらしいが、私はオーバーでなく明治以来の「日本画」という歴史のしがらみを軽々と越えてそれ以前の絵画の世界が蘇ったような、あるいは突然変異のような図抜けた才能だと思っていた。特に興味深いのは、「日本画」の枠を越えているだけでなく、所謂古い日本的なものへの先祖帰りではなく、強烈なリアリティーを作品の本質に秘めているという面で、ある種中国絵画に通じるものが感じられるところ。今年2月に日本橋高島屋美術画廊で開かれた個展−山水−菅原健彦展』もほんとうに素晴らしかった。いささか上ずった書きぶりになってしまいましたが、とにかくそういう興奮を感じさせる現代では(少なくとも私の知る範囲では)稀有な作家です。他の入賞作も含めた展覧会が11月2日から12月2日までニューオータニ美術館で開かれます。(10/25)

「幻聴日記」を見て(読んで)いたら、横木安良夫という名前が目に入った。この方の『サイゴンの昼下がり1994〜2003』という写真展を昨年東京写真文化館で見てとても素晴らしい写真家だと記憶していた。その横木氏が写真評論家の飯沢耕太郎氏の「ロバート・キャパはうまい写真家ではなかった」という発言に対して自身の日記で反論の意味を込めてキャパの構図について語っているらしいのでちょっと覗いてみた。ブレッソンの美術的なうまさ(「ブレッソンには、四角いフレームのなかに構図がある」)と比較してキャパの構図の特徴について述べていた。「キャパの構図はカメラのファインダーのなかではなく、肉眼で見える、被写体の配置だ。世界の現実の関係性、その配置にしか興味がない。」のだそうです。確かにキャパの写真を見たときの感銘をある程度的確に言い当てているような気がしないでもない。

・こちらの日記の写真を見たら、一度浜離宮庭園に行ってみたくなった。(10/24)
・京都在住の学生さん?の日記に狩野派の絵を見た感想が書いてあった。この方スポーツ万般にやけに詳しそうなんですが、円山応挙が好きらしい。応挙で検索にかかってたまに覗いているんですが、22日の日記を見ると探幽にいたく感心していて嬉しくなった。まったく同感。という訳でリンク貼らせていただきました。こちら そのうちまともな更新します。(9/23)

・前後しましたが、8月29日の「今日の写真」をアップしました。とりあえず、生きていますという報告まで。う〜ん、それにしても寂しい2行。すいませんです。(9/10)